24/11/19 10:21:52.22 s0HYurnK0.net
ピート・シンフィールドの時じゃなかったけど
ビル・ブルーフォードが「歌詞はなんでもよかった。なんだったら電話帳の上からそのまま読むのでも」と言っていたのが笑えた
俺は基本インストが好きだから歌詞はどうでもいいし歌自体なくてもいい
マグマみたいな人工言語の方が面白いと思ったり
96:名無しさん@恐縮です
24/11/19 16:33:55.67 prrZQKgx0.net
>>95
昔似たようなことを芸スポで書いたら「おれは歌詞をとことん読み込んでる。俺はお前の数倍音楽を楽しんでると断言できる。そもそも…」と長々と説教書かれたわw
97:
24/11/19 18:27:54.74 d32GS/Yu0.net
昔のマーキー読者みたいな奴だなw
98:名無しさん@恐縮です
24/11/20 00:20:05.86 ACOn/1E60.net
>>50
誤訳は正した方が良い
99:名無しさん@恐縮です
24/11/20 00:35:25.03 nN+rQt3b0.net
プログレなんて「ポップロックなのに踊れない居心地悪さ」を楽しむってだけなのにな
ELPみたいにエンタメに振り切ったほうがよっぽどわかりやすい
100:名無しさん@恐縮です
24/11/20 00:57:50.79 7i+mQ95p0.net
"21世紀の精神異常者"と"21世紀のスキッツォイド・マン"
これに関しては旧派と新派で賛否両論のパターンが多い。
アナログで馴染んだ世代は前者のほうだし、99年以降に馴染んだ世代は後者のほうになる。
この邦題を旧のほうか現在のほうかで判断するのは人それぞれでいい。
俺は>>56の人に賛同だしこれからも旧タイトルで見る。正した方が良いと言うならそう思えばいいだけ。
101:名無しさん@恐縮です
24/11/20 01:14:46.76 7i+mQ95p0.net
>>96
こういう人とは話が合わないし、関わりたくも無い。
"自分は好きでも他人は好きではない"のを把握しないんだな。
一方的に音楽理論を上目線で得意気にを語る人は本当に苦手。
自分は友達が自分の好きな音楽が興味無いことを把握しているので語ることもないな。
自分だけ聴いて馴染んで楽しければいいだけ。
102:名無しさん@恐縮です
24/11/20 01:19:54.37 fiTRxIjH0.net
ジョジョで例えてくれ