24/12/31 12:12:18.70 DIfHoybb0.net
ナットキングコールは日本では滅茶滅茶売れたよ
シナトラやパットブーンとか、ああいうポピュラーと同じジャンルだったんだろう
モータウンはちょっと毛色が違ったんだと思う。
一般的だったのはシュープリームスとかテンプテーションズとかあの辺の有名どころ程度じゃないだろうか。
調べたわけじゃないが。
リトルスティービーにしても、今のスティービーとは何かが違う。当時のモータウン独特の匂いみたいなものがある
118:名無しさん@恐縮です
24/12/31 12:33:50.21 bfiDfnia0.net
今じゃスーパースターのStevie Wonderも、日本で有名になったのは"迷信", "サンシャイン"
あたりからだろうな。それまではR & B(SOUL)好きくらいしか興味がなかったはず。
あのDiana Ross & The Supremesも本国アメリカで5曲連続1位の時に日本では
ほとんど無視されていたのが遅れ世代から見ると信じられないほどだ。
119:名無しさん@恐縮です
24/12/31 14:18:01.69 C33JSjtc0.net
>>115
英語が得意ってのもまた違う
英語が得意は学校での英語の成績がいいってことと同じとして取るやつが普通
得意は関係ない
英語がわかるや英語が使えたならまだしも
120:名無しさん@恐縮です
24/12/31 14:19:11.46 C33JSjtc0.net
しかも英語がわかるから英語の音楽聴くとか
よって立つ理屈が違う
音楽だよ
英語がわかるかどうかで聴くもんじゃない
121:名無しさん@恐縮です
24/12/31 14:22:20.62 C33JSjtc0.net
音楽だけは秀逸な日本語訳
音を楽しむ
同じ時期に翻訳されたものは日本人の誤解の元になってる
数学とか工学とか論理学とか
全て学問にされてるのが大間違いの元
122:名無しさん@恐縮です
24/12/31 17:05:18.08 QgI5pVR/0.net
>>115
音楽面ではないでしょう
英語がわからないから英語の音楽聞かないってのは
社会的捉え方してる
しかもその音楽とは商業音楽
音楽って
誰もが自分でやれる
やってることなのに
商業音楽でお金稼げなくなったら
「音楽は死んだ!」とかいつのって
自分たちの仕事がなくなった
言ってるだけなのに
音楽丸ごと死んだように言って
だから音楽って街で流れてるものだったとかでもなく
自分たちでやるものなんだよ
それを忘れ去れてお金を出させることにすり替えた人たち
123:名無しさん@恐縮です
24/12/31 18:27:19.54 abnFHmmD0.net
>>83
ただあれはメディアがムード歌謡と勘違いした売り出し方しちゃったからの可能性
R&Bとしてあのスタイルは1968年としてはもう古い気がするし
124:名無しさん@恐縮です
25/01/01 08:16:12.42 8onSh0vB0.net
>>112
アメリカでは60年代に4曲を全米1位に獲得したThe Four Seasonsも当時の日本では
"Sherry"だけのイメージしかなかったし、Frankie Valliという名前も有名になったのは
"My Eyes Adored You"が1位になった75年の時だと思う。
"Can't Take My Eyes of You"が全米2位になったのに、日本ではヒットしなかったのには驚いている。
だからこの曲は日本では後からのディスコ曲のイメージなんだな。
125:名無しさん@恐縮です
25/01/01 11:09:05.76 f5Sz7xQH0.net
ビートルズに限らずYouTubeで70年代や80年代に流行った曲をAIで50年代風にアレンジしてみたって動画がよくあるけど
アレンジどころか原曲無視で全く関係ない50年代っぽい曲に歌詞載せてるだけだから
すぐ飽きちゃうんだよな
126:名無しさん@恐縮です
25/01/01 11:26:44.67 CzF8Lnsn0.net
AIにはラトルズのHold my handsすら作れないんだよ
人間の凄さには到底追いつけない
127:名無しさん@恐縮です
25/01/01 11:31:04.39 AiRnNYkn0.net
>>118
アメリカだけじゃなくてフランスもあったからな当時の洋楽は
128:名無しさん@恐縮です
25/01/01 11:36:23.20 CzF8Lnsn0.net
デビルインハーハートなんてビートルズオリジナルじゃないかというくらいビートルズっぽい
それくらいビートルズがモータウンの影響を受けたということだけど
あれはジョージボーカルだから余計にそう感じるのかもしれない
ジョンやポールが歌うとボーカルの個性だけでモータウン色すら吹き飛ぶような気がする
129:名無しさん@恐縮です
25/01/01 13:32:03.75 GYRRz84j0.net
2トーンも流行れ
130:名無しさん@恐縮です
25/01/01 15:36:57.51 TQ3JsH360.net
他の国で売れてたからというのはその国で売ってたからだ
日本で売ってないなら買うやついない
商品なんだから音楽に限らない
ビートルズでさえ1966年の来日がトリガー
日本で売ったからだ
アメリカでも1964年から
アメリカで売ったから
音楽に限らない
そこで売ってなければ買うどころか知ることもないのが商品
今サブスクでも世界的に売ってるからよ
音楽に限らない
社会人なら常識
131:名無しさん@恐縮です
25/01/01 15:46:24.81 ohrDrrQ20.net
ベタベタにモータウン過ぎて最早演歌的な奴
もうちょいファンクに寄せた曲をアルバムに3曲くらい入れてくれ
132:名無しさん@恐縮です
25/01/01 16:22:18.71 AiRnNYkn0.net
エリナー・リグビーはポップともソウルとも取れるアコースティックバラードだったな
もっとエコーを効かせたら60年代っぽくなったかも
133:名無しさん@恐縮です
25/01/01 17:28:43.05 7iwy+69a0.net
日本で売ったのは 日本語で歌われたヨーロッパの音楽
アメリカ経由でペリーさんが持ち込んで
上陸のときに 軍楽隊が聖者が街にやってくるとか
幕府のちょんまげサムライが見守る中
聞かせたんだよ
そこから強くなるには音楽に合わせて行進できなきゃ
国は滅ぶ
それで学校教育に体育と音楽を取り入れた
当時はそろって行進もできなかった
みんなばらばら
だから標準語の国語もなんでもそれは軍隊の兵隊さんのため
その音楽の手始めははじめは文部省唱歌だよ
ちょうちょから蛍の光 まで
全部洋楽だぞ
演歌も全て洋楽
演歌とは日本の大衆音楽の中で
洋楽でいう「クラシック」に当たるラベリング
おまえら好きな昔の昭和の歌謡曲も昭和歌謡となり演歌になりJPOPも演歌になるんだよ
昨日の石川さゆり能登半島
津軽海峡の歌詞変え版
どちらもサックスブワーもロックビートもソウル16ビーでオーケストラだよ
全部西洋音楽
洋楽
134:名無しさん@恐縮です
25/01/01 17:31:36.07 7iwy+69a0.net
津軽能登はロックバラードだったな
それはポールアンカから始まる日本の演歌の基本
ソウル16は尾崎紀世彦また会う日までから八代亜紀舟唄まで70年代の日本のメインストリーム
135:名無しさん@恐縮です
25/01/01 17:33:11.33 7iwy+69a0.net
ロッカバラードかシャッフルだから
どーでもいいがそれは売るためのラベリング
3連のロックビート曲が津軽能登
136:名無しさん@恐縮です
25/01/01 17:37:46.53 2CFNlLVz0.net
演歌みたいとかいうが
それはベタベタのイギリス
スコットランド
アイルランド
をマネしたからだ
コピーしたのを日本人がやると貶すのは
音楽に限らない
ヨーロッパやアメリカに自分を寄せて
ヨーロッパ人やアメリカ人のように日本人に向かって話すると
大学教授になれた
日本に哲学者はいない
日本にいるのは哲学翻訳して話する翻訳者
それが大学の哲学教授
137:名無しさん@恐縮です
25/01/01 19:04:01.08 FIr6Qptr0.net
だから明治のむかしから
演劇やバレエやオペラやらやる有志がいたのに
それを上から目線でけなして
足が短いとかホンモノを知らないとか
新聞にこっぴどい批評すると
カネが入ってきて
毎日銀座でホステスはべらせて豪遊してたのが
芸術を語る大学教授だったとさ
だからセンセー
やる側はお金がない
が
お金になると一転して先生呼び
小説家は文豪と呼ばれて
洋楽に限らず洋物をカネにしてきただけ
しかし必ず日本ものはダメで洋物がいいという価値観を植えつけてないとカネにならない
だからみんな洗脳されてる