【野球】なぜ日本野球はバントを“乱用”するのか? 「バント=非効率」の根拠を説明できる解説者、メディアの重要性 [冬月記者★]at MNEWSPLUS
【野球】なぜ日本野球はバントを“乱用”するのか? 「バント=非効率」の根拠を説明できる解説者、メディアの重要性 [冬月記者★] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@恐縮です
24/12/25 09:54:51.40 cNH53Z2C0.net
接戦では有効
MLBもPSは結構やる

3:名無しさん@恐縮です
24/12/25 09:55:43.06 6LvUq2re0.net
箱庭焼き豚だからww

4:名無しさん@恐縮です
24/12/25 09:56:27.46 Tndoe7U50.net
バントの成功率が思ったよりはるかに低いんだよ 打者が川合なら考えれば良い

5:名無しさん@恐縮です
24/12/25 09:56:47.06 8uxw8XIr0.net
バントは失敗率高すぎるからな

6:名無しさん@恐縮です
24/12/25 09:57:22.16 +dR4zdY50.net
セイバー理解できない人だらけだから
出塁率の重要性すらいまだに知らない

松井 イチローも今のMLB否定して老害化してた

7:名無しさん@恐縮です
24/12/25 09:57:56.32 xmXRP41+0.net
その打者が絶不調だったらとかその投手相手の対戦成績が悪かったとかいろんなケース考えられるのに通算だけで判断すんの無茶苦茶だよな健全でないわ

8:名無しさん@恐縮です
24/12/25 09:58:40.47 yiGbjd090.net
そこまで乱用なのか

9:名無しさん@恐縮です
24/12/25 09:59:02.71 fqkTITo90.net
サカ豚はどう思う?

10:名無しさん@恐縮です
24/12/25 09:59:10.71 Tndoe7U50.net
盗塁の成功率とバントの成功率がたいして変わらないなという事実 なら走らせたほうがお得だろという

11:名無しさん@恐縮です
24/12/25 09:59:37.28 5TnN1Flt0.net
高校野球では有効に見えるが…
プロだと打ちたくてわざと失敗する奴とかいるからなw

12:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:00:12.11 29pSg+vB0.net
監督も打者も最悪の結果の責任を取りたくないから

13:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:00:24.79 GraGZu5y0.net
とにかくリスクを避けたがるという日本人の特性だろ

14:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:00:25.91 xP3htIaD0.net
相手の守備の巧さによる

15:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:00:33.11 xmXRP41+0.net
>>6
あれ多様性が否定されてるって危惧だろいろんなスタイルがあっていいのに数字とかで判断してダメと言ってしまう

16:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:01:14.83 SCxJt6dw0.net
連打が期待できないエース相手に1点もぎ取りたい時くらいかね
雑魚ピッチャーも含めたデータならそりゃバントいらんわ

17:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:03:50.91 6Q1FeRaQ0.net
相手の守備を揺さぶる意味があるけどな。
バンドの可能性がなければ、内野ゴロWプレーがより完璧になる。

18:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:06:25.61 OuoGn1YG0.net
メジャーでバンドー選択する心理状況を知りたいわ

19:
24/12/25 10:06:26.59 gH36IMYL0.net
間違いは分かったわ
正解は?

20:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:06:29.89 IZUlUN700.net
鳩山由紀夫 
野球のOR 1979年4月
URLリンク(orsj.org)


論文内容
・走者一塁で盗塁するなら7割前後の成功率が必要
・バントは得点を増やさない
・バントは打線が弱いチームほど有効
・四球1個の得点貢献度は単打0.83個分、本塁打1個は単打の2.25個分
(参考)2013-2015年の価値
四球:単打:本塁打=0.79:1 :2.39

同様の議論から長打率の比重1:2:3:4は適切ではない

21:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:07:01.35 NxAIwCKn0.net
守備能力と打者の脚を考えずに言われても

22:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:07:17.91 QM0Vn1S+0.net
みんながバントやめたら
バント多用するチームが勝ち出してそのメリットを語るようになるんだよ
このデータはその程度のもの

23:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:08:22.88 8uxw8XIr0.net
>>22
拮抗した戦術ならそうなるけどバントはやるだけ損するって答え出てるから全然違うよ

24:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:08:27.23 hOk5BicJ0.net
>>1
バントは二点以上とる確率は下がるが一点とる確率は上がると思う

25:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:09:25.02 7M2tNmPG0.net
>>1
小林が打てない打者の代表みたいに言われて草

26:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:10:12.49 qNwS2jJz0.net
ドジャースがプレーオフでバントしないで負けたら監督めっちゃ叩かれてたな
こんなもん試合展開にもよるからデータがどうとかで全否定するのはアホ

27:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:10:27.60 Sej7nZzr0.net
非力だからだろ

28:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:10:53.07 1pggTuQJ0.net
高校野球で二番にいきなり強打者を置くメジャー流のパワー型野球するチームってまだないのかな

29:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:10:56.22 coeTAlrE0.net
ピッチャーへの嫌がらせ

30:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:11:02.68 yc2BydAc0.net
メンタルやフィジカルの状態で結果が大きく左右するスポーツなのにアウトカウントや状況別だけで確率を出したところでリーグ戦では使えても一発勝負の時には使えん
試行回数を稼げばその結果に収束するよって話なんだから

31:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:11:27.22 o4GVSiwx0.net
2塁にランナーがいるとやね・・・
おっとこれ以上は・・・

32:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:11:41.34 ShoCrQyo0.net
いや数字で考えれば完全にアリだよ
この手の輩ってなんでウソつくんだろ

ショービズの観点から見て気に入らないと素直に言えばいいのに

33:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:11:42.30 yY6P1Taw0.net
どんなに打てる打者でも安打の成功率は3割程度なんだけどな

34:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:12:32.96 Av3y10Hc0.net
リトルリーグでバントさせてるのはさすがにやりすぎだよ

35:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:12:34.57 5/I+AKW+0.net
日本プロ野球でのバッターの評価は未だに打率だからな
OPS?なにそれ?おいしいの?って話じゃん

36:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:12:38.11 YarggMJV0.net
>>26
そもそも叩いてる奴が間違ってるって話な
情報のアップデートが出来てない奴は
>>24みたいに思い込みを信じるから

実際は1点取るのですらバントしない方が確率高いってデータ出てるのに

37:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:12:41.43 yY6P1Taw0.net
非効率言ってる界隈ってメジャーに毒されすぎなんだよ

あっちは攻め方が日本と全然違うのに

38:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:12:47.29 kcFBe0HN0.net
根拠を説明できる解説者、メディアの重要性
こいつらが指導者や嘘つきだから重要でないのでは?

39:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:12:49.69 SG6wFlsH0.net
人と人が助け合い協力してシナジーを出すチームプレーが面白いんであって
監督が投手と打者の手札を出してサイコロ振って勝ち負け決めるカートゲー厶みたいなものは単調で面白くない

40:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:13:08.29 JiNDHBev0.net
最初から乱用って言っちゃったらダメじゃん

41:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:13:09.09 m9jPy7ly0.net
バント禁止にしろよ

42:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:13:43.89 wHA6IgeE0.net
>>18
ランナーが無死一、二塁のときはやることがあるかな、くらいだな

43:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:14:13.06 SG6wFlsH0.net
それよりも無死と二死ではっきりとバッティングを変えるべき
野球の特徴として無死でランナー出るのと二死で出るのとでは雲泥の差がつく

44:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:14:38.32 B/wOD49Q0.net
>>33
打率が3割なら出塁率はもっと高くなる

45:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:15:55.18 p/9I9JpH0.net
>>4
成功率が低いってのは投手の球速球威のアップによるものが大きい

80年代あたりまでは送りバントなんて成功して当たり前
失敗したらマジで何やってんだこの野郎って感じだった

46:
24/12/25 10:16:09.45 kkjjaKRB0.net
野球はヒット打つゲームじゃねえんだから。
バッターが物凄くバント上手いからほぼ確実にランナー進められるとか、
ゲッツーでチャンス潰すわけにいかないとか、アウトになったとしても
次のバッターが仕事しやすい良い形を作るのは間違いじゃない。
ランナーが進んだら落ちる変化球を投げ難くなるとかピッチャーによっては影響も出る。
ピッチャーが全員ダルビッシュじゃねえよ。

47:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:16:10.43 yY6P1Taw0.net
>>44
バント狙ってる打席でも四球選べる時は四球選ぶからそれはあんま関係ないな

48:
24/12/25 10:16:43.66 1s4nLQsI0.net
>>1
いやバントは重要だろ
何言ってんの

49:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:17:15.65 qNwS2jJz0.net
>>36
いや向こうでも叩かれまくってたんだが
雑魚に打たせたから

50:
24/12/25 10:17:36.76 kkjjaKRB0.net
でも、今はバント上手いのって減ったよな。
そういう意味では「バント下手くそなんだから普通に打たせとけ」というのは分かる。

51:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:17:40.70 pNXbhHPz0.net
子供の頃思ってたわ
バント意味なくねって

52:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:17:54.98 rwR4+CFS0.net
監督が采配した気になれる 

53:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:18:06.91 EQV8pxYQ0.net
>>7
試合の状況も含めて集計・評価しないと意味無いよな
それに相手の予測に対してこちらはどうするかという駆け引きもあるわけで
どっちが効率が良いかを論じることがそもそも無意味

54:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:18:30.00 yY6P1Taw0.net
>>46
今のメジャーはピッチクロックだのビガーベースだのシフト制限だの
どんどん打者有利にルール改定されてどのバッターもとにかくぶん回すからな
毎試合あちこちでホームラン4本5本飛び交ってる
打者ごとの役割とか作戦とかあんま関係なくなってる

55:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:18:35.39 01512foO0.net
>>43
変えてるだろ

何言ってんだお前は

56:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:18:37.48 9gBHAGrH0.net
プロ野球だとダブルプレーが怖い
送りバントのサインを出さないことで有名だった横浜監督時代の権藤も
試合終盤ではダブルプレーが怖いから送りバントありだと言ってた

57:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:19:06.25 KNNASIGk0.net
小林誠司っていう人
70歳前後のかつてのスター選手とかの話と思ったらggってみると現役だった
たぶんじいじが命名したんだろうな・・・

58:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:19:19.41 7XEa6wrj0.net
投手の調子悪くて出塁したのにバントでアウトカウント増やして落ち着かせる監督かなりいるよなw

59:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:19:26.77 ggjSORkG0.net
バントは虚を突いてこそ意味がある
二死一塁で送りバントしたら相手は
「え?なんで?」
てなるだろ
その動揺が後々効いてくるんだよ

60:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:19:45.47 Wv5dTbO00.net
野手が全員本塁打年間20発撃てる大砲だらけなら
バントはいらないけど
金のない球団はバントでちまちま1点を取りに行かないと勝てない

61:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:20:30.25 ku4upFl60.net
バントは非効率だからやってこない!

意表を突いたバントでサード・ピッチャー行くも一塁間に合わず内野安打

相手が上手かっただけ。バントは非効率!

馬鹿じゃないの

62:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:20:56.23 2qnOfkbt0.net
バントより
なぜチョンとやきうをゴリ押すのか?考えたほうがいいぞ
マジで

63:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:21:02.71 B/wOD49Q0.net
>>47
それはあるけど打ちにいくときに2ストライクに追い込まれた場合
バント狙いで2ストライクに追い込まれた時では
バント狙いの時に2ストライク

64:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:21:12.72 /rf8yT/b0.net
乱用はしてなくね?

65:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:21:29.33 3zePwkht0.net
バントのメリットはピッチャーを疲れさせるとかイラつかせるとか

66:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:21:45.68 B/wOD49Q0.net
>>63
中途半端なこと書き込んでしまった
無視してくれ

67:
24/12/25 10:21:59.28 +z1Diy670.net
大砲系いないと興行的に微妙になりそうではあるよな

68:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:22:22.58 /mYm3MDa0.net
バントは効率が悪い→バントをやらなくなる
→【守備陣はバントシフトを軽視する】

これがバント成功の狙い目なんよ

69:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:22:36.39 Fvho6GE50.net
阪神の2塁塁上時のデータも入ってるのか

70:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:22:54.18 tgjhixPu0.net
セカンドランナーがサイン盗みするからだよ

71:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:23:18.53 JiNDHBev0.net
自分のバントがうまいかどうかだけではなく相手の守備がうまいかどうかもある
高校野球なんか転がせば何かが起きる

72:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:23:19.21 5WAhhqrR0.net
ドジャースもポストシーズンでは結構やってたな
ドジャースは下位もちゃんと打てるんだからバントなんかしなくていいのに
大谷の前にトリプル喰らったのがトラウマになってたんだろうか

73:
24/12/25 10:23:34.50 kkjjaKRB0.net
>>58
それは状況や人によるかな。
初回だったら「始まったばかりで先頭にストレートの四球出して、次も初球ボールなのに、ここでわざわざアウトあげなくても」ってのあるけど、1点差で負けてる最終回なら、無駄に先頭歩かせたのをキッチリバントでランナー進めるという詰将棋みたいな攻め方は有効だろうし。

74:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:23:48.98 hOk5BicJ0.net
>>36
強打者には打たす
相手ピッチャーが悪かったら打たすとかの分かもしれない
エースから一点とる確率は上がると思う

75:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:25:31.00 Q71bxo/o0.net
天下のプロ野球がレギュラーシーズンでも
1回から送りバントとか
ほんとしょーもない

76:
24/12/25 10:25:36.49 kkjjaKRB0.net
>>72
PSで大谷が得点圏だけ神がかってたから、アリだったと思うよ。
1アウト1塁でも送りバントで大谷の前に得点圏に置いておけば、たとえ敬遠でも次はベッツだし。

77:
24/12/25 10:25:51.19 QESUFLmN0.net
バントが有効かどうか?相手と自分との力関係によるからねw

TVゲームファミスタのぴのなら100%セーフティバント狙いみたいなのもあったけどw
イチローの内野安打もそれに近いものだったか、あれは真似できないからね

78:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:25:56.39 0CMoO/il0.net
バントの得点率が悪いというのは犠牲バントで進塁させて次のバッターが長打を打てるかどうかだろ
9番がバントで進塁させても1番が長打を打てないと得点にならない
バントは確率が悪いから9番にヒッティングさせるかとはならないと思うが

79:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:26:02.95 GA6tbPpO0.net
トーナメントや短期決戦なら有効だろう
絶対負けられない状況で
1打サヨナラの場面作るとかなら
シーズンならノーアウト2塁時くらいか

80:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:26:48.79 EQV8pxYQ0.net
バント云々は統計に踊らされるやつが馬鹿とすら言って良いよ
たとえば落合博満の盗塁成功率は凄く高くて成功率100%の年も何度かあるんだけど
そんなに成功率が高いならもっと走れば良かったと言うやつがいたら誰もが馬鹿だと思うだろ

81:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:27:30.37 0wCrOiMr0.net
>>1
サッカースレもたてて

82:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:28:04.26 dlvaB/oA0.net
やってる感でしかない

83:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:28:25.87 B/wOD49Q0.net
>>78
2塁に走者がいれば単打でも得点できる場合もある

84:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:29:07.26 ++cSipCj0.net
打てるチームと打てないチームがあることは誰もが分かるはず
打てないチームがバント無しで勝てると思う人がいるのか

確率の問題

85:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:29:37.84 1T3dXOlu0.net
全員野球

86:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:29:49.71 ZvGn+Nnd0.net
長打打てないから

87:
24/12/25 10:29:50.64 IUl7zwFi0.net
バント=非効率 この前提がおかしい

非効率な場面もありゃそうじゃない場面もあるんだから
思考停止の脳死でバントすりゃあそりゃ非効率にしかならんわな

88:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:30:03.17 HR6nrz7K0.net
>>1
根拠の提示も無く説明にさえなっていないなあ
何か納得しやすいソース無いのかな

89:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:30:34.25 OUEGHnCu0.net
ホームラン打てるやつがいないからな

90:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:30:45.19 snwx+uLs0.net
期待値でいうとノーアウト1,2塁のときだけだよバントが有効なのは

91:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:31:22.83 uXFKhO7v0.net
>>9
焼き豚に聞いてるんだぞw
サカ豚以上に馬鹿な焼き豚には答えられないだろうけど

92:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:31:29.26 U9UZnmIe0.net
バントは禁止で良いと思うよ
単純につまらないから

93:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:31:29.68 frZdAGZq0.net
スタットキャスト、セイバーメトリクスはメンタルまでは可視化されない

バントは揺さぶり

94:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:31:37.49 t1bWCx4R0.net
バント上手い下手あるからな
一概に言えない

95:
24/12/25 10:32:02.52 QESUFLmN0.net
言うほど今のNPBってバントしてないんじゃないの?

昔は西武平野のバントとか、阪神和田のバントとかあったね
暗黒時代阪神、和田さん唯一打てる打者な印象も観ててあったがw

96:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:32:14.41 0CMoO/il0.net
>>83
ランナー2塁だとゲッツーがないからヒッティングでもいいかもしれんが、2割あるかないかの9番打者で勝負するよりバントさせてランナー3塁で出塁率の高い1番打者に打たせた方がいいと思うがな

97:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:32:32.82 8lRVOUKo0.net
でもロハスのトリプルプレーのあとは米メディアも「何でバントしないんだアホか!」の大合唱

98:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:32:39.43 4TxIjEN00.net
シーズン通して多く点数取ることを競うゲームならその通りなんだが…
あとメジャーと日本でバントの成功率って同じなんかな

99:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:32:43.76 HR6nrz7K0.net
>>87
だな
松井や大谷に送りバントしろなんて誰も言うわけないしな

100:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:32:48.99 1r4wAD7s0.net
古くは星野が監督だった五輪
日本だけ送りバントやってて他の弱小国ですら無死一塁なら強攻してた思い出

101:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:32:51.78 ZvGn+Nnd0.net
バントせずゲッツーしたら叩くくせに

102:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:33:10.52 OUEGHnCu0.net
アメリカみたいに全員長打打てたらバンドなんていらん

103:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:33:20.21 lOPR3Vw/0.net
でもゲッツー打った時の絶望感よ

104:
24/12/25 10:33:21.57 xTOmgPcw0.net
バントをしたがる監督ほど、練習をさせていないんじゃないかと思うほどチーム全体でバントが下手

105:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:33:51.81 gjD4Wxo50.net
接戦で試合終盤
無死一塁で強打者じゃないなら
バントしろって思うけど
データ派にしたらバント駄目なのか

106:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:33:54.88 YOx1knSh0.net
まあでも大抵はまたゲッツーかよってなる。

107:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:34:14.65 /udbD0/D0.net
あれって非効率だったのか?

108:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:35:23.67 Hxj/eNI40.net
高校野球レベルなら有効なんじゃね
球飛ばねーもん
トーナメントとリーグ戦の違いもあるしメジャーとかの話されてもな

109:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:35:36.89 Hd/oPI5s0.net
>>28
たくさんあるよ
勉強してる監督はたいていやってる

110:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:35:38.40 ++cSipCj0.net
惰性で大量点とこの場面で1点取りに行きたいのケースも違う
野球は得点効率とかの問題ではない。野球は10-0でも1ー0でも勝ちは勝ち

本来強いはずのアメリカが世界大会で負けているのはバントに代表される細かい部分の差

111:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:35:44.88 cTEioX/f0.net
そんなにバントが多いっていうならデータを出せばいいのにこれだけじゃただの印象

112:
24/12/25 10:35:53.97 IUl7zwFi0.net
例えばスクイズ
0or1アウト、ランナー3塁、打率、防御率などなど
特定場面のスクイズとそれ以外のデータでも集計すりゃあ
非効率かどうかはわかるかもね

113:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:35:57.79 lOPR3Vw/0.net
二塁はゲッツーないから打たせろと思うわ1アウト三塁大チャンスなのわかるがいいイメージがない

114:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:35:58.57 omtvOxYG0.net
全部で27個しかないアウトをひとつプレゼントするという行為
大量得点のチャンスを潰して1点を取りに行く行為

それがバント

115:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:36:23.52 ays3p6nZ0.net
日本人は恐怖遺伝子持ちだから
点を取りたいがダブルプレーが怖いのでそのリスク回避が最優先
アメリカ人はそういうのが無いので野球じゃないがNFLでは4thダウンギャンブルもよくやる

116:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:36:33.90 Jd0NaWWl0.net
>>11
高校野球こそバントもったいない
普通に打たせてもゲッツーなりにくい
何ならエラーの確率も高い
盗塁も決まりやすい

117:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:36:40.34 01512foO0.net
ゲッツーは相手が言うセリフであって
食らった方はダブルプレーじゃね?

使い分けてねぇの?

118:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:36:46.95 ZuD4bb1u0.net
ノーアウト一塁
2塁に進める確率を比較しろよw

バント>>ヒッティング

は間違いないだろw

119:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:37:11.48 CyAD9Jk10.net
場面によるとしか

120:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:37:27.80 V4IGw08T0.net
新庄ハムとかバント大好きだよな
高校野球かってレベルでやっとる

121:
24/12/25 10:37:29.29 kkjjaKRB0.net
>>87
統計の罠だと思う。
チーム別に、この打順でここでノーアウトのランナーが出た場合、とかそういう要素で計算しろと。

122:
24/12/25 10:37:37.86 QESUFLmN0.net
MLBのトリプルプレー?あんなの守備力がめちゃめちや高い+打球が速いみたいな条件ないと成立しないからねw
草野球レベルでめっちゃ鈍足な打者ならトリプルプレーもあるかw珍プレー

123:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:37:43.71 fo/mKCnN0.net
自己犠牲のお涙頂戴が好きやねん

124:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:37:57.05 snwx+uLs0.net
憶測じゃなく膨大なデータから送りバントが有効な戦術か数値化したんだよ
その結果でノーアウト1,2塁の時以外はマイナスの値になったの
ググればわかるよ

125:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:38:00.32 ++cSipCj0.net
27のアウトと言ってもそのときその時のケースが違う事は誰もが分かるはず

全て一緒だと思っているなら野球など語らない方が良い

126:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:38:02.70 SgjbxGzG0.net
日本人がプレッシャーに極端に弱いからだろ
昔のサッカー日本代表とかどフリーでも枠外してたからな

127:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:38:10.80 tnNCxbMh0.net
接戦でノーアウト2塁とかなら
ランナー3塁に送りバントするで

128:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:38:23.59 G/P0io3i0.net
バントが非効率だから全くやらないというのは選択肢を狭めるだけで愚策でしかない
バント処理に難ありな相手に意外と有効になるケースもあるし

129:
24/12/25 10:38:32.22 kkjjaKRB0.net
>>116
高校野球は、そのバント処理も失敗する可能性高いから有効だったりする。

130:
24/12/25 10:38:50.31 gecmccfR0.net
打てない人のバント成功率はかなり低いんよね
これを考量しないからおかしな事になる

131:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:38:54.85 XknA66OV0.net
2塁にいるだけでまともにピッチング出来ないやついるし

132:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:39:35.26 tnNCxbMh0.net
スクイズとかめっちゃ有効やぞ

133:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:39:47.67 KB9KD6x70.net
>>95
1試合1本くらい

134:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:39:51.70 hd5o2Z9Y0.net
これ筆者は0か100で考えてるけ送りバントは損切りって部分が大きいだろうに

135:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:40:07.85 ++cSipCj0.net
場面を想定せず打てるチーム打てないチームを混同してデータ化しても意味は無い

場面場面を想定して様々なケースで細かくデータ化しなければ意味は無いという事

136:
24/12/25 10:40:33.19 IUl7zwFi0.net
>>121
確かにね
得点圏打率だけ異常に高い人もいるしねw
まあ結局非効率かどうかなんてあまり意味ないのかもね
成功すりゃ正しい、失敗すりゃ間違いって世界だしね

137:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:40:38.00 ZuD4bb1u0.net
今は日本でもパワーがある打者増えたからだろ

しかし、ノーアウト1塁で打者がピッチャーなら9割以上バントだろ

138:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:40:40.69 VEAgGhYs0.net
世界で最も人気があるスポーツトップ10のランキング


1位  サッカー
2位  クリケット
3位  ホッケー、アイスホッケー
4位  テニス
5位  バレーボール、ビーチバレー
6位  卓球
7位  バスケ
8位  ラグビー
9位  ボクシング
10位 競馬、馬術
URLリンク(news.livedoor.com)

139:
24/12/25 10:40:44.00 kkjjaKRB0.net
>>124
その膨大なデータにはバントが下手くそな奴とか、その後打つ奴が打率低過ぎてそもそも期待出来なかったとかも含まれてるんだろ。

140:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:40:45.80 XN2pfAtM0.net
データ重視の野球に対してイチローも苦言言っておったから脳
いろんな可能性見出すことが大事らしいぞ

141:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:40:51.21 V7owCzVv0.net
バント処理って一塁側はともかく三塁側はムズいからな

142:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:41:02.04 bKh1F5N/0.net
まあ日本人らしい戦法だろ
ちまちまと確実に点数取ってくやり方
大リーグだとほとんど見ることがないな

143:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:41:06.65 ZvGn+Nnd0.net
>>132
向こうも予想してるしムズいでしょ

144:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:41:30.22 2fik5Noo0.net
極論を言えばボール球など一級も投げるべきではないしな

145:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:41:30.68 SG6wFlsH0.net
マジレスするとまず仮定として
3割打者が単打のみ打つ(凡退率は7割)
バント成功率は100%
とする

1. 無死一塁でバントしないで1点取る確率
1-凡退率の3乗-凡退率の3乗✕打率✕3 = 35%

2. バントして1点取る確率
1-凡退率の2乗=51%

つまり
a. 1点だけでいいから欲しい
b. 長打の確率は低い
c. バント成功率は高い

この3条件があればバントは有効
大一番の9回裏1点ビハインドで先頭打者が一塁に出る場面がこれにあたる

146:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:41:36.79 5LVXDwUY0.net
>>118
それをアウト1つ鋳ラしてまでやるbアとなのかといb、話をみんなしbトいる
おbワえだけ周りかb邇謔闔cされるbアと多いだろ

147:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:41:45.58 ZuD4bb1u0.net
この前のワールドシリーズでも

バントやってたよな

148:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:41:51.50 ++cSipCj0.net
幾らなんでも分かるはず
場面を想定せず打てるチーム打てないチームを混同してデータ化しても意味は無い

場面場面を想定して様々なケースで細かくデータ化しなければ意味は無いという事

149:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:42:01.53 50EDwpJj0.net
高校野球では効果的だからやればいい

150:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:43:06.32 01512foO0.net
>>137
セリーグはバントの練習もさせてないかと思うので、からぶってこいじゃね?

パではありえないシチュ

151:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:43:16.38 efopmPqr0.net
>>137
この専門家さんたちはそれを否定してるんだよな

正直、この人たちの出す根拠はだいぶ弱いと思うけど

152:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:43:18.48 jNT59Hf90.net
短期決戦では有効
百数十試合もある糞長いレギュラーシーズンでは無意味

153:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:43:25.71 FQMceYTY0.net
対戦投手の能力、相手の守備力、走者の走力、バントする打者と投手の相性によるだろとしか…

154:
24/12/25 10:43:34.27 s/uTmnmw0.net
「チームのために自分を抑えてる感が演出できる」
「監督が賢そうに振る舞っているように演出できる」
「チーム全体が機動力あるワン・フォー・オールっぽい雰囲気を演出できる」

…っていう、見た目優先でやってるよね、バントって。

「実」より精神論優先、日本野球の真髄。

155:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:43:45.78 VZn8wA0Z0.net
被打率1割台や2割そこそこの投手なんて普通に居るんやから相手の勝ちパ投手に対して1割程度しか期待できない打者なんて普通にゴロゴロ居るわな

156:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:44:32.74 r6kM35g+0.net
メジャー信奉者はゴミだから消えて欲しい
ここは日本だぞそんなに好きならアメリカ行けよ

157:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:44:36.10 ZuD4bb1u0.net
>>146
君はいちいち全部のレスを読んで書き込んでるの?w

君が勝手に勘違いしてるだけだろw

158:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:44:52.46 v+4Tybsa0.net
>>149
確か高校野球でも送りバントは得点期待値が下がるってデータが出てたと思う

159:
24/12/25 10:45:21.01 IUl7zwFi0.net
>>145
投手の調子や投打共に左か右か、何回か、点差は、相性は、守備力、走力もろもろ影響してくると思うわ

結局カンだなw

160:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:45:26.21 ++cSipCj0.net
短期戦は最も結果が出やすいだけで長期戦でも同じ事
ただ打てるチームと打てないチームではバントの重要性は変わるような気もする

場面を想定せず打てるチーム打てないチームを混同してデータ化しても意味は無い
場面場面を想定して様々なケースで細かくデータ化しなければ意味は無いという事

161:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:45:29.94 ZuD4bb1u0.net
>>150
接戦なら、ピッチャーもバントをマジメにやるだろ

162:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:45:34.77 HR6nrz7K0.net
>>114
完全に間違っていて、答えは>>110
大量得点なんて大して意味がない

或いはスクイズ
10-0でスクイズしないし、松井や大谷にスクイズもさせない

163:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:45:35.08 GBA+GlS80.net
>>93
NPBの“いつもの“バントに揺さぶり効果なんてあるわけねーだろ

164:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:46:15.91 8qYbuB+j0.net
パワプロの栄冠はバント強すぎて吹いたわ
バントし得なのは30年パワプロ作ってきたコナミさんそれで本当に良いんすかね…

165:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:46:29.44 UMxhte0N0.net
ここで言い訳してるレスも含めて日本の野球はまだまだ遅れてるってことを言いたいんだろう
感覚で野球をするなということ

166:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:46:29.43 nAcN7VzH0.net
ジャレコの燃えプロなら効率的

167:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:46:40.48 yg17wJay0.net
>>117
ゲッツーはダンディ坂野が言うセリフであって
それ以外はダブルプレー

168:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:46:45.84 ZuD4bb1u0.net
この前のワールドシリーズでも
バントしてたし

守備も予想してたかのように
バントシフトだったな

169:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:47:26.06 /WwBfmul0.net
リリーフエースに対してops4割ないやつなんていくらでもいるだろ
雑魚から打った通算成績なんて何の意味もないわ

170:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:47:31.95 ++cSipCj0.net
分かるように説明しているのに分からないはずが無い

ザルみたいなデータで何が分かる

場面を想定せず打てるチーム打てないチームを混同してデータ化しても意味は無い
場面場面を想定して様々なケースで細かくデータ化しなければ意味は無いという事

171:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:47:35.57 Wa2wd0Oz0.net
要するに

状況によるってことでしょ

それなら
非効率とも言えるし
効率的とも言える

なんなの、この記事

172:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:47:49.73 dkdz4nPA0.net
>>151
根拠弱いどころか膨大なデータに裏付けされた結論でしょ
むしろイメージだけで語ってる素人こそなんなんだと思うよ

173:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:47:50.93 ZDN4ki9e0.net
DHの有無でもまた違うからなぁ、バント自体には確実にこっちが正しいってのは無いんじゃね
あくまでケースバイケース。

174:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:48:44.78 1u+Le0I10.net
平均3点以上取れないならバントは有効な手段だろ
ノーパワースモール野球でのバント作戦は極めて合理的

175:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:49:02.13 jNT59Hf90.net
送りバントやスクイズを失敗すると地獄のような雰囲気になって負ける確率が跳ね上がる

176:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:49:04.60 dxV85htg0.net
>>157
全部見なくてもおまえが際立つくらいバカなこと書くからだろ

177:
24/12/25 10:49:08.49 kkjjaKRB0.net
因みに同点とかで踏ん張ってる先発ピッチャーがキャッチボールしてる状態で、「ここでノーアウトのランナーがゲッツーで潰れたら、こいつガックリ来てそのままマウンド行かせるの駄目だよな」みたいな考えからのバントサインもあるので、
否定も肯定もそんな単純な話でもない。

178:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:49:13.41 dkdz4nPA0.net
>>171
日本の球界で思われてる以上に
実際は非常に限られた場面でしか
有効な策ではないって話なんでしょ

179:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:49:20.93 ARrYwBvk0.net
>>115
致命的失敗をなるべく避けたい、取り敢えず得点チャンスの形は作れる等で日本野球はバント。(点が入るかどうかは別問題)あと何をもって乱用と言うのか?クリーンアップにやらせてた監督も居たが流石に乱用だろうな。

180:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:49:28.75 YPOj8gWA0.net
まず成功率
ピッチャーが打者以外でもこいつ絶対失敗するだろうなって奴にバントさせててアホかと思うわ
で送れたところで点にもならんと

181:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:49:32.52 01512foO0.net
>>161
いや、真面目にするだろうけと、普段練習してねぇから

2塁フォースアウトで、ピッチャーが1塁にポツンなんて、させたくねぇだろよ
走らせるんだぜw投げなきゃいけないのにw

そんな体力あるのは大谷くらいだよ。日本にはいねぇ

替え時なら、代打だよセなら

182:
24/12/25 10:49:37.44 SkR7N1xx0.net
今年のロッテはバント控えめにしたら併殺増えて得点力減ったな。要は選手の状態、相手Pに合わせてケースバイケース

183:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:49:40.77 9wHGrl7j0.net
プレッシャーは数値化されてないだろ
得点圏は投手打者どちらにも作用するし、そもそも精度のある数値ではない

机上の空論でプレッシャーを数値化出来たら、とっくに大舞台での経験が家庭用ゲーム化されてる
コロシアムやスタジアムの「現場の熱狂」は選手に確実に影響するのに数値化出来ない

それを踏まえていない「非効率」なんてのは話にならない

184:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:49:46.82 efopmPqr0.net
>>172
この会社の人がテレビとかで根拠として色々挙げてるの何回も見た上で言ってるのよ。

「ちゃんとした根拠を説明しても視聴者は理解しないから雰囲気だけの説明にしとこう」
って事の可能性もZEROではないが。

185:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:50:09.73 SrlCzAa40.net
どんな状況だろうと1塁から2塁に送るバントはもう完全に意味ないだろ
ノーアウト2塁からの送りバントは状況によってはいいと思うけど

186:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:50:12.09 ZuD4bb1u0.net
アメリカは場合によってはバントするけど

むしろ台湾、韓国、中南米あたりは全然やらない感じだな

187:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:50:31.38 ++cSipCj0.net
簡単な話ピッチャーがストライクは入らない時にバントは無駄

そういう場面場面を想定したデータで無ければ意味は無いという事

188:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:50:38.17 Av3y10Hc0.net
高校野球の解説者がバントやスクイズすると嬉しそうに褒めて、
強攻策に出ると否定的な感じになるのはなぜだろう
花咲徳栄の優勝でバントは意味がないって結論が出たのにな

189:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:50:46.01 w018siYy0.net
バントってのは戦術じゃないんだよ


選手に命令を与えてそれを遂行させるのを見守るそれ自体がイベントなんだよ
失敗したら懲罰
そういうのも好まれる

190:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:51:19.85 ZuD4bb1u0.net
>>176
君のような知恵遅れは
とりあえず全部のレスみてから
スレに書き込めよw義務なw

191:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:51:20.15 Gp9EZtcZ0.net
言うてメジャーリーグもバントしとるやろ

192:
24/12/25 10:51:59.74 kkjjaKRB0.net
>>172
データが膨大すぎて、却って薄いと感じてる人が多いって事よ。

193:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:52:15.74 E4Zfwfq10.net
野球は6年くらいやった
バントはうまいやつがやれば効率的、下手なやつがやれば非効率
バントって難しいからなw
あれは技術だし得手不得手がある

194:
24/12/25 10:52:27.76 SkR7N1xx0.net
試合後半の接戦時とか1、2塁とかバントが必要な場面こそ選手はやりたくねーだろな。特に代打とか

195:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:52:27.85 dkdz4nPA0.net
>>118
ヒッティングと違って送りバントは
アウトカウント1つを犠牲にする策だからね

それでランナーを進めても得点の期待率が大して上がらなかったり
むしろ下がっちゃったりもするし
そもそもバントを試みた上で
割と失敗することもあるからってデータみたい

196:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:52:29.37 jNT59Hf90.net
3バントを強要する監督は死んだほうが良い

197:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:52:33.22 DerFCciP0.net
高校レベルくらいまでだととりあえず転がせば何かが起きるからな
プロで思考停止でやってるのはバカだが

198:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:52:46.02 ++cSipCj0.net
1試合で結論が出たとか論外な事を言っているのは読めば分かるはず
多分だが外国人が結論ありきで書き込んでいる

ザルみたいなデータで何が分かる

場面を想定せず打てるチーム打てないチームを混同してデータ化しても意味は無い
場面場面を想定して様々なケースで細かくデータ化しなければ意味は無いという事

199:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:52:56.26 ZuD4bb1u0.net
アメリカはバントする

中米は全く見ない

200:
24/12/25 10:53:07.96 kkjjaKRB0.net
>>196
バント2回失敗して打たせたらゲッツーとか最悪だろ

201:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:53:29.04 WRyvDzQR0.net
これサンプルをもっと限定的に絞ったらバントバカに出来なくなるよ、敗戦処理とかのデータ沢山入ってるからね。

202:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:53:31.65 dkdz4nPA0.net
>>192
言ってる意味分かんないけどなんかの禅問答でもしてるつもりなの

203:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:53:48.98 tr2FMJTD0.net
高校野球の醍醐味はスクイズ
アナウンサーだって一番テンション上がってるし

204:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:53:53.19 MyPBwC4H0.net
ホームランバッターをズラリと並べたあのドジャースだってPSでバントしてたし非効率ならなんでバントするんだよ

205:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:53:59.49 ZuD4bb1u0.net
>>195
セーフティー気味のバントもあるだろ

ピッチャーなら、ヒッティングとアウトの確立は似たようなもの

206:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:54:01.03 IWGv/VrN0.net
>>187
ピッチャーのコントロールだけじゃなく、守備のシフトや後続の打者の成績なんかもな
相互的に見たらやらない方がいい、じゃなく、必要な場面は絶対にあるという結論じゃないとおかしい

207:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:54:17.14 9J1EiN930.net
基本的に日本のプロはトーナメントを生き残った選手に限られるケース多いから、トーナメントの生き残り方が
抜けないままプロにあがった結果がバンド多用になってるんだろう

208:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:54:22.41 jNT59Hf90.net
>>200
最悪でも何でもない。ゲッツーなら相手の守備を褒めるべき。
3バントを強要する監督はマジで死んだほうが良い

209:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:55:00.24 xjUn6ns30.net
前日に成功してたら翌日もとりあえず試すでしょ
100試合以上あるんだし

210:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:55:02.04 dkdz4nPA0.net
>>184
直接の説明ではなくて
まずセイバーメトリクスについて調べてみたら

211:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:55:04.80 ZuD4bb1u0.net
イチローは

バントヒットも多かった

212:
24/12/25 10:55:11.07 TlMJScTJ0.net
バントは禁止にしないとサッカーに負ける、得点が入ってもつまらないからだ

213:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:55:12.93 ++cSipCj0.net
バントの成功率と出塁率を比較すれば分かるはず

バントを非効率とする意見は1試合で結論が出たみたいに全てが極論

ザルみたいなデータで何が分かる

場面を想定せず打てるチーム打てないチームを混同してデータ化しても意味は無い
場面場面を想定して様々なケースで細かくデータ化しなければ意味は無いという事

214:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:55:28.84 qNgKpZPp0.net
ヒルマン監督はバントを倍以上多用するようになったら優勝したわ
日本には合ってるんだよバントは

215:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:55:32.10 01512foO0.net
>>195
大量得点差の場合は、追いつけないので無意味とは思うが、1点差の場合なら有効だよ

ケースバイケース

216:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:55:43.76 V1Yd9Uff0.net
>>191
“乱用”と言っている。
日本ではセオリーみたいになってる戦術が、感覚ではなくデータにしたら有効ではないことが明らかだと。

217:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:56:11.65 ++cSipCj0.net
ゲッツーになって守備を褒めるべきなどと言っている

野球の事が何も分かっていない

218:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:56:14.34 B/wOD49Q0.net
バントの欠点の1つが2ストライクに追い込まれるとバントファウルで三振になる事だよな
バントが上手い打者なら2ストライクからでも成功させるだろうけどバント技術がイマイチだと厳しい

219:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:56:20.30 ZuD4bb1u0.net
バントが、アウトになると
決めつけるバカが多いわなw

220:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:56:22.24 Y4g6dAQX0.net
フライボール革命みたいにバント戦術磨き上げてバント革命起こせばいい

221:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:56:27.12 9IcqJX0Z0.net
>>208
なんでもないゴロのゲッツーでも相手の守備を褒めるの?

222:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:56:27.47 dkdz4nPA0.net
>>205
そういうのも込み込みで
素人考えと実際に出てるデータは
大きく違ってるってことなんでしょ

223:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:57:09.40 Y9fGU8BZ0.net
高校野球の弊害やろ 犠牲心みたいな扱いで変に宗教染みている
得点を取るために段階を踏まないと駄目な競技だからあんなん犠牲ちゃうし

224:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:57:15.65 V1Yd9Uff0.net
>>211
あれはセーフティーバントで1アウトを与える事が前提のバントとは違うもの

225:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:57:29.08 jNT59Hf90.net
>>217
はぁ?ゲッツーになる確率なんてバント失敗でもあるだろ?
バカじゃないの?3バントを強要する監督はマジで死んだほうが良い

226:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:57:33.98 cbcYMbDw0.net
こういう緻密な分析が野球ならではなんだよな
反射神経と感覚でなんとでもなっちゃうサッカーはデータ積上げたうえで戦術分析するという過程がないから大人の鑑賞に耐えられないんだよ
小学生なんかがやる分には楽しいんだけどね

227:
24/12/25 10:57:40.28 IUl7zwFi0.net
>>216
セオリーだったり乱用と言うほどバントしてる?
プロ野球の話でしょ?

228:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:57:54.14 01512foO0.net
>>208
それもケースバイかと思うが、まーフツーはしないだろね

そこからのバスターに憧れるが、成功率低いなw

229:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:58:02.68 6FzEqxNQ0.net
メディアに重要性とか皆無

230:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:58:06.24 dkdz4nPA0.net
>>215
これはそういう話ではなくて
得点の期待率そのものに焦点を当てた話みたいよ

231:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:58:08.34 nVCiDoQw0.net
得点期待値と得点確率をごっちゃにしてるアホ

232:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:58:10.46 ++cSipCj0.net
もう分かったはず
ザルみたいなデータで何が分かる

場面を想定せず打てるチーム打てないチームを混同してデータ化しても意味は無い
場面場面を想定して様々なケースで細かくデータ化しなければ意味は無いという事

233:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:58:14.34 Nyaz4QOE0.net
統計はそうだけど直感で信じられない
ランナー2塁からならヒット1本でいいのにランナー1塁からならヒット2本必要じゃん
何が間違ってんの?

234:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:58:16.36 anS+kISG0.net
>>190
x=1のとき、yの値を求めよ
という問題が出てみんながyを求めている時に
「x=1なのは確実だろw」
と騒いでるのがおまえ
クラスで一番バカだったろ

235:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:58:23.57 quLYsQkJ0.net
お~い、バント練習しようぜ

236:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:58:28.47 6tjf9mzH0.net
だからか
だからバント練習しないやつ増えて下手くそばっかになった

237:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:58:31.97 5y7cBZ340.net
「バントしない」という策は
策に見えず無策に思われるから

238:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:58:46.36 ZuD4bb1u0.net
>>222
なら、データにこだわってる
プロがバントしてんだから、
バントが有効なわけだw

エセ評論家のゴミどもより

239:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:59:13.85 UknGIAMG0.net
鳩山由紀夫1979年論文
・走者一塁で盗塁するなら7割前後の成功率が必要
・バントは得点を増やさない
・バントは打線が弱いチームほど有効
・四球1個の得点貢献度は単打0.83個分、本塁打1個は単打の2.25個分

いち早くセイバーメトリクスの概念を記す 

データ・効率を追求しすぎると、野球の面白さが減少する恐れがあるので注意されたい。

240:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:59:45.49 dkdz4nPA0.net
>>238
データ分析のプロって話だよ

241:名無しさん@恐縮です
24/12/25 10:59:48.86 j8mra9Kj0.net
練度が低いから守備の自滅が期待できるんだろ
我らが侍ジャパンが相手の先発が降りた後に大量得点するのと同じだよ

242: 警備員[Lv.38]
24/12/25 11:00:03.28 kkjjaKRB0.net
例えば、6番が先頭で塁に出て、ゲッツーが無ければ次回先頭が1番になるという場合、
7番に送りバントさせてゲッツーの可能性を無くすというのはアリだろ。
8番9番がヒット打ったりすれば、さらにチャンスで上位打線に回るし、8番9番が駄目なら
予定通り次回は1番から始まる。
得点効率ガーだけじゃ無いから、単純にバントは意味無いなんて事は無い。

243:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:00:10.04 F1XUc4Yl0.net
監督の責任逃れでしょ
どんなに前進守備シフトされても頑なにバスターしない監督もいるからなw

244:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:00:30.78 qNgKpZPp0.net
ランナー1塁で打率1割台の9番打者に打たせるならバントさせるよな

245:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:00:47.14 ZuD4bb1u0.net
>>234
バントが、アウトと決めつけてる君のような知恵遅れw
君、学生なの?w

246:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:00:55.88 NvKABtP80.net
2番に雑魚を置くことも

247:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:01:35.40 17X/F3X00.net
だからデータでは多くの場合やはり送りバントのほうが得点の確率上がるんだって

最近もこの手の輩が難癖つけて無理矢理データ出してたが
何の参考にもならないアホデータだから5chでも突っ込まれてた

ググるの面倒くさいw

248:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:01:46.37 ah/FsZ5u0.net
ピッチャーからしたマウンドを降りて処理するって結構足腰にくるから嫌なんだがな

249:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:02:11.43 dkdz4nPA0.net
>>242
だからこの記事でもバントに意味はないなんて
極端なことは一切言ってないよ

250:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:02:16.91 B/wOD49Q0.net
>>233
ランナー1塁でも長打1本で得点できる場合がある
長打力がある打者ならランナー1塁でも得点圏にランナーがいるのと近い状況だろう

251:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:02:29.82 ZvGn+Nnd0.net
>>243
空振りして走死がオチ

252:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:02:31.94 KdHbjfge0.net
内野守備が下手糞という前提でバントばかりする愛工大名電作戦

253:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:02:36.85 ZuD4bb1u0.net
>>240
野球はド素人なわけだw

254:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:02:38.26 w2vJpDwM0.net
バントが有効かどうかは相手投手次第だろうね
それと、後半どうしても1点欲しい時も有効

255:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:03:17.72 dkdz4nPA0.net
>>247
逆に得点確率上がるってデータの出どころはどこなの

256:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:03:20.64 9IcqJX0Z0.net
十亀や青柳みたいにフィールディングに相当の難がある投手だとまた話が変わってきそう

257:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:03:44.13 tpvaQDCb0.net
でも世界一になった日本野球バントは有効なんじゃないかいってのは思わんのかな

258:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:04:25.95 jo9/1ImZ0.net
バントの構えされるだけでダッシュしないといけないから腹立つよ
体力削られるし

259:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:04:32.99 dkdz4nPA0.net
>>253
野球のプレーは素人かもしれないけど
これはデータ分析の話だからね
そういう意味では球界関係者のほうが素人

260:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:04:34.78 qduzFdYz0.net
野球ゲームだとバンドする理由がない

261:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:04:35.48 OU72dtu00.net
ノーアウト2塁のとノーアウト12塁のときは得点確率はあがる
ワンアウト1塁からバントとかアホの極み

262:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:04:39.72 fqyIPjaE0.net
効率とは関係ないけど球場で見るとバントに対してシフトを敷いて
ダッシュする内野手が見れるから好きだわ

263:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:04:49.93 jNT59Hf90.net
せっかく送りバントで1死2、3塁とかの場面を作っても、
今のプロ野球は160キロの高め速球で空振り三振を取れるリリーフが出てきて終わり。
自らアウトを一つ差し出す行為は馬鹿げてる

264:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:05:16.32 01512foO0.net
>>230
その時に誰が打席に立っているかで変わるのだから、ケースバイケースと思うよ

俺もこれは打たせろよと思うことも多々あるけど、ダボになるわw

265:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:05:18.79 VEAgGhYs0.net
【野球がつまらない理由】

・得点シーンがはんぺん踏み&ゴルフの打ちっぱなし以下 ⇒ 絵的につまらない

・戦術が無く4時間も延々とセオリー通り同じ事の繰り返し  ⇒ 単純、退屈で飽きる

・数字や記録だけが取り柄なのに球場の広さや判定が曖昧 ⇒ 無意味

・ユニホームがメットにつなぎにというまるでドカタの格好 ⇒ 爆笑
 

266:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:06:13.00 2IFUy2mL0.net
>>116
夏の炎天下でのピッチャーの体力削りのためにバントは割と有効

267:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:06:40.69 dkdz4nPA0.net
>>260
久しく野球ゲームやってないけど
パスボールやワイルドピッチでの得点なんてのを
再現してるゲームって今あるのかな

268:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:06:42.18 ZuD4bb1u0.net
ただ、統計上の数字だけ見て言うなら
AIの方が、もっとマシなこと言うなw

バントは状況を見極めて使うべき戦術です。得点圏にランナーを進めるためや、重要な局面でのランナー進塁を狙う際には非常に効果的ですが、無駄なバントを避けるために、そのタイミングと状況を慎重に判断することが重要です。

269:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:06:56.18 Nyaz4QOE0.net
>>250
小林でもバントするなって話なのが信じられない

270:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:07:06.20 ++cSipCj0.net
バントは有る無しで語るものではなく作戦の一つ

監督がうまく作戦として使えているのかは議論する余地がある

271:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:07:19.67 B/wOD49Q0.net
送りバントの欠点の1つは成功しても1塁が空くので次の打者が敬遠される可能性がある事

272:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:07:53.81 2IFUy2mL0.net
単純にバッターがゲッツーする確率が高いかバント成功させる確率が高いかどっちかの判断だよな

273:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:08:02.34 dkdz4nPA0.net
>>264
だからそれは記事でもそう説明さられてるよ
その上でなお、極めて限定的な場面でのみ有効だって

274:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:08:06.99 EQV8pxYQ0.net
>つまり、本当に限られたケースでしかバントは有効ではないということですね。
>バントした方がいいケースは思われている以上に少ないということなんです。
>あくまで選択肢の一つとしてバントはありだと思いますが、

と書いてあるようにそもそも記事本文ではバントを完全否定まではしていない
なのに
>なぜ日本野球はバントを"乱用"するのか
とか
>「バント=非効率」の根拠
とかを見出しに入れて記事に先入観を持たせてしまっているのはどうなんだろうね

275:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:08:18.38 ZuD4bb1u0.net
>>259
君アホかwww

プロ野球なんてデータ分析しまくりだろw

こんなエセ評論家より

276:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:08:41.84 0CHaq+c80.net
被打率の低いエース級の投手のみでの数字出してくれないかな
1.5軍のボコスカ打てる投手にバントなんかいらんだろうし
あとチーム打力によってもバントが有効か否か変わりそうな気もするが

277:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:08:57.82 Bhe9IGhp0.net
ケースバイケースと言いながら乱用されてるとか言ってて論拠がぐちゃぐちゃ
論ずるに値しない

278:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:09:51.69 ZuD4bb1u0.net
AI

重要な局面でのランナー進塁を狙う際には非常に効果的
重要な局面でのランナー進塁を狙う際には非常に効果的
重要な局面でのランナー進塁を狙う際には非常に効果的

279:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:09:52.84 2IFUy2mL0.net
>>269
安打数が併殺打数上回ってる限りは打った方がお得でしょ

280:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:10:11.41 8YDCDFH70.net
WBC決勝の9回も四球でランナー出てアホみたいに打たせてゲッツーだったからな

281:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:10:30.17 8OXmWtKp0.net
メジャーでもプレーオフみたいなガチ試合だとバント使うけど
日本はレギュラーシーズンでもバンバン使うからどうなんって話

282:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:10:47.14 EQZXTLKV0.net
日本人の性格がセコイからだよ

283:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:11:02.21 w2vJpDwM0.net
>>263
1死2、3塁で160?の投手出てきたらバントのほうが良いんじゃない?

284:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:11:14.87 np5BwUyS0.net
バントの練習する時間が無駄だしな

285:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:11:18.69 BjXbaH3z0.net
いわゆる机上の空論て奴だな(´・ω・`)
投手が嫌がって隙あらば2塁を刺そうとするだろ
つまり2塁にいられたら嫌なのだこれが全てよ
やられてニコニコしてるの見たことない
1番大事な球投げる相手が嫌がる行為というこれだけでもメリットはあるわね
そら全員の統計見たら無意味と出るのかも知れないが

286:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:11:32.35 kkjjaKRB0.net
>>281
セリーグはピッチャーも打席に立つから多いんでしょ

287:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:11:32.96 kwiMStnt0.net
>>281
使った方が勝ちやすいけど選手の記録の為にMLBでは普段使わないんだろ

288:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:11:48.19 IpGq7eJC0.net
バントは高校野球まででいい

289:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:12:02.19 ZbOv3QlE0.net
打った方がいい打者にバントさせることでどれだけ損をしてるかを説明できないんだろ。シンプルな話

290:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:12:11.47 Bhe9IGhp0.net
日本野球のどこでバントが乱用されてるってんだよ
野球見た事ないんじゃないの?

291:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:12:53.25 rCXzbckI0.net
9番でも逆方向にホームランを放り込むMLB
日本野球は最高峰のNPBですらそんな芸当は難しい

長打力の無さを補うには
アウト一つやっても一つ進塁させて得点確率を上げるのが近道
理由なしにバントしているかのように語るのはアホ

292:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:13:02.30 dkdz4nPA0.net
>>275
エセ評論家などではなく きちんと膨大なデータから数字で分析しだしたのがこの分析会社の人らで
プロ野球は経験からの感性でやってきただけ

ガチガチのデータ主義からフライボール革命だとかやってきたMLBだって
だからこそ日本みたいに送りバントを多用したりしない

293:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:13:22.02 Dec8nlXa0.net
個々の確率論でしょ
バント上手いやつと下手なやつってだけでもかなり変わるしな

294:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:13:36.54 8YDCDFH70.net
投手なのに打撃めちゃくちゃ良い選手にまで
型に当てはめてランナーいる時はバントさせるのは見ててうーんと思う

295:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:13:40.54 OU72dtu00.net
野球obの投手はバントされたらワンアウトもらえるからラッキーと思ってたって結構な数の選手が証言してるけどな

296:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:13:55.47 Nyaz4QOE0.net
OPS.4あればいいとか言うけど全ての場面で本当にそれだけあるのかって話よ
データを均しただけじゃある局面での予言能力は低いと思う

297:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:14:05.69 ZuD4bb1u0.net
>>292
君頭狂ってるか、昭和かよwww
>プロ野球は経験からの感性でやってきただけ

298:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:14:06.45 8OXmWtKp0.net
今の球界で一番バントが上手いのは今宮か?

299:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:14:27.42 y3Pmg9GU0.net
このようなコピペを貼り付けて
申し訳ない!!! 
 
誤解があったので訂正します!
中居君の為に、普段なら、周囲がきちんと被害者の口封じをするところ
相手も芸能界に顔が利くので揉み消し損ねただけでした!
ただの芸能界におけるパワーバランスの問題だったので!
警察や芸能界の親分衆は、今でも
弱いものだけには徹底的に強い仁義の御方です!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

俺たちのキムタクとかが
いろんなドラマで国民に警察の任侠道を教えてくれたのに
ジャニーズ事務所抜けた中居君だけ不祥事の賠償で9000万円も取られるとか
警察には仁義がねえのかよ
中居君はズッ友だろ?
誰のお陰でありもしない任侠道布教できて
大金まで貰ってたか考えろよ
  
253 名無しさん@恐縮です 2024/12/21(土) 22:20:25.05 ID:M2sxFPox0
ジャニーズ事務所は   
ホモレイプの聖地で
警察官僚天下りさせてる芸能界のドンだから
死ぬまで逮捕とかされなかったし
警察は公安なんて殺人もしてるから
強姦揉み消し程度で痛むような人間の心など持ち合わせてないよ

これが芸能界と警察だよ

300:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:14:35.06 /f3Ngg/W0.net
ゴロ系のバッターが多かったからだよ
ダウンスイングを基本で教えるじゃん
ようやく変わってきたからそれに伴って変わっていくよ

301:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:14:47.21 01512foO0.net
>>283
本塁併殺の可能性高いしフォースプレイないので打たせるよそれは

野球のルールキチンとわかってるかな?

302:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:14:58.85 ZbOv3QlE0.net
>>284
風間八宏のロングスロー理論だな。

・有効だから局面に応じてやるべき
・ロングスローの練習するならサッカーの練習しろ

矛盾しない

303:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:15:28.43 8YDCDFH70.net
>>295
初回の立ち上がり不安な時のバント1アウトと
終盤1点差とかでの後ろに強打者控えてのバントだと全然違うと思うけどね

304:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:15:58.22 zBcSB6xD0.net
バント職人、川相

305:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:16:07.26 dkdz4nPA0.net
>>297
メジャーからだいぶ遅れてやっとデータ野球を取り入れてきたけど
それでもまだまだアメリカに比べて遅れてるってのが
このバント策に表れてるって話ね

306:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:16:24.58 0CMoO/il0.net
>>292
どんな分析の仕方したんだろうな
聞いてもわからないだろうがw
セ・リーグで投手にバントさせるより代打の方が得点率上がるみたいなことなら、そらそうやろってなるw

307:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:16:43.45 rCXzbckI0.net
野球があるからデータもある
データがあるからと野球が一夜で変わるなら苦労はいらん

それでもまあ日本野球だって色々と変わって来てるでしょ
当主分業制の前後では大違いだし
最近は捕手併用制でデータ時代を撹乱しようとしてたり

308:
24/12/25 11:16:46.76 XkFXTRLq0.net
セオリーはバントなしの方がいいそれは認めないと
数字で出ちゃってるので
ただごく限られた状況ならあり、それくらいの感じでしょ

当たり前に脳死でバントは古い

309:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:17:15.23 6ENeaees0.net
終盤に一点争うときならまだしも
初回に相手の先発が立ち上がり悪くていきなり四球出したのに
いきなりバントでワンアウトくれてやるの本当クソだと思う

310:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:17:25.16 ++cSipCj0.net
もう分かるはず
バントは有る無しで語るものではなく作戦の一つ

監督がうまく作戦として使えているのかは議論する余地がある

311:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:17:31.42 v3cTzonQ0.net
広島の栗林が相手ならたとえば接戦一死でも絶対バントだ 広島の捕手は栗林のワンバンフォークが取れない いいことずくめ

312:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:17:35.57 20CmtGk+0.net
データなんて切り取り次第で白くも黒くもなる

313:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:17:40.55 EQV8pxYQ0.net
>>294
それは投手に出塁させたくないという思惑が絡む場合もあるからね
早くベンチに戻らせて次の回に備えさせたいとかね

314:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:17:49.89 VJ1E3LMm0.net
一試合で3回バントしたら3アウトで1回分攻撃が減るからな
紛れもないクソ戦略

315:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:17:52.85 gI6G8ws20.net
飛ばないボールが採用されてホームラン数が激減してるのも影響してるんだろ、知らんけど

316:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:00.47 1C03a1EF0.net
現実には大した差がないから残っている
バントしたチームが負けているわけじゃないし

317:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:07.77 w2vJpDwM0.net
>>301
剛速球投手相手に普通振っても当たらんやんw

野球、キチンとわかってるかな?

318:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:16.43 ++cSipCj0.net
もう分かったはず
ザルみたいなデータで何が分かる

場面を想定せず打てるチーム打てないチームを混同してデータ化しても意味は無い
場面場面を想定して様々なケースで細かくデータ化しなければ意味は無いという事

319:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:22.08 UzwcBiv70.net
プロがバントやってるの見るとほんと萎えるわ
そりゃこんだけ馬鹿みたいに無駄に野球の競技人口あるのに
MLBに居る打者が3人とか意味不明すぎることになる訳だ
ドミニカ共和国とかMLB選手170人ぐらい居るのにレベル低すぎる

320:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:34.36 2HBJg8g/0.net
チマチマやられてもつまらないし
スモールベースボールとか誰が喜ぶの

321:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:34.92 dkdz4nPA0.net
>>306
記事でも例えば小林誠司にバントさせるのと
打たせるのとではどっちが有効かって
触れられてはいるね

322:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:35.08 qduzFdYz0.net
試しにバンド禁止にしてやって見れば良いよ

323:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:41.16 TTLQ30vL0.net
昔広島のブラウン監督が2番最強論に則って前田智徳を2番に指名したら
せっせとバント練習し始めて頭抱えたって言ってたな

324:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:50.64 HAAdd2Sm0.net
>>317
お前がわかってない

325:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:52.95 ZuD4bb1u0.net
>>305
アメリカがデータ進んでるというなら
メジャーもバントしてる

326:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:18:56.34 BjXbaH3z0.net
膨大過ぎて平均化してしまうだけ(´・ω・`)
例えば俺が投げてるなら絶対にバントなんかするな打てばいいが難敵ならとにかく相手が嫌だと思うことをしてゆさぶるのが定石や(´・ω・`)

327:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:19:01.40 yt+jWQXf0.net
来年の巨人戦とか後ろの投手が分厚くなりそうだから
相手の序盤からのバントは増えそうだな

328:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:19:41.22 Dec8nlXa0.net
一個一個ケースバイケースでさまざまなデータを考慮した大まかな確率を数字で出して比較してくれないと、ただ効率悪いとか言われても説得力ないんよね

329:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:20:01.33 MlIXbUe+0.net
同レベル相手だと非効率でも
弱者相手だと無双できるんだよ

330:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:20:05.90 6MDpLxjs0.net
>>312
今はそういうのを含めて解析で来てるんだよ
YouTubeの番組で、8~9回の1点差以外では、得点率も得点効率も1割以下の打者じゃないと下がるというのは出てる

331:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:20:19.79 HAAdd2Sm0.net
この岡田てゆうやつ何者か知らんけど
9回二塁バッター小林ならバントは有効と言ってる時点で
野球のド素人てのがわかる

332:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:20:27.82 1C03a1EF0.net
ただ二塁走者は色々見えてしまうから
投手が嫌がるのは確か

333:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:20:36.85 OFIKG7jB0.net
ブラウン監督もヒルマン監督も結局バントするようになっていったからな
日本では強攻だけでは勝てないと悟るんだよ

334:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:20:37.98 ++cSipCj0.net
日本ではこんな事言われてないし多分だが外国人が極論を元にバント不要を
書き込んでいるだけ

ザルみたいなデータで何が分かる

場面を想定せず打てるチーム打てないチームを混同してデータ化しても意味は無い
場面場面を想定して様々なケースで細かくデータ化しなければ意味は無いという事

335:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:20:38.28 ZPjhJLKu0.net
>>104
阿部「アホやなその監督

336:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:20:40.96 0CHaq+c80.net
終盤の接戦でバントでランナー2塁にしたら外野前進して長打になりやすかったりもするしな
もっと細かいデータじゃないと納得できんわな

337:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:20:42.32 rCXzbckI0.net
得点圏にランナー進めただけで
明らかにおかしくなる投手もいれば
アウト一つ貰えて助かったと考える投手もいる

データ分析している人間は
そういうものも弾き出せてたりする訳?
1球、1球の置かれている状況は違うのに

338:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:20:43.66 v+4Tybsa0.net
ゲッツーしたらブチ切れるからな

339:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:21:16.94 BjXbaH3z0.net
>>319
こっちのホームランキングが向こうでは何番だ?(´・ω・`)
何番どころか40人枠に入れるや否やが現実だ
巨人は巨人のベースボールをやるのに反対はしないが小人には小人のやり方があるのは当たり前
普段からやらないことが巨人との戦いでいきなり出来ようか?

340:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:21:21.95 2HBJg8g/0.net
小林を打てない代表みたいに扱うのはやめなさいよ

341:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:21:26.55 dkdz4nPA0.net
>>318
ちゃんと打者ごとに見てOPSのどの辺が
分岐点なのかだとか
ランナーが一塁であるとか二塁なのかだとか
状況ごとで比較してあるでしょ

さらにはアウトカウントだとか様々な要素込みで
分析してあるみたいだよ

342:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:21:28.23 w2vJpDwM0.net
>>324
はい、お前の負けw

343:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:21:37.71 zOyed2xM0.net
得点確率が上がる

1点取れる確率が上がる
のは違う気がする
その辺の説明をアナリストがしないからいつまでも浸透しないのかと

あとMLBで非効率だからといってNPBでも同じ結果になるとは限らない
これは捕手のリードもおなじ

344:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:21:58.47 HAAdd2Sm0.net
絶対的クローザーが出て来て
バントでワンアウトあげちゃうのは
下策も下策
バカすぎる

345:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:22:06.41 c5cBKrjV0.net
ゲーム展開とバッターの能力次第だな
ノーアウト1塁で投手もしくは自動アウトのイメージしかわかないバッターは三振、ゲッツーで知ってたwってなるのならバントした方がまし

346:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:22:28.37 PjbatC6p0.net
>>343
してるよ
どっちの観点でもゴミ

347:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:22:28.79 9Duu70hX0.net
1点差の後半にやるならまだわかるが
1回表からバントとかやめれ

348:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:22:32.94 ZuD4bb1u0.net
必要とされる場面が少ないとしても

バントが非常に重要であることに変わりはないな

349:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:22:42.17 HAAdd2Sm0.net
>>342
バントなら当てられると思ってんの?
バカじゃねえの

350:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:22:47.99 BjXbaH3z0.net
>>344
それで内野フライか三振して
進塁くらいさせろやぁ!て吠えてるのが関の山

351:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:22:50.78 0CMoO/il0.net
>>321
小林はだいたい8番だからバントさせる時は9番で代打だろ
投手を変えないならヒッティングだろうし
小林の場合は代打成功率の話でしかないような

352:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:22:53.65 PeznXCRC0.net
>>1
バントが有効な場面を一生懸命考えてる場合ですら「Proレベルの成功率の高いバント」とか「バントが100%成功するのであれば」って条件付きだもんなあ

353:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:22:59.52 mzakenoN0.net
小林誠司が打つのがダメなやつの代表みたいに言われてて草
成績見ればそうだけど、固有名詞だしたんなやw

354:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:23:01.17 CCDeCxO+0.net
ノーアウト満塁でも点入らないとかザラにあるんだから、アウト一つ献上するのは勿体ないんやないかね結局は

355:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:23:09.80 01512foO0.net
>>324
え?
フォースアウトない場面で、ダブルプレーの可能性を高めるの?

俺は一般的に見たことないな。奇策としてやる監督はいなくもないが

そもそもフォースアウトって意味わかってるか?

1塁空いてるので、どう間違えようがツーアウト

バントで本塁突入なんて普通はやらねぇよ

356:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:23:13.45 8NL8sb5e0.net
言うほど乱用してない件

357:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:23:15.24 +2kFDe9v0.net
ageるやつは聞く耳を持たないレス乞食って相場がセイバー的にある
二塁に進めたらサイン盗みしやすいとかも絡んできそうね
バント信仰は

358:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:23:20.23 Dec8nlXa0.net
例えばバントしてくるかもしれないという状況がバッテリーに与える心理的影響や球種の制限とか、そういうのも含めて全部数値化して計算してるんかね、この人たち

359:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:23:22.63 dkdz4nPA0.net
>>325
実際はその逆なんだから
アメリカと違ってバントを多用する
日本の野球は遅れてるってのがこの記事の趣旨だよ

日本人が思っている以上にバントが有効になる場面は
限定的なんだと

360:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:23:28.58 jo9/1ImZ0.net
メジャーはDHないし9番打者でも普通に2桁ホームラン打ってたりするからな
日本式セイバーで議論しないとズレが大きくなる

361:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:23:30.75 zOyed2xM0.net
フルで出てるスタメンならともかく
代打とかの控えだとOPSもどこまで信用できるかわからん

例にダルが出てるけど
対ダルのOPSしか参考にならん気もするし

それといちばんは、高橋慶彦がよく言ってるけど
eスポーツと違ってやるのは人間だから、その日の体調や気分によっても変わるはず
そこの機微を一切無視してデータ全振りするのは数字の無駄遣い

362:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:23:48.94 1C03a1EF0.net
バントしたら負けるまでの差が出ないと何故気づかないのか
どっちだって良いんだよバントなんか

363:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:23:56.19 zOyed2xM0.net
>>346
それ、興味あるからマジで説明してるサイトを教えてほしい!

364:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:24:23.91 tlTbdBQH0.net
セントラルの投手バントの下手な奴。特にゲッツー発生マシンみたいなのがたまにいるけど毎度「突っ立たせておけや!」って腹立つ事はあるw 

365:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:24:41.83 BjXbaH3z0.net
今の投高打低がボールのせいではない
これからもこの力関係だと仮定したらバントを捨てるなど愚かにも程がある
今年カープが成功率6割切ってる自殺盗塁野球してたが
初回からバント佐々岡の頃より全然点が取れなくなっている(´・ω・`)

366:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:24:45.87 dkdz4nPA0.net
>>351
記事をちゃんと読んでるのかな
そういうことを言ってるのではないよ

367:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:24:50.83 ZPjhJLKu0.net
>>117
本来はそうだろうけど混用されとる
しゃーない気にするな

368:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:24:50.98 8cUoI76k0.net
バント指示でも四死球や内野安打やらあるんだし、バント時の進塁率を無視してんじゃね

369:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:25:32.93 ZuD4bb1u0.net
>>359
君の思い込みの前提でしかない
アメリカの野球は大味で雑w

370:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:25:40.02 fpn09jXQ0.net
メジャーリーグの野球が
浸透してるのに
バント戦法はアマもプロも
今でも多いよな

371:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:25:48.11 UzwcBiv70.net
長打が打てない=限りなくHR打つ可能性が0

だからバント作戦とかいう下らない戦法が流行ったんだろうね

子どもたちもつまらないと思いながら高校野球やってるんだろうな

372:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:26:14.18 NXIxtwbM0.net
高校野球がスクイズをやりすぎるからだよ

373:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:26:22.87 1Vxivpic0.net
ゲッツーってよく出来てると思うわ
野球がおもしろいところ

374:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:26:42.75 sF2nT5wA0.net
乱用してないから安心しろ
どんだけばかなんだコイツ
てかこんなんに踊らされる5ちゃんのおぢもどーるい

375:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:04.24 w2vJpDwM0.net
>>349
普通に振るより当たるよ

お前は野球やったこと、ないなw

376:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:06.99 ZuD4bb1u0.net
今年から高校野球はボールがかわったせいか
ボールとばないんだから
バントした方がいい場面が増えるわな

377:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:07.11 g3Fy8T0a0.net
まぁ高校生レベルだと4割5割バッターもいるんで
送ったら点とりやすいしな
長打力のあるプロではどうなんだとは思う

378:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:14.02 ZbOv3QlE0.net
川相昌弘氏、いまのメジャーリーグは「退屈」

こういう見出しの記事が読みたい。。。

379:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:17.00 HAAdd2Sm0.net
まずバントて難しいからな
失敗する確率のほうが高いのに
それをやらせてワンアウト献上するのが下策

380:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:27.00 Ad3i+vMe0.net
バントの話になるとバント狂信者のアホが必ず発狂し出すよな

381:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:30.48 dkdz4nPA0.net
>>369
まさにそれこそあなたの思い込みというか願望でしょ

先日のイチローと松井の対談でも
いかに今のメジャーがガチガチのデータ主義であるかが
二人の口から語られていたよ

382:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:30.99 Suo2W3610.net
甲子園の高校野球なんか異常に打球飛ばないからそりゃバントするよ
一発逆転なんかないし

383:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:33.64 d1Ibhb/y0.net
大量の得点が意味する スポーツだったらわかるけど
野球の場合は1点でも多かったら勝つという原理 なんだから
バンドが完全にありな 戦法だと思う。

アメリカとか大味な国が否定してるんじゃないかな

384:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:34.69 0CMoO/il0.net
>>366
小林を例に出すとそうだとしか思えない8番だからな

385:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:36.21 Uif58KiC0.net
>>363
URLリンク(toyokeizai.net)

詳しくは中で出てくる本買って

386:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:39.72 1C03a1EF0.net
ヒルマンとバレンタインもバントさせないと選手が怒ると言っていたし
権藤の時も選手はバントさせろと不満を持っていた
そういうことなんだよ

387:
24/12/25 11:27:52.30 XkFXTRLq0.net
このスレでもまずデータを信用しないアホがおる
データは直感より正しいからね
その上で沢山条件足したらまぁこのシチュエーションならバントした方が得点期待値上がるねって場合あるから
そこではやりゃあいいんだよ

何もバント0にしろとは言ってないんやから

388:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:27:52.56 XU5FNcU20.net
スクイズは効率いいと思うけどプロで多用したら
まあ白けるよねw

389:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:28:04.45 HAAdd2Sm0.net
>>375
お前がやったことないんだろ

390:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:28:20.24 9ZgjKyeU0.net
文化は正論より勝るという事を覚えた方がいいな

391:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:28:23.59 +XJhV7mI0.net
場面によるよ

ハイ論破

392:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:28:32.76 LsCIHGRA0.net
大谷在籍時代のエンゼルスの振り回すだけの打撃見てたら
バントの重要性がよくわかったよ

393:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:28:54.51 mzakenoN0.net
負けたら終わりの高校野球と明日もあるプロ野球は一緒にできんやろ

394:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:29:13.30 BjXbaH3z0.net
アメリカでは限定的だというだけだ何故わからんどう言えば分かる?
日本の外国人などメジャーの当落線上から漏れておそらく残ってても上がれない奴ではないか
それが日本でホームラン打つのだ
つまり向こう全員デストラーデだバントなぞ要らんでも構わん
だがこちらに居るのは?1年でメジャーから逃げてソフトバンク行くようなピッチャーでも「難敵」であるような弱っちい打者しかおらんのだよ

なんでこんなことがわからんのかわからん(´・ω・`)

395:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:29:15.56 HAAdd2Sm0.net
>>388
効率良くねえよ

396:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:29:23.09 Y//rghax0.net
メジャーもポストシーズンは普通にバントするんだよな

397:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:29:24.37 qNcI9YYp0.net
やきうのことは知らんが、日本人は犠牲払うことじたいが目的化しがちなんだよ
部活年中無休もそうだし戦争での玉砕もそう

398:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:29:37.43 ZuD4bb1u0.net
>>381
データ主義を否定してんなら、データ的にはよくないと決めつけてる
バントがいいとなるwww

君、アホすぎるなw

399:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:29:42.89 dkdz4nPA0.net
>>384
あんなに打てないイメージの打者でも
ヒッティングのほうがまだ有効って例えで
小林の名前が出てきたみたい

400:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:29:50.83 zJRBObAq0.net
ピッチクロックでクイックも使わないピッチャー増えてるからな
バントする前に盗塁が有効な手段だな

401:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:30:15.68 8OXmWtKp0.net
>>386
佐伯だか種田だかがバントのサイン出されてバッターボックスでごねてたって古田が言ってたよ

402:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:30:28.37 w2vJpDwM0.net
メジャーでも後半競った場面でバントしてるやん
打者が弱い時は

403:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:30:33.80 rCXzbckI0.net
9回裏、バントヒット成功でノーアウト1塁
相手がバントして来るので、ここは確実にアウト一つ貰おうと思ったら
味方がエラーしてノーアウト1塁、2塁

今度はバントさせまいとするも、きっちり決められて1アウト2塁、3塁
1塁は空いてる局面を理解する余裕も持てず
不用意にストライクを取りに行ってスクイズサヨナラ

バントだけで試合決まるケースもあります

404:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:30:37.41 ZuD4bb1u0.net
メジャーもガチ試合では
バントをする

これにつきるな

405:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:30:52.04 mzakenoN0.net
>>400
セイバー的には盗塁もあんまり意味ないんじゃなかった?

406:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:31:11.89 Dec8nlXa0.net
1試合あたり0.07点の違いしかないならほぼ誤差なんじゃないのか?

407:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:31:19.81 dkdz4nPA0.net
>>398
データそのものの有効性を否定してるんではなくて
試合観ててつまんなくなっちゃったねって話を
あの二人はしてたんだけど

408:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:31:43.27 giWFQZTq0.net
バントが有効なのは
OPS.340未満でバント成功率82%以上の場合

409:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:00.39 PjbatC6p0.net
>>405
成功率次第
損益分岐点のハードル高くて超えるのがなかなか難しいから
一部の上手い奴以外はやり損

410:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:00.99 XU5FNcU20.net
>>395
間違えた
確実性が高いだった
打率よりさすがにバントのほうが成功率あがるやろ?w

411:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:08.14 BjXbaH3z0.net
1から9までバースならバントするやつはアホだ
それだけの事だろうが(´・ω・`)
アホのアメリカ被れも程々にしろ

412:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:12.63 zJRBObAq0.net
メジャーは1番バッターから強打者って打順も小学生みたいな感じになってるよな
3番4番でランナー返すってセオリーすらもうない

413:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:19.95 0CMoO/il0.net
>>399
データでバントが効果的かなら2番打者でやらないと意味ないと思う
次からクリーンアップだからな
8番の例は特殊すぎて

414:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:20.58 LsCIHGRA0.net
周東みたいな打てない選手はバントでワンチャン出塁あるしな
しかもランナーも進塁

415:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:29.94 Q4dCMFjD0.net
タイブレークとか必ずバントしてるけど
あれアホなんか

416:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:44.69 ZuD4bb1u0.net
>>407
データ主義でつまらなくなったと言ってるわけだw

なだ、データ一辺倒ではない
バントもよいなw

417:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:52.33 49kYUtlc0.net
学生野球ではゼロをイチにすることがめちゃくちゃ大事
それが0-10で負けていようとも、だ

悔しいなら自分で野球監督やればいいだろう

418:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:52.70 xNt5qa/00.net
バントするのは成功するからだろう
MLBとNPBは、内野守備のレベルが違う
MLBのセイバーメトリクスで、NPBを語るのは間違い

419:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:32:56.82 sF2nT5wA0.net
投手によっても成功率変わるわけで
ほんと5ちゃんのおぢって馬鹿だよね

420:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:33:00.32 ZuD4bb1u0.net
>>416
なら

421:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:33:07.90 c5cBKrjV0.net
日本とメジャーの下位打線は厚みが違うから同様に論ずる意味がない

2割5分以下でホームラン0とか1本とかは場面によるが堅実にバンドの方がいい

422:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:33:17.17 0aj7asYA0.net
川相の全否定になるやん
そういうのを日本人は嫌う

423:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:33:21.15 qduzFdYz0.net
ルールで使えるから使う訳で
バンド禁止にしたら良いんだよ

424:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:33:29.27 Gp9EZtcZ0.net
>>417
ほんとこれなんだよね

425:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:33:30.92 LsCIHGRA0.net
イチローは毎打席バントしてたようなもんだから

426:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:33:36.32 01512foO0.net
>>317
お前が野球わかってないのがよくわかった

おそらく場面でのフォースプレイも理解してないと思うし、野球ファンならこれくらい常識なのだがw

豪速球?WBCですかんすかんと打たれた某ロッテ投手とか知らんのかねw

427:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:33:47.18 Suo2W3610.net
ヒルマン監督

2005年 最下位 (バント54個)
2006年 優勝 (バント133個)
2007年 優勝 (バント155個)

これがバントの力ですよ!!!

428:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:34:01.45 q2nCsa8W0.net
ピッチャー青柳ならあり

429:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:34:05.94 Gp9EZtcZ0.net
悔しいなら国別対抗戦のWBCで勝てば良い
日本がいちばんなのだ

430:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:34:05.84 ZuD4bb1u0.net
今はバント職人みたいなのいなくね

日本でも昔よりは減ってんだよ

431:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:34:36.43 dkdz4nPA0.net
>>413
打順そのものの話ではなくて
打者自身の能力の話でしょ

打順なんて監督のオーダー次第で
いくらでも変えられるんだから
それ自体に意味はないよ

432:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:34:36.81 YyaRtjMD0.net
>>1
技術が無いならやらせない
技術があるならやらせる
ただし、その信用を得るのは非常に困難
大谷の盗塁も今年の7月のオールスター明けから爆増したけど、6月なんて1ケタ前半

データにファンの感情を加味したのが最適解だとして
イチローが否定したデータ野球はイチローみたいな馬鹿の野球よりは正解
ベンチがアホやから野球でけへん!
がいつの時代だかわかってないのが老害イチロー
アホが感情だけでやっても結果出せないのが現代野球

433:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:34:41.98 ryh8my710.net
野球ゲーでバントってしねえやん?
次が打てる保証もないし、逆説的に次が打てるなら今のバッターでも打てるはずだしバントに関する数字はほぼこの感覚を補強し裏付けてるような物

434:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:34:42.70 IpoaretI0.net
ネクストにいる打者の得点圏打率次第じゃないの?
あとは味方の投手次第

435:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:34:42.89 LsCIHGRA0.net
バントするためにプロに入ったわけじゃない

436:名無しさん@恐縮です
24/12/25 11:35:03.97 cjbWabQw0.net
効率どうの抜かすけど非力な打者ばっかならバントだろうが有効だろうがw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch