PC-8801mk2 SR とかPC-9801VXとかX68000とか名機だよねat NEWS
PC-8801mk2 SR とかPC-9801VXとかX68000とか名機だよね - 暇つぶし2ch500:名無しさん@涙目です。
17/09/22 11:27:26.46 MtNsB1Np0.net
ツインファミコンはビデオ出力が付いてたから重宝した

501:名無しさん@涙目です。
17/09/22 11:31:40.17 fm1YXyUq0.net
X68000 Expert を高校合格祝いで買ってもらったな。
高かったけど、土建屋やってたじーちゃんが「よくわからんけど、これからは、こういうのが必要なんだろう?」ってポンとカネだしてくれたな
じーちゃん…(つД`)

502:名無しさん@涙目です。
17/09/22 11:56:14.50 khmmhTR50.net
スーパーインポース見にくいけどね

503:名無しさん@涙目です。
17/09/22 11:58:49.00 khmmhTR50.net
ゲームだけならMSX2でも十分楽しめる
ファミコンより性能が遙かに上だから他のパソゲーからの移植もわりとまともにできた

504:名無しさん@涙目です。
17/09/22 12:03:23.94 nXyC9SK00.net
>ファミコンより性能が遙かに上だから他のパソゲーからの移植もわりとまともにできた

そうなんですか?皆さんwww

505:名無しさん@涙目です。
17/09/22 12:10:28.91 ITmUbKw60.net
>>500
2以降ならな

506:名無しさん@涙目です。
17/09/22 12:13:42.02 NKE4svh+0.net
>>492
おーなつい。数万ってスゲーな。

507:名無しさん@涙目です。
17/09/22 12:14:09.19 bV4xCJpo0.net
2以降でもファミコンに勝ってる部分て「BGにドット単位に色を付けれる」だけだぞ
CPU遅いしスプライトゴミだしBGもScreen5以降のモードはもっさりだ
「他のパソゲーからの移植」てのもそもそも他のパソコンもその傾向だからなだけ

508:名無しさん@涙目です。
17/09/22 12:20:39.30 fm1YXyUq0.net
たしかに。R-TYPEがMSX移植されるってすげーwktkしたんだけど、実際にプレイしてみたらBGMやら動きやらショボすぎて萎えた記憶ある

509:名無しさん@涙目です。
17/09/22 12:37:51.21 ITmUbKw60.net
>>503
CPU遅いって言ってもファミコン版の三国志はロムにチップ仕込んでようやく移植できたレベルなんだよなぁ
msxよりファミコンの方が拡張性あるのもどうかと思うが

510:名無しさん@涙目です。
17/09/22 12:42:37.73 rUBbMXwE0.net
>>303
クリーンコンピューターはシャープの誇り
俺は元MZ-700ユーザー

511:名無しさん@涙目です。
17/09/22 12:42:47.66 U9g1Ho7j0.net
MSXのRtypeは基本的には初代MSX用であってMSX2以降用じゃないから
初代MSX切り捨てて移植してたらもうちょっといい出来だっただろう
それでもめっちゃ頑張ってると思うけど

512:名無しさん@涙目です。
17/09/22 12:54:28.97 Yzmlu8ke0.net
98 いつの間にこっそりDOS互換

513:名無しさん@涙目です。
17/09/22 13:05:07.23 r6HksBym0.net
エンター押して3分くらい動かない時代だろ

514:名無しさん@涙目です。
17/09/22 13:18:06.13 eRRdw5wc0.net
ゲームが始まるまで数十分、画面右上の「*」の点滅をずっと眺めていたのどかな時代

515:名無しさん@涙目です。
17/09/22 13:19:36.18 vFD9fmA60.net
VXとかmVじゃルナティックドーン2や銀河英雄伝説4やファーストクィーン3がマトモに動かないから
9821Apを買ったよ、ディスプレイ、120MHDD、A3プリンタ、一太郎5込みで60万円でね

516:名無しさん@涙目です。
17/09/22 13:21:09.09 9fMIOGVF0.net
秀和だかソフトバンクだか忘れたけどフリーソフト(同人ソフト?)のゲームをまとめたフロッピー付きの本を買った思い出

517:名無しさん@涙目です。
17/09/22 13:59:16.26 Qzb4RFrh0.net
>>507
グラを完璧に切り捨ててアクションを取ったMSX版ラスタンサーガの潔さよ。

518:名無しさん@涙目です。
17/09/22 14:00:57.11 7HO9t/B40.net
>>505
当時の感覚で言えばファミコンは超高性能ゲーム機だったなぁ

519:名無しさん@涙目です。
17/09/22 14:33:35.16 fm1YXyUq0.net
コナミはあの当時は自前でサウンドチップ搭載するとか頑張ってた方だよなあ。SSCだっけか。ファミコンにも自前サウンドチップいれたんだっけか。

520:名無しさん@涙目です。
17/09/22 14:40:31.75 Dkh8NFWe0.net
>>514
8bitPCにしかゲームろくに出てなかった時代には異質の存在だったね
ロムの容量制限大きい時代にあの出来のゼビウスがパソコンユーザには嫉妬を隠しきれない程だった

521:名無しさん@涙目です。
17/09/22 14:50:33.45 eRRdw5wc0.net
スーパーマリオのプログラムとデータ、全部合わせても、ネットに転がっているくだらないgif画像よりも容量が小さいって事が驚愕

522:名無しさん@涙目です。
17/09/22 14:56:50.03 +7GTBfqR0.net
FM-7でOS-9を動かした時は感動した。

523:名無しさん@涙目です。
17/09/22 15:16:23.56 TlaRLOFq0.net
昔のパソコンはうるさかった。
PC-9801のカチャカチャしたキーボード、5.25”フロッピーの騒音、ピポッっていう起動音、ハードディスクも容量の割にうるさかった。
今のタブレットなんかはボリュームをミュートにしてると殆ど無音。ちょっと物足りない。

524:名無しさん@涙目です。
17/09/22 15:18:31.17 fm1YXyUq0.net
>>519
SSD乗り換えたばかりの頃は、HDDのアクセスランプやシーク音が無いとかえって不安だったな。今はすっかりHDDシーク音がうざったいけど

525:名無しさん@涙目です。
17/09/22 15:32:40.67 4mbRrQgU0.net
MSXのR-typeは低性能の機種だとグラフィック表示バグったり不完全だったな

526:名無しさん@涙目です。
17/09/22 15:37:22.66 VNSbbbyl0.net
違和感
URLリンク(pbs.twimg.com)

527:名無しさん@涙目です。
17/09/22 15:39:09.49 4mbRrQgU0.net
ガキの頃自宅には初代MSXしかなかったんで
大学進学して一人暮らしとバイト始めて買った中古のPC98で念願のエロゲーやりまくったな

528:名無しさん@涙目です。
17/09/22 16:09:11.63 Dkh8NFWe0.net
>>519
VM.VXまではFDDがくっそうるさかった

529:名無しさん@涙目です。
17/09/22 16:17:41.09 eRRdw5wc0.net
今のHDDから比べるととんでもないけど、SASIのHDDなんかすごい音がしてたな。
ガサッガササッブブッブッブッブブッ みたいな。

530:名無しさん@涙目です。
17/09/22 16:42:49.13 7HO9t/B40.net
>>509
幾らなんでも無茶苦茶言い過ぎw

531:名無しさん@涙目です。
17/09/22 16:57:45.14 XkkbsVG50.net
>>522
なんでCRTじゃないんだよ
せっかくのアローラインが・・・

532:名無しさん@涙目です。
17/09/22 17:05:23.93 h7J1cUcs0.net
>>1
x68000はどうかな

533:名無しさん@涙目です。
17/09/22 17:07:50.39 KuqD15AbO.net
>>528
勉強になったって人が凄く多い

534:名無しさん@涙目です。
17/09/22 17:12:32.99 eRRdw5wc0.net
そういえば昔のPCって、上にクソ重たいCRTモニタを置いて使用するのがスタンダードだったんで
筐体の作りはガッシリしてるんだよな。
とにかくフレームがしっかりしてた。
その代わり、中身が詰まってないのにクソ重たかったけどな。
24インチのCRTモニタを最近まで仕事で使ってたけど、50kgぐらいあるんだよな・・・
故障してサービスセンターに持ち込むときは苦労したぜ

535:名無しさん@涙目です。
17/09/22 17:30:59.34 /zjbtRLF0.net
>>485
そう
X1とPCエンジンを1つの箱に突っ込んだだけ
メリットは電源とモニターを共有できるだけ
>>488
突然、金持ちの叔父さんがパソコン買ってあげるって電気屋連れてってくれて「好きなのを選べ」と
予備知識なんて無かったからRタイプが動いてるの見て釣られた記憶
隣にX68000も置いてあったはずなのにな…

536:名無しさん@涙目です。
17/09/22 18:12:00.16 rNDxk2eM0.net
>>515 SCCだね。サウンド・クリエーション・チップの略だった気がする。 >>517 各レベルの配置と考えられてるし 当時としてはパターン最多と言って差し支えないバリエーションなのに Mapper0の仕様内(40KB)によく収められたもんだわ



538:名無しさん@涙目です。
17/09/22 18:34:14.45 eo2aclxg0.net
>>519
うちの場合・・X68kブンブンブーン 286Xドンドン、ドドンドン VA2カシン!カチッカチッカシーン!
VA2がやたら甲高くやかましかった

539:名無しさん@涙目です。
17/09/22 18:49:23.17 LvvJ+gtC0.net
起動音を
ピーポー

ピポッ
かでそいつの年代がわかる

540:名無しさん@涙目です。
17/09/22 18:49:23.69 n/omyHqE0.net
>>533
PC-88系はカッチャンカッチャンと硬い音のFDDが多かったな

541:名無しさん@涙目です。
17/09/22 18:52:30.94 NKE4svh+0.net
ぴぃ~~~がぁ~~~がっがぁ~

542:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch