算数オリンピックの問題が全く分からないと話題にat NEWS
算数オリンピックの問題が全く分からないと話題に - 暇つぶし2ch397:
19/06/22 14:47:56.91 oakzeZoK0.net
つまりわからないと言っている段階が重要なんだね。
B君、C君「ぼくたちもわからない。」
この発言を聞いてあ、わかった!と言うのがA君なわけだ。そしてA君は解答者のチビッ子たち
なわけだ

398:
19/06/22 14:57:57.10 KOSoqJgO0.net
>>66
バカにも理解できるように表を使って理路整然と説明する知能の高さ…

399:
19/06/22 14:57:59.04 V13UCGH40.net
積と等しいとか差と等しいとか、言われても、何と比べて等しいのかが分からん。

400:
19/06/22 14:58:04.55 MhX+StQ00.net
>>66
「総当たりなわけない」と思い込んでしまうから、おれはアホなんだろうな

401:
19/06/22 15:02:38.33 tmi4Byf60.net
最後のBとCの言動がおかしくない?
BはCが、CはBが分かるか分からないかを知るまでは自分が分かるか分からないかは決定できないだろ

402:
19/06/22 15:03:21.97 O1JbVdF90.net
>>392
リンクされている回答を読めばいいし、
それで理解できなければそれまで

403:
19/06/22 15:09:07.22 DWhze/Tz0.net
演算結果が有限体上の演算でmod16されていたとしたらわからんな

404:
19/06/22 15:16:09.20 KdbkDdik0.net
数学の問題もアイデア出し切りなのかな
数学出来る奴ってアイデアで楽したいってのが根本にあるから
こういった力仕事みたいな問題は良くないよな
数学オリンピックなんか参加したくねえわになる

405:
19/06/22 15:16:52.19 G7up1Jbn0.net
>>391
俺はリストじゃなくマトリックスで書く方がわかりやすいと思う
紙面の都合ならわかるけども

406:
19/06/22 15:19:45.79 cdTyWh+l0.net
色々考えて結局ピカチュウとフシギダネに決めてしまうサトシ

407:
19/06/22 15:22:15.44 mzrpiozh0.net
やってみたけどこのゲーム積を教えてもらったA君が有利すぎてワロタw

408:名無しさんがお送りします
19/06/22 16:00:46.37 iVcD021x6
富山県南砺市は市ぐるみで私に集団ストーカーを行ってきます。
消防署員による自宅への家宅侵入、窃盗、器物破損の被害に遭っています
消防署員による近隣住民�


409:竰�学生、私が行く先々に対して”危険人物”等という私の風評のバラマキ深夜、早朝、私の寝起き直後(数分~10分後)に自宅前を救急車によるサイレン走行50回以上!市営バス、ゴミ回収車、大型車両が自宅前でエアブレーキ騒音連発!!警察指示系統民間ヘリが頻繁に自宅上空に出現爆音車両、爆音バイク、クラクション車両が頻繁に出現。自宅前でクラクション多発私が行く先々(コンビニ、銀行、スーパー等)で咳払い、ほのめかしする輩発生私が行く先々でかなりの高確率で警察パトカーに遭遇富山は野蛮な低民度県!



410:
19/06/22 16:03:16.28 hngcmVMx0.net
>>229
今ベトナム料理来て1人で辛いフォー食ってるだけど笑いすぎて食えねえ

411:
19/06/22 16:32:07.36 LvyiCXcy0.net
アホはそうだな、で古くはバカッターと言われた
ネット上級者はSNSは利用はするがやらないからな

412:
19/06/22 16:46:59.40 faoWxkdF0.net
答え:先生に肉棒を入れる

413:
19/06/22 16:47:43.00 HIEdR4uC0.net
>>397
天才はCPUが違うから力技もちょちょいなんだろう
アイデア勝負だと皆出来るから

414:
19/06/22 16:47:57.02 LvyiCXcy0.net
カードが1~13の整数だから
足し算で答えが 3は 1+2
           4は 1+3
           5は 1+4 2+3
           6は 1+5 2+4
           7は 1+6 2+5 3+4
           8は 1+7 2+6 2+6 3+5
           9は 1+8 2+7 3+6 4+5
           10は 1+9 2+8 3+7 4+6
           11は 1+10 2+9 3+8 4+7 5+6
           12は 1+11 2+10 3+9 4+8 5+7
           13は 1+12 2+11 3+10 4+9 5+8 6+9 7+6
           14は 1+13 2+12 3+11 4+10 5+9 6+8
ここからやるしかないね

415:
19/06/22 16:48:27.96 J9zUL5A60.net
2と9
京大大学院卒の俺が言うからまちがいない。

416:
19/06/22 16:52:30.35 LvyiCXcy0.net
これがぱっと見て分からないと思うのは、情報持ってる3人が分かんないと言ってることなんだよな
3人が別の部屋に閉じ込められているならともかく、そう書いてないからな

417:
19/06/22 17:10:34.80 FqJVrSei0.net
積でも複数
和でも複数組み合わせ
差でも複数組み合わせがある答えって事だろ
その中から3つ全部重複する答え選べば良いんちゃう

418:
19/06/22 17:28:10.25 d9YuNM080.net
「1とどれか」みたいにあからさまに積と差で分かってしまうものを省いていくんだろうな。

419:
19/06/22 17:45:15.48 SvMJG0Qo0.net
>>230
トランプの11~13は数字じゃないよ

420:
19/06/22 18:01:34.96 SjPhN4y60.net
答え見たけどなんだよこれ。何ターンも回るとかこんなのそもそも問題文が変だろ。

421:
19/06/22 18:14:53.88 6QxMwkdc0.net
頭を使わずに、エクセルと手だけを使って解いてみた。
やり方は、合計78個の組合せに対して数値が1種類しかないセルに手作業で色を塗って
いくだけ。最後まで白色のセルが答だ。所要2時間。きれいな表ができたけど、
やり方が分からないので表はUPしない。
1.掛け算(A君が考えられる組合せ)
 6=1*6=2*3
 8=1*8=2*4
 10=1*10=2*5
 12=1*12=2*6=3*4
 18=2*9=3*6
 20=2*10=4*5
 24=2*12=3*8=4*6
 3


422:0=3*10=5*6  36=3*12=4*9  40=4*10=5*8  48=4*12=6*8  60=5*12=6*10  72=6*12=8*9 2.足し算(B君が考えられる組合せ。1の結果を使用している)  7=1+6=2+5=3+4  9=1+8=6+3=5+4  11=1+10=2+9=3+8=5+6  13=1+12=3+10=5+8  14=4+10=6+8  16=4+12=6+10  17=5+12=8+9 3.引き算(C君が考えられる組合せ。2の結果を使用している)  1=4-3=5-4=6-5=9-8  3=5-2=6-3=8-5  4=8-4=10-6  5=6-1=8-3=9-4  7=8-1=9-2=10-3=12-5



423:
19/06/22 18:15:25.82 6QxMwkdc0.net
(続き)
4.掛け算(再)(3の結果を使用している)
 18=2*9=3*6
 30=3*10=5*6
 60=5*12=6*10
5-1.足し算(再)(4の結果を使用している)
 11=2+9=5+6
5-2.引き算(再)(4の結果を使用している。5-1は不使用)
 7=9-2=10-3=12-5
5-1,5-2の合計
 2と9が答

424:
19/06/22 18:40:59.19 e+NUayry0.net
可能性はあるけどどれかはわからない
という
4*3
5*4
6*5
8*3
10*2
10*3
12*1
12*2
6+5
8+3
10+3
12+1
このうちかぶるのは
6と5
10と3
の組み合わせだけ
だからどちらが答えか「わからない」と答えた

425:
19/06/22 19:25:22.01 8KOkAEh40.net
>>50
お前Tehuだろ

426:
19/06/22 19:29:35.08 p2208y8j0.net
すでに解けてるみたいだな
良問

427:
19/06/22 19:44:51.42 mYP6D2F50.net
なんだ、AVの出だしじゃないのか

428:
19/06/22 19:47:26.93 /TpMYTyh0.net
社会人の正解としては、「先生に直接聞く」な
あれやこれや接待・忖度して聞き出せ

429:
19/06/22 21:17:40.18 0n+10Qp40.net
>>413
おれもC#でプログラムを組んで総当たりでやってみた
今回は13枚から2枚を引く条件だけどカードを2枚引いてABCの条件でわからない組合わせが1組だけ出るのは
カードの総数が10~13枚の時だけだった
こういうの無駄に数学クイズでやるよりも
エクセルやプログラミングの学習に回させた方が
いろんな条件で再検討や再利用が出来たりして役に立つのに

430:
19/06/22 21:34:02.24 T0O4cowc0.net
和からし買いに行けよ

431:
19/06/22 21:38:38.06 0D9yz391O.net
>>394
この問題の場合、2度目にBがわからないと言えばCはわかるし、2度目にCがわからないと言えばBはわかる
しかし、その場合、ギャラリーである回答者には答がわからない

432:
19/06/22 21:58:23.64 ameauXfs0.net
>>123
スマートだわ

433:
19/06/22 22:22:56.49 aVEYcqww0.net
>>423
どこが?
あれは解答を導くためではなく、解答を見た後でのコメントだろう。
ただの後付け。

434:
19/06/22 22:25:07.79 WH1aM7h+0.net
>>124
オリンピックやぞ
砲丸投げとか、スキージャンプも役に立たないだろ

435:
19/06/22 22:27:48.55 6QxMwkdc0.net
画像をUPしてみた。>>413>>414は少し間違っていたな。ごめん
URLリンク(dotup.org)

436:
19/06/22 22:38:56.87 44EDhIlH0.net
2枚のカードの組み合わせは、
13×12=156通り
仮にa.bと、すると、
abとa+bと|a-b|から、a.bが定まらないよは?
しらみ潰しなら、分かりそうだけど、
感覚で答えるなら、4と6かな?

437:
19/06/23 02:52:25.62 qRWcorRz0.net
>>422
よく出来てるな

438:
19/06/23 03:29:09.70 ruGd2wXL0.net
なんで算数オリンピックに中学生も対象なの?

439:
19/06/23 03:42:06.56 VfKWgShc0.net
2と9な。

440:
19/06/23 05:07:42.61 k9DT1Z800.net
A君、B君、C君の学力はどの程度なんだ?
それがわからないとどうしようもないな

441:
19/06/23 05:28:44.50 Fk1iC3/E0.net
A君がわからない
 ↓
B君もわからない
 ↓
C君もわからない
 ↓
悲観して自殺

わたるが死んじゃう~!

442:
19/06/23 05:37:54.09 jXy61Yzy0.net
未知数が2つなら、積とか和とか差とかのうち2つわかれば連立方程式で答えが出るんじゃないの

443:
19/06/23 05:48:04.46 SL9xoleB0.net
答えが複数あるパターン

444:
19/06/23 06:05:22.91 ciKUEQMj0.net
2かけ1は2
2たす1は3
2割る1は2
掛け算と割り算の解が同じだから、もとの数字2つがわからないという会話が成立する。
よって2と1

445:
19/06/23 06:23:54.92 SL9xoleB0.net
片方或いは両方が13未満でかつその積の約数の組み合わせが2つ以上あるもの
という条件を満たす数字の2つの組み合わせ
>>435
それじゃ積が2となってAがわからないなんてことにはならないだろう
積が2だと知らされたら1と2の組み合わせしかないんだから

446:
19/06/23 06:27:32.82 SL9xoleB0.net
これ結局虱潰しになるんだね

447:
19/06/23 06:56:42.37 SL9xoleB0.net
>>66
これ違うんじゃないの
例えば先生が引いた2枚のカードが1と10の時Aは10、Bは11、Cは9と教えられる
Aは1と10 or 2と5 どっちかわからない
Bは5と6 or 2と9 どっちかわからない
Cは1と10 or 3と12 どっちかわからない
ABCのいずれも他の人がわからないと言ってそれを聞いた後上に絞られるけどこれ以上絞れない
こういう状況が先生が引いたカードが3と12とか20数個の組み合わせで起きうる

448:
19/06/23 07:05:46.57 8KvxTNqf0.net
君しかいないから皆頭いいって前提
女子が怒

449:
19/06/23 07:11:01.90 h0M3SIBNO.net
>>438
Bがわからないと言った時点で、3と12の可能性が消える

450:
19/06/23 07:19:38.10 0PfBaJF60.net
答えは2と9だね
他の組み合わせだと必ずどこかのタイミングで誰かが特定出来るはず

451:
19/06/23 08:45:24.40 PNtjWD6W0.net
工科大学卒の俺から言わせてもらえば、これは愚問
マサチューセッツでは通用しない

452:
19/06/23 09:08:38.41 c8OeVa4/0.net
>B君、C君「ぼくたちもわからない。」
この僕たち(も)という意思疎通があった時点で答えはわかってるから問題にもおかしいところはあるかもねぇ

453:
19/06/23 09:09:00.36 i3bvEpt30.net
>>424君滑ってる
「そーすかー?!」が正解

454:
19/06/23 09:17:05.96 NMJYcrOe0.net
>>443
おかしくねえだろ。
B「C君わかった?」C「わかんねえ。君は?」B「俺もわからん」
これだけだろ?

455:
19/06/23 09:21:48.08 8KvxTNqf0.net
>>445
ABCは超絶頭いいから
B「C君わかった?」C「わかんねえ。君は?」B「わかったわ」
ってなるだろ

456:
19/06/23 09:36:07.18 fA62QpH00.net
そこだけはこの問題のご都合主義だよね
BくんCくん「わからない(同時に)」ならまだ

457:
19/06/23 09:36:57.56 i3bvEpt30.net
これね、算数の問題なんだけど、問題作成者の国語力の低さが気になるんだよな

458:
19/06/23 09:48:20.32 ciKUEQMj0.net
>>436
せやな。

459:
19/06/23 09:52:42.66 VusCGwoM0.net
解らなくてもいい
解答欄には試験管のハゲ顔でも書いておこう

460:
19/06/23 09:52:59.65 Yni/8Xw+0.net
>>448
ウケ狙いでセリフ形式にしたから内容が全然伝わってないんだよな

461:
19/06/23 09:55:59.13 ciKUEQMj0.net
この教わった3人は40年後に全員フィールズ賞を受賞した後にこの問題を聞いて同じ会話を知るかどうか知りたい。無知でわからないのか、全員わかってるけこの問題を成り立たせるために言ってるのかどうか。背景がないから、その解釈まで考えないといけない。

462:
19/06/23 09:56:34.19 ciKUEQMj0.net
同じ会話をするかどうか

463:
19/06/23 10:01:15.27 MwChmw/S0.net



464:ャ・中学生対象だから大人じゃ無理



465:
19/06/23 10:02:38.72 Fa52oikf0.net
可能性のある数字は12.8.6.4の4枚
可能性のある組み合わせは(12.4)(8.6)(6.4)の3通り
出現率から考えて、答えは6と4の2枚

466:
19/06/23 10:03:43.51 69xnynas0.net
会話に意味はあるの?

467:
19/06/23 10:09:28.78 iCkU7Jhm0.net

2と11じゃないの?

468:
19/06/23 10:12:27.41 t2QZRC8Z0.net
>>456
会話がないと解けんわ

469:
19/06/23 10:13:03.50 fA62QpH00.net
最後に 全員「あ、わかったよ」も必要だな
たしかに「わからない」だけで1組に絞り込めるけど、
投げっぱなしだとこれが十分な特定根拠になってるのか不明確なまま

470:
19/06/23 10:38:36.29 i3bvEpt30.net
まず、この3人がメクラ、脳みそ欠損、つんぼだから分からないのかそうでないのかを
出題者が言わないのはコンプライアンス的にまずいことには触れないためだと推定し
きっとそうに違いない、絶対そうだ、それ以外ないと信じることが必要
次に分からないのは考えたり解こうとしたりいろいろやってみたからでやる気がないからではない
きっとそうだ間違いない、問題文にはまったく書いてないけどおれは信じる、信じないと生きていけないから
そこまでたどり着くのが前提なんだよな

471:
19/06/23 10:44:07.67 bEkxCGX50.net
解答者とAくん、Bくん、Cくんは情報共有
してるのに、なんで解答者だけが答えわかるの?
解答者のAくん、Bくん、Cくん、が持ってない
情報って、何?

472:
19/06/23 10:53:13.42 cP7alZJh0.net
>>459
わからないだけでは、最後の1組の絞りこみはできないよ。絞り込みが出来るなら、わかるったというはずだからね
だから、最後にBとCが同時にわからないというところが重要なんだわ

473:
19/06/23 11:07:36.75 ljHrl1xO0.net
>>462
だから最後のわからないで絞り込めてるじゃん

474:
19/06/23 11:13:06.80 xo8KugSj0.net
囚人に白か黒の帽子をかぶらせて帽子の色を当てさせるみたいな論理クイズは
題意を理解する事が実は解答

475:
19/06/23 11:20:16.77 TDtJ3oSz0.net
わからない → 候補が複数あって(まだ)特定できない
問題にこう書かれていると、いっきに簡単に見えるよね。
なんか国語の問題のような気もしてきた。

476:
19/06/23 11:36:14.70 ciKUEQMj0.net
>>464
それわしが好きなやつや。帽子のやつな

477:
19/06/23 11:37:43.39 ciKUEQMj0.net
会話が3行で終わっていいのに5行ある。4と5行目は何か意味あるんだろうな

478:
19/06/23 11:37:55.78 Ewv3NJbR0.net
テレビのクイズ番組もこういうのにすれば良いのに

479:
19/06/23 11:54:37.66 mZEZdS7f0.net
この出題者の発想は良かったのだろうが、詰めが甘くて恥をかいたな

480:
19/06/23 12:49:05.88 0nVLtSmX0.net
算数オリンピックにでるくらいの奴なら、細かいところ気にせず解いていくのだろうな。

481:
19/06/23 12:57:22.52 QWo2Xo4A0.net
>>470
それはない答えが変わるから

482:
19/06/23 12:58:02.97 SL9xoleB0.net
>>440
おおありがとう
勘違いしとった

483:
19/06/23 13:12:09.83 SL9xoleB0.net
これ解ける人も凄いけど考えた人どんだけ凄いのさ

484:
19/06/23 13:37:54.93 6Eq3F4G00.net
分からない、って言う理由が分からない

485:
19/06/23 13:44:39.24 KXYUkyK50.net
「分からない」が本当に分からないのか、選択肢が多くて分からないのか問題に書かれていない。
多分、私の頭が悪いだけ何だろうな。

486:
19/06/23 13:47:22.61 rpzB7Yic0.net
>>474
答えが複数あってどれが正解だかわからない、の意味だよ
これが変にバクチ張るタイプだと、一か八かでテキトーに答えてしまうから厄介

487:
19/06/23 13:50:20.75 rpzB7Yic0.net
こういう論理クイズは
最近だと「おしりたんてい」シリーズでよく見られる。
苦手な人は、その辺からやってみるといいかも。

488:
19/06/23 13:55:52.30 HVLZQDHG0.net
可能性を潰していく方法だと意外とできるけど、これ数式使ってとけるの?

489:
19/06/23 15:45:20.89 gC/sZXJL0.net
>>1
どこにそんな問題があるんだよ?
積、和、差それぞれの数字を示してもらわない限りわからない。
よって、答えはなし。

490:
19/06/23 16:15:29.82 kbv7s4h40.net
バリエーション問題を考えてみた
1~13までの数字が1つずつ(以下同文)
…次のように順に会話しています。
A君「あ、わかった。」
B君「ぼくもわかった。」
C君「ぼくもわかるよ。」
先生がひいた2枚のカードの数字を2つとも答えなさい。ただし解答はゼロ、もしくは複数種類存在する可能性があります。
さあ、解いてくれたまえ。ちなみに俺は正解を知らん

491:
19/06/23 17:10:11.70 TDtJ3oSz0.net
>ただし解答はゼロ、もしくは複数種類存在する可能性があります。
それだとA,B,C君のうち一人以上が実は「分かっていなかった」ことにならないか?

492:
19/06/23 17:47:22.49 i3bvEpt30.net
1~13までの数字が1つずつ書かれた13枚のカードがあります。
いま、先生がこの中から2枚をひいて、その2つの数字について、A君には積を、B君には和を、C君には差を教えました。
3人は先生がひいた2枚のカードの数字を当てようとして、まず、一言ずつ言いました。
 A君「わかるけど特定できないから答えがない。」
 B君「ぼくもそうなんだ。」
 C君「それを聞いてもやっぱり特定できないから答えがない。」
最初の発言の後、また3人は言いました。
 A君「まだ特定できない。」
 B君、C君「ぼくたちも特定できない。」
すると3人は言いました。
A君、B君、C君「おや、これで分かりそうです、先生!」
では、あなたも先生がひいた2枚のカードの2つ数字を答えてね!

493:
19/06/23 18:17:05.43 wcflNnPp0.net
>>482
何処が変なのかよーく考えて、書き直し

494:
19/06/23 18:22:07.84 1lgE65c50.net
おはなしむつかしくて、ファにはよくわからないよ

495:
19/06/23 19:24:41.76 hcoFx7l40.net
>>1
万人が誤解することない書き方を検討してみた。
>>482
1~13までの数字が1つずつ書かれた13枚のカードがあります。
いま、先生がこの中から2枚をひいて、その2つの数字について、A君「だけ」に積を、B君「だけ」に和を、C君「だけ」に差の絶対値を教えることを3人に宣言し、それを実行しました。
3人は先生がひいた2枚のカードの数字を当てようとして、まず、以下の順番に沿って発言しました。
 A君「僕への積の情報だけでは特定できない」
 B君「A君の答えと僕への和の情報を合わせても、特定できない」
 C君「二人の答えと僕への差の情報を合わせても、特定できない」
 A君「二人の答えを踏まえても、まだ僕は特定できない。」
 B君とC君(同時に)「A君の二度目の情報を踏まえても、僕たちも特定できない。」
すると3人は言いました。
A君、B君、C君「お!、これで特定できました。先生!」
では、あなたも先生がひいた2枚のカードの2つ数字を答えてね!

496:
19/06/23 19:29:31.05 XrIv2j6B0.net
???「次にAは『肉』言う 」
A「に…?!?!」

497:
19/06/23 20:20:08.04 NFZXlqi70.net
日本の大学生が 「%」 を理解できなくなった理由
 2. スレリンク(newsplus板)
 1. スレリンク(newsplus板)

498:
19/06/23 20:33:29.35 c5E2CpFs0.net
>>1
ぶっちゃけ組み合わせは13×12=156通りしかないからリスト作って試行錯誤で解くのが早そう

499:
19/06/23 20:46:59.98 hcoFx7l40.net
>>488
13P2じゃねーよ。
13C2だよ馬鹿。

500:
19/06/23 20:59:57.28 kbv7s4h40.net
>>488
それを実際に行ったのが>>426なんですが

501:
19/06/23 22:02:57.82 ZdRAPsdU0.net
問題文を国語的に考えると
バカの集まりか?
同じ数字が書かれている可能性もある。
と推測して、問題に集中できない。
答えを見てから、ああそういうことを言いたいのね って気になる。

502:
19/06/23 22:40:25.54 i3bvEpt30.net
1~13までのそれぞれの数字を書いたカードがあります
先生がそこから2枚選んで二つの数字を決めました
A君には積、B君には和、C君には差を教え、そして
「二つの数字は何と何ですか?」と聞きました
A君もB君もC君も分かりません!と言いました
先生は
「じゃ、時間かかっていいから考えてみてね、でも自分の教えられた数は言わないでね」と言いました
すると3人はネットに問題を上げてしばらくすると、「2と9です」と言いました
すると先生は、そのカードを見せてくれました
「やっぱり2と9だ!」3人がそういうと、先生は2枚のカードを手のひらでスルッとなでたのです
すると、なんと数字はきれいさっぱり消えて、何も書いてないカードになってしまったのです

503:
19/06/23 23:08:28.73 Fk1iC3/E0.net
子供向けの算数オリンピックの問題が難しくて悩んでいた私。
そんな時、教育実習生の白鯛君が助け舟を出してくれたんです。
「万由子先生、この問題の突破口は、素数にあるんですよ」
そんな事を言いながらどんどん問題を解いていく白鯛君。
その知性や教養の高さに私は次第に惹かれていきました。
 (中略)
彼が問題を解き終わるより先に私の中の女性が疼いてしまい、
もう殆ど制御不能に陥ってしまいました。
「お願い!あなたの股間の指示棒で私を再教育して頂戴!!」
「フッ、やれやれ、とんだスケベ女ですね万由子先生は……
……こんなスケベな悪いおまんこはお仕置きしなきゃね」
 (中略)
「あぁっ!もっと!もう少しで謎が解けそうなの!!」
「万由子のアソコもトロトロに溶けそうだよ」
 (中略)
「ギャーッ!!」
(書き手:フェラ魔ーの定理)

504:
19/06/23 23:29:16.34 XrIv2j6B0.net
D君「先生のパンツは桃色だ!」

505:
19/06/24 09:45:02.62 NLar0dIA0.net
>>291
その能力、もっと他に使い道あるだろw

506:
19/06/24 12:06:39.23 Hiw6Aw/s0.net
1~13の整数から2つ選び、和差積の3つの数を得ました。
この3つの数が分かると最初に選んだ2つの数が分かります
最初に選んだ2つの数は何と何でしょう
こういうことだが、どうすれば分かりにくくなるか文章的な嫌がらせ要素の方が大きいんだよな

507:
19/06/24 19:35:10.40 71yOasI10.net
>>496
猪木 「おめえはそれでいいや」

508:
19/06/24 19:48:36.43 sPl5iSak0.net
>>496
全然違うだろ馬鹿

509:
19/06/24 20:23:45.56 5e4I0K9Z0.net
>>496
切り分けた肉を焼くのと、焼いた肉を切り分けるのじゃ全然違うだろw
>>495
財布が常に整理されてノーストレスやぞ

510:
19/06/24 21:24:03.24 PukvvHW00.net
何でお前らカードの、数字が全部同じであることを想定してないの?
どこにも違う数字とは書いてない。
お前ら、馬鹿なの?

511:
19/06/24 21:52:27.69 xRQub3oF0.net
>>500
「1~13までの数字が1つずつ書かれた13枚のカード」
この表現でそんなことをいうのはただのバカ

512:
19/06/24 21:56:18.40 k1jHRLq90.net
解(3,10)
表を書いて1時間かけて虱潰しに計算した
違ってたら軽く鬱る

513:
19/06/24 22:16:15.22 lL7HnlBC0.net
「1~13迄の数字」「512通りの組合せ」と「違う数字の二枚のカード」
「積」も「和」も「差」も分から無い。つまり情報がゼロの状態。
その三人が情報の交換が可か不可の状態も分からないのに、なんで数字を当てる事が出来るんだろう?
やはり、オリンピックに出る人間だから頭の出来が違うんだろうな。

514:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch