24/12/29 17:38:13.34 sb221S9a0.net
野球の面白いデータとして「先に1得点先制して回を終えたチームの勝率は5割」というデータがある、1点先制したぐらいじゃビハインドと変わらないという事
野球は相手が隙を見せたワンチャンで以下に大量得点するかのゲームでありその意味でもバントは非効率
847:名無しさん@恐縮です
24/12/29 17:41:25.72 IPFCTGVv0.net
>>828
人間がやるものなので
監督が責任回避のため都合のいいときだけコーチに作戦投げてしまったりしてコーチも責任取りたくないから無難にバントさせるアホなベンチもあるし
責任取りたくないから自分の意思を放棄してデータに偏重しデータに責任を被せるアホなベンチもあるし
バランスが大事だと思うねつまらん話ですまん
現場の人間は責任回避で無難を選びたがりバントさせたがる傾向はあると思う
848:名無しさん@恐縮です
24/12/29 17:46:18.02 FI1dbvmM0.net
>>829
データという客観要素と、野球は大量得点するゲームという超主観要素のハイブリッドに草
天然の笑いが一番面白いってホントだね
849:名無しさん@恐縮です
24/12/29 17:49:19.80 FI1dbvmM0.net
>>826
その通りなんだけど、そんな簡単な前提すらスッ飛ばし、無死1塁では強攻策が是で思考停止がセイバー厨ということで
このオメデタさは貴重だなと
850:名無しさん@恐縮です
24/12/29 17:54:37.23 sb221S9a0.net
>>831
?
1得点だと勝率5割で点取らないのと一緒だが、その回に2点.3点と増やす度に一気に勝率が跳ね上がるんだから客観じゃないけど?そんな事書かなきゃわからない?
だからバントで手堅く1点先制してアウトカウント増やして大量点の機会を失するのは愚策なんだよ
851:名無しさん@恐縮です
24/12/29 17:59:27.83 EZQ+0KUE0.net
ヒットが出るかどうかの確率の話だけじゃなくて
ピッチャーにかかるプレッシャーもあると思うんだよね
2塁から長打で帰られる可能性や、3塁ならワイルドピッチできないというプレッシャー
852:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:01:59.93 nmMmoiBJ0.net
自己犠牲の象徴というか
バントをしたらそれがチームプレー、て観念がまだ染み付いてるのだろな
メロドラマを楽しみたいのならバントしたらいいけど
勝率を上げるのが目的ならば、もっと合理的な攻撃をするべきだな
853:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:03:28.79 aVHk/Rb60.net
>>833
なるほど!
854:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:04:10.98 FI1dbvmM0.net
>>833
無死1塁から送りバント以降、無得点もあれば1得点することもあるし、もしや10得点することもあるのが野球よね
また一方、同ケースで強攻し、おあつらえ向きの6-4-3もあれば、炎の連打で10得点することもあるのが野球ということで
そんな予測不可能なゲームに際し、ある特定のケースではこの策が確率も期待値も高いなど、誰がどのツラ下げて言えるんだと言う話
上でバレバレの野球未経験者に尋ねたけど、キミにも同じ質問をするよ
無死1塁でバッターボックスにはキミ
そしてキミの後続はプロ注が3人並んでたとしたら、それでも強攻が是とするのと
これは極論じゃなく、無死1塁という限りなく特定されたケース
855:バッティングに際し、確率も期待値もハネるという珍妙なロジックへの疑問だよ
856:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:07:11.88 ne1jeOJD0.net
バント=自己犠牲?
意味不明
857:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:10:34.91 sb221S9a0.net
>>837
無死一塁からの得点確率ですら下がるとデータで否定されてる上に複数点確率だとさらに下がるというデータもあるけど
1点リードで回を終えても勝率変わらず有利にならないというデータは先制点の余裕という精神論を否定しあくまで得点確率の低下によるバント否定論を精神面から補完するもの
858:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:12:14.30 l7ccCwhC0.net
バントが確実に決まるならやってもいいかもしれんけどな
ポップフライあげて無駄にアウト増やしたり投手前にガッツリ転がしてゲッツーくらったりするし
859:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:15:55.26 IOzeBKd/0.net
データ派って他人が出したデータを基にしか話せないから
都合が悪くなるとスルーなんだよ
そのくせ偉そうに「バントは無駄!」とか言い出すから始末が悪い
結局のところ、ケースバイケース
有用な場面もあるし、無駄もある
860:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:27:03.47 nmMmoiBJ0.net
>>840
バントは成功して当たり前っていう感覚あるけど結構失敗もしてるな
そこら辺も割引して考えるべきだわね
打者がよっぽど打力がなければ考えても良いってぐらいだろうと思うんだが
861:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:27:54.29 FI1dbvmM0.net
>>839
どこから説明すればいいのかなとw
セイバー信望者さんは統計学をナメ過ぎなの
これに加えて実戦も知らないから弱っちゃう
無死1塁という特定条件にて、強攻策のが確率も期待値も高いという中身の精査がいるんだよ、先ずもって
そのケースで送っているのは非力な2番や下位打線なら、強攻しているのは概ね3~5番という前提は分かるよね?
そこで統計の出番なんだけど、そりゃ一発込みのクリンナップが出す確率や期待値が元手なら、包括的には打たせた方が良いと出るのは当たり前という話
非力は概ね送っていて、強打者は概ね打たせているデータをして、無死1塁では打たせた方が期待値は高いってアホかという話
そのケースで非力に打たせた母数が希少でありながら、非力にも打たせろと言っているのがセイバーさんの馬鹿さ加減という話よね
862:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:29:27.45 bCX+PPNH0.net
バントの成功率はだいたい8割
盗塁の成功率もだいたい8割
だったら盗塁一択だろw
無死1塁で
バント成功なら1死2塁
盗塁成功なら無死2塁
バント失敗なら1死1塁、もしくはゲッツーで2死ランナーなし
盗塁失敗なら1死ランナーなし
バントと盗塁どっちを選ぶべきかなんて馬鹿でも分かる
863:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:45:29.64 Fa986P9J0.net
>>843
統計学を舐め過ぎなのはあなたの方かなと思われる
まず強行がいいのかバントがいいのかの算出方法の考え方があなたが想定しているものとは全く異なるんだわ
詳しくは以下のリンク先を見て勉強していただきたい
http:
//baseballschole.cocolog-nifty.com
/blog/2016/10/re-m-5c40.html
リンク先を貼るとエラーが出るのでその点は勘弁
バントが非効率と言っている人でもきちんと理解できている人は少数派だ
864:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:48:10.73 bCX+PPNH0.net
盗塁成功率はプロで8割くらいで、高校野球なんて9割くらいだからな
高校野球はノーアウトからランナーが出たら、とりあえず息を吐くように100%バントするけど、アホの極み
自動的に相手に1アウトプレゼントしているようなもの
結局、監督も選手も、こういうときは必ずこうするものなんだっていう思考回路が出来上がってしまっていて
自分の頭で考えることができないんだろうな
865:名無しさん@恐縮です
24/12/29 18:53:39.74 MTdZAkYD0.net
>>844
阪神 中日 広島は今年盗塁成功率6割切ってるぞ
パ・リーグだとトータルで7割程度
盗塁は10回中3回4回は失敗するものだと考えないと
866:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています