英ダイソン、電気自動車の開発を中止 「商業的に成功する見込みがない」at NEWS
英ダイソン、電気自動車の開発を中止 「商業的に成功する見込みがない」 - 暇つぶし2ch2:
19/10/11 23:22:08.33 d+7bfwR50.net
大損害になりそうだったのか

3:
19/10/11 23:22:11.84 bTHYMgcd0.net
大損

4:
19/10/11 23:22:17.90 gqdUwcUt0.net
参入発表した時のあのイキりはどこに行ったよw

5:
19/10/11 23:22:28.41 8OJbYMcR0.net
別部門に配置転換
EV開発チームの人員には今後、掃除機や扇風機、ドライヤーといった製品部門への異動が検討されている。
また、ダイソンは今後も電池技術の開発は続けるとしている。
サー・ジェイムズは、「この電池技術は素晴らしい手法でダイソンに利益をもたらし、
新しくワクワクするような方向に連れて行ってくれるだろう」と語った。
「簡潔に言えば、私たちの投資意欲は衰えていないし、イギリスとシンガポールに根付かせたものを引き続き深めていきたいと考えている」
「方向転換したプロジェクトはこれが初めてではないし、これが最後にもならないだろう」
<分析> セオ・レゲット、ビジネス担当編集委員
ダイソンは何か革命的なものを作りたかった。同時に、採算も合わせる必要があった。この足し算は成功しなかった。
EVの販売台数は急激に伸びている。しかし、これまでの車に比べると製造コストはなお高く、利益もほとんど生み出していないのが現状だ。
独フォルクスワーゲン(VW)のような大手メーカーであれば、EV産業に何百億ユーロもつぎ込むことができるだろう。
究極的にはスケールメリットが技術を安くし、利益を生むのだ。
EVの素晴らしさを世に知らしめたアメリカの新興企業テスラでさえ、巨額の資金を失い、投資家に頭を下げなくてはならなかった。
ダイソンは単純に、こうした大手企業とやりあうには資金が足りないと結論付けた。
しかし、電池技術を飛躍的に発展させようという努力は続けるようだ。

6:
19/10/11 23:22:45.85 zqaFUUVb0.net
たった2700億円の投資でなんとかなる世界じゃないんだよな
その10倍でも足りないくらいなのに

7:
19/10/11 23:22:57.92 EkA3N7Ey0.net
宇宙をかき乱すべきか

8:
19/10/11 23:23:02.12 rLRyMEC40.net
金だけ吸い込まれてしまったのか

9:
19/10/11 23:23:32.91 uVSiR2GT0.net
デザイン詐欺

10:
19/10/11 23:23:50.15 ahab3cd+0.net
掃除しながら走るのか?

11:
19/10/11 23:23:50.62 bSdnjEBX0.net
電気自動車は全固体電池が実用化されなきゃ無理だよ

12:
19/10/11 23:24:20.75 Edod6xeJ.net
>>6
それなw

13:
19/10/11 23:24:44.65 jhL5Nddg0.net
どこら辺が独特なのか、そこらで売ってるものと同じに見える

14:
19/10/11 23:24:59.98 9tNKrwFr0.net
特許に阻まれて開発が思うようにいかなかったか。

15:
19/10/11 23:25:21.98 6qzv7Ib80.net
災害時に充電出来なきゃ何の役にも立たないし走れる距離も短いし

16:
19/10/11 23:25:33.76 z5K4Y7Jf0.net
なんだかんだでサスペンションってノウハウの蓄積が
いるんじゃないの

17:
19/10/11 23:25:39.32 gTMNHYEr0.net
デジタルモーター()

18:
19/10/11 23:25:48.54 zoHy1HD50.net
リーフって頑張ったほうだったんだな

どっかのテレビだとリーフとステラのスペック並べてこき下ろしてたけど

19:
19/10/11 23:26:23.88 rsVRzi+C0.net
途上国でも作れるとか言ってた意識高い系の馬鹿に騙されたんだなw

20:
19/10/11 23:27:17.60 z5K4Y7Jf0.net
むしろ日立とかの電気自動車に乗ってみたい

21:
19/10/11 23:27:23.45 Ekxm3CJ20.net
> EV開発チームの人員には今後、掃除機や扇風機、ドライヤーといった製品部門への異動が検討されている。
世界各国の自動車メーカーからエンジニア引っこ抜いておいて「君、明日からドライヤー作ってくれ」
なかなかに悪い冗談だな

22:
19/10/11 23:27:26.56 Mr2oaLEK0.net
掃除機メーカーができるかよ
Denaが自動運転やってるのと同じだろ
無理すぎる

23:
19/10/11 23:27:32.74 cITNF6eA0.net
本業の人型サイボーグ開発に戻りなさい

24:
19/10/11 23:28:21.71 XYkKOEeo0.net
グレタ怒りの座り込み

25:
19/10/11 23:28:33.50 on4O+zvB0.net
> 資金の半分は車の製造に、もう半分はEV向け電池の開発に充てる計画だった。
電池開発までとか無茶すぎるwwww

26:
19/10/11 23:28:34.19 PDUBiQ7s0.net
>>10
ブラバムBT45とかシャパラル2Jとか

27:
19/10/11 23:28:47.82 3xh5maCr0.net
めっちゃ五月蝿い車作って欲しい

28:
19/10/11 23:28:48.94 rxKbk0h00.net
EV自動車とか皆が乗り出したら電力足りるのかよ
ついでに電気も絶対高くなるだろ

29:
19/10/11 23:29:27.58 F+sfDvsx0.net
正直ダイソンの掃除機もゴミだよね
雰囲気に騙された馬鹿が大金払って買ってるけど

30:
19/10/11 23:29:44.89 EkZhaxj/0.net
モーターと電池で誰でも作れるんじゃなかったのかよ

31:
19/10/11 23:30:33.64 ZenRZ+E70.net
これパナやばいんじゃね

32:
19/10/11 23:30:42.08 jd+XpFsc0.net
テスラみたいな無責任な開発をしなかったって点で
褒められるべき

33:
19/10/11 23:30:57.74 z5K4Y7Jf0.net
大損やんけ

34:
19/10/11 23:31:20.16 j1t/GV5E0.net
ディーゼル排気を遠心分離してクリーンにする技術を開発しろよ

35:
19/10/11 23:31:49.35 Edod6xeJ.net
goproでも作ってくよ

36:
19/10/11 23:32:30.10 AKryctZw0.net
本当にダイソン買って大損した
フル充電しても数十分で電池切れ
次は有線買おうかと思ったけど、東芝でいいや

37:
19/10/11 23:33:53.24 CWX6U54I0.net
たった2000億で車が作れるかよw

38:
19/10/11 23:33:59.11 BaYccFcq0.net
>>28
中国がEVに火力発電のCo2排出量に応じた税金かけるように変更して
世界中の国でこの方向にシフトしていくからEVはもう無理だ

39:
19/10/11 23:34:59.69 98iI8aLJ0.net
そんな事すらわからなかったの?
バカじゃねーの。

40:
19/10/11 23:35:01.65 5bDwyawA0.net
>>2
うまい。

41:
19/10/11 23:35:33.32 B8un8ssk0.net
ダイソンならマツハロッド型のやつだったろうに

42:
19/10/11 23:36:32.99 zE3U2Lxu0.net
商業的に実現不可能なら趣味として続けろよ
ワンオフの超高級車をCEOが乗り回すとかカッコいいじゃん

43:
19/10/11 23:36:36.66 +AjCkrdj0.net
ダイソンの掃除機買ってるやつwww

44:
19/10/11 23:38:00.51 gqdUwcUt0.net
>>30
ぶっちゃけ、これからは自動運転や衝突被害軽減システムに、衝突安全性能、歩行者保護設計とか
要求されるものが年々増え、さらに高次なレベルへ日々進歩してるし
既存メーカー以外はまず参入できんやろね

45:
19/10/11 23:38:55.90 vUdbtLKq0.net
イギリスも日本同様凄かったのは昔の話だしな
中国にはもうどこも勝てんだろ

46:
19/10/11 23:40:10.21 +AjCkrdj0.net
>>22
自動運転ってAIとかIT分野だからIT企業のDeNAがやるのはわかるけどな、実力は知らんが

47:
19/10/11 23:42:04.92 uByU4ZoU0.net
>>44
いや~既存メーカーだけでは無理だから、ここぞとばかり新規参入が増えてるんだが

48:
19/10/11 23:42:35.54 zE3U2Lxu0.net
>>45
五毛党の工作ご苦労さんw
中国の天下なんか世界が許すかな?w
ナチスが可愛く見える程の悪の帝国www

49:
19/10/11 23:43:37.47 Z3KYjAmB0.net
電動自転車にしたほうがいいな

50:
19/10/11 23:44:26.14 tnpVvri50.net
ダイソンならできる
掃除機と同じで騒音を犠牲に吸引力を手に入れた決断ができるじゃないか

51:
19/10/11 23:44:49.36 fwBpo9DwO.net
電気はもう古い

52:雪ちゃん(岡山県) [US]
19/10/11 23:46:57 m/9EKeMS0.net
車作るのってむっちゃ大変だわな
作った後もリコールの嵐とかあるし

53:さかサイくん(東京都) [CN]
19/10/11 23:47:08 mYRcjq1r0.net
電気自動車は離島や都市部ではいいけど
長距離は難しいよな

まだ燃料電池車の方が可能性がある

54:りんかる(群馬県) [NL]
19/10/11 23:47:24 V3LmwcEi0.net
先頭に立ってた支那も電気あきらめて水素移行だからな
EUの自動車屋全滅じゃね?どうすんだろこれ

55:パレオくん(滋賀県) [US]
19/10/11 23:47:42 LhY8FJ6f0.net
ダイソンだけに大損

56:
19/10/11 23:47:49.79 2M8OcE2E0.net
>>29
昔、消費者庁のテストで、謳い文句の吸引力は変わらなかったが、
国内メーカの紙パック式がゴミ満タンで吸引力が弱くなった時よりも
吸引力が弱いという結果で笑ったわw

57:
19/10/11 23:49:57.42 4QuvhVmv0.net
ダイソンって英国やったんか
勝手にドイツと思いんでたわ

58:
19/10/11 23:50:05.52 KU6EV1wS0.net
普通は始める前に気がつくもんだろ、アホだな

59:
19/10/11 23:50:38.32 SQ/dDuBf0.net
吸引力が変わらないじゃなくて最初から吸わない

60:
19/10/11 23:50:56.16 CZDhY1/M0.net
税金対策だろamazonと一緒で

61:
19/10/11 23:51:18.21 MhCq6+ih0.net
政府補助金だけシャブシャブしたの?w

62:
19/10/11 23:52:22.41 l48ZKw2H0.net
自動車メーカーが終わるとか言ってたやつw
そんな簡単に車は作れんよ

63:
19/10/11 23:53:07.46 lb6tTMBR0.net
重いゴミを吸うわけじゃあるまいし、ある程度の吸引力とブラシさえあればいい。

64:
19/10/11 23:53:17.68 KU6EV1wS0.net
>>57
もうそれだけでダメだめと分かるよな
大体ディーラー網の構築とか、手間とコストを掛けて、ぽっと出ニワカスが成功する訳がない

65:
19/10/11 23:54:25.45 EOxnR6XV0.net
>>3
1分経たずにこのコメはすごい

66:
19/10/11 23:54:25.77 nBd0gENe0.net
いや車に掃除機が付いてれば便利だろ、
まだまだ本業で攻める余地があるのに、変なもんに手を出すのがおかしい

67:
19/10/11 23:55:21.13 cCDgrPhF0.net
>>65
ダイソンネタなら定番。遅いくらい

68:
19/10/11 23:55:34.16 Jjo6NZI70.net
>>28
核融合発電ができるから実質タダ

69:
19/10/11 23:55:43.46 KU6EV1wS0.net
>>62
大手は絶対に終わらない、工業舐めすぎバカどもどこに行ったんだろうな?
ただ、少量生産で尖ったニッチモデルを中小が開発する事は簡単になると思う
ブリカス伝統のバックヤードビルダってヤツ

70:
19/10/11 23:56:46 nkxrxiKa0.net
家電製品は売ったら終わりだけど車は売ってからが本当の付き合いのスタートなんだよ。

71:
19/10/11 23:58:07.57 K9+H7Lc50.net
>>19
既存の自動車産業は死滅するってほざいてたな

72:
19/10/11 23:58:18.51 W6rICTUS0.net
>>62
逆。ダイソンが戦わずして逃げ出すほどの激烈な競争が待ってる。

73:
19/10/12 00:00:21.12 swmYhiuj0.net
研究開発、部材調達、テスト、製造、販売、メンテナンス
ここまで考えてたのかね

74:
19/10/12 00:00:52.18 aA0tmPGP0.net
>>28
電力以前にリチウム電池以外の充電池開発しないと
レアメタルの供給量が追いつかんだろうな

75:
19/10/12 00:01:29.26 UjUWYNoK0.net
普通の人は、家電屋で車を買わない

76:
19/10/12 00:01:44.34 KH/h6jmR0.net
V10エンジン載せればよくね

77:
19/10/12 00:01:45.77 bwDPIUWI0.net
ジャグゥアーをインドに売った時点でイギリスは終わった

78:
19/10/12 00:01:55.30 cFwsXyiF0.net
もう持ってられない
ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ

79:
19/10/12 00:02:18.47 swmYhiuj0.net
「電池とモーターで走るだけだからパソコンやスマホと同じ、参入も余裕(キリッ!」
こういう発想だろw

80:
19/10/12 00:02:47.58 7YMAy4kE0.net
走る物作っても搭乗者を守るノウハウは無いからな
イタリアの赤い悪魔並の代物しかできなかったんじゃねーの?

81:
19/10/12 00:06:48.06 D8JJVMQ80.net
>>71
EV信者が滅茶苦茶騒いでたな
今後どんどん家電メーカーが参入して自動車メーカーなんて無くなるとか

82:
19/10/12 00:06:56.69 M83gF3mV0.net
中国からEV版のHuaweiみたいのがでてきて、信じられない価格で高性能品を売り始めるだろう
日本のメーカーなんてひとたまりもないわ

83:
19/10/12 00:09:03 PCL0note0.net
バキュームカーなら爆売れだったのに

84:ピザーラくんとトッピングス(ジパング) [GB]
19/10/12 00:09:34 RsY3fcZ40.net
時代は内燃機関

85:
19/10/12 00:10:52.65 elu+Hodq0.net
ダイソンは、プラスチックの成型技術が、中小企業以下のレベル。
掃除機を見てみろ。ウェルドラインだらけだ。
挙句の果てに、ウェルドラインを模様だといわんばかりのデザイン。
あれじゃ、自動車のバンパーや、インパネすら製造することはできない。

86:
19/10/12 00:11:02.61 hAK3Jqsg0.net
単に技術力がなかっただけの気がする
家電業界で異端児扱いされて勘違いしてただけで

87:
19/10/12 00:11:51.42 UjUWYNoK0.net
>>82
お前は新築購入なんて縁がないだろうが、想像して見ろ
支那メーカーの住宅とかいくら安くても住みたくないだろ
タマホームでも半分アウトや
たかが家電と資産価値のある耐久消費財を同じに考えるバカって何なの?

88:
19/10/12 00:13:19.26 n0o/V+4e0.net
つか、そこまで金かける前に気付けよ…
環境ゴロに騙されたんだろうけど、そんなにバラ色の未来なんて転がってるもんじゃ無い。

89:
19/10/12 00:14:10.70 gbLTnwL20.net
>>6
動くものを作るだけなら何とかなっても販売するには色々と大変なんだよね
それ知らんアホはEV化になれば白物家電メーカも車を作れるとか言ってる

90:
19/10/12 00:15:33.32 0lRNunD20.net
だからEVはバッテリー革命来ないと無理だって
来たらすぐ完成車作れるような基礎研究だけしとけ

91:
19/10/12 00:15:48.66 RWzvOmfh0.net
>>4
投資マネー詐欺の一つ

92:
19/10/12 00:15:58.96 n0o/V+4e0.net
>>69
今だって大して変わらんだろ。
バックヤードビルダーはエンジン買ってきてポン付けしてるだけだし。

93:
19/10/12 00:17:36.55 +xgaQSFi0.net
タミヤのラジコンに乗りたいって思ってたら
1/1のワーゲンオフローダー作ってたな
やるならホットショットかイグレスにしてほしかったわい

94:リッキーくん(兵庫県) [SE]
19/10/12 00:18:22 elu+Hodq0.net
そもそも、「デジタルモーター」ってなんだ?

ステッピングモーターくらいなら、無理をすればデジタルと解釈できなくもない。
しかし、ただの直流モーターを「デジタル」と呼ぶのはいかがなものか。

回転を制御する回路がデジタルというなら、世の中はデジタルモーターだらけだ。

95:ミミハナ(ゾウガメ) [BA]
19/10/12 00:18:58 IhMXqAA3O.net
(´・ω・`)今日日爆音で自動車走らせたくないだろw

96:
19/10/12 00:19:12.09 zz/g44RD0.net
>>28
オール電化の利点がなくなるのではないかと思っている

97:
19/10/12 00:19:52.31 elu+Hodq0.net
ダイソンの掃除機が持つブランド力をもってすれば、
掃除機付き自動車のみならず、自動車付き掃除機すらも発売できそうだ。

98:
19/10/12 00:22:08.91 BtMf7mx10.net
>>57
俺もw

99:
19/10/12 00:24:50.07 uIjNRjG90.net
そもそも燃料を爆発させて直接運動エネルギーにする効率に勝てるわけがないよね
発電所自体が常温核融合がデフォみたいな時代にでもならきゃただの無駄

100:
19/10/12 00:24:52.47 8R2lPAGU0.net
ダイソンが作れば値段と爆音が3倍でも売れそうな物
・浴室換気扇
・CPUクーラー
・熱帯魚用のポンプとか・・・

101:
19/10/12 00:25:32.21 7vAFzpZo0.net
ほら、料理を美味しくしようと努力しなかった民族じゃない、奴隷とか
基本的にあくせく努力、研究、働くのは苦手なんだよ
だからそこは責めない

102:
19/10/12 00:25:57.47 363jNEU30.net
扇風機と掃除機を合体させただけのバイク
URLリンク(www.rock-tune.com)

103:
19/10/12 00:32:53.05 1kBhs77/0.net
>>36
だ・・・大損

104:わくわく太郎(愛知県) [ニダ]
19/10/12 00:33:27 wCcBvA0r0.net
EVは中国とインドで値段の叩き合いする未来が見えてるからな
スーパーカーもEVのせいでネックだったクラッチとハイポイドギアが必要なくなって青天井で馬力が上がるだろ

105:
19/10/12 00:35:37.77 8E/Cq1+g0.net
走りながらの
掃除機昨日漬けて

106:
19/10/12 00:37:33.25 T4n5i59z0.net
完全に株価対策の詐欺だろう
何一つ情報も試作品も出してないんだから
本社シンガポールに移すとか言ってるし逃げる気満々だろう

107:
19/10/12 00:37:36.68 EpnUkKDd0.net
現状では充電時間がかかり過ぎるからな。
1回に数十分充電にかかるようでは、相当高いカネもらわないとスタンドがなりたたない。
でもガソリンより大幅に高いと消費者が相手にしてくれない。

108:
19/10/12 00:39:37.72 Aq2SbcCI0.net
車まで電気依存になったら停電時ますます危険になるしこれでいいんじゃ

109:
19/10/12 00:45:40.00 EFZgCDF80.net
>>36
マキタのやつ結構いいよ

110:
19/10/12 00:46:06.21 cuCvfAuA0.net
サイクロン号見たかったのに

111:
19/10/12 00:46:07.50 dvKH6Dp70.net
ダイソン製品はブランドイメージだけで他社の5倍くらいの価格設定だからな。
これを車でやっても売れないからやめた。

112:トラムクン(岡山県) [US]
19/10/12 00:48:00 AOqWhgFd0.net
パワー上げると結局バッテリーの問題になるんじゃない

113:
19/10/12 00:52:56.02 elu+Hodq0.net
ラダーフレームの電気自動車を500万円で買ってきて、
ボディーをダイソンデジタルボディーに乗せ換えれば、
3000万円で売れるはず。

114:
19/10/12 00:55:46.08 TIUIyA3a0.net
たまたま当たった掃除機で保ってる会社だしな。流体関連の技術持ってるのは確かだが。
タタ・モーターズとかと提携するのがいいんじゃないのかな。

115:
19/10/12 01:03:46.66 elu+Hodq0.net
>>114
ダイソンが持っている技術でスゴイのは、マーケティング技術。

116:
19/10/12 01:06:08.06 dickhfBa0.net
そりゃそうだろ
無駄な多角経営は忌避されるべきなの経営の定石だろうよ

117:
19/10/12 01:09:42.31 LD0T0DxJ0.net
2700億かけてゴミみたいなものが出来上がったんだろうな。

118:
19/10/12 01:10:04.85 hOibjcgY0.net
コンコルド回避

119:
19/10/12 01:14:31.94 2boLoxZ/0.net
異業種がEVを開発・大量生産するのがいかに難しいか
テスラも悲惨な初代ロードスターからようやくここまで来て、生産ライン
至っては既存の自動車工場がベース

120:
19/10/12 01:18:12.29 Rod7OEsR0.net
道路掃除しながら走る自動車作りゃ良いだろ(´ω`)

121:
19/10/12 01:22:57.12 4z51nuMQ0.net
航続距離少なすぎ

122:なるこちゃん(ジパング) [CN]
19/10/12 01:31:40 Sd89MjH+0.net
欧州は必死にEV普及進めてるけど、実際のところまだまだ売れてないからな
ルノー日産三菱、ベンツ、BMW、異業種がこいつらに喧嘩売っても勝てないでしょ

123:
19/10/12 01:33:08.97 z/Rh4eh80.net
結局餅は餅屋で既存の車メーカーだけが残るのか

124:
19/10/12 01:39:09.49 9OMRberCO.net
EV開発者がDVストレスでED

125:
19/10/12 01:48:53 tGFEh41E0.net
そりゃあ撤退するだろう。
ダイソンもアップル同様でそこまでの物じゃないブツを
デザインとイメージ戦略で高くふっかける会社だ。
自動車みたいな値段の分母がデカいジャンルでやっても売れない。

126:
19/10/12 02:17:37 41lwYi0g0.net
>>34
遠心分離したところで煤は煤だからw

127:
19/10/12 02:27:09.49 +HkKyLOW0.net
ただ走るだけのカッコいい電気自動車なら出来るだろうけど動力性能、安全性、快適性、耐久性、コスト、自動運転等、問題山積みでしょ
シート1つとっても長年開発してきた結果だ

128:
19/10/12 02:30:03.11 41lwYi0g0.net
こーいうの開発するなら一から作るなんてのは不可能だろう。自前主義の日本がよく陥る失敗と同じ
時間はノウハウを一から積むのでは遅すぎるし金かかりすぎ。しょぼい債務超過に陥った車メーカでも買って開発するほうがマシ

129:
19/10/12 02:34:19.79 Gl+tkM5w0.net
>>127
自動運転もコストも解決の見込みはない。
けど、動力性能、安全性、快適性は現時点で特に問題ない。
モーターとリチウム電池の特性を知れ。

130:
19/10/12 02:41:16.01 41lwYi0g0.net
テレビがブラウン管時代はこれ門外不出でどこも外販してなかったし日本メーカの独壇場だった
それが液晶になってからちゃーぷが作りすぎた液晶パネルを外販するようになり液晶パネルを中韓もパクって作って
さらにとりたてて電気メーカでなくても液晶テレビが簡単に作れる時代に突入してしまったw
このバカな事例でEVなら電池とモーターだけだと勘違いしたんだろうな。まあ家電メーカなんてもはや何もイノベないw

131:
19/10/12 02:42:48.04 Gl+tkM5w0.net
>>130
電池とモーターだけだよ、目先の問題は。
テスラと日産乗り比べたことある?

132:
19/10/12 02:47:37.91 41lwYi0g0.net
チョロQをきちんとEVで販売してたタカラさんぱねえっすw

133:
19/10/12 02:52:55.98 pKNbVHmY0.net
衝突安全性とかの評価や設計ノウハウはハードル高そう
あと各国にある自動車工業会の自主規格が参入障壁になってるのかな

134:
19/10/12 02:54:19.22 41lwYi0g0.net
>>133
日本でいえばナンバーとるのだけでも相当ハードル高いわな。
ナンバーとれないと公道で走れないから意味ねーしな。ゴルフのカートみたいなのでよければハードルは低いがね

135:
19/10/12 02:59:26.16 yINopcyl0.net
自動車サイズで部品キッチリ組み上げるノウハウって
なかなか大変だからね

136:
19/10/12 02:59:48.89 dxbNZO6+0.net
テスラのEVの電池はパナソニック製だが
サンヨーから買収した時に手に入れた単三エネループ
そのまま詰め込んだものだって事故起こした時にばれてたな
因みにリチウム電池は強い衝撃を受けると爆発する事もあるってんで
テスラのEVの床下に詰め込まれた単三エネループ数千が
事故で一斉に爆発、運転手は吹き飛んでしまった

137:
19/10/12 03:00:45.97 T7vU14Hg0.net
サイクロン式

138:
19/10/12 03:02:37.72 Y90JPACZ0.net
これはいいことなんじゃない?
ダイソンって掃除機と扇風機以外になにつくってるの?
EVは車としてのノウハウないとむずかしいよ

139:おれんじーず(東日本) [ニダ]
19/10/12 03:05:19 1rURUYA80.net
>>107
ミニ四駆みたいにバッテリー交換式にしろよ

140:
19/10/12 03:07:30.02 B9A1OtHU0.net
内燃機関のノウハウがいらないってだけで他にも必要な部分は山ほどあるからな
しかもスマホ等電子機器と違い物理的な面が強いものなのでただパクっても製造する技術がない、原料を調達できないなんてことになるので簡単に盗めない
EVも結局は既存の大手が作るものがメインになるしかないと思う

141:
19/10/12 03:16:56.13 Gl+tkM5w0.net
>>140
いまのハーレーダビッドソンはどこが設計してどこが製造してるのか、早速調べてみよう。

142:
19/10/12 03:18:47.76 +OrWOpri0.net
ヒッヒッフー、ヒッヒッフー…

143:
19/10/12 03:30:15.84 Du2cDwXQ0.net
>>89
EVは家電メーカーでも作れる厨房は
リーマンショックの頃から急に湧いてきた
オモチャと同じ様に思ってるバカが多すぎる

144:
19/10/12 03:49:53 L8tN36Qm0.net
そのカネあったら新型原発の基礎研究した方がよっぽど良かったな。

145:
19/10/12 03:50:56.64 mR8LK79I0.net
>>140
いやエンジンさえちゃんとしてれば自動車開発はけっこう何とかなる
というかそれ以外の技術は買える
けどどう考えても開発費が一桁足らん

146:
19/10/12 03:50:59.04 Gl+tkM5w0.net
>>143
家電メーカーでも、洗濯機にオーブンにテレビなんでも自社で設計製造できる訳じゃない。
ブッシュの頃からかつての自動車製造復興に血道を上げ、なおも実現できてないアメリカの自動車産業がブランドとしてどこが請けて成り立っているか調べろ。
何故テスラが車体作れてるのか考えなさい。

147:
19/10/12 03:51:31.91 Gl+tkM5w0.net
>>145
エンジンこそ他所から買えるものだよ。

148:
19/10/12 04:04:02.93 Na099BU30.net
参入障壁で一番大きいのはシャシだろ?
軽くて歪まなくて、事故時に衝撃を吸収してくれて、その上安いとなると、ノウハウの蓄積がまんま実力差になる。
素材自体の入手は簡単だけどさ。

149:
19/10/12 04:10:55.21 g+4nwb530.net
EVはco2が減るどころか増える
2030年規制からは制作段階からのco2排出量も無視できなくなるので
EVの化けの皮がハゲるのに気がついたんだな

150:
19/10/12 04:13:29.18 PXknxxUp0.net
アイリスオーヤマなら作りそう

151:
19/10/12 04:26:47.20 naf91MIE0.net
タミヤがEV進出の方が現実味ある

152:
19/10/12 04:28:03.88 d3GBoYZU0.net
補助金とか環境屋の圧力がないと、まだ電気自動車は技術的に
実用段階に及んでないッてコトじゃね~の?

153:
19/10/12 04:44:50.35 g+4nwb530.net
なんのためにEVに変える?
→co2を削減のため
EVでco2が減らないなら?
→商業的に成立しない

154:
19/10/12 04:46:42.44 DQXoIAso0.net
>>6
今までの積み重ねがあるからな
簡単にはいかないだろうな

155:宮ちゃん(岡山県) [US]
19/10/12 04:48:38 y+o0FAxB0.net
壊れる事前提でモノ作るのとか、土台が全然違うだろ。
また販売網とか、生産ラインだの量産だのどうすんだ?
テスラが頑張ってるが桁違いの金突っ込んでも、
メーカー脅かしてるとは言えねえ。
出来ねえとは言わねえが、自動運転と同じく
相当難しくて取って代わるのは一朝一夕じゃねえよ。

156:
19/10/12 04:56:17.28 UrTV/p3P0.net
EVに充電するのに石炭火力ガンガン炊いてんじゃ意味ねえよな

157:エコてつくん(静岡県) [US]
19/10/12 05:01:31 MJwwXtkQ0.net
大損する前に撤退か

158:
19/10/12 05:02:05.18 /W9yxeJo0.net
EVは構造が単純で組み立てが簡単って話はどうしたんだよ
バッテリーの性能がものを言う世界だし一番高いパーツだから普及は無理だよ
仮に一家に一台EVになったら都会で今の大電力を扱うインフラが必要になるから危ないだろ

159:
19/10/12 05:08:14.24 d3GBoYZU0.net
化石燃料→動力
化石燃料→電力→送電→蓄電→動力
どっちがエコかっていう

160:
19/10/12 05:08:32.08 g+4nwb530.net
安くもない
co2も減らない

161:
19/10/12 05:10:00.11 g+4nwb530.net
>>159
走行分だけならEVが良いですね
EV生産の全てを調べると・・・・

162:
19/10/12 05:11:40.41 EH9bWJqA0.net
>>18
軽自動車と比べてどうすんだよ

163:
19/10/12 05:12:06.52 YKXkoHGE0.net
EVはベンチャーでも簡単に参入できるとか嘘だよな
一応車なんだしサスペンションやボディ剛性とか走るためのノウハウは自動車メーカーじゃ無いと

164:
19/10/12 05:14:30.24 XX+tDDP30.net
ダイソンよりマキタだよな。
もしマキタが車作ったらバッテリー交換式になるのかな。

165:
19/10/12 05:15:09 ateZCcIQ0.net
>>159
自家発電得意な俺さま大勝利

166:
19/10/12 05:16:56.76 Y9ScOdRm0.net
>1
まあさすが頭のいい奴がそろってるだけあって
今の技術で開発できる電気自動車なんかゴミしかできないって判断したのか。
実際その通りだからな。

167:
19/10/12 05:18:55.83 K7om5ROR0.net
インチキ掃除機作って年寄り騙してろ

168:
19/10/12 05:22:54.91 g+4nwb530.net
>>164 EVのバッテリーを一度でも人力で持ったことがあったら 人力で無理なら設備が必要 その設備は統一規格を作っても無料じゃなくコストに跳ね返り 交換式は・・・・



170:
19/10/12 05:26:16.75 du+H/BeS0.net
どんな笑えるものを作るか楽しみにしてたんだけどな

171:
19/10/12 05:29:46.57 jXitrxq50.net
将来性を見極めて損失を抑えるのも経営者の仕事
読み違えならまだしも間違いを認めたら僕のプライドが傷つくから
と強行してさらに損失を増やすバカ経営者はたくさんいる

172:
19/10/12 05:40:00.68 K4Akjgok0.net
台湾の電動バイクは成功してるの?

173:
19/10/12 05:41:32.88 vaQ0/T720.net
しょせんダイソーのバッタもん

174:
19/10/12 06:00:19.14 JCTL71cY0.net
>>94
たぶんブラシレス

175:
19/10/12 06:00:58.30 CgSB2EV30.net
2700億の損切りはすげーな

176:
19/10/12 06:02:25.17 6URNt25g0.net
>>10
走る掃除機だぞ

177:
19/10/12 06:03:37.93 06NitQDZ0.net
>>28
原発新規建設が10ヶ所必要だとさ

178:
19/10/12 06:08:40.69 12ldIw+n0.net
>>57
カッターナイフのオルファはドイツの多国籍企業かと思ってたら日本のメーカーだった

179:
19/10/12 06:11:05.96 C+QWThjw0.net
大損だらけのスレだろうな
読まなくてもわかる

180:
19/10/12 06:13:21.97 p4ezcpYv0.net
これからの自動車は自動運転とか現在よりもハイテク化するから、パッと出の新規参入にはまともな製品なんて作れないよ
むしろ、業界が再編されて現在よりも自動車メーカーは減ると思う

181:マーキュリー(SB-iPhone) [ニダ]
19/10/12 06:14:14 0Je/3arx0.net
早い決断だな。
更にいい掃除機作ってくれ!

182:
19/10/12 06:15:28.03 /tEPisY40.net
ダイソンってイギリスだったんだ
ずっと韓国だと思ってた

183:エンゼル(千葉県) [US]
19/10/12 06:16:40 fHH63iUk0.net
ガソリン車と違ってEVなら参入しやすいんだがね。1番開発が大変なエンジンが無いわけだから。
余程独創的なのを目指してたんだろうか

184:
19/10/12 06:23:29.52 g+4nwb530.net
>>181
ジェームズダイソンはかつて繁栄を極めたグレートブリテンの�


185:恬獅Jい 日本の成功をリスペクトして 今ある製品は完璧なのか? いやそうではない 必ず改善できる部分がなにかしらあるはずだ そこを疎かにしないから強い日本の力に気がついた方。 人のせいにばかりする民族と一緒にすることなかれ。



186:
19/10/12 06:24:25 drVf+fui0.net
>>29
金持用

187:
19/10/12 06:48:13.32 7YMAy4kE0.net
>>139
中国は交通機関のバスとかこれで対応してるんだよな

188:
19/10/12 07:01:22.24 b5EwyIpA0.net
えー面白そうだったのに

189:
19/10/12 07:01:23.44 YywBO/RM0.net
知ってた

190:ピザーラくんとトッピングス(SB-iPhone) [FR]
19/10/12 07:04:06 b6XNXjtT0.net
大村は最近評判悪いからな

191:ピモピモ(東京都) [CN]
19/10/12 07:04:37 onu/wpBJ0.net
電動ターボチャージャー開発にフォーカスしてみてはどうか。

192:
19/10/12 07:18:50.16 CwcC5cag0.net
ビジネスとして考えたら自動車メーカー以外成功するわけがない

193:
19/10/12 07:28:27.61 A1+XFHjc0.net
>>136
こわ

194:
19/10/12 07:33:05.04 +qcBf0I60.net
バッテリーのエネルギー密度がガソリンと比べてはるかに低いから、現時点では電池自動車は構内車等排気ガスが問題になる場所のみ実用化。
今の電池技術では電動アシスト自転車が関の山。
いつかは電池自動車が来るかも知れないが、その頃、俺は免許返納していると思う。

195:
19/10/12 07:37:30 Kp0MjDLq0.net
>>143
お前馬鹿過ぎ

196:クウタン(茸) [US]
19/10/12 07:37:40 0S4jZHN80.net
>>167
先日何かのスレに「ダイソンなんか有り難がってる奴」って書いたらメチャクチャ煽られたw

197:そなえちゃん(兵庫県) [ヌコ]
19/10/12 07:48:19 7RkUbTbK0.net
電気だろうが内燃機関だろうが、車で一番難しいのはシャシーと足だよ
こればかりは長年のノウハウだわ
国産車だって、サスや操安性では欧州車に未だに勝てていない

テスラだって大手からエンジニア引き抜いてがんばってるんだけど、未だに従来の車メーカーには追い付いてない

198:みったん(長野県) [CA]
19/10/12 07:53:27 KibHF+u70.net
初期リーフは最悪だったらしいな
夏はともかく冬はヒーターでたくさん電気喰うから走行距離が満充電で30キロしか走らなかったとか
航続距離保つためには窓が曇らないよう冬場でも窓全開にして防寒服着ながら走行しなくちゃいけなかったらしい
ネットでググたらいろいろ悲惨すぎて笑ってしまったわ

199:メーテル(岐阜県) [GB]
19/10/12 07:54:21 RNXIAa6c0.net
やっぱり車屋の方が強いね

200:
19/10/12 07:56:19.01 cVXM6wfX0.net
>>45
これ。
技術とか特許があるならチャイナに売った方が人類のため。

201:
19/10/12 07:59:49.88 932ep4V40.net
そもそもマキタと競っていればいいレベルだろ

202:
19/10/12 08:10:58.36 i5Q0XfR80.net
日本車のEVやHVはバッテリー炎上事故は起こってないのに、
海外の新興メーカーは珍しくない頻度で起こってるだろう
EVになれば全部同じ論ってのは嘘だという事だな

203:
19/10/12 08:13:56.74 i5Q0XfR80.net
>>195
日本車でその辺が及第点になったのが80年代末期だっけ
安全性も含めたボディー全体に関してはここ15年くらいか
それでもまだジャーマン3とは差があると言われているな

204:
19/10/12 08:16:12.20 YLLvfsGf0.net
>>2
カッコいい

205:
19/10/12 08:17:15 9QDLqPB30.net
やはり核融合炉搭載型が正解なのか。

206:
19/10/12 08:21:17.30 zLt1VmYH0.net
パソコン万能の幻影がある。
パソコン買ったら決算書が出来上がるみたいな。(伝票の全ての数字を打ち込まなくても)
まず、飛び出してきた幼児をよけられんし、目があって止まってくれるなと思った後、とっとっとと出てくる老人をよけられん、今現在でも。
スピード制限と足回りの改良。
それを全社会で取り組んだ後の移行。
不便やが。

207:
19/10/12 08:23:24.83 Cz+bPgS80.net
電気自動車だけならともかく自動運転まで視野に入れるとな

208:
19/10/12 08:46:47.86 VcGPvsX50.net
>>1
正に素人の浅はかさ
バッテリーとモータだけで走ると思ったんだろうが、既存の自動車メーカーの技術の蓄積には勝てる訳ない

209:
19/10/12 08:55:12 mcnUtZ8W0.net
まあ、致命的な損害を出すよりましか
この段階の撤退って勇気あるよな

210:
19/10/12 09:00:05.10 JEfwjKiu0.net
信長は手を付ける前にとっとと逃げたから天下をとった

211:
19/10/12 09:01:13.05 ksti7BMX0.net
人の命に関わる物やから認証試験とか法規面でのコストが掛かる
少量生産じゃ割り合わないわな

212:
19/10/12 09:16:42.59 GCcv8rKf0.net
電気は適当にやって水素に力入れたトヨタの一人勝ちになんの?

213:
19/10/12 09:18:10 Me679Luz0.net
掃除機付き自動車

214:
19/10/12 09:29:12 ij4vAMvF0.net
2016年から新規に電池の開発に乗り出してまにあうものなのかどうか

215:
19/10/12 09:31:21.89 g2Jv02Ys0.net
電動自転車ですら中国の独壇場になっていない現実を見ろよ

216:
19/10/12 09:32:07.01 qDJFSmPl0.net
テスラの弱点が乗り味だからな
加速と静粛性がいいだけでチューニングノウハウないからつまらん車
納車も遅れてキャンセル多くて大赤字だし

217:
19/10/12 09:35:04.70 4tXGTgAb0.net
FEには今こそダイソンの騒音技術が必要なのに

218:
19/10/12 09:40:47.93 XBhXDcay0.net
>>28
日産リーフが、貯めた電気で何日暮らせるかCMしてるけど、
それだけのエネルギーで数百キロしか走れないなんていう、EVがエコと間逆だという宣伝にしかなってない
と思うのは俺だけだろうか

219:
19/10/12 09:42:03 Mw0OSOZi0.net
ダイソンV7でカーペットを掃除するとどこにそんなゴミが溜まってんの?ってくらい毎回毎回ゴミがすごいでる

220:
19/10/12 09:45:56.60 WWcliEXF0.net
バッテリーより回生ブレーキの性能向上だろ
瞬間的な大電流を回収出来るかどうか次第
モーターのみを駆動力にする車ならシリーズ式ハイブリッド
発電機の効率次第

221:
19/10/12 10:04:44 +bZQm0CZ0.net
>>210
ガラケーからスマホへ
欧米「ジャップのガラケーには勝てないね。スマホでリセットするお」 → 結果 日本メーカ撃沈

ガス車からEVへ
チャンコロ「ジャップのHVはハードル高すぎるからEVに注力するお」 ←今ここ

222:
19/10/12 10:13:56.28 F1LApTxR0.net
EVにしろ太陽光発電にしろまっさきにクリアすべきなのは電池だよな。
中国が巨大資本投入して開発してくれるならありがたい話だけど、
もう諦めちゃってるのかよw
電池って未だにリチウムしかでてこないのは次世代型候補的な
ものが無いの?

223:
19/10/12 10:17:57 glOXblN00.net
ダイソンは技術力全然ない


224:会社 掃除機は吸引仕事率が低く爆音。バッテリーは性能悪い 所詮、新興会社。



225:
19/10/12 10:21:10 +bZQm0CZ0.net
>>218
どんだけ回生したところで今よりもっと電池の電気貯める量を増やさないと無理っす
回生ってそこまで万能じゃねーぞ。減速するときのエネルギーを回収するだけだから

226:
19/10/12 10:21:12 vTZ28IwQ0.net
>>162
リーフが軽自動車の世界から来たのかね?

227:
19/10/12 10:25:11 +bZQm0CZ0.net
>>223
三菱のアイミーブと勘違いしてるんじゃねw

228:
19/10/12 10:38:11 gV/T/O700.net
>>28
理論上はEVの方が送電ロスを加味してもエネルギー効率が高いのだそうだ
であれば発電所を増やしてでもEVに移行すべきということになる

その理論が本当に正しいかどうかは俺にはわからんが

229:
19/10/12 10:41:19.78 +bZQm0CZ0.net
>>225
効率はわからんがEVだとしても化石燃料燃やして発電する電気なら化石燃料で走る車とやってることはたいして変わらんわな
EVなら排ガス出ないって言っても発電してるときに出てるだけだからな。太陽光とか風力の発電でないと意味ない

230:
19/10/12 10:41:33.34 g+4nwb530.net
>>220
固体があるけど
あれむりなんよ

231:
19/10/12 10:42:43.78 gV/T/O700.net
>>226
うん、全体で考えると排ガスは「減らせるかも」であって「出ない」ではないよな

232:
19/10/12 10:46:05.05 xgX1LSxL0.net
まずは電動自転車から始めればいいものを。

233:
19/10/12 10:46:19.35 glOXblN00.net
電気自動車の凄いのは作っても売れないことだな

234:
19/10/12 10:47:43 glOXblN00.net
あっという間にダイソンだらけに


実際に使ってみてもう二度と買わないメーカー
スレリンク(news板)

235:
19/10/12 10:48:30.18 DNQFO99V0.net
EVの利点は電力を貯められることだよ
ガソリンは運ぶのにもガソリンが必要だけど、電線一本でエネルギーが送れるしね

236:
19/10/12 10:48:36.90 WWcliEXF0.net
>>222
走行距離じゃなくてエネルギー効率?
大容量バッテリーで普通の車みたいな運用出来るだろうけど、大容量小型化してエネルギーを圧縮してくのは爆弾を高性能化するのと同じじゃん?

237:
19/10/12 10:50:14 +bZQm0CZ0.net
>>233
お前が言ってる回生がどんなに性能良くなっても今の電池では無理って話
回生ブレーキの何に期待してるか知らんがコップに注ぎすぎた水を回収するだけの話だから

238:
19/10/12 10:53:22.89 i5Q0XfR80.net
>>232
EVが充電する夜間電力はソーラー発電じゃ賄えないぞ
水素ってのは昼間のソーラー発電の余剰電力で水素を作ることが前提だからね

239:
19/10/12 10:54:25.71 ga+Jncv00.net
>>232
台風上陸前から大規模停電発生しまくりの
電力インフラが脆弱なこの国で何夢みたいなこと言ってるの?

240:
19/10/12 10:56:30.33 +bZQm0CZ0.net
今ガスで走ってる車が一斉にEVに意向したところで電気が賄えるわけないしなー
どうせ電気安い深夜電力狙って寝てる間に充電ってさらに集中してヤバイ

241:
19/10/12 10:56:43.79 4dHQP5lk0.net
そんなひょいひょい車作れるぐらいなら誰も苦労はねーよ
最近の車は走行性能はおろか、燃費や安全性、環境配慮まで極限を求められるのにさ

242:
19/10/12 10:59:19.48 WWcliEXF0.net
>>234
EVに期待してもあんまり?って話
雷一発が発電所何基分みたいに夢の様なもん

243:
19/10/12 10:59:23.19 gV/T/O700.net
>>236
確かにガソリンスタンドはそれぞれで備蓄してるわけなんだよな
てかEV満充電って、リーフでも40kWhだから8時間充電として5kW必要だな
蓄電設備を置いて不在中に充電して、そっちから回さないと無理だ
近場で買い物だけならともかく

244:
19/10/12 11:00:36.52 SHqpgcrN0.net
>>82
こういう人って車を簡単な家電かなにかと勘違いしてるんだろうな
部材だけ集めて完成するスマホとは違うからなぁ

245:
19/10/12 11:00:38.76 SHqpgcrN0.net
>>82
こういう人って車を簡単な家電かなにかと勘違いしてるんだろうな
部材だけ集めて完成するスマホとは違うからなぁ

246:
19/10/12 11:01:32.47 i5Q0XfR80.net
EVの問題は充電の多くが夜間に行われる事だろう
夜間の電力消費を賄うことは現状電力システムではできない
現状でも最も電力不足が起こるのはソーラー発電の出力が落ちる夕方だからね
この夜間電力不足に対応できる発電システムがない

247:
19/10/12 11:02:23.42 tdEQzKkM0.net
トヨタにしか無理

248:
19/10/12 11:07:57.83 ga+Jncv00.net
>>243
電力が豊富でインフラも整ってる豊かな先進国ならEVも良いんだろうけど
災害おきまくり電気止まりまくりの衰退国化した日本でEVとか自殺行為でしかないと思う。

249:
19/10/12 11:12:28.13 aO0QSE450.net
エンジンと比較してモーターの方が簡単だけど
そもそも車用のモーター内作もそんなに簡単ではないし
仮にそれができてもボディや足回りの製造も
ただガワを作ればいいだけではない
なんでEVになったら簡単に作れる
みたいな妄想が蔓延ってるのか

250:
19/10/12 11:15:15.93 t/wDiL900.net
>>177
折る刃

251:
19/10/12 11:16:16.56 t/wDiL900.net
>>28
石油が余るだろそれで発電

252:
19/10/12 11:19:45.82 759pQqjV0.net
フィリップスならまだしもダイソンってファブレス企業の中でも設計指示どころか企画のみじゃね?
技術も何もないやろ

253:
19/10/12 11:21:45.36 ECYgY+Cz0.net
ロータスやアバルトみたいなやり方ならともかく
一から参入とか無謀

254:
19/10/12 11:23:53.01 y+o0FAxB0.net
>>246
無職だからかなあと。
あと、自動運転も外でない引きこもりの妄想。
いつか出来るのかもしれないが、遠い未来だろうね。

255:
19/10/12 11:24:13.90 t/wDiL900.net
>>168
両極とも液体で出来たら吸い出して充填で満タンになるのにね
放電済み液はそこで充電する

256:
19/10/12 11:25:50.25 wCcBvA0r0.net
>>245
災害と衰退関係なくね?
何すり替えてんの あっ

257:
19/10/12 11:25:52.25 rDmYnP9O0.net
そういうことで良いんだよ

258:
19/10/12 11:41:24 oU76QM240.net
ブラックモーターで速くなるけど電池すぐ減るとか

259:
19/10/12 12:07:32.40 GtHuiLPb0.net
>>139
でも結局電気自動車ってデカいミニ四駆だもんな

260:
19/10/12 12:12:57.68 QiJZ7AeL0.net
ダイソンだろ、そんな技術無いし売ってくれる会社もないだろ
怪しい家電が精々

261:
19/10/12 12:15:35.78 +bZQm0CZ0.net
>>257
本気で車作るんだったら倒産寸前みたいな会社買えば済む話。赤字だったころの三菱とか言い買い物だったろうな

262:
19/10/12 12:36:39.85 qaVpXbiE0.net
>>249
でも、オランダ製とか言われると、全く信用できないイメージ
シェーバーだけはPhilipsつこうてるけどね

263:
19/10/12 12:42:18 +bZQm0CZ0.net
>>249
クアルコム「せやろか?」
任天堂「せやせや」
AMD「以前は俺も自分で作ってたけどね。工場ないほうが儲かるよね」

264:
19/10/12 12:45:58.97 Y9ScOdRm0.net
まあ、そもそも規制だらけで排ガスのきれいな現代の乗用車が出す温室効果ガスの量なんか
全体から見たら微々たるものであって、
船や飛行機、工場とか発電所みたいな産業系が排出する量の方が桁違いに多い。
さほど改善効果のない一般人向けの乗用車を電気化して工場や発電所がそのままなら
何の意味もない。むしろ電気自動車関連の増産でマイナス。

265:
19/10/12 12:46:32.01 oEqn86o/0.net
片手間でやれるものじゃないだろ

266:
19/10/12 12:47:13.03 MIR5+8FQ0.net
つーかなんで掃除機人気なのか全くわからん。めちゃダサいじゃん。

267:
19/10/12 12:51:01 +bZQm0CZ0.net
>>263
似たり寄ったりな製品ばっかりの中でデザインに凝った掃除機は魅力に映ったんだろw
ルンバもあいぽんも日本のメーカが作ろうと思えば作れるだけの力はあったけどたぶんこういう企画が上がってきても
頭固い上層部がOKしないから世に出ることはなかった。

268:みらいちゃん(東京都) [US]
19/10/12 13:03:58 0AyLw63C0.net
日本・アメリカ・ドイツ以外の成長が見込めるメーカーで、電気自動車開発やってないところと組んでやるか、電動スクーターかドローンでも作った方がいいと思う

269:
19/10/12 13:25:47.16 aRVDVx0H0.net
清掃車作ってたのか

270:
19/10/12 13:37:20.28 +bZQm0CZ0.net
>>266
URLリンク(i.ytimg.com)
しかも無人運転だぞw

271:
19/10/12 14:04:30.10 LwTWiF4B0.net
>>1
元々、電池開発がメインで、EVはオマケだった、って事だっただけでは?
EVの方は、巨額を投じての電池開発の理由付けだっただけで、電池開発は成功したから、理由付けの方は辞めますってだけに見える。
EV開発して、大成功出来そうなら儲け物、駄目でも理由付けの為だし良いか、って感じ。

272:
19/10/12 14:12:49.04 6cuPeJMk0.net
>>15
ま~災害時の停電対策、とかアホな事言ってる所もあるが、アレは即、復旧する前提の話だしな。
近距離の足程度の走行距離じゃ、災害時には約立たずだし。

273:なるこちゃん(コロン諸島) [ヌコ]
19/10/12 14:32:25 XC09DVN8O.net
大損害

274:スーパーはくとくん(富山県) [ニダ]
19/10/12 14:41:21 Ls/eceTF0.net
>>2くらいで大損するのが分かったからとかで終わってるんだろ、見てないけど

275:
19/10/12 14:43:10.64 Ls/eceTF0.net
ダイソンのCMって大嘘なんだよな、平成はそういう悪徳商法を自民党政権が合法化した時代だった
竹中小泉安倍麻生が金儲けを始めた時代だな

276:アリ子(埼玉県) [CN]
19/10/12 14:49:08 EH9bWJqA0.net
>>223-224
いや、ステラ…
URLリンク(www.subaru.jp)

277:
19/10/12 14:50:35.18 dib1uoHv0.net
ダイソンの羽なし扇風機は騒音がひどい

278:
19/10/12 14:54:19.32 0xLuT0rN0.net
ダイソンの掃除機は吸わないし扇風機は騒音うるせーのに売れてるってすごすぎだな

279:
19/10/12 17:00:42 QiJZ7AeL0.net
意識高い系向け商材

280:
19/10/12 17:03:23.51 0xLuT0rN0.net
意識高い系だろうとなんだろうと売れたら勝ち。今の日本の家電メーカはその意識高い系にすらそっぽ向かれている

281:
19/10/12 17:18:54.54 Fpbm23gF0.net
良質なバッテリーが無いから、これ以上は無理だろう
充電に何時間もかかり、たった数年で突然死するバッテリーなど、欠陥品以外の何物でもない
せめて、30分で急速充電と12時間の連続使用が可能で、最低10年の寿命が無いとお話にならない
乾電池ですら3年放置で腐るのが現状である以上、電気自動車の普及は絶望的だと言わざるを得ない

282:
19/10/12 17:21:55.02 0xLuT0rN0.net
>>278
ひと昔前ならブレイクスルーってやつね。ノーベル賞とったリチウムイオン電池みたいな
全個体電池みたいなとんでもないのが出ないと今の技術の延長では無理っすね
いいところPHVみたいなガスでも外部からも充電できるくらいしか解決策がないw

283:
19/10/12 17:36:53.51 DNQFO99V0.net
>>277
みんな一揃い持ってるからなあ

284:
19/10/12 18:57:58.15 gV/T/O700.net
>>273
あー、OEMになったが現行車種だったよな
ステラとR2で迷ったのを思い出す

285:
19/10/12 19:41:06 y49NdUvR0.net
>>252
だったら水素使った燃料電池でよくね?ってなるわけだ

286:おばこ娘(ジパング) [US]
19/10/13 10:18:20 HSGpfsQu0.net
>>280
みんな同じ状況の中で負けてるって話だろ

287:
19/10/13 10:26:09.54 VsEHHTvT0.net
ダイソン球作ります。キリッ

288:
19/10/13 11:20:49.72 /74VX4Gx0.net
でも、あと10年~20年ぐらいしたら日本でも中華EVメーカーの車が走ってるだろうよwwww
スマホだってみんな外国製のiphoneかgalaxyかファーウェイじゃん

289:
19/10/13 11:25:04.87 HSGpfsQu0.net
>>285
ないだろ。楽観ではなく、車は安全性が特に求められるからな。今中国車がほとんど海外で走ってない以上、これからもない

290:
19/10/13 11:48:33.96 IW5yY+0g0.net
>>82 だから日本メーカーはEVのラビットやらなかったんじゃん
そうしたら案の定中国製はデカイ玩具自動車みたいなのばっかりでキレてHVとPHVとFCVとを法律で将来走行禁止に指定した
トヨタに特許だけで無く手執り脚執りホンモノのエコカーの製造方法を教えて貰って自分達でも造れそうとなったら禁止規定を廃止した
毎度毎度中共からは公に感謝の言の一つも無いが当に日本恤救中国と云わずして何と言おうか

291:
19/10/13 11:51:42.75 IW5yY+0g0.net
>>287 △そうしたら案の定中国製はデカイ玩具自動車みたいなのばっかりでキレてHVとPHVとFCVとを法律で将来走行禁止に指定した
○そうしたら案の定中国製はデカイ玩具自動車みたいなのばっかりで中共政府はキレてHVとPHVとFCVとを法律で将来走行禁止に指定した

292:
19/10/13 11:54:09.43 nOKvbMqq0.net
ダイソンって勝手に北欧の会社だと思ってたわ

293:
19/10/13 17:51:24 d2Py42KA0.net
>>273
あっ

ドーモスミマセン勘違いにございます

294:
19/10/13 23:01:41.23 gpx/FEYX0.net
まだ電池は続けるみたいだけど、電池も金かかるから。
ダイソンの資本力じゃ、電池の生産は無理。
「ダイソンデジタルバッテリー」の夢でも見て寝てろ。

295:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch