【音楽】B'zが紅白で“一人勝ち”したワケ 「B'zはダサい?」ネット上で論争に 近年の歌番組に“欠けていたもの”が視聴者を魅了★2 [ネギうどん★]at MNEWSPLUS
【音楽】B'zが紅白で“一人勝ち”したワケ 「B'zはダサい?」ネット上で論争に 近年の歌番組に“欠けていたもの”が視聴者を魅了★2 [ネギうどん★] - 暇つぶし2ch1:ネギうどん ★
25/01/09 15:14:16.60 IAo2jMFt9.net
 昨年の紅白のMVPは、文句なしでB’zでした。朝ドラ『おむすび』の主題歌「イルミネーション」を事前収録で披露。そこで終わりかと思いきや、映像の中から歩いてきてNHKホールに生B’zが登場する演出に観客が騒然となりました。ミリオンヒット「LOVE PHANTOM」、「ultra soul」で完全に場の空気を支配し、まさに一人勝ち状態でした。

B’zはダサい?ネット上で論争に

 しかし、放送後にネット上でちょっとした議論が巻き起こったのです。それは、B’zはダサいのかダサくないのか。有識者、一般ユーザーから様々な論点が示されましたが、ざっくりいうと、90年代の音楽シーンにおいて、B’zの音楽性はオシャレではなかった、ということです。

 小沢健二や小山田圭吾らの渋谷系、マニアックな黒人音楽をベースにしたサブカルチャーに対して、歌謡曲、産業ロック的なハードロックの解釈は、“ダサい”という認識が出来上がっていたのですね。

 つまり、B’zは意識高い系の人たちから冷笑される存在だったわけです。

 ところが、時は巡り2024年。令和に降臨したB’zは、まさにそのダサさでもって昨今の音楽シーンに欠けている圧倒的な興奮を体現してみせたのだからわからないものです。

 では、B’zが体現した濃厚なダサさとは何なのでしょうか?

今の日本の音楽シーンに欠けているものとは?

 それは、音楽が放つ得体の知れないバカバカしさを真正面からやり切ることです。小ぎれいに、理知的に斜に構えてやるのではなく、堂々と裸の王様のごとく、明るく君臨すること。

 たとえば、「LOVE PHANTOM」の仰々しいイントロはどうでしょう。しかも長い長い。80年代洋楽の大ヒット曲、ヨーロッパの「ファイナル・カウントダウン」に通じるメロドラマ感です。このベタベタのタメがあって、<いらない何も捨ててしまおう>という高速歌謡とも呼ぶべきキラーフレーズが切り込んでくる。この緩急の付け方には、わかっていても抗えない快感があります。

続きはソースで
URLリンク(nikkan-spa.jp)

前スレ スレリンク(mnewsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch