【中国】ネット安全法可決…外国企業にも中国共産党への協力を義務付けat NEWS
【中国】ネット安全法可決…外国企業にも中国共産党への協力を義務付け - 暇つぶし2ch1: ファルコンアロー(茸)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 14:39:00.43 vCvB9oln0.net BE:882533725-PLT(14141) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu01.gif
【11月7日 AFP】中国の国会に相当する全国人民代表大会(National Peoples Congress、
全人代)の常務委員会は7日、インターネット上の言論の自由をさらに厳しく制限するサイバーセキュリティー法案を可決した。
中国のインターネット上ですでに広く行われている検閲がいっそう強化されるとして懸念の声が上がっている。
 同法はインターネットユーザーに対し「国家の名誉」を傷つけたり、「経済的・社会的秩序を乱し」たり、「体制の転覆」を試みたりするなどといった広範囲の内容の情報発信を禁止している。
また企業に対してはユーザーの身元確認を義務付けており、匿名でのインターネット利用を実質上違法にする内容となっている。
 同法案の草案が発表された際には、使用されている言葉のあいまいさに対し、人権団体や企業側から批判の嵐が巻き起こった。
特に外国企業は、中国の「国家安全保障」のために当局への協力を義務付けるとの文言に強く懸念を表明。
法案の最終草案にも、広義に解釈し得る言葉が含まれている。
 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)の中国専門家、パトリック・プーン(Patrick Poon)氏は「この危険な法律はインターネット企業に対し、
監視活動や中国当局への個人データ提供を義務付けるもので、事実上、それらの企業を中国政府のエージェントにさせるものだ」と批判した。(c)AFP
URLリンク(www.afpbb.com)

2: ニールキック(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 14:43:12.63 CISY/itZO.net
2GET

3: サソリ固め(禿)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 14:43:36.85 sEMqKkuT0.net
言論統制!

4: 急所攻撃(東京都)@\(^o^)/ [FR]
16/11/08 14:44:03.75 6PUM9J7d0.net
今更こんなもの制定してもシナの崩壊は止められないのにな

5: 急所攻撃(東京都)@\(^o^)/ [FR]
16/11/08 14:44:46.51 6PUM9J7d0.net
てか最近の習近平は本当に余裕がなくなってきた

6: ときめきメモリアル(東日本)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 14:44:58.74 gH8zEtBC0.net
失笑

7: アイアンフィンガーフロムヘル(愛媛県)@\(^o^)/ [CA]
16/11/08 14:45:06.42 OAQgLrV40.net
朝日新聞やブサヨはだんまりなんだろ。笑えるw

8: ファイヤーバードスプラッシュ(家)@\(^o^)/ [IN]
16/11/08 14:45:27.00 g7ppXkkJ0.net
セキュリティってなんなんだろう

9: アキレス腱固め(庭)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 14:46:05.49 uhhRFrxX0.net
日本で良かったわ

10: ニールキック(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 14:46:42.36 CISY/itZO.net
外国企業にもか。
日系企業ははよ脱出せな。

11: リバースパワースラム(東京都)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 14:47:53.96 EsEXDtDG0.net
まず服を脱ぐことができなくなるな

12: 急所攻撃(千葉県)@\(^o^)/ [JP]
16/11/08 14:48:32.59 ug15b3Pe0.net
普段人権とかにうるさい欧州も中国には何も文句言わないだろうな

13: ドラゴンスクリュー(dion軍)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 14:48:58.15 sd6o89FI0.net
世界中の中国進出企業が世界秩序と金儲けを天秤にかけてどちらを取るかが見ものだな

14: ランサルセ(茸)@\(^o^)/ [MD]
16/11/08 14:49:07.07 M+O2Geru0.net
これについてパヨク共が何か言うとすれば
ニホンモー
ニホンガー

15: マスク剥ぎ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 14:49:11.14 3B7tVBOa0.net
まあ国の為には正しいやり方やね
日本みたいになったらお終いだからな

16: リキラリアット(東京都)@\(^o^)/ [DE]
16/11/08 14:49:59.21 r9sWwDlb0.net
知り合いに北京出張してるやついるけど
メールはみんな読まれてるらしく
日本とのやり取りで届くメールと届かないメールがあって不気味だと

17: キャプチュード(群馬県)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 14:50:12.31 kCXM0Lzu0.net
>>12
あいつらの自由や人権は他人にいちゃもんつける為の道具だから

18: グロリア(茸)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 14:54:01.98 GJvM3m020.net
>懸念の声が上がっている。
>批判の嵐が巻き起こった。
>懸念を表明。
>と批判した。
じゃあどうするかってーと別にどうもしないで普通に従うことになるんだから、キッパリ「撤退」を打ち出すことができたGoogle以外は一言たりともクチを挟むべきではない

19: タイガースープレックス(秋)@\(^o^)/ [MX]
16/11/08 14:55:35.31 VN8G1nb+0.net
ネットもメールも何でも見張るアル

20: バズソーキック(茸)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 14:55:39.76 yLsorIRU0.net
バカサヨ&チョンモメンそっ閉じwwwwwwwwww

21: ブラディサンデー(SB-iPhone)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 14:56:45.62 PFK5umuB0.net
でも朝日なら大丈夫
何故なら

22: グロリア(茸)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 14:56:56.32 GJvM3m020.net
>>16
Skypeやってても例えば米大統領選の話になった途端にプツンと切れたりするって聞いたわ

23: クロスヒールホールド(家)@\(^o^)/ [SG]
16/11/08 14:58:21.12 x2RflEQv0.net
>>13
あいつらは世界が滅ぶまで考えを改めんよ

24: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 14:58:35.83 TvenxBvt0.net
ネットでウサ晴らししてんのにネット検閲しまくったら憤懣爆発すんじゃねーの
そしたらまた反日か?

25: ときめきメモリアル(禿)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 14:59:03.72 vBoui7mH0.net
>>7
ネットの衰退は朝日新聞の願いだろ。
いっそネットが世界中から無くなれば良いと思っているよ。

26: チェーン攻撃(茸)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 15:00:01.45 39W6rEVp0.net
あいつらのテクならこんなもんへっちゃらだろ

27: マスク剥ぎ(京都府)@\(^o^)/ [CN]
16/11/08 15:06:44.06 PXWFHAc10.net
市場規模の大きい国はルールを押し付けられる
それでこその覇権というものであろう。

28: 河津落とし(catv?)@\(^o^)/ [ヌコ]
16/11/08 15:06:50.99 qKIV+QMR0.net
手紙も読まれるのかな?

29: 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 15:15:21.59 SDzjVG8C0.net
ごく一部の人間のために統制や規制をしている中国の悪辣な金盾をまず撤去する事から始めないと

30: タイガードライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [JP]
16/11/08 15:41:52.30 tOGcA1RL0.net
中国の未来は暗いね

31: フェイスクラッシャー(チベット自治区)@\(^o^)/ [GB]
16/11/08 16:06:52.42 xzoBbgbE0.net
食えてる間は、黄色い頭巾は被らないだろなー

32: マスク剥ぎ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 16:07:44.92 3B7tVBOa0.net
別に搾取しようが自国が豊かになればそれで良いわけで
今は自国民からの搾取でも何れは他国が肩代わりして皆豊かになる
日本と違い支那の未来は明るいw

33: ニーリフト(東京都)@\(^o^)/ [CN]
16/11/08 16:08:20.22 +SsZNVMe0.net
中共に協力とか一番危険だろwww

34: リバースパワースラム(埼玉県)@\(^o^)/ [JP]
16/11/08 16:13:25.34 zzSprnLq0.net
余裕がなくなってきた反動に見えるわ

35: セントーン(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 16:26:05.95 WgPP+bm/0.net
>>25
新聞は廃れるだろうが、ネット社会は進化していく事にアカヒは倒産しても気付かんよ

36: サッカーボールキック(茸)@\(^o^)/ [GB]
16/11/08 16:30:53.89 gD5iKPDv0.net
引き潮

37: バックドロップホールド(兵庫県)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 17:08:44.54 CYHWNcFI0.net
中国共産党はソ連みたいになるんだろうな。

38: ニールキック(庭)@\(^o^)/ [SA]
16/11/08 17:11:49.91 TcAXx+jv0.net
習近平はポル・ポトを目指しているんだろうな

39: ダイビングヘッドバット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 17:12:19.38 wB4diX6k0.net
URLリンク(www.dotup.org)

40: ニールキック(庭)@\(^o^)/ [SA]
16/11/08 17:29:10.65 TcAXx+jv0.net
中国共産党の工作員は都合の悪いスレはスルーで分かり易いんたよなw

41: サソリ固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ID]
16/11/08 17:29:37.76 M7UZ22lD0.net
気持ち悪い国だな

42: ミドルキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 21:41:48.43 kzk6AiXm0.net
もっとやって中共の汚名を世界に轟かせて欲しいね。

43: マスク剥ぎ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/08 22:30:58.31 3B7tVBOa0.net
中国は今の体制だからこそ将来性があるのであって
日本のような国になってしまったらおしまいだよw

44: 張り手(京都府)@\(^o^)/ [JP]
16/11/08 22:32:14.05 EKWqo38T0.net
>>4
中国の運命やろう。馬鹿でかいから仕方ない

45: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/ [US]
16/11/08 22:34:02.15 TvenxBvt0.net
>>31
翻ったところで武装が違うからね
兵隊が食えなくなったら、どうだろうね

46: 足4の字固め(東日本)@\(^o^)/ [IT]
16/11/09 15:18:28.07 ONOAzkpH0.net
自分達で危機感の強さを認識ているのかw。

47: 張り手(埼玉県)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/10 20:17:19.76 6ik6gEuT0.net
中国国外からのVPN接続事業が捗りそうですな。

48: 張り手(埼玉県)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/10 20:20:17.19 6ik6gEuT0.net
>>16
向こうのインターネットは超デカイ企業イントラみたいなもんだからな。
VPNで日本の拠点と結ぶことをお勧めする。

49: チェーン攻撃(東京都)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/10 22:02:57.35 wiebHMGn0.net
ヘイトスピーチの法制化だって言論統制と変わらんのに相変わらず平和だなw

50: ボマイェ(catv?)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/10 22:59:38.64 vE+txufx0.net
>>16
メールは暗号化して送るのが当たり前だろ。シナなんだし。

51: ボマイェ(catv?)@\(^o^)/ [ニダ]
16/11/10 23:01:28.02 vE+txufx0.net
>>43
シナにある未来は没落だけだろ

52: サッカーボールキック(愛知県)@\(^o^)/ [KR]
16/11/11 06:51:07.12 VgvkBlxz0.net
★★★★★
まともな業者で20%、悪質な業者では40~50%も請負先から請負元を通じて、本人には渡っていないという。
同条件で直接雇われるより、良心的なところで20%抜かれ、悪質なところで40~50%抜かれるということである。
派遣業者は労働者を派遣スタッフという名で登録させ、派遣元に彼らを送り込む仕事をしている。
単なる、人の斡旋だけである。
そのスタッフの能力を評価する実力もないし、教育する力もない。管理することも出来ない。
会社の体をなしていない。まさに現在の口入れ屋に過ぎない。
派遣会社に雇用されているならば、保険に加入しているはずだが、派遣される時にしか加入しないのは、雇用状態とは言えないのではないか。
普通言われる正社員のような権利が殆ど無いではないか、雇用状態ではない。
ましてや、派遣業は誰でも起業できる。派遣先の専門的な知識無くして。コンピューターでスタッフ管理するだけである。
それで、派遣業の経営者は人のふんどしで、人の上前をはねて、丸儲けだ。
グッドウイル会長は人にピンハネをしたお金で高級マンション高級外車に乗る。
規制緩和の利益は、政治献金という形で還元される。
規制緩和が生む、新たな政官業の癒着構造だ。
派遣事業法は86年中曽根内閣の時、ITなど専門業種13種に導入された。
99年小渕内閣の時、業種が拡大され、04年小泉内閣の時、製造業が解禁された。
中間搾取、こういう阿漕な商売を認めたのだろう。
経営者にとって、極めて都合がよい。経営がうまくいかなければ派遣に返ればいい。それより、恒常的に楽に経営しようと思えば、できるだけ派遣に置き換えれば良い。
政府は完全に経営者の立場に立ち、労働者を食い物にした。
派遣会社はその労働者を食い物にした。
結局、規制緩和は弱者の労働を、強者の富に置き換える操作だったのである。
正社員編みの待遇を派遣先に義務づけ、かつ
手数料(中抜き)は不動産紹介並みの5%という上限を定めるか、
さもなくば、現代の口入れ屋は即刻、廃止すべきだ
★★★★★

53: ブラディサンデー(空)@\(^o^)/ [IT]
16/11/11 07:57:04.94 skCrBm4/0.net
まぁ
でも将来的には世界中がこの動きになると思うわ
統治のできないの世界なんて認めるわけがない

54: スリーパーホールド(空)@\(^o^)/ [RO]
16/11/11 08:36:32.88 yTBHrPA30.net
>>53
ハッカーが生み出すテクノロジーと統治機構とのせめぎあいとなるだろう。

55:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch