16/11/08 16:26:05.95 WgPP+bm/0.net
>>25
新聞は廃れるだろうが、ネット社会は進化していく事にアカヒは倒産しても気付かんよ
36: サッカーボールキック(茸)@\(^o^)/ [GB]
16/11/08 16:30:53.89 gD5iKPDv0.net
引き潮
37: バックドロップホールド(兵庫県)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 17:08:44.54 CYHWNcFI0.net
中国共産党はソ連みたいになるんだろうな。
38: ニールキック(庭)@\(^o^)/ [SA]
16/11/08 17:11:49.91 TcAXx+jv0.net
習近平はポル・ポトを目指しているんだろうな
39: ダイビングヘッドバット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 17:12:19.38 wB4diX6k0.net
URLリンク(www.dotup.org)
40: ニールキック(庭)@\(^o^)/ [SA]
16/11/08 17:29:10.65 TcAXx+jv0.net
中国共産党の工作員は都合の悪いスレはスルーで分かり易いんたよなw
41: サソリ固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ID]
16/11/08 17:29:37.76 M7UZ22lD0.net
気持ち悪い国だな
42: ミドルキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 21:41:48.43 kzk6AiXm0.net
もっとやって中共の汚名を世界に轟かせて欲しいね。
43: マスク剥ぎ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 22:30:58.31 3B7tVBOa0.net
中国は今の体制だからこそ将来性があるのであって
日本のような国になってしまったらおしまいだよw
44: 張り手(京都府)@\(^o^)/ [JP]
16/11/08 22:32:14.05 EKWqo38T0.net
>>4
中国の運命やろう。馬鹿でかいから仕方ない
45: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 22:34:02.15 TvenxBvt0.net
>>31
翻ったところで武装が違うからね
兵隊が食えなくなったら、どうだろうね
46: 足4の字固め(東日本)@\(^o^)/ [IT]
16/11/09 15:18:28.07 ONOAzkpH0.net
自分達で危機感の強さを認識ているのかw。
47: 張り手(埼玉県)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/10 20:17:19.76 6ik6gEuT0.net
中国国外からのVPN接続事業が捗りそうですな。
48: 張り手(埼玉県)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/10 20:20:17.19 6ik6gEuT0.net
>>16
向こうのインターネットは超デカイ企業イントラみたいなもんだからな。
VPNで日本の拠点と結ぶことをお勧めする。
49: チェーン攻撃(東京都)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/10 22:02:57.35 wiebHMGn0.net
ヘイトスピーチの法制化だって言論統制と変わらんのに相変わらず平和だなw
50: ボマイェ(catv?)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/10 22:59:38.64 vE+txufx0.net
>>16
メールは暗号化して送るのが当たり前だろ。シナなんだし。
51: ボマイェ(catv?)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/10 23:01:28.02 vE+txufx0.net
>>43
シナにある未来は没落だけだろ
52: サッカーボールキック(愛知県)@\(^o^)/ [KR]
16/11/11 06:51:07.12 VgvkBlxz0.net
★★★★★
まともな業者で20%、悪質な業者では40~50%も請負先から請負元を通じて、本人には渡っていないという。
同条件で直接雇われるより、良心的なところで20%抜かれ、悪質なところで40~50%抜かれるということである。
派遣業者は労働者を派遣スタッフという名で登録させ、派遣元に彼らを送り込む仕事をしている。
単なる、人の斡旋だけである。
そのスタッフの能力を評価する実力もないし、教育する力もない。管理することも出来ない。
会社の体をなしていない。まさに現在の口入れ屋に過ぎない。
派遣会社に雇用されているならば、保険に加入しているはずだが、派遣される時にしか加入しないのは、雇用状態とは言えないのではないか。
普通言われる正社員のような権利が殆ど無いではないか、雇用状態ではない。
ましてや、派遣業は誰でも起業できる。派遣先の専門的な知識無くして。コンピューターでスタッフ管理するだけである。
それで、派遣業の経営者は人のふんどしで、人の上前をはねて、丸儲けだ。
グッドウイル会長は人にピンハネをしたお金で高級マンション高級外車に乗る。
規制緩和の利益は、政治献金という形で還元される。
規制緩和が生む、新たな政官業の癒着構造だ。
派遣事業法は86年中曽根内閣の時、ITなど専門業種13種に導入された。
99年小渕内閣の時、業種が拡大され、04年小泉内閣の時、製造業が解禁された。
中間搾取、こういう阿漕な商売を認めたのだろう。
経営者にとって、極めて都合がよい。経営がうまくいかなければ派遣に返ればいい。それより、恒常的に楽に経営しようと思えば、できるだけ派遣に置き換えれば良い。
政府は完全に経営者の立場に立ち、労働者を食い物にした。
派遣会社はその労働者を食い物にした。
結局、規制緩和は弱者の労働を、強者の富に置き換える操作だったのである。
正社員編みの待遇を派遣先に義務づけ、かつ
手数料(中抜き)は不動産紹介並みの5%という上限を定めるか、
さもなくば、現代の口入れ屋は即刻、廃止すべきだ
★★★★★
53: ブラディサンデー(空)@\(^o^)/ [IT]
16/11/11 07:57:04.94 skCrBm4/0.net
まぁ
でも将来的には世界中がこの動きになると思うわ
統治のできないの世界なんて認めるわけがない
54: スリーパーホールド(空)@\(^o^)/ [RO]
16/11/11 08:36:32.88 yTBHrPA30.net
>>53
ハッカーが生み出すテクノロジーと統治機構とのせめぎあいとなるだろう。
55:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています