17/05/29 21:44:18.08 LMxOJhzM0?PLT(12000)

実はこの件については河野太郎が示唆する内容の記事を書いてた
パヨクたちは「そんなの自分で翻訳したにきまってるだろ!」とか言って笑ってたけどw
河野太郎 2017年05月25日 08:32
英訳が..ありません
URLリンク(blogos.com)
私が、小泉政権の法務副大臣を務めていたとき、頭を悩ませたのが日本の法律の英訳でした。
法律の英訳を進めるどころか、毎年、新しく制定される法律の数だけ英訳が進まず、英訳が必要な法律の数は年々増えていきます。
この数日のニュースで、ジョセフ・カンナタチという国連の「特別報告者」なる人物が、組織犯罪処罰法改正案に対して、プライバシーに関する懸念などを表明したという報道がありました。
おやおや今回の組織犯罪処罰法改正案は英訳が早いなと感心しながら法務省に訳文をくださいと連絡すると、「ありません」。
いつもながらに法案の英訳作業はまだ着手もされておらず。
それじゃあこのカンナタチさんにどうやって法案の説明をしたのかと尋ねると、政府からまだ、説明をしていません。
法案も読まず、政府からの説明を聞かずにこの特別報告者はどうやって法案についてのコメントを出せるのかと法務省、外務省に尋ねても??
かつて日本の女子生徒の13%が援助交際に関わっていると述べたデービッド・ケイという国連特別報告者がいたように、国連特別報告者は、別に国連の立場を代表しているわけではなく、個人の意見を述べているに過ぎませんが、それにしても今回のずさんな対応には驚きます。