スーパーファミコンのCD-ROMとして開発されていた『プレイステーション』がオークションに出品されるat NEWS
スーパーファミコンのCD-ROMとして開発されていた『プレイステーション』がオークションに出品される - 暇つぶし2ch150:
19/10/14 23:28:28.27 M6rFCuc20.net
ディスクシステムみたいな、CDROMアダプタを任天堂が発売して、
ツインファミコンみたいな一体型をプレイステーションという名前でソニーが発売する。
記憶では、こんなようなだったと思うが

151:
19/10/14 23:43:26.80 FpBbT1bP0.net
フェイクだな
数台作るだけの試作機のボディに金かけて印刷なんかしねーよ
テプラ貼るわ普通

152:
19/10/14 23:47:46.43 /pp0bIpb0.net
当時バブルの真っ最中だったし、何にでも金をかけた時代だったよ。

153:
19/10/14 23:47:54.69 FpBbT1bP0.net
>>93
3DSでも裸眼立体視のプレゼンしてきた技術者に話だけ聞いて原理理解した時点で追い返して
それをそのまま採用したって事実があるもんな
あそこはヤクザだよ
初心会とかそのものだし
金のマリオ像買わないとソフト卸さないよ、とか
他社のゲーム取り扱うならソフト卸さないよ、とか

154:
19/10/14 23:51:22.63 5cBK+YLK0.net
>>150
確かゲームショウでの発表直前に任天堂がブッチしたんだよ
発売予定のデモ機もできてたんだろうな
久夛良木もそりゃキレるわ
↓ハッカーが解析した当時の記事
URLリンク(japanese.engadget.com)

155:
19/10/15 00:01:16 Xg2XYKaj0.net
>>38
というか詳しい契約の内容なんて当事者以外わからんはずだし
>>13自体もただの妄想�


156:フ可能性が高いけどな この件に関しては任天堂も非があるのわかってるのか口を閉ざしてるし 何年か前にソニー当時の関係者が語ったのだって 任天堂の判押した契約書がある程度だったし



157:
19/10/15 00:07:33.64 MEwRD8a20.net
この手のスレに出て来る連中が胡散臭いのは、片方を持ち上げて片方を落とすこと
任天堂もソニーも両方評判悪いのに何で片方をヒーローにしようとするんだよw

158:
19/10/15 00:07:47.09 Nza2Tlml0.net
スーファミの底に拡張コネクターあったな。
BSサテライトとかが接続できた。
CD-ROMは知らんかった。

159:
19/10/15 00:11:46.25 0GKExL940.net
任天堂に独自でCD-ROM作れない技術なかったわけでもあるまいになんでソニーに頼った

160:
19/10/15 00:13:55.27 jESYGNiu0.net
不自然に任天堂を持ち上げる作り話がキモい

161:
19/10/15 00:19:48 gSLXFiYC0.net
>>26
最近ハイスコアガールで見たな

162:
19/10/15 00:29:11 yj204Mqf0.net
>>159
どこで出たっけな
家庭教師がスーファミ捨てたお詫びに買ってきたのがツインファミコンだっけ

163:
19/10/15 00:50:44.21 8kNlbgKD0.net
>>157
当時は作れなかったんじゃね?

164:
19/10/15 00:59:48.51 tgvpbYu+O.net
>>157
任天堂に独自技術が無く、特許回避出来なきゃどーにもなんないよ
だからフィリップスに頼ったけど
まあ、SONYよりヤバい内容だったんじゃねw

165:ヨドちゃん(兵庫県) [AU]
19/10/15 01:05:50 R28A9FZy0.net
行き着けのゲーム屋が潰れるときにスーファミのデモ用のソフトを大量もらって今もあるけど売れるかな?

166:あんしんセエメエ(埼玉県) [CN]
19/10/15 01:27:47 LQmCGkRd0.net
>>26
シャープってスーファミの付いたTV出してたな
友人が持ってた

167:
19/10/15 01:29:56.04 2ks1xjO60.net
>>164
ファミコンテレビすらある
くっつけるの好き

168:
19/10/15 01:30:38.98 GehZCLRI0.net
任天堂と揉めてたナムコがソニーに協力したのが大きかったな
ファミスタくらい好きなだけ出させてやれば良かったのに

169:
19/10/15 01:33:25.45 LQmCGkRd0.net
>>165
URLリンク(auctions.afimg.jp)
こんなのあったのか
知らんかった

170:ヨドちゃん(神奈川県) [TW]
19/10/15 01:33:48 TvceSnfn0.net
なんか怪しいしろもんだね
なにか裏がとれるような資料が存在するならともかくとして

171:ヨドちゃん(神奈川県) [TW]
19/10/15 01:37:08 TvceSnfn0.net
>>167
旅館にあったファミコンボックスの方がめずらしくね?

172:ハムリンズ(中部地方) [US]
19/10/15 01:38:56 GZ0yjBuL0.net
ファミマガで見た

173:
19/10/15 01:41:10 Ym8RXGfg0.net
これが破談になってしばらくしたあとの組長インタビューで
「あれはうち(任天堂)が悪かった」って答えてたのが印象的だったな
組長が非を認めた数少ないケース
娘婿の荒川がやらかしたって話だけど

174:
19/10/15 01:44:17.77 48WRMEIi0.net
当時、新規参入の家電メーカーのハードがメインストリームになるなんて
全く想像がつかなかった
ナムコやスクウェアを押さえたことでサターンを排除できたようなもんだし

175:
19/10/15 01:45:40.76 nWl2S+OQ0.net
確かに
原案のはスーパーファミコンの後ろに
CD-ROMユニット接続のタイプだったような..

176:
19/10/15 01:47:29.27 okAlYJyG0.net
これ発売されてたら
カセットをメモリ代わりに使ってPSのローディング問題も解決してたし
化けてたとは思うんだよなぁ

177:
19/10/15 01:48:31.87 nWl2S+OQ0.net
NECのPCエンジンDUOに対向した企画..

178:
19/10/15 02:06:41.94 mKxbtIfy0.net
下半分のスーファミ部分が変色してんのか

179:
19/10/15 02:12:15 GehZCLRI0.net
ナムコ→ファミコンで貢献するもライセンス値上げされブチ切れ
スクエア→次世代ハードはムービー機能を要望→ウ ル ト ラ 6 4 発 表 !
ソニー→いきなりフィリップスとやりますと言われてブチ切れ

180:
19/10/15 02:12:43.26 kWYlI0lS0.net
専用ソフトがないから
しかしカセットから勝手に移植してCDに焼く事は出来るだろうけど、意味はないな。

181:
19/10/15 02:12:57.01 FWcviLgx0.net
Nintendoだって、CD-ROMをけなした癖にN64の後にゲームキューブを出した。

182:
19/10/15 02:14:58.73 kWYlI0lS0.net
プレステ発売した頃広告チラシにソフトが数十本列挙されてたから驚いたよ。ソニーは商売わかってた。、

183:
19/10/15 02:15:14.91 GK38agV+0.net
逆に任天堂に服従した会社はみんな養分だけ吸われて倒産したよな

184:
19/10/15 02:18:28.81 bw9O9LpV0.net
そもそも技術持ってない任天堂がライセンス独占したいなんていうのが間違い

185:
19/10/15 02:21:04.93 hKKN3RRa0.net
なんかCD-ROMの大容量のせいで
FFとドラクエがPSに行ったみたいな話になってるけど
実際はスクウェアが自社流通(デジキューブ)で儲けたくて
任天堂に断られて何でもOKのSCEに移っただけだからな
(実際にFF7もDQ7も64向けに開発されていた
 DQ7は正確には64DD)
何でもOKってのは当時のSCE副社長が実際に認めてた話
プレス料もスクウェアは他社より優遇されて飯野賢治がブチ切れてた
FF移籍をえげつなく宣伝しまくって普及台数が増えたので
DQ移籍を決断した当時のエニックス社長福嶋は
任天堂にわざわざ出向き山内社長に詫びをいれにいった
DQもFFも任天堂ハードで生まれて育って儲けた商品だからな
スクウェアなんかFFをファミコンで出した頃は潰れる寸前だった
だからファイナルのファンタジーなんだ
それを儲けようと任天堂をあっさり裏切った
他にも当時のスクウェアは金に物を言わせての引き抜きで
えげつないことをやりまくってた
トバルとかFFタクティクスとか

186:
19/10/15 02:25:08 SaoUrS550.net
お前ら本当ゲーム好きだな

187:
19/10/15 02:43:55 qOiouSQx0.net
試作機200個作られたらしいけどほとんど処分されたんだろうか

188:
19/10/15 02:44:28 sMLEl6Kt0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1994年(平成6年)
10月 - アメリカのアーケードゲームのトレードショー(Amusement Manufacturers Of America)で、
ミッドウェイゲームズからアーケードゲームとして公開された。
ソフトは『キラーインスティンクト(Killer Instinct)』(対戦型格闘ゲーム 開発:レア社)と
『クルージンUSA(Cruis'n USA)』(レースゲーム 開発:ミッドウェイゲームズ)だった。
オープニング画面では、「Nintendo ULTRA64」のロゴが表示されている。

これがNintendo64と全く関係のないハードウェアで動いていたというオチ。
当時、Ultra64はヴェーパーウェア扱いされていた。

189:
19/10/15 03:11:11.83 eHk9Venm0.net
>>183
なんかその話もところどころ眉唾だなぁ
当時別会社だったスクウェアのFFと販売本数で鎬を削っていたDQ7が新機軸の64DD用に開発?
ただでさえDQは5で初めて販売本数が前作割れして大問題になり、再起をかけた6でも思うような
結果が出せず7でPSに移籍した際には「DQは一番普及台数の多いハードで出す」アナウンスをしたと
記憶しているが。
飯野が切れたのはプレス料以前にDの食卓をいきなり初回100万本プレスしろと持ちかけ
「そんな実績も無いソフトを多量に生産するのは無謀」と断られたのに腹を立てた見当違いの意趣返し。
DQ移籍でエニ社長がわざわざ侘びを入れたというのも当時既に自社でMSXに移植してたんだから
妙な話だね。

190:
19/10/15 03:36:54 R8h/Bgok0.net
なんでワイド画面でゲームできんの

191:
19/10/15 05:02:03.41 RcsF14GK0.net
>>26
初めて親に買って貰ったゲーム機がこれだった
最初で最後になったけど

192:
19/10/15 05:19:07 L1vkJuZW0.net
>>188
テレビの機能で伸ばしてるだけじゃね

193:
19/10/15 05:55:24.07 q0I7aN/Q0.net
>>19
どれも違う気がする
URLリンク(www.psxdojo.com)
HDMIの初期バージョンとかかな

194:
19/10/15 06:07:16.61 L1vkJuZW0.net
>>191
なんだこれ
コンポジ端子があるのにS端子がないのか
AVマルチ端子あるなら全部そっちでいいだろうになんでこんなことに…

195:
19/10/15 06:12:22.20 Z8TrfOS10.net
>>39
久多良木じゃない?

196:
19/10/15 06:20:02 WhSrCYHR0.net
音源云々ってPCMのチップの表面を削って
テキサスインスッツールメントからSONYロゴに
書き換えてただけなんじゃね

197:
19/10/15 06:39:54.09 n3DzD3yi0.net
>>171
当時の任天堂としてはCD媒体がメインになるとは思わなかったし
メインになったとしてもそれが長く続くとは思わなかった
過去にフロッピーでやらかしてるしね
不利な契約内容も別に短い付き合いじゃないんだし
そのぐらい儲けさせてもいいだろって感じでのほほんとしてた
米任天堂の反発がとにかく凄かった 米は契約社会だからね
ソフトにおいて任天堂がロイヤリティ払う側になる事を危惧してた
一方ソニーの久夛良木は市場のタダ取りを狙ってて実際はもっと酷かったというオチ

198:
19/10/15 07:03:54.71 n3DzD3yi0.net
>>187
ドラクエが64ddで開発中だったかは知らんが
当時、山内が64DDでデーターを書き込めるDQ開発したら面白いんじゃないかと提案したって発言は何度かしてたような
それとエニックス社長が詫びに行ったというのは事実
ソースは08年頃日経新聞での当時の社長の福島のインタビュー記事
内容読むとそりゃスクウェア干されるわなと思うよ

199:
19/10/15 07:23:34.88 hXAbAD7O0.net
筐体は黄ばんでいるのに端子は綺麗だな
当時白化させない為に端子用のカバーが売ってたな

200:
19/10/15 08:19:50.70 pn1MFgV+0.net
これは確かに少し欲しい!けどめちゃくちゃ胡散臭いw

201:キリンレモンくん(秋田県) [US]
19/10/15 09:11:06 /lZZ1qKh0.net
>>13
任天堂が独自製造してたROMカセットの方が酷いだろ
それから見たら優しすぎないか

202:
19/10/15 09:15:37.94 /lZZ1qKh0.net
契約が無茶苦茶ってのちに任天堂からサードが逃げ出すくらいの好条件だったろ
カセット時代みたいに任天堂以外が製造で儲かるのが許容できなかっただけ

203:
19/10/15 09:19:31.45 2oWcbDpP0.net
>>13
>>16
ソースは5ch!

204:
19/10/15 09:20:20.52 +FqTmmup0.net
>>139
根拠の無い話を本当のことのように語るのが俺たちだぞ
真実か妄想か願望か分からない話に突っ込むのも大変だからほどほどにな

205:
19/10/15 09:28:33.10 ASg7Tprx0.net
こんなんだっけ?もう少し違う形のやつを当時雑誌で見た気がする

206:
19/10/15 10:20:25 PnwPJAmo0.net
>>203
俺もそう思う
あとソフトは殻付きCDRomだったような気がする

207:
19/10/15 10:21:42.83 vWout1Hl0.net
>>191
D端子だろ
さすがに当時でHDMIはない

208:
19/10/15 10:24:44 X0qySFdM0.net
スーファミとテレビが一体になってるやつあったよな

209:
19/10/15 10:31:10.86 SnXfI88d0.net
そのプレイステーションが何時しかサイコフレームの共振現象を起こし
世界的な景気低迷から立ち上がる契機になるとは誰しも思わなかったのである。

210:
19/10/15 11:21:12.01 xdoYty6c0.net
>>125
FF7をユーザーに安く提供できるのが何より嬉しいと当時の坂口が言ってたな
そのリメイクは序盤4時間分がフルプライスですよ

211:
19/10/15 11:42:39.15 qlyIzG680.net
>>12
ネオジオCDみたくロードがクソ長かった例もあるしな

212:
19/10/15 11:43:53.46 Hr8a6PgD0.net
3d機能あったらしいけど
どの程度のスペックあるのか調べてほしいわ

213:
19/10/15 12:16:17.78 8O6OrDct0.net
人は自分が見たいように見るという、
カエサルの言葉どおりのスレだなw
それでもお前ら情強ニュー即民か

214:
19/10/15 15:41:52.17 k1zhe5Oa0.net
>>202
なぜピンポイントで俺だけにそれを言うのか

215:
19/10/15 16:14:54.77 1p3POXxf0.net
よー読んどらんけどアンカーあるからって特定個人宛じゃなくて同じ意見の奴らに言ってる場合もあるだろう

216:
19/10/15 17:37:59.91 iX3iM1ph0.net
これが円満に発売されてたとしたら今の任天堂のライバルはどこになるんだろ
セガ?

217:
19/10/15 18:35:33.56 Sn6g3vll0.net
これ金があるなら100万でも買うかも
現存する台数次第だが相当な価値がある
ゲームの歴史的遺産

218:
19/10/15 19:31:19 AKvkrIDT0.net
“出品されようとしている”でまだ出品されていないのか…探したのに…( ´・ω・` )

219:ナルナちゃん(ジパング) [US]
19/10/15 19:33:56 YTtDUAcZ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

想像図だけどこの外付けアダプタは実機存在するんだろうか

220:
19/10/15 19:38:58.24 bwitBDkY0.net
結果的にどっちもゲームで大成功してるんだから世の中分からんもんよな

221:
19/10/15 19:52:07.39 vM6Dfv6K0.net
>>108
人々のHitBitだな

222:
19/10/15 20:05:26.62 ubDlg23J0.net
これ4年位延々引っ張ってるネタなんだな
最初はアダプターないからわからんとか言ってたのがいつの間にか起動成功して、CD-ROM部分を起動させようとしたとかずーっとやってる

223:
19/10/15 20:09:59.21 rJe+dq050.net
ただの自慢厨
売る気ない

224:
19/10/15 20:12:04.57 mMuUsnD40.net
>>174
ゆうて、解決してただろうか?
メインメモリやビデオメモリがすごく小さかったわけだし、
あの当時メモリが大容量のハードは1994年のネオジオCDだったんだけど、
当時としては贅沢に7MBを載せて、49800円だったんだからなあ。
ネオジオCDはメインメモリ2MB、ビデオメモリ4MB、サウンドメモリ1MBの構成だった。

225:
19/10/15 20:13:37.44 c6NNlcsv0.net
実家にスーファミ内蔵テレビ転がってんだがまだ売れるかな?
問題はじいさんがアナログ変換でテレビ見てるんだが

226:ジャン・ピエール・コッコ(東京都) [ニダ]
19/10/15 20:29:50 Mxmy/leW0.net
>>2
どう見てもツインファミコンの方が近い

227:
19/10/15 21:05:12.67 ubDlg23J0.net
>>222
PCEのアーケードカードやサターンの拡張RAMは費用対効果は別としてそれなりに効果あったから、考え方としては間違ってないとは思う
あとはやり方次第
それでも所詮SFCにちょっと色つけた程度の性能じゃ32ビット機には勝てなかっただろうけど
ネオジオCDはMVSの仕様がそれ以上に大きくてまるで追いついてないから、最初から比較にならんよ
演出劣化させてもローディング抑えるとかの努力がありゃもう少しヒットしたかもしれんが…

228:
19/10/15 21:10:58.59 LRYlshot0.net
今からでも遅くないから任天堂とソニーの共同開発したもん出せや

229:
19/10/15 22:39:28.96 k1zhe5Oa0.net
>>213
ねーよ。
アンカー打ったらそのレスは打った先宛てだろ。
どの次元から来たんだよお前は。

230:マーシャルくん(東京都) [US]
19/10/16 01:08:58 I33bTF7b0.net
ポリステのがいいだろ

231:
19/10/16 01:13:48.74 6n+7bmK00.net
>>13
なんだこの都合いい書き方は
真実は こっちだろ >>106

232:
19/10/16 01:18:35.81 Wrbf1S220.net
>>225
アーケードカード(2MB増設するだけ)で13800円だったんだが、
考え方以前に金銭面でユーザーが付いていけないわ。
サターンの拡張RAMはさらに後年のことだし、
スーファミのCD-ROMって1992年の話だぞ。
PCエンジンみたいな金持ちのゲーム機に特化するならありだが・・・・

233:
19/10/16 01:44:38 w66z/XlB0.net
>>1
実家近くのおもちゃ屋さんでスーファミCD-ROMを
予約したが8番目だった思い出
発売することがなかったが

234:
19/10/16 01:52:49.69 ENoQSC6W0.net
>>195
こういう話だと素直に納得できる

235:
19/10/16 02:31:56.25 OnOgsAtoO.net
>>195
まあ、SONYはガチの大企業ですし
むしろそれぐらいじゃないと世界相手にやってけませんわ
ってか、日本の家電業界ですら競争半端なかったし、ぬるま湯で殿様商売やってた任天堂がマヌケなだけ

236:
19/10/16 02:37:28.27 zn4HnxzA0.net
よくまあ、お前ら信じられるソースも無いのに自分の都合の良いように好きなように捉えてるな
アベガーや新興宗教にハマった奴と同じじゃねーか

237:
19/10/16 02:57:12.48 4l3z2ld90.net
>>231
発売日がはっきり定まってない(当時は出るだろう、ということになってたとは言え)ものを予約受け付けてたの?
今に置き換えると、出ることが決まっただけのps5を今から受け付けます~みたいな。

238:
19/10/16 03:20:51.19 X9B7FVgD0.net
絶対買うから予約始まったら1番にしといておばちゃん!ていう口約束が昔は通用してた

239:
19/10/16 03:31:16.20 w66z/XlB0.net
>>235
ファミ通(だったかな?)に掲載された時点でお店も予約受付たんだろうね
そういう時代だった
>>236
口約束じゃなくてお店は記録はとってるよ

240:
19/10/16 03:41:43.42 X9B7FVgD0.net
そんなのわかっとるわハゲ

241:
19/10/16 04:01:49.62 mO4O/N+V0.net
これ何年か前に75ドルで落札されて外人が解析してるやん
何が史上最高額だよw

242:
19/10/16 07:14:31.62 6v+MHJty0.net
>>229
両方とも妄想の域を出てないわ
任天堂もソニーもこの件はだんまりだし、互いに儲けたいのは同じだからお互いが主張した結果の決裂じゃないの?

243:
19/10/16 07:52:47.49 vXMSFlmZ0.net
>>155
ほんとな
一方的に勝とうって気が強すぎて吐き気してくるわ
すーぐ感情的になるし見てるだけで醜悪なやつばっかり寄ってきよる

244:
19/10/16 09:09:13 m2SYjaPu0.net
だよな
やっぱりセガは世界一ぃぃぃ

245:
19/10/16 11:04:05 N3fUdXot0.net
>>240
まあ一応後に両者とも気つれるの経緯については軽くコメントしてるし、提携破談がソニーPS開発の
原動力になったのも任天堂がフィリップス者に鞍替えしたのがこれまた破談になり山内社長や
後の磐田社長が経済誌などで直接名を挙げてPSを批判したり「ソニーのやり方では
アタリショックが再来する」などのネガキャンを張っていたのは確認できる事実だから。

任天堂が仕切っていた流通組合・初心会の圧力にソフトメーカーや小売店が反発し
東京ゲームショウ出禁にされた(正確には任天堂が意地張って出なかっただけらしいが、
それについても「入場有料イベントには賛同できない」など妙な難癖つけてた)のも現実の話。
環状論抜きにその経緯を辿ってみると、ね。

246:バスママ(東京都) [CN]
19/10/16 11:29:12 nGJycKMH0.net
>>243
結局妄想じゃねーかw

247:
19/10/16 12:45:14.54 Anb60M8Y0.net
任天堂って個人経営のおもちゃ屋にまでニンテンドーエンターテインメントの飾りさせてたよね

248:リッキー(神奈川県) [ニダ]
19/10/16 13:10:30 Y8pvR5EZ0.net
実現したらいくらで販売だっのかは気になる

249:
19/10/16 13:21:03.28 GKgfp3yl0.net
出品者が当時の資料だと言い張るものがオークションに出ているけど買う人いるのかな
俺は欲しいけど高すぎる
SFC CD-ROM スーパーファミコンCD-ROM 初期技術資料
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

250:
19/10/16 13:32:34.35 LMAgnld20.net
ゲームキューブの失敗が任天堂の限界かと。
後は、ポータブル路線に移行したし。

251:
19/10/16 13:34:26.34 ntyQh5kj0.net
家庭用ハードはいらないから、国産のsteamなりoriginみたいなプラットフォーム作れよ。

252:
19/10/16 13:43:21.07 eSEFP7NA0.net
あのころはスーファーミにCDROMがついたらもう無敵だとか思ったもんだがなあ

253:
19/10/16 13:45:48.16 GeVmRN3j0.net
出典はどこだろう
そんなのあったんだな フフフ

254:
19/10/16 13:50:32.89 qLrwm7+S0.net
このころの任天堂はホント態度悪かった。
ゲーム批評のインタビューで次世代機ボロクソにけなしてたのが印象深い。
偉そうに居直った担当者が、次世代機はどれも1万台も行かない、とかマジで言ってた。

255:
19/10/16 14:03:19.50 P7zf723z0.net
>>125
これ嘘だろ
スーパーファミコン時代のソフトが高かったのは、半導体が高かったから
PSが開発されたのはソフトの製造コストを下げるためだよ

256:
19/10/16 14:28:35.83 52OlVtxE0.net
>>125
そりゃまあ自前で流通網用意できるソニーが問屋通すわけねーだろ
それ以前に問屋の取り分は最終的に消費者の負担になるんだがなw
「ユーザーに金を出させてまで問屋を養ってやる任天堂は神!」とでも
言いたいのかw

257:レオ(千葉県) [US]
19/10/16 14:43:22 JEtmn8Xz0.net
>>13
これマジなの?酷いな
出さなくて正解だ

258:
19/10/16 14:50:30.26 JEtmn8Xz0.net
>>60
それは無いだろ光メディアがゲームに使われてた事なんて他にも有るし

259:
19/10/16 14:50:43.67 42EmD2Mp0.net
マジか
なんかすごいじゃん

260:
19/10/16 14:54:09.11 W0mwHD9B0.net
>>243
アタリショックなる造語を作って言いふらしたのも任天堂なんだよな
ホント汚い企業だよ

261:
19/10/16 15:56:28.34 Z2evHr3Y0.net
>>255
当たり前の事しか書いてないが何がどう酷いんだ?

262:
19/10/16 17:02:32.02 NLh9zEnl0.net
任天堂は64やゲームキューブの当たりが一番よかったわ、
今はその頃のゲームの焼き直しばっかで、アミーボやDLC商法で買う気が失せるし
ポイント制度も使えない上にすぐに消滅するし、送料まで取るとか超絶劣化

263:
19/10/16 17:17:39.77 kYDroVvk0.net
>>2
だってSFCのオプションだもん

264:
19/10/16 17:19:28 kYDroVvk0.net
>>65
どう考えても関係者だろうなこんなの

265:
19/10/16 17:30:29.56 JEtmn8Xz0.net
>>259
だったら弁明したら?
ソース付きで

266:
19/10/16 18:10:45.95 b+gG6e7l0.net
正面下側は暗所黄変してんの?

267:
19/10/16 18:17:07.96 EODX+r8C0.net
>>214
セガバンダイとか言ってみる

268:
19/10/16 18:42:53.94 kV4XI/+i0.net
たかがゲーム、されどゲーム。
馬鹿にしているけど働いたり議論しているのは高学歴多いじゃん。
ユーザーはアホだけど。

269:
19/10/16 18:52:35.31 KH5N2v450.net
幻とか言う割に持ってる人が数人はいるよな

270:
19/10/16 19:55:25.61 3Ax7cVqb0.net
>>263
お前が信じた情報>>13もソースがないんだが?

271:
19/10/16 20:55:38 gUbexlr80.net
花札屋の社長は「あんなの(PS,サターン)が100万台も売れたら社長を辞める」とかどっかの経済新聞のインタビューで答えてた記憶。

272:
19/10/16 20:56:10.70 OnOgsAtoO.net
>>267
試作品が200台だからな
同一仕様同一形状の物が200あるのか、仕様や形状が異なるのが全部合わせて200台なのかが不明なんだよね
まあ、3桁もあるなら世界で何人かが持っててもおかしくないけどね

273:
19/10/16 21:48:11.47 JEtmn8Xz0.net
>>268
だから「これマジなの?」って言ってんじゃん
お前馬鹿過ぎw
で?弁明は?

274:イヨクマン(埼玉県) [US]
19/10/16 21:50:54 bvtoR+fo0.net
ホンモノなのかね
すごいな

275:
19/10/16 21:58:54.67 6d3ENdFX0.net
>>258
ぐぐったらこんなん出てきた
なお、「アタリショック」という言葉そのものは米国最大の玩具小売業者トイザらスの副社長だったハワード・ムーア(Howard Moore、発言時は同社役員)の発言
として1990年の『日経エレクトロニクス』に初めて登場した[4]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
どうやら汚いのはお前の精神のようだな

276:よかぞう(茸) [ニダ]
19/10/17 01:43:24 +RKFE/gs0.net
>>271
>>106は見えないフリか?

277:一平くん(愛知県) [ID]
19/10/17 03:21:16 +FImYrIK0.net
>>261
プレイステーションはSFCのオプションではない。
これ単体で動くスーファミ互換のCDゲームマシン。

ツインファミコンとファミコン+ディスクシステムの関係に近い。
プレイステーションはあくまでソニーから発売されるゲームマシン。だから商標がそのままソニーの32ビット機に流用された。
海外のサイトで任天堂プレイステーションと表記してるが不適切だ。

CD-ROMアダプタの方は任天堂から発売される予定だった。
任天堂から出たクイックディスクアダプタにはファミコンディスクシステムという名称がつけられたが、
CD-ROMアダプタには名前もつかずに頓挫。

278:
19/10/17 03:29:48.59 8Lxm7JUl0.net
>>15
似たような宣伝文句で天下のPanasonicがだな…

279:
19/10/17 03:56:49.64 X6c2Y5u70.net
>>215
100万で買えるわけないだろ

280:
19/10/17 05:51:36.10 amJtWIED0.net
アホみたいな高値が付いたら眠ってる200台の内の生き残りがわらわら出てきそうだ

281:
19/10/17 07:01:18.29 rTxaKq1Y0.net
>>235
ファミコンのディスクシステムなるものが開発されているらしい、
という時点で予約を受付て発売日に手に入れた友人がいた。

282:
19/10/17 07:17:11 Wtykmtvi0.net
>>274
で?ソースは?
弁明は?
早くしろよ

283:
19/10/17 08:46:45.55 6OlOqJh70.net
SFCなんて95年ごろにはもうしょぼいハードだったし
CD-ROMアダプタついてもサターンやプレステに置いてけぼりだっただろ

284:
19/10/17 08:58:11.70 +RKFE/gs0.net
>>280
まずは先に>>13のソースだろ?
共にソースが示されてないのに>>13だけ一方的に信用して「酷いな」と断定した、
お前の方が弁明するんだよ馬鹿w少しは頭使えw

285:コジ坊(新潟県) [US]
19/10/17 09:05:17 p5gS1XoO0.net
昔ニコニコでゲームハードの歴史を面白く解説してる動画見たけど
その中でプレステがスーパーファミコンの周辺機器だったて初めて知った

286:
19/10/17 09:21:20.25 mAr8b9xn0.net
>>106の方が信憑性があるけどな
初心会みたいなカルテル作って小売りに圧力かけてたクソ企業だから

287:
19/10/17 09:49:09.45 COvfEWCX0.net
CD-ROM対決は根こそぎパテント握ってるソニーとは勝負にならない。

288:
19/10/17 09:52:59 2wvvt1fm0.net
直前に一方的に契約を破棄した
客観的に見ても任天堂のやり方はおかしい

289:
19/10/17 11:47:59 msEA1YWK0.net
PC-FXのバトルヒートが出た時は、新時代が来たと熱くなったものだった・・・

結局買わなかったけどなw

290:
19/10/17 14:06:48.30 ClrXqHfL0.net
当時研究されてたCD-i技術が物別れの大きな種だったらしいね
CD-iではプログラムを動かせるんだけど
CD-iソフトのライセンス料はソニーに、ゲーム機ソフトのライセンス料は任天堂に入る契約になってた
ソニーはCD-iでは本格的なゲームを作る事は技術的に難しいとわかっていて(自社で研究開発していたからよく知ってた)
CD-iソフトのライセンス料なんて雀の涙程度にしかならないと踏んでた
でも任天堂はCD-iをあんまり理解してなくて
サードのゲームソフトがCD-iで次々出されれたらライセンス料を奪われると恐れた
そして任天堂はソニーに対してライセンス契約に問題があると主張して契約ブッチした
ソニーにしてみりゃ意味不明な難癖にしか感じなかっただろうけど、任天堂にしてみりゃ会社を揺るがす大問題だと思っちゃったと

291:
19/10/17 16:15:22.20 SMadymXU0.net
>>271
どうみても馬鹿なのはお前だと思うが・・・
信じたい情報を信じる、詐欺にすぐひっかかりそうなほどのガイジ

292:
19/10/17 17:37:44.18 M75g9tgb0.net
SONYってだけで全て頭ごなしに否定する奴は居るからな
嘘だろうが何だろうが「その瞬間にSONYの信用を貶める情報をネットに残せれば良い」みたいな
「言い続けてれば真実になる」的な

293:
19/10/17 17:40:52.82 LvIoZ+VtO.net
プロトタイプはガンダムで言うと何台??

294:
19/10/17 18:02:00.70 2bUesc9T0.net
>>58
そもそも任天堂に技術なんでなんもないから。
他のメーカーに設計とか丸投げして
出来上がったものにケチつけるだけの商売。
しょせんは花札とか作ってた子供騙しのオモチャ屋だからね。
お前らいつもバッファローとか山善とか中華丸投げのOEMメーカーを
「あんなのメーカーじゃない」「ただの販


295:社」 って言ってるじゃないか。 任天堂のやってる事はそれ。



296:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch