暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch2:Sく違うんだ。バンドをやっている人を見ると、ロックをやることに人生を捧げている人たちを見ると、彼らは学生時代に人気者で、イケメンで、ガールフレンドがいて、スポーツチームに入っていて、成績も良かった、ごく普通の人たちなんだ。でも、なぜかロックをやっていて、うるさくて不快な音楽をバンドで演奏している。彼らに会うと、とても礼儀正しく、言葉遣いも丁寧で、カート・コバーンのようなタイプとは全く違って、普通にいい人たちで、いい仕事をして、礼儀正しく、ロックをやっている。ここに長く住んでいると、なぜそうなのかを分析したくなる。そのような疑問に対する答えを見つけようとするけど、僕は自分の意見しか言えない。 ハードロックやギターをベースとした音楽、ヘヴィメタルやギターを主体とした音楽が、あらゆる種類、あらゆるタイプの日本人に受け入れられている理由について、僕の考えを言います。反対意見も大歓迎だよ。 日本の伝統音楽では、弦楽器を激しく弾いて大きくはじく音を出す、特に大きなピック(撥・バチ)で弾く三味線とか、歪んだギターを攻撃的に演奏する音は、すでに人々の祖父母や曽祖父母が慣れ親しんできたものであり、聴くことに慣れているのだと思う。彼らはすでにそれに慣れているんだ。演歌や伝統音楽のような年配の方々の音楽にも、驚いたことに、歪んだギターソロが入っている。まるでアイアン・メイデンのようなものだった。これを誰が聴いているのか? 95歳の人とか。アメリカではありえない。なぜなんだろう? 三味線の歪んだ音は、ギターペグの上にスイッチのようなものがあって、それを切り替えると、ダンダンダンダンと、歪んだ音になる。日本人には聴き慣れた音だから、彼らにとっては全く反抗的な音ではないんだ。アメリカでは、歪んだギターを弾いたら“何てこった、大変だ”という感じだよね。だからこそ、ジミ・ヘンドリックスはあれほどまでに大きな影響を与えたんだ。当時、ギターで音を立てるなんて誰もやらないことだった。それは世界で最も嫌われることだった。 (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。) ●PROFESSIONAL LUNCHEON: Marty Friedman, Guitarist https://www.youtube.com/watch?v=Mz6AWdnkrew 前スレ(★1=2024/11/28(木) 06:20:20.55)※タイトルを変更しました。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1732742420/



3:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:52:31.18 aQHlXABt0.net
でも日本で売れたメタルバンドってX JAPANくらいでは?
ハードロックまで範囲広げてもあとはB’zくらいでしょ?

4:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:53:29.07 RgN1oQWM0.net
日本でも50年前はギターなんか不良のやるもんだと差別されてた

5:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:54:43.21 S+UMsmca0.net
昔はギター、バイクとかやっていると不良扱いだったよ 日本でも

6:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:55:11.17 nou9hym10.net
日本人がラップとかヒップホップやるとオヤジギャグとダジャレになる

7:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:56:19.63 uzesUDRR0.net
この人ももうただの御用コメンテーターになってしまったな

8:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:56:48.79 kWuPPrW30.net
>>5
それは海外でも同じだよ
ラップってそういうもんだよ

9:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:56:54.60 Neb0s8Mf0.net
これは分かるなぁ。
YouTubeでメタル系のギター見漁ってて気がつくと津軽三味線聴いてる。

10:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:56:57.53 KaF5TAn80.net
割とまじでYOSHIKIのおかげ

11:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:58:39.51 Yh0tKpKe0.net
バンドサウンドをロックと勘違いしてない?

12:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:58:52.74 aWvRX7fN0.net
わざと不協和音だす奏法とかあるし確かにそういう側面あるだろうけど
三味線はチントンシャンであって激しい津軽三味線がメジャーになったのは割と新しい

13:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:59:53.40 /rITi5n80.net
昔イングヴェイ・マルムスティーンとか普通にオリコンアルバムチャートに入ってた
MCハマーとかボビー・ブラウンが売れてた頃

14:名無しさん@恐縮です
24/11/28 19:59:55.16 pc7dUcLa0.net
>>2
聖飢魔II

15:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:00:52.88 hkl2OkZE0.net
>>2
そもそもXってメタルか?

16:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:01:52.80 zHe81P0j0.net
>>10
それは別に間違ってないだろ
そもそも楽器用のアンプで爆音出せるようになったのはロックからの話だし

17:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:01:56.59 QHkM9eqR0.net
お前らの股間のどんぐりが、まで読んだ

18:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:02:37.76 drYLHCWZ0.net
浪曲にエレキを取り入れた時点で何でもありなんだよな

19:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:03:02.88 agEbCci/0.net
津軽三味線を聴いてきた日本人はーってこと

20:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:04:01.13 3PQnoW5C0.net
今やロック自体が斜陽

21:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:05:04.65 S9d8d53Z0.net
>>19
ミセスグリーンアップル売れてるじゃん

22:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:05:18.16 sPKe+tji0.net
お前らが一番好きな日本人ギタリストって誰?俺は仲井戸麗市

23:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:05:37.51 h7vKV6Sm0.net
なんじゃこのスレ
しかも★2て
メタルは日本で人気ないぞ
メタル好きなんて5chのヴォリューム層の老人くらいだろ

24:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:11:38.52 xIkA+pdz0.net
>>6
フリードマンってアメリカ本国でも有名なん?
デーブ・スペクターみたいな日本限定?

25:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:12:53.81 9vwHiJL80.net
高崎晃とか誰も知らんし

26:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:13:21.35 iTRhv70q0.net
 
空前絶後の超絶ギターソロによる
ムソルグスキー「展覧会の絵」全曲ライブ演奏
 

27:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:13:54.70 S2Q53qjI0.net
これわかる
アメリカのスピーカーメーカーにJBLってあるけど、あれで津軽三味線の曲流すとバンジョーみたいな音になるんだわ
アメリカ人には津軽三味線の音わからないんじゃ?って思う

28:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:14:07.31 tJEg1XCj0.net
ゲーム音楽で色々触れてるからよ(´・ω・`)

29:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:15:30.11 iTRhv70q0.net
 
空前絶後の超絶ギターソロによる
ムソルグスキー「展覧会の絵」全曲ライブ演奏
www.youtube.com/watch?v=DjOQ69JjTRo
 

30:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:15:35.03 lGoPSrqo0.net
メタル好きは陰キャ多かったね

31:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:16:10.14 nYetzUMA0.net
Xですら歌謡メタルとか言われるくらいだし
そのへんの演歌のギターアレンジとか意外とかっこよかったりするし
そういうもんかも日本って

32:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:16:22.67 YdTGA1jI0.net
アメリカをはじめとする西洋のマッチョ文化な
いけてるやつはこれをする
いけてる女はこういう格好
全部全部決まってる
何かから外れることは許されない、意外性はないのがアメリカ

33:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:17:09.87 pmbrfvkF0.net
結局、クラシックでメタルやるとかは、クラシックを超えられないという事を暗に認めてんだよな。

34:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:18:23.54 3yLerRA90.net
ビルボ・バギンズ、レスター・ナイガード、ジョン・ワトソン

35:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:19:09.91 GIaJjGgQ0.net
そんなにかな

36:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:19:54.03 26vZdinF0.net
>>29
マーティもメタル聴いてるのはアメリカでもカースト最下層って言ってたな
メタルは非モテの為の音楽や

37:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:20:47.60 3EwuCv/n0.net
>>23
有名だよ
s://youtu.be/9d4ui9q7eDM

38:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:22:02.14 X+KyEO4M0.net
沖縄のジミヘン登川誠仁

39:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:22:51.62 Uf1nLENm0.net
悪食なだけ

40:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:23:37.45 FbideTvg0.net
日本人がギターソロ好きなのは禁じられた遊びとベンチャーズが根っこにあるからだよ
そもそもアメリカのポップスにはギターソロが昔から少ないからな
日本だと間奏にギターソロが昔っから多かったからそれがいまだに続いてるというだけ
別に三味線がどうのこうのなんて関係ねーよw

41:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:24:02.35 J7OKH+yP0.net
URLリンク(youtube.com)

42:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:26:43.51 QhaX/V240.net
日本人はハードロックバラードが大好き

43:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:27:16.41 QhaX/V240.net
泣きがあってメロディアスなものね

44:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:27:51.98 /D4SzYcw0.net
マーティは前から、アメリカはジャンルの壁が厚い。ディストーションギターなんて他では拒否されると言ってたな

45:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:28:39.07 Dmx6wMFR0.net
そら80年前後の演歌は芳野藤丸あたりがギター弾いてるんだから

46:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:28:51.26 gs6eFIB80.net
>>41
そんなのジジババだけ
日本人で括らないように

47:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:28:53.27 TksJns6r0.net
>>37
三味線界のジミヘン 高橋竹山
ウクレレ界ののジミヘン ジェイクシマブクロ
アコーディオン界のジミヘン スティーブジョーダン

48:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:29:44.97 VDHsOiyQ0.net
メタルとかロック云々の前に日本人はメロディラインを重視してるからじゃないの?
↓ヨーロッパの哀愁のメロディは日本人は好きだし

イタロディスコだけど
Gazebo - I Like Chopin
youtu.be/Dtrgwqei7ww?si=jN181cCAYRdZdLVt

49:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:30:24.86 QhaX/V240.net
日本人は静かな弾き語りからハードなディストーションが入るようなドラマチックな展開が大好き

50:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:30:29.09 gs6eFIB80.net
>>47
イタロとかほんと老人だよなあ

51:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:32:30.11 TWdmE3xd0.net
ハァ〜ペンペン
妻は夫をいたわりつ〜夫は妻に慕いつつ〜
ハァ〜ペンペン

52:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:32:37.98 QhaX/V240.net
ギターだけじゃなくボーカルの歌い方でも日本人は欧米とは好みが違う
日本人はロバートプラントは大好きでもWhoの叫びまくっているダルトリーは嫌いやろ

53:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:36:30.03 VDHsOiyQ0.net
>>49
普遍的な物を認められない時点で底が浅いね

54:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:36:38.48 66RkKESC0.net
アメリカのチー牛はどんな音楽聞いてんの?

55:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:41:41.23 O/SDov+10.net
メタルなんて日本人はほぼ聞かないだろ

56:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:44:37.48 FcIW3uB90.net
雅楽なんて歪んだ音の集合体だし、遺伝子レベルで受け入れるのかもな

57:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:48:39.38 E14TyUS00.net
>>1
でもジャーニーやフォーリナーみたいなバンドは、まあHR・HMで括れるかは微妙だがマーティの言うアメリカでのイメージにはならんだろ(過去のバンドだけど)
あとラッシュとかさ

58:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:49:42.26 Z3xIPRs+0.net
30年も前に自殺した人の事を未だに「嫌な奴」と言うのか…。
強い恨みを感じる。
何かあったのかな?

59:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:50:19.51 IWFODqQb0.net
フレディ・フリーマンに空目

60:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:51:31.37 8qR7/+aD0.net
日本人は不対象や不完全なものが大好きだからな

61:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:53:01.96 L06GU13+0.net
まぁ確かに演歌のギターはすごい歪んだ音だよな

62:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:53:58.88 7MNTG6H/0.net
ゲームやアニメで色んなジャンルの曲に触れているからな日本人
だから別のジャンルでも気に入ったら聴く。

63:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:54:17.05 RofZfPIR0.net
歪んだギターについては特に思わないけど
575・都々逸については思うことあり
欧米の韻の踏み方ピンとこない
575なら染み付いてる

64:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:55:01.18 GvMK8pRV0.net
あらゆるタイプの日本人ってなんだ?

65:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:55:31.22 gs6eFIB80.net
>>53
メタルじゃね
今聴いてるのはレッドネックらしいが

66:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:55:34.78 891XejQU0.net
日本人は様式美好きだしな
あと他人の趣味に寛容で放っておく
文化的懐の深さがあるから
廃れたようで廃れないんだわ

67:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:56:42.08 e6Ig5ov50.net
三味線だと思ったらその通りだった

68:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:56:44.11 Hv2qDLsn0.net
>>1
すごく面白い
三味線とエレキギターかぁ

だが、マーチン
君は間違っているよ
君は所詮、アメリカの白人だよ

私三味線はチョッパーベース(黒人のダンス、音楽であるファンクミュージック)で和太鼓はパーカッション
何なら自分の足でストンプまでする
リズム隊はアフリカなんよ!
てか、原住民あるあるね

ところが歌があかんのよ
民謡やら演歌やらふにゃふにゃしちゃう

まるでヘビーメタルのチョーキングギターのようなふにゃふにゃだよ
あるいは黒人ソウルの歌い方、持ぐにゃぐにゃこぶし回すフェイクか

結果、現在、日本人はグルーヴのあるブラックミュージックを世界で最も理解できない人種で、ビートが全くないグループが全くないJ-PopやらJ-ロックが大好き
お隣の世界一尖ったK-Popとは大違いだよ
男のファルセット
コーラスのハモリ
ラップ
これらを当たり前のように、アイドルもみんなやってんのよ
日本でこの上の3つやってる人いた?
オカマ扱い お笑い扱い

アース・ウィンド・アンド・ファイアーが日本で売れた?和田アキ子がヒットした?
アホか

ただ、これは非常に面白いトピックである事は間違いないのよ

69:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:58:16.65 k5worOsI0.net
オルタナフェスは毎年10万人以上集めてるし
日本の人気バンドでメタルなんてお化粧バンドくらいしかいないし
メタルなんて人気ないよね

70:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:58:44.35 pqDsV6pn0.net
>>39
そのベンチャーズがなぜ受けたのかのルーツが三味線とか昔の和楽器って話だろ

71:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:58:49.85 bA6peCZU0.net
メガデス2代目リードギタリストのジェフヤングの過小評価具合は異常
あんなうまいギタリストはいない

72:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:58:58.50 H3Fhb+XZ0.net
聖飢魔IIでメタルに入ったけど、ずっと馬鹿にされてきたぞ
アムロだとか浜崎あゆみだとか桑田佳祐だとかそういうのを聞かんと人付き合いできないぞってずっと言われてきた
日本でメタルが受け入れられているなんて現実はないぞ

73:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:59:48.90 TaWQcbAl0.net
そんなことない

74:名無しさん@恐縮です
24/11/28 20:59:56.81 +ej16FMs0.net
>>48
分かるw自分自身は全く意識してなかったけど、言われてみたらそうだと感じる

75:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:00:42.66 M74MPcWP0.net
日本でエレキギターと言ったら歪んだ音なんだよな
それ以外は認めない感じはあって
歪んだ音の範囲がすごく広い

76:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:01:02.53 VDHsOiyQ0.net
いまだにどこかの番組でかかったり
カバーしてる歌手がいるから
日本人はこういう楽曲が大好きなんだよなあ

Boys Town Gang - Can't take my eyes off you (君の瞳に恋してる)
youtu.be/Cc1QzIWWIrc?si=Wr8G-m8OoG8OosYU

77:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:01:18.05 RofZfPIR0.net
和太鼓好きな遺伝子が濃厚デスメタにいってる気がする

78:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:02:28.64 tG6djLVb0.net
アニメ、特撮の曲やプロレスの入場曲の影響はでかいだろうな

79:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:03:36.98 z8wkaWdR0.net
>>71
かと言って別に変なふうにも思われないだろ
陰陽座とかダセーとかないやろうし

80:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:06:49.71 k5worOsI0.net
キングヌーもバックナンバーも髭男もメタルじゃないし
日本人が好きなのはサザンやミスチルやラッドやバンプみたいなギターロックだよね

81:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:10:03.32 YDxR7LSq0.net
ドラえもんのジャイアンがツェペリンのTシャツ着てたっけ
藤子不二雄が洋楽なんか聞くわけないから若いアシにハードロックファンがいたんだろうね

82:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:11:15.18 Efho7sFf0.net
>>71
>>79
最近はメタルのテクニックをマスターした若者が、
それをクリーントーンに変えて曲の中でピロピロやってるのが髭男とかミセスみたいなJ-POPバンド

83:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:13:20.15 VDHsOiyQ0.net
>>71
聖飢魔IIは途中から売れ線を狙い始めたよね
STAINLESS NIGHTとか、

84:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:14:35.13 yrShiXpu0.net
キリスト教のせいだろ

85:
24/11/28 21:14:52.52 P0S/ma5q0.net
>>35
HM/HRでもヴァン・ヘイレンやボン・ジョヴィは幅広い層に聴かれてたよ

86:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:14:56.14 1C9J6MR90.net
この人J POPはユニークだと相当評価してるね

87:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:16:03.58 mlwV2IUA0.net
小さい音で入ってるから

88:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:17:05.65 Efho7sFf0.net
>>82
閣下が一番好きなボーカリストはジョン・ウェットンらしい

89:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:19:05.04 Efho7sFf0.net
TUBEとか歌詞わからない外人曰くHRHMに聴こえるらしい

90:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:19:22.90 k5worOsI0.net
むしろミスチルやスピッツやラッドみたいなバンドがミリオンの売上になるのが日本らしいと思うけどね

91:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:22:44.32 rORHwJNW0.net
スコーピオンズが武道館で荒城の月を歌って驚いた
て誰かが話しててその時の音源を聞いたら客も一緒に荒城の月を歌えていたことに私は驚いた

92:
24/11/28 21:22:47.00 iVX2ov8T0.net
日本人はメロディアスな音楽が好きというか、黒人音楽系の音楽が苦手だったわけよ
だいたい90年代あたりまではな
黒人音楽はメロディ的にはあまり面白みがないからな
メロディといっても同じメロディを何回も何回も繰り返してるだけみたいなな

93:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:23:56.06 +ej16FMs0.net
自分が初めてギターを聞いて「おっ、これいいな」って、思ったのがバケットヘッドのSoothsayer
他の(有名なギタリストとか)何も知らない状態で最初にハマったのがコレ、ちなみにYouTubeで
TheDoooが弾いているのを聞いてハマった、当然バケットヘッドで検索して直接YouTubeで
本人が弾いているのを聴いて鳥肌たった、ライブか何かの動画で日本の大昔の戦隊ロボ?みたいな
映像がバックで流れててワロタ、せめてもっと新しい戦隊モノにすべき、自分の世代は全く分からんw

94:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:25:09.44 KJLi9gES0.net
>>84
メロディがポップとかサビが分かりやすいからじゃね?
ジャンプとかりーびおなぷれーやとか

95:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:25:47.81 lbioprzo0.net
この人の例えはいつもピンとこない。
音楽の好みに人種差はあまり感じない。
ま、日本人にジャズ好きが多いとは感じるが。

96:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:27:22.50 wGojc59j0.net
有名バンドは白人ばかり
黒人のバンドとか聞いたことないわ
有名黒人歌手はいるけどバンドはなし
不思議なこった

97:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:28:02.90 Hv2qDLsn0.net
>>67
ヘビーメタル的な音が好きな気持ちの悪い奴らが、音楽業界に残って、スタジオミュージシャンやらレコードディレクターをやっていたから

それが答えです

そいつらが、アイドルの歌にも、アニメの歌にもCMソングにも何でも気持ちの悪いギターソロを入れたからだよ B'zみたいな

これ、日本の音楽業界の常識な
当時関わっていた人間の間では、常識

98:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:28:20.00 k5worOsI0.net
>>95
ファンクバンドには沢山いるじゃん

99:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:29:25.09 Hv2qDLsn0.net
>>96
もし日本の音楽業界に今の藤井風みたいなちゃんとしたミュージシャンがたくさんいたら、気持ちの悪いグループのないビートのないふにゃふにゃギターソロなんて入る事は永遠になかったんだよ

そんな気持ち悪いものを、B'zやら玉置 浩二やらが好きな気持ちの悪い日本人が応援したからだよ

100:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:30:25.71 6PXmIzgT0.net
メタルが運動出来ない奴向けの音楽というのは理解出来んな
アレは筋トレやスポーツの快感そのものだろw

あとハードロックが童貞の音楽言うのもよくわからん
ロバートプラントやアクセルローズも言ってるがアレはセックスの快感を表現した音楽でしょw

101:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:30:58.08 Efho7sFf0.net
>>91
ビートルズが日本でバズったのもメロディアスな音楽だからなんだけど、
何故か気だるいロック+ダミ声のストーンズまで容認されたという謎

似たようなタイプのAC/DCは日本じゃ全く人気無いのにね

102:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:31:20.53 bUW8fORu0.net
>>26
韓国メーカになってしまったjbl

103:
24/11/28 21:31:30.49 GBJyTdjO0.net
米国で紅白歌合戦をやったら
この手の音楽は出てこないって事かな

104:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:31:48.35 YlqQ+wp+0.net
アニソンで育ってるからだよ
アニソンの隠れメタル率高い

105:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:32:00.42 dfCKze4u0.net
受け入れた覚えないが…苦手だけどな

106:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:32:06.91 Hv2qDLsn0.net
>>98
グループ → グルーヴ

107:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:32:10.97 b2sH0hmt0.net
>>100
全く人気ないことはない
横アリ2回満員にするくらいの人気はある

108:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:33:58.46 bUW8fORu0.net
>>98
気持ち悪いサイババ宗教やってる藤井風は却下でよろ

109:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:34:14.47 YlqQ+wp+0.net
>>79
ヒゲダンはSLAYERモロにパロってただろw

110:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:35:11.93 Hv2qDLsn0.net
>>103

アニソン
アイドル含めJ-POP
CMソング
杏里とかのシティーポップスそうだからなぁ

グルーヴのないギターソロはほんとにやめなさいってーの
カッティングですよ
ギターはカッティング
達郎の曲ですら、ボンバーにくそつまらんギターソロ入ってて、毎回飛ばすよ

ほんと、レコード業界のゴミスタジオミュージシャンやらスタジオディレクターね
日本のガン

どんだけブラックミュージックがわからんのや

111:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:36:15.34 6PXmIzgT0.net
あと

黒人ラップとかブラックミュージックは人種が違いすぎるから日本人には基本合わないのはどーしょーもないわな
エミネムとかは多分割と合うだろうけど

音楽マニアには日本人でもブラック好きな人いるけどJPOP好きの黒人くらい好事家やろ
マイコーみたいな例外的なのもいなくはないがアレはかなり白人ロックに接近してたしな

112:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:36:25.21 YlqQ+wp+0.net
>>95
killswitch engageは?

113:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:36:56.92 R8/Eh1990.net
受け入れられてたのは90年代までだよね
00年代からはR&BやHIPHOPがブームになってバンド勢は軒並み売れなくなったし
そんなラッパーとかもいい家庭で育ってたようだけど

114:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:37:14.16 ORzNygtN0.net
>>95
そもそも地道に楽器練習してバンド作るという文化が一般黒人層にないw
基本、黒人の多くはド貧乏で楽器買えないし、地道に何年も掛けて楽器マスターするという根気も無いw
ヒップホップの創成期も楽器買えない黒人のガキが壊れたレコードプレイヤーに捨てられたレコードで
スクラッチしてリズム取ってという遊びからDJが生まれて、そいつらの口喧嘩煽りからラップが生まれた。
楽器買って、仲間内で練習重ねて何かやるという白人文化では生まれない環境から生まれたもの。

115:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:39:36.40 wFSNzAB80.net
こんばんは渋谷陽一です

116:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:40:23.98 6PXmIzgT0.net
つか向こうのメタルのライブに陰キャぽいのなんているか??
動画とか見てても労働者階級ぽいイカツイのが騒ぎまくってるイメージしかない

117:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:40:36.41 Efho7sFf0.net
>>106
達郎がラジオでAC/DC好きを公言したらしいんだけど、
それを達郎ヲタがAC/DCを聴くようになったとかならないとか

118:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:41:19.75 xvsXA9Ro0.net
Z世代はそうでもないだろ

119:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:41:47.46 L83Zcyag0.net
>>110
何いってんだお前
K-popもほぼブラックミュージックから来てる
お前がジジイなだけだ

120:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:43:26.97 ws10o3cB0.net
>>113
ファンクって知ってる?

121:
24/11/28 21:43:51.55 iVX2ov8T0.net
>>100
リアルタイムはだいぶ落ちるだろ
ストーンズは
日本人にブレイクしたのはビートルズ、その後だとカーペンターズとかな
70年代後半ならディスコ、80年代前半ならニューロマ
でもストーンズくらいならまだ日本人でも理解出来る範囲だと思う
そこそこキャッチーなメロもあるし

122:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:44:02.80 +EUOmcEA0.net
津軽三味線より前に琵琶があるだろォ?

123:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:44:04.31 L83Zcyag0.net
>>113
頭が悪い人が言ってますが
アメリカの文化と言える最初はジャズであり黒人発祥です
ロックも最初黒人が作りました
ヒップホップも黒人が作りました

124:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:44:22.66 Efho7sFf0.net
>>115
メタリカの人「陽キャがダンスパーティーで楽しんでる時に俺は家でオルタネイトピッキングの練習やってたんだ(笑)」

セーソク「へー」

125:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:44:23.44 4WDsHbVz0.net
BOOWYのBEATSWEETのイントロ思春期に一回は弾くからな

126:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:45:01.58 bA6peCZU0.net
クリス・ポーランド>ジェフ・ヤング>マーティー・フリードマン

127:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:45:02.71 b2sH0hmt0.net
>>116
AC/DCってそういうレベルじゃないから

128:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:45:12.57 cjHZJkjg0.net
俺の経験からだいたい金持ちの息子がバンドやギターに嵌まる

129:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:45:26.97 L83Zcyag0.net
エルビスというのは黒人のパクリであり
エミネムも言ってます
大体はブラックのが先にやってます
EDMでもね

130:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:45:51.07 6PXmIzgT0.net
音楽(というか文化)て結構人種や環境で楽しめるのが変わるんだよ
脳の嗜好的な問題で

例えばDQNキャラと一般人キャラだと感性が違う

わかりやすく言うと
HRHM一つ取ってもレイジとかリンプみたいのはDQN向けな感じあるけど
クイーンとかツェッペリンみたいのは一般人向けな感じあるじゃん?w

131:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:46:21.06 R8/Eh1990.net
なぜかを考えると評論家の影響かもね
歌謡曲を基本的に見下し洋楽至上主義の自称評論家たちが
洋楽色濃いものばかりを持ち上げてたから

132:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:47:05.68 Pia98WUs0.net
ハードロックやメタルなんて日本でほとんど受け入れられてないと思うけど
音楽好きな人ほど聴いてない

133:
24/11/28 21:47:42.99 P0S/ma5q0.net
>>93
そやねー
メロディアスな曲はリア充たちのパーティでもかかってるっぽいよ
マーティが言うようにフットボールバーシティのリア充どもはあまり音楽に興味ないんだけど所謂パーティロックはとりあえず聴いてるっぽい

134:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:47:59.48 B7lA7uSS0.net
でもボン・ジョビはいいよな

://youtube.com/shorts/v0UtuLR4f2Q

135:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:48:29.09 L83Zcyag0.net
>>131
お前が知らないだけで
東京ドーム満員でやってるわ

136:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:48:38.62 JtILrkNq0.net
>>75
日本だとこの曲はこっちになるんだよな。
サビの部分で聴いたら解るこの曲はカヴァーで。オリジナルのほうはアメリカでは
大ヒットしたが、日本ではヒットするこ�


137:ニもなかった。



138:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:48:41.77 KJLi9gES0.net
>>120
ストーンズは73年冬に来日決まってて、武道館5日とかソールドアウトだった
ミックのおクスリでの逮捕歴が問題になって来日中止になったが
何が言いたいかと言うと、70年代頭にストーンズは日本で既にかなり人気があった

139:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:48:47.54 6PXmIzgT0.net
>>118
日本人だから韓国人の感性は基本よくわからん

個人的には黒人の気持ちになって聴くとブラックは割とすんなり入る
だから様々な人種や環境で楽しく聴ける音楽変わるんだってw

140:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:49:13.03 1yVellXB0.net
クラプトンは演歌っぽいレイラと涙天国が日本人の感性に刺さったが、
メインでやってたガチブルース曲なんかは我々はピンと来てない。

だから日本人はクラプトンの曲は3曲位しか知らない筈

141:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:49:22.69 n3cgmRXo0.net
LOUDNESSはアメリカで、VOW WOWはイギリスでマニアックな層にそれなりの評価を得たな
向こうでリリースしたアルバム数枚だけは

142:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:50:06.66 L83Zcyag0.net
これハマタの息子ディスられてるんじゃないか?

143:
24/11/28 21:50:49.94 P0S/ma5q0.net
>>95
リビングカラーやフィッシュボーンは白人のファンも多い有名バンドやで
おまえが知らないだけや

144:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:50:52.91 KJLi9gES0.net
>>130
洋楽至上主義の俺でもちあきなおみだけは別格

145:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:51:31.91 lizt0G640.net
バンドサウンドだろ
メタルなんて日本でもそう広がってない

146:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:51:54.82 1yVellXB0.net
ビートルズに音楽的影響受けた日本人:多数
パープルに音楽的影響受けた日本人:多数
ツェッペリンに音楽的影響受けた日本人:多数
ストーンズに音楽的影響受けた日本人:スライダースぐらい?

AC/DCに影響受けた日本人:居ない

147:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:53:06.39 s+ddSVSQ0.net
メロスピがアニソンみたいな曲調だからじゃね?

148:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:53:07.90 KJLi9gES0.net
>>138
クラプトンはボーカルがヘナチョコだから、ガチブルースを歌うとペラペラで刺さらない

149:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:53:33.69 JtILrkNq0.net
>>130
評論家のコメントは当てにならないし、単なる目安論や盛り上げ論にしか見えない。
こういうのは自分で聴いて良し悪しを判断するだけでいい。
理論語るより聴くほうが大切だと思うね個人的には。

150:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:55:10.78 oRbei8a70.net
日本の社会人で音楽好きの取捨選択が出来るタイプならメタル聴くやろ
タフな思考回路になれるからな

ポップミュージックなんてハッキリ言って仕事や生活の邪魔w

151:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:55:27.16 fek0uk2S0.net
ペルソナのギターサウンドがウケたのも日本人の感性だろ

152:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:56:55.16 C4Ua7KXA0.net
ピコピコサウンドばかりやん
ドラムやギター買う金もない、やる場所もない日本人

153:
24/11/28 21:57:37.32 iVX2ov8T0.net
>>136
いや、例えばビートルズやカーペンターズのレコードなら当時、ステレオ持ってた家なら一家に一枚ってのが大げさじゃなかったわけ

ストーンズはそれレベルではないでしょ

154:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:58:10.93 SNzm8vkS0.net
これはJ-POPが特殊だと思うひとつだな
ブラックミュージックを取り入れた曲に歪んだギターのリフやソロが入ってくる特に90年代多い
あとゲームミュージックもロックがバックボーンにあるんだなと感じる曲多い

155:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:58:15.91 b2sH0hmt0.net
>>144
色々おかしいw

156:名無しさん@恐縮です
24/11/28 21:59:02.12 4c8Spxx+0.net
>>21
仲間だ。

157:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:03:38.51 4c8Spxx+0.net
>>84
アメリカンハードロックはPOPだからな。

158:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:04:24.26 MIVu9AFB0.net
楽器弾いてる奴に限ればメタルやハードロック通ってきた率は高い

なぜならポップスのコードバッキングよりリフ弾いてる方が楽しい
ジャズなんかより初級~中級者向け

159:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:05:01.46 W1KoIX1D0.net
メタルなんてふりかけにはなるけど主食にはならん

160:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:05:24.51 6PXmIzgT0.net
韓国人つーかもう30代だから日本人でも10代の感性とかは確かにもうわかんねーな
聴く音楽も昔10代の頃とは全然違うし

161:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:06:07.73 iqDw9YlF0.net
ギターの音ってほんといいんだよね
三味線に通じてるってホンマかいな


162:w



163:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:07:32.38 wsvI1aZF0.net
そうなのかね
マーティーが育った80年代なんか、MTV主体でヘヴィメタルもかなり人気あった気がするがな

164:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:08:01.94 bA6peCZU0.net
メガデスといえばこの曲
URLリンク(youtu.be)

165:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:08:08.50 6PXmIzgT0.net
>>156
ハードロックメタルの演奏は技巧は細かいけど力任せで演奏楽しいから割と簡単なとこあるんだよなw
実際アマチュアの学生はよくコピーしてるし

ポップス系の演奏とかのがぶっちゃけ初心者には難しいと思うw

166:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:09:30.59 ohdPY6ZK0.net
演歌は何でも取り入れるから、エレキギターを入れてもおかしくない
でも、歪んだエレキを入れ始めたのはかなり後じゃないの?
吉幾三あたりからだったように思う

167:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:09:35.80 mlwV2IUA0.net
>>144
リフが主役で歌メロがよく分からないのは日本では人気でない

168:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:12:18.83 6ro2noQJ0.net
なんだかんだでギターは舶来もんだから「ギターこうあるべし」みたいな固定観念は薄いんやろ
ジミヘンが大正琴の世界にでも現れてたんなら、日本人だってあれこれリアクションしてただろうよ

169:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:12:21.66 OEZ6u7Ow0.net
マーティはROCK FUJIYAMAでも三味線の話をしていたね
人間椅子 和嶋慎治がゲストの回

170:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:13:23.16 BPy/4vzZ0.net
天才たけしの元気がでるテレビではめちゃめちゃ虚仮にされてたけどな

171:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:14:36.74 KJLi9gES0.net
>>151
ビートルズもカーペンターズも一家に一枚とかねーよ
特にカーペンターズ人気は過大評価されすぎ

172:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:15:19.03 0GsyMNR90.net
日本人は舶来産のものを身にまとうことで周りに対する差を出して個性を示威する民族で、着せ替え人形のように舶来物は着ては捨て着ては捨てを繰り返す。
これを大宝律令の時代からずっとやってきたから、行動パターンが日本人のDNAに埋め込まれている。
ロックも同じで、身にまとって個を示威するツールなので、はみ出し者とか関係なく誰でもやるようになった。

173:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:15:39.01 aSUN55Dk0.net
ベンチャーズとか何回日本に来たんだ

174:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:16:10.97 BPy/4vzZ0.net
>>31
同調圧力は日本のはるか上をゆく世界だもんな

175:
24/11/28 22:16:47.80 OEBcY1mL0.net
>>27
これだな

176:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:17:14.67 39jBDOxK0.net
ビートルズとかカーペンターズなんてそれこそクラスの地味で大人しい奴が聴いてるイメージしかないわ
60年代とか70年代は知らんけど

177:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:19:06.00 zFdioGuX0.net
前スレから↓
日本人が喜びそうなことを書くのは上手い
でも説得力は無いんだよねこの人



パヨパヨお爺ちゃんさ、音楽オタクの世界的なギタリストが全盛期に自分が興味持てない音楽の国に移住できるとおもってるの?少なくとも日本の音楽に興味もてて日本の音楽好きになれたからできたのよ
マーティは似たような事を日本人が見てないような英語媒体のインタビューやイベントでも日本の音楽べたぼめしてる
パヨクお爺ちゃんは日本がポジティブに語られるとすぐリップサービス的にいうよね
リップサービスでその国住めるかよアタオカパヨパヨお爺ちゃん
悔しいの?え

178:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:19:33.47 zFdioGuX0.net
パヨク大激怒www

179:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:20:31.18 zFdioGuX0.net
パヨク「マーティは日本人が喜ぶことを言うのがうまいどけなんだー」フガフガ

180:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:21:05.59 zFdioGuX0.net
パヨク、日本の音楽が世界的なギタリストから褒められてふきげんになる

181:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:22:04.50 zFdioGuX0.net
日本の音楽はジャズの影響が強くマイナーコードを多用する

182:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:23:28.24 Q+dN+CJf0.net
マーティもいってるようにむこうの売れ筋はクラブ受けする曲だけど
日本はアニメのOP取ったら売れるぞみたいな状況で。そりゃチャンバラ
やドンパチやってるアニメにはゆがんだギターの音がいちばんしっくりくるやん
海外だってそういう映画には未だにツェッペリンとかACDCとかエアロスミス
とか使ってくるし

183:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:23:38.92 bgbWUbwf0.net
マーティによるコード説
/youtu.be/QtPx6WdNM30?feature=shared

184:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:24:45.17 bgbWUbwf0.net
マーティによるjpop説明
://youtu.be/HGI-2S67RzY?feature=shared

185:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:25:27.28 ohdPY6ZK0.net
日本にエレキを流行らせたのはベンチャーズ
ベンチャーズは、ブレスリーやビートルズと並んで相当な影響を日本人に与えたらしい
だからギターが何でも入ってくる

186:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:25:48.77 Q+dN+CJf0.net
>>136
そういうのって今も昔も「洋楽補正」ってあるよね
散々「洋楽離れ」とかいう今だって、洋楽はわざわざ来日したら
みんな東京ドームやたまアリで盛大に演るもんね

187:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:25:52.66 YlqQ+wp+0.net
>>131
メタラーは言ってもわからなそうな人には言わないからね

188:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:26:00.63 L5jUo25Q0.net
日本人は保守的だから
オーソドックスな
A.Bメロ→ギターソロ→Cメロ
の流れしか受け入れられないからだろ

海外の音楽はわりと変則的なのが多いから必ずしも間奏にギターソロは求められてない

189:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:26:22.64 JtILrkNq0.net
>>170
62年に初来日、65年の再来日から日本には毎年恒例で来日するようになった。
コロナ禍になるまでは50年以上も来た事になる。(1969年の時だけは来日なし)

190:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:26:54.94 6PXmIzgT0.net
>>179
アクションとかファンタジー系のアニメとか洋画にはHR/HMメチャクチャハマるんだよなw
あの膨大な客層はあんま音楽聴かねーのかな??

191:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:28:57.49 YlqQ+wp+0.net
まぁゲームミュージックはメロスピだもんな
ニコ動でもメロスピっぽいの人気だったし

192:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:29:44.91 b2sH0hmt0.net
メタリカがスタジアムでライブできない先進国って世界で日本くらい

193:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:29:53.48 SNzm8vkS0.net
ゲームアニメで子供の頃からいつのまにかロック(メタル)が染み付いてるメタルとクラシックの相性もいい

194:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:30:30.69 vsRGmra70.net
>>179
00年代あたりにロックはダサいという風潮が海外で主流になってしまい一気に市場が廃れたからな
いわゆる昔の名前でやってるメジャーバンドはあっても若いロックスターは現れなくなった

195:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:30:56.94 nwWBgZks0.net
こいつはいつも自分の思い込みを話してるだけ
言ってることが正確ではない

196:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:31:40.83 Pia98WUs0.net
ポップスだと作曲やギターの難易度が上がるからだろ

197:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:31:56.75 bgbWUbwf0.net
>>118
kpopは日本みたいにファンクやジャズやスカやブルースを通ってきてない
ただ現代アメリカ音楽を真似してるだけ

198:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:32:51.45 bgbWUbwf0.net
外国人による日本のコード解
://youtu.be/6aezSL_GvZA?feature=shared

199:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:33:26.00 Pia98WUs0.net
あと音楽センスも問われるし

200:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:36:11.26 0YaF8LV30.net
後進国シナウンコリアでロックが流行らないワケだ

201:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:36:58.60 QCs2Hus20.net
パヨク大発狂wwww

202:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:37:55.90 QCs2Hus20.net
パヨクの無職独身引きこもりお爺ちゃんが世界的なギタリストに反対意見を書く


203:



204:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:39:20.94 e7qk9yy40.net
外国の音楽の憧れで始まった日本と、
国内音楽として聴くアメリカでは立ち位置が違うからなぁ
まあ、ワールドミュージック流行りの時も三味線の歪んだ音の下地があるからと言われてたが

205:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:41:53.89 W+eCRXoY0.net
>>45
そんなことはないだろ
アルマゲドンの歌なんてどの世代でも大人気だぞ

206:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:42:47.00 NH4unSFO0.net
>>1
外因的でも内的でも鬱屈した気持ち、ストレスを音楽で発散しようなんて発想に及ぶ人が日本ではそもそも少ない 勿論全くではないけど
和楽器は確かにプログレに合いそうだな

207:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:44:00.54 WxXJzAS+0.net
お前らもそろそろ年取ってHR/HMが耳にキツくなってきただろ
ここらで勇気出してブラックミュージックに手を出してみたらどうだ
ヒップホップもソウルもR&Bもファンクも共通してるのが耳に優しいことだ
一生聴けるぞ

208:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:44:02.97 vsRGmra70.net
マーティーはハワイ在住の頃に演歌にハマったらしいが
演歌はブルースの流れを組んでるから実はロックと相性良いんだよな
日本の自称ロックバンドでもこれ演歌やろって感じのバンドもあるけど
ゲイリー・ムーアのパリの散歩道とかいつ聞いても演歌だしな

209:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:45:57.52 42DBob2T0.net
日本でもメタルは陰キャだろ
あとアメリカのロックも陰キャ
日本ではイギリス志向なんだよね

210:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:46:27.01 bw2xTGSD0.net
>>201
それしか知らん
あ、パブリックエナミーとのコラボも知ってる
それだけだわ
ヘビメタなんてジジイしか聴いてない

211:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:50:46.01 gVdqWpuk0.net
日本には20年代からジャズバンドがあり、ジャズ、ファンク、ブルース、フュージョン、スカ、レゲエ、ロック、ヒップホップなど全ての道をたどってきた
韓国が軍事政権で文化閉ざしてた時からヒップホップしてた
韓国のように音楽の歴史が短いと引き出しも世界的な演奏者もでてこない、アメリカのポップスを韓国語で歌うだけ、しかもリップシンクで
韓国のような歴史がない国は歌唱力でのみ音楽を評価するけど歌唱力なんてどうでもいいのよね、意味のある歌詞と作詞作曲能力、生歌のが何倍も価値ある
教習所でならった綺麗な歌い方をリップシンクしてるだけでは人を感動させれない、下手でも一生懸命自分のメッセージを生歌で歌う幼稚園児のが百倍感動させる

212:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:51:19.01 pn+Tv/NS0.net
シブがき隊がナイトレンジャーのドンテルミーユーラブミーをパクった時は耳を疑った

213:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:52:02.64 4WDsHbVz0.net
ヒップホップ聴いたら終わり
これで良いで他の聴く気せん

214:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:53:06.47 Xj2vdO6j0.net
最近の若い人はイントロも間奏も邪魔くさいんでしょ。ギターソロなんて聴く耳持たない。あと20
年もしたら歌はAメロもBもなくてサビだけになってるんだろうな。

215:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:53:18.37 NH4unSFO0.net
マーティが反対意見を歓迎って言っているしな 日本じゃ音楽に目覚める頃に例えばこんな音楽聴いたら駄目楽器やったら駄目なんて今の時代全くないだろ 此処じゃ自分至上の輩がえらく言葉が激しいけど
欧米って閉鎖的なんだな

216:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:53:23.64 Hv2qDLsn0.net
>>118
全くその通り
そして、なんといってもポイントが日本人のほとんどがその事実を知らないということ!
そしてそのことが日本でK-Popの人気を盛り上げている最大要�


217:セと言うこと! とにかく、日本人はブラックミュージックの文化が大っ嫌いで全く理解できないから 星野源が何回も言ってるけど、ダンスって体操じゃないんだよなぁってまさにそれね そして>>194 が想像するよりも、はるかにブラックミュージック気違いだよ K-Popの事務所ビルの壁、黒人アーティストの写真だらけだぞ



218:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:53:36.11 mlwV2IUA0.net
>>203
ブラックメタルなら少々たしなみます

219:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:56:28.61 7ix0dXGk0.net
s://i.imgur.com/s2QPU5s.png

220:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:57:12.28 Hv2qDLsn0.net
例えば、黒人も気持ちの悪いギターソロ入れんのね

代表的なのは1970年代のファンカデリックとアイズレー・ブラザーズ
でも、彼らは白人ロックの影響受けたのではないの
彼らが影響受けたのは、イギリスでヒットした(アメリカでは黒人のロックはレコード業界で認められてないから)ジミ・ヘンドリックスね

アメリカは人種差別
そして、大衆音楽の世界では黒人が白人を差別している
黒人が、白人ごときの音楽をやってはいかんと言う暗黙のルールがある

221:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:57:45.80 ijWjFWgw0.net
「あらゆるタイプの日本人にギター主体の音楽が受け入れられるのか」の理由は
日本人は他国に比べて貧富の差がなく誰もが文化活動に金をかけられること、
広いジャンルの海外の文化を受け入れて楽しんでより自分の好みに合うように改良できるからだよ、

ギター主体の音楽もその文化のひとつだということ。

222:名無しさん@恐縮です
24/11/28 22:57:46.34 OJ08ihUQ0.net
MR. BIGのギターと被る

223:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:02:37.92 e7qk9yy40.net
>>217
身長が2倍くらい違うだろ

224:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:03:10.51 6PXmIzgT0.net
ぶっちゃけ同じ日本人でも学生と社会人大人でも当たり前だけど全然感性違うよな
お前らもいい歳らしいからわかると思うけど

それは音楽の好みでも例外じゃないと思うよ

225:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:04:16.48 zrJBcsaR0.net
我々は古代エジプト発祥の山鉾巡行の御祭禮を現代まで続けている世界唯一の民族ですからね

226:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:07:59.76 L5jUo25Q0.net
ほーりーうぉーず

ピロンピロロロロロロロオン ピロン

おっぷまぷでぃゆましゅゆえなすきゃらぁ

227:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:08:29.58 vsRGmra70.net
>>217
ポール・ギルバートも日本人妻と再婚して日本語ペラペラなんだよな

228:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:11:17.09 NH4unSFO0.net
>>215
参考までにグルーヴのないギターソロとか誰の事をどういう意味で言ってんの ? グルーヴなんて同じ曲でも言ってみれば感性一つですよね ? ジミヘンのプレイ全般を凄いって解るギター経験のない人は少数だと思いますが

229:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:14:38.60 85x5/JRA0.net
歪んだギターソロが印象的な演歌というと中条きよしの忘れ草
必殺仕事人の挿入歌

230:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:15:50.06 6PXmIzgT0.net
まあ極論しちゃえば感性は人それぞれなんだけど
特定の層に割と多く共通してみられる価値観や感性ってのは多分存在するからな

音楽とかエンタメは基本その特定の層を狙ってて受けてりゃいいのよ多分
時代時代で色んな感性や価値観は流行でピックアップされるけどさ

231:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:17:40.67 j3YfiXXv0.net
高橋竹山まじで心に沁みる

232:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:17:47.44 H3pelnLz0.net
昔の日本(今もだけど)のメタルやハードロック、プログレは欧米と違ってマーケットが無かったから
バンドマンは食っていくために裏方にまわった
技術ある人はスタジオミュージシャンになったり曲作れる人はアニメ特撮ゲームの作曲とかね
そういう


233:人たちがこっそり自分の趣味のフレーズ入れたりしてたのを知らずに聴いてて身体に馴染んでるのよ RPGのボステーマなんかほぼメタルかクラシックだもんな



234:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:22:51.75 xbRQsfMJ0.net
>>80
「乙女の愛の夢」はメタルだった?

235:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:27:19.52 Jsf6O0BR0.net
細川たかしの「浪花節だよ、人生は」の三味線はすげえ主張してて、ああいうのはいいなと思う
あと三味線が印象的なのは、松村和子の「帰ってこいよ」かな

236:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:31:37.92 85x5/JRA0.net
音の歪みという点では三味線より琵琶の方が上だと思う

しかしおまいら三味線というと津軽なんだな
あんなの外道だぞ
日本人なら義太夫や常磐津、清元に長唄だ

237:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:33:42.60 NH4unSFO0.net
一つは「メタル」が悪いんだよ ハードロックなら少し煩い位か…なのがヘヴィメタルになると何か凄いもん聴かされるのかよって まあこれも日本人の感性でしかないんですけど

238:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:35:24.97 bkStpfB30.net
80'sのよくヘヴィメタと混同されたハードコアパンクなんてちょっとヤバめの兄ちゃんがよくやってたよね
それこそ細谷雅巳みたいな感じの

239:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:40:36.48 RGSmI/jY0.net
惰性で聴いてるだけです

240:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:40:39.56 R8/Eh1990.net
帰ってこいよはロック
三味線は日本製の伝統あるギター
逆に今の音楽を和楽器でやれば演歌ぽくなるだろう

241:!dongur
24/11/28 23:40:42.68 hGlIKNJn0.net
昔から日本人がエレキギターの音を受け入れる素養があったのは間違いないけど、今現在につながる直接の要因としては90年代のビーイング全盛期の音楽
あれはどの曲も大サビ前のエレキソロがめちゃめちゃかっこいい
CDが最も売れたその時期に音楽に触れた今の40代以降はそんな感じ
だが今のZ世代とか音楽でもサビの部分しか知らないみたいだし、これからどうなっていくかはわからない

242:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:43:38.78 kASHJp4I0.net
jpop進行は世界で知られてるけど韓国進行なんて存在しないからね
なぜならアメリカとか日本のコードまんま使ってるから
コード進行とかわからないkoopファンはわからんだろうけど

243:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:43:46.59 NH4unSFO0.net
>>232
Discharge とか Chaos UK
あの辺りですかね ? あれは w

244:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:45:22.17 +fOj3cWj0.net
パヨク怒りのbtsいっき聴きからのトンスル一気飲み

245:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:47:28.75 NH4unSFO0.net
ID:NH4unSFO0
パヨクってどういう意味なんですか ? 教えて下さいよ、詳しくね

246:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:48:30.19 NH4unSFO0.net
間違いました
ID:+fOj3cWj0

247:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:48:44.66 pEIPi6zr0.net
kpopなんてもしメンバーがその辺歩いてる普通のヘルメットカットの黒縁メガネ糸目韓国人なら誰も聴いてない、現在のファンの99%はいなくなる
そんなもんを音楽とはよべない
面白いのがkpopファンは日本の音楽を馬鹿にするけど当のkpopアイドルは日本の音楽の大ファンだからねw

248:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:49:50.26 ghSOJHAx0.net
間違いなくアニメのOPEND曲やゲームBGMの影響です
なので逆に日本人のロックバンドやメタルバンドは日本人に受け入れ難い逆の現象が起きてます

249:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:50:01.43 jeqDuiKs0.net
日本人は寺内タケシ様のおかけで免疫があったんだよ

250:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:50:12.57 hRXRjiai0.net
最近の音楽はギターソロがないからだめね

251:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:51:16.46 3m1WtL9U0.net
ロックは日本起源ニダ

252:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:51:32.15 bpnGI81k0.net
日本のヒップホップ聴くならダウンノースキャンプ周辺が間違いない
日本のトップはslackかbesで決まり

253:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:52:07.98 bpnGI81k0.net
あとはflashbacks kid fresino

254:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:53:23.38 2X7eUx0A0.net
なんてパヨクが悔しがってるの?

255:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:55:49.77 bmz8afG+0.net
>>1
最近、三味線ってどれを買えばいいのか?とその違いを調べてたから
マーティの説明がストンと落ちたわ
三味線も理屈は説明できんけど、奏者はしょっちゅうペグに相当する部位をいじってる
なにげなくあれを聞いて育ったことがギターへの理解になるとはな

256:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:56:18.75 R8/Eh1990.net
ブラックミュージックはやっぱり日本人に合わないよな
R&BもHIPHOPも一時期ブームになったけど結局根付かなかったし
米国はともかく欧州は黄色人も多いし

257:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:56:56.56 Zi4rJTEC0.net
俺は聴きやすいシンフォニックから入ったからな
不快なのが調和されて凄く良いハーモニーを奏でる
まあ言うたら毒だけど毒も使いようによっては優れたクスリとなるわけや
悪魔と天使の競演や、荒廃したような世界に希望の光がある
キーボードのキラキラ感が最高それのみを求めていた時がある
だがそれらも飽きる、飽きやすいかなそう思いたくはないけど
派手なのは飽きやすいから何でも

258:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:57:00.09 NH4unSFO0.net
245 名無しさん@恐縮です 2024/11/28(木) 23:51:16.46 ID:3m1WtL9U0
ロックは日本起源ニダ

それじゃ単に日本が好きな在日になっちゃうだろ ? 「ニダ」付ける必要がない
こんなのがパヨクなんですか
?

259:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:57:03.79 Hi/Ur69Z0.net
>>67
真面目に読んで損した
国に(・∀・)カエレ!

260:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:57:44.68 hRXRjiai0.net
最近おすすめのメタルバンドとかある?

261:名無しさん@恐縮です
24/11/28 23:59:50.46 8GDnaSi+0.net
B'zやGLAYがバカみたいに売れてたからな

262:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:00:59.84 gBIiJ8Fb0.net
中高の頃にこのゲームやってて重いリフがカッコいい事に気付いた
ドゥームなのに祭り的な和を感じる シンセが笛かな
URLリンク(youtu.be)

263:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:01:45.13 CRc885nY0.net
津軽三味線しか書いてない人が目立つが、
他の三味線もすごいで。チントンシャンだけちゃう。激しいのもある
細棹、中棹、太棹でも義太夫とか。
地唄、長唄、民謡

あとは家元がわかれたとかで
あれやこれや流派や三味線のルールを増やしよったとこがいかにも日本で、
太鼓や笛、琴と合奏して萎えるケースもある

264:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:02:29.43 XT/2oOuf0.net
>>250
ごめん訂正
欧州は黒人少なくて黄色人も少しいる程度だった

265:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:02:51.52 sJlY4Tg90.net
>>250
黒人霊歌は沁みるのが多いで

266:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:05:15.82 ac0c6fj/0.net
聞くところによれば、津軽三味線も歌える人が激減してるらしいな
弾く人ばっかり増えて。

267:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:07:09.76 Eg/kHe6P0.net
>>250
ファンクも分かってないのが多いね日本人は
要素を取り入れた曲はあるけど

268:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:11:00.40 yW8IoqqV0.net
30代以上はみんなギターが好きだと思う
若い人はそんなことないんじゃないか

269:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:11:21.24 SExTDZsa0.net
>>250
メタルも根付かなかった
根付いたのはミスチルやラッドやバックナンバーのようなUKロック

270:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:13:00.53 fzaBt9TZ0.net
アメリカ人て、テイラースイフトとか、大スターに一気に流れるイメージしかない
多様なようでいて実はすっごい柔軟性に欠けるんだなって。
アメリカならそんなことはないって思い込まされてたと反省するわ

271:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:13:12.68 GgWv/aQm0.net
>>250
ソウルやレゲエ
オーティス、マーレイ 白人で女性だがジャニスはなあ 最高なんだけど 当たり前にコアなファンはいると思うが

272:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:13:39.01 Feq3vzXK0.net
演歌に当たり前のようにエレキギターが入ったのって面白いな
なんで違和感がないんだろう

273:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:15:06.98 tRDjNxdC0.net
>>264
アメリカ人は大正義hiphopだよ
それ以外は全部ゲイが聞く音楽

274:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:16:10.81 onQkzNds0.net
寒い所はビートの激しい音楽が好まれる印象
津軽三味線とか北欧のヘビメタとか

275:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:16:38.54 LYmZtdaA0.net
>>263
アルフィーはメタル

276:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:16:40.41 vnI4/3dR0.net
>>250
古き良きモータウンやディスコミュージックとかは好きなんだけど
汚っさんラップ風ヒップホップの良さがサッパリわからんのや

277:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:16:53.16 ZK4iSFx/0.net
>>267
気に入らないものは何かとゲイ扱いするよな

278:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:22:25.05 SExTDZsa0.net
>>270
解らないなら無理して聴くことないよ

279:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:23:04.00 DaE+UTyP0.net
>>271
そこまで極端な思考になってるのかw
アメリカ人ぇ…

280:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:23:16.37 Q5TSecB00.net
>>270
Outkastまではついて行ってた
それ以降は分からん

281:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:26:09.99 X+n2JLEk0.net
アメリカは日本では想像できない「ジャンルの壁」があるのは事実
どんなに白人ぽいことをしていても黒人なのでR&Bのレコード棚に分類されてしまったり
その逆も然り
ロックンロールがそれを打ち破って白人音楽と黒人音楽の本格的交流が
演る方も売る方も聴く方も始まって行ったが
黒人音楽をたくさんの白人が聴くようになっても
白人の音楽を黒人が聴くことは割合として少なめ
それでも80年代はその垣根がかなり低くなった素晴らしい時代だったが
まあやっぱりカントリーを黒人がやったり聴くことは少ない
史上最高のロックギタリストは今も昔も黒人なのに
後を継ぐ黒人ロックギタリストがいない
黒人ブルースギタリストもどこにいるんだか

282:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:26:42.13 X+n2JLEk0.net
>>273
本気にすんなよw

283:202
24/11/29 00:28:13.42 GgWv/aQm0.net
結局マーティの言ってる事、和楽器って自分の国の楽器を理解してない事には反省しないといかんが、 ヒエラルキーで聴く音楽が限られるとかまじかよ メジャースポーツではバリバリHR/HMハーフタイムで掛かってるのに良く分からんな

284:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:28:47.17 zuf6sZNI0.net
輸入品をありがたがってるだけかもしれないよ

285:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:29:21.11 X+n2JLEk0.net
>>268
暑いところは音楽が暑苦しいと
熱中症で死んじゃうからな
カラッとした軽いリズムが主流になる

286:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:29:42.57 vnI4/3dR0.net
>>275
ハードロックやヘビメタ系では混血はいても純粋な黒人ってまずいないからな
ジミヘンだってアフリカ系とネイティブの混血だし

287:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:30:43.10 w4IorFEJ0.net
幼少よりアニソンに洗脳されるからな

288:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:31:15.52 Hce4IeEh0.net
>>276
するよ。十分ありえる

289:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:33:06.22 37svB3bG0.net
マーティのヨナ抜き音階のオリエンタル


290:風味のソロは良いよな トルネードのソロとか今聞いてもカッコいい



291:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:35:04.70 SGf22khS0.net
>>277
彼らは“ああ、音楽が流れている。いいね。踊ろうぜ。パーティーだ。最高”って感じだった。

>>268
門付で弾くから、ああ弾かないと寒くて指がかじかむという現実もあったんじゃないかな
室内で弾く長唄三味線のようにやれない

292:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:36:43.40 X+n2JLEk0.net
>>280
スラッシュは黒人と白人のハーフだよね
スティービーサラスはネイティヴアメリカンの血が入ってて
エディヴァンヘイレンはオランダ人とインドネシア人のハーフだというのは最近知った
まあアメリカだから黒白赤黄色結構色々混ざる

しかし最近の黒人はジャズギタリストすらどこにいるのかよくわからん
みんなヒップホップに走っちまったのか

293:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:37:23.34 kDOyTURU0.net
>>212
韓国はジャズやファンクやヒップホップを知らないよw

294:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:40:10.71 vS/64qHi0.net
この世で一番ダサい音楽って速弾き系だと思う
俺は大好きだけどそれをちゃんと自覚して聴いてた

295:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:41:41.41 kDOyTURU0.net
>>212
kpoopに音楽の理屈なんてわかりません
韓国に圧倒的にたりないのが作詞作曲能力、楽器演奏者
韓国は現代黒人音楽をパクってるだけ
基本のファンクやスカやジャズを語れるkpopアーティストなんていない
カレらが好きなのは現代の黒人音楽であってファンクもスカもブルースも初期ヒップホップもしらないって、

296:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:43:13.16 WrPtxakh0.net
>>287
うん解る
音楽とは別な何か

297:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:46:27.64 Wuce4qGd0.net
>>281
ささきいさおは元ロカビリー歌手で串田アキラはR&B歌手
影山ヒロノブは高崎晃がLOUDNESSやる前にいっしょにバンド組んでたとか色々あるよね
スーパーロボットマッハバロンのギター弾いてるのはcharとかいう噂もあるけど真偽の方は定かではない

298:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:47:33.68 kDOyTURU0.net
>>212
アタオカさあ
日本ほどアジアでブラックミュージックを愛してる国はないよ
西洋人からみればjpopは思いっきりじゃずの影響がみてとれる
日本人は70~80年代に始まってすぐに渡米してDJ始めたりズールーネイションに加わった
mosdefや、ビートナッツと仕事してた、そんなアジア人いません
日本は古くからブラックミュージックを評価し大物ジャズミュージシャンやラップアーティストを呼んでた
韓国がブラックミュージックの存在さえ知らない時から
だからdjの世界大会のdmcに複数の日本人チャンピオンがいる

299:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:49:13.31 kDOyTURU0.net
>>250
にほんが根付いてないならアジアのどこにも根付いてないことになる
日本が一番アジアで大きな市場とコミュニティもってる
お爺ちゃんしらんなら座っとけよ
この前東京ドームでワンマンやってたぞアタオカ

300:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:51:25.83 kDOyTURU0.net
>>212
日本のジャズがどれほど人気か調べてこいカシオペアとかt-squareとか高中とか
お爺ちゃん音楽なんもしらんやん
黒人音楽好きが今の日本の音楽つくったんだよアタオカ
ジャズの影響だらけやん
しらんならすわっとけkpopオタク

301:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:51:57.99 c6h4L2ek0.net
パヨクが激おこで草

302:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:52:23.34 LYmZtdaA0.net
>>287
>>289
速弾き系のルーツはショパンやベートーベン等のクラシックだよね

303:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:52:41.18 c6h4L2ek0.net
トンスルポップなんて東南アジア人とインド人しかきいてないってw

304:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:53:04.96 GXTCKb360.net
パヨパヨいかりのkpopホルホル

305:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:53:28.33 GXTCKb360.net
日本が評価されてくやしそうw.

306:202
24/11/29 00:54:03.39 GgWv/aQm0.net
>>284
申し訳ないけどマーティが既に>>1で言ってますがな それに関して語るスレだろ
弦楽器なんてすぐ指温まるぜ? 会場の盛り上がり、モチベーション全て含めた上でか
?
>>287,289
早弾きの定義が判らんけど
ソロ、例えばEVHも駄目ですか ?

307:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:55:47.99 SnEzDz2r0.net
比較に持ち出してるクォーターバックってスクールカーストの「王」じゃん…
マーティってやはりプライド高いね

308:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:57:28.47 PuP3G9Sj0.net
日本も同じでハードロックを聞いてる人はやっぱマニアでヘヴィメタルなんてさらにマニアック
マーティはその世界にずっぽり浸かってるから分からないんだよ

309:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:57:57.51 T3XBu6Lw0.net
韓国なんてギタリストやら作詞作曲能力すらないのに音楽理論とか無理だってwww
自分のコンサートでリップシンクするなんて最早歌手ではなくエンターテイナーかヌードダンサー
しかも作詞できないから知らんオッサンのメッセージの代弁
整形なしなら現在の99%のファンはいなくなる
そんなもんミュージシャンとはいいません

310:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:58:09.94 Wuce4qGd0.net
>>299
早弾きだとパッと思い付くのはイングヴェイみたいなのかな(俺は好きじゃないが)
ヴァン・ヘイレンぐらいなら素直に格好良いと思うけど

311:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:58:17.17 RudFRYis0.net
日本でもいわゆるゴリゴリのメタルを演奏したり聴いたりしてるのは陰キャが多いイメージだなぁ

312:名無しさん@恐縮です
24/11/29 00:59:00.61 hNcgcovX0.net
むりくりのこじつけじゃないか?

313:202
24/11/29 01:04:01.94 GgWv/aQm0.net
>>303
何だ、俺と一緒ですな
インギーとかになると運指選手権かよって意味判らん
VH格好良いと思ってくれて良かった やっと寝られるわw
お疲れ、ありがとうございます

314:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:06:23.36 T3XBu6Lw0.net
韓国とグルーヴなんて正反対、彼らは教習所で教えられたとおりにしか歌えない
そもそも音楽の歴史が長い国は歌唱力なんてそこまで気にしない
韓国みたいに音楽の歴史が短いとどうしても歌唱力をもとに音楽を評価する、あと顔
歌唱力なんてなくたってパンクだってかんどうできるのにね
韓国は軍事政権で文化閉ざしてたのでごく最近音楽を始めた、だからアメリカの現代音楽を丸パクリして韓国語で歌ってるだけ
kpop特有のコードや音なんて存在しない
低レベル音楽
ますは作詞作曲はじめないとむりだろうな
国内音楽メインストリームにアイドル音楽しかないとかかわいそう
日本はファンクだろうがジャズだろうがメタルだろうがヒップホップだろうが巨大なファンベースがあり活動できる
韓国ではフェイクアイドルしか活動できない
かわいそうに
川口千里とかガールズジャズバンドとか韓国じゃありえない、女複数いたら韓国人は無意識にアイドルと認識する、異常だよね

315:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:08:25.59 XT/2oOuf0.net
>>292
いるにはいるけど根付いてるというほどかな
クリーピーナッツが今ヒットチャートにいるけども
アニメやダンスでバズっただけだし

316:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:10:35.07 I9ATVp800.net
今ではアイドルにウンザリした韓国人が日本の音楽を聴いてる
king gnu、ゆうり、ミセス、あいみょん、藤井風、ヒゲダン
韓国人自身もアイドルが偽物だと気づきはじめてる
韓国人はまず楽器をひいて、作詞作曲能力を磨かないとレベルアップはきつい
あと自分のコンサートで口パクはあかん

317:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:18:55.75 I9ATVp800.net
冷静に考えてみ?kアイドルが黒縁メガネの普通の韓国人ならファンはいなくなるよね?それは音楽が評価されてないから
韓国からカシオペアやt-squareやtoe、もしくはクリスタルレイク、クロスフェイス、paleduskのようなバンドは100年後もでてこないし、久石や坂本龍一みたいな音楽家もでてこない
なぜなら音楽を知らないしジャズもブルースもファンクも順序を辿ってきてないから
韓国ができるのはアメリカとか流行りの音をまねするしか引き出しがないから
ファクト

318:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:19:29.26 GqRu7Fyp0.net
確かに演歌で三味線のソロパートがある曲とかあった気がする

319:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:21:29.97 bZ6tCRr80.net
メタルバンドの人達って超マッチョなんだけど何であれが陰キャ扱いになるのかアメリカは理解出来んな
あんなのがオドオドとかしてたら逆に不気味だろ

320:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:22:16.27 T4HnMHMd0.net
>>1
弾き方 気持ち悪いよね この人

321:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:24:03.32 Wuce4qGd0.net
>>310
商業主義に全振りするのは間違いでは無いと思うんだが
失敗を反省して学んだり新しい物を生み出す事はできんのだよな

322:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:24:48.19 s5QLChq80.net
>>287
速弾きでダサくて有名なの教えてよ

323:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:24:54.99 I9ATVp800.net
だからkpopは西洋音楽の歴史がない東南アジアやインドで人気なのよ
けっして一般黒人や白人は聴いてないからねw
リアクション動画で視聴率アップの為にわざとらしくべたぼめしてるけどw
人気なのは東南アジアのみ、あとはアジア系アメリカ人、唯一人気と言えるのはbtsくらい
日本で人気といっても他のヒゲダンやらミセスやらゆうりやらトップjpopアーティストと比べるとニッチなアイドルファンしか聴いてない

324:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:26:55.18 I9ATVp800.net
kpopが聞かれてる日本でさえ他のjpopアーティストのが日本で何倍も売ってる
kpopはあくまでニッチな変わり者用の音楽

325:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:27:37.87 vS/64qHi0.net
>>315
ヤングギターに載ってるようなの全般
よく買ってたけど

326:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:28:27.16 RudFRYis0.net
>>309
そもそもK-POPは韓国でも10代キッズのための音楽であって20歳過ぎた大人は聴かないらしいよ
だからBTSやBLACKPINKでもキッズには絶大な人気だけど大人は「そんなのもいるねー」ぐらいの温度差という
それで韓国の大人は何を聴くかというと洋楽かトロットという韓国の演歌・歌謡曲を聴くんだと

327:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:28:46.46 Parw9DGT0.net
>>2
フリードマンによるとアメリカではメタル好きはスクールカースト下位の人達のようだが、Xもメンバー全員がメンタルおかしかったりするんじゃなかったっけ?

328:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:29:38.93 Vu3uWKh20.net
メタリカ バッテリー
スレイヤー レペントレス

メガデス ?????

なぜか代表作がないな

329:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:31:13.13 bZ6tCRr80.net
>>319
ハードロックメタルも有名なやつは大体向こうでも日本でも10代か成長しないおっさん向けだな

330:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:32:19.45 Wuce4qGd0.net
>>319
まあ心の何らかの闇や破壊衝動とかを抱えてなければ聞いてなさそうだw
リア充が聞いてる音楽とメタルは結びつかない

331:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:33:28.42 8JUmQQQi0.net
フリードマンは大体業界の顔色伺ってその場しのぎで個人的感想言ってるだけだから
言ってること�


332:んま真に受けなくていい 参考程度で



333:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:35:08.66 wKndC95j0.net
でも日本は今流行りのミレニアムサウンドである
ティンバランドのチキチキやBEP、ネプチューンズやスウィズビーツ辺りが
ごっそり抜け落ちてるからリバイバルブームも起きない
ソウルクエリアンズにOFWGKTAにTDEも完全スルー
20年無視してたらそりゃちんぷんかんぷんになるわ
ま、これはメジャーシーンの話

日本はy2kで付いて行けなくなったのが大きい
安室や松尾潔辺りがなんとか模倣してたがあまりにもダサ過ぎた
Kポップなんかどうでもいいんだよ

334:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:36:25.49 CJ2Tmz9g0.net
変則な突き抜け感は心地良いからな

335:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:40:10.75 XT/2oOuf0.net
ブラックミュージックいうても歌唱法もあるからね
曲調だけなんとなく真似できても
黒人のあの圧倒的な歌唱力は真似でないよ

336:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:40:11.17 wKndC95j0.net
>>304
メタル好きなんてクラスに1人もいなかったな
メタルの定番や名盤も全くわからない

337:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:42:06.20 GG9QVq7s0.net
まあ日本は国内に世界2位の巨大市場あるから余裕、国内むけにユニークで独自な音を作ってればいいよ、世界からもそれを求められてる
ごく少市場のkpoopみたいにアメリカ意識したパクリ音楽なんてしなくていい
kpoopの売上より日本国内だけでも余裕勝ち
日本巨大市場がないと生きていけないのが極小韓国音楽、だから嫌いな言語覚えてまでプロモーションしてくる、かわいそうに
韓国人に足りないのが作詞作曲能力としょぼい恋愛歌詞いがいの意味のある歌詞
アイドルがミュージシャンとしてみられてるのは世界で韓国と東南アジアのみ
日本ではエンターテイナーとしてしかみられてない
南国にも川口千里やりーさーxやichikaみたいな子らがでてくりゃいいのにね
女性軽視の韓国ではラブバイツやバンドメイドとかのオールガールズも売れにくいだろうな
なにせ国中のメインストリームがアイドルしかないんだから、これって世界で韓国のみだよ

338:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:44:31.96 vS/64qHi0.net
中学の時に狂信的な聖飢魔II好きが一人いた
嘘かと思うくらいの布教(無理やりカセットテープ貸そうとしてきたり)してた

339:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:46:27.73 Ci51JRnf0.net
マーティって別カテゴリーの人ともよく交流してるイメージ

ジャンルわかるほど詳しくなくて何となくかっこいいで聞いてるのも多いべ

340:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:46:52.53 NiNwFiZb0.net
>>328
90年前後は洋楽=メタルだったけどなあ
男向けのヘアメタル、スラッシュメタル
女向けのガンズ、ボンジョヴィ
背伸びして洋楽聞くなら、メタルじゃなきゃおかしいって雰囲気だった

341:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:47:08.53 bZ6tCRr80.net
大体バカじゃねえの??www
いい歳こいてたかが音楽でアレ聴いたら陽キャコレ聴いたら陰キャとか大真面目に日夜考えてる奴とかw

342:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:47:41.86 EJ7heEvq0.net
何が良いのか分からないです
キンキンギャンギャンうるさいです⋯

343:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:47:44.66 X+n2JLEk0.net
なんでこんなスレでネトウヨが焦って連投してるんだか
情けねーな

344:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:49:36.19 wKndC95j0.net
>>332
その頃はそうだったんだろうね
ボンジョビとかガンズとか?陰な人以外も聴いてたのは分かる

345:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:51:13.32 KL2mD4Kp0.net
>>336
ガンズとボンジョヴィを同レベルで聴いてしまうのがアホヘビメタw
まるで音楽性違うのにw

346:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:52:38.95 7P9XJJt80.net
日本には文化的な背景が無いから
入って来る音楽をフラットに受け入れられることと
作り手側に洋楽世代が多い
そしてその人達も色々なジャンルを聞いて育ったからじゃないかな
三味線や琵琶で慣れてると言うほど聴いて育った人の方が少ないと思うよw

347:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:52:45.99 vS/64qHi0.net
ニルバーナ以前の世界観だな

348:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:54:19.84 X+n2JLEk0.net
マーティはメリーランド出身のユダヤ系か
親の仕事の都合で世界中転勤したと言うから
まあスクールカーストでは部外者的な感じかな

同じアメリカでもニューオーリンズとニュージャージーとニューメキシコじゃ全然違うからな

349:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:58:10.96 GG9QVq7s0.net
日本と韓国が大きく違うのは日本のようにすべてのジャンルに大きなファンベースがない事
韓国でジャズバンドとかメタルバンドとかパンクバンドとか活動できない
なぜならそれらの歴史がなく韓国メインストリームにはアイドル音楽しかないから、日本のようにロックバンドがチャートインしない
しかも日本と違いブラックミュージックの歴史やテクニックをしらない
だから現代アメリカ黒人音楽と振る舞いと喋り方を真似するだけ
日本は70~80年代には渡米してアフリカ・バンバータと仕事してクルーにも入った、DJ世界チャンプも複数人だしてる
run-DMCやらパブリックエネミーも呼んでたし、ワイルドスタイル映画が流行るとブレイクダンスブームもあった、もちろん韓国ではあり得ません
韓国はフェイクのうわずりだけをすくってるだね

350:名無しさん@恐縮です
24/11/29 01:58:52.53 X+n2JLEk0.net
>>332
年代順で言うと
ヘアメタル→ボンジョビ→ガンズ→スラッシュメタル
だな
グランジが出てメタル全否定したからマーティはカートコバーンにつらく当たるんだろうね


グランジとミクスチャーとヒップホップで洋楽全体が舵を失った感がある
レッチリだけが残ったな

351:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:01:55.91 Rm3taJ040.net
自称最速4億回再生のkpopガールズグループが日本の芸人さえ断りそうな日本の寒い土手でバラエティロケしてたのは笑った
4億再生がそんな仕事うけるかよw
kpopのヤラセはやりすきぎw
土手てwww

352:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:02:29.40 B6lVU8Lv0.net
日本は歌物じゃないと売れないという難点が
プログレやフュージョンは日陰モン
その中でロックを土台にギターインストを成功させた高中正義は偉大

353:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:02:57.09 /ho+cQvY0.net
日本もメタル好きは陰キャが多いんじゃねの、バンド・ミュージック陽キャでも聞いているのはそうだけど

354:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:04:38.23 /ho+cQvY0.net
>>341
いや、というか日本以外のアジア圏どこもそうじゃね。中国もベトナムもEDMの流れを組むダンス・ポップとかアイドルポップスがチャートの主流だと思う

355:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:05:02.41 S6ScZAID0.net
ギターより電子音の方がかっこいいよ

356:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:07:55.40 X+n2JLEk0.net
>>347
その今流行りの電子音ってのが
思いっきり70-80年代の電子音の焼き直しなんだよなあ

357:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:10:05.22 aTKY2PQQ0.net
日本でメタルは完全に日陰の存在
日本で一般人が見聞きするテレビやラジオからメタルが流れることは無い
メディアを支配してる電通。電通の目的に「日本を韓国のような国にする」
というのがあって、韓国でメタルは人気無いから日本でもそうなるような方針を取っている

358:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:13:26.07 sjDLICMD0.net
>>250
日本にブラックミュージックがあわないなら
日本はDMCワールドjdチャンプが4、5人輩出してないし
ブレイクダンスのトップ国になってないってお爺ちゃん
お爺ちゃんもう少し調べようか
日本はブラックミュージックが超絶あってる国だよ
シラ


359:ナイならシラナイで座ってなお爺ちゃん無理すんな



360:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:16:33.76 YqMxU+760.net
ヘビメタが日陰ものならヒップホップは結構日本じゃメジャーシーンで一番になれなかったじゃん
そりゃ色んな歌手が多少取り入れたりしてるがその程度、それだけで表で売れたって歌手が全然いない

361:202
24/11/29 02:17:53.60 GgWv/aQm0.net
>>342
ID:X+n2JLEk0
起きちゃったよ 回りくどいな
チャックベリーやリトルリチャードもいたけどビートルズやストーンズにメインストリートを譲ってしまった、大衆がそっちを望んだだけだろ
黒人もちゃんと活躍の場は最早合ったわ アートプレイキーの差別で止まってんのかよ?さっきから関係ない韓国やらK-POPと抜かす奴等のイデオロギーと一緒で滅茶苦茶だな
>>342
とかも時系列どうなってんのよ ほぼ皆同じだろ強いて言えばハノイやNYドールズを一緒くたにしてしまうせいでヘアメタルが少し先なだけだ

362:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:18:28.01 02srmasa0.net
イケメンで運動部で成績良くてバンドやる人なんてリアルでは会ったことないなー
どこの日本の話なんだろ

363:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:18:56.62 sjDLICMD0.net
>>250
日本の音楽に多大な影響与えたジャズが日本人に合ってないならこんな影響を指摘されてないっておじいちゃん
日本に合ってないならブレイクダンスもDJもこんなつよくないって
ブラックミュージックのマニアック性は日本人にめちゃくちゃあってる
お爺ちゃん知らんなら話すなはずかしい
アジアで一番早くから一番大きなコミュニティもってるのが日本だよお爺ちゃん

364:名無しさん@恐縮です
24/11/29 02:20:39.44 YqMxU+760.net
>>353
昔はそれに近いのいなかった?
バンドやるような奴ってイケメンでなんでもできたりする奴がわりと珍しくなかったような


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch