15/07/11 08:07:59.66 wS26ayOh0.net
何を今さらだよね
3: 急所攻撃(長野県)@\(^o^)/
15/07/11 08:08:56.20 OctucVgj0.net
結果論
4: ローリングソバット(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 08:09:18.36 tpkY9WSS0.net
>>1
図式化してみた
URLリンク(blog-imgs-72.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-46-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-72.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-72.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-72.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-46-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-46-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-46-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-46-origin.fc2.com)
5: ミドルキック(空)@\(^o^)/
15/07/11 08:09:48.22 fkNszWDo0.net
実際泥棒じゃん、金払ってから言えよ
6: エルボードロップ(関西地方)@\(^o^)/
15/07/11 08:09:50.22 EwuyX+800.net
よく90年代の曲がいいとか言われるけど
問題はそこじゃないんだな
AKBとかボカロみたいなゴミみたいな曲でも満足する人が多かっただけの話
真面目に音楽作るのはアホだったって事さ
7: サッカーボールキック(福岡県)@\(^o^)/
15/07/11 08:09:57.69 Feix7yAc0.net
週間宣戦布告、只今発売中!
毎号、毎号、無慈悲な宣戦布告を特集
北の兵力は?テポドンの威力は?
無慈悲な攻撃方法を徹底図解!
いまなら素敵なバインダー付き!
♪デァゴスティ~ニダ~
8: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/
15/07/11 08:10:48.71 kyVhWVav0.net
新しい流行を生み出せなかっただけ
9: ハーフネルソンスープレックス(静岡県)@\(^o^)/
15/07/11 08:12:55.89 6JHCINgV0.net
売れる曲じゃなく、売りたい曲をごり押ししてりゃ音楽離れも起きるわ
10: タイガースープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 08:13:07.10 hbtxQyX/0.net
ニコニコがプロと素人の距離を縮めたのはよかったが
金に飢えた業界が素人の少ない才能を食い散らかして捨てる屠殺場と化した
11: リキラリアット(内モンゴル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 08:13:13.84 ixFBZcfmO.net
コピーコントロールとかいう不良品
12: ハーフネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/
15/07/11 08:13:18.40 dRh2fYvt0.net
>>6
これだな
結局大部分の人にとって音楽はファッションでしかなかったってこと
みんなが聴いてるものを聴ければそれでいい
13: 稲妻レッグラリアット(九州地方)@\(^o^)/
15/07/11 08:15:14.39 mXkEkDCqO.net
「嫌なら買うな」
14: 32文ロケット砲(千葉県)@\(^o^)/
15/07/11 08:15:18.21 FiUKGCLA0.net
そもそも音楽業界ってのが永続的に続くものだと思ってる事自体が間違い
15: バックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 08:15:52.28 2rO+DRIh0.net
>>9はAKBと荒らしが出てくる前の状況だなぁ
>>9で売れない売れないといってるところに
握手権商法が出てきて局なんかどうでも良いという状況になった
16: スパイダージャーマン(東日本)@\(^o^)/
15/07/11 08:16:19.45 pnY0hDZA0.net
ボーカロイドもすでに下火のような気がするが・・・
17: ハイキック(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 08:17:05.74 kcIY6mqN0.net
でもまあそのとおりだよね・・・
今の業界は糞だし自業自得
18: マスク剥ぎ(兵庫県)@\(^o^)/
15/07/11 08:17:18.37 fxk/NVfX0.net
CDは売れないけどライブならまだまだ人は集まるだろ
ボカロPじゃライブで稼げないってだけの話だ
そんな無能なボカロPに群がるのは違法DL上等のガキんちょどもwww
業界の話をする前に自分の立ち位置を再確認しろや
19: 毒霧(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 08:18:19.38 UavsDXm60.net
スマホで聞いても飽きさせないように
ハイBPMにこれでもかと転調をねじ込むのが動画世代のトレンドなんだっけ?
まぁそれも飽きられて、最近は
再生数に釣られたJCJKを食うための口実になってるとか
20: リキラリアット(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 08:19:57.27 0l7WUbYr0.net
もう流石にボカロも稼げんやろな
全然関係ないとこまで伝わるような波がない
21: 毒霧(家)@\(^o^)/
15/07/11 08:20:27.52 k42+2Tlc0.net
音楽好きなら金払えよw
22: シューティングスタープレス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 08:20:35.65 1UfuRPfc0.net
バンドキャンプで十分
今まで美味しい思いしてた奴等ほど大声でぼやく
23: テキサスクローバーホールド(庭)@\(^o^)/
15/07/11 08:22:02.44 xbAMy1FU0.net
>>15
嵐のデビューって15年前だぞ・・・
24: フロントネックロック(福井県)@\(^o^)/
15/07/11 08:22:39.81 ZWk52g670.net
>>1
それあなたの感想ですよね?
25: 栓抜き攻撃(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 08:24:43.42 MSA03u5/0.net
技術革新でCD屋で売られるレベルのものを自宅で作れるようになってCDも自宅で焼けて手売り可能になったのも大きい
私の後輩は超高偏差値女子高からそこそこの大学入ってバンドを経てインディーズでやってて今は子育て休業中。常に契約社員で働いてる。趣味の延長だけど、女房子供や兄妹の為にプライベートや思想を捨てて音楽演ってる人より痛くない
26: 河津掛け(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 08:24:56.11 MlcD9Z4k0.net
俺に至ってはもうニコニコとかで気に入ったアニメの曲をDLするだけだしな
聴こえない音楽は認識できないし認識できない音楽に金払うはずもなし
27: スパイダージャーマン(茸)@\(^o^)/
15/07/11 08:26:26.77 AQ2w9Nc00.net
最近は大分熱が冷めてきて、小うるさいガチャガチャした曲が過度に持て囃され難くなってきたから今のボカロ曲のほうが好きかもしれん
流行りのキャラから純粋な楽器としての用途に戻りつつある
28: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 08:26:30.49 2NTMAo2o0.net
所謂、ちゃんとした音楽好きは今でもCD買ってたり、ちゃんとお金出してダウンロードしてるだろ
日本製にしろ海外製にしろ
数が少ないから数字としては挙がって来ないだけで
その証拠にアーティストがライブやるとほぼ満員だし
マックが衰退したのと同じで、ファッションとして音楽に触れてたヤツが買わなくなっただけで
ファッションとして買ってたヤツが抜けたのを、特典商法で埋めてるだけ
29: 中年'sリフト(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 08:28:20.11 Tzzhxl2d0.net
>>6
文系と理系の差だな
理系で上り詰めた企業がやがて文系に乗っ取られて最後は破滅する
30: ハーフネルソンスープレックス(空)@\(^o^)/
15/07/11 08:30:05.20 tQnXkKcy0.net
1/街から音楽が消えた
2/音楽に詳
31:しい事がイケてる時代が過ぎた 3/音楽ごときで世界はもう変わらないって気が付いた
32: リバースパワースラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 08:32:31.02 nPt0cWRE0.net
音楽を沢山聴く年代って若年層だろ
衰退の原因は少子化の影響が大きい
33: ランサルセ(茸)@\(^o^)/
15/07/11 08:34:58.54 0eN5XQii0.net
新しく買わないで昔買ったCDばかり聴いてる
最近気になった曲はYouTubeとかで聴いて終わり
34: キン肉バスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 08:37:38.88 1QHFezo00.net
単純に音楽に触れる機会が減りすぎてるだけだよ。
元々音楽に興味が無かった層は「流行」を追いかけるだけなんだし。
日本人はちょっとメディアで煽てて彼方此方で聞かせてやれば直ぐアホほど買うのにな。スタンピードな民族だしさ。
AKBでさえ街中歩いてても満足に聞こえて来ない。ラジオは寒いトークばかり。
これで最大多数の聞かない層にどうやって刷り込むのさ。
まぁ原因は全部権利屋なんだけどね。
自業自得だよ。
35: TEKKAMAKI(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 08:42:59.15 o+ddZ4DU0.net
今までネットを知らなかった奴らがCD買ってただけで
ネットを知ったら買わなくなるよ
36: 断崖式ニードロップ(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 08:43:29.43 O+hClEzx0.net
CD売ってる会社って、歌手が専属契約だから競争意識って低いんだろうねw
37: 逆落とし(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 08:44:00.43 KY/koHZH0.net
価値ないから誰も買わない
それだけ
38: ハーフネルソンスープレックス(家)@\(^o^)/
15/07/11 08:44:09.81 eXvSRbhW0.net
AKBは分らんでもないけど>>5だよな
39: 膝十字固め(空)@\(^o^)/
15/07/11 08:46:02.52 NOeb4tEK0.net
一言だけ言いたい
糞左翼トーク垂れ流すならFM止めろカス
音楽だけ流してりゃいいんだよ!!
40: フランケンシュタイナー(群馬県)@\(^o^)/
15/07/11 08:47:35.90 gFNU4qMl0.net
っていうかCDが売れないってだけで業界全体では別に衰退してないんじゃね
カラオケとか海外進出して大成功して配信料スゲーんだろ
41: 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/
15/07/11 08:49:11.12 7g1176LM0.net
音楽に新しさが無くなったからだよ
みんなどこかで聴いたようなな曲ばっかり
42: ビッグブーツ(庭)@\(^o^)/
15/07/11 08:49:48.68 Wn2UUpNM0.net
そもそも音楽に価値なんてないから
ビートルズがたまらま上手いことやって大量生産コピー音源売るのに成功しただけ
そんな夢のような時代が終わって、昔の流れな不安定な仕事に戻っただけ
43: 逆落とし(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 08:50:00.06 KY/koHZH0.net
アーティストとか言って偉そうにし始めた辺りで愛想尽かされたんだろ
44: 膝十字固め(千葉県)@\(^o^)/
15/07/11 08:50:30.07 ETM7nbNJ0.net
>>6
それらは曲で満足してるんじゃなくて
一体感を得てるだけではないかな
このまえTBSで昔のドラマ主題歌特集やってたけど
今でも耳に残ってるよ
45: チェーン攻撃(長屋)@\(^o^)/
15/07/11 08:51:01.83 dWGSxhkh0.net
>>25
聞いてねえよ
46: スパイダージャーマン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 08:51:03.85 HYrtfYsv0.net
歌詞サイトとかもつぶされたし
街中でも音楽が流れなくなったからな
もうカスラック音楽と触れ合う事もねーし
あとP2Pで50兆とかいう膨大な被害金額を言ってた
著作権協会はちゃんと50兆の収入を得たのか
47: バズソーキック(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 08:51:13.60 ni5j3syC0.net
バブル期の給与水準を維持しようとして無理してるイメージ
48: ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 08:51:57.53 2XTyesOJ0.net
カスラックとかいう無駄団体
49: サッカーボールキック(福岡県)@\(^o^)/
15/07/11 08:53:08.39 Feix7yAc0.net
>>19
あとディストーションギターを両パンで振って、オープンハイハットガンガンやっとけば
所謂"エモ"っぽくなる(=そんなに聴き込まなくても耳障りが良い)んで、若い奴はガンガン釣れる
但し、そういう曲は勢い、ラウドさだけが取り柄なんで、直ぐに飽きるという欠点も同時に抱えてる
若い頃にエルレなんかのエモにハマった事ある奴は、この"飽きるのがクソ速い"ってのが分かるんじゃないだろうか。
50: パイルドライバー(四国地方)@\(^o^)/
15/07/11 08:54:30.64 Ce9nZWs40.net
プロの畑を食い荒らす害獣(素人)が増えるとこうなる
まあ音楽業界に限った事じゃないよ
51: ミラノ作 どどんスズスロウン(空)@\(^o^)/
15/07/11 08:55:36.25 kH9aR5JF0.net
売る側が客の方向いてない
電卓と監視カメラ映像をフルタイム必死の形相でチェックしてる店で誰が買うん?
52: ミラノ作 どどんスズスロウン(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 08:55:44.66 KV4AdyGH0.net
広告代理店の右向け右、左向け左が通用しなくなったんだろ
昔みたいな大ヒットはもう出ないよ
53: 膝十字固め(千葉県)@\(^o^)/
15/07/11 08:56:03.09 ETM7nbNJ0.net
歌番組が減ってるのと
出演者が偏ってるのが致命的
54: フェイスクラッシャー(奈良県)@\(^o^)/
15/07/11 08:56:07.44 EwYK7nEC0.net
>>33
そうだろうな、色々触れれば欲しいと思う曲も出てくる
俺の場合はパチンコ屋で勝ってる時に流れる曲だけど
気分が良いから衝動買いしてしまうわ
55: ハーフネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/
15/07/11 08:56:07.93 SvhZkmKC0.net
おまえら泥棒扱いされてるぞwwww
56: ビッグブーツ(庭)@\(^o^)/
15/07/11 08:57:11.58 Wn2UUpNM0.net
音楽って自己表現だろ?言葉と同じ
そんなものに金銭的価値なんかないのは当たり前
セミナーとか自己啓発CDとか眉唾だろ?商業音楽も同じ
57: シャイニングウィザード(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 08:58:54.95 apKk2m2P0.net
握手券つけて販売枚数だけ稼いでる喜び組と
ネット慰安婦の看板掲げてその裏からゴミみたいな音垂れ流して
ネットのキモヲタ相手にその場凌ぎの小銭稼いでる奴らの
何が違うのってかんじですが
業界の衰退なんてCD売れまくってた90年代から
音楽好きな連中の間では予見され本気で嘆かれてた事だ
時は来た!それだけだ
そもそもボカロなんて素人の馴れ合いが商売になる時点で
当に自分たちが業界衰退の象徴であるウンコだって事に気づけよ
58: タイガースープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 08:59:48.14 HgkwuZ+x0.net
・高額通信費
・AKB商法
・新規層のボカロ厨化
59:ボックス ◆6iJaDSI5YU (神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:00:29.47 cKrSEdGP0.net
>>5
商店街とかのスピーカーで曲流したり
飲食店のオーナーが自分のCDを店で流すことのどこが泥棒だ?
60: パロスペシャル(中部地方)@\(^o^)/
15/07/11 09:03:00.68 48xHmpjg0.net
いまどきの子供が親に「CDプレイヤー買って買って!」って強請る光景が・・・あるわけが無い
業界の衰退の段階はもう終わって今は技術の問題じゃない?
>>1の指摘は10年古いよ
61: 不知火(catv?)@\(^o^)/
15/07/11 09:03:31.23 hpAbPOCr0.net
この人本業は出版関係だろ
昔からコンピュータ関連の雑誌とかやってた人
62: ボマイェ(福岡県)@\(^o^)/
15/07/11 09:03:42.38 amOy6aOG0.net
テレビや店内BGMで最新曲が流れなくなった
これに尽きる。
そしていつの間にかテレビで見たこともない歌手がオリコンヒットチャートで何位だのといって
もてはやされている
63: ミッドナイトエクスプレス(家)@\(^o^)/
15/07/11 09:04:26.46 EU/i428k0.net
>>49
その害獣なんかに仕事奪われるような程度のプロしか居ないのが原因なんだろ
64: バズソーキック(茸)@\(^o^)/
15/07/11 09:04:30.62 fViH+VtS0.net
>>25
まさにそうだ
音楽だけで食ってくんだって言ってバイトしてライブして
稼がなきゃいけないからバイト掛け持ち10時間以上しちゃうやつより
公務員で5時に上がれてそれからバンドなり作曲なりしてたほうが音楽に携われる時間増えるからレベルも上がるし
実際それで大手メジャーレーベルから声かかってるやつもいる
65: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 09:05:02.02 2NTMAo2o0.net
>>59
音楽関係をCDだけで語ろうって所が10年以上前の発想だよな
そんなもん、とっくに過ぎてるっての
66: チェーン攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 09:08:16.44 QE77qyoH0.net
別に音楽業界の人って文化保護のために働いてるわけじゃないし
業界の衰退とやらでダメージを受けてるのは今業界を目指してる後進だけでしょ
JASRACの徴収額は今年も絶好調だし泥棒扱いしてる側はノーダメージ
67: 垂直落下式DDT(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 09:09:57.18 je5Xbbig0.net
>>61
最新曲流してるのはツタヤぐらいだな
でも同じ曲ばかりかかってウザい
68: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 09:10:36.06 HrHCxXgi0.net
CCCDとかいう汚物以下の糞ゴミを掴まされてた頃から
泥棒扱いされてることには気がついてたよ
今更だな
69: サッカーボールキック(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 09:10:57.13 hr2uqc8c0.net
今の30代が夢見がちな若い頃に音楽ブームが来て釣られて死に体になってる
70: スターダストプレス(栃木県)@\(^o^)/
15/07/11 09:12:29.43 I+ag3b9s0.net
>>12
デートならこれ
ウィンタースポーツならこれ
という定番があったからね
71: グロリア(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 09:12:46.67 JckGeFNy0.net
>>41
坂本九の歌とかは、戦後復興を元気付ける力があり、
ビートルズのセールスとはあまり関係ないと思うよ
72: テキサスクローバーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 09:15:34.38 R9/ciJD90.net
だいたい、価値が違うのに一曲の価格がどれも同じってなんだよ
73: ファルコンアロー(群馬県)@\(^o^)/
15/07/11 09:16:
74:40.89 ID:5nUUMnLk0.net
75: アンクルホールド(関東・東海)@\(^o^)/
15/07/11 09:17:22.76 Cbq4+BZ7O.net
試聴できる環境が欲しいね
曲に出会えなければ、永遠に
知らないままだ
知れば欲しくなり、買う機会も増えるさ
76: グロリア(岡山県)@\(^o^)/
15/07/11 09:18:03.58 wU/rvoFB0.net
所有したい欲求があるから時々CDとか買ってるけど
CD屋に行ってもAKBとか何POPだとかばっかりが場所をとって
目当てのものが無いという事が増えた
選んでその場で選んで買うという事はできなくなった
ネット経由で買おうとするとその場で手に入るものではないからテンション下がって
まあ別に買う事も無いかなって感じになる
77: ブラディサンデー(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 09:18:08.31 fAnTm1p80.net
昔からヤクザと盗人の世界
貴族のパトロンでも
いなきゃ
アミューズメントなんて
高まりはしない
78: ファイヤーボールスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 09:18:22.94 dekUrl0P0.net
>>12
そうだな
Jポップが売れてた頃だって流行りについていくために聞いてたってのが大半だろ
ガチの音楽好きなんてごく少数
79: ナガタロックII(三重県)@\(^o^)/
15/07/11 09:19:28.01 LTzBp0FC0.net
音楽好きは今でも居るでしょ
逆に本気で音楽作ってる奴らがマスゴミやネット、ボカロとかにくらい付くキモオタに淘汰されてると思うわ
売れないし、ボカロとかの曲を聴いてる人に「ボカロより糞」と叩かれるからな
80: グロリア(福島県)@\(^o^)/
15/07/11 09:19:47.71 T0GB+Y2y0.net
今、流行りのセカオワとかバンプチキンは周りの目を気にしすぎで、
そんなに気を使わなくていいよと思わせるんだが
中身はすごい自己中で他人のことなんか全然考えてないんだよな
嫌な世の中だ
81: TEKKAMAKI(芋)@\(^o^)/
15/07/11 09:21:15.07 PiJOxjwa0.net
AKBが売れる前から終わってたのにまだこんな現実逃避してる奴がのさばってるから
82: バズソーキック(兵庫県)@\(^o^)/
15/07/11 09:21:52.39 W6+o6Dro0.net
どうでもいいなあ
いいなと思う曲は今でもあるし
別に高尚な曲でもなければ「アーティスト」の曲でもないが
83: チキンウィングフェースロック(WiMAX)@\(^o^)/
15/07/11 09:22:44.35 cGwCePcn0.net
どう考えても割れのせいだから
タダで手に入るから金使わないだけ
音楽もAVもエロゲも漫画も
全部割れのせいで衰退してるんだよ
84: パロスペシャル(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 09:23:06.08 tzxgibx+0.net
AKBとか関係なかろう
音楽のビジネスモデルが寡占状態になってる
ただそれだけの事
DRMにこだわり過ぎた日本メーカーが
Appleに滅亡直前に追いやられた歴史は
直視しないと
85: 男色ドライバー(三重県)@\(^o^)/
15/07/11 09:23:15.36 n1rKYsP00.net
存在自体知らない歌や曲を好きになれ!CD買えって無理すぎる。
86: ニーリフト(茸)@\(^o^)/
15/07/11 09:23:31.80 X2W8DKdA0.net
90年代の曲聴くと当時の輝いてた出来事を思い出す
カバー曲聴くと輝いてる頭頂がこれじゃない!アポトーシス
87: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:23:50.07 OpTWRU7K0.net
カスラックのせい
88: バズソーキック(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 09:24:14.66 ni5j3syC0.net
生産者から直接買ってるので、別に業界は気にしなくなった。
89: グロリア(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 09:24:31.10 JckGeFNy0.net
ビートルズを教養のように振りまわし、若輩を哄笑する年寄りがネタになり、
その時に老害を笑ったボカロ曲に、
「ビートルズなんか知らない」
というのがあるんだけど、色々考えさせられる
90: 膝靭帯固め(catv?)@\(^o^)/
15/07/11 09:26:04.35 6OTMUodN0.net
実際音楽もゲームも溢れすぎて今の子達は可哀想。あまり面白くないものをステマして売るし、ゴミが溢れすぎてその中から探さないといけない。
そもそもクオリティ≒売上げ、がある程度成り立ってた時代と違うんだよな。
あまりにも夢のない時代だな
91: ランサルセ(茸)@\(^o^)/
15/07/11 09:26:18.81 F4H37i5b0.net
なぜAKBのCDが売れると音楽好きはどっか行くのかwww謎理論
AKBのCD買ってる奴がお前のCD買わなくなったのか?AKBいなくなったらお前のCD買うのかと
92: アルゼンチンバックブリーカー(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 09:26:25.16 JMwfXLt20.net
つーか一般人にiphone持たせたのが終わりの始まりよ
中華アプリ入れてタダで聴きまくってるんだから一般向けは売れるわけがねえ
AKBオタ、ジャニオタ、アニオタは金しっかり払ってくれるだけマシ
93: 魔神風車固め(宮城県)@\(^o^)/
15/07/11 09:26:43.63 0uPJfW6/0.net
今の子らにはわからんと思うが
昔は多機能CDコンポってのはティーンが買う最高の贅沢品のひとつだったんだよ
94: スターダストプレス(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 09:26:55.09 Ix5OdKAy0.net
小室が終わりの始まり
ファッションで買ってた・聞いてたってのを自覚させちゃった感
95: 垂直落下式DDT(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 09:27:12.98 je5Xbbig0.net
通信環境の変化もあるだろうな
つべとか見てると時間潰れちゃうから
金の使い道というより時間配分が変わったことは大きい
96: レインメーカー(関西・東海)@\(^o^)/
15/07/11 09:27:41.16 7r4nPyzOO.net
多分AKBのせいだみたいな言い訳を時代時代毎に言ってきたから衰退したんだな、10年前からミリオンが一年に一枚も無かった年はあった
97: ストレッチプラム(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 09:27:54.24 nb7PS61kO.net
もうミュージシャン自身がポップスに興味無いから
いい音楽を聞きたかったら自分で探さなきゃダメだよ
98: ファルコンアロー(禿)@\(^o^)/
15/07/11 09:27:56.87 3bacpxQc0.net
握手券買ってる奴等はそれが無くなっても音楽は買いません
99: パロスペシャル(中部地方)@\(^o^)/
15/07/11 09:30:00.30 48xHmpjg0.net
アーティストさんCDスターの悲劇って曲で儲けるチャンスですよ
100: タイガースープレックス(茸)@\(^o^)/
15/07/11 09:30:43.20 b+ojW7zn0.net
ボカロ()が得意げに音楽業界を語るとか片腹痛いわww
101: ファイナルカット(家)@\(^o^)/
15/07/11 09:33:43.78 M47BwS0E0.net
年取って懐メロに回帰したわ
最近の曲は感覚的にノレない感じ
ドビュッシーやラヴェルなんかは燦めく青春時代を思い出すし
背伸びして聞いたヴィターリなんかも若かったと苦笑いが出る
102: 膝靭帯固め(catv?)@\(^o^)/
15/07/11 09:33:44.76 6OTMUodN0.net
ボカロってワシも凄く好きなんだけど、人間が歌わないからいいってのもわかるが、いい曲は普通に人が歌ったほうが良さげな気がするんだが。
103: ハーフネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/
15/07/11 09:33:51.78 SvhZkmKC0.net
>>89
AKB叩けば賛同してくれるから、自分らの失敗の隠れ蓑代わりに無理矢理こじつけてんだよ。
104: ナガタロックII(庭)@\(^o^)/
15/07/11 09:34:05.95 ddmBh7e50.net
>>2
歌詞が自己啓発本みたいなのばっかだからな
105: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:37:09.30 K9gGWOuY0.net
浜崎や華原がAKBより高尚か?ったらノーだわ
BZやらスピッツやらもな
三木道山は最低クラス
106: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/
15/07/11 09:37:42.59 R+mMAjVI0.net
>>90
つまり、全てチャイナが悪いで片付くな
107: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/
15/07/11 09:38:35.66 R+mMAjVI0.net
>>103
その中ではAKBは最底辺だろ
ファンのお前にはわからないかもしれないが
108: ボマイェ(福岡県)@\(^o^)/
15/07/11 09:38:39.75 amOy6aOG0.net
売りたい曲っていうけどさ、仮に「名曲」「名歌手」がいるとして、広告費どっばどっば注ぎ込んでごり押しするより
その名手を探して堅実に売っていくほうが絶対楽だしお得だと思うのだが違うんだろうか
109: アンクルホールド(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 09:39:12.88 EXYKkkkK0.net
AKBが売れるとそれまで売れてた音楽が売れなくなる理論は成り立っているの?
技術革新があるはずなのにいつまでも同じ値段でCD売ることがおかしいんじゃね?
110: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 09:40:30.00 bfCmsxm90.net
結局クラシックに辿り着く
111: ファイヤーバードスプラッシュ(茸)@\(^o^)/
15/07/11 09:40:40.07 lRwjdBDw0.net
>>91
MDコンポとポータブルMDプレイヤー持ってたら
羨望の眼差しで見られるからな
112: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:41:05.53 K9gGWOuY0.net
「AKBのCD買ってるような奴は元々CD買ってたのか?」
と言えばノー
元々CD買ってた奴が買わなくなっただけで
それはAKBのせいじゃない
だって元々CD買ってたような奴はAKBなんて見向きもしてない
別ジャンルなんだよ
だからAKBのせいってのは間違い
じゃ、曲のレベルが低下したのか?
それもノー
元々大した曲が売れてたわけでもない
単純に音楽聞くのがダセェ趣味になっただけ
113: ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 09:41:46.28 RZ0mNTUAO.net
ボカロw
114: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:41:56.47 K9gGWOuY0.net
>>107
成り立ってねぇよ
だってAKB買ってるような奴は元々CD買ってるような層じゃねぇもん
115: フォーク攻撃(静岡県)@\(^o^)/
15/07/11 09:41:59.46 kaxyG/d10.net
グラドルの「私たちの仕事が少ないのはAKBのせい」みたいな事言ってるな
116: キングコングニードロップ(東日本)@\(^o^)/
15/07/11 09:42:11.91 JEgt1V1f0.net
>>45
50兆(この数字の盛り型が南京大虐殺的だな)
どころか役員報酬減額って聞いたぞ
で、著作権料提訴とかで悪辣なイメージは増大中だ
117: 急所攻撃(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 09:42:46.78 RP0azt2C0.net
音楽育がなされてないからな
118: ブラディサンデー(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 09:42:54.12 fAnTm1p80.net
アマはともかくプロは
kpoopごり押しで
市場崩壊させた
まぬけな電痛ヤクザに
文句言いなさい
119: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:43:43.32 K9gGWOuY0.net
>>113
そっちはガチで御愁傷様だけどね
水着の女の写真需要ってのは出版社側の都合だから
実際、ガチでAKBに食われてる
120: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:44:36.26 K9gGWOuY0.net
>>116
CCCDとか面倒臭い仕組み作ったせいだと思うぞ割りと
121: アンクルホールド(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 09:46:12.20 EXYKkkkK0.net
流行っているものを流すのでなく流行らしたいものを流していたマスメディアの責任
あんなのが許されるのは新人の曲がラジオから流れるときだけ
122: ダイビングエルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:47:06.08 vjZHLUrm0.net
AKBヲタがCD買わないと余計悲惨なことになるだけのような
123: シューティングスタープレス(庭)@\(^o^)/
15/07/11 09:47:32.73 svawDXuU0.net
ボカロソフトをバカにする奴らはなんなの?
音楽好きなら一度は似ているのを触るはずだが
124: キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/
15/07/11 09:48:12.86 musgYlJe0.net
>>110
JASRACのせいで音楽に触れる機会がただでさえ減ってる中、
アンテナちょっと張っても入ってくる情報が音楽ではないAKBだと
普通の人は音楽なんか聞かなくなるし、CDなんか買おうと思わなくなる
125: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 09:48:27.17 /fHvLjWw0.net
むかしよく�
126:_ウンロードソフトで落としてたけど 今はみんなどう聴いてるんだ。ツベも洋楽以外はロクなのない状況だしな
127: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:48:46.92 K9gGWOuY0.net
>>119
まぁクソみてぇな曲がなんのおまけもなしに100万枚売れてた時代が異常だったな
その頃からどんなに良い曲でもプロモーションがなければ売れないという現象はあった
128: エメラルドフロウジョン(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:48:59.79 RW60gnIj0.net
音楽は聞く人から金を取っちゃ駄目だよ。
必需品じゃないんだからそれをやったら衰退するに決まってる。
129: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 09:49:27.37 /fHvLjWw0.net
>>121
ボーカルの歌唱力で聞く人はボカロ聞かなくてもムリはないなー
130: ブラディサンデー(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 09:50:01.98 fAnTm1p80.net
>>118
音楽だけじゃなくTVなんかも
姦流ごり押しで
メディア組織の
日本国民に対する
敵性認識が浸透した
C1Aの10大失策の一つ
まぬけな立案者は消されても仕方ない
131: キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/
15/07/11 09:50:24.41 musgYlJe0.net
流行りの「音楽」とメディアが持ち上げるものがAKBとなりゃ
そりゃ流行りの音楽聞くのダサいってなるわな
132: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 09:52:31.48 Y4A5Q2zZ0.net
あれ音楽ちゃうやろ
ただのCD
133: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:52:52.32 K9gGWOuY0.net
>>128
別にAKBは持ち上げられてねぇよ
音楽関係者が腫れ物扱いだし
歌番組でも短い時間を割り当てられてるだけ
でさっさと引っ込んでる
134: スパイダージャーマン(東日本)@\(^o^)/
15/07/11 09:54:18.72 pnY0hDZA0.net
>>119
すごいIDだな
135: ウエスタンラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 09:54:21.05 +emcBzk30.net
>音楽から離れることはできないのだから。
完全に離れました
136: 頭突き(庭)@\(^o^)/
15/07/11 09:54:33.61 aLKset1B0.net
ボカロP(笑)ごときがなにいってだ
137: 断崖式ニードロップ(catv?)@\(^o^)/
15/07/11 09:55:06.83 3v6Dy5el0.net
AKB48もボカロPもどっちもクソ
そもそもボカロPって何なのよ
138: 膝十字固め(空)@\(^o^)/
15/07/11 09:55:29.43 oKu6unXT0.net
>>120
全体の販売数は減るけど、AKBに嫌気が差して音楽をから離れている人が戻ってくる可能性が。
139: シューティングスタープレス(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 09:55:33.53 7fwAVpyW0.net
意味分からんB'zがパクリだらけだって言いたいの?
140: 魔神風車固め(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 09:55:55.59 zFuum977O.net
>>124
昔は、良くも悪くもプロデューサーの腕?だね
AKBにも通じるが「これ(良いとも言えないが悪くもない)で良いんだよ」と断言されると安心するんだよ
超ハイクオリティじゃなきゃダメだ!より、そう「認められてる」方が客には価値が有るんだな
まあ、「認められた上に任せておけば、何もかも心配はない」そう言えた時代だったから良いんだが
今は、上がもうぐだぐだになってるからねぇ…
141: フォーク攻撃(静岡県)@\(^o^)/
15/07/11 09:56:03.93 kaxyG/d10.net
ただAKBヲタがCD買ってるからCDショップが潰れずに済んでるって理論も間違いなんだけどね
AKBの握手券は2種類あって買えばお目当てのメンバーを必ず握手できる券の入ったCDは通販限定販売で
CDショップに並んでるCDでは必ずしも握手できるわけではない
だから握手目当てのAKBヲタは通販ばかり利用してほとんどCDショップでは買ってない
142: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:57:35.06 K9gGWOuY0.net
>>132
そう、離れたんだと思う
>>135
ねぇな
単純に飽きられてる
143: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 09:58:09.09 Y4A5Q2zZ0.net
ヲタきっしょwwwww
144: サッカーボールキック(宮城県)@\(^o^)/
15/07/11 09:58:15.93 kkT3tB950.net
ボーカロイドもバージョンアップしてるからねえ
145: フォーク攻撃(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 09:58:53.30 +GyeZuMP0.net
>>87
NO EL
146:VIS,BEATLES and ROLLINGSTONES! てな曲は1977年からあるよ
147: メンマ(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:59:06.32 vL3NHrDA0.net
一度購入されたら、だれでもどれだけでも流して良いことにしておけば
街中に音が溢れ、あの音楽なんだろうと思った人が買うサイクルの維持もできたろうに
148: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 09:59:38.73 K9gGWOuY0.net
AKBがいてCD買わなくなるような連中は
CDランキングを押し上げること考えてるようなバカで
そういう連中はAKBだかその派生だかを買ってるだろ
音楽が好きなら音楽を買ってる
それをしないのは単純に音楽に飽きてるってだけ
149: アンクルホールド(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 10:00:26.93 EXYKkkkK0.net
>>135
それはないな
AKBに嫌気がさしたのではなく、音楽以外に魅力のあるものに移っただけだから
金もない
バンドブームが来たらワンチャンあるかもだけれど
150: クロスヒールホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 10:00:42.86 g7F28kNi0.net
>>139
月一でCD買ってた時代は音楽聞かない生活とかちょっと想像出来なかった
まさかここまで音締め出す環境作られるとは
JASRACすげえ
151: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 10:02:23.92 sRbRuI9P0.net
>>100
ニコニコ動画の初期はそんな雰囲気あったけど、歌う人間のキャラのプッシュ、売り込みが強くなってから、
どんな曲も、歌う人のキャラが強すぎる感じに
152: クロスヒールホールド(静岡県)@\(^o^)/
15/07/11 10:02:58.56 lTfgLebg0.net
ところでオマエラのお勧めの音楽は?
153: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 10:03:00.51 K9gGWOuY0.net
10年前に買ったCDだろうがプレイヤーに突っ込めば聞ける
音楽は消耗品じゃねぇんだよ
だから「新しいものを売る」仕組みが無きゃ供給過多で売れなくなる
そりゃ当然のこと
154: ウエスタンラリアット(庭)@\(^o^)/
15/07/11 10:03:07.93 mqc1Ubbs0.net
AKBがランキングを壊し、カスラックが音楽を流す場所を潰し、音楽ライト層が軒並みいなくなっただけ
155: キチンシンク(WiMAX)@\(^o^)/
15/07/11 10:04:34.16 TG+r7NGw0.net
>>87
ビートルズもストーンズも要らないってなら
1970年代末期から謳ってる奴がいたけどな
156: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:05:01.89 /fHvLjWw0.net
ランキングでも見て、今どんな曲がはやってんのか見よう!
と思ってテレビつけたら全部AKBかジャニ・・・・これはもう音楽聞かなくていいよっていわれてるのに等しいw
157: 目潰し(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 10:05:46.56 M4VaBnoO0.net
ライブで稼げよ。
それができないミュージシャンは失格だろ。
158: 目潰し(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 10:07:25.23 M4VaBnoO0.net
AKBが直接の衰退の原因とは思わんな。
あんなもん理解する気にもならんが。
159: リキラリアット(内モンゴル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 10:07:27.44 Z/Y6bWH1O.net
【昔】オリコン上位の流行りの曲を聴いてない奴はダサい扱いだから
好きじゃなくてもコミュニケーションツールとして聴いてた
【ネット登場後】ネットで本音をぶっちゃけると
実はみんなオリコン上位の曲を全然良いと思わないのに無理して聴いてたことが分かった
洋楽のパクりだらけなのも分かった
こういう事だと思うけど
160: デンジャラスバックドロップ(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 10:09:03.54 z0LO7vwv0.net
正直AKBも大概だがボカロも同じようなもんだろ
あれを歌手扱いはなあ
161: ムーンサルトプレス(奈良県)@\(^o^)/
15/07/11 10:09:23.42 YJl+1aQA0.net
一番最近入手したCDは、アニメのBDに初回特典で同梱されてた
サントラ
もう夢中になって見ていたアニメの番組中にかかってた曲だから
それぞれの場面が思い出されて聞いてて楽しくなってくる
やっぱ、音楽だけじゃなく、それに何らかの情景を伴ってないと
心が動かんのじゃないかな~?
162: ジャンピングエルボーアタック(兵庫県)@\(^o^)/
15/07/11 10:10:05.62 cmdrUpY+0.net
>>150
文化祭からも金獲ろうとしてるカスラックだよなw
まぁ90年代の歌謡曲ぶっ壊した小室とカラオケ曲の集大成が今の惨状なんだろうけど
163: エルボードロップ(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 10:10:16.87 XXsLGd6Q0.net
音楽業界の衰退の最たる原因はジャスラックの暗躍だろ。
お前らの街にあるかは知らないが商店街から現在のヒットチャートの曲消えたのはカスラックのせい。
公共施設で流れている音楽からもJPOPはもう消えかかってるだろ?それもこれもぜーんぶカスラックのせい。
ちょっと昔のヒット曲流すのさえ使用料~使用料~じゃ誰も公共の場で音楽聞かなくなるわな。それだけだよ
164: ストレッチプラム(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 10:10:41.77 nb7PS61kO.net
>>120
業界がいつまでもCDという媒体に拘るのも衰退の一因
165: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 10:10:48.95 sRbRuI9P0.net
AKBのCD買うおっさんは、元々音楽のためにCDを買っていた人達じゃないというのはなるほどと思ったけど、
マスメディアで、ジャニーズやAKBの曲しか流れないと、若い世代が色々な雰囲気の曲に触れる機会が減るのではないか?
久保田早紀の「異邦人」で民族調風のイントロに惹かれたり、
松田聖子の「Sweet Memories」で、英語で歌われてビックリとか
166: レインメーカー(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 10:11:05.70 LB/C6HTKO.net
>>148
イングヴェイ・マルムスティーン
167: エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 10:11:13.12 EvewpvFP0.net
ボカロもキャラで売ってんじゃねーか
168: キャプチュード(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 10:11:43.17 vdXpqwPV0.net
あらゆるジャンルが出そろった。飽きた。
ただそれだけのこと
169: タイガードライバー(福岡県)@\(^o^)/
15/07/11 10:12:59.32 eGEv0p2X0.net
音楽用CD-R、データ用CD-R
日本の権利者のアホさ加減がこれで簡単に説明が付く
>音楽好きを泥棒扱いにした
この一行には完全に同意する、でも音楽業界だけじゃなくて
日本の色んな業界は消費者を泥棒と思ってる節が多々ある
170: シャイニングウィザード(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:13:24.84 QnCkNpGn0.net
元々音楽なんてイメージ先行なんだしイメージ悪くなりゃ売れなくなるのも当然だろう
171: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 10:14:02.62 K9gGWOuY0.net
>>161
別にAKBしか流れないわけではねぇけど
ドラマ作るたびに、映画作るたびに曲作ってCD売ってる
それでも売れてない
172: 魔神風車固め(茸)@\(^o^)/
15/07/11 10:14:14.12 ZGP8lwLx0.net
ありのーままでーとかいう糞みたいな曲でもメディアなどで流しまくって今流行ってます空気を出し続ければ名曲になる。
音楽業界なんて所詮広告などのメディアありきのもので広告が剥がれた音楽なんていくら名曲だろうが一部の音楽マニアしか受けない。
元々日本人とってはニッチな産業なんだよ
173: パロスペシャル(中部地方)@\(^o^)/
15/07/11 10:14:21.73 48xHmpjg0.net
akbは死に体の業界が生き残る為に作り出したヒット作じゃね
それですら飽きられ始めてるらしいけど
174: アキレス腱固め(滋賀県)@\(^o^)/
15/07/11 10:14:22.17 6kyAb2C40.net
どう考えてもジョブズのせいだろ
日本よりもアメリカの方が市場の廃れっぷりが凄い
175: ストレッチプラム(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 10:14:45.32 nb7PS61kO.net
>>161
これだけ便利な時代にあっても自分で探せない人は所詮その程度の耳
ほっとけ
176: チェーン攻撃(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 10:15:19.34 z5G+Iv7n0.net
色々なブームの栄枯衰退と同じでしょ
ただ音楽はブームの期間が長かっただけ
177: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 10:15:19.44 K9gGWOuY0.net
>>169
AKBが売れる前は音楽が売れてたのか?
既に終わってたわな
178: リキラリアット(内モンゴル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 10:15:21.99 Z/Y6bWH1O.net
>>157
10年近く前から「ドラマ主題歌以外は売れない」なんて言われてたよな
そして最近はドラマもダメになったからドラマ主題歌も売れなくなった
179: グロリア(茸)@\(^o^)/
15/07/11 10:15:25.50 xcMtG9PM0.net
>>1
お前が言うんかいwww
180: ジャンピングエルボーアタック(兵庫県)@\(^o^)/
15/07/11 10:15:51.56 cmdrUpY+0.net
>>161
久保田早紀の異邦人はあかんw
181: アキレス腱固め(滋賀県)@\(^o^)/
15/07/11 10:16:46.57 6kyAb2C40.net
デジタル配信やストリーミングなんてどう考えてもミュージシャンが儲かるシステムではない
IT業界に騙されたアメリカの音楽業界の人々の罪は大きい
182: ローリングソバット(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 10:17:40.35 IlCRfBps0.net
結果論w
183: ドラゴンスクリュー(北海道)@\(^o^)/
15/07/11 10:18:11.10 qBwmBcHw0.net
誰だよ
発言力持ったと勘違いした同人アスペ?
184: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:18:53.05 /fHvLjWw0.net
>>155
洋楽のパクリゆうても日本の曲はやっぱりガラパゴス。
185: ジャンピングパワーボム(禿)@\(^o^)/
15/07/11 10:19:12.70 MLnU1MuE0.net
>>1
音楽なんて無くても生活は続くし人生は勝手に終わる
衰退するのは物事の理
気にするなよ
放っておけばいい勝手に衰退も隆盛もする
186: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:22:54.35 /fHvLjWw0.net
>>177
配信のせいじゃなくて メジャーの分配方法のせいじゃな。みんなひとりでやりゃーいい。
名前が売れてるやつは自分で配信しちゃうがいい。そうすると、もっと売れないことを実感する可能性が高い
187: リキラリアット(内モンゴル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 10:23:43.56 Z/Y6bWH1O.net
昔はオリコン上位の流行りの曲を聴いてないと
学校や職場で仲間外れになると言う同調圧力があった
しかしネット登場後はリアル世界ではなかなか言い辛いことがズバズバ言えた
「○○(売れてる曲)なんて本当に良いと思って聴いてんの?」って
そう言われるとそうだな……あんなの何が良いんだ?ってなった
188: サッカーボールキック(宮城県)@\(^o^)/
15/07/11 10:25:26.28 kkT3tB950.net
カセットテープをダビングしてみんなで聞いてた時代の方が儲かってたんじゃないの?
189: ストレッチプラム(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 10:25:34.23 nb7PS61kO.net
他人の耳に音楽がどう聞こえているかは分からないからな
テレビ向けの音楽を批判する暇があったら
自分の耳で音楽を探したほうが捗る
youtubeだけでも一生かかっても聞ききれないほどの音楽があるよ
190: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 10:25:50.41 sRbRuI9P0.net
>>148
久保田早紀で民族調に興味持ったおっさんとしてはジプシー音楽をお勧め。
007のテーマをジプシーの人達が演奏。
URLリンク(www.youtube.com)
191: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:26:21.69 /fHvLjWw0.net
>>183
おれの仲間内でそんなのなかったw 筋肉少女隊とか仲間の影響受けて聴いて、結局ほとんど聞かないで終わったけどw
音楽で仲間はずれとか考えたことなかったわw
192: アキレス腱固め(滋賀県)@\(^o^)/
15/07/11 10:26:30.22 6kyAb2C40.net
>>182
一人で配信してて食えてる人っているの?
スガシカオが以前デジタル配信は利益にならないからCDを買ってくれた方がありがたい
みたいなこと言ってたけど
193: チェーン攻撃(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 10:27:43.37 EbpJ6/aQ0.net
大昔にソニーのCCCDで外付けDVD潰れたから二度とCDは買わないと決めた
194: ランサルセ(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 10:28:10.26 9vrx3smz0.net
>>6
あたまわる
195: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:29:24.75 /fHvLjWw0.net
>>188
全然そういう話聞かないね。チャレンジしてる人がいないから、そういう展開も少ない
スガシカオは微妙なミュージシャンだからメジャーの分配方式では絶対もうからない
ホリエモンにツッコまれてたよね。甘いって。経営者的視点
196:がないから愚痴っちゃうんだよって
197: 膝靭帯固め(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 10:29:25.12 6urnt7gQ0.net
A糞Bとかいう際限なく広がり続ける糞に今の音楽業界は汚鮮されてるのが現状
この糞は当初は便器の中で済んでたが
それから溢れ増え続けてる
全てを糞で飲みこもうとしてる勢いだわ
198: サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/
15/07/11 10:29:44.92 Olx328jk0.net
>>171
そういう人にもリーチできないと業界として終わりでしょ
199: アキレス腱固め(滋賀県)@\(^o^)/
15/07/11 10:30:37.81 6kyAb2C40.net
>>182
あと一人でやってると制作費をかけれないから打ち込み主体のショボショボ音源になっちゃうよね
インパクト勝負でそれで上手くいったとしても音楽のクオリティは20世紀のものと比べて半端なく落ちることになる
結果的に文化の衰退
200: ファイヤーボールスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 10:31:05.57 mPHADJJf0.net
いい曲が売れる売れない以前に
曲を耳にする機会が圧倒的に減った
201: ジャンピングDDT(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 10:31:41.08 VXDGhJ360.net
そもそも何で空気の振動にカネ払わないかんのよ?
202: オリンピック予選スラム(京都府)@\(^o^)/
15/07/11 10:32:29.44 WQTcy7Ze0.net
GACKTも言ってた
203: 急所攻撃(茸)@\(^o^)/
15/07/11 10:32:54.27 OTLS1mf+0.net
言うほどAKBが流れているか?
チームの数だけ曲もあるから次々出てるじゃん
それはジャニーズも同じこと
むしろ主演ドラマの主題歌になってることからジャニーズの曲のがAKBの
曲より触れる機会多いだろ
散々言い訳してるけど単に新たな人材が出てこなくなっただけだろ
過去のアーティスト様も劣化してるからファンが離れていくのも当然
衰えたらテレビから離れろよ
そしたら循環して新しい人材も出てくる
昔のミリオン歌手様はテレビに出ずに本当のファンだけ集めてコンサートやれよ
204: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 10:33:09.94 sRbRuI9P0.net
>>186
コピペをミスった。
youtubeで、"Gili Garabdi"で検索すれば、多分出て来る。
ジプシーは、音楽をメディアに封じ込めて売るような時代より遥か前から、音楽でメシ喰ってきたから、
大衆にウケるポイントをよく知っているのかも
205: かかと落とし(庭)@\(^o^)/
15/07/11 10:33:11.20 sGSvMIH50.net
>>183
お前の言う昔っていつのことだよ
206: ショルダーアームブリーカー(新潟県)@\(^o^)/
15/07/11 10:33:27.48 2EJgXiHl0.net
音楽業界人が売り上げ不振なのはお前ら犯罪者のせいだよって感じのインタビュー多くてイメージ悪いからな
カスラックの悪行も知れ渡ったし自滅してった感ある
207: キングコングニードロップ(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 10:33:46.44 jmBwMvx80.net
前に30代前半で新しい音楽に興味がなくなるって調査結果が出てたけど
若者が減ってるって事もあるのかな
208: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 10:34:14.83 EC8sWuPe0.net
>>188
それ音楽配信サイト経由での話でしょ
音楽配信サイトは黎明期のDL数が少なく
設備費用が今より高かった時代に設定したアーティスト側の取り分を
今も尚変えずに暴利貪ってると思われる
209: アンクルホールド(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 10:35:29.14 EXYKkkkK0.net
>>202
それな
だから儲けるために再結成とかやる
おっさんたちには受けても若いこには受けない
また音楽に触れる若者が減る
このサイクル
210: アキレス腱固め(滋賀県)@\(^o^)/
15/07/11 10:35:30.32 6kyAb2C40.net
>>198
世の中の価値観も変わっちゃったからね
昔みたいなカリスマ商法はもう通用しない
CDが売れてた時代のジジババミュージシャンの持ってる固定客相手に上手に商売するしかない
211: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 10:36:07.90
212: ID:Y4A5Q2zZ0.net
213: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 10:36:19.04 AIxf+TAK0.net
日本に音楽好きなんてあまりいなかったんだよ
214: リキラリアット(内モンゴル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 10:36:34.91 Z/Y6bWH1O.net
>>200
ネット普及前だけど
読んで分からんか
avexの糞曲が売れてたのがそもそもおかしかったんだよ
215: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:37:36.43 /fHvLjWw0.net
>>196
そんなこと言っていいなら、牛の死体になんでカネかけんの?とかいくらでも言えるし死ぬしかねぇじゃんww
216: アキレス腱固め(滋賀県)@\(^o^)/
15/07/11 10:37:55.11 6kyAb2C40.net
>>203
音楽配信サイト経由での話だけど
他のやり方で録音音楽売って喰えてる人いるの?
217: 男色ドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:38:04.56 iQZju2X50.net
ボカロP如きが何言ってんだお前って感じ
218: キチンシンク(WiMAX)@\(^o^)/
15/07/11 10:38:07.84 TG+r7NGw0.net
>>199
ジプシーのヴァイオリンとか凄いよね
219: 張り手(群馬県)@\(^o^)/
15/07/11 10:38:53.58 bHRaabuZ0.net
CDがオワコンしただけだろ
DL数ランキングはそんなおかしい事にはなってないし
220: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 10:38:57.99 Y4A5Q2zZ0.net
>>196
健康になるらしいよ
音→骨動
221: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:39:24.43 /fHvLjWw0.net
おれの兄がややオタクなのでCDいっぱい持ってた
なのでCD買うのは当たり前だと思ってたよ。
でもジッサイは、あんな高いものそんなに買わんだろ・・・・ってのが普通の人の意見なんだよな
222: かかと落とし(庭)@\(^o^)/
15/07/11 10:39:58.73 sGSvMIH50.net
>>208
20年前はオリコン上位ばかり聴いてるやつはダセェって認識だったがな
223: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 10:40:02.89 sRbRuI9P0.net
>>212
鳴かせて泣かす感じね。
大好き
224: リキラリアット(内モンゴル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 10:41:35.56 Z/Y6bWH1O.net
>>216
ミクロな話はどうでもいいよ
225: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 10:41:38.40 Y4A5Q2zZ0.net
アイドルやけ別に誰でもいーのよな
226: ミラノ作 どどんスズスロウン(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:42:40.85 L1MCGDjD0.net
メガネ豚ブヒブヒ
227: アンクルホールド(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 10:42:54.62 EXYKkkkK0.net
>>216
でもオリコンに入ってる曲はチェックしなきゃって層が音楽を支えていた
だから趣味が多様化して個人の価値観が容認された現在では昔みたいに売れなくて当然
228: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:42:57.23 /fHvLjWw0.net
>>216
音楽なんか好きなモン聞けばいいのに、いちいち他人の聴いてるやつにケチつけてるやつが一番ダサいんだよ結局w
いちいち争いのタネを持ち込むって、それどんだけミジメな人生送ってんだよw って話でさw
229: かかと落とし(庭)@\(^o^)/
15/07/11 10:43:17.28 sGSvMIH50.net
>>218
ミクロじゃねえわ
お前がダサ坊だったってだけだ
230: アキレス腱固め(滋賀県)@\(^o^)/
15/07/11 10:43:28.93 6kyAb2C40.net
>>213
あれだとプロレスみたいにショボショボに廃れた業界になってまんがなw
メインターゲットは30~40代の主婦みたいなwww
231: パロスペシャル(中部地方)@\(^o^)/
15/07/11 10:43:30.48 48xHmpjg0.net
ネットとスマホや違法DLの普及でメディアを売るって発想は吹き飛んで消えると思ってたのに
そこからなかなか抜け出せないね
232: キングコングニードロップ(庭)@\(^o^)/
15/07/11 10:44:38.15 jA4HPeQK0.net
ボカロPが音楽語るのが違うと思う
233: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 10:45:16.25 sRbRuI9P0.net
>>219
多分、SPEEDの頃までは、歌担当が倒れたらイベント出来ないぐらいの影響力あったけど、AKBなら「代わりはいくらでもいる」
状態になったね
234: リキラリアット(内モンゴル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 10:45:41.22 Z/Y6bWH1O.net
>>207
そういう事だね
みんな(曖昧な概念だけど)が聴いてる曲を自分も聴いてれば
コミュニケーションツールとして便利だった
しかし音楽のそういう役目は終わった
235: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 10:45:43.25 Y4A5Q2zZ0.net
音楽じゃないからね
CD
236: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:46:10.39 /fHvLjWw0.net
>>227
女の合唱みたいなのって全然ノレないw 誰が歌ってても同じだもんなあれじゃ
237: テキサスクローバーホールド(千葉県)@\(^o^)/
15/07/11 10:46:37.22 13fQ+Sr50.net
>>162
インギーは器用なだけ
238: アキレス腱固め(滋賀県)@\(^o^)/
15/07/11 10:47:34.80 6kyAb2C40.net
>>225
ライブだと結局CDが売れてた時代のジジババミュージシャンしか集客できないしね
若手は一山いくらの音楽フェスティバルで搾取されるだけでお先真っ暗
239: クロスヒールホールド(茸)@\(^o^)/
15/07/11 10:47:38.08 9QZFTRIJ0.net
>>227
現にAKBの昔の曲なんかは違うメンバーが歌ってる
240: ボ ラギノール(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 10:48:32.14 CStW65CH0.net
>>216
20年前の1995年だとまだオリコン上位聞いてるのが当然の時代
だせぇかどうかはあなたの周囲の人次第では?
聞いてる人多いからランク上位だったのが当時
241: エメラルドフロウジョン(庭)@\(^o^)/
15/07/11 10:48:35.41 8Is5s2MO0.net
>>183
>昔はオリコン上位の流行りの曲を聴いてないと
>学校や職場で仲間外れになると言う同調圧力があった
どこの部落の話なんだよwww
242: 垂直落下式DDT(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 10:48:49.09 je5Xbbig0.net
パフュームとかメンバー変わっても誰も気づかないと思う
243: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 10:49:03.09 Y4A5Q2zZ0.net
詩も曲つくる奴も政府の腹心みたいな奴やん
やヴァいでしょ
244: トペ スイシーダ(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 10:49:23.03 lHmoV56k0.net
アホだな
こんな遺法ダウンロードの時代にCDをバンバン売ってるAKBはすげえのにな
賞賛に値するよ
データ化できないものをくっつけて売る
それはファンにとって価値のあるものでなければならない
これ簡単なようで実現するの難しいからな
245: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 10:50:41.65 /fHvLjWw0.net
>>235
部落ワロスww
でも2ちゃんはそのテの話多いんだよ
「おまえらだって周囲と話あわせるためにドラクエとかやっただろ!」とか言って来たりw
ドラクエなんてやりたくてたまらんやつがやるのがほとんどだと思うが
一部の人はついていくために必死でやってたんだなと思うと悲しいw
246: 膝十字固め(庭)@\(^o^)/
15/07/11 10:51:06.14 D1kbNu460.net
大島優子ヲタが女児誘拐、運営はメディアに圧力をかけ隠蔽 [転載禁止]©2ch
スレリンク(akb板)
247: ボ ラギノール(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 10:51:19.33 CStW65CH0.net
>>238
景品表示法・不正競争防止法で禁止すべきものだけどね
欧米だと同じ商法できないっていう
248: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 10:51:26.27 sRbRuI9P0.net
>>230
全員、同じメロディーを歌うユニゾンは、力強さが増すこともあるけどね。
キャンディーズの頃は、聴かせどころでハモりもやっていたんだけどね。
249: ダイビングフットスタンプ(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 10:52:04.61 eN3/+XtW0.net
>>5
金払ってる奴がCCCDやらなにやらで不利益被った歴史も知らない世代か
250: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 10:52:22.90 Y4A5Q2zZ0.net
>>238
越後屋とお代官様のファンとかwwwww
251: トペ スイシーダ(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 10:52:43.87 lHmoV56k0.net
>>241
ここは日本だから
外国は関係ないだろ
馬鹿じゃねえの
252: 32文ロケット砲(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 10:53:59.64 bPygZ2cP0.net
まぁそれもあるが
クズ素人が作った壊れたブザーソングを
女神扱いしたお前らにも責任の一端はあると思うぞ
253: ボ ラギノール(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 10:54:52.04 CStW65CH0.net
>>245
外国では違法ダウンロードに対して規制をしてるで規制したわけだけどね
254: サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/
15/07/11 10:55:03.79 Olx328jk0.net
>>238
それ売るものがCDじゃなくても
255:いいのに、CDの販路に寄生して売ってるだけだから褒められたもんじゃない
256: トペ スイシーダ(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 10:57:06.59 lHmoV56k0.net
>>247
外国が好きなんだな
でもここは日本だから
257: トペ スイシーダ(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 10:58:14.20 lHmoV56k0.net
>>248
CDだろうがなんだろうが一緒だろ
大量生産を考えればCD1択だろう
258: 魔神風車固め(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 10:59:11.25 zFuum977O.net
>>237
ただ、創作の存在意義って結構、社会体制(主に倫理面の)維持だったりするんだよ
テレビで放送されるなら尚更だ、だから、そこは作家側の生存戦略なんだよなあ
問題はギリシャ政府を肯定しバックアップしてもダメだろうなって事で
そういう時は迎合しても売れないし、反発しても難しいんだな、大概対案は無いから
259: ドラゴンスープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 11:01:13.51 KHzGTG4R0.net
AKBなんか誰が歌ってるかさっぱり
オバハンが歌っててもバレないだろ
メンバーはただの営業マンじゃねーか
260: ショルダーアームブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 11:01:25.98 gs9fkfRW0.net
URLリンク(tuney.kr)
261: バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 11:01:37.41 J9en/tlx0.net
>>3
衰退した結果を見て言ってるんだから当然
論破した気にでもなっているの?
262: クロスヒールホールド(岐阜県)@\(^o^)/
15/07/11 11:02:07.11 dGlcXWnM0.net
>>243
今のプレイヤーで再生出来んよなアレ
部屋片付け中に昔好きだった懐かしいCD見つけて
久々に聞いてみようと思ったらガッカリよ
263: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 11:02:29.59 Y4A5Q2zZ0.net
>>251
倫理というのは間柄があるから発生するんだよな。お上→民 民→お上 相互関係なんだ。なもんでわりと遠くから眺めるのが正解なんだよな。
264: デンジャラスバックドロップ(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 11:02:47.83 z0LO7vwv0.net
ボカロ好きに聞きたいがボカロの何がいいかわからん
265: ラ ケブラーダ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 11:03:15.29 WWtbgDvW0.net
まずよAKBなどとワードが出てくる時点で
話題は音楽じゃなくて素人バカ集団
266: スリーパーホールド(茨城県)@\(^o^)/
15/07/11 11:03:57.73 BITxbfek0.net
馬鹿な芸人共々滅んでくれ
267: 魔神風車固め(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 11:06:45.30 zFuum977O.net
創作のもう一つの存在意義は、「価値の補充」であって
通常、リアルに「食べて消えていく」お金を、゛無から有を創る゛創作で補う事で経済も維持されるんだが
その創作の内容が悪いと価値が発生しないから、価値の補充が出来なくなり経済も急激に悪くなる
しかし、ギリシャでどんな事を創作に載せて訴えればいい?その辺のアーティストに、ギリシャの立て直し策を提案しろっていうのか?無理だ
っていう事態に、日本も世界も陥ったんだよな。
268: 河津落とし(茨城県)@\(^o^)/
15/07/11 11:07:50.87 EbRi438D0.net
地味にFMも曲流さなくなったよなあ
別にお前のつまらない話を聞きたいわけじゃねーんだよ
269: エメラルドフロウジョン(庭)@\(^o^)/
15/07/11 11:07:52.78 8Is5s2MO0.net
>>239
みんなと同じ話をするためにみんなと同じことをするって愚かな発想だよな。
俺はファミコンを持ってなかったけど、仲間外れになった記憶ないし。
初めてドラクエやったのは6だわw
村人が助けてくれってせがむのに嫌気がさして途中でやめた。
270: 不知火(北海道)@\(^o^)/
15/07/11 11:07:58.30 BJQQhGfq0.net
音楽業界というか
音楽ビジネスはウハウハなんじゃないの?
271: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 11:08:17.99 sRbRuI9P0.net
>>246
おっちゃんは、Hello,Workerみたいなボカロ曲に元気づけられた人達がけっこういると思っている。
URLリンク(m.youtube.com)
フォークソングもバンドブームも非プロから盛り上がったわけで
272: アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 11:08:43.76 r8DR6fNm0.net
>>193
そいう人にもリーチできる状態が実現された場合、どこにいても聞きたくもない音楽を何度も
聞かされることになりそうだが、今だったらうざ過ぎるとか、ごり押しやめろとかかなり叩かれるだろう
273: アンクルホールド(新潟・東北)@\(^o^)/
15/07/11 11:10:52.46 IObMQT8jO.net
>>262
みんなと同じ生活水準を保ちたい気持ちと似てる
お前んち まだぼっとん便所なの?www
みたいな口振りで
お前ドラクエやったことないの?www
やら
お前ファイファンやったことないの?www
などと言ってくる輩は居た
274: ジャンピングDDT(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 11:13:12.70 2rde8Fo10.net
違法DLで衰退しただけじゃない
曲自体も糞化した
インターネッツが広まってパクリがすぐにバレて叩かれるから
275: トペ コンヒーロ(catv?)@\(^o^)/
15/07/11 11:13:13.80 7cTOxJ+E0.net
ボカロってもう10年以上前のもんだけど
少しは進歩するかと思ったが相変わらずゴミだな
というか進歩して実際の歌手の歌声と寸分違わぬ所までくると困るのかw
変な需要だなwww
276: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 11:13:21.76 Y4A5Q2zZ0.net
まあギリシャのアーティストは今生き生きしてると思うぞ。今後が楽しみである
277: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 11:13:45.52 sRbRuI9P0.net
>>257
ボカロが良いと言うよりは、個人の勝手で作られる沢山の曲の中に自分の好みのキャンディーズがある感じ。
個人の勝手で作られ易いのがDTMであり、ボカロ曲ってだけだと思う。
「さよならアストロノーツ」
URLリンク(m.youtube.com)
みたいな曲は、ジャニーズやAKB追いかけても出て来ないでしょ
278: ストマッククロー(庭)@\(^o^)/
15/07/11 11:14:51.37 0hhWYNhG0.net
媒体がなかなか劣化しないのも問題じゃない?
レコードもテープも聴いてると徐々にダメになるからな
279: ドラゴンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 11:16:26.17 zpLlVkKG0.net
全て日本の政治が悪い
280: 目潰し(空)@\(^o^)/
15/07/11 11:18:49.04 hGhsIc9b0.net
コピーされるのが嫌だったらレコードだけ売ればいいのに
俺みたいなレコード好きのおっさんは大歓迎だぞ
281: リバースネックブリーカー(空)@\(^o^)/
15/07/11 11:18:59.68 NoACQAJU0.net
衰退してないだろ
むしろボカロとか一般人が
みんなに気軽に展開できて
よくなってる
まあ金にはならんけど
音楽なんざ対して金にならんの
が本来の姿だよ
282: リキラリアット(内モンゴル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 11:19:39.45 Z/Y6bWH1O.net
>>262
その愚かな発想が愚かなCDバブルを支えていたのだよ
じゃないとavexの糞曲があんなバカ売れしてた説明がつかない
それとドラクエと一緒にするのはどうかと思うよ
ドラクエは最新作じゃない古いのを暇潰しにプレイするのは今でも可能
リメイクも売れる
283: キドクラッチ(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 11:24:09.16 oZL2pAHc0.net
>>268
そりゃターゲットが一定だから音楽レベルは変わらないでしょう。むしろ、キャラクターとか音楽以外の要素で大きく支えられていると判断すべき。
まあ生身のアイドルの音楽が売れるのも同じことだけどな
284: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 11:25:14.81 sRbRuI9P0.net
>>274
日々の生活の中から産まれ、なんとなく口伝されていた音楽を、やがて曲芸として演奏して職業にする人達が産まれ、
新しい曲をつくり、楽譜を売る音楽家が産まれという流れの中で、
レコードやCDといったパッケージに入れて商売にするのは、最近の出来事ですからね
285: パロスペシャル(中部地方)@\(^o^)/
15/07/11 11:27:46.19 48xHmpjg0.net
ようやく音楽を聴くための手段を売る時代が終わって真に音楽を売る時代が来そうだね
業界が莫大な金で邪魔しなければだけど
286: 張り手(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 11:28:57.67 So3b0eN60.net
CD売れないのは、全世界の共通の話
そもそも、CD音楽なんかに金出してたことが基地外だった
ライブには金出して行くってのも世界で共通現象
握手会やライブには金出すけど、CDに金なんか出さないのは
人類の普通の反応です
昔の人類が馬鹿だっただけです
287: ボマイェ(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 11:34:32.09 Ty1opKwI0.net
>>1
全部OKにしていたとしても、経済的な見返りのモデルがあるわけじゃ無いから一緒。
音楽流通では今後も同じだろうからみんなライブビューイングやら物販やらなんやらでライブで儲けようとしている。
AKBのやり口は音楽好きとしては全く賛同でき無いが、それだけがビジネスモデルを確立出来てるというだけ。
288: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/
15/07/11 11:38:01.31 yH+CPGdC0.net
懐かしの歌トップ10みたいな特番も少なくなって来た気が。
289: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 11:41:26.62 sRbRuI9P0.net
>>281
今の中学生あたりが20年ぐらい後に、想い出の曲としてジャニーズやAKBの曲を楽しめるのかなと思った
290: クロイツラス(長野県)@\(^o^)/
15/07/11 11:42:39.79 UDvpla5I0.net
>>185
悪貨は良貨を駆逐するって言うか、8割駄作なら全部駄作扱いになるよ(-_-)
昔は国家的な政策を背景にして絞り込まれたから、みんな「良い作品」だったけど
結局、普通に「売れる歌」を創ろうとしたら、まず国家体制が良くないと難しいんだよな
利益だけ要求するなら国家に迎合すりゃ良いけど、大概切り捨てられる側だしなぁ・・・
291: エメラルドフロウジョン(庭)@\(^o^)/
15/07/11 11:43:09.71 8Is5s2MO0.net
>>275
ちょっとは話の流れ読めよ、クソ部落民。
292: 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/
15/07/11 11:46:22.29 xz4da/pJ0.net
最近は、カラオケでどんな曲を歌ってんの?
AKBとか嵐とか?
おばちゃんもAKB歌ってんの!
293: ニーリフト(庭)@\(^o^)/
15/07/11 11:48:46.02 5J2ZGboo0.net
>>285
おばちゃんはカラオケ屋で集まってDVD鑑賞したりお菓子食ってお茶飲んでるって近所のおばちゃんが言ってた
294: アキレス腱固め(宮城県)@\(^o^)/
15/07/11 11:50:13.90 q284qxrw0.net
ボカロも再生回数ガタッと落ちたんだろ?
キャバクラ商法はアレだが音楽に関する消費原理なんぞ大して変わってないだろ
単にネタが尽きただけで
295: 男色ドライバー(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 11:50:26.84 N20JGxH40.net
でも歌手の旅番組とかで
お礼に一曲演ります~とか弾き語りはじめると
それまで無礼で馴れ馴れしかった歌手でもピリッと雰囲気が変わってオッと思う
聞いてる側も聞き惚れてる顔になるし
歌がうまい、楽器がうまいってことの価値はきちんとあると思うわ
バカ売れするかは別として
296: アルゼンチンバックブリーカー(庭)@\(^o^)/
15/07/11 11:52:50.70 bhg5B5u60.net
握手風俗券付録商法が通用しなくなったら
>>1
CD媒体は完全に死ぬだろうね
だから音楽会社と代理店は必死なんだろう、CD売れなくなったら自己の高給を維持できないからな
297: リキラリアット(内モンゴル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 11:53:07.22 Z/Y6bWH1O.net
>>284
君の「自分語り」には興味ないよ
298: 頭突き(家)@\(^o^)/
15/07/11 11:54:08.19 XH82PlZk0.net
なんだかんだ言っても、AKBや嵐なんて若者向けだよ
特にAKBの軽薄さ、大人が聴くのは無理だわw
299: 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/
15/07/11 11:54:44.34 xz4da/pJ0.net
お前らってパソコンの大先生だけじゃなく音楽評論家だったのか?
グルメ評論家だったり、ファッション業界人だったり、
政治家だったり芸能リポーターだったり。
300: マシンガンチョップ(沖縄県)@\(^o^)/
15/07/11 11:55:25.54 CNBP9N4/0.net
皆が同じように音楽番組見たりドラマ見たりオリコンランキング見たりして
同じように音楽に触れてた文化が衰退したのが一番大きいと思う
ネットが発達したおかげで各々が音楽を聴きたい時に聴きたいものだけ聴けるようになって
上述のようにマスメディアが宣伝するものの中から選んで音楽を聴くという文化が廃れた
今スマホの台頭で色んな業界が煽りを食ってるけど
同じことが音楽業界で先に起こってただけだと思うんだよなぁ
まぁもちろん、音楽自体の質が落ちて駄目になったこともあるだろうけど
301: ミッドナイトエクスプレス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 11:57:24.00 ovewoaxo0.net
野球放映と一緒で結局は先に情報に曝露させないとアカン
ケチくさいんだよ刷り込みが足らないんだよ→クソのごり押し→益々離れる
302:名無しさんがお送りします
15/07/11 12:04:00.77 fpfrYz5i3
ボカロの終わったのって商業が食いつぶしたからだよな
別にAKBがどうとかではないと思う
303: スパイダージャーマン(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 11:59:12.86 SQ6M7JtE0.net
最近はナツメロばっかり聴いてるわ
304: 垂直落下式DDT(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 11:59:40.64 grIWESYC0.net
毎日ボカロFM聴いてるけど
DJいないし、同じ曲リストをずっと流していて楽なのだ
デジタルコンテンツは稼ぎにくいからボカロPは組合でも作れハゲ
305: スパイダージャーマン(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 12:02:30.78 kEQv/Hgv0.net
>>14
確かに音楽は人間がいる限り不朽の文化だろうが
それとクソどもの利権のためのギョーカイが衰えない事とはまるで関係ないんだよなぁ
306: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 12:02:32.60 qyiaR6nZ0.net
当時糞ゴミ堕落した音楽として名前とどろかせた
おにゃんこのほうがまだAKBよりもマシって何だよ
少し前の音楽って耳が腐るとか頭がバーンするなど
最悪なものも多かったが、それでもネタになったし事実
そういうバカ曲集めるアホオタもいたが、今じゃあゴミならともかく
無価値扱いであり時代的コレクションとしての意味すらない
307: キドクラッチ(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 12:03:47.41 kDgpiN9G0.net
DTMが発達してプロ「顔負け」のそこそこの曲を誰でも簡単に作れる様になって
コストカットのためコンペ形式が広まったのも大きな原因
素人に毛が生えた様な作曲家が増えすぎた
またそれらの曲のクオリティが低いことに気づけないリスナーのレベルも関係ある
308: ナガタロックII(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 12:04:34.83 ikEkm8LK0.net
人間新しい音楽を受け入れるのは32位までらしいからな
社会人になると聴かなくなるから、
実際は十代に仕込ま�
309:ネいと売れない カスラックが破壊したのはここ
310: ショルダーアームブリーカー(静岡県)@\(^o^)/
15/07/11 12:06:19.64 cnl1RsJ20.net
犯罪者の総合商社AKBからついに女児誘拐犯誕生、メディアには圧力をかけモザイク処理でヲタであることを隠蔽www [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(morningcoffee板)
AKBヲタがついに女児誘拐で逮捕
メディアには圧力をかけて大島優子の写真にモザイク処理
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(41.media.tumblr.com)
URLリンク(i.imgur.com)
311: 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/
15/07/11 12:06:33.96 xz4da/pJ0.net
音楽=キモオタ、ジャニオタ、アニオタ、ふじょししか聴かなくなったから。
ボカロとか気持ち悪い。ミュージ郎とかでゲワゲワやってればよい。
312: 垂直落下式DDT(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 12:11:39.24 grIWESYC0.net
>>303
演歌でも聞いてろ
ま、ミュー次郎知ってるところ見るとボカロPなり損ないかな嫉妬?
313: ナガタロックII(岐阜県)@\(^o^)/
15/07/11 12:11:49.26 8w+4oxP/0.net
ボカロP()
314: 足4の字固め(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 12:16:15.89 Qw+2/0hp0.net
>>12
ようは話の種とカラオケ=飲み会の為に聞いてたってだけだな
バラエティー番組なんかもこの類いだな
315: 毒霧(茸)@\(^o^)/
15/07/11 12:18:26.51 G4TvvzgT0.net
>>243
しかも最終的にはやぶられるしな
316: ボマイェ(芋)@\(^o^)/
15/07/11 12:19:02.97 AlNjM2pN0.net
日本国に蔓延してる
お笑い至上主義のせいなんだよなー
317: フライングニールキック(兵庫県)@\(^o^)/
15/07/11 12:21:32.11 NpK1P4i40.net
知名度と儲かり具合がわかりにくくなってきたからとりあえず衰退したって論調が広まるんだと思うんだけどな
昔は音楽で飯食える人数ってテレビにで見かける人と大差なかったんだろうけど今は違うだろうし
318: スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 12:23:50.43 gYdgYESw0.net
こういう趣味でやってるだけの素人が表面して出てるだけで、
もう終わってるようなもんだろ
日本の音楽はもはやダサイ物と化している。
319: リバースネックブリーカー(奈良県)@\(^o^)/
15/07/11 12:24:17.53 6wTKiKHr0.net
youtubeのおかげでCD必要なくなったよ
320: ジャストフェイスロック(茸)@\(^o^)/
15/07/11 12:25:07.88 VlwcQHJo0.net
アーティストって呼び方やめろ気持ち悪い
歌手って呼べよまずはそこからだ
321: サッカーボールキック(宮城県)@\(^o^)/
15/07/11 12:25:31.96 kkT3tB950.net
ジャケットと歌詞カードはアートだと思うけどねー
322: 目潰し(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 12:27:00.39 zyGyZfdaO.net
基本的にカスラックのせいだな
音楽を日常から遠ざけすぎて聴く習慣を奪ってしまったからね
興味が湧いた音楽を探す行為もしなくなったからボカロも探さなくなったと
まぁボカロは金が絡んでから当たり障りのない曲しか出てこなくなったからダメになるのも必然か
323: 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/
15/07/11 12:27:24.37 xz4da/pJ0.net
>>304
きもー。二次元きもー
324: ナガタロックII(茸)@\(^o^)/
15/07/11 12:28:41.42 hwI6zaWa0.net
元々ジャップに音楽感性のかけらも無いだろ。何か世界に誇れる曲挙げてみ?スキヤキ位だろwww
325: 閃光妖術(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 12:30:01.92 GH/r+UFP0.net
人気と売り上げが比例していないのに、
売り上げと同じぐらい露出させたら、誰も見ないだろう。
人気と比例した評価基準が必要なわけだ。
326:泣Rンアロー(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 12:31:25.18 z7ZwAyXN0.net
コンビニ駐車場のスペースでレコード会社所属の歌手が店を回って歌うイベントを
全国でやれば良い
327: カーフブランディング(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 12:32:59.81 hsacJra60.net
>>309
TVに出ないけど喰えてるプレイヤーの数は、昔の方が多かったと思うよ
いわゆるハコバン、生演奏バンドや流し、修行中の弟子とか普通にいたけど、今はほとんどいない
音楽文化的に考えると、教育とPCによる楽曲の複雑化が進んで、もはや商業音楽の多くがBGMに
成り下がってしまっている時代なんじゃないかな
そして膨大な量
ちょっと音楽ができればネットでもなんでも発信できるようになって音楽が身近になった分、技能と
知識をお金に換金しづらくなったことも原因のひとつかと
それにしても、レコード会社とジャスラックとテレビは完全にやり方を間違えたね
328: ハーフネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/
15/07/11 12:33:31.64 SvhZkmKC0.net
>>107
技術革新ったら、CDケースが薄くなったくらいだしなw
329: ムーンサルトプレス(奈良県)@\(^o^)/
15/07/11 12:36:32.83 YJl+1aQA0.net
>>159
ある時期から、スーパーで一般の曲が流れなくなって
「さかなさかなさかな~」とか「コロコロコロッケ~」
みたいなのばっかりになったよなぁ
330: ハイキック(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 12:37:13.07 APG3Q+GU0.net
サクラ舞う~
翼広げて~
逢いたいけど~
似たような歌詞もう飽きた
331: ハーフネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/
15/07/11 12:39:29.04 SvhZkmKC0.net
>>124
当時はいわゆるトレンディードラマ全盛だったから、ドラマの主題歌=ミリオンヒットてのが確定してたなw
332: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 12:40:04.24 Y4A5Q2zZ0.net
ww
333: 稲妻レッグラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 12:41:27.10 CwNjh6vv0.net
今更犯罪探ししたってもう遅いんだよ
今後は定額配信の時代になって、もう音楽の単体販売は絶滅する
握手券商法は、CDじゃない別のものに券を付ければいい
音楽が絶滅する事はないだろうが、中間産業はどんどん滅亡するだろう
時代の変化に対応出来ない恐竜は滅びるのみだ
諦めろ
334: キャプチュード(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 12:43:32.18 vdXpqwPV0.net
CDとか昭和の負の遺産
335: フライングニールキック(兵庫県)@\(^o^)/
15/07/11 12:46:28.74 NpK1P4i40.net
>>319
まあ、レコード会社とジャスラックの意見は同意
あとは憶測の域は越えないなぁ
株の損した人とかと一緒で食えない人はうるさい
そんな感じに捉えてる
336: ハーフネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/
15/07/11 12:48:19.08 SvhZkmKC0.net
>>275
その愚かな発想のおかげでモー娘。なんか幅広い世代に浸透したんだよな
337: ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 12:50:41.28 CM7UHMhH0.net
>>307
破られるもなにもCCCDに反応しないドライブあったからな
338: ニーリフト(庭)@\(^o^)/
15/07/11 12:54:29.00 5J2ZGboo0.net
>>291
嵐は
30代↑が
メインターゲット
つかデビューして15年のグループが若者向けなわけあるか
今の20代とか嵐っておっさんばっかじゃんって言うくらいだぞ
Kis-My-Ft2とかHey! Say! JUMPとかnewsとかあの辺が若者ターゲット
AKBも既に若者ターゲットとは言い難いが
339: バックドロップ(空)@\(^o^)/
15/07/11 12:54:42.05 CdRHG+QN0.net
スーパーで流れるJPOPの変なアレンジのインスト聴くと鬱になる
340: ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 12:55:45.04 CM7UHMhH0.net
基本的に所得が下がった、小遣いは携帯やネット、少子化
ネットの普及による話題の共有というコンテンツの中での音楽の価値の低下
341: 動画サイトで聞ける これだけあれば相当気に入ってないとCD購入までしないだろ
342: アンクルホールド(愛知県)@\(^o^)/
15/07/11 12:56:15.86 EXYKkkkK0.net
定額制に日本のレコード会社はかんでんの?
これがラストチャンスだろ
定額なら新人の曲でも気軽にチェックできるから、そこからライブなどに繋げる
そうやって音楽ファンを増やさないといけない
343: キチンシンク(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 12:58:29.15 KiCrC5G+0.net
>>249
だから今の有様だって話だろ
344: ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/
15/07/11 12:59:10.08 CM7UHMhH0.net
>>333
ドコモ、au、SBの定額制には噛んでるけど
海外発のは噛んでないんじゃね?
345: ハーフネルソンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 13:01:06.42 UG5LxRGo0.net
ボカロP()って言ってるからお前ら馬鹿にしてるけど
こいつ元MacUser日本版の編集長だぞ
346: 魔神風車固め(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 13:03:16.77 zFuum977O.net
まあ、ともかく売れて(ウケて)るのに十分なお金が貰えない!ならともかく、売れなくて金が無くてアレが悪い俺は悪くない!って議論は不毛では(+_+)
347: 32文ロケット砲(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 13:04:19.66 8nZPacAc0.net
映画泥棒もあかんかな
348: ハーフネルソンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 13:05:50.39 UG5LxRGo0.net
>>333
案の定、ソニーミュージックが日本のアップルミュージックに邦楽卸さないようにしてる
349: ダイビングエルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 13:07:24.11 Vuz8NvZT0.net
バブルだろうが洋楽の後追いだろうがなんだかんだで新鮮だと思われたものが売れてたものを
全部リセットして歌謡曲の時代に戻したのがひでーと思うのAKB
350: リバースネックブリーカー(空)@\(^o^)/
15/07/11 13:15:57.28 ZeLLHr2B0.net
>>339
本当にSONYとつくものは何もかもカスだな
351: 毒霧(WiMAX)@\(^o^)/
15/07/11 13:21:38.00 wLToy9j70.net
>>341
アンソニーも丘の上の王子さまじゃなかったしね
352: ムーンサルトプレス(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 13:21:48.86 IdJ0GSMTO.net
AKB商法とかまんま違法コピー対策ですやん
353: アキレス腱固め(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 13:26:57.99 z+yhfjPNO.net
まあAkBもあれだが
バブル前くらいから産業全体の商売があざとくなったわな
ただ派手に売れりゃいいって感じ
すべてフジテレビが悪い
354: ビッグブーツ(家)@\(^o^)/
15/07/11 13:28:56.39 +ixK2Zm70.net
>>6
そのゴミみたいな音楽より、多くの人を満足させる音楽を作れないクリエイターだらけなんだろ。
355: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 13:34:48.99 sRbRuI9P0.net
>>344
あざといと言うか、キャラ頼みの安易な方向に思える。
AKBも地下アイドルでのキャラ立ちがある程度出来てから、マスメディアが利用するようになった印象
356: 垂直落下式DDT(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 13:37:21.79 grIWESYC0.net
>>336
ボカロがMacに対応したのは最近
ドザーに寝返ったな!
357: ボマイェ(広島県)@\(^o^)/
15/07/11 13:37:29.34 0zSOjsxx0.net
その通り
だから違法DLはいいんたよね
358: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/
15/07/11 13:38:46.49 U6ZamNYT0.net
ボカロみたいな素人楽曲が売れてること自体が異常
359: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 13:44:59.86 sRbRuI9P0.net
>>349
フォークソングの流行り始めも、プロならありえないような字余りやらなんやらだったよ。
そこで歌われる内容が時代に合っていたかは、若者に受けいれられた。
360: クロイツラス(長野県)@\(^o^)/
15/07/11 13:45:07.52 UDvpla5I0.net
まず「良い歌」ってどんな?と言う部分で、定義が無い。
その作り手の主観に過ぎないなら、それを否定しても問題は無い訳で
売れたいなら、一般人が要求するモノ、になる。
大体だが、パックマンの二面程度がクリア出来れば何とかなるし?
成らないとおかしいし、そうじゃないなら抑制すべきって歌の方が一般向け
FPSで、キルレート10イカに生きる資格はねえよとか歌われたら投げ捨てるわ
そうなると、そんなに歌唱力その他が高度である必要も無いんだよなぁ・・・
「何がどう面白いんだ?」こんな素人くさい歌の。作家側としてはそう言うんだが
361: ナガタロックII(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 13:52:28.07 u6kfONCO0.net
何を語ったかより誰が語ったかを重視する人とは分かり合えないだろうなぁ
362: マスク剥ぎ(福井県)@\(^o^)/
15/07/11 13:53:15.26 96PeQ9cc0.net
音楽好きはアイドル聞いてるよまじで
363: ジャンピングエルボーアタック(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 13:58:08.16 Xo451gmm0.net
>>352
あのキモい秋元康の詩じゃいろいろ説得力なさすぎだろうwww
364: オリンピック予選スラム(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 14:03:00.35 0g85AxLU0.net
CDの件はほぼ100%アップルのせいだよ
365: ムーンサルトプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 14:04:44.69 zmDQMtMS0.net
いつの時代の話してるんだよw
366: ハーフネルソンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 14:05:13.37 UG5LxRGo0.net
>>347
Boot Campとかあるだろ
367: ハイキック(やわらか銀行)@\(^o^)/
15/07/11 14:05:58.68 APG3Q+GU0.net
>>339
Appleミュージックが始まってからかなりの頻度で利用してる
新曲を聴くというよりも懐かしい曲を探してきくほうが多い
そういう点ではアーティストと音楽会社はwinwinだとおもうけどな
SONYは出遅れたと思う
awaやLINEで稼げるならそれでもいーけど
368: ビッグブーツ(家)@\(^o^)/
15/07/11 14:11:34.49 +ixK2Zm70.net
AKB商法したとしても、売れないだろうミュージシャン(笑)
ボカロに負ける歌手(笑)
クリエイター集団(笑)がアニソンタイに頼らなきゃならん現状w
369: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 14:19:14.81 sRbRuI9P0.net
アニソンは聴く。
「魔法科高校の劣等生」は、酷いアニメだったけどEDの安田レイのMirrorは、今でも繰り返し聴く
370: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/
15/07/11 14:20:16.12 X6igvj4n0.net
>>1
ソニーがこういうのを積極的にやってたな
ウォークマンにチェックアウトしたらパソコンで聞けなくなって
チェックインしてパソコンに戻せば再生出来るようになりますとか
今の地デジがやってる複製禁止みたいなやつ
371: トペ スイシーダ(禿)@\(^o^)/
15/07/11 14:22:42.01 IWBrbXWp0.net
>>16
おっさんの間ではそうなのかも。
昭和生まれの派遣ライン工は音楽聞いてる余裕ないもんね。
372: ジャンピングエルボーアタック(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 14:22:59.52 2ZilG4b20.net
誰がどのCD買うかどうかは自由だしakb以上に人気出るグループなり歌手なりいないんだからしょうがない
ボカロ(大爆笑)
373: タイガースープレックス(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 14:23:12.32 ZK7tPKh+0.net
音楽業界が潰れても音楽はなくならんから心配すんな。
本気で好きな奴は歌いたくなったら路上で弾き語りでもするし、
聞きたい奴は著作権切れの名曲漁れば済む時代になる。
374: オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 14:28:09.62 sRbRuI9P0.net
>>364
Youtubeで、デューク・エリントンやカウント・ベイシーとか、過去の名演とされているの追いかけるだけで、かなり時間つぶれるもんね
375: ときめきメモリアル(禿)@\(^o^)/
15/07/11 14:34:23.75 MkjInyuV0.net
>>6
ボカロは関係ないが、曲とは関係ないキャンペーンやり過ぎて、消費者の好みが全くわからなくなってしまった。
消費者も音楽から離れて久しくて、なくても構わない状況に慣れた。
376: キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/
15/07/11 14:35:09.73 kb2MMyvL0.net
>>3
いや、10年以上前から
「音楽業界は音楽をファッション化してライト化する事で市場拡大に成功したのに、
そのライト層を取り締まったらコア層しか残らず、市場縮小化は避けられない」
って話が普通に出ていたよ
だけどレコード会社もカスラックも目先の利益のためにライト層を潰しまくった
ボカロが売れたのは、音楽業界が嫌いなコア層が形成した市場だったからだけど、
それも音楽業界から乗り込んできた連中が市場荒らして乙って市場低迷してきてる
本質的には、音楽の過多な商業化は駄目、ってことだよね
377: ときめきメモリアル(禿)@\(^o^)/
15/07/11 14:36:03.21 MkjInyuV0.net
>>16
最近聞いているボカロ良い曲が2007年とか2011年とかの曲。終わってるわ。
378: バーニングハンマー(茸)@\(^o^)/
15/07/11 14:36:24.90 KQT7GR360.net
>>312
バンドメンバー全員歌手なのか
379: ストマッククロー(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 14:36:48.70 i95WlvtC0.net
古い曲から新しい曲駄曲名曲何万曲もネットに転がってるんだから
もうLive以外商売にならないでしょうなぁ
380: ときめきメモリアル(禿)@\(^o^)/
15/07/11 14:38:12.03 MkjInyuV0.net
>>28
10年前の歌手が未だに一線級
381: 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/
15/07/11 14:38:39.23 xz4da/pJ0.net
>>326
>CDとか昭和の負の遺産
CDはどちらかというと平成初期の遺産
382: ハーフネルソンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 14:41:20.79 UG5LxRGo0.net
>>368
ちゃんと掘ってる?
383: アイアンフィンガーフロムヘル(茸)@\(^o^)/
15/07/11 14:41:40.27 VJWYJJNE0.net
逆にAKBオタク、マニアだったけど
何かのきっかけで凄まじいアンチになった奴とかいないの?
384: ジャストフェイスロック(茸)@\(^o^)/
15/07/11 14:42:33.06 yiKY07NN0.net
むしろ余計なものを挟むことなく
Bandcamp等で作り手から直接買えるのは良いことだわ
ただフィジカルは無くなってほしくないけど
385: ときめきメモリアル(禿)@\(^o^)/
15/07/11 14:43:10.57 MkjInyuV0.net
>>91
重低音ラジカセ世代なんだよね
ミニコン、ハイコンポは音質的に中途半端だった
スタンダードなバラコンがいいよ、見た目以外。
386: 男色ドライバー(西日本)@\(^o^)/
15/07/11 14:43:44.47 T1t/5DUeO.net
問題はテレビなどのメディアで音楽を流してしまったこと
音楽=ただで聴けるものという認識はそこから始まった
買う価値のある要素がない限りCDは売れなくなった
387: ビッグブーツ(大阪府)@\(^o^)/
15/07/11 14:44:58.33 SOr3Ngbq0.net
>>69
マイフェイバリットソングのカセット編集してたわ
388: エルボードロップ(北陸地方)@\(^o^)/
15/07/11 14:45:44.25 uhOG2HqwO.net
昭和の頃からお金の無い中学生なんかがFMからカセットテープに録音していたのが
ネットに代わっただけだと思うんだが
389: ときめきメモリアル(禿)@\(^o^)/
15/07/11 14:45:59.82 MkjInyuV0.net
>>100
あれは唄えない人間でも完成曲を披露できるのがすごいけれども、神調教以外は人が唄った方が上手いよ。
歌い手の好みは分かれるので、ボカロのままがいいと感じることもある。
390: マスク剥ぎ(奈良県)@\(^o^)/
15/07/11 14:49:28.66 gBLJ7yva0.net
ネット、PC、ボカロ、動画配信の発達のおかげで
作り手と受け手が直接つながったのが大きい
マスへの情報配信の独占という既得権益にあぐらをかいて
中間搾取してただけのレコード会社、芸能事務所はお払い箱になったってことだよ
391: ハーフネルソンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 14:52:38.33 UG5LxRGo0.net
>>381
ライト層がyoutubeでのストリーミングで音楽聴くのに満足してるだけだよ
聴かれてるのはほとんどが既存の業界音楽
392: ときめきメモリアル(禿)@\(^o^)/
15/07/11 14:57:11.55 MkjInyuV0.net
>>194
一人制作でもショボ音源ではなく金かけるやつはいるよ
ショボ原曲でも神アレンジャーや神ギターが再録することもある。
それでもインディーズどころか演奏してみたに分類されるがな。
393: ときめきメモリアル(禿)@\(^o^)/
15/07/11 14:58:35.06 MkjInyuV0.net
>>198
GLAYは20年経っても東京ドーム満員だよ
今の音楽は勝ててないね。
394: 魔神風車固め(関東地方)@\(^o^)/
15/07/11 14:58:49.78 JpBwZYO0O.net
AKBが売れる前から衰退していただろハゲ
395: オリンピック予選スラム(北海道)@\(^o^)/
15/07/11 15:01:59.88 IZCiXdk/O.net
最後に買ったのか2年前
音楽なんかに今更興味持たんわ
396: チキンウィングフェースロック(茸)@\(^o^)/
15/07/11 15:02:41.13 6JUch6KN0.net
歌で儲けようとしすぎ
397: ときめきメモリアル(禿)@\(^o^)/
15/07/11 15:03:41.45 MkjInyuV0.net
>>268
人力ボカロが凄すぎてびっくりするぞ
プラネテスにあったように、インタビュー捏造ができそうなくらい。
398: 逆落とし(関東・甲信越)@\(^o^)/
15/07/11 15:04:59.04 zyGyZfdaO.net
>>379
欲しいのは小遣いを貯めて買ってたけど今はそれすら無いだろ
399: 超竜ボム(茸)@\(^o^)/
15/07/11 15:06:05.78 B8G8zmXf0.net
テキトーにググれば音源見つけられてスマホやケータイで
聴ける世の中なんだから衰退してもしょうがない
ケータイ普及前はんなこと出来なかったし・・・つか当時現在と同じ環境なら
わざわざ金出してCD買わない
400: ネックハンギングツリー(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 15:07:15.79 eRDnx8400.net
松尾さんかなと思ったら松尾さんだった
401: ハーフネルソンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 15:09:38.42 UG5LxRGo0.net
>>388
人力とか凄いね頑張ったね以上の感想が出ないゴミじゃん
402: スパイダージャーマン(茸)@\(^o^)/
15/07/11 15:10:28.21 poa34XXt0.net
楽曲や歌詞がつまんなくなっただけだろ。
403: ハーフネルソンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/
15/07/11 15:15:08.35 UG5LxRGo0.net
>>389
FMラジオとかノイズ塗れで音悪かったし
テープも劣化するけど
youtubeとか普通に聴けるレベルの音で上がってるからな
404: キチンシンク(庭)@\(^o^)/
15/07/11 15:20:53.53 QwTe32UY0.net
平均収入が下がってるこのご時世で
お金を払わないと音楽を聴けないってのはハードルが高い
所得の少ない人が片っ端からいろんな音楽を聴くことができないって時点で売れるわけないんだよね
最終的に人に良い曲だな、と思われてカラオケだのライブやイベントの集客に結びつくんならCDの値段下げようがそれでも良いはず、それは出版社なりクリエイターなりが自分たちで戦略は判断すれば良いはず
そもそも顧客・リスナーの数を増やす努力が足りてない、または利権構造やしがらみでそれが出来ないから
405: ジャンピングDDT(空)@\(^o^)/
15/07/11 15:22:50.78 ZjnGOTQ80.net
>>378
カセットレーベルにレタリングシートはってました。
最近見かけないけど需要あるのか?
406: 垂直落下式DDT(チベット自治区)@\(^o^)/
15/07/11 15:27:11.97 grIWESYC0.net
>>357
昼飯抜いていたからお腹空いて忘れていたマックパワーが足りなかったサンコス
音楽溢れ過ぎて飽きてるんじゃないかね
俺も昔から自分一人で作ったりバンドの追っかけしたりしてるけど時々疲れるw
ライブハウスで直接お金渡すのも変だし…失礼だから差し入れぐらい
まぁ、あれだ
今はどんな商売も楽じゃないのさ
407: カーフブランディング(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 15:27:48.32 hsacJra60.net
モノは言いようだけどな
音楽関係者が食っていけないぐらいの低コストで一般人は音楽を享受できる時代になったのは
とても幸福なことだと業界人は口が裂けても言えないわな
ネットの膨大なアーカイブから、今までは埋もれてしまっていた素晴らしい楽曲、演奏をほぼ無料で
聴くことができるからには、現
408:代のミュージシャンはそれに打ち勝つだけのものを供給しないと お金取れるわけがない 要するに、勝てる見込みのない勝負に挑まざるを得ない状況なのよ だからCDを売るという戦法が誤りであり、握手券やライブといった一体感、そこにアーティストが いることの価値をお金に替えるしかない それだけは優れたアーティストのいかなる過去の名演、名曲でも勝ち目がない戦場だから ただ、それにより素晴らしい実績を上げた人たちのプレイが長く未来にわたって多くの人々に聴いて 貰えるうえ、その対価が支払われるシステムは当人にとってとても幸福なことだろう つまり負け組は才能も技術もなく、戦い方も分からない現代のミュージシャンたちで、淘汰されるべき 人たちがより早く淘汰されるようになっただけかもしれない
409: スリーパーホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/
15/07/11 15:35:50.59 hEtk3Qe+0.net
>>398
あらゆる業界が参入障壁が低くなって
レッドオーシャンかしてるもんな
410: カーフブランディング(神奈川県)@\(^o^)/
15/07/11 15:36:21.72 hsacJra60.net
とにかく>>1が間違いなく見誤っている点は、音楽好きはどこにも行っていないということだ
むしろ空気のように時代と距離を越えた良質の音楽を浴びるように享受できるこの時代、
「騙される人たち」、宣伝や企画でいい曲と勘違いさせられてきた人たちが減り、音楽好きは
自分たちで自分好みの音楽を浴びるように触れまくって楽しんでいるわけで
ゲームでもアニメでもドラマでも映画でも、そこには必ず音楽が存在し、音楽好きはそこにも
耳を傾けている
その音楽提供者を調べれば、他の仕事もすぐにさかのぼり見つけることができる
リスナーにとって現代は音楽との蜜月時代なんだよ