IT土方「平成→令和のシステム改修間に合わないおおおお」 政府「しばくぞオラ」at NEWS
IT土方「平成→令和のシステム改修間に合わないおおおお」 政府「しばくぞオラ」 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:13:27.82 tFigxRwO0.net
はい

3:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:13:52.95 QZLmFx7X0.net
非国民かよ
死んでも間に合わせろよ

4:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:14:34.83 r3QxBDdb0.net
人手で対応www
流石IT土人国家

5:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:14:52.51 HVC8pmuF0.net
学徒徴用するしかないな

6:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:14:53.96 Qw6J2Z1R0.net
平成 令和 置き換え

7:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:16:54.36 I5YE48bE0.net
一ヶ月前だと間に合わないって言ってたのに、計画的に進めていただきたいとか、殴りたくなるな

8:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:16:59.20 pkVhJe0H0.net
元号なんて増えていくんだから、最初からささっと新規項目増やせるようにしておけないもんかね

9:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:17:25.00 fVsXv5sA0.net
事前に仕込んでないのかよ…

10:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:17:32.21 a6G54s/X0.net
コンピュータシステムは西暦でええやん。

11:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:17:34.48 qT9XGHCN0.net
西暦だけにすればよくね

12:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:17:57.43 rFxhSKPM0.net
そんなに大変なものなの?
よく知らんが。

13:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:18:19.49 iPTmq+ug0.net
ここで10連休中のシステム変更でみずほがまたやらかす予感

14:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:18:22.69 9ckDXzu60.net
もともとやる気なんてないからな、しょうがないよ

15:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:18:33.19 zQVyGYUo0.net
テーブルにinsertするだけだろ。
あと元号に関する多少のリグレッションテストで終わりやんけ。

16:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:18:57.31 EmZifSK40.net
本来間に合わせるものでもないでしょ

17:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:19:13.13 ZNQ5nweo0.net
2000年問題から定期的に似たような問題繰り返してる気がするのは気のせい?

18:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:20:33.81 OsmCG1AO0.net
元号を変えるってのはあらかじめ分かってるんだから事前準備とか出来ないの?

19:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:21:23.28 ScInMfpT0.net
予めシステム改修して「○○」のところを「令和」に書き換えるだけじゃ駄目なの?

20:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:21:29.14 iPTmq+ug0.net
>>12
DB側がすべて西暦で統一してたら楽
DB側が昭和の年号で入れてるシステムがある
平成時代は乗り切ったが、もうすぐ昭和100年問題が起こる

21:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:22:10.71 0JLXcOB30.net
自分がやったのは商社のシステムだが要改修なのは帳票関係だけだったな
所関連は和暦の処理多そうだから大変だろうとは思う
ただ2019年5月に切り替わるのは分かってたんだからそれに向けた準備してて当たり前
今になって泣き言言うとかありえん

22:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:22:33.36 /hO6GLov0.net
余裕で間に合う
間に合わないとこはついでにこれもみたいな話しを受け付けちゃったようなとこだろ。

23:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:23:00.26 9ckDXzu60.net
>>20
それならそろそろ西暦でもヤバイシステムが出てくるよ

24:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:23:13.35 ZgrxhSJY0.net
普通は変更できるようにしてるよ
90年代から基本そうしてるけど付けるなって言われたら無理

25:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:23:25.85 Zdb7ioxG0.net
元から元号なんぞ組み込んでないわ

26:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:23:27.33 EVoFk+Ky0.net
>>5

27:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:23:36.72 ISqkLL880.net
2年前から分かってた話なのに対応できないのは怠慢
甘ったれるな

28:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:23:48.96 iPTmq+ug0.net
>>17
仕様を決めた段階では「こんなシステム2000年には動いてない。そのころは
2001年宇宙の旅みたいにHAL9000シリーズが出回ってAIで勝手になんでも
やってくれる」とみんな思ってた

29:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:23:49.79 Det8aQCd0.net
あんな形式的なもん痴漢作業で終わるくらいの準備しとけやタコ

30:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:23:57.46 qaozWgMp0.net
>>15
多少のリグレッションで済むわけない
まともなシステムなら元号の更新そのものはすぐ出来る
確認が膨大だから間に合わんと言っているんだろ

31:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:24:14.79 UCvt6q0w0.net
だから無理だって何度も言ってただろが
仮元号で開発して一括置換したって、再テストは必要なんだよ
印刷会社に頼んで帳票のテスト品出してもらうのも予定がぎちぎちだし

32:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:24:21.47 IaF2O5My0.net
>>7
今回は特例で譲位だから1ヶ月も猶予がある
本来なら数日しか猶予がない
いずれ変わる事が確実な元号なのに最初からたいおうさせていないのが悪い

33:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:24:25.88 GeiItMvh0.net
官公庁のマイクロソフト一択ってなんなんだろ?
サーバーまでマイクロソフト使ってるだろ
なんでこんな1企業の独占を許すのか

34:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:24:27.11 BWj2ZCEM0.net
そんなので対応出来ない時点で元からヤバイだろ

35:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:24:56.70 JeQKATVY0.net
>>15
プログラムに直接書いてるバカなシステムって意外と残ってるんじゃねぇの。
まぁ、俺が担当している範囲にあったらボロクソに怒るけどな。
今回は事前準備出来る期間があったから良かったよ。

36:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:25:14.72 ZXHSCfzH0.net
平成のまんまでも大して問題にならんやろ
ゆっくり直せばええやん

37:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:25:25.34 cJrHOX1A0.net
だから皇紀で統一しろとあれほど

38:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:26:33.55 9S6Cu+Sh0.net
知らんがな
何のための10連休だよ
国民生活に支障をきたすなっちゅー、お上の命令や
必死でバグ潰せ

39:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:26:56.46 3rukSWfw0.net
平成固定のプログラム組んであるツールが結構多いんだよなー
それを選択できるようにしろとか西暦も選べるようにしろとか言うのは簡単ですがね?

40:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:27:09.80 fb541JHv0.net
そのための10連休やろが!

41:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:27:30.00 vjF5/4PL0.net
西暦何年から何年が平成とか令和とか年数のテーブルと文字列のテーブルをあらかじめ準備しとけば何てことないのに

42:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:27:36.89 XJVdQe0d0.net
昭和生まれはこうなるって分かってなかったのか?
無能すぎ

43:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:28:03.97 EmZifSK40.net
>>12
最初から改元に備えたシステムなら容易だけど
必要となるかどうかわからない改元機能の分の予算を開発時に確保することは少ないんじゃないかな
初めから50年ぐらいの長期運用を考えてるなら改元にも備えるべきだろうけど

44:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:28:07.64 Wi5+UugCO.net
>>18
ほとんどのシステムが和暦テーブルに手を加えるだけでおしまい。
っていうか基本的にシステムは西暦ベースに既にしていて、お客さんに見せる帳票等々の編集処理だけ、和暦に代える程度だよ。
テレビに出てたのは、失礼だが相当な間抜けだよ。

45:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:28:33.89 CVbF3usQ0.net
令和
==
のゴム印でぼろ儲けする予定。(笑)

46:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:28:41.42 fb541JHv0.net
>>41
年だけではなく月日も関係してますので

47:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:28:41.87 jxXsiq8h0.net
皇室芸人武田とか
「システム改修なんてすぐに出来る」
とか言ってるけど
どんな小さな変更でもマッチン


48:グテストなどで他の箇所への影響チェックしたりするし 銀行・生保・損保・株式・信販 etc 様々な金融商品って契約満了日・補償開始日・予定利率変更日etc 未来の日付を表記する箇所が多いからそれぞれのチェックもする 住所変更・証券の再発行・受取人変更・契約内容変更 etc 事由ごとに契約書や証券の再発行もあるし 『単純なテスト』でも大将帳票やデータ、テスト確認箇所ってのは意外と多い 『あん?どうせ発効日の日付だけを修正されているかチェックすればおkでしょ?』 的なシステム開発を知らない馬鹿ほど短絡的にこう思いがちなんだよな。



49:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:29:19.03 TTn/vook0.net
システム的には大体は問題ないだろうけど客先の受け入れテストが間に合うかどうかというところだろうな
GW前で忙しいから時間はとらないけど何とかしてとか言いそうなやつばっかだったしな

50:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:30:19.36 vjF5/4PL0.net
長期運用なら備えるべきだが
平成に変わった時に平成は大正のように10数年で終わるという見方もされてたのに
改元に対応させてないのはバカなだけ

51:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:30:34.91 0JLXcOB30.net
まあ帳票は間違って平成で印刷しても「これまだ平成のままだよ」と指摘される程度
実害は無いと言っていいレベルだから気楽なもんよ

52:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:30:38.91 StoJSFcl0.net
>>15
そもそも大元の帳票のレイアウトがお役所から公表されてないんで、何も手を付けられません

53:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:30:59.22 OKUc3RuE0.net
元号テーブルにダミーの元号セットして、とっくに影響調査済み。

54:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:31:00.40 0/g/5Ivg0.net
単に普段から仕事が遅れ気味だから
口実見つけてなんとか時間稼ぎたいだけじゃないの

55:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:31:28.62 +f1Jb9jm0.net
まさか決まってから改修しようと思ってたとか

56:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:32:24.51 xo3JDdXV0.net
そのための10連休やろが

57:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:32:32.83 5l2TeEmy0.net
>>15
素人は語るなバカ

58:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:33:27.56 9i4+HxzP0.net
今年1年平成で通せば済むだろ

59:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:33:50.59 mRwyOrCs0.net
今の天皇陛下が年食って、最近病気も多くて突然代替わりする可能性がずっとあったのになんでそれに備えてなかったの

60:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:33:53.79 uw5RG++U0.net
>>32
そうね

61:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:34:21.07 kZLxD1Hj0.net
>>50
だよね

62:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:34:21.14 Vh5aYyPL0.net
ダミー元号からの一括置換で各画面の表示確認くらいだな
表示以外のテストも全量でするってんなら大変かもしれん

63:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:35:33.26 deABuORy0.net
お前らがもっと早く年号発表してたらもうテスト終わってるわ殺すぞ

64:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:35:53.07 9ckDXzu60.net
>>55
システム開発者「10連休は海外行くで」

65:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:36:17.46 eZYOWCVE0.net
世界のIT技術はどんどん前に進んでいるというのに
日本はこんなことに労力を使わなければならないんだね

66:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:36:29.92 fb541JHv0.net
平成31年度じゃなくて命和元年度にしろとか
言いださなきゃいいですけどねえ

67:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:37:07.27 jxXsiq8h0.net
>>47 では書面に関することしか書かなかったが他にも色々あるし
「いまどき、書面なんて!IT時代に(ry」
とか言う奴もいるけど
書面で残さないといけないものも多いんだよ
各種証券にしろ印刷とは言え社印・代表取締役印が押されいているものを渡さなきゃいけないし
モニタで確認できるもの念の為事前に印刷確認したり etc
いろいろあるんだよ

68:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:37:48.95 jnBBeLsq0.net
年号変わるの前提でシステム作っとけよ

69:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:38:21.28 htgJsj3g0.net
一月で間に合う訳ないじゃん

70:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:39:36.07 jRe5FYFC0.net
発動の僅か一ヶ月前に発表というのがおかしい

71:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:39:52.12 INJAfe380.net
だからなんでお気持ちを察した時点で元号発表しなかったの

72:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:40:35.26 htgJsj3g0.net
書類から元号無くせよ無能公務員

73:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:41:30.69 lRKiZ7670.net
どんだけ無能なんだよ
スケジュールはずっと前から決まってて
その中に令和を当てはめるだけだろ

74:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:41:37.13 5WUsGpDn0.net
文字数も変わらんしなんも問題ないでしょ

75:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:41:43.78 jSISS4II0.net
つうか平成の時に
元号テーブル化や西暦データ化して西暦和暦変換は既に稼働してる訳で
ちょろっと改修するだけだろ
分かってない素人が大袈裟に騒いでるだけだな

76:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:41:46.45 JWmQhcgx0.net
URLリンク(i.imgur.com)

77:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:42:16.12 xlzE/IRL0.net
元から間に合わない計画です。
知らんがな。

78:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:42:49.00 wGfjUGHG0.net
なんだかんだクソ元号対応に工数必要になるね
消費税、社保改訂の比じゃないけど

79:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:42:54.10 UwpMMHS70.net
ソフト修正よりも動作確認テストに時間かかるんだよな
帰省先に緊急連絡はいって嫁子供残して東京へ戻らなあかん土方パパさん
どれだけ発生することやら

80:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:42:58.98 VcM5uvf50.net
糞天皇人の迷惑考えろよ

81:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:43:34.14 jxXsiq8h0.net
>>64
それは思うわ
契約書なりなんなりは西暦だけでOK
って事にすれば解決するけど
>>47みたいなことを言っている皇室芸人武田みたいな馬鹿ほど
『日本人は「和暦」、役所などの公的書類は全て和暦・西暦表記(どちらかと一つと言えば和暦のみ)のままにすべき』
と抜かしている
あいつかなり頭弱そうだけど慶應の法学部卒なんだよな
まあ司法試験には受からなかったみたいだけど
慶応法卒で司法試験合格しないって普通なのかね?

82:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:44:19.41 oe0pdEc10.net
未だに和暦対応を都度対応するシステムなんてこれを機に全とっかえした方がいいだろうに

83:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:45:14.54 lRKiZ7670.net
うわー大変だヤバイヨヤバイヨ
もっと金積んでくれなきゃ間に合わない!
まあこんなとこだろ
詐欺みたいなもんだ

84:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:45:15.79 5WUsGpDn0.net
動作確認って最悪一画面だけでいいだろテストと呼び出し型なら

85:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:45:18.74 vN8SR56Y0.net
>>32
まぁこれ
会社の対応の遅さが原因なのに、末端の技術者にはとばっちり

86:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:45:30.21 MtnKZn8l0.net
ずっとまえから言われてたろ
政府の都合を優先しすぎだよ
バカかよ

87:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:46:04.83 7jUgjIUH0.net
コンピュータの管理する人 SEっていうの?
まあ呼び名はよく知らんけど、今時の日本のまともなコンピュータのプログラマーなら、
元号が代わった時にはすぐ変更できるように、予めプログラムを組む、と聞いたな



88:元号が発表されてから慌ててるようなプログラマーは廃業したほうがいいらしいぞ



89:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:46:27.70 NXLw5UFA0.net
ファイル一ヶ所書き換えれば済むじゃんとか能天気なこと書き込んでるやついたなあ
洗い出しやテストのこと考えてないアホ

90:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:47:01.05 v/0MWSrr0.net
>>1
ロンダスレ死ね
無能IT土方「平成→令和のシステム改修間に合わないおおおお」政府「しばくぞオラ」 [711847287]
スレリンク(poverty板)

91:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:47:01.82 4iPoOWnR0.net
alt+ctrl+Aで一発変換よ

92:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:47:10.95 wbMhrTmB0.net
奴隷を甘やかしてはいけない
艱難辛苦を与えるのは奴隷さんの成長のためなんだ
ありがとう安倍ちゃん
ありがとう自民党

93:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:47:14.14 SZsvcx1c0.net
大元を変更すると全体が連動するようには出来ないわけ?

94:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:47:15.31 6aDQ55Oc0.net
これを機にシステムの元号離れが進めばいいのにな

95:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:47:38.48 SrW0O3iZ0.net
お前ら抜けてるから、いざEDIに電文流してみたら取引相手の改修が済んでなくて落ちたりするんだろ。
地獄だな(๑˃̵ᴗ˂̵)

96:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:47:39.17 RKeapW7H0.net
プリンターに細工して"平成31年"という文字列が来たら"令和元年"に変換するように改造しちゃえYO!

97:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:47:43.48 MtnKZn8l0.net
>>86
過去のシステムの場合、付け足し付け足しでプログラムを組む場合が殆どなんでね
既に正常に稼働してる部分をイジるなってのは常識なので
全改修出来る予算なんて付かないから
だからこうなります

98:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:47:55.56 o9kgFU8f0.net
しばらくは平成が続きそうだなww

99:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:48:04.81 wGfjUGHG0.net
>>82
何は無くとも通常の改修は大抵あるからね
本来やるべき価値ある改修がストップ、遅延する

100:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:48:11.89 5WUsGpDn0.net
だって新しいことひとつもないじゃん
きれいなプログラムなら配列に一個二個つけたしてちゃんと表示されてること確認できたら最悪それで必要最低分は足りるはず

101:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:48:12.53 rZzHRDGi0.net
>>7
コマンドひとつで変えられるようにあらかじめ準備しとけってこった
無能さんよ

102:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:48:40.11 6ndpzxCa0.net
元号とかいつ代替わりしてもいいようになっていないのか…七不思議
じゃなくて改修コストで人月を売りたい人達の悪意だったんだろうな

103:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:48:53.17 lysnrzUi0.net
名前の所以外作っとけばすぐ終わるやろ。
まさかソースコードの該当箇所全部に「令和」って入れてるの?
変数化とかしてないんなら、そら無能の極みって言われるわ

104:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:49:07.77 htOU8LPE0.net
ダミーの年号でテストしておいて
発表されたら文字変えるだけだろ
それがなんでできんのだ

105:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:49:09.53 jxXsiq8h0.net
>>81
???
いつ元号が変わるか分からない(年月日全て)
次の元号名が分からない
修正(仮にテーブルの元号名のみ入力)で対応できるとしても
正しく機能するかのテスト作業もある
修正&チェックが毎回必要なのは確実

106:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:49:33.08 HcA+rL1V0.net
西暦年月日の開始終了と元号のペアをconfigに持ってるので令和追加して終わり
なお試験

107:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:49:52.56 fplRUiFb0.net
これ間に合うシステムでも富士通の無能ぶりでテスト工程増やされるやつだ。
さらに稼働したとしても連休中に役所が休みで使わないのに富士通の支持で自宅待機させられるやつだ。
金出さないのに。

108:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:50:01.39 tn8s7TZx0.net
まともな企業なら事前にダミー文字を作って、発表後、直ぐに入れ換えられるように対応してる。うちもそう。
そんなのは半年以上前から出来た。
今さら慌てて対応してる企業はアホ。

109:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:50:04.62 lRKiZ7670.net
>>97
突然降って湧いた作業じゃあるまいし
そんなんで遅延するほうが悪い
夏休みの宿題を8月31日に泣きながらやってる小学生と同じ

110:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:50:05.20 RMyeazLn0.net
>>15
いや、準備が済んでればupdateだな

111:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:50:19.38 pkAh/B6e0.net
Windows側にぶん投げてる場合はレジストリに追加すれば事足りる

112:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:51:18.63 /Axgq8Nu0.net
選挙合わせだからな
まあ時間ないわ死ね

113:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:51:29.07 N1pfp4oH0.net
テレビは元号の存在そのものをdisりたくて、
劇団員さんに否定的なセリフを言わせてるだけじゃね~の?

114:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:52:01.67 j6o7M6090.net
一ヶ月前ったって改元するって発表があったの何ヶ月前だよ
安久でも安藤でも適当なダミー入れて後から変えりゃ良いだけだろ

115:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:52:05.52 9Kg0c/go0.net
If hensuu === ‘平成’
print (‘令和’)
これでいいだろ

116:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:52:12.74 lysnrzUi0.net
今回は生前退位だったし、半年以上前から分かってたからな。
まさか動作確認が一か月で足りんなんてそんなアホな事言わんよな。
名前以外の箇所は当然終わってるやろうし

117:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:53:33.39 EuvgOYKL0.net
画面表示とか印刷側でテーブル作って対応するだけなんだからテストなんて簡単だろ

118:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:53:37.94 6gB4Thvf0.net
元号から西暦への返還は
昭和が+25で
平成が+88なんだよね
令和はどうなんだろ?

119:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:54:09.82 2kbvukFm0.net
大体対応は終わってるけど、一番不安なのがMSの対応パッチっていう。
最近出すパッチがバグだらけだから、それのテストが残ってるなぁ。

120:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:54:13.27 lysnrzUi0.net
>>116
018

121:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:55:06.28 8Pa6nBD50.net
>>117
MS「テストはユーザーにやって頂きます^^」

122:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:55:23.47 aqrvEFFu0.net
ひ…土方

123:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:55:32.04 N9/dJ9Tl0.net
>>83
現場で働いたことないやつはすぐこういうこと言うから困る

124:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:55:49.98 ZVpFbdOZ0.net
マスターレコード一行追加で済むように
作らなかったバカが悪い

125:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:55:50.87 iLjn9Srf0.net
間に合うわけないだろw

126:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:56:14.88 mZdKQsxX0.net
>>30
は?
共通サブ(西暦和暦変換)
修正したら、それ呼んでるトコ全部確認するの?
膨大とか、なんで?

127:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:56:23.23 Joar0Iql0.net
#define nengo warei
プログラミング少しかじったが、これくらいの変更では?

128:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:56:49.83 4x2kqKfG0.net
逆にこの改修作業で必要以上にふっかけて儲けてる
ところもあるんだろうな。
賢く立ち回らなきゃ。

129:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:56:50.74 2kbvukFm0.net
>>119
新元号対応パッチでOffice起動不能とかやってくれる企業は流石ですね

130:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:57:10.94 Ot7AXu3T0.net
そもそもシステムで和暦使うなや


131: CSVデータのせいでこっちも対応 せないかんやんけ



132:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:57:12.00 iLjn9Srf0.net
困るのは行政関係だけど

133:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:57:21.11 0E/5OeKr0.net
和歴なんてそもそもつかってねーよ

134:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:57:48.98 hMeNfuXL0.net
今年度は併用可能にしたらいいだけだろ。
一年かけてまったりやろう。

135:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:58:20.46 B1cXOYAc0.net
今更何言ってるんだ?
2年も前から分かってただろうに

136:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:58:26.16 HY0cuKs/0.net
内部はユリウス日にして入出力にコンパレータ挟めば済むんじゃね?

137:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:58:53.94 6gB4Thvf0.net
オブジェクト指向なら楽勝だろうw

138:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:59:06.00 VcM5uvf50.net
平成の短縮名が「平」だったのに「ヘイセイ」ってレジストリに登録してシステムクラッシュさせたバカ企業があるって本当ですか

139:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:59:19.29 u+z841XR0.net
組文字の対応が面倒だよな
フォントがリリースされないとテストも出来ん

140:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:59:36.66 8Pa6nBD50.net
>>125
修正箇所は少なくても、その修正によって他の場所で悪影響が出ない事をテストしなきゃいけないんだよ。
そのテスト内容を考える事もテストに要する人員も確保できてないって話だろ。
逆にテストしなくて良いなら改修作業なんて1ヶ月も掛からんわ。

141:名無しさん@涙目です。
19/04/06 19:59:50.27 +f1Jb9jm0.net
やっぱCOBOLとか多いんかな

142:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:00:16.22 znIpgdsS0.net
造幣局は新元号の硬貨出すまでに三ヶ月かかるって言ってる

143:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:00:33.26 bWQUs7Ah0.net
年号処理のメソッドが存在しないのか

144:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:01:00.25 tn8s7TZx0.net
>>137
自動テスト作っとけタコ

145:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:01:07.78 AkLngmVJ0.net
システムの中身は基本西暦だろうし大したことないけど、帳票関係がね…

146:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:01:24.06 fEkCAg4y0.net
安久とかタピオカでテストしとけよ
頭文字は被らないとか配慮あるのに教えてもらわないとテストできないってどんだけ無能なんだよ

147:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:01:53.53 GufJ6byF0.net
各自治体の固有システムってクソみたいなのが多いだろうな

148:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:02:03.19 qbT8QQmB0.net
>>102
システムのことを知らないお祖父ちゃんを騙して金を巻き上げるため

149:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:02:12.02 wkvYq89/0.net
リアル社蓄ちゃんw

150:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:02:56.59 StoJSFcl0.net
>>143
ダミー文字列では平気だったのに、令和入れたとたん落ちたって楽しそうに騒いでたチームがいたわw

151:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:03:29.70 cCsYyQKf0.net
システム自体は西暦や元号変更に当然対応してるけど
帳票関連は仕様変更が少しでも入るとえげつないことになるって毎回言ってんのに
WEB系やオープン系の人達にはどうにも理解してもらえない

152:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:04:33.29 N9/dJ9Tl0.net
>>148
SIバカにしてるWEB屋は大抵想像力が足りてないからな

153:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:04:33.46 EuvgOYKL0.net
元号対応で困るようなクソ設計のシステム使っているところは
他の不具合も探した方がいいぞ

154:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:04:52.57 cCsYyQKf0.net
あと令和だけユニコードが複数あるんだけどフロント系もこれ改修必要なんじゃないの?
バックエンドの心配ばかりしてんなよ

155:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:04:52.73 VNYQuID00.net
>>11
これ
元号システムに対して怨みしかない

156:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:05:01.67 1/+7cERUO.net
(´・ω・`)オマイラ去年元号の話題で余裕ぶっこいてたからてっきりもう準備万端なのかとw

157:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:05:08.06 GufJ6byF0.net
お役所のちょっとした帳票とか元号べた書きしてありそうだもんな

158:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:05:13.27 6ndpzxCa0.net
日本のITは作る側は徹頭徹尾人海戦術で人の安売りの方向に走ったのに
作らせる側はカスタムメイドとかいうこの不一致感w
いや派遣屋が潤うシステムということでは一致しているのかww

159:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:06:11.75 tn8s7TZx0.net
>>151
チョン語なんて知らんがな

160:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:06:18.26 jxXsiq8h0.net
・システム内は全て西暦管理
・最終的な出力時のみ直前に共通モジュールで和暦変換
これなら共通モジュールテストのみでOK

理論上はそうでも全てのテストは必要
・特定の和暦表示部分のみ変更されているかのチェック
・↑以外のすべてはマッチングテストで影響なしかどうかをチェック
これくらいは最低限必要なんだな
どんな修正でも
・修正テーブル(共通和暦変換プログラム)
・そのプログラム&更にそのプログラムを呼びだしているプログラム
のテストは必要なんだよ
金融系はとにかくシステムがデカい
こんな単純な修正やテストでも時間がかかるんだな
これは関わった人にしか分からないだろうけど

161:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:08:23.59 cCsYyQKf0.net
>>149
同じシステム屋でもこんなにも認識違うのかと驚くわ
>>153
対応バッチリだよ?
予算も時間も無いってお客さんには
「手入力対応して下さい」って言うだけだから
極端なこと言えば困るのは俺らじゃ無いし

162:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:08:49.45 HvIYshmg0.net
DBか設定ファイルに新元号と開始日を設定するだけぞ
そんな簡単なことが出来ないってゆとり世代かよwwww

163:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:08:52.45 EUv1Mu5D0.net
こんなのマクロ組んでチョチョイのチョイだろ

164:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:08:54.96 DSpHv+YL0.net
わい公務員やけど
10連休で海外行ってる間に対応全部終わってるんやろ?

165:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:09:12.82 zbWlZYUN0.net
稼ぎ時なのに熱が酷くて動けん!
なんでや!なんでなんや!

166:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:09:30.69 3Ne/5sQ60.net
平成が永遠に続くと思ってたんか?

167:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:09:42.01 MRoUV0Gd0.net
あらかじめ対応しとけよ

168:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:09:59.00 LrAA6IRJ0.net
平成を令和に置き換えたらいいとか言ってるけど令和31年みたいなことやらかすなよ

169:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:10:11.05 clDQ8jHV0.net
>>106
その程度の対応で変更できるシステムしか持ってないのになぜ偉そうなのか。
ダミー文字列で通っても、実際の元号を値としたテストをやらなきゃいけないんだよ。
知ったかは引っ込んでろ

170:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:10:12.90 6ndpzxCa0.net
>>148
白紙への印字でやるとするとレイアウトど~すんのかなと思うのが
生年月日の記入欄で元号に丸つけるやつぐらいかな(M・T・S・H…)

171:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:10:47.35 7zq5H7ZL0.net
>>8
「特別考慮入れるの面倒だし、どうせ俺が担当してる間に元号変わることはないだろう」

172:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:11:11.43 NHkSnquX0.net
天皇もいずれ死ぬんだから、元号変わることを見越して
設計するのがマトモな設計者の考えなんだがな。
馬鹿め。

173:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:11:34.76 65TJch5F0.net
無能に猶予を与えると
その猶予を使い切ってから出来ませんと報告するからなw
改元が19年5月1日、新元号公表が19年4月1日
2018年時点でこれだけ情報があって、今の時点でお手上げって事はさぁ
問題意識は持ってるのに、何もしていないに等しいって事だよなぁw
夏休みの宿題を与えられて、勝手に計画立てて終わらせる学生と、夏休み最終日に家族へ泣きいれて家族総出でやる学生
社会人になって、役職がついて、それなりの年収貰って、後者の学生と大差ない仕事のやり方してる奴がどれだけ多いかって事

174:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:12:10.63 cCsYyQKf0.net
>>161
出力された帳票をさらに公務員が自らの手で補正するから
今日からでも新元号に出来るぞ

175:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:12:35.46 gbx0oboK0.net
2000年問題の対応でマトモな企業なら
内部データを西暦4桁で持つように変更してるっしょ
(入出力のみ和暦⇔西暦変換の関数を通す)
大変なのは画面/帳票レイアウトに新元号挿入することぐらいだよ
(領域がカツカツでバランス良く配置出来ない等)

176:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:12:39.26 tn8s7TZx0.net
>>166
そこまで偉そうに出来るキミはどんな糞システム作ってるの?
誰かのせいにしなきゃ心の安定を得られないなら、辞めた方が良いんじゃない?
こっちはとっくに作業完了したぞw

177:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:12:41.50 PkLWye6v0.net
>>1
4/5にやるなよ
なんでもっと早くしないんだ

178:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:15:05.82 xDMwRRqG0.net
改元自体は何年も前に告知されてるのになんで間に合わないのか
間に合わせる気がないだけだろ

179:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:15:36.86 VHGoL/Rl0.net
は?24時間働けばいいじゃん?

180:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:15:58.98 Skg5Ini10.net
年号が変わるってずいぶん前から言ってるし仮の名前入れたシステム作っておいて令和に置換するって出来ないのか

181:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:16:16.34 nzzztbu70.net
平成のとき何やってたの?(´・ω・`)

182:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:16:16.80 58cn2qbP0.net
システムでかいと地獄だろなぁ
ちょっと変えると不具合出るだろうし

183:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:16:57.04 iLjn9Srf0.net
select replace・・・・

184:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:17:22.68 cCsYyQKf0.net
ちなみに帳票関連って例えば公的機関向け帳票だと
少しでもレイアウト崩れてたら役所は受け付けてくれないから
ガッチリとした仕様出してくれない限りは改修作業すら出来ないので
最終仕様が固まるまでは基本的に手で対応させるのが一般的
その分顧客の業務担当者の残業が増えるけど知らんがな

185:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:18:02.97 x+1jQ3Ih0.net
>>99
だからそのコマンドを入力できる人間が足りないんだよ低能
どこまで馬鹿なんだお前

186:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:18:18.66 6KJvfN1r0.net
>>177
個人のアプリじゃないんだから、そんな自由に変更できないよ
それにその予備変更のための予算は誰が負担するんよ

187:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:18:20.05 jxXsiq8h0.net
長文いくつかかレスしたけど
修正じゃなくてテストが大変なんだな
量が膨大
もうレス止めるね

188:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:18:25.21 NHkSnquX0.net
>>175
商売だしな。
予算付いて、発注来なけりゃ動きようが無いだろ。
他の仕事もあるし。

189:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:18:25.38 TICWrwKS0.net
設計段階から糞ってこったな

190:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:18:30.81 DBlZP4e20.net
這ってでもやるんだよ!

191:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:19:02.92 x+1jQ3Ih0.net
本当に日本人は知らないことに対してとんでもない馬鹿発言を恥ずかしげもなくするよな
知らないなら黙ってればいいのに

192:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:19:33.95 DWNDplpP0.net
>>188
あと金も出さないのに声だけでかいのも多すぎな

193:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:21:44.80 qbT8QQmB0.net
>>157
そうやって無駄なテストを実施して金を巻き上げてるんだろ

194:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:21:52.37 Sb9mR+a50.net
だいたい1か月前に発表ってのが甘いんだよ
一人二人犠牲者はでるだろ

195:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:21:53.36 mOT4m3AO0.net
こんなので騒いでいるのはマヌケなところだけだろ

196:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:22:22.96 zZ6jUjcp0.net
日本語と元号を捨てればシステム開発は大分楽

197:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:22:29.04 nLpEygHq0.net
まぁ最近は役所がらみ除けば元号なんてほとんど見ないからな
役所からみが最後の癌だな

198:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:22:55.43 StoJSFcl0.net
>>175
修正そのものは10分で終わっても、テストやら手続きやら色々付いてきて、結局1ヶ月近く取られるオチなのよね

199:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:24:11.18 OpJuCCbv0.net
日本の偉い人達は人を安く買い叩く事ばかりしてきて、人材の育成なんてしてこなかった癖にそのせいで慢性的な技術者不足なのに勝手な事ばかり言いやがる。

200:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:24:16.12 mI/zML3b0.net
早々に元号対応してた安久の会社は有能だったんだな

201:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:25:32.70 tor6valX0.net
NECや富士通や沖は頑張れるの?

202:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:25:52.87 WV4WcvIH0.net
元号使うシステムなら元号をグローバル変数にしてiniファイルで書き換えできるようにしとけよ

203:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:26:26.37 tn8s7TZx0.net
まともな企業「事前にダミーで対応しましょう。テストパターンも予め用意しときますね」
糞企業「対応なんて発表してから動けば良いよ(鼻ホジホジ」

糞企業「対応終わらない!無理!日本死ね!」
まともな企業「え?うちはもう対応終わりましたけど…」
糞企業「嘘乙!こっちはお前のところより複雑で繊細なシステムなんだよ!テストに時間かかんだよ!無知は黙っとけ!」

204:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:26:27.45 NHkSnquX0.net
>>198
頑張るのそこじゃないから。
もっと下だから

205:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:26:44.80 RGRCp0ip0.net
どういう設計してんだよ

206:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:27:13.35 6e6uqj5f0.net
>>45
営業に来てたわ

207:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:27:21.55 StoJSFcl0.net
>>190
そういうのは油断したころに、変なバグが見付かって、何で一回通す程度のテストもしてないんだ!、って言われるんやで
実際、共通関数に投げてるはずなのに呼び方が微妙に間違ってて、特定の機能の特定の日付だけ腐る、ってのがこっちじゃあったしw

208:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:28:26.14 +uyFugPu0.net
置換したらええだけやろ?
システム自体は西暦で動いてるんやし

209:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:29:11.40 XfnxuCtN0.net
まじでなんでこんな簡単なことが終わらんの?
俺が500万で直してあげるよ

210:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:29:19.07 6e6uqj5f0.net
>>65
国的には5月になったら令和元年度だよ

211:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:29:28.04 +uyFugPu0.net
とりあえず修正テープでええやん

212:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:29:30.51 G29+uHL00.net
元号変わったくらいで大きい影響が出るような糞システム組む糞エンジニアは滅びろ

213:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:29:33.53 RKeapW7H0.net
回収しようにも担当者がパスワード言い残さずに20年もの間運用していて
いま大変なことになっていて当時の担当者を捜してるんだけど見つからない
・・・そんな美談が聞きたい

214:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:30:10.25 fVMiz0AE0.net
普通のまともなシステムならマスターメンテナンス機能で元号と開始日入力するだけだろ
テストすら要らんはず

215:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:30:29.31 cCsYyQKf0.net
自社でテスト工程巻き取れば実質テスト分は全部タダだぞ
好き好んでテストしまくってるわけじゃないんだからやってくれよ
その代わり納品時点で検品は終わった物として品質管理責任は全部負ってくれよな
なんなら全システム内製化してもいいぞ?発注コスト0円だ

216:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:30:49.25 kyOHGST/0.net
お得意のマクロで一括でブイーンてしちゃえばいいのに

217:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:30:52.64 6e6uqj5f0.net
>>209
基本的にはクソシステムを作った人の尻拭いをさせられてるのが大半だろ

218:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:31:19.60 SrW0O3iZ0.net
(╹◡╹)<えんちょつ!

219:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:32:13.49 4mRMieR70.net
>>13
会社のメインバンクだから
やらかしたら困る

220:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:33:14.24 ktbfoSYv0.net
何のために前もって元号変わる時期を教えていたのか、全く役に立ってないな
無能か

221:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:33:24.01 n5jnAonm0.net
元号システムって低生産性日本にお似合いだな

222:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:33:47.21 XfnxuCtN0.net
>>177
もちろんできるよ。できない振りしてるだけ

223:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:33:48.42 Xu9ryR1D0.net
うちは取り合えずExcelが対応してくれればなんとかなる
// Reiwa.js
var Excel = new ActiveXObject("Excel.Application");
var date = new Date("2019/05/01").getVarDate();
var gengo = Excel.WorksheetFunction.Text(date, "ggg");
var taio = gengo == "令和" ? "対応済" : "未対応";
WScript.Echo("このPCにインストールされている Excel は新元号(令和)に" + taio + "です。");
Excel.Quit();
Excel = null;
CollectGarbage();

224:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:33:49.75 lRKiZ7670.net
半年前からスケジュール決まってて
1ヶ月前に予定通り発表されて
これで慌ててるところは1年前に全て決まってても同じように慌ててるだろ

225:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:34:02.07 NHkSnquX0.net
>>217
無能だよ。
経営者がな。

226:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:34:58.69 6gDAzxqo0.net
システムエンジニア10年以上やってるけど何がそんなに大変なのか全然わからん
データベースには西暦で登録されてるわけだし
元号マスタとかつくって新元号レコードを一行追加して適応期間を調整するだけじゃね?
ロジックの修正範囲も和暦変換用の関数の部分だけだし、テストについても
新元号は漢字2文字って予め決まってるわけだからダミーでテストできるやん
なんで一ヶ月前になって頑張ってんの?

227:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:35:45.88 6e6uqj5f0.net
>>217
元号担当誰になるのかなー
なった人はかわいそうになー

えっ!?俺!?今からやるの??前もって言えよ!!

228:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:35:50.28 cCsYyQKf0.net
>>210
お客さんのところのデータベース管理者が社内の待遇にブチギレてマスターパスワード抱えたまま退職して
退職してから1ヶ月ほどで全顧客データにアクセスできなくなる(セキュリティ上の理由から1ヶ月に1度、ログイン状態を全てリセットする)大惨事起きたぞ
全然関係ないうちにまで助けてくれって問い合わせ来たけど
何で複数人で管理しないのかと呆れたが

229:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:36:32.22 NqIwhDJs0.net
IT土方は今月手取50万逝かない奴いるのか?

230:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:36:45.42 XfnxuCtN0.net
>>204
境界が20190430と20190501で明確なのにバグりようないだろ
どんだけレベル低いの

231:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:37:25.38 3Ne/5sQ60.net
>>223
そうなってないってことだろ
10年やってて知らんのは幸せなのか

232:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:37:28.87 z5niR8ps0.net
4月始まりの年度でいうと
今年は令和元年度?平成31年度?どっちだ

233:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:37:30.91 oD+ecE5R0.net
見かけは元号を使ってても、内部処理時には西暦に直すんだからホント無駄w
さっさと実務から元号を無くせ。
歴史・伝統・文化厨がうるさいから、戦前まで使ってた皇紀でもイイぞ。

234:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:38:18.83 +3MQmWZD0.net
は?テーブルにinpertするだけだろ。
あと元号に関する多少のリグレッションテストで終わりやんけ。

235:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:38:26.72 w/TOpnM10.net



236:なんで間に合わないのか全く分からない 「令和」と確定してなくとも5/1から2文字変わることはずっと前からわかってたわけで まさか発表後にゼロから改修しようとしてるミミズ以下の無能が日本の技術者ってこと?



237:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:38:28.38 FG/hykaS0.net
とりあえず【元年】は使わず【1年】にするでおけ?

238:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:38:40.33 Hff2VtIM0.net
え????
うちはもう終わったけど??
逆にどんな条件なら終わらないのかを聞いてみたいわ

239:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:39:21.60 tn8s7TZx0.net
>>223
君の働いてる会社や技術者が有能だってことだ。
ここで悲鳴を上げてるのは無能だから真似しないように。

240:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:39:56.22 6gDAzxqo0.net
>>228
新元号が発表されてからじゃ無いと対応できないってどんな仕組みだよwww
アホかwww

241:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:40:41.69 6e6uqj5f0.net
>>229
今は平成31年度だけど、
5月入ったら令和元年度で表現する。

242:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:40:46.08 kn8O0fO20.net
元号発表が1ヶ月前なんて間に合わないの分かってただろ

243:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:41:39.36 kn8O0fO20.net
令和元年度にする必要ないよね

244:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:41:40.11 zGsSW7og0.net
実際の元号が決まらないとちゃんと予算通さないところが多いからな
実際はデータベースや設定ファイルの書き換えだけだったとしても、そこからこの一月の間で
「よーいドン、さあ発注です」ってやるから出遅れたところは間に合わない

245:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:42:16.92 mFS3hWiT0.net
>>217
無能だよ、政府側の人間が
無能ほど楽観的でなんでもすぐに簡単にできると思い込むんだ

246:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:42:30.97 keos9QdI0.net
こいつら30年前から何やってきたの?
こんなの分かりきってた事じゃん

247:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:43:00.73 kWEsnTjE0.net
人員が多ければ出来るって本気で考えてる馬鹿がいるからな
どんなに人員が居ても時間がたりないし、材料も足りないんだよ

248:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:43:31.84 Hff2VtIM0.net
データは西暦なんだから必要な所で表示を変換するだけじゃん
まじで意味が分からない
文字数が増えたのならレイアウト確認もいるかもしれないけど同じ2文字じゃん

249:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:43:57.75 ORKx0lPa0.net
元号メソッドにifを一つ追加するだけだろ
3分で終わる仕事

250:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:44:27.68 gbx0oboK0.net
>>223
コストカットの為でしょ
(修正/試験を同じメンバーで一貫してやりたい)
実データ(令和/レイワ)を実際に入れたらどんな不具合が出るか判らないから
再試験は必須だから事前試験(素人感覚だと二度手間)のコストも切り詰めてるんだろうな

251:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:44:28.94 Tk6ntvbh0.net
元号対応をナメている若手、学生諸君へ
俺は絶対に手伝わんからな
2032年 GPSロールオーバー
2033年 旧暦2033年問題
2036年 NTP2036年問題
2038年 UNIX時間2038年問題

252:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:45:01.04 tjj/ET4i0.net
システムより元号制度のほうが古いのに
対応してないとかバカだろw

253:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:45:09.09 wW5nofa/0.net
やる気の問題だろう。
ゴールデンボンバーはあらかじめ周到な準備をして新元号発表後1時間で新元号ソング「令和」をリリースした。
どうでもよければヤル気は出ないし、それでたいして問題も出なければそれはそれで良い。

254:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:45:13.15 6gB4Thvf0.net
これって
もしかして
修正ペンとかテープがバカ売れして
売り切れるとか?wwwっw

255:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:45:36.05 z5niR8ps0.net
プログラムは齧ったことしかないが
普段は整数値が入る所に文字列型の「元」が入るのは余裕なの?

256:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:46:14.42 StoJSFcl0.net
>>227
単純に元号の文字列取るだけの処理で、そこだけ変数指定間違えて年しか渡して無かったのよね
厳密には平成元年もバグってたけどシステム動いてなかったから気付かれなかったオチw
大規模なシステムになると、どうしてもこんなレベルのが混ざるので、一回通しで見なきゃいけなくなるのよね

257:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:46:54.76 Fr5kyDTp0.net
こうやって偉そうなこと抜かしてる経産省からエラーでトラブル出ると予想
お役所なんかそんなもん

258:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:47:12.32 XfnxuCtN0.net
>>251
余裕だよ。元年じゃなくても三十一年とか漢数字で出力してるじゃん

259:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:47:17.44 vjF5/4PL0.net
>>65
おまえ肝心なとこわかってないw

260:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:47:40.73 gbx0oboK0.net
>>251
そこは01年で行くでしょ流石に
リスク負ってまで”元年”にする必要もないし

261:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:47:41.84 zGsSW7og0.net
>>245
やめてー

262:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:47:42.55 StoJSFcl0.net
>>249
予め出さなきゃいけないのはヤル気じゃなくて予算ですw

263:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:49:13.19 cCsYyQKf0.net
>>247
うちみたいに「お客様自ら手で補正してください」でええやん
実際金も時間も無いって客にはそう対応してるよ

264:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:49:58.96 AYctWw3n0.net
元号が変わることを想定していないシステム設計なの?

265:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:50:26.39 wW5nofa/0.net
>>258
ヤル気があれば予算もつくし、ヤル気が無ければ予算も付かない。
どの位真剣なのかな問題。

266:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:50:57.64 lWjyA1Vr0.net
もうずっと平成

267:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:51:11.71 MdXyMAq30.net
は?
平成で終わると思ってシステム作ってたの?
ホントは大変だとか嘘ついて楽勝なんじゃねーの?

268:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:52:31.65 0nQR1/Rq0.net
これを機にいつでも一括改元機能つければいい

269:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:52:42.40 k4/Jxmza0.net
普通は事前調査してると思うんだけど
帳票レイアウトに直書きじゃなければ大丈夫かと

270:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:53:17.65 Tk6ntvbh0.net
>>259
少なくともNTPとUNIX時間は「仕組みが破綻する」問題だから調整なんてしようがない

271:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:53:42.37 fFgLbrhi0.net
>>1
人月の神話

272:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:53:42.63 eym6bVB+0.net
富山県南砺市は市ぐるみで私に集団ストーカーを行ってきます。
消防署員による自宅への家宅侵入、窃盗、器物破損の被害に遭っています
消防署員による近隣住民や中学生、私が行く先々に対して”危険人物”等という私の風評のバラマキ
深夜、早朝、私の寝起き直後(数分~10分後)に自宅前を救急車によるサイレン走行50回以上!
市営バス、ゴミ回収車、大型車両が自宅前でエアブレーキ騒音連発!!
警察ヘリが頻繁に自宅上空に出現
爆音車両、爆音バイク、クラクション車両が頻繁に出現。自宅前でクラクション多発
私が行く先々(コンビニ、銀行、スーパー等)で咳払い、ほのめかしする輩発生
私が行く先々でかなりの高確率で警察パトカーに遭遇

273:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:54:30.50 58cn2qbP0.net
>>261
それ客側の担当者の問題だよ
改修する方がいくらやる気あっても予算つかなきゃ何もできない
商売だもん

274:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:54:30.88 qAJ14Kbm0.net
経験済みなのに、なんで対応出来ないんだって意見があるけど
30年前の昭和→平成の時なんてITなんかまともに普及してなかった
2000年問題はあったけど、基本的に初めて直面する課題なんだよ

275:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:56:13.16 XfnxuCtN0.net
>>270
んなわけねえ
元号扱うプログラム作る時点で考えるだろ
天皇が不死身前提かよ

276:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:57:02.38 RpakXCk70.net
エクセルのサポートが切れてるんだろ
(´・ω・`)オフィス2003使ってます

277:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:57:02.47 EpUwlrNt0.net
JAPさあ…

278:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:57:22.09 cCsYyQKf0.net
>>266
そう言うのも含めてうちは「え?当然お客様が問題を把握していて、事前にやってくれるんですよね?」ってスタンスやで
大体OSや他社システム依存の問題は契約時点で免責事項に入るやろ

279:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:58:01.59 Q7yuuU270.net
だから早く発表しろと言ったのに

280:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:58:18.83 8twyQAtb0.net
>>260
ウチのシステムの場合、改元対応機能を追加するのに
150万の見積が出たらしく、搭載は見送られました。

281:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:59:27.35 g2LgA5ww0.net
>>188
下請けの中国人か

282:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:59:46.72 lWjyA1Vr0.net
来年は平成32年だからよろしく

283:名無しさん@涙目です。
19/04/06 20:59:53.13 r04Uvi+D0.net
てか2000年問題の時に
こういう事もあるのは明らかに分かってただろうに20年近く何してたんだろうね
しかも年号が何に変わろうが
あらかじめシステム用意してれば
そこの年号の文字列変えるだけの問題だろうに
hogeでもなんでもいれてテストしときゃ良いじゃんって話で

284:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:00:13.85 dww1q2Wf0.net
はじめからDBに元号と西暦開始年月日を持つマスタを用意してプログラムがそれを参照するようにしておけば
1レコード追加するだけで済む話だろ

285:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:00:28.85 RVbYCRrC0.net
生前退位発表時から準備始めてなかったんかい

286:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:00:35.39 UXDSbg9g0.net
もうシステムは西暦でいいじゃん

287:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:01:02.27 BPutDwlI0.net
>>245
俺の個人サイトのしょぼい自作データベースがまさにそれだわ
西暦を受け取って元号に変換するわずか十数行の元号メソッド
必要になったらDate.pmのGetGengouStr関数にifを追加して対応する予定
今見たら大正、昭和、平成に対応してたわw
1年以上ぶりにコード見た。懐かしい、5年以上いじってないわ

288:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:01:13.37 Tk6ntvbh0.net
>>274
サポート範囲の話か。誤解してすまんな。
字句だけ読むと「なら御社は何をサポートしてくださるんですか」と言いたくなるが
そういう契約ならその通りだわな。

289:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:01:15.39 AXivu97C0.net
平成の時はどれくらいだったのかなぁ
1ヶ月を目安にしたんだから、その位かな?
ん?あの頃はネット普及してなかったか
もう、令和判子を平成の上に押しとけよw

290:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:01:16.57 cCsYyQKf0.net
>>276
御社150万でやってくれるんか良心的やな

291:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:01:41.64 GufJ6byF0.net
企業システムで問題がおこるのは相当ヘボイところだけだろう
問題はお役所系だよな

292:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:02:44.13 /0RdUpwO0.net
令和の文字を入れればすぐ一斉に置換できるように
あらかじめ受け皿プログラム組んで準備しておくけどな。
半年以上前から発注してくれていたならの話。
エンジニアならそんな難しくないよな。

293:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:02:55.09 jXbb12HD0.net
昭和の技術力でも平成に移行できたのに今時改元も考慮されてないシステムとかあるの?

294:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:03:29.86 7xzc5z5z0.net
昭和から運用してる古いやつならともかく
元号の変更なんてある前提でシステム組んでるんじゃないのか

295:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:03:40.51 gYAW3pZV0.net
去年改元テストの自動化を名目に予算とって色々と自動化してたおかげで、元号発表後即新元号入力、テスト実行できた

296:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:05:27.83 BPutDwlI0.net
>>256
文字列置き換えで対応すれば簡単じゃん
他の"1"や"一"や"01"まで置き換えないように気を付けるだけ
正規表現でやれば簡単

297:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:05:33.28 ZR10K3H40.net
政府か宮内庁がクラウドに年号サーバ立てて日本国民が問い合わせできるよう公開すればええねん

298:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:05:34.30 kSTNt55G0.net
なんで銀行は和暦なんだろう元号またぎできるの?

299:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:06:03.88 X6eYiJT80.net
運用テストとか面倒くさそう

300:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:07:31.66 +f1Jb9jm0.net
今やってる仕事もあるだろうしな
急になんとかしてくれって言われても

301:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:07:56.18 2ufKHIpk0.net
いくら事前にやったって当日にならないと分からんからな

302:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:07:57.10 f626jTBm0.net
>>287
仕方ないから当面、平成換算で入力を続ける、
とかありそう
いやぜったいある

303:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:08:01.63 dN2BxWw10.net
勿体ぶらずに早く公表してあげればよかったのに

304:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:08:38.41 cCsYyQKf0.net
>>284
ええんやで、顧客ともこう言うやり取り実際にあるし
うちは「パッケージ導入のサポートをいたします。」で終わりやな
基本的にうちの会社は外資系システム屋と同じでパッケージ入れたら終わり
パッケージそのものの不具合には当然対応するし、要望があるなら追加予算で対応する
その後の運用やOSまたは結合先システムとのサポートまでは保証出来ない
あるいはして欲しいのなら莫大な保守費用請求する
そもそもパッケージやシステムを顧客側で他の何かとどう繋ぐのかどう利用するのかなんてこっちは知らんし
そこまで関与すると無限に仕事が増えて利益率落ちるから絶対に手を出さない
そう言う面倒臭いのはSIerに投げるに限る

305:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:09:42.98 eDxN8VaI0.net
2019年4月30日までなら「平成」
2019年5月1日以降なら「令和」
だぞ
年だけで判定するなよ土方ども。

306:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:10:35.52 MPEiw2l50.net
テスト工程がなければ楽勝

307:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:11:14.50 vTYs3NSM0.net
IT業界は元号廃止でいいじゃん

308:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:11:52.07 tpQ1w3pY0.net
改修は終わってるけど検収が追いつかないんだよ

309:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:11:58.93 tpQ1w3pY0.net
改修は終わってるけど検収が追いつかないんだよ

310:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:12:47.49 vTYs3NSM0.net
>>304,305
なるほどな
なるほどな

311:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:13:03.66 drXdjolw0.net
>>303
そのIT業界が作って納める先の業界が元号必要だったりするので意味なし

312:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:13:27.90 zZ6jUjcp0.net
2319年まで有効の場合、令和100年か
創業を和暦で出すなら奈良時代まで必要だな

313:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:13:42.31 RKeapW7H0.net
>>225
元管理者捕まえて問いただすしかなさそうだな
拷問してでも必要なのか?必要なんだろうな

314:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:14:00.16 +f1Jb9jm0.net
OSを回収する

315:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:14:03.02 sboTp/8e0.net
>>5
Gackt『埼玉県民は草でも食わせておけ』

316:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:14:29.37 zGsSW7og0.net
>>260
想定していないシステム多いよ
数年で新システムに移行するためのつなぎのためだから平成のまま固定で良いよって言って作っておいて
未だに使ってるところとかあるし

317:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:14:40.00 Vo3venSU0.net
人の生死に関わるならともかく何でも完璧追い求めすぎだなぁとは感じる

318:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:15:28.13 BPutDwlI0.net
まともなシステムなら元号テーブルに"令和"と#2019/05/01#を入力して終わり

319:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:15:35.77 PkLWye6v0.net
直すだけならすぐだけどなあ
直すだけ なら

320:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:15:56.48 gbx0oboK0.net
>>292
なんで置き換えに話が行くのか理解不能なんだが・・・

321:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:16:05.36 z+4oPpUA0.net
5/1になったら令和元年度
それまでは平成31年度
5/1以降、5/1以前のデータは令和元年にしろって。
先週言われた
何を言ってるかわからないと思うが

322:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:17:38.06 UXDSbg9g0.net
メンドクセ(´Д` )

323:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:17:53.88 BzTzYq4/0.net
改修は大した事ない
その後の動作チェックに時間が掛るんだよ

324:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:17:57.70 xV/cfFoR0.net
消費税率とか元号はマスターファイルのデータで管理してないのか?

325:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:18:49.79 vhw9gR320.net
「貴様らITドカタが選ぶ選択肢は2つもある!
GWでバカンスか、それとも死かだ!
どうだ嬉しいか!」
「サーイエッサー!」

326:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:19:19.61 iOaNVtkW0.net
こんな単純な話にグズズク言う連中は好きにさせておけば良い。
マトモな企業なら事前発表なんだから何の問題も無いだろう。
ただ都庁などは既に印刷された税金の納付書とか有って作り直すのも税金の無駄と言う事で平成のママ発行と言っている。
合理的に移行を行えば何の問題も無い。
運転免許証なども平成35年のママだし、住宅ローンの返済期限が平成45年でもチャラになるわけでは無い。
子供じゃあるまいしレベルの低すぎる話だ。

327:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:19:20.16 XfnxuCtN0.net
テストが検収がとかいうけど
システム日付を20190430にして全画面全帳票確認、
システム日付を20190501にして全画面全帳票確認すればいいだけだろ
ここまでやる必要もないと思うが

328:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:19:28.30 LZtQ+kac0.net
>>86
よくそれだけ無知なのに語れるなw

329:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:19:51.11 EPpwG3uM0.net
それより消費税率が面倒くさすぎる

330:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:20:15.71 U2dwoF820.net
Ctrl+Hで平成を令和に全置換すればいいじゃん

331:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:20:22.00 k7S9R+K70.net
ひじかた

332:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:21:39.98 zGsSW7og0.net
>>323
そして2020年2月29日に昭和になってしまうシステムが未だにある・・・・
うちが作ったシステムじゃ無いけどさぁ
昨日いきなり「どうしましょう」って言われても別の仕事に出払ってますがな

333:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:22:09.04 iPTmq+ug0.net
>>64
逆に海外に元号制度を輸出すればシステムが売れるんじゃねえ
アメリカさん元号やりませんかとか中国さん辛亥革命まで元号使ってたでしょとか

334:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:22:52.95 y/YXJKmG0.net
>>325
軽減税率、、、

335:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:23:21.51 VPqnBbPU0.net
元号変わったぐらいでこんな大騒ぎになるんだったら
2038年には人類滅亡だな

336:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:23:24.38 BPutDwlI0.net
>>316
置換を追加するだけで対応できると言いたかっただけだよ
出力前の"令和01年"の"01"を"元"に置き換えるだけだから

337:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:23:57.59 tpQ1w3pY0.net
>>323
全画面は比較的楽なんだが全帳票が大変なんよ
特定出力条件までのシナリオ作成でヘトヘトになる

338:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:24:30.16 QzVXCSQv0.net
元号変更で対応できない企業は
より複雑な消費税はどうしているんだ?

339:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:24:44.66 TkH7lJxQ0.net
>>330
一律の消費税ならともかく軽減税率とか対応できないとこ多そうだなぁ

340:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:26:12.40 5gImOATt0.net
元号より元年という数字じゃない表現のほうが辛い

341:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:26:16.04 AkLngmVJ0.net
元号法
1 元号は、政令で定める。
2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。
元号法シンプル過ぎてワロタ
ここから2019年度は新元号元年度か平成31年度なのか判断するの無理だな

342:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:27:01.36 FITtMisJ0.net
表示するだけなら日付見て汎用的に
出すようにシステム対応してるだろう。
間に合わないのは、帳票関連じゃね。
MSHとかは固定で出してそう。

343:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:27:05.76 Ea/iZS500.net
複数のシステムが連動してるのに、ダミーを令和に変えるだけって本気で言ってるのか?テスト期間は?

344:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:27:41.36 a7h3zLnP0.net
適当な文字列を仮の新元号として組んどいて、あとからその文字列を令和に置き換えじゃだめだったん?

345:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:28:51.44 nf75hVna0.net
改元のタイミング役所はゴールデンウィークだけど臨時で窓口開けたりするから、本番環境のテストがほぼできんだろう

346:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:29:10.80 SAN9jCbr0.net
政府が元号発表後に5月から令和元年使えとか指針出すから役所の
フニャチン共がひよって今頃仕様言ってくる。
各自治体に最終的な運用は任せるって言ってるんたまから最初の方針貫けばいいのに。

347:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:29:51.29 z5niR8ps0.net
645年7月17日から全元号対応の日付変換プログラムってあるかな
南北朝は選択式で
日中に改元した事例があれば時刻も入力

348:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:30:26.10 su/5w3L70.net
安部「GWたっぷりあるから、ゆっくり直してね!」

349:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:30:29.11 i/4KdhQN0.net
日本人には時代の変化に合わせて変えていくって考えないんだな。
ITの時代に元号なんて合わないのに。

350:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:31:18.75 zGsSW7og0.net
>>335
出来合の会計ソフトなら大抵税率コードに
186(10%)
187(8%軽減・新聞)
188(8%軽減・食品)
という感じで既に入ってるのが多いから、
デフォルトのコードを変えるだけでなんとかなる
会計ソフトはどういうわけか、出来合のを使ってるところが多いのよね

351:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:31:20.78 FGn9o/hP0.net
全銀協「和暦使ってメンゴ」

352:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:32:01.02 BPutDwlI0.net
>>340
ダメじゃないよ、そういう方法もあるが
普通は日付は西暦(皇紀でもよし)で持っておいて
元号は元号テーブルに定義しておいて対応する

353:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:32:58.29 VMVaoMDo0.net
トラブルになってくるのは2019年を令和1年に置き換えることじゃ無くて。
平成33年等、存在しない日付で過去に発行してしまった資料なんだよなあ。免許証がわかりやすいけど。

354:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:33:14.74 xGrKhlJu0.net
元号は文化として残すだけで、書類上は西暦に統一すれば解決なのに面倒なことですなぁ

355:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:33:20.89 S+kvzDsl0.net
>>345
時代だからって伝統的なもの無くすのは嫌だなぁ
内部に汎用性持たせればよいでしょ

356:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:34:37.79 i/4KdhQN0.net
>>351
元号が出来る前には元号はなかったけどな

357:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:34:39.93 zGsSW7og0.net
>>340
ところがいざ印刷するとフォーマットが崩れたりするのです
あと、UTFに令和が登録されたらその出力するテストするところあるんだろうか・・・・
明治、大正、昭和、平成までは連続したコード�


358:セけど令和は変なところに割り当てられててワロタよ



359:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:34:59.20 NI0OC/cA0.net
>>349
納得w

360:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:35:01.55 SAN9jCbr0.net
>>347
あれ?
和暦使ってた?
西暦下二桁じゃない?あれ?それは納付書のバーコードだっけ?

361:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:36:38.36 f626jTBm0.net
>>349
あー、俺の平成35年まで有効になっとるわ

362:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:37:54.64 BPutDwlI0.net
>>343
たぶんないと思う、昔、ググって探したときは見つからなかった
全元号の改元日時をグレゴリオ暦で把握しないといけないし
とんでもなく大変だよ
作ってみようと思ったけど大変なのが分かってやめた
老後に暇があったら作ってみるかも

363:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:38:29.37 bd28E+s+0.net
>>332
今時、そんな事も考慮されてないシステムがあるとは俄かには信じ難いんだが…
正規表現とか、今になってコード追加するようなとこあるんだろうか?

364:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:40:33.20 XfnxuCtN0.net
>>358
そんなのないよな
令和を漢数字で出すことができないなら
まず平成を漢数字で出せてないからな

365:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:41:01.51 bd28E+s+0.net
>>353
え?元号って一語としてUTFに登録されてるの?
そんな緊急アプデ気軽には対応できないよねー

366:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:41:02.18 BPutDwlI0.net
>>352
そういう話だと全ての伝統は出来る前にはなかったとなる

367:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:42:12.32 iOaNVtkW0.net
>>345
別に日本の伝統文化を世界標準なのか知らないがITに合わせる必要もない。
安政の大獄、明暦の大火、明治の男は偉かった、大正デモクラシーこれを西暦で言われても日本人はピンと来ない。
安政も明暦も明治も大正も知らなくてもITが全て覚え込んでAIがそのデータで決めてくれる世界が楽しい世界か俺は知らないが。

368:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:42:46.03 mFS3hWiT0.net
>>225
そういうのって誰がやったかわかっている場合って損害賠償とかどうなるんだろうな

369:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:42:56.69 lK3GVB7s0.net
え?西暦一本化は常識でしょ?

370:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:43:03.40 oXCP7QY70.net
クソの役にも立たないどころか現代ではお荷物にしかなってない天コロ
いい加減にせえよアホんだら

371:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:43:35.47 zGsSW7og0.net
>>360
されてるよ
一応枠は確保されてたから、その文字を使って帳票出してるところはフォント屋が間に合うことを祈ってるだろうな・・・

372:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:43:58.72 SAN9jCbr0.net
>>358
ある。
今までに01年を元年と出力しなさいって御上が指針出してなかったから
金かけて数値項目に文字を出力する例外処理入れてない。

373:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:44:10.83 BPutDwlI0.net
>>358
俺もそんなシステム知らんが、あるとしたら
そうやって簡単に対応できるでしょという話

374:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:44:37.96 gEVkzPIm0.net
一方俺は客にしばらく修正液で直しておいてと頼んだ

375:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:44:47.54 mFS3hWiT0.net
>>260
想定した作りになっててもそれが上手く動くとは限らない、ということもある

376:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:44:50.84 H27N9tIb0.net
元号発表から3日で済んだぞ
元号が変わるのが分かってたしな

377:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:44:54.22 zQ2m5H9K0.net
>>45
これでええやん

378:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:45:47.40 acICNeo90.net
>>369
とりあえずこれでいいよな

379:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:47:09.33 ZB7Oo6Vm0.net
国が会計年度は5月から令和元年度にするとか血迷った事をここに来て言い出した
バカじゃね
どうせ老害議員が3月まで平成を使うのは新天皇に失礼だ!とか言いやがったんだろ
老害死ね

380:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:48:43.51 bd28E+s+0.net
>>366
へー。二十四時間稼働のシステムならフォントのアプデだった�


381:竄閧スくないわな。 この十年くらいなら良いけど、もっと前なら考慮してないシステムも多そうだし。



382:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:49:21.41 OjymFkKu0.net
さすがにテーブル追加だけでいけるようになってるだろ今どき

383:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:50:27.83 qMt+33KG0.net
置換するだけじゃないの

384:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:51:01.31 bd28E+s+0.net
>>367
今回元年で出せとなったのか?
ていうか、商品として売ってるものは置いといて
個々のシステムで、既存の挙動を変更してまで改修するほどのことかなあ?

385:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:51:52.58 SAN9jCbr0.net
>>377
過去分を出力しないシステムならそれでいいかも。

386:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:52:10.03 bd28E+s+0.net
>>368
君みたいな人が上司か客にいると地獄見るよねw
テスト期間とか考えてるんですかーって

387:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:53:00.55 BdK6OYdX0.net
改元を想定してないシステムとか
クソかよ

388:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:55:02.15 QY2tnG310.net
日付関係は和暦以外も魔境だからして。

389:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:55:48.89 2ESiDa910.net
うーんこの経産省の糞さ
まぁ改修前提で作ってない無能も悪いけど

390:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:56:06.17 SAN9jCbr0.net
>>378
元年表記と言ってる。あくまでも最終的には自治体まかせだけど。
共通関数に手を入れる時間、テストする時間ないから
断ってるけど、どうしてもと言うなら仕様変更なので金と時間はもらう。

391:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:57:00.67 zjrNF9xT0.net
10連休で良かったね

392:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:57:03.31 OxK4N60Q0.net
和暦使う糞システムなんて捨てろよ
UNIX時刻と西暦だけでいいだろ

393:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:57:04.71 VMVaoMDo0.net
>>354
>>356
免許証の画像を取り込んで、有効期限内か判定するプログラムとかあると危険だねえ。

394:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:57:49.33 QY2tnG310.net
日付型で持ってりゃね・・・

395:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:57:54.01 iPTmq+ug0.net
>>376
現実
/*
* ady2gengo:西暦から元号への変換関数
* 注意:西暦から元号への変換は必ず例外なくこの関数をつかうこと
*/
void ady2gengo(){}
/*
* ady2gengo2:西暦から元号への変換関数2
* 注意:2007.8.7の仕様変更で追加。ady2gengoの変更はシステムへの影響が
* 大きいので例外的にこの関数を追加し、仕様変更に対応した
*/
void ady2gengo2(){}
/*
* ady2gengo3:西暦から元号への変換関数2
* 注意:ady2gengo2はあほがコーディングしたので、すぐスタックオーバフローした
* そのため関数追加
*/
void ady2gengo3(){}

396:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:58:24.32 BdK6OYdX0.net
>>386
役所向けシステムだろ

397:名無しさん@涙目です。
19/04/06 21:59:40.95 69KFM3Af0.net
元号なんて当然変数で、ユーザーが変更出来るレベルの扱いじゃねーの?

398:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:00:50.53 22e+WOd+0.net
書類に記入するときって元年って書くのか1年って書くのかどっちが正解なんだろね

399:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:01:58.24 zjrNF9xT0.net
>>343
国立天文台の日本の暦日データベースは駄目?

400:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:01:59.33 JZHg0BrS0.net
開発時
システム屋 改元に備えたシステムを構築しましょう
クライアント 次の改元までシステムが持つか分からないのに余計な金は掛けん
改元時
システム屋 改元対応に費用が掛かります
クライアント 最初から考えて作れよ

401:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:02:11.27 69KFM3Af0.net
最悪、findとsedでゴリ押しやっつけ変換

402:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:02:47.66 bd28E+s+0.net
>>389
www嫌だ、こんなコードと仕事するのだけは嫌だwww

403:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:03:49.09 tamn6pYX0.net
はい行政系ITドカタです…GW期間中10連勤(事前対応合わせて実質今度のげつようび以降休みなし)確定しますた

404:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:04:24.11 2o4d5NHZ0.net
過労死出まくる�


405:ネ 働き方改革とは何だったのか



406:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:04:37.25 QY2tnG310.net
一から開発するならともかく、どんな実装になってるかもわからないものをメンテする側に回ったことが無い奴はあんまし適当な事言うなよ。

407:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:04:40.37 FyXsoe3p0.net
いずれ変わるのはわかってるんだから
最初からその前提でつくれよ無能なやつだな

408:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:04:47.38 zjrNF9xT0.net
>>389
生々しいなw

409:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:05:31.97 BhSZQ6th0.net
令の令の字のユニコードが2つある問題

410:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:06:39.93 T9C92F+v0.net
エクセルの和暦もう対応してくれてるんか?

411:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:08:42.32 bd28E+s+0.net
>>402
ユニコード制定時に異体字はフォントの違いだろって
アメ公が主張してたわw
正論やけど、日本人はカオスをITの分野にもに持ち込んじゃったし。

412:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:09:24.98 Khy/E0e20.net
>>399
そんな仕事は早くやめなさい
何十年前も今もバカは想像を超越するバカプログラムを書く
綺麗なプログラムを読むのは勉強になるがバカがランダムウォークのように迷走して書いたプログラムなんて読むだけ無駄

413:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:09:44.91 Jl9wTUzP0.net
死ぬのは印刷屋
役所や銀行の記入紙多すぎワロス

414:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:11:10.79 R2JbFKha0.net
しばくぞ
天皇や政府が前もっていってるだろ

415:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:11:19.78 BhSZQ6th0.net
IT土方より事務方の秘伝Excelマクロとかでなんかありそう

416:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:11:35.27 SAN9jCbr0.net
OCRは対応できるのかね?
納付書に付いてる自治体あるけど。

417:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:12:27.06 kSTNt55G0.net
>>346
しかも元号の項目がないやつな

418:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:12:43.33 zGsSW7og0.net




令和
まだ令和のフォントはWindows10には振ってきてないみたいね

419:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:14:09.97 brem3jOl0.net
>>56
職人気質IT土方さんチッスチスw

420:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:16:08.53 eVIF4gPV0.net
>>406
そのかわり特需で潤うじゃん

421:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:16:27.03 LdON/a4R0.net
今まで何やってたんだ?
元号決まるまで待ってたのかよ無能

422:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:17:05.27 BhSZQ6th0.net
31年の次が1年になることでバグる糞プログラムとかどっかにありそう

423:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:18:07.43 ipY+NkX20.net
一ヶ月で間に合うわけ無いだろ
バカなの?

424:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:18:46.03 SAN9jCbr0.net
>>414
問題はそこじゃない

425:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:18:46.40 fSA6XFn80.net
西暦をメインにしようよ。令和なんて最初は嬉しいから使いたくなるけどすぐ飽きるって。

426:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:19:02.70 PLGJL4dY0.net
マイクロソフト?
一太郎と花子に任せとけよ

427:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:19:25.52 zGsSW7og0.net
>>413
今IT屋も印刷屋も既に譲位関連、オリンピック関連で忙しいから仕事断ってるぞ
うちみたいなインフラ屋はオリンピックがあろうが無かろうが、高度成長期の設備更新の時期が来てて
もう仕事断ってるし

428:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:19:56.10 PLGJL4dY0.net
>>346
外資系の会計基幹システムはほんと終わってる

429:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:20:33.20 PLGJL4dY0.net
>>420
真っ先に仕事してる中小企業あるのに
弱えなおまえ

430:名無しさん@涙目です。
19/04/06 22:20:50.08 Tr4suYi30.net
掃いて捨てるほどいるシステム屋の泣き言なんか知るか
お前の代わりはいくらでもいる
次の年号もイニシャルHになれば面白かったのにな(笑)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch