24/11/20 17:28:37.74 XRkZFaq50.net
見た目で売って偏見とは?
3:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:29:15.55 4jGc5pJm0.net
ファイヤーサンダー
4:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:29:33.83 Dme8JHpI0.net
レコ社からしたら何でも良い
売れれば
5:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:29:38.31 m9r8RFF/0.net
LUNA SEA、L'Arc~en~Ciel、GLAYあたりと違うの?
6:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:30:07.82 lvQ0ovMq0.net
ラクリマやファナティック懐かしいな
IZAMやGACKTがいたバンドはいまいちだった気がする
7:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:30:30.75 Qoc/509P0.net
>>5
一緒にされるの嫌で脱却したから
8:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:30:30.75 1ZhIoTru0.net
愛に気づいてください
9:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:30:51.16 v+urdE/s0.net
LUNASEA ラルク GLAY辺りに比べたらヒット曲無いんだからその通りだろ
10:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:31:54.22 +G3YDPMt0.net
FANATIC◇CRISISのボーカルがいきなり二重になった思い出
曲は覚えていない
11:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:31:56.30 HyWhXxKV0.net
もうラクリマとマリスは故人が出てるからな
12:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:32:04.18 6mCP9E3g0.net
MALICE MIZERにもうちょっとGacktが在籍してたらどうなってたかな
13:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:32:09.55 xCi20ll10.net
だったら吾輩のように素顔で出れば良いのだうわはははは
14:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:32:44.00 uduTs4Ov0.net
ポップな曲も歌ったSHAZNAが、世間での知名度では抜けているかな?セールスも
15:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:34:02.93 bE4+g+v70.net
>>5
そいつらとXも売れのでビジュアル系と言われたら怒る系にランクアップした
16:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:34:23.44 dE8UJqlz0.net
>>5
そのあたりもBreakOut常連だったよ
ラルクってこの番組でもビジュアル系って紹介されてたのに
数年後爆笑問題にブチギレたアホな人たち
17:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:35:17.54 bhbHWTq60.net
マリスとラクリマはクオリティ高かったよ
18:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:35:36.44 IG3lsJfV0.net
ペニシリンは違うんだな
やっぱり格落ちか?
19:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:36:06.10 upZnhJiI0.net
何気に演奏が上手いのが不思議
20:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:37:15.29 I/a/AKV80.net
ブレイクアウトの細かすぎるジャンル分け
ps://youtu.be/Rx2DJIqLfSs
21:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:37:44.33 F7kXzTW+0.net
ルナシー
ラルク
グレイ
22:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:38:30.62 zDosOmfH0.net
ローリー寺西のとこは違うの?
23:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:38:45.47 TSc24DND0.net
CASCADEは?
24:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:38:56.36 TG5b0NHT0.net
ファンタスティックサーカスを今年知ってビックリした
25:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:39:30.66 5dQUw81L0.net
>>18
ここに並んでる奴よりメジャーデビュー早かった
26:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:40:07.14 Ga2Z5UEX0.net
それ以外は実力はなかったと
ジュビアやらラスティアやらディシェイドなどのブレイクアウト系列
27:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:40:51.35 td/aztdk0.net
ラクリマはプログレっぽい曲もあったりして良かったのに
やはりボーカルがな
28:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:41:13.81 tW0JBNHu0.net
SHAZNA聴きたくなる
29:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:41:14.94 OCVdS9PW0.net
ラルクの虹のMVなんかTheビジュアル系って感じなのに否定するのは無理があるよな
30:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:41:30.74 qu/O8VMa0.net
ラクリマとファナティックはどう見てもビジュアル系じゃないだろ。音楽的にも外見的にも
31:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:42:07.58 z5tfCo1/0.net
DIR EN GREYこそが至高なんですよ
今はメタルかもしれませんが
32:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:42:23.99 oB2B4kjI0.net
ビジュアル系四天王なんて聞いた事ないぞ
それに四天王と呼ばれるだけの知名度もなかっただろ
33:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:43:05.42 hfDAF8C30.net
今はキズとJILUKAか?
34:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:43:48.43 5zHnLLaG0.net
ヴィジュアル系四天王SHAZNAのとこペニシリンだった記憶あるんだけどググってもSHAZNAつってるから俺の勘違いか
35:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:44:21.74 OoDFR9v80.net
ヴィジュアル四天王じゃなくてインディーズヴィジュアル四天王だろ
36:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:44:25.77 o/ScqRC+0.net
しかしみんなよく小っ恥ずかしいバンド名考えたな
37:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:44:27.37 OCVdS9PW0.net
キリストの涙なんてバンド名付けてビジュアル系じゃありませんは通用しないだろ
マリスミゼルみたいな耽美系で釣ってるわけだから
38:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:44:28.23 vYxT3uXQ0.net
シャズナはキャラで売れたようなもんだから
FANATIC CRISISとシャズナの演奏力はマジでその辺の大学生バンドレベル
39:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:44:57.26 PrbFl/dp0.net
>>34
SHAZNAで合ってるよ
40:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:45:01.41 bE4+g+v70.net
>>32
まぁXJAPAN、ラルク、ルナシー、グレイがビジュアル系四天王だよな
41:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:45:37.10 EOOxtQ0F0.net
BUCK-TICKがビジュアル系のジャンルを開拓したと思ってる
本人たちにはその自覚はないが
Xはジャパメタの系譜
42:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:45:55.69 bhbHWTq60.net
>>20
メリゴがいてにっこり
>>30
ファナは元々ゴリゴリの名古屋系だったのよ
43:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:46:07.23 Ga6TD3Q50.net
レコード会社名がそういう売り方してきたんじゃないの?
44:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:46:17.21 qu/O8VMa0.net
>>40
黒夢は?
45:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:47:08.39 394MHdmP0.net
xはコミックバンド
46:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:47:17.18 dV9MoQwS0.net
>>16
最初は売れるためにグラビアアイドルだったとしても
その後女優としてキャリアを積んだのに
いつまでもグラビアアイドルって言われたら切れるだろ
47:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:47:33.12 24fqujc70.net
ええ乳四天王〜♡
48:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:47:54.75 OCVdS9PW0.net
黒夢って実質清春だからバンドというのもなんか違うよな
49:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:48:08.35 bE4+g+v70.net
アルファベット表記の芸名はビジュアル系が使いだしアレがよく使いだしたね
50:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:48:26.25 24fqujc70.net
>>46
元グラビアアイドル
51:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:48:51.88 vnnDtCew0.net
サターンの古川恵実子のゲーム?ソフト持ってたわw
52:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:49:31.96 RVrW0ybZ0.net
1を読まずに
ボウイ
シャズナ
せいきま2
大槻ケンヂバンド
53:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:51:10.92 sYkqQUAE0.net
>>1
四天王っていう言葉が安っぽくなるから
54:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:51:43.07 SFt5Ghh50.net
でも実力派というのか本格派というのかとにかくヴィジュアル系でない人たちも真の実力なんて問われたら大差なかったりしない?
売れた者勝ちのその売り方に文句言ってたらキリがない
55:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:51:52.20 m8UaQY0l0.net
Plastic Treeも97年デビューなのに四天王に入らないのが謎だった
56:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:52:23.12 7uwHLGSP0.net
>>48
清春&人時やろ
人時のベース無かったら成立せんよ
57:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:54:59.98 mG+JOtKC0.net
個人的にはビジュアル系四天王を挙げろと言われたら
ルナシー、ラルク、黒夢だわ
58:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:55:08.69 KniDny7L0.net
ピエロとかラファエルもそれなりに人気あった
59:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:55:49.33 qu/O8VMa0.net
Theビジュアル系ってのはLUNA SEA一択だな。まぁROSIER辺りまでだが
60:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:56:48.46 z8EelJag0.net
97年といえばDragonAshもデビューこのあたりじゃなかったか
でも記事で挙げられてる4組は有名なほうよな
この頃に少し音楽業界に関わってたけど、マジで掃いて捨てるほどビジュアル系バンドがデビューしてたからな
61:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:57:05.31 /yBxyHuF0.net
FANATIC◇CRISISは結構好きだったわ
歌は下手くそだけど
62:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:57:25.22 8ambn0xm0.net
デ'ランジェは入ってないのか
63:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:57:56.77 fSNch5IH0.net
純粋なv系ってのは初期ルナシーだろ
他は色々混ざってる
64:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:58:06.81 KOS7ri9g0.net
99年組
ディルアングレイ
ピエロ
ジャンヌダルク
もう一組くらい居た気がする
65:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:58:08.28 z8EelJag0.net
>>58
その二組も良かったね
特にラファエルは惜しいことをした
66:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:58:13.71 oy56kXU20.net
Λuciferは???
67:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:58:28.89 LL5OkI860.net
なんで揃いも揃ってパチモンのブランド名みたいなダサいバンド名なんだろう
68:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:58:40.22 fAGhM/Ri0.net
>>46
化粧自体はずっとしてたから
当時でも間違ってはいないだろ
69:名無しさん@恐縮です
24/11/20 17:59:39.53 FdmxuP980.net
マリスミゼル時代の公称173cmが突然180cmになったガッくん
70:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:00:08.59 FfYLhF9M0.net
ヴィジュアル界隈から見るとシャズナとファナティックは別ジャンルだったな大衆向けっていうかテレビ向け
71:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:00:17.67 YIM6p1pm0.net
昔GACKTとラクリマTAKAは仲良かったな
72:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:00:25.20 bhbHWTq60.net
>>60
インディーズバンドがメジャー流通で出してたりして、ややこしかったわ
73:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:00:35.45 ZNnPTn670.net
ラルク黒夢ルナシーグレイだろ
74:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:00:45.81 z8EelJag0.net
>>64
ジャンヌとかラファエルあたりかなぁ
75:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:01:30.39 ZNnPTn670.net
>>64
Laputa?
76:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:02:18.19 3xna1TX/0.net
シャズナは一線越えた感あったな
それはもう女装だろって
77:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:02:30.79 N82pevCS0.net
日本だけ見ると偏見あったかもしれないが、世界のアレ系バンドと比べると全然マシだろw
78:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:03:04.01 7uwHLGSP0.net
>>62
そいつらはだいぶ下の世代やろ
44MAGNUMとかGASTUNK辺りじゃん
79:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:03:50.77 wVSr48yD0.net
まさか四天王の中でGACKTが一番の勝ち組で有名になるとはな
デビュー当時から知ってるだけに感慨深いものがある
80:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:04:13.44 PU/0bj+b0.net
日本のビジュアル系の元祖は一風堂?
(ヒット曲があるバンド)
81:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:04:29.78 bhWn4c2o0.net
始祖はデッドエンドだっけ?聞いたことないわ
82:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:04:36.66 z8EelJag0.net
>>72
とにかくデビューさせて一発狙うっていう風潮だったな
楽器弾けない人とか普通におったわ
83:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:05:11.22 8BNUhAZ40.net
同じ時期に流行っていたメロコアなどのネオパンクに比べたらよっぽど演奏レベルは高かったが、ボーカルは下手な奴ばかり
84:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:05:56.98 f+jJZb4c0.net
仙台貨物しか知らん
85:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:06:28.50 TsG1nw5S0.net
ラクリマクリスティってめちゃくちゃ曲良かった
86:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:06:40.55 Q9wqCsSe0.net
BUCK-TICKは
87:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:07:01.01 z8EelJag0.net
>>79
当時のボーカルは高い声が良いみたいな風潮の中で、彼が出てきたときは割と衝撃的だった
88:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:07:01.73 KVZMJwxs0.net
言われてたっけ?記憶にないが?
89:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:08:17.82 Qd0a54tA0.net
LaputaとROUAGEが好きだったな
あとPENICILLIN
90:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:09:00.58 IiBwbYM/0.net
>>89
あとsleep my dearな
91:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:09:49.70 bhbHWTq60.net
>>75
ラピュータはこの4バンドより前だぞ
>>85
偏西風は名曲
92:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:11:02.84 jSuPy3E20.net
あの当時で化粧していたからオカマバンドだったから
ビジュアル系って名前作れてよかったと思うけどな
93:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:11:19.82 oR6jRmH30.net
V系は仲違いが多すぎる
94:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:12:13.98 qu/O8VMa0.net
>>70
SHAZNAは3曲目から何故か方向転換したからな
意味不明すぎてそこで聴くの辞めたわ
95:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:12:34.90 th2fwxYv0.net
SHAZNAはイザムが歌下手でテレビで見ると結構キツかった
96:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:12:40.10 MQhDGegh0.net
グレイ
ラルクアンシエル
エックス
ルナシー
がビジュアル系四天王かな
97:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:13:13.29 MQhDGegh0.net
マリスミゼルとか色モノだったろ
98:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:13:13.45 X7v3NqB60.net
当時は色々言われたがGACKTは脱退のタイミングが抜群によかった
あのままマリスにいても伸び悩んでただろう
99:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:14:19.98 bY/SXLZS0.net
ジャンヌももう少し早ければ。。!
100:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:14:44.91 7ffb76wd0.net
ラクリマクリスティ懐かしいなーってカラオケで未来航路入れたら
いきなり知らん曲が流れて
俺が長年未来航路だと思ってた曲がWith Youという曲だったことが判明した
101:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:16:04.71 TG+OYlwk0.net
>>19
当時は雨後の筍状態だったからルックス、コンセプト、技術が揃ってないと水平比較で振り落とされてたからね
102:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:16:28.32 i8M4A/BZ0.net
>>14
地味にシングル1位も取ってたしね
103:
24/11/20 18:16:38.73 ZwiBq+hg0.net
「薄っぺらい音楽ばかり。邦楽も終わったな」
「今の10代が同じこと言ってるさ。90年代の音楽は良かったってな」
「想像できないな」
104:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:17:05.10 qu/O8VMa0.net
実は初期ユニコーンもビジュアルっぽいバンドだった
105:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:18:13.41 dHPBgW3w0.net
>>10
火の鳥しか知らん
106:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:19:06.99 MQhDGegh0.net
>>104
ユニコーン
筋肉少女帯
ブルーハーツ
爆風スランプ
とかはワリと名曲多いな
ボーイは世代的にもっと前か
ビジュアル系テイストあるけど
107:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:19:37.45 WzLa8FL70.net
前にもこういうスレが立ってレスしたが、V系って音楽ジャンルじゃなくてバンド形態じゃないのか?
いわゆる中性的なイメージの
108:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:21:27.52 07IJbTw30.net
ビジュアル、歌詞、歌い方が非日常、異世界だっから今で言えば異世界系が妥当だと思う
109:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:23:07.39 t4mx2X2L0.net
ビジュアル系以外だって
ビジュアル面含めてプロデュースしてるだろうから
ビジュアル先行っていうのは
あまり的確な批判とは言えない
110:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:23:16.14 czQULA3N0.net
全然知らないけど雑誌ではよく見かけたやつらって感じ (シャズナは知ってたけど)
マリスミゼルの衣装がとんでもなさすぎて印象残ってる
111:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:23:33.53 uXOJeIG00.net
V系好きならSHOXXやVicious買ってたろ?
112:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:24:48.29 Dbh0ynAL0.net
>>64
D-SHADEは1年前かな
113:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:24:57.87 WcUghoM00.net
西のCOLOR、東のX
114:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:25:27.20 mPfTiLH10.net
ラルクグレイルナシーぐらいしか知らない
115:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:25:30.00 cb+eSLWu0.net
ペニシリンに1人、グルドぐらい浮いてる奴おる
116:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:25:52.24 7ffb76wd0.net
ヴィジュアル系はなぜハードロックばかりなのか
スピッツやくるりみたいな曲をやるヴィジュアル系がいてもいいんじゃないのか
と思ったことはある
117:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:27:25.44 s0EW74170.net
元祖ビジュアル系は聖飢魔IIだよな
118:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:27:49.00 qu/O8VMa0.net
>>107
一応音楽的にもダブルタイムビートや4ビートを積極的に切り替えたり、ハイハットの代わりにライド入れたり、16ビートのベースにハーフビートのギターリフ入れたりとか特徴はある
119:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:28:26.40 KHS93y/50.net
AURAがメジャーの走りじゃない?
ドリーミングナウしか知らんけど
120:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:28:27.85 l1z5cKcX0.net
>>100
With youも好きだけどやっぱり未来航路が1番好き
121:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:28:37.36 cb+eSLWu0.net
>>117
あれがビジュアル系やったらXもビジュアル系なる
122:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:29:00.70 mG+JOtKC0.net
>>76
「中性的」を超えて完全にオカマの領域に足を踏み入れてたな
123:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:30:30.73 1c9rELoP0.net
PIERROTとDIRだけ未だに武道館レベルでライブできる
124:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:31:10.87 6DW5E7BL0.net
そこら辺のバンドはしょっちゅう話題になるのに
同時期同じくらい活躍してたのにSleep My DearってV系のエアポケットに落ちてるよな
全然話題にならん
125:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:31:16.85 22xgIlNa0.net
>>121
Xは元々そうだろw
126:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:31:58.29 TSuBWQdR0.net
>>123
DIRはもう武道館無理だと思う
127:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:32:15.33 ULMB7k880.net
ヴィジュアル系化粧落としたらたいていブサイク
128:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:32:42.85 AH3L12B60.net
当時マリスと同じレーベルだったミッシェルのチバがマリスを見て彼らの音楽はわからないがあのビジュアルは凄いみたいなこと言ってたと雑誌に書いてあった
あとDragon Ashの馬場さんがV系は中途半端が一番ダメ、V系はマリスくらいやらないといけないと言ってたの思い出した
違うジャンルの人達から一目置かれてたマリスはなんだかんだでインパクトあった
129:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:33:07.85 7Sp84N/x0.net
>>5
L'Arc~en~Cielはbraveryって曲で心境吐露してるのが好き
130:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:33:15.20 VLycmzEU0.net
>>117
元祖はシャネルズ
131:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:33:28.53 bhbHWTq60.net
>>117
どちらかと言えばガスタンクやAUTO-MODがルーツ
>>124
正直音源聞いてもピンと来なかったけど、当時はやたらと評価されてたイメージ
132:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:33:56.76 8ehRkyR50.net
MALICE MIZERの曲は大好きだわ
名曲揃いだと思う
133:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:34:15.89 bhbHWTq60.net
>>128
育三はhide信者だぞ
134:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:35:40.66 WzLa8FL70.net
>>116
俺に言わせると当時のV系バンドは全然ハードロックじゃない
寧ろニューウェブやダンスロックに聞こえる
135:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:36:26.56 7ffb76wd0.net
ペニシリン「Make Love」
シャムシェイド「グレイシャルLOVE」
ソフィア「Believe」
やっぱここら辺の二番目三番目に有名な曲が一番懐かしい
136:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:40:08.48 OgKLvAQg0.net
ソニー3大色物バンド
米米CLUB
爆風スランプ
聖飢魔II
137:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:41:54.55 HgpcQDvw0.net
>>116
あれはハードロックではなく、歌謡ロックと呼ばれてる
いや、好きだけどね、歌謡ロック。
138:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:43:10.78 8f0wgIhg0.net
ラルクはビジュアル系ではない【定期】
139:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:44:19.04 czQULA3N0.net
Guniw toolsのDVD集を今でも持ってる
90年代の至高
140:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:44:39.00 toygD7ps0.net
年数はわからないけれど
ジャンヌダルクとかいたよな
141:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:45:13.36 f+zevAbV0.net
ヴィジュアル系って言葉はどっからきたの?
142:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:45:21.87 Pu18NJDC0.net
>>129
あれって、脱退したメンバーに対してファンがあーだこーだ言ったから歌ったんじゃないの?
143:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:45:24.59 sxidUqxC0.net
Gacktだけが生き残ったな
144:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:46:45.27 i/xSvT2i0.net
ALFEEの高見沢も゙この系でいいの?
145:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:46:50.25 SwJ32V4k0.net
>>1
La'cryma Christi実力ある
別にビジュアル系で売らなくても十分なテクと音楽性があった
MALICE MIZERは世界観はスゴいんだけど、これが果たしてロックか?っていうと違う
明らかにポップスや歌謡曲に近い
女人気はスゴかったが、結果的にロックの精神性や音楽性じゃなくアイドルに寄ってしまいロックファンからのビジュアル系の評価を落とした
FANATIC◇CRISIS
正直普通のポップロックバンド
ビジュアル系の時代にデビューしたからビジュアル系に括られただけ
このバンドの存在もビジュアル系の定義をブレさせることになった
SHAZNA
デビュー曲メルティーラブはよかったし華々しいスタートダッシュだったが、
次が懐メロテクノポップスのカバーとか…
明らかに実力不足で、見た目だけのポップスで売れたいバンド
ってのが見え見え
ビジュアル系のオワコン化の一因にもなったと思う
翌年にL'Arc~en~Cielが大ブレイクするが本人たち(ベースだけだけど)はビジュアル系と呼ばれることを拒否('99)
「ビジュアル系」というワードの陳腐化を決定付けた
146:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:47:58.30 BuYqpb/L0.net
インディーズ時代の実力
ラルク>>>LUNASEA>黒夢>X>イエモン>MAD>BUCK-TICK>>シャムシェイド>ラクリマ>>>GLAY>>SHAZNA>>>SOPHIA>マリスミゼル>>ディルアングレイ>PIERROT>CASCADE
147:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:48:25.73 bhbHWTq60.net
>>145
この記事のFANATIC◇CRISISのところ読むと良いよ
148:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:49:56.00 v4OymWCQ0.net
最近久々にブレイクアウト見たら
アイドルグループばっかり出てた
149:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:50:17.71 hmU6EuOi0.net
ラクリマは歌も演奏も世界観も良かったんだけどねえ
150:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:51:50.25 SwJ32V4k0.net
>>147
メジャーデビュー前のことしか書いてなくないか?笑
一応メジャーデビュー後の代表曲聴いてみたけど全然ピンとこなかったわ
MALICE MIZERは好き嫌いわかれるけど耳に残るし音楽的な実力、バックグラウンドはしっかりしたと思うけど、
残りの2つのバンドは"四天王"には相応しくないよ
151:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:51:58.54 SxdbJdy00.net
一瞬の煌めきだったけど、この頃の音楽シーン好きやわ(´・ω・`)
152:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:52:16.26 2gewxVFa0.net
ラルクはビジュアル系ではない【定期】
153:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:53:06.10 U8wvP0sz0.net
IZAMは中途半端な女装
マナブくんのところはなんか気味悪い団体ってイメージ
154:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:55:05.88 ipzy/gif0.net
マリスとラクリマは質もあったけどね
SHAZNAは色物としか見られてなかったしFANATIC CRISISは……
155:
24/11/20 18:55:10.36 u+aWJ3GX0.net
>>5
ラルクでビジュアル系と言われて嫌がったのはベースだけ
他は寛容的
156:
24/11/20 18:56:11.75 uhYa1L340.net
>>19
このジャンルに無茶苦茶勢いが有ったから上手い奴も下手な奴もこぞって参入したからなぁ
インディーズレーベル系は信じられないぐらい下手くそなバンドが普通にデモテープ1万本とか売ってたけど、アレはブームの恩恵を感じさせたわ
157:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:58:43.73 karwxMmq0.net
SHAZNA馬鹿にされてるけど今聴いてもMelty Loveは
グレイラルクルナシーXJAPANのどの曲よりいい
158:名無しさん@恐縮です
24/11/20 18:59:01.74 WOD30KxD0.net
D-SHADEこそ至高
159:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:02:55.89 XgAd/wZA0.net
ルアージュとかラピュータは?
160:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:03:01.82 VsEga4/v0.net
今ならジグザグ・ギズ・DEZERT・誤算
161:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:04:03.48 9E5KE4/30.net
>>142
それも含めて昔は良かったなんて言わないでって言ってるのが良いんやで
これがあなた達の望んだ世界ってさ
162:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:05:28.07 qu/O8VMa0.net
>>157
SWEET HEART MEMORYも中々いいぞ
だが、どうやってもラルクとLUNASEAには負けるよ
163:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:06:04.78 karwxMmq0.net
tetsuはファンうぜーオフの時に話しかけてくんな
みたいな曲もあったような
164:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:06:51.27 bhbHWTq60.net
>>150
それを読めば元々は当時の名古屋V系ド真ん中のバンドだったと分かるって話
165:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:09:03.63 h0hSNBya0.net
ファナティックのメンバーはニューロティカやブルハやミッシェルやロンサムの元メンバーと所謂スーパーバンド組んどるな
>>22
違うけどZIGGYやG.D.フリッカーズなんかはV系バンドマンにもファンが多い
166:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:09:08.36 BgfBFDWc0.net
俺的にはラルク、グレイ、ルナシー、シャ乱QですかねV系と言ったら
まあラルクにV系言ったら怒られるけど
167:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:09:31.33 hm+Pr7Bi0.net
ルアージュとベーゼが好きだったなぁ
168:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:10:12.98 LdeM5m2P0.net
ボーカルがキモいが
これはよく聞いてた
長髪ギターの音が好き
youtu.be/gjvyxV1XxlM?si=mZexgyd6sNxeXfME
169:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:11:41.10 czQULA3N0.net
シャ乱Qってビジュアル系ではないような・・
170:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:12:09.41 8VaB+vqO0.net
>>53
やっぱりそこは「死天王」だよな
171:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:12:46.53 iJH8BWzX0.net
ルカ好きだったな
172:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:13:52.91 LEN3VHfV0.net
80年代ビジュアル系四天王
X、聖飢魔Ⅱ、CCB、チェッカーズ
173:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:15:13.02 FFt/OI+V0.net
HOT WAVEてもうやってないのか
174:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:15:15.99 2gewxVFa0.net
ラルクがV系に分類されてキレるのって
レッドツェッペリンをメタルって呼ぶとメンバーがブチ切れてたのと同じ現象でしょ
何にもおかしくないじゃん
むしろ評価されるべき
175:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:17:10.02 7a+tZJdE0.net
ビジュアル系ってワードが外見だけで技術皆無って意味で使われて差別的とか言ってるアホな当事者いるけど
あからさまな化粧してたら上手かろうが下手だろうがビジュアル系って言ってたのが当時の認識だよ
176:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:17:34.36 LOmSHQp/0.net
>>83
かわいそうに
下手なやつしか聞いてなかったんだな
177:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:19:15.18 XOe8Ntra0.net
e.muはヴィジュアル系?
178:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:22:25.04 8FfY4S1d0.net
THE、オカマバンド
179:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:22:55.56 t4mx2X2L0.net
聖飢魔Ⅱはキッスの流れだし
ビジュアル系はLAメタル、ヘアメタルの流れ
180:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:24:07.23 vVTVU/FZ0.net
聖飢魔IIの演奏技術は本物と言って差し支えはないかもしれない
181:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:24:44.11 1t9WDO8D0.net
ノアールフルリールは?
182:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:24:53.25 h0hSNBya0.net
ニューウェーブ
ポジティブパンク
ネオグラム
ゴシック
黒服
耽美
お化粧
ジャパニーズメタル
とか言われてたんじゃねえのルーツやV系ちょっと前や初期V系て
村八分やキヨシローのもっとあとの
183:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:24:57.87 wN0ELNDG0.net
当時色々やらかしたイザムがこのブームを完全にダメな感じで終わらせたと思ってる
184:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:26:58.00 1c9rELoP0.net
>>177
youtubeで函館音楽隊で検索してみ
185:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:26:58.83 xzBxuAGD0.net
シルビアって曲出してたバンドってどれだっけ?
186:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:28:19.36 J8dgLxyd0.net
>>111
なつい
187:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:28:47.90 XP1QaQG00.net
>>185
ジャンヌ
188:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:29:40.01 GMwz6kaZ0.net
「PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK」は
1990年代頃にX JAPANが掲げていたフレーズで
「ヴィジュアル系」という言葉の語源とされています
ビジュアル系はXが始祖という定説やろ
それ以前から居たやつらは違う
で、Yoshikiのエクスタシーレコーズに居た
GLAY、ルナシーはビジュアル系といっていい
ラルクは自分らも違う言うてるなら違う
上のやつらが売れてった以降は
見た目とか世界観でV系カテゴリにされていった
189:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:30:31.58 EcTMVf100.net
初期BUCK-TICK、BY-SEXUALやAURAやかまいたち(バンド)
190:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:31:47.68 h0hSNBya0.net
ジキルやダイインクライズをサブスク配信してくれやぁ
>>182
ニューロマが抜けたかな
191:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:31:58.10 im1ZvVL00.net
あんなの聞くのは女だろ、男が聞くのは恥ずかしいって思ってた
ラルクとグレイは例外
192:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:33:50.33 SwJ32V4k0.net
>>164
味じゃなくて能書きで勝負してる料理ってことじゃんw
193:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:34:41.53 0FECp/f10.net
奥田民生は自分達もビジュアル系だったと主張してるw
194:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:35:35.99 47nFl/jI0.net
ラスティアは好きだった
あとはいまいち
195:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:36:40.28 h0hSNBya0.net
>>193
自虐や皮肉で自分らが元祖と主張する連中いくつかいたな
196:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:36:58.35 UiFYyOxi0.net
>>193
Maybe Blueとかモロだからね
197:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:37:01.85 x2Qa2Xvj0.net
ラルクグレイルナシーは
楽曲や演奏、ボーカルなどのレベルでは同じくらいなはずなのに
ルナシーだけ明らかに売り上げ落ちるんだよな
なんでだろう
198:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:38:53.13 SwJ32V4k0.net
>>193
BOOWYを明らかに意識してたんだよな
見た目が全然だからすぐに路線変更して、結果よかったけどw
199:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:40:01.92 BUjmIWXQ0.net
LUNA SEAかな
途中からメイク辞めたけど
200:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:40:09.54 a4Z4g54C0.net
>>197
まったく同じレベルではないwww
GLAYだけ実力5ランクくらい落ちる
201:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:40:29.27 PPBKF3Ol0.net
FANATIC◇CRISISか
DIR EN GREYの方が売れてたイメージ
202:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:40:32.31 UiFYyOxi0.net
>>197
LUNASEAは正統派と言うかコア過ぎた
ラルクとGLAYはポップス寄りで聴きやすかったからしゃないか?
あと演奏に関してはLUNASEAが頭一つ抜けてると思うな
203:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:41:45.57 LOmSHQp/0.net
>>116
>>134ー137
そういうジャンル分けは個々人の定義で違いうるので意味がない
204:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:42:11.24 22xgIlNa0.net
>>197
GLAYってちょっとうまい高校生レベルだぞ
205:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:43:40.37 a4Z4g54C0.net
>>202
演奏もラルク>>>>LUNASEAだろ
タブ譜見てみろよ
LUNASEAは正統派だけどラルクは狂ってる
206:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:43:41.13 tU9/22+N0.net
大ブレイクこそしなかったけど最後まで安定して人気があって綺麗に終わったのがファナティック
他の3組は割と寂しい最後を迎えてる
207:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:45:22.76 bhbHWTq60.net
90年代半ばから後半は意外とXに影響受けたバンド少ないんだよな
Versaillesが出て以降からが本番
そして今は90年代王道がほぼ絶滅
208:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:45:47.05 czQULA3N0.net
>>191
めっちゃ聴いてるやんw
209:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:46:42.15 CWU1TSBP0.net
LAREINEが好きだった
210:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:48:33.47 dubkNTnz0.net
シャズナじゃなくてジャンヌダルクが四天王に入ってたらヴィジュアル系はもっと長く流行ってたわ
211:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:48:41.11 wKfh9gwy0.net
シャズナはアメリカの経済指標ISMの別名として定着しちゃってるなw
212:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:50:10.14 LOmSHQp/0.net
>>157
えーROSIER1つとってもLUNASEAが圧倒してるだろ
>>158
やりきれないで瞬間的に売れたけどその後が続かなかった
213:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:50:19.36 GHlvnlIA0.net
ペニシリンのベース男前で俳優とかやってたけど今何してるんだろう
214:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:50:43.12 a4Z4g54C0.net
ジャンヌダルクってボーカルがモロバレの二重整形したあたりから一気にイロモノ化したよなw
消えて当然のゴミ
215:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:51:17.87 h0hSNBya0.net
>>19
>>101
聴いて極楽・見て極楽ていう両立を目指してたんだろうけどいかんせん見かけ倒しや雑な世界観なのばっかでな
>>106
ボウイもついでにデヴィッドボウイも重要なルーツのひとつだろう
>>116
ロキノンとV系の壁を取っ払った今どきのバンドというと
志磨遼平とか首振りドールズとかスーパービーバーあたりになるのかな
216:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:51:41.97 K6GDJQW80.net
>>210
なんも変わらんよw
217:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:52:52.76 22xgIlNa0.net
ジャンヌダルクって反社だってのがバレて干されたんだっけ
218:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:52:54.55 JdK6ULrQ0.net
ファナティッククライシスって
めちゃ気持ち悪いビブラート効かせて歌うキショいボーカルなのは覚えてる
219:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:54:25.09 udq0Z+0j0.net
でも何だかんだで売れたでしょ、それは音楽を聞きたい人達が多かったわけで、下手くそなビジュアル系とは違う
220:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:55:23.31 h0hSNBya0.net
>>202
邦楽バンドのツインギターの最高峰てスライダーズかルナシーだよなぁ
個人の感想です
221:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:55:58.31 20vrMCC50.net
個人的にはこのあとのDIR、PIERROT、ジャンヌの頃のV系が好きだったなー
222:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:56:03.04 dubkNTnz0.net
セックスマシンガンズCASCADE
POLYSICSとかPLASTICTREEとかもブレイクアウト出てたよな
223:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:56:10.56 LOmSHQp/0.net
余り知られてないがここでは常識のはず
西のLouiseMary 東のラルク
224:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:56:31.42 BuYqpb/L0.net
>>146
まじで初期ラルク(1992~1996)を超えるバンドって日本に存在しないよな
これだけは邦楽全バンド束になっても敵わない
225:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:58:06.67 pk05mbOX0.net
コルターオブザディーパーズっていう超高速圧縮版ラルクって言われてデビューしたバンド
めちゃくちゃいいバンドなのにあっという間に消えてしまった
226:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:58:08.08 bE4+g+v70.net
>>224
にわかでもラルクだけはビジュアル系で本物のアーティストと認めてる
227:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:59:01.89 +EpPLJVx0.net
ラルクはHYDEのビジュアルも衝撃的だったな漫画から出て来たようなビジュアル
身長156cmだけど・・・・
228:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:59:02.29 GMwz6kaZ0.net
>>224
言われてみると未だに聴きたくなるのは最初期だなぁ
思い出補正と思ってるが
229:名無しさん@恐縮です
24/11/20 19:59:56.95 Dux/R4CD0.net
SOPHIAってV系に入るんだっけ
230:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:00:01.55 4hTmWuoq0.net
え?バクチク、聖飢魔IIもだろ
231:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:01:56.72 bhbHWTq60.net
>>210
97年はデモテープのResistが売れてやっとインディーズで全国的な知名度得た頃や
>>217
反社ベースがファンの子を風俗にハメて裁判沙汰になって解散
232:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:02:49.96 k0dMi8wh0.net
>>11
マジ?
ラクリマは大阪城ホールに観に行ったわ
233:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:02:53.49 h0hSNBya0.net
>>113
>>223
西の村八分、東の静岡ロックンロール組合
西のファニカン、東のキャロル
234:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:03:13.39 Zh1QF1bS0.net
ラルクは早熟すぎたよね
20代であのクオリティで全部やり切っちゃった感
235:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:03:36.73 OM/CogJ10.net
Break Outが関西で放映してなかったから四天王と言われてもわからん
236:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:04:02.22 rZ2aorFR0.net
>>78
そんなに古くはないわ、大体ギターとドラムはマグナムのローディーやってたのに
237:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:04:07.90 RS9cjejW0.net
>>224
ミセスとKingGnuがいるじゃん
238:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:04:28.74 czQULA3N0.net
>>229
思いっきし入る
239:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:04:51.28 Q53JieTJ0.net
>>225
コールタールはhideが評価しててよくラジオで掛けてた
売れなかったけどアイドルのプロデュースで成功したんでしょ
240:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:07:26.99 Q53JieTJ0.net
>>168
それより普通のバージョンのフォレストの方が好きやわ
それ入ってたミニアルバムめちゃくちゃクオリティ高かった
241:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:07:51.75 UiFYyOxi0.net
>>229
街と黒いブーツしか知らんが、その曲を聴くだけだと違う
ただ当時のブームに乗っかろうとしてたのは感じ取れた
242:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:09:46.40 BuYqpb/L0.net
>>237
舐めんなよ
243:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:10:29.50 ev0ImKXy0.net
初代ヴィジュアル系四天王
デランジェ
かまいたち
ZI:KILL
COLOR
2代目ヴィジュアル系四天王
ダイインクライズ
LUNA SEA
ラルクアンシエル
黒夢
244:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:11:59.74 Q53JieTJ0.net
>>241
ソフィアはポップス寄りだな
初期のキスブルメモリーだけやたらV系で格好良かったけど
245:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:12:27.05 pnR3+lHi0.net
マリスは月下の夜想曲、ファナはSLEEPERが好きだった
懐かしいな
246:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:13:23.76 BPHQLW/q0.net
PENICILLINもv系やな
247:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:13:26.21 XgAd/wZA0.net
>>213
会社社長やってる
248:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:13:37.07 ev0ImKXy0.net
3代目ヴィジュアル系四天王
D-SHADE
ジャンヌダルク
マリスミゼル
SOPHIA
3代目がめちゃくちゃ難しい
249:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:14:02.05 7tpvVcls0.net
ま、マスケラ
250:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:14:43.18 BPHQLW/q0.net
ディルアングレイとかー
251:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:14:50.83 gDlFh9I10.net
母親がマリスミゼルはじめて見た時は客30人くらいで後ろの方は笑ってたみたい ヒゲがついてるー!って
252:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:15:38.36 ev0ImKXy0.net
>>113
西のデランジェ、東のX
西のアイオン、東のX
音楽雑誌によって違った
253:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:15:39.27 axPG2bDM0.net
>>63
デランジェかな
254:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:15:46.08 7tpvVcls0.net
>>32
お前がこの番組見たことがないだけだろ
255:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:16:40.69 VSIoWE/q0.net
ブレイクアウトにはやたらとディシェードとかラピュタあたりが出てた記憶ある
256:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:16:46.18 kkfVPgzA0.net
>>1
え、、グレイ ラルク ルナシー エックスじゃないの?
257:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:18:23.59 ATo64wAx0.net
マリスミゼル馬鹿にされがちだけどGACKTの初期のソロ曲とかかなり良くない?
ミゼラブルとか名曲だよ
258:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:18:31.84 td/aztdk0.net
聖飢魔IIじゃないのかよ
259:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:18:54.23 BPHQLW/q0.net
初代はBUCK-TICK
260:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:21:19.27 6DW5E7BL0.net
ディシェイドとラスティアとジュビア
実力がついて来る前にブレイクアウトに持ち上げられて短命に終わったな
261:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:21:21.93 3xna1TX/0.net
Xはちょっと世代が上だからそこに入るのは違和感あるね
262:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:23:01.76 xLUQkIfX0.net
覇叉羅が入ってない
263:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:23:02.92 5/q6/b810.net
ラクリマクリスティのシングル一枚だけ買った事ある
3回くらい聴いた
264:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:24:37.51 T8OMN7NK0.net
王様も入れてあげて
265:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:25:07.73 F7h6QsGH0.net
影響力ならXやBUCK-TICKより圧倒的にデッドエンドやろ
ラルクなんてモロやぞ
266:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:26:29.47 ev0ImKXy0.net
X→PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK
デランジェ→SADISTICAL PUNK
ラルクアンシエル→PSYCHOSONIC SHAKE
ジルドレイ→イマジネーションパンク
267:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:28:31.28 7U1LsVb20.net
>>224
ショックエイジのオムニバスでラルク出てきた時の衝撃といったらな
ハイドの顔なんて知りもしなかったけどこのバンド絶対天下取るって異口同音状態だった
268:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:30:47.47 co21nfsS0.net
この前のHEATHの追悼ライブにDope HEADzの引退状態だった歴代ヴォーカル揃ったんだしklahaもマリス復帰して欲しいわ
269:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:31:06.50 glO/SkA30.net
音楽業界って協定結んでると思うんだよな
ビジュアル系がブームになったのは97年くらいからだと思うんだが
その前から数々のビジュアル系がバンドが青田買いされてデビューしてたわけで
つまり音楽業界がスクラム組んで「次はこういうのを流行らせようぜ」っていう談合が行われてるんじゃないか
似たようなメンツが同時多発的に出てきすぎだと思うビジュアル系に限らず
270:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:32:42.75 iTWLGxa+0.net
ブレイクアウト四天王だな
MCはルナシーの真矢がやってた気がする
東海林のり子もよく出てた
271:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:37:21.43 da6qBOhk0.net
>>1
元気が出るテレビで面白ヘビメタやってたXのほうが影響力あるよな
その数年後に東京ドームだし
272:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:39:44.86 v+ttqlqv0.net
DERZIBETはヴィジュアル系より前の世代扱いになるのか?
273:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:39:45.46 MjYk++AX0.net
>>106
BOOWYがむしろビジュアル系というジャンルが売れる土壌を作った元祖だよ
日本では遅れてきたニューロマを日本風に売れるようにマーケットを変えたのがBOOWY
BOOWYを受けて出てきたBUCK-TICKからその路線が明確になる
Xはその現象にビジュアル系という商品名をつけて上手く商売にした商売人
本人たちのアプローチとしてはヘアメタル
ヘアメタルもビジュアル系の潮流ではあったと思うけど、
流行の変遷を俯瞰してみるとBOOWYからのBUCK-TICKこそビジュアル系のルーツだよ(マーケット視点から)
274:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:40:46.09 bhbHWTq60.net
>>272
BUCK-TICKに影響与えたバンドだからな
275:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:41:19.84 P6eBTvT80.net
ビジュアル系で一番記憶に残ってるのは学校へ行こうに出てたAdamだな
276:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:41:20.08 U0MuSAWw0.net
当時のこと思い出したら穴掘って隠れたいだろうな
277:
24/11/20 20:42:57.32 hNdOBiA40.net
>>5
テクノボップ御三家見たいな
YMOじゃなくて下の世代みたいな
278:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:48:10.58 ev0ImKXy0.net
90年代ヴィジュアル系はデランジェのCIPHERと
XのHIDEに憧れてギター始めた奴がずば抜けて多かったな
この2人が日本のギターキッズの歴史を変えた
次にLUNA SEAのSUGIZOとINORANと
ラルクのkenとジュディマリのTAKUYAに憧れてギター始めた奴
279:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:53:56.29 r8AT9VbF0.net
FANATIC◇CRISISは曲や歌詞は良いけど編曲が微妙
あとライブで聴くとね…
280:名無しさん@恐縮です
24/11/20 20:54:26.36 KX3ooZda0.net
Lastierとジュビアが好きだった
281:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:04:46.60 X1U4dxpH0.net
>>80
NOVELAです
282:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:13:53.97 Iyd04sjS0.net
>>257
編曲にGackt加入以降のマリスを手掛けてた人(島田陽平)が入ってた頃までは上質だった
この人、それ以降は目立った活動がないのが不思議だけど良い編曲してた
283:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:15:15.78 VLycmzEU0.net
女性だけのヴィジュアル系バンドっていないの?
284:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:17:22.24 6mCP9E3g0.net
98年メジャーデビュー
dshade lastier ジュビア ピエロ
99年メジャーデビュー
dir en grey ジャンヌ luca baiser ラファエル
285:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:19:50.05 hmU6EuOi0.net
>>41
でもBUCK-TICKってソフト・バレエに近いとこにいる感じ
286:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:20:10.73 SoyZ4rdi0.net
黒夢は?
287:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:21:51.31 hmU6EuOi0.net
>>91
偏西風は傑作
今聴いても感動する配信ないからCDから落としてるんだけどねえ
ラクリマは配信難しいか
288:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:22:11.61 Iyd04sjS0.net
>>285
バウハウスとかゴシック系っぽいからかな
289:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:25:51.22 KX3ooZda0.net
D≒SIRE
290:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:30:05.08 1j++QyLW0.net
ピエロとディルアングレイの立ち値は?w
どっちも一応インディーズの大物扱いだったよな
291:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:30:25.77 SffYyYLY0.net
>>224
ture(1996)が出た時それまでの初期ファンから大ブーイング上がってtetsuが「俺達のこと何も理解してなかったんだね。価値観合わないからファンやめていいよ」ってコメント出したほどなのに寛大だなお前
292:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:31:07.44 og2P+j6V0.net
V系と言えば関東甲信越
293:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:32:27.73 PlZtIlNP0.net
ROUAGE LAREINE Sleep my dear Laputa が俺の頃のビジュアル四天王
294:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:33:27.83 LdeM5m2P0.net
BUCK-TICKの悪の華は
買ったか借りたかしたんで
覚えとる
あれが1990年1月か
Xとかもそうだがあの頃はV系ってジャンルの意識はなかったな
D'ERLANGERなんかは
存在も知らんかったね
V系とか認識したのは90年代中盤に千葉テレビだかの地方局で
LUNA SEAのBELIEVEやROSIERのPVを流しててその頃かな
その後にグレイやラルクはアニメの曲で知ったな
295:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:35:10.84 /fIt779M0.net
SHAZNAはダントツで見た目だけだったな
296:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:36:03.79 dNTkYQDu0.net
ちなみにBURRN!四天王は
ホワイトスネイク、アイアン・メイデン、ジューダス・プリースト、ボン・ジョヴィ、メタリカ
297:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:37:06.20 Ga2Z5UEX0.net
>>283
アルディアス
見た目キャバ嬢やけどw
298:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:39:51.81 QJB46YjD0.net
いや
これ
一日中リピート
URLリンク(www.yout--ube.com)
299:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:40:26.94 KX3ooZda0.net
ROUAGEは白い闇が好き
300:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:40:31.95 1j++QyLW0.net
SIAM SHADEは洋楽ぽいから単純なレベルは高いと思ったけど
るろ剣の曲が最大のヒットだったかな?
301:
24/11/20 21:41:40.57 QJB46YjD0.net
あれ?
URLリンク(www.youtu--be.com)
302:
24/11/20 21:43:48.05 QJB46YjD0.net
てすと
htt--ps://www.youtube.com/watch?v=OnIVqLJ8B4Q
303:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:43:59.84 GcyLKlhq0.net
>>296
四天王なのに5組なんだ
304:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:44:35.98 v7x3fp040.net
GLAYって早めにビジュアル系から卒業したよね
ある意味アルフィー
305:
24/11/20 21:44:50.66 QJB46YjD0.net
改めて
htt--ps://www.youtube.com/shorts/CuOwtRZfGsY
306:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:45:57.32 bhbHWTq60.net
>>287
ちょっと前にLevinが動いてるってツイッターで見たぞ
>>289
終末の情景最高や!
307:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:46:14.22 Qx6SiCKp0.net
その中じゃファナのポップセンスが抜けてるわ
beautiesあたりで迷走して消えたけどむしろその後のアルバムのほうが完成度が高い
308:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:47:02.01 PLW7cBJG0.net
ソース見たらすげえ分析してあってワロス
こういうの懐かしいから読むの好き
309:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:48:52.87 ENK2U1No0.net
>>6
ファナがヘイヘイヘイに出て徹ちゃんが浜ちゃんにいじり倒されて、2回目に出た時に唯一名前まで覚えてもらってたのは面白かった
何が浜ちゃんの記憶にそこまで残ったのか今でも謎
310:
24/11/20 21:49:07.03 DJGX7UqC0.net
>>285
どっちも好きだけど全然違くない?
311:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:52:16.54 q+c4vkYu0.net
>>232
ラクリマはKOJIが何年か前に亡くなった
KOJIが脱退する少し前からラジオでもつまらんハガキにつまらん的な事を言ったり、ライブのインタビューアンケートでも他のメンバーが楽しかった!最高だった!的な事で埋めてる中、
スタッフを蹴ったというガセから出回った悪質な噂が印象に残った出来事にあげていて結構引いたこと覚えてる
その後まもなく脱退したから納得したがもう嫌で仕方なかったんだろな
312:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:52:39.38 th2fwxYv0.net
ファンタジーっぽい雰囲気のPVだとドラムが浮いちゃうのがかわいそうだった
313:
24/11/20 21:53:31.46 QJB46YjD0.net
LEVIN
htt--ps://www.youtube.com/watch?v=7Ka_AWK5Dfk
314:
24/11/20 21:54:18.94 REQooh4g0.net
最速革命+SADIST+
315:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:55:00.80 SffYyYLY0.net
>>312
ドラムがいなかったGLAYは画期的だったな
316:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:55:05.31 yf++SxKO0.net
>>26
実際ブームだからブレイクアウトでよく出た程度だったしね
ランキングも毎回一位じゃないどころかトップ5にも入らないキープできないような状態でデビューして、アニメのタイアップとかはしたがすぐに消えて解散したし
こんなバンドいたの?ってレベルのバンドとかもデビューして鳴かず飛ばずですぐに解散のラッシュだったなあ
317:
24/11/20 21:56:21.15 QJB46YjD0.net
LEVIN
助っ人
htt--ps://www.youtube.com/watch?v=1T8VD6AaO_g
318:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:56:48.76 bdtOTHKE0.net
ハッキリ言えば、どのバンドもメジャーデビューした時点で興味は失せた
そういうもんだろ
breakout系列なんて
ヴィジュアル系絶頂期の一時期の短期間だが、ガクト以前のMALICE MIZERのアルバムが高騰したと聞いて
本当にしらけたわ
エアジョーダンとかエアマックスとかの財テクスニーカーかよ、と
319:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:57:57.39 OLJZrMnx0.net
ルアージュのカズシとレイジの美貌だけはガチだった
ただ曲はイマイチだったからあれが真のビジュアルだけで売れた系だろ
本当に美しかったよ
320:名無しさん@恐縮です
24/11/20 21:59:23.41 SffYyYLY0.net
ラクリマクリスティーナってボーカルが死ぬほど馬顔だから化粧浮きまくりで可哀想だった
もう君無しじゃ~生きられない~!が奇跡の一曲かってくらい名曲だった
321:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:00:34.63 62z8ey5M0.net
Xは燃えろヘビメタ四天王じゃなかったっけ
322:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:00:58.92 gieVMpx80.net
ビジュアル系の元祖は男闘呼組じゃねえの?
323:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:04:00.30 GyyCCcaC0.net
ヴィジュアル系ってグラムロックとどう違うの?
324:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:05:34.33 SffYyYLY0.net
Λuciferのボーカル覚えてる奴いる?
DAIGOに瓜二つな奴
今何してんだろって検索したら舞台俳優になってた
相変わらず顔面がDAIGOだった
325:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:08:07.49 KX3ooZda0.net
堕天使BLUEたまにカラオケで歌うよ
326:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:08:58.12 Q9hN5P4X0.net
黒夢はメジャーデビューして1年位で脱ビジュアル系になったね ライブのMCとかが笑い取る系に変わったり
売れたいのとギタリストの臣が抜けたからかもしれんが
327:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:12:44.80 SffYyYLY0.net
GACKTのMizérable、Mirror 、OASISの三部作はバカに出来ないものがあった
あの路線で硬派に音楽続けてたらHYDEにも並べたんじゃないかと思う
328:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:13:06.21 UA895aah0.net
>>319
ROUAGEの曲がイマイチなわけねーだろハゲ
蜃気楼とか最高やろ
329:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:14:23.31 yFEQ5+7K0.net
>>303
龍造寺四天王
330:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:15:54.66 7OrIkBA10.net
>>128
育三はドラゴンアッシュの前はバイラス、その前はベルベットアントロワに在籍してた生粋のV系出身者だよ
331:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:16:38.36 vL7lRipy0.net
>>204
何だかんだこの中で1番ライブ経験積んでるバンドを舐めすぎ
332:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:17:02.26 czQULA3N0.net
>>326
言いたいことはわかるがビジュアル系に一度分類されたらずっとビジュアル系だからね
清春はどんな音楽やってもビジュアル系雑誌に出続けたし
333:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:28:05.21 jTrv4QLd0.net
>>324
たしかタイで人気なんじゃなかったけ?
334:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:28:16.31 JJJLH9HJ0.net
>>323
D.ボウイやT-REXをグラムと一括りにした様に定義としちゃあなたの疑問は尤もだと思うよヘアメタルとかもな V系も似た様な経緯じゃないの ?
Hideが元祖って人も未だにいるしな
335:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:29:02.70 KX3ooZda0.net
>>327
1stアルバムはクオリティ高かったなぁ
Dearsとかたまに聴く
336:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:31:49.36 bYLwi0OM0.net
過剰にイミテーションされた駄曲しか作れないのがヴィジュアル系だろ?
337:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:36:25.27 XRIuvXaL0.net
>>324
若い頃の本田恭章のが似てるw
338:
24/11/20 22:36:55.06 uAeKWNKb0.net
快感・フレーズって漫画のボーカルのいるバンドがファナティックってバンドだっけ?
339:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:38:41.08 jTrv4QLd0.net
Blueというビジュアル系バンドが好きだった
マスターキートンの主題歌を歌ってた人たち
340:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:41:24.27 bghks38E0.net
MVに高確率で登場人物が外国人、特に白人女性や子供が出てきたらヴィジュアル系だと思ってる。なのでラルクはヴィジュアル系。
341:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:43:32.48 lMTJHEJn0.net
>>340
ラルクのアートワークに白人女ばっか出てくるのはTheSmithsの影響
342:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:46:51.83 XRIuvXaL0.net
>>341
アルバム、男の写真ばっかやwSmith
343:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:47:04.21 JJJLH9HJ0.net
あまりジャンル分けなんて意味無いからな 爺なんで例えが古いがpistolsなんか何処がパンクなんだと思うだろ 好きに聴くのが一番だよ
344:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:47:21.80 44HOtMUD0.net
90年代ヴィジュアル四天王って言うから
グレイ、ルナシー、ラルク、Xジャパンかと思った
Xは90年代じゃないかもしれんけど
345:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:50:45.34 lMTJHEJn0.net
>>342
singlesのジャケ写なんてこれラルクのCDですよって言われても疑わんだろ
346:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:51:07.25 /tD7DrHb0.net
>>344
どう考えてもXはその3組より大幅に格落ちする
一般には全く受けなかったバンド
347:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:54:25.19 44HOtMUD0.net
>>346
でも一番神格化されてるよね?
348:名無しさん@恐縮です
24/11/20 22:58:05.97 KX3ooZda0.net
MASCHERAとか実力あったのに売れなかったな
349:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:10:13.52 bEmGNbbE0.net
>>327
整形でエラ削るまではいい曲書いてたよな
完全にエラ除去してコンプレックス解消してからは一気にタレント化が加速してった
350:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:10:44.85 JJJLH9HJ0.net
>>347
そいつ知ってて敢えてだろ
確かに80年代メジャーだが
BOØWYからBUCK-TICK他のビートパンク系とは離れた路線で全国区になったのはXなんだから
351:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:12:25.60 bhbHWTq60.net
>>315
ギターボーカルとキーボードしかないなかったENDLESS
shigeはこの界隈では珍しく歌もギターもどっちも上手かった
なお元blue
352:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:19:32.94 saSVAe0R0.net
>>324
栗山千明と付き合ってたね
353:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:21:23.26 nIgaFSJu0.net
Psychedelic violence clime of visual shock
でここからV系
hideさんの言葉でありXのキャッチコピーだな
354:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:21:55.64 mw3lqlP90.net
yasuってやつがいたバンドはなんやっけ
355:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:23:34.02 JJJLH9HJ0.net
>>354
Janne Da Arc ?
違ったか
356:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:24:08.67 mw3lqlP90.net
>>355
あーそれそれ!
さんきゅ
357:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:25:01.39 gz1ZZ5qa0.net
ファナティックなんとかって名前すら記憶に無い
このスレで初めて見たと言っても過言ではない
358:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:25:32.95 cMetCP8/0.net
>>352
付き合ってたのガチだったって
サポートしてた人に聞いた
359:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:25:44.75 hZeYHa4j0.net
>>249
青春の極み
360:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:26:44.98 hZeYHa4j0.net
>>280
新潟盤だね
ジュビアの平和なノリ楽しかったな
361:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:27:19.48 JJJLH9HJ0.net
>>356
合ってました ?良かったw
関西だったっけ
その頃まではyoung guitarとか読んでたんだよな
362:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:27:21.50 qIK7wWBd0.net
WITHSEXYは?
363:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:28:02.30 cMetCP8/0.net
若いバンドに一番影響与えたのはDIR EN GREY
後輩バンド殆どが影響受けてる
364:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:29:14.44 PkvBkL+d0.net
>>339
ARIHITO独特の雰囲気持ってたよね
曲の感じも好きだった
365:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:31:35.80 saSVAe0R0.net
>>330
インディーズ時代ほんの一瞬だけどラルクで弾いてた(ピンチヒッターで)
DAでブレイクしたあとローカル番組で当時のことを自慢してた
366:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:33:42.33 KGptD4Hd0.net
デビュー曲でいきなりヒットしたシャズナはすげぇな
367:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:35:43.46 1r//2wNH0.net
MALICEのmanaがやってるバンドの
368:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:36:45.25 5S9n5DBF0.net
エックス
ルナシー
ラルクアンシエル
グレー
四天王と言ったらこのあたりだろ
>>1のはさらに格が落ちる四天王の部下くらいのランクじゃないのかね
と思ったら>>15
なるほどねビジュアル系から格が一段上がってたってことか
369:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:40:10.70 JJJLH9HJ0.net
>>368
そういう事か … 失礼しました
370:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:40:22.21 1r//2wNH0.net
>>15
V系って言われて怒ったのラルクだけじゃん
その世代はビジュアル系という言葉ができる前からメイクしてバンドやってた世代だから、後からできたビジュアル系という言葉で括られなかっただけだよ
371:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:40:30.47 KkuQcpqk0.net
Janne Da Arcはヴィジュアル系の最終兵器だったんだぞ
372:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:42:26.48 ljYmaMxQ0.net
>>音楽に自信がないからメイクしているのでは?
忌野清志郎「せやな」
373:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:43:58.86 5R5mxboS0.net
PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK
374:名無しさん@恐縮です
24/11/20 23:50:24.73 z6RYTKkQ0.net
ソフトバレエ
375:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:01:40.99 URnWJORt0.net
BOOWYってV系スレじゃいつもハブられるけどV系じゃないのか
376:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:01:44.43 elzRtW9t0.net
>>13
つまんねー
377:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:02:23.47 I+3KBkKP0.net
>>1
おいおい…
XグレイラルクルナシーだろV系四天王は
いつからこんな小粒が四天王になったんや?
378:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:08:14.91 P7mUGNam0.net
GACKT、西川、ミッチー、DAIGOあたりはダウンタウンに見出されたと言っても過言じゃない
あんな話術に長けてたなんてインディーズ時代を知る者からしたら想像も出来なかった
音楽的に伸び代無かったしタレントや俳優にシフトして正解だったな
清春あたりもいつそっち方面にシフトしてもおかしくないところまで来てる
379:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:09:43.27 XfaBuROn0.net
ふと思ったが女性でSTONESやZEPPやプログレ好きな人おるんかな
>>375
BOØWYは耽美っちゅうより
パンクの嘲笑系だからなあ
見た目はごちゃ混ぜだけど
380:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:09:48.89 TGxlS0k00.net
ルッキズム
381:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:12:38.85 c4RurPhV0.net
>>379
日本の一部のプログレ、プログレハードは女子人気あったんじゃまいか
382:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:14:48.15 /usWGgTI0.net
黒夢って終盤こそコアっぽい雰囲気出してたけど
EMIだったか2枚組のベスト聞いたら
他のどのバンドよりも典型的なV系サウンドだったわ
383:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:17:38.13 XfaBuROn0.net
>>381
ありがとうございますね
そりゃいるわな
384:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:24:48.47 qqi4futj0.net
>>382
良くも悪くも、清春がその時にやりたい音楽をやってるだけだからな
初期、中期、後期と全部色が違う
385:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:30:43.36 7VwUXeEY0.net
>>383
昔のバンドで言えばNOVELAとかは女性人気のがあっただろうしなあ…少女漫画にも出てきたり少女漫画家のアートワークを起用したりで
それと同時代の美狂乱とかは女性人気無さそうだけど…新月とかはそれの中間かな
386:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:39:08.62 LZYVOBmV0.net
ラルクはビジュアル系と言われてキレてたアイドルだろ
387:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:42:51.56 nAZ5BDdN0.net
また30年前の話してる
388:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:54:14.53 HHjFyXkD0.net
>>16
キレたのはNHKに対して
太田が謝罪に行ったら、逆に謝られたらしい
389:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:56:16.54 +XTxrUb10.net
マリスの楽器隊だけはずっとブレてない
390:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:56:36.04 xv4p7kjV0.net
私がマリスのライブ行った日に友達はミッチーのライブに行ってて感想が双方共に王子様~!で共通してたのだけは覚えてるわ
391:名無しさん@恐縮です
24/11/21 00:59:11.65 qNk4WFoK0.net
>>1
全盛期にはヴィジュアル系四天王、ヴィジュアル系三銃士、ヴィジュアル系八部衆、ヴィジュアル系十二神将、ヴィジュアル系四十七士と群雄割拠だったな
392:名無しさん@恐縮です
24/11/21 01:01:58.10 qNk4WFoK0.net
ヴィジュアル系は元々蔑称だもんな
産業ロックとかシューゲイザーなんかと同じ境遇
393:名無しさん@恐縮です
24/11/21 01:07:27.73 qNk4WFoK0.net
昔のメタルバンドの来日公演の音や映像を視聴するとそんなにアイドル的なバンドでなくても歓声の中に女性の声が多くて驚く
女の声の方が男よりも聞こえやすくて目立つというのも大きいとは思うが
394:名無しさん@恐縮です
24/11/21 01:08:55.74 TDwR7t610.net
>>19
今のV系は更に進化してて、
演奏に関してはバカテク集団になってるらしい
395:名無しさん@恐縮です
24/11/21 01:08:58.75 toCuq/mD0.net
PIERROTのMADSKYのPVには当時もの凄く中二病に刺さり衝撃を受けた
のちに米バンドのGood CharlotteがPredictableで同じ様なPVを出したが
世界観は圧倒的にキリトの方が上だった
あの世界観のRPGやアドベンチャーゲームをやりたいと思う今日この頃です
396:名無しさん@恐縮です
24/11/21 01:14:55.15 P7mUGNam0.net
>>395
代表曲犬ライダー
397:名無しさん@恐縮です
24/11/21 01:33:57.27 d+eI/j5R0.net
SIAM SHADEは?
5/4拍子やったりサビでギターがずっとタッピングしてたり変態性はトップクラス
398:名無しさん@恐縮です
24/11/21 01:53:38.87 j+3FWKY40.net
FANATIC CRISISだけ記憶にない
399:名無しさん@恐縮です
24/11/21 02:40:01.83 IWiu9jVp0.net
SEX MACHINEGUNSも頑張ってる
400:名無しさん@恐縮です
24/11/21 02:40:22.44 MTUbOF/M0.net
シャズナは最大のヒット曲がカバー曲なのでよろしくない
401:名無しさん@恐縮です
24/11/21 02:42:26.98 ZS1hW04b0.net
>>398
火の鳥とかONEって曲がプチヒットした
でもその程度でシャズナやラクリマ・マリスと比べると圧倒的格下
402:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:07:39.62 VjK0ovxq0.net
SWEET HEART MEMORYが良曲
403:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:10:58.72 svaxRSx+0.net
ルナシーやラルクはビジュアル系というより
彼らが爆発的に売れてその名称が出来たから要は後付けなんだよな
だから拒否感があるのはまぁ分かる
404:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:19:44.22 gOqgGn9G0.net
>>165
ZIGGYはヴィジュアル系の元祖とも言われてる
405:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:25:16.17 gOqgGn9G0.net
>>197
ルナシーは先に売れて、河村隆一がソロで売れてまとまってなかった
演奏については、実力で集められたラルク、ルナシーと
地元の仲良しで集まったGLAYじゃかなり差があった
実際、GLAYがあれだけ売れたのはプロデューサーの故・佐久間正英氏のおかげ
406:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:28:08.81 svaxRSx+0.net
>>404
下地としてはデッドエンドの方が近いと思う
407:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:30:59.83 NOdyKqQu0.net
ペニシリンとD-SHADEのギターは今でも通用する
408:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:32:03.32 gOqgGn9G0.net
>>401
シャズナはともかくラクリマ、マリスとは同じくらい
あえて売れた順をつけるなら
シャズナ>>>>ラクリマ>FANATIC◇CRISIS>マリス
マリスはコアなファンはいたけど、ガクトとMANAが有名になっただけで楽曲は売れてない
409:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:37:59.74 aAr7LSGU0.net
四天王はX、COLOR、D'ERLANGER、AIONだろ!
アホンダラ!
410:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:41:30.46 gOqgGn9G0.net
>>406
ラルクとかヴィジュアル系の世界観に与えた影響は凄いけど、メジャーで売れたわけじゃないからな。。
もっというとヴィジュアル系には分類されないけど、BOOWYのが先だし、
その前は沢田研二、清志郎、SHAZNAもカバーした一風堂で、
大元はデヴィッド・ボウイやマーク・ボランのグラムロックだし
411:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:47:01.07 liCDTadG0.net
>>273
これが客観的流れだな
412:名無しさん@恐縮です
24/11/21 03:52:29.05 FCr7Qxef0.net
>>311
憶測で個人の名誉貶めるのはやめろよ
そもそも脱退後もメンバーとセッションしてただろ
TAKAが宝石商になっちゃったのがな
413:名無しさん@恐縮です
24/11/21 04:07:21.85 svaxRSx+0.net
>>410
そりゃ音楽のルーツなんてどこまでで遡れるからね
どこかで区切るのは実際には不可能
便宜的に自分としては音楽性ルックス諸々で総合的に1番近いのはデッドエンかなってだけ
414:名無しさん@恐縮です
24/11/21 04:08:30.83 /0W7NizY0.net
最近古いCDを整理したんだが、
一番ハマッたのはペニシリンと千聖だった
「夜をぶっとばせ」がめちゃいい
あと関係ないけど千聖の名前の由来は森高千里
415:名無しさん@恐縮です
24/11/21 04:30:42.96 eELFt6hf0.net
当時クラスの可愛い子はみんなゆず聴いてて
この手のヴィジュアル系はブスしか聴いてなかった
未だにブスの聴くものというイメージがある
416:名無しさん@恐縮です
24/11/21 04:54:37.03 VjK0ovxq0.net
PENICILLINはNICE IN LIP+Lが好き
PVのHAKUEIと千聖がかっこよすぎる
417:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:05:46.78 J+D/CTUF0.net
SHAZNAはビジュアル系というか女装じゃね?
オカマ枠だろ
418:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:11:43.67 f+kyjBIG0.net
>>400 メルティラブとすみれ
同じくらい売れたイメージあるんだが違うのかな
419:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:23:18.52 TWqg6G4r0.net
Melty Love 69.9万枚
すみれSeptember Love 67.0万枚
SWEET HEART MEMORY 57.9万枚
WHITE SILENT NIGHT 55.3万枚
実は50万枚越えが4曲ある
420:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:32:54.13 kKoye8aH0.net
>>417
細かいことはいいんだよ
系統なんて雑誌の分類分けでしかないから
ヴィジュアル系雑誌に載ってたらヴィジュアル系
421:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:34:14.25 MTUbOF/M0.net
>>418
すみません私がバカでした
メルティラブの方が売れてました
422:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:34:33.01 VjK0ovxq0.net
CASCADEもヴィジュアル系扱いだったな
423:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:35:37.33 ewZjIG540.net
>>41
大元はXのアルバムに「サイケデリックバイオレンスクライムオブヴィジュアルショック」と、
書いて有ったのがこの手のバンドをヴィジュアル系と呼んだきっかけ。
424:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:37:54.12 Kp2p2pqs0.net
すごいよ!マサルさん
425:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:43:43.13 3+67VIC60.net
>>315
居たんだよなぁ…
426:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:51:04.29 kKoye8aH0.net
最近、今更CASCADEのベスト聴いたけど良かった
427:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:52:38.63 liCDTadG0.net
CASCADEは過小評価されてると椎名林檎が言ってたな
428:名無しさん@恐縮です
24/11/21 05:54:45.76 orOedby20.net
La’cryma Christi懐かしい
存在さえ完全に忘れてた
429:名無しさん@恐縮です
24/11/21 06:11:14.80 EqL+jAX90.net
>>426
ベストに入ってないのなら
「Here goes KAIZOKU-SEN」
を聞いてほしい