暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch89:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:37:10.77 iACw7pCK0.net
>>60
M理論におけるブレーン構造だよ

90:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:37:17.43 D/SO9oIB0.net
>>87
インターステラーのあとに
実際のブラックホールが撮影されたんだが
インターステラーで計算されてつくられたCGのブラックホールと瓜二つだったんだよな

91:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:38:08.59 N7ddN9IF0.net
1.インターステラー
2.テネット
3.ダークナイト
4.バットマンライジング
5.インセプション
6.バットマンビギンズ
7.オッペンハイマー
8.メメント

ワイ的クリストファー・ノーランランキング

92:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:38:37.65 uAVlSQAM0.net
>>84
高次元では時間や場所の座標の行き来が容易なんや
ただ次元が違うから重力波以外のコンタクト方法がないから本を使ってブラックホールのデータを娘に渡したんや

93:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:39:08.88 TILIRfex0.net
全然面白くなかった
15分でギブアップ
色々わからんことを想像で適当に描写するくらいなやらなきゃいいのに
まともな奴に監修頼むべきだった

94:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:40:09.08 uAVlSQAM0.net
>>92
15分て荒廃した地球で生きる家族の話しかしてないやん

95:
24/10/29 07:40:10.42 wTQ6zStv0.net
>>84
次元が違うとこに突入したんやないの?
霊になって時間とか空間とか超えちゃうの

96:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:40:14.00 JlYlQp/+0.net
映画の内容が評価されてノーベル賞受賞したのはインターステラーだけ

97:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:40:43.38 BoQD/TBK0.net
もう50回くらい観たけどほんと面白いよなこの映画
この映画のおかげで三次元に住む俺たちには高次元の世界は見る事が出来ずその逆は可能なんだ、と言う事を知り次元について勉強しまくった結果今はトラック運転手をしている

98:
24/10/29 07:41:35.36 Na5orvuA0.net
懐かしい
当時彼女とデートで見に行ったわ
俺は最後まで楽しめたけど彼女1時間後には寝てたw
まあそういう内容
何故超巨大ブラックホール付近ではスパゲティ化せず事象の地平線を超えてしまうのかとか
相対性理論とか、シュバルシルト半径とか、ワームホールとか
5次元空間とか、重力波とか
ある程度知識がないと楽しめない
ちなみにその時の彼女は今も横でいびきかいて寝てる

99:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:41:38.07 D/SO9oIB0.net
>>96
まあ主人公のやってることも実質トラック運転手と変わらんからな
やったことはお膳立てされただけだし

100:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:42:57.97 KqSMRXRV0.net
内容忘れてきたから観に行こうかな

101:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:43:19.21 uAVlSQAM0.net
>>98
この物語の主人公は俺じゃなかったみたいなの好き

102:
24/10/29 07:44:27.89 LKXd3lCw0.net
>>97
それはヒトか?トドではないか?

103:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:44:34.82 kdyYact/0.net
この映画はBGM目当てででも満足度高そう

104:!id:ignore
24/10/29 07:45:46.13 m8SiMmRV0.net
序盤、急な展開で

あっ!

ってなるがw
この手の宇宙もん映画では楽しめる

ご都合主義満載()なのも娯楽映画としては○

なんだかんだインターステラーは面白い

続編、早く作れ

105:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:46:29.91 iACw7pCK0.net
>>96
まあ理論物理で飯食っていけるのはほんの一握りだからな

106:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:46:30.54 fYXRQj6Y0.net
大傑作だからな

107:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:47:23.42 dgi9u65n0.net
人生における作用反作用の法則はね、これはまぁ確かにあると思うよ
よく泣くサイコパスっていう倒錯した主人公

>>100
あれめっちゃズルくね

108:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:48:07.41 t8JZC7cp0.net
主人公がブラックホールに落ちて死んだかと思いきやまさかの超展開で過去にタイムスリップして地球を救う展開は良かったな
老婆になった娘との再会も良かった
アレがブラックホールに落ちて主人公が死んで人類全滅というバッドエンドだったら凡作になってた

109:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:48:25.87 WFnBP5bc0.net
テネットに比べれば遥かに映画らしい映画で楽しめる。
テネットは考察動画とか見れば成程と思うけど、そこまでしなきゃ分からんのは映画としての完成度が低いという事。パズル出題されて解けた奴が喜んでるだけで、一般人的には友達の夢の話聞かされてるくらいつまらん。

110:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:49:01.61 KqSMRXRV0.net
IMAXデジタルシアター近場になかった
横浜とか立川まで行く気にならん

111:!id:ignore
24/10/29 07:49:27.07 m8SiMmRV0.net
ツーツーカー

ツーーーカーツーー

な映画

112:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:49:43.18 4MB0XCBX0.net
2001年宇宙の旅はクソ映画だったがインターステラーは神映画だった

113:
24/10/29 07:49:49.43 Na5orvuA0.net
>>101
まあちょっとは太ったかもしれんが人の形はしてるw

この映画、難解だと言われる所以は実は一番伝えたい事は
「愛は時空を超える」という娘へ無償の愛情だからだろう
風俗通いの童貞のお前らには一番掴みどころない話かもしれん

114:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:51:42.37 qWpsNuuq0.net
IMAXで初めて見た映画がこれだったな

115:
24/10/29 07:51:58.69 XIPtlZoj0.net
その理論は分かるんだが、あちこちでなんか無理があるよなぁという印象だった
まあ、面白かったが

116:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:52:38.22 D/SO9oIB0.net
>>112
愛を優先したアン・ハサウェイの選択が結局正解だったのも愛は理屈を超えるっていうメッセージなんだろうな

117:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:52:48.59 XqsWeDd30.net
>>15
この映画好きだと、ハミルトンがある意味では主役だから欲しくなってしまうのは分かる

118:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:53:26.88 M+2MouIt0.net
2001年はSFが主役のまさにSF映画

インターステラーは人間が主役、SFはその背景舞台

119:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:55:38.69 dgi9u65n0.net
>>48
あれは怒りですよ。レイジレイジ。。。
マーフは性欲すごそうだなって思ったらやっぱり子供いっぱい拵えてたね 
ディアスポラ、産めよ殖やせよ地に落ちよっていう実にユダヤ的映画

120:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:57:33.91 iACw7pCK0.net
2001年はどちらかと言うと内容は概念主体の文系的映画

インターステラーは最新物理理論を視覚化した理系映画

121:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:59:04.32 CmcMaTzF0.net
面白かった、
理屈がどうこうを意識させるところがあるから、
こんなことはあり得ないとか、余計なことを
考えやすいやつ、逆に処理が追いつかないやつ
は楽しめないかもしれないが

でもSFなんていろんなエイリアンが出てきたり
ベースは所詮は他人の空想だからな
その世界観に浸ってリアルにはない突飛さを
楽しめるかどうか、その点で楽しめた

122:名無しさん@恐縮です
24/10/29 07:59:43.03 J3/6nGRf0.net
ラストはズコッってなってしまったな

123:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:00:07.39 dgi9u65n0.net
マーフは常に怒ってんのね。担任に、父親に、兄に、最後には教授にまで
あの理解ある彼くんみたいな男性はさぞかし苦労したことだろう。。。

124:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:00:19.25 N12LgMZP0.net
水の惑星が怖かった

125:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:04:27.83 N7ddN9IF0.net
>>121
ラストが好きだけどね
バットマンライジング、インセプションもそうだけど続きがあるような終わらせ方はワイは好きだ

126:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:07:00.22 Ddo1UDtx0.net
>>9
じゃノーヒットは?

127:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:07:42.02 LYPruRUB0.net
>>20
その彼女とは結婚しなかったことは読み取れた

128:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:08:52.68 423V41UR0.net
宇宙物理学の動画を見てると
もうなんでもありなんだよね。
色即是空の域まで行ってる。

映画の山場はそういった理論を映像化してるんだろうけど
かなりカオスだった。

129:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:09:11.09 d+iLepDQ0.net
インターステラー2が見たいな
主人公を救った謎の未来人は実は未来にタイムスリップした主人公だったという続編

130:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:09:39.39 XDK5ZslX0.net
>>80
ボッチには辛いなw

131:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:09:57.57 2wGvGqmo0.net
面白かったよね
最後は感動的

132:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:10:39.23 uAVlSQAM0.net
>>128
高次元存在の気まぐれだから良いと思うんだけどな

133:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:11:06.53 RbTEKNYe0.net
imax増やしてくれよ

134:
24/10/29 08:11:17.28 Na5orvuA0.net
>>115
ちょっと記憶が薄れてるが
どっち生存可能な星に行くか選択するシーンだっけ?
主人公が同僚の女博士と対立するんだよね
主人公は「元カレだからそっち行きたいんだろ!」と詰め寄るが
女は「結局人間は理論より感情だ」「自分は愛情に従う」と説得する
ここがインターステラー最大のポイント

135:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:11:39.02 uAVlSQAM0.net
GANTZで神星人が地球にGANTZシステムを流したみたいな上位者の気まぐれ

136:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:12:08.40 yj8Ae4eP0.net
家族の距離がなんかある映画だったよな
主人公は娘には優しいが息子には淡白、親にも好き勝手やって身勝手
もう一生会えないだろうという出発の時もサラッとしてて、えってなる
最後も娘に会えたけど、「私には沢山の家族があるからあなたは待ってる人のところに行って」って、アレってなる

137:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:12:46.42 2wGvGqmo0.net
本棚の下りが謎めいて良い

138:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:14:08.88 CRIu81YW0.net
>>92
まず自分の頭をまともにしたら?

139:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:15:06.20 4bD4VzOY0.net
ひとつひとつは面白いのだが長すぎ
映画というよりドラマシリーズをダイジェストせずにそのまま繋げた感じ

140:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:15:37.35 dzjUjS/B0.net
マイクラみたいなロボットがカッコいいんすわ

141:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:15:54.36 2pmBWb9m0.net
マシュー・マコノヒーはコンタクトにも出てたってことを
この映画見終わった後に気付いた

142:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:16:12.55 CRIu81YW0.net
>>109
池袋行く価値はあるよ

143:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:16:19.33 kUAY7LPn0.net
宇宙に行くまでは退屈だけど宇宙に行ってからは面白かったな
水の惑星、時間の速度、博士の裏切り、壊れた宇宙船とドッキング、四次元の世界
最後までハラハラドキドキで釘付けだったよ

144:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:16:34.03 5CZbccIz0.net
学歴コンプほど面白いって言わざるを得ない雰囲気を醸し出してるな

145:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:18:04.74 xClTIfFm0.net
ブラックホールの姿形を始めて理論的に映像で描写したんだっけか
そのあと、実際に捉えられた姿がまんま映画のやつで、すげー!って

146:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:19:09.39 P9XdwrZX0.net
マコノ日

147:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:19:23.65 SbfIUZnW0.net
これ胸糞映画じゃないの?
娘の物分りの悪さにイライラ
息子は父親の事信じて頑張ってたのに畑焼かれちゃうし..
それでメッセージ受け取ったってはしゃがれてもね

148:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:21:28.32 uAVlSQAM0.net
>>146
親子愛ゆえにだぞ

149:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:24:56.30 BoQD/TBK0.net
>>133
結局は人類が居住出来る可能性の低い元カレ惑星の方が大当たりで人が住める環境だったんだっけ?
たとえもう死んでても彼氏に会いたいの…愛だなぁ

150:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:25:54.48 KRb0trUy0.net
娘が英雄扱いで親父は…って映画

151:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:26:28.37 I9uMA8020.net
途中までは最高に面白いんだけど

152:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:28:07.70 yj8Ae4eP0.net
>>149
親父は銅像立てられて英雄になってたんじゃ?
多分裏切った科学者どもも

153:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:31:11.22 uAVlSQAM0.net
>>151
親父らの功績は地球には伝わってない
娘は宇宙コロニーの理論を実現した英雄なんよ

154:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:33:32.77 B1Kb6xja0.net
尺的に厳しいだろうけど終盤なんか端折りすぎじゃないか?

155:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:35:44.58 uAVlSQAM0.net
>>153
このオチやとそうなるわな
アクアを生かして諸々種明かししてほしかったで

156:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:35:49.36 3YSkn0XM0.net
主人公のクーパーはいい奴なんだがな

157:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:36:30.38 uAVlSQAM0.net
>>153
別のスレと勘違いしました

158:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:38:55.92 4QYXRyPU0.net
映画館で見たかったんだよこれ
絶対行く

159:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:39:07.30 2wGvGqmo0.net
音楽も良いし、ルックスが良い役者を
揃えて、難しい理論でも肩が凝らず観ることができるのが評価されたのかも

160:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:39:33.88 BoQD/TBK0.net
地球が砂漠化したのは地球の資源�


161:謔關sくしたからではないかと思えたりワームホールを使ってワープ出来ている事を鑑みるにこの映画の時代背景はカルダシェフスケールがレベル1に到達している時代だよね? かなり未来の話のはずだけど地球での生活はガソリン車がまだ走っていたり現代とあまり変わらない生活感にちょっとだけ違和感



162:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:41:06.99 yj8Ae4eP0.net
>>152
親父が最後病院で目覚めたあと、引率したヤツが親父のこと有名人みたいな事言ってたけど
娘が親父が成し遂げた事って広めたんじゃ?

163:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:41:40.89 shmRrkjk0.net
ジョジョ第6部
屋敷幽霊のパクリ

164:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:43:00.56 t3soUNgW0.net
この監督の作品は意識ばかり高い頭でっかちなの多いよね

この映画も全体的には面白かったからいいけど、
理論物理にそってます!とか言われると???な展開多い

165:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:43:23.14 wYeQve810.net
津波の星に1時間居て地球では20数年進んでた話おもろかったな
あの絶望感みたいな感覚はこの映画ならではだった

166:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:44:01.56 yj8Ae4eP0.net
>>158
ルックスが良いってアン・ハサウェイ?
あんなクリクリ目が宇宙船に乗って、物凄い絵面的に不自然だったんだが

167:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:45:30.69 T4NK7KGB0.net
星野之宣の漫画を実写化した感じ

168:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:46:16.72 qd43fkeo0.net
福岡でもあるのかと調べたら3スクリーンでやるのか
福岡IMAXはキャナルのみと思ってたらいつのまにか3つに増えてた

169:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:48:49.92 QsMsLW3U0.net
>>126
アニメかドラマか映画か忘れたけど、結婚するかしないかで悩んでいる女が彼氏と映画を見に行って、同じシーンで自分と同じように泣いている彼氏を見て、何となくこの人とはやって行けると思って結婚を決意するって話があったなw

170:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:49:07.92 Mfy78bQX0.net
ネタバレすると、犯人は田中

171:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:51:44.84 2wGvGqmo0.net
>>164
今のトップスターのひとり、ティモシーシャラメやジェシカチャステインも出てる

172:名無しさん@恐縮です
24/10/29 08:55:53.95 nP9nUi4E0.net
愛は人類を救うというお話

173:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:00:30.39 dgi9u65n0.net
>>169
シャラメはともかく、ジェシカ・チャステインは当時すでにアカデミー賞に主演女優賞で何度かノミネートされるぐらいのスターやろ

174:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:01:09.25 nP9nUi4E0.net
>>3
マン博士やばかったなw
狂った男の自己愛は人類を滅ぼしかねない

175: 警備員[Lv.7][新芽]
24/10/29 09:01:36.67 Na5orvuA0.net
面白いのに物理学とかそっちを出し過ぎて難しくしてるのがもったいない
話そのものは不器用なお父さんが娘になかなか伝えきれない愛情を遠い宇宙から伝える
ただ


176:それだけの話なんだけど



177:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:02:54.32 HN6zNnY+0.net
インターステラーのスピンオフ漫画があったんだな
裏切ったマン博士の物語の漫画

178:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:04:05.37 OdSGfQFb0.net
これも津波シーンありますって注意喚起されるんかな

179:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:06:44.90 G3qZzSvj0.net
最高の冒険映画

180:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:07:10.92 Z2+A9qnF0.net
シュタゲのほうが面白い

181:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:07:48.86 5DofiEWU0.net
>>9
※ダンケルクは除く

182:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:07:54.92 XGGDdRQ/0.net
面白すぎて3時間映画が短く感じた
ネットフリックスでドラマにして50話ぐらいで見たい

183:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:08:36.94 lMBGSTJq0.net
コロナの時池袋でノーランIMAx祭りやっててそこでは初めてフルサイズ観てぶっ飛んだ
まさかまた観ることができるとは

184:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:11:00.97 WxakHmw10.net
>>178
いやダンケルクこそIMAXフルサイズで観るべき映画でしょ
ずっと駄作だと思ってたけど池袋で観て180度印象が変わったよ

185: 警備員[Lv.4][新芽]
24/10/29 09:14:03.04 pYKFn0P10.net
途中でスマホやパソコン見られる環境のせいで家でどんな映画やドラマ見ても面白く感じない

186:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:14:18.20 5DofiEWU0.net
>>90
4と5、6と8が反対なだけで俺と全く一緒で草


(ダンケルクが圏外なのもw

187:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:17:32.11 2wGvGqmo0.net
>>171
トップスターはシャラメの方の形容詞で、上手く育ったよね(素行はともかく)
チャステインは、ジョディフォスター的なクール美女で、女神の見えざる手で若い男を買うキャリアウーマン役が格好良かった

188:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:18:21.92 XOlGfiGJ0.net
見終わった後マン博士がマッドデーモンと知ってびっくりした

189:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:25:12.89 IUlkCCB00.net
マット・デイモンはカメオだからね
自分も出てるの全く知らなかったけど、当時映画館でお前かい!!って驚いた人多かったよねw

190:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:26:20.01 nP9nUi4E0.net
このあと火星でじゃがいも育てるんだよね

191:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:27:21.61 i+PKXcw/0.net
高次元空間から
地球に通信おくるシーンがわけわかめ

192:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:32:11.64 lm/V/6vo0.net
壮大なSF親子愛
ノーランの浪花節全開

193:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:33:39.30 iACw7pCK0.net
>>188
超弦理論では重力(閉じた弦)だけが時空間を自由に動ける
なので重力を使って過去に信号を送った

194:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:34:36.89 2mgWifJY0.net
>>19
未来人が助けたんだよ
何見てたんだよお前
会社や学校でみんなにバカってよく言われるだろお前

195:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:35:06.17 EUE+W46K0.net
最近4KBlu-ray買ったんだけど、10周年だから劇場でやるかもと思って観ないでおいたんだ。良かった
絶対にグラシネに行く

196:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:35:43.82 4y86BQZT0.net
面白いと評判だからBluーRay買ったけどまだ見てないんだよな
スクリーンの方が良さそうだから行こうかな……

197:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:35:49.59 i+PKXcw/0.net
>>190
重力波なのに
本一冊だけ押すとか
器用すぎるだろ

全体攻撃魔法をピンポイントに当てるようなもんだぜ

198:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:35:53.89 3eSFo80+0.net
インターステラーやTENETとかの時間がどうのこの世界とあの世界がの作品は
面白いと思って診てても途中から何が何やら分からなくなる
アベンジャーズも時間を戻ってどうのになってたな
結局超難問は時間を超えて動かないと解決できないのかな

199:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:36:44.81 1NRVJyJ70.net
荒廃した地球の主人公たちの家に重力波を使ったモールス信号が来る
モールス信号は予算削減で閉鎖したはずのNASA(秘密裏に活動中)の所在地を教える
NASAは5次元人が地球人を哀れんで作ったと思われるワームホールを発見
ワームホールの先に移民先を探しに行く計画を実行する

なんやかんや有ってパパは超巨大なブラックホールへ突入しブラックホール内部のデーターが有れば荒廃した地球を救えるのに送れないことを悔やむ
そして気がつくと時軸順に並べられた空間キューブの空間に居る
最初は自分の時間軸と思うが娘の時間軸と言うことに気が付き
娘にブラックホール内部のデータを重力波のモールス信号で娘に伝えて終わる

5次元技術まで扱えるように発展した人類が歴史の辻褄を合わせた
娘の発見がなければ人類は地球で発展できず
娘の発見はブラックホール内部のデータが必要
娘は父親がブラックホール内部のデータを教えてくれたと言ったが誰も信じなかった感じ

200:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:36:44.86 EwKzB7so0.net
アーサー・C・クラークの小説に繋がっていきそうな終わり方が良かった
はんぺん型ロボットもSF感あって良い

201:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:37:16.89 WZGZr3WG0.net
インターステラーもいいがクラウドアトラスも、いいぞ

202:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:37:53.40 1IjO3X5m0.net
自分は主人公がマシューマコノヒーと気付かず最後まで見てたわ
コンタクトっぽい映画だなあって思いながら見てて最後あんたジョシュ神父だったんかい!ってなった

203:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:40:04.83 yudJWUPu0.net
>>144
宇宙に関しては専門家が協力してるからな

204:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:40:58.07 yudJWUPu0.net
マーフの女優で数回オナニーしたことあるのは内緒だ

205:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:41:16.78 IydpgCZR0.net
ダンボーみたいなロボットが好き

206:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:42:04.78 Z4f5wRt90.net
前半オモロイのに後半糞だわ
あんなのが許されたら何でもアリになっちゃうじゃん

207:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:43:59.58 pBVmN2sb0.net
三大ノーラン

・インターステラ-
・プレステージ


208:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:44:36.89 3eSFo80+0.net
幼い頃に見たものは今の父親がやってたことなんだよね?
結局メビウスの輪のように全ての道は繫がってるってこと?
ならどのみち助かる道しかなかったよね

209:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:46:13.62 M2Fo6Mhu0.net
クリストファー・ノーランなんてダークナイトの一発屋だろうに(笑)
そのダークナイトだってジョーカー役のヒースレジャーの演技が凄っかったから話題になったのであって、
決してノーランよ手柄じゃないからね(笑)
ノーラン信者はシンゴジラ信者と同じで単なるミーハークソニワカ(笑)

210:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:46:28.93 wViYOyDc0.net
TENETを分かるように説明してくれ

211:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:47:26.92 3eSFo80+0.net
よく映画で宇宙にいってる間に地球ではかなりの時間が経っていて
それぞれの老いが逆転してるってあるけど
それは実際にそうなの?
肉体の成長は地球生まれの地球生物ならどこにいようとも、地球時間で成長(老い)していきそうなのに

212:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:47:59.66 TZnpvlw50.net
初見の人は宇宙物理学の触りだけでも勉強してから、3回観ないと意味不明

213:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:49:17.08 pOE0tO3n0.net
>>209
そんなのいらねーよ
そんな高尚wな話じゃない
高尚ぽいことをそんな知識もなく楽しんで見られる良い映画なだけだわ

214:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:50:10.33 3eSFo80+0.net
父親に教えた存在がいたと思うけど結局誰なの?



215:?宇宙人?父親本人?



216:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:50:30.46 M2Fo6Mhu0.net
インセプションも夢の夢の夢ー!!
とか言ってるけど、やってる事は単なるライバル企業へのしょーもない潜入工作(夢の中への潜入だけどw)だからなぁ(笑)
夢の中に侵入するって言うプロットだけの映画
で、何故か企業戦争から主人公の回想にフォーカス当たって終わりとかいう軸足ブレブレ雰囲気映画(笑)

217:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:50:49.47 kEz5KTfX0.net
ある程度SFのお約束とか知識を知ってない人には意味不明な映画だと思う

218:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:51:45.15 PsNGLUNg0.net
ブラックホールから無事帰還するのはだめだ
ミッション・トゥ・マーズの巨大竜巻に巻き込まれ高速回転の末手足もげてバラバラぐらいの描写がないと宇宙感がない

219:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:51:58.79 3eSFo80+0.net
>>207
通常時間と逆行時間の作戦を同事にしてたと思うけどもうついていけなかったw

220:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:53:40.85 v6up3v/70.net
SF映画だと思って観ると理解出来なくなる可能性がある
冒険映画だと割り切って観ると細かいことは気にならなくなる
レイダースもアークの幽霊出てきても誰も気にしないだろw

221:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:54:25.63 4+ukoX/+0.net
津波のシーンは衝撃的
あれは大画面で見てみたい

222:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:54:57.34 XqsWeDd30.net
>>209
寧ろノーラン映画の中では分かりやすくて観やすい部類だと思うけどなぁ
俺的には2001年とかの方がキツい
今まで通しで観たことないくらい途中で必ず寝落ちするw

223:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:55:10.99 M2Fo6Mhu0.net
自己評価ぎ無駄に高い意識高い系のアホが好んで観るのがノーランの映画(笑)

224:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:56:15.40 XA+KTbbC0.net
>>206
どうした?w

225:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:56:18.01 jYdjQZSi0.net
映像が綺麗だから映画館で見るべき映画かもな
宇宙オタクもニヤっとする描写があるのもいい

226:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:56:47.65 09Nt7J3J0.net
ノーランは厨二映画だろ
もちろん褒め言葉だが

227:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:56:52.01 29M9RurY0.net
ノーラン作品は敢えてネタバレ解説見てから
行くのが吉かも

228:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:58:04.42 M2Fo6Mhu0.net
>>220
ノーラン信者が頭悪そうなのでつい(笑)

229:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:58:13.00 lm/V/6vo0.net
キューブリックの軽いパクりイメージあったり話は泣かせだったりノーランは何かいつもオッサン臭いし説教臭い

230:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:58:27.84 lx9Tnp1t0.net
ブラックホールの映像は見事だった
もっと宇宙のシーンを増やして欲しかったな
主人公の日本語声優はピッタリだった

231:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:59:47.37 7R5VLLKH0.net
これは解りやすいSFで良かったので行くか

カマボコ板ロボが可愛く見えてくる良映画

232:名無しさん@恐縮です
24/10/29 09:59:56.09 8o8xjRyV0.net
>>167
そんなんで決まる結婚ってなんかヤダな

233:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:00:18.98 uAVlSQAM0.net
>>208
光速に近づくほど時間の流れが遅くなるんや

アインシュタインの相対性理論では、時間や空間は絶対的なものではなく、伸び縮みするものとされています。このため、時間と時間の進み方について、次のようなことが考えられます。
速く移動するほど、止まっているものより時間の進み方が遅くなる。光の速度の99.5%の速さで移動できたら、止まっている場合より10倍も時間が遅く進む計算です。
重力も時間を遅らせる原因となる。重力は地球の中心から離れるほど弱くなるので、エベレスト山頂にある時計に比べて、地上にある時計はごくわずかですが、ゆっくり進むというものです。
アインシュタインによれば、時間とは、人間が生み出したただの概念なのです。

234:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:01:27.49 lx9Tnp1t0.net
>>208
宇宙どころか東京のスカイツリーの展望フロアと地上じゃ
時間の進み具合が違うからな

235:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:01:44.24 jXiibKpa0.net
成長したな
URLリンク(people.com)():max_bytes(150000):strip_icc():focal(731x312:733x314)/Mackenzie-Foy-091324-3-f5d100d501df4b1a9ccfdb4619e3ef78.jpg

236:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:03:33.46 5WrZxROa0.net
ノーランの最高傑作だよな

237:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:03:39.63 lx9Tnp1t0.net
無料動画配信の走りだったGYAOがサービス終了したけど
最後はインターステラーを無料で観せてくれた
有終の美

238:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:05:42.94 Gk++C+Z00.net
過大評価

239:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:08:41.37 xoa5TI8C0.net
>>22
理解してない奴ほどこれを言う
「都合がいいとは何ぞや?」てストーリーだろ

240:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:09:05.49 iACw7pCK0.net
>>194
指向性を持たせた重力波を宇宙人?たちは開発していたのだろう

241:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:10:18.60 EUE+W46K0.net
>>208
実際にGPS衛星が地球の周りを超高速で動いてて時間のズレが発生してる
それを考慮して計算してるからGPSが正常に作動してる。考慮しないと1日1km以上のズレが発生してしまう

242:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:11:57.64 vANOJL1z0.net
>>208
理論的にはそうなんだけど結局光速移動ってのが不可能だから不可能なことを前提とした理論だよね

243:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:12:37.62 /uGHGO9Z0.net
本棚の裏の大爆笑がなければ名作だった

244:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:14:41.41 xoa5TI8C0.net
序盤で親子が「マーフィーの法則」について会話してるのがフラグ

245:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:14:43.60 kHhal8eY0.net
もっとド派手アクションを再上映してくれんかな

246:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:14:46.47 4MkypbFb0.net
おれインセプションのほうが好き

247:
24/10/29 10:14:56.78 HyMTlV0A0.net
>>9
ノーヒットだろ

248:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:15:48.67 ORxKUhq+0.net
もう時代遅れなんじゃね?
特異点が存在しない理論とかも出てきてるしさ

249:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:18:07.96 40LUwJag0.net
SF映画史上屈指の名作インターステラーと違って過大評価されてるクソ映画の2001年宇宙の旅

250:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:18:16.86 EsGxozse0.net
>>231
この子役成長したらアン・ハサウェイ顔になると思ったけどやっぱりなったか

251:
24/10/29 10:21:16.28 lJcRj7bd0.net
>>36
流石にそれはお前がズレてる

252:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:23:59.47 l+taGeQX0.net
これ面白いけど
ブラックホール
マーフの部屋
これは宇宙人がしてくれたの?

253:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:24:35.95 iACw7pCK0.net
>>245
まあ作られた年が随分違うからね、当時としては画期的だった

254:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:24:39.31 YZtADzry0.net
>>172
反省して火星では明るく前向きに頑張りました

255:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:27:45.65 xoa5TI8C0.net
エヴァの完結編も最後は高次元でお茶を濁してた気がする
庵野は当時のお勧め映画に挙げてたからな

256:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:27:50.01 4h/HDkiQ0.net
ノーランのSFは中二病全開
難解にしてる俺すげー

257:
24/10/29 10:28:01.59 lJcRj7bd0.net
>>245
昔の映画=クソって思ってそう

258:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:28:26.00 dgi9u65n0.net
母星がブラックホールっていう影響で大津波を引き起こすような惑星で、よくもあれだけ華麗に航空機を操縦できるもんだよね。気圧の変化も荒ぶってるだろうに。あれも愛の力?

259:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:28:43.84 fLUXj7Kf0.net
物理学者の知り合いに見てもらったが全然なってないらしい
なんでもタイヤと地面の摩擦係数的に崖から落ちて死んで終わるのが本当らしい
その他には子供時代のマーフが好みと言って街を徘徊しに出て行った

260:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:28:52.36 iACw7pCK0.net
>>248
事象の境界線付近でその超重力を利用して時空間を操作する方法(装置?)を見出だしたのだろう

261:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:28:53.36 YZtADzry0.net
>>89
膠着円盤の向こう側が垂直に立って見えるあの映像がすごい。

あれの周りスイングバイとか誰が考えたってレベルの話。
スイングバイ中の宇宙船を遠くから観察できたら、50年くらいかけてゆっくり回ってるのかな

262:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:29:20.92 uAVlSQAM0.net
>>253
まあ演出やセット小物がチープに感じるのはしゃーない

263:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:30:03.30 l+taGeQX0.net
>>254
滑り落ちてたけど壊れちゃうよね

264:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:30:17.37 THWquFo60.net
>>92
この手のすべてコマの中に説明セリフないと何もわからない類がキツめの刃とか絶賛したり考察とか伏線とか言いたがるんだろうね。

265:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:31:03.90 l+taGeQX0.net
15分じゃ話進んでないよ

266:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:34:00.99 xoa5TI8C0.net
理系殺し映画だからな

267:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:35:23.18 rBy3K4rW0.net
続編は無いのかよ

268:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:35:29.51 R4NZycz/0.net
アド・アストラがこんな感じの映画だと思って観に行ってガッカリしたな
月面強盗団てなんだよw
批評家相手の試写で酷評されたからかなり追加のシーン撮ったつうがそれでも全然ダメ

269:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:36:46.48 bkQ33FEq0.net
>>60
一番大きな物と一番小さな物は同じ

スケールがでかく底知れない宇宙と
たった一人のちっぽけな人間の脳内は同じ
実際に脳の構造は非常に宇宙と似ているらしいよね

で、高次元の存在が
脳内にあった大切な記憶(部屋のイメージ)を取り出して三次元の部屋と四次元の宇宙空間を繋いでくれた

270:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:38:23.93 HSHWcKM+0.net
>>115
それね
正解はブラント博士の愛の直感だったけどでも直行してたらクーパーがブラックホールに落ちなくて地球は救われないという

あと、クーパーがブラント博士を女として愛するような解釈あるけど違うわな
ノーランの潔癖さはその辺は違うと思う。

老衰した娘に助けに行けと言われたのは同じように自己犠牲の上に人類救うために新天地に独りで待つ博士を救えという人類愛の延長だと思う。

というかおそらくあそこまでステーション作って、なんや知らんが重力操る新鋭の宇宙戦闘機っぽいの作ってるならブラント博士の境遇も把握してるだろうにさっさと救助に行けばいいのに未来の人類は薄情だなwというのが最後にある違和感w

271:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:39:00.70 dgi9u65n0.net
コロニーの感じといいスーツといい自分で修理できるロボットとジョーク言い合って心を通わせる感じといい、どう見てもクーパー=アムロなんだよね。天才パイロットだしチリ毛だし

272:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:39:48.77 xoa5TI8C0.net
>>112
日本版テーマソングは「愛は勝つ」だろうなぁ

273:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:40:24.89 3XcAtf0W0.net
>>191
それが納得いかねーんだろ
馬鹿はお前だろw
多分家族もお前のこと馬鹿だと思ってそうw
や~い馬鹿w

274:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:40:41.59 paQ2HwVq0.net
>>123
津波もさりながら強い重力場を周回してるから少し遠い軌道にいる母船とすら時間の流れが違いすぎる。

あそこに最初に行くの筋が悪い選択でねえのかなとは思ってる

275:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:41:41.80 uUU+OlQx0.net
一回だけ見た
記憶をなくしてもう一度見たいと思っている
10年後にまた上映してくれ

276:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:42:05.87 M1ansGlE0.net
なんでこれが名作扱いされてるんだろう

277:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:42:21.12 1QnNQ0UZ0.net
高度な文明をもった生命体は宇宙にいるのかそろそろまじめに議論して欲しいね

278:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:44:40.31 uAVlSQAM0.net
>>255
頭良すぎるのも問題だな

279:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:44:49.06 92yOlY6U0.net
>>264
月面で資源争いっていうけどそれなら月面ローバーはもう少しなんとかすべきでねえのかなアメリカ軍と思ったが月面だと装甲車みたいなのは無理なのかな

280:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:44:52.67 M2Fo6Mhu0.net
>>252
ノーランの映画は難解ではないよ
作品のオチは毎回主人公のメンタル的な話に着地する単純なものばかりだもの(笑)
その単純なオチをプロットや設定で難解に見せているだけで中身は割とペラいんよ(笑)

281:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:45:12.57 iACw7pCK0.net
>>273
宇宙そのものが意識を持った一つの生命体(自我?)

282:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:45:34.89 uAVlSQAM0.net
>>270
救難信号出てたしその時間があったからブラックホールの解析が出来たわけだし

283:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:46:48.87 LFvLTVLY0.net
SF的には糞だけど、映画としては面白いよ

284:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:48:29.42 5BnUmQei0.net
面白かったけどメインの登場人物全員性格悪いのがモヤっとした

285:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:57:31.44 dgi9u65n0.net
>>259
そうそう。大筋で辻褄合っててもそういうディテールがね。。。
テネットも逆行世界であの小さなマスクで活動してるの見ると微妙な気持ちになる。呼吸はそれでいいとしても発汗とか目の乾燥とかどうなん?って

286:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:58:34.05 EnuMK0/50.net
四次元空間に行ったときあー冒頭の本棚に繋がるのかって読めたのオレだけ?

287:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:59:10.85 q+fJJbeQ0.net
予備知識なく見たら急にマットデイモン出てきて笑った思い出

288:名無しさん@恐縮です
24/10/29 10:59:58.09 VIenmCxS0.net
>>264
ブラピがロケットに乗り込む場面で真面目に観るのやめたわ
ひどすぎ

289:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:02:31.01 QsP+qrZY0.net
>>269
お前はお前の人生みたいに主人公も人類も絶滅する悲惨な終わり方が嬉しいんだろうけど悲惨な終わり方は生きる価値のないお前の人生だけで十分だよ

290:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:03:43.60 LKyNAkpR0.net
面白いようなそこまで面白くないような感想に迷う作品

291:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:04:48.69 MAQlvhp80.net
正直ゼロ・グラビティの方が面白かった
インターステラーは2001年宇宙の旅っぽい純粋SF

292:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:05:32.02 xoa5TI8C0.net
ハンスジマーの音楽がまた良いな
メインテーマだけで涙腺に来る

293:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:06:49.47 dsh/sAW00.net
>>278
救難信号出てても人類の未来を賭けたミッションであの超重力場周回する惑星は流石に見捨てた方がという気がする

燃料その他すべて無駄にするだけだもんなぁ
まあそれやると映画にはならないんだけど

294:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:07:41.20 zKBwdNN/0.net
テネットは予告で指揮者が手をあげるまでがピーク

295:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:08:14.06 dsh/sAW00.net
>>288
ドッキングの場面のがカッコ良すぎて。
でもタイトルは「安全運転の時間は無い」

これBGMにして車の駐車する動画好き

296:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:10:22.68 8R9E/e0C0.net
もともとは弟のジョナサンがスピルバーグに撮ってほしくて書いた脚本でしょ?
結果としてクリストファーの中二濃度こそ高くなってるけど、壮大な冒険映画として気軽に観てこそ楽しめる映画じゃないのかね

297:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:11:16.16 On15aQSN0.net
うーん地元で上映館がないのが悔しい

298:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:11:33.59 0RM9IhlS0.net
これはIMAXレーザーで見ると感想変わりそうな映画や

299:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:12:03.39 dgi9u65n0.net
2001年宇宙の旅ではなくスターウォーズ的な作品だしノーランもそのつもりで作ってるだろ。イデオロギーが逆方向

2001年宇宙の旅は肉体を離れ精神生命体へ進化するというストーリーなのに対してインターステラーはひたすら保守的

300:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:12:30.00 DIfuNzXH0.net
面白いのかね?
アマプラでダウンロードしてた気がするけどまだ観てなくて
ダウンロードした理由が貧乏丸出しでスマホのモバイルデータが余りすぎてたから時間の長い作品としてダウンロード選んだ

301:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:12:42.24 22yVXD9R0.net
マン博士「一人で死にたくねぇーなぁ」

302:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:13:43.11 /ZoSYOgw0.net
ぼくのかんがえたさいきょう系のストーリーだからイマイチだよね
これ劇場でやるような映画だったんだ
サブスク独占の長尺ドラマみたいな扱いかと思ってた

303:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:14:43.51 dAipvUfg0.net
最後のほうがわけわからんかった記憶がある

304:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:15:21.33 WJW9EMcN0.net
ドラえもん好きな日本人受けするよな。
ノーベル賞受賞するような凄そうな理論でありながらトリックも分かりやすいしエンタメ感もある

305:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:16:13.89 B3O763sE0.net
>>284
あれは酷かったな
全盛期のシュワでも無理だわ

306:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:16:21.59 /ZoSYOgw0.net
IMAXって結構楽しいけど鼓膜に良くないよ絶対
イヤホンやヘッドホンで普通に音楽聴いてるだけでダメージ蓄積して減らないんだから

307:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:16:24.84 06BcScl70.net
IMAXで見たことないけどスゴイの?

308:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:17:55.00 WJW9EMcN0.net
>>283
オデッセイと一緒に見るのがおすすめ!

309:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:17:57.60 2uQ628ZE0.net
ストーリーは単純だからもっと短くして欲しかった
なげーよ
映像美はすごかったから映画館で見たかった

310:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:17:59.39 HblA4xH/0.net
チー牛が考えたぼくのかんがえたさいきょうのストーリーが2001年宇宙の旅だしな
普通にクソだし一般人向けの映画じゃない

311:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:18:11.38 iACw7pCK0.net
ブラックホール、ワームホール、浦島効果を使ったSF映画は沢山あるけど、超弦理論を使った映画は初めてなので評価する

312:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:20:45.74 dgi9u65n0.net
音楽いいんだけど、良すぎて野暮ったい。真空なんだから無音でいいのにってシーンがいっぱい
やっぱ2001年宇宙の旅はすげーんだなってなる

TARSもかわいいけどHALのように呂律まわらなくなって死の恐怖を感じさせるような人間味とはスケールが違う

313:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:22:03.25 +QLcYqSw0.net
>>294
GT案件だぞ?

314:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:23:05.04 +QLcYqSw0.net
>>297
神様「お前にはジャガイモを授けよう」

315:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:23:51.59 a1Mjj+Ls0.net
>>19
ブラックホールの中なんて誰も分からんからな
そんなわけ絶対ないって思うことができる
基本的に何でもアリ

316:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:25:47.79 o6xBLHUv0.net
>>308
その辺はしっかりしてるでしょ
マン博士が船壊しちゃうところ無音だし

317:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:26:39.88 o6xBLHUv0.net
>>310
お願いだからディスコミュージック以外の音楽データもください死んでしまいます

318:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:27:09.32 FagspBud0.net
1:1.43のフルサイズ場面が1時間ちょいあるから、池袋行ける奴は絶対池袋で見た方がいい

319:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:27:10.32 3sq2U4ER0.net
津波のシーンしか記憶にないクソ映画
あとクソ長い

320:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:27:45.85 uAVlSQAM0.net
>>315
回転ドッキング忘れるとか嘘だろ

321:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:28:09.53 iACw7pCK0.net
>>19
ブラックホールの中にははいっていないと思うよ、入ったらクォークレベルどころか弦レベルに分解されてしまう
ブラックホール直前の事象の境界線に漂っていて(時間が無限に遅くなる)時空を操っているのだと思う

322:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:30:57.65 +QLcYqSw0.net
>>315
自分の脳味噌がクソとは思わないのか?

323:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:33:15.07 DIabo6kH0.net
回転ドッキング、宇宙船てあんなに高速で回転するよんなの?と思ってたらファーストマンでアポロ11号も高速回転してたな
宇宙って怖い

324:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:34:18.50 2dgmU/sv0.net
>>4
面白いよ

325:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:35:58.68 IQf1Aa5A0.net
出演のロボットさんがR2-D2以来の可愛げがある映画
この監督の作品ではインソムニアとこの映画が好きだね

326:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:36:39.74 WJW9EMcN0.net
>>315
単純で分かりやすいストーリーなのに寝てたのか

327:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:39:22.51 wpnIGlm60.net
>>319
無重力状態の怖さ。気体とかないから抵抗ないし動き続ける感じとか怖い

それなりの質量のものが回転するのって地上でも怖いけど

328:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:41:50.89 06BcScl70.net
>>315
感動の野球シーン覚えてないとかw

329:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:46:22.77 dgi9u65n0.net
俺はダンケルクが圧倒的に好き
海峡の距離感とか空中戦とか死にたくない感とか
全部最高なんだけども

330:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:47:15.42 uAVlSQAM0.net
>>324
すまん全然覚えてない

331:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:48:46.78 fuf4HX1J0.net
何回も見たけど映画館でじゃなかったから行こうかな

332:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:49:05.04 IQf1Aa5A0.net
人類の食物である植物がやがて自殺を始めるという極限の世界観
そして想像上の5次元を映画的に可視化してみせた娯楽性の強いSFとして
歴史に名を残す傑作

333:donguri!
24/10/29 11:52:23.51 kCz5lkNV0.net
>>9
ノーランに限らず大抵の映画はそう

334:名無しさん@恐縮です
24/10/29 11:55:32.96 rRZh+8Gl0.net
>>324
トウモロコシ畑整地して野球場作って試合するんだよね

335:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:06:22.98 epL2KHsS0.net
>>19
それな
なら最初から宇宙人が助けろって話

336:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:11:18


337:.39 ID:06BcScl70.net



338:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:12:22.96 3oozHWyF0.net
>>284
映画館で眠くて眠くてしかたなかった2つの映画のうちの1つだ
ブラピの映画って面白いのが多いのに

339:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:14:25.17 1iGoHhAf0.net
>>32
キューブリックは2001年取るために月でロケした
今でも月面上に黒い石板が残ってる

とかw

340:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:14:25.45 SpONehgf0.net
>>330
実際大体あってる
静かな夜に身を任せるな、怒れ

341:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:14:50.97 0qO3RZkG0.net
これおもしろかったなー
また見よ

342:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:14:51.05 i+PKXcw/0.net
>>195
フラッシュ映画みたいに
きっちり歴史改変ができないから諦めるのが普通

しかしフラッシュ映画転けた
切なくて名作だと思ったんだがなあ

343:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:15:49.98 1QnNQ0UZ0.net
>>306
いい加減チー牛使うのやめてくれ
定義が曖昧すぎて誰を想像して良いのか困る
デブかと思ったら違うみたいだしな

344:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:16:04.49 sxOivhpX0.net
ロボット2体のことが意外と俺は好き。ドッキングシーンで微妙な操作を頑張ってたロボット。

重力の意味を知らないと理解できない映画とはいえ、重力が強い中で都合よく人間はスムーズに手足を動かすことができるw

345:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:17:29.06 z61kzzD10.net
科学的な設定はともかく、日本がこのレベルの映像を作れるようになるのはいつになるのか

346:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:18:00.63 sxOivhpX0.net
>>307
あれって弦の話があったっけ?

347:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:18:09.01 Us4CxwMk0.net
>>331
最初から助けに来たらドラマも何もない1分で終わるクソ映画じゃねえか
お前が作ると2001年宇宙の旅みたいなクソ映画になるな

348:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:18:36.16 iACw7pCK0.net
>>341
重力子

349:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:18:50.34 wDEzJxzz0.net
>>339
デタッチ!

で明るく離脱して挨拶していくTARSがいいな
それにシーユーネクトウィーク!で返すクーパーはすぐ後に追っかけるのわかって言ってるのもまた

350:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:19:11.49 xcbZ+2vY0.net
この映画でいちばん評価したいのはあの曲

351:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:19:18.35 3oozHWyF0.net
>>300
藤子不二雄の作品で
タイムマシンを作るために世捨て人みたいになってた男が
タイムマシンの理論を知った自分がこれから教えにくるとダンボールに座ってたな
その教えに来る自分は、今の所自分が知るから知るのだと
でほんとにタイムマシンを見つけて、自分を苦笑してた従兄弟だかの愛妻が自分の妻という世界にしてた
なんか怖かったわ

352:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:19:33.30 SpONehgf0.net
ストーリーは冷静に考えるとどうなん?って感じもするが、映像なり雰囲気がいい
ノーランからのキューブリック他の2001年作り上げたクリエーターへのラブレター

モノリスが人類と一緒に旅して人類助けてくれたら最高じゃん

353:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:19:36.06 E5dcb+2M0.net
>>331
プー、クスクス
宇宙人だってwww

354:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:20:59.55 1iGoHhAf0.net
>>237
どっちかというとそれは重力加速度の大きい地表のほうが衛星軌道上の衛星より時間の進みが遅くなるという一般相対性理論的な話で
インターステラーの水の惑星で起きたことのミクロ版そのものになっている

355:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:21:58.90 mwGoJuen0.net
最後の最新鋭宇宙艇って後ろにあのモノリスというか板チョコロボット乗せる前提の設計なのかな

スターウォーズのドロイド乗せるのも彷彿させて楽しいな

356:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:22:27.47 1QnNQ0UZ0.net
宇宙を知るには宇宙の起源をしる必要があるんだけど科学では全くそこに到達してない
宇宙の起源、生命の起源を語るにはやはり宗教は必要だな

357:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:23:05.51 1iGoHhAf0.net
>>238
ミクロ的には実際に起きている事実
GPSの原子時計は相対論的補正が必要

358:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:24:48.18 CsBDjw8G0.net
あんだけ壮大なスケール繰り広げて棚なんよ。
大衆向け作品にする為にはしゃーないのかな。
理屈じゃなくて視覚的に分かりやすくせにゃならんだろうし。それが棚だった。

359:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:25:11.34 2wGvGqmo0.net
>>340
アニメに有望な人材が行ってるような

360:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:25:31.98 77i8fCoj0.net
真っ暗い部屋でこのサントラ聴いてるとどこか見知らぬ世界に飛ばされるような錯覚する

361:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:26:08.90 3uNTWybw0.net
映画はつまらないけどあのロボは好き

362:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:26:23.65 UrR3YbVv0.net
>>97
お爺さんあなた無職童貞でしょ

363:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:29:05.83 1iGoHhAf0.net
>>349
一応補足
1 高速で移動するものの時間の進みは遅くなる→衛星の時間の進みはおそくなる
2 重力加速度の大きい場所では時間の進みが遅くなる→地表の方が時間の進みが遅くなる
GPS衛星では2の効果の方が大きい

364:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:29:40.28 SpONehgf0.net
>>354
今はもうvtuber業界じゃないかな?

まあR2-D2、サイレントランニング、TARSとロボットに関してはSFの本場にかてんなー
アトムやドラえもんでは

365:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:30:25.63 mwGoJuen0.net
>>354
今アニメに行ってるのはアニメしか見てこなかったような物知らずの馬鹿が多すぎるって押井か富野かどっちかが嘆いてた

だからアニメはレベル下がる一方
実写映画見たりしないから

366:
24/10/29 12:33:43.39 iQRUf7VK0.net
>>231
ベッキーやんか

367:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:37:05.26 2agif5PK0.net
最後まで見て なんで評価されてんのか全然理解できなかった映画だったわ

368:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:37:13.92 rEcOJOx+0.net
そんなに新作ねーのかよww

369:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:37:14.93 1iGoHhAf0.net
更に補足すると水の惑星で時間の進みが遅くなったのは水の惑星の重力の影響ではなくて惑星がブラックホールに近い軌道を通っていることの影響

370:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:38:36.78 iACw7pCK0.net
>>341
あと、あの格子状の空間の格子、超弦M理論のメンブレンを表しているんだと思う
そしてあの格子状空間内では時間軸が空間軸になっていて、空間移動する事によって時間移動できる
ただ見るだけで干渉する事は出来ないが、重力だけがメンブレン(格子空間)に囚われず時空を移動(過去に行ける)できる

371:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:43:31.89 sxOivhpX0.net
>>344
高ーい波の惑星?で女飛行士が回収に固執して隊員が死ぬあそこの話だけど、

ロボットが変形してクルクルと海を移動しているシーンは、簡単な形とはいえ実に機能的で感心したw

372:
24/10/29 12:45:35.71 wugNKYhR0.net
>>1
この映画の主題は愛ってことすらお前らには理解できないのか ?

一緒に映画を観る相手がいないのは主題も理解できないくせに専門家気取りで批判してるからだぞ

このスレ検索しても誰も一文字も愛について語るものは皆無とは本当に情けない

373:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:45:57.03 sxOivhpX0.net
>>365
あの格子状はそう言う表現だったのか。。。
おれ、いまだに宇宙人というのがあの話の中では実際にいる存在として描いているのか、それとも理解できない次元、空間をそう表現しているのかわからないんだよなー。

374:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:48:23.02 Kldq1Bg40.net
>>364
これを誤解してる奴多いんだよねー


しかしそれにしてもそんなに巨大ブラックホール、ガルガンチュアに近い軌道まで降りる着陸艇レンジャーの燃料馬鹿にならないだろうに、諦めた方がよくね?とは思う

375:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:51:21.20 xoa5TI8C0.net
>>355
それなりのオーディオ組んで聴くとぶっ飛ぶよな

376:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:51:23.99 JXZ5oRcd0.net
オッペンハイマーは全然面白くなかったがw
これは感動した
やはりアクションフィクションが監督の真骨頂やな

377:名無しさん@恐縮です
24/10/29 12:51:35.94 sxOivhpX0.net
>>367
だって重力は愛でした って言われても興醒めしたから

378:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:01:29.03 6MhSEX+Y0.net
IMAXでもう一回見たかったんだ
絶対行く

379:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:02:15.51 BI0YxweN0.net
>>310
マン博士「よーしこの氷の星ジャガイモ畑にしてくれる農学者なめんな!」

380:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:05:16.61 hR/pjyzR0.net
音楽の存在が大きいわ。ジマーだっけ?

381:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:07:29.42 numE2eOe0.net
子供の頃見て理解できなかったから御都合主義の御涙頂戴映画としか観られなかった
でも今見ても理解出来ないだろうな…

382:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:13:56.81 3hme8am40.net
これは面白い
テネットはつまらん

383:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:14:13.31 Zq5l1+ml0.net
>>376
それはお前がジジイになっても脳が子供のまま止まってるこどおじだからだよ

384:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:14:18.75 bZcsqbR60.net
本棚って言われるとなんとなく見た様な気がする

385:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:14:28.92 UINnQuhy0.net
蒲鉾板みたいなロボを愛でる映画

386:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:16:48.96 /gyyV8aj0.net
>>60
文系の脚本家に理解できる内容じゃないから適当だろ

387:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:17:08.86 9S8zcLBm0.net
自分がエンデュランス号乗り込んだらアンハサウェイとセックスしたくて仕方なくてたまらないからこまる

388:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:18:22.74 hTZX0TGS0.net
テスト

389:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:25:58.79 QCKJkeVf0.net
ノーランは小説を映像にしようとするんだよな
だから独自

390:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:25:58.86 J4pcYsE40.net
テネットそうだけど設定やプロットは撮影を実写で可能なところは実写でとか偏執的にこだわり見せるけど、そのリアル指向をある点で映画として見せるためには飛躍も躊躇わないあたりノーランの才能だと思う

391:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:26:49.40 iohMVLNZ0.net
弟が優秀なノーラン

392:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:26:55.35 usloLPd+0.net
映画で最終的にモールス信号使われるの多くない?
インデペンデンスとかもモールス信号使ってた
義務として覚えさせればいいのにと思ってしまう

393:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:28:04.46 QCKJkeVf0.net
マット・デイモン出てきた時は別の映画か?と思ったわw

394:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:31:33.19 l5UKrkAJ0.net
実は宇宙人と結託したアメリカ政府の陰謀でマットデイモンとマシューマコノヒーとアンハサウェイが宇宙CQCを駆使してそれらと戦うバトルアクション映画だったんだよな。ラストはブラックホールにCIA長官突き落として終わる

395:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:36:20.51 3ha93H5R0.net
テネットよりは見たいかな
テネットはIMAXで見たけど吐きそうになった
映像に酔うってああいうことを言うんだな
そういう理由で二度と見れないわ
見たのはエキスポだったけどイオンにあるような


396:一回り小さいIMAXなら酔わないんかね



397:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:37:20.73 in+doZJe0.net
マコノヒー視点では壮大なSFだけど
娘視点では、怒った兄貴がもうすぐ帰ってくるだけのことに、50分費やすドラマ。

398:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:40:38.58 06BcScl70.net
>>387
むかーし読んだジュブナイルSFで「使うのは一生に一度あるかないかだが、その一度は生死を分ける絶対に必要な一度なのだ」とかなんとかあった

399:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:41:52.84 vQ2OtPuL0.net
>>387
それホント思う
モールスと手旗信号は義務教育で習いたかった

400:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:49:20.79 in+doZJe0.net
これだとハッピーエンドだけど
この後はエイリアンシリーズの世界だと思えばいい感じ。

401:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:52:55.88 J4pcYsE40.net
ラストのあの宇宙艇は軍用機扱いなのかね。
民生用なら目立つ白とかで宇宙服も基本的に普通は白でしょ目立つように。

それこそアドアストラの月面みたいな抗争を宇宙でもやってんのかな。
そのための宇宙戦闘機?
せっかく重力の秘密を解き明かしてそれを利用して宇宙に出やすくなった(であろう)未来なのに

402:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:53:48.38 GFzRiyED0.net
>>3
火星に置き去りにされた人だっけ?

403:名無しさん@恐縮です
24/10/29 13:55:26.29 8nBmeEPU0.net
年老いた娘と再会したとき
娘の子や孫らが「誰やこいつ」って目で見てるのがおもしろかった

404:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:00:38.41 fy0i4UO60.net
マットデイモンの別のSFと勘違いしてた
これ観てないわ
なんか似たようなSFものいっぱいあってごっちゃになってるw
アマプラで観れるから観てみて面白かったらI'MAX行く

405:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:03:05.19 XA+KTbbC0.net
>>398
もし相対性理論詳しくないならちょっと勉強してから見るとより楽しめるよ

406:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:03:29.62 QyPDQ1220.net
1回目は面白いけど2回見たい映画じゃない気がする
なんかテーマが重いんだよな
楽しい映画ではないからな

407:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:04:44.91 F6MJJK4k0.net
池袋行くの面倒

408:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:07:38.22 KHWrh77S0.net
>>390
テネットの方が映画としては面白いと思う
特に2回目だとよく話がわかってくるから
あぁこのときのこいつはあれね
これでこうなってたのねって感じで

409:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:15:47.84 8nBmeEPU0.net
SFとしてはそんなにすごい内容じゃないと思う
わりとありきたりだなあという印象

普段マーベル作品ばかり見てるから斬新に見えるんだろ

410:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:18:03.22 +u6NGGU/0.net
見たはずなんだけど内容おぼえてない

411:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:21:20.59 5DofiEWU0.net
>>218
判るw

2001年は初見が一夜漬けした試験明けだったので、人生で初めて映画の途中で寝た作品
その後も何故かスターゲートまで行くと寝落ちしてしまう催眠術にかかってしまい、何度見ても寝落ちしてしまう

412:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:25:23.98 ODk0Udps0.net
ハルキストとノーランファンは似てる

413:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:31:52.45 xoa5TI8C0.net
この映画、飛行機の国際線でよく流れてた
ひろゆきも機内視聴で「よく覚えてない」て感想だった

414:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:40:48.92 8sr3Sp0F0.net
中盤で重要な選択迫られるけど、論理的に判断して結論出したハズだけど、判断材料自体がバグってて間違った選択したところが印象的だった。
ほかは、あんまよく覚えてないw

415:名無しさん@恐縮です
24/10/29 14:53:05.68 LX5u+W810.net
きたーーーー

416:名無しさん@恐縮です
24/10/29 15:05:01.87 LX5u+W810.net
コロナ映画館休業時に家でみちゃって
再開時の特別上映でフルIMAX
もったいなかった

417:名無しさん@恐縮です
24/10/29 15:06:32.29 YauVMCmW0.net
それなりに面白かったとは思うけど名作かと言われれば疑問

418:名無しさん@恐縮です
24/10/29 15:07:15.22 5aQ3DH4g0.net
津波のシーンをVRで見たら気絶する自信ある

419:名無しさん@恐縮です
24/10/29 15:10:20.81 H1Q8bbza0.net
これだけ現実に基づく考察がなされるというのは、それだけ興味深いSFに仕上がってるということかもね。

420:名無しさん@恐縮です
24/10/29 15:18:26.42 dPs9v4h50.net
観てないけどこの監督は自分には合わなそう
ダークナイトも暗くて胸糞なだけだったし
オッペンハイマーもオッペンハイマーの苦悩だけで広島の焼け野原や被害者の実態は出てこないんでしょ?
おしゃれぶった映画通気取りの男に受けてそう

421:名無しさん@恐縮です
24/10/29 15:44:37.54 Yn7mSr5X0.net
これまだ10年前か
もっと昔のイメージ

422:名無しさん@恐縮です
24/10/29 15:48:34.40 t2hXUt3X0.net
ダークナイト めちゃ面白かった
インターステラー まあまあ面白かった
テネット 8割方何やってるシーンなのか分からなかった

423:名無しさん@恐縮です
24/10/29 15:53:03.28 T4NK7KGB0.net
>>413
インセプションやプレステージの現実に基づく考察を聞いてみたい

424:名無しさん@恐縮です
24/10/29 16:01:27.09 ymvu9FMK0.net
>>414
ダークナイトもオッペンハイマーも俺には合わないクソ映画だったがインターステラーは傑作だった
宇宙に行くまでは退屈だが宇宙に出てからは最後まで目が離せない展開でグイグイ引き込まれたわ

425:名無しさん@恐縮です
24/10/29 16:18:35.32 TAxOrKjY0.net
ロボットがせつない

426:名無しさん@恐縮です
24/10/29 16:45:20.55 KPVtxsaH0.net
2001年はわかるやつだけでいいというストイックなSF映画だが
これは、ほら親子愛だよ、感動だろと一般向けに見やすくしてるのがSFオタにはいまいちなのだろう

427:名無しさん@恐縮です
24/10/29 16:47:05.20 +QLcYqSw0.net
ユーモア度w

428:名無しさん@恐縮です
24/10/29 17:25:50.97 jZeHzfRr0.net
SF映画は突っ込もうと思ったら専門のやつがいくらでも突っ込めるから
どうせ見るなら割り切って楽しむだけでいいんだよ。
ちゃんと見れる「もっともらしさ」が確保されてれば。

429:名無しさん@恐縮です
24/10/29 17:34:31.10 1qcO0cGO0.net
スター・ウォーズとかエイリアンのSFとか好きだが、アクションがないコンタクト、ゼログラビティとかも好きだな

430:名無しさん@恐縮です
24/10/29 17:37:58.21 9fdOwU+00.net
洋画自体が客呼べなくなってるうえにIMAXに見合う映画もあんまりないから結局再上映になる

431:
24/10/29 17:39:28.62 jsBfaDCa0.net
確か割とおもろかったわ

432:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:02:33.49 9fgL1oy40.net
面白かったな
ブラックホールの外面の描写は後でNASAが公開したのとほぼ一緒だったな

433:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:08:05.45 e9H366rb0.net
IMAXは最初の
ほらここから次はここから
からのカウントダウンのときが一番楽しい

434:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:08:50.15 Ej2UTsCr0.net
重力レンズで膠着円盤の向こう側が垂直に立って見えるの怖い

435:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:10:02.42 iACw7pCK0.net
久しぶりにBlu-ray観るかな
もう何回も観てるが

436:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:11:58.72 2jZyC2Pq0.net
これはもうあんまり憶えてないけどつまらんかった
最後ぼんやりしたまま終わるのは大体駄作

437:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:14:36.26 +a3rqT1N0.net
辛気臭いファミリードラマでガッカリした

助けに行く続編作れよ。ちゃんと宇宙冒険物


438:として



439:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:17:58.27 xGwWcR890.net
最後に乗って出た宇宙船どれだけすごい機能持ってんだろうな

座りっぱなしでえどまんずの星(だっけ?)まで行くつもりなんでしょ

あれでいいの?
そしてブランド博士乗せて帰れる?

440:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:30:44.60 ACxdvfsv0.net
>>337
自分もザフラッシュ好きだよ
かなり面白かった
DC自体がコケた上に主演がやらかしてるから興行はどうしても…ね

441:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:32:00.92 CRvCtj7s0.net
>>4
ノーラン映画は基本面白いよ
ただルックに対して内容に深い意味はほぼ無い

442:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:33:12.77 +a3rqT1N0.net
>>265
〉高次元の存在が脳内にあった大切な記憶(部屋のイメージ)を取り出して

この説明してくれる?
全然『で、』でつながってないんだが?頭悪いんだから無理すんなよ

443:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:34:16.26 zKBwdNN/0.net
>>431
立派に宇宙冒険物だったと思うけどな

444:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:36:12.41 RltiqKCR0.net
>>435
前提として現実世界に即したリアリズムを求めて観る映画ではないですよってだけだと思うけど
ET見て「ETって何なの?」なんて言う奴はいない

445:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:49:34.43 XWesEH3w0.net
子供が絡む映画は嫌いだわ

446:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:55:02.67 TbfC6O/v0.net
津波の惑星とかは往年のSF恐怖映画みたいな感じがあってよかったよな。

447:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:56:54.29 6LVTZgX20.net
>>439
あの津波でアレコレ持ち堪えたなら、マン博士がアレしてエンデュランス号に多少ぶつかっても大丈夫だったんじゃなかろうかとは思う

448:名無しさん@恐縮です
24/10/29 18:59:15.10 2khOaE9w0.net
どんな映画だったのか全く記憶にも残らない2001年宇宙の旅のゴミよりインターステラーの方が1000兆倍良かったな

449:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:04:11.69 IOyvh6Yf0.net
>>1
科学者がインターステラーはよく表現できてるって語ってるところみた事ある
自分はこの映画大好きだけどね

450:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:08:23.97 vDnj+DCr0.net
ジャガイモの栽培に成功した時は達成感あったな

451:
24/10/29 19:08:28.91 VsoI4xT/0.net
池袋用のアス比のか

452:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:09:08.01 Np3aSqok0.net
アマプラ無料で見た
あんまおもんなかったな

453:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:09:45.77 +QLcYqSw0.net
>>443
娘が助けに来るしなw

454:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:11:29.79 VEIF4+GJ0.net
>>427
うちの近所はレーザーがなくてデジタルなんだがオープニングはどっちも同じなのかね

455:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:12:55.26 tva1PlJ50.net
>>441
「2001年~」は過大評価だよな
映像は当時としては頑張ってると思うがやはり今見返すとショボい
よくアポロ捏造論者が月着陸の映像はキューブリックが撮ったとか言うが(SFXはDトランブルだが)本物の月着陸の映像はCGのない当時の技術で撮れるわけがない

456:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:13:06.26 VEIF4+GJ0.net
>>443
俺はスターマンが流れる所で毎度泣くわ

457:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:13:58.95 e0LNWdnE0.net
ティモシーシャラメを見に行きます

458:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:15:00.99 yfs8RI960.net
>>446
そういやマットデイモンだけじゃないんだよなかぶってるの

マン博士をクーパー娘が助けに戻る

NASAにマコノヒーあたりキャストしとけばよかったのにカメオで

459:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:15:42.21 yfs8RI960.net
>>449
泣く
明るくていい映画だよ


ディスコミュージックばかり聴いてると死んでしまう!

460:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:15:53.62 Oc5RjnvI0.net
宇宙だから重力で年とらない理論がわからん

461:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:18:43.83 fDZTBiYG0.net
>>448
そう。いかなキューブリックでも無理だったので月での撮影を敢行したという。
それであのリアルな映像。
月に人類は行ったことにするためにNASAの総力上げてキューブリック支援して月に行ったかのように映像作り上げた。

462:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:29:05.44 EmCNtst20.net
ノーランなのにあまり面白くなかった記憶がある

463:!dongur
24/10/29 19:39:02.75 QWgM2BDi0.net
テスト

464:!dongur
24/10/29 19:39:36.30 QWgM2BDi0.net
>>453
それは問題外だよw

465:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:40:56.30 lTfqntZx0.net
面白いんだが長くて重くて何回も見るの疲れるタイプの映画

466: 警備員[Lv.5][新芽]
24/10/29 19:42:32.89 04qOmyK90.net
難しく構えずに、時間の流れは重力と関わりがある、という前提だけ押さえればシナリオ自体は然程難解じゃないと思う

467: 警備員[Lv.31]
24/10/29 19:43:56.91 Q5QLnXES0.net
数学的には時間は必要ないけど
人間の感覚からしたら時間は必要
知らんけど

468:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:44:07.07 lTfqntZx0.net
>>455
バットマンシリーズの方が嫌い

469:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:46:26.65 477yR+FS0.net
://i.imgur.com/80h1zHD.jpeg

470:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:48:15.91 fz+Z0vRE0.net
>>461
ダークナイトシリーズ最高だろ
あいやライジングは微妙だけど

471:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:51:19.42 vTYI++4+0.net
今では「全てを知ってしまった猫」の曲が使われてる映画という印象しかない

472:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:51:27.27 aAzSuKmV0.net
>>1
わあ!
インターステラー映画館で見れなかった事が心残りだったから映画館でやってくれるのめちゃ嬉しい!!
コロナ禍のころにジブリ再上映祭りやってくれたのも嬉しかったな
ナウシカの時は小さい子供だったから映画館で観てなかったから、映画館で観たナウシカはめちゃくちゃ感動した
映画館は音響と映像の迫力を感じれるのがいいよね
実写邦画なんかは映画館で観なくてもいいって感じだけど

473:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:52:19.44 FhwTHXVt0.net
テスト

474:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:56:29.91 FhwTHXVt0.net
最近ダークナイト三部作をテレビ画面で初見したけど、私もイマイチだったな。レッジャーさんは神がかっていたけど。
ちょっと前にこの映画をお高い映画館で観れたけど、IMAXではまだ観ていないから、楽しみ。

475:こたろうくん
24/10/29 19:58:20.11 ypaF+FO70.net
どうしてもこっちの人が先に出てきてしまうよ
URLリンク(i.imgur.com)

476:名無しさん@恐縮です
24/10/29 19:59:57.93 O7fptPVF0.net
ヒース・レジャーは本当に残念だったな
もっと彼のジョーカーが見たかった

477:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:00:39.18 b30tRV+M0.net
スターウォーズやエイリアンなどの宇宙人が出てくる完全エンタメ映画は除外して宇宙物の映画で面白かったのはインターステラーとゼログラビティぐらいだろ
コンタクトはどんな映画だったのか覚えてないしアルマゲドンは歌しか覚えてない

478:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:02:13.36 Db0qjJeb0.net
このスレの大半は3,4人の自演で回ってる

479:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:02:38.66 O7fptPVF0.net
>>470
その中だとアルマゲドンはスターウォーズ側に入ると思うんだ

480:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:09:59.86 PiDGJYUq0.net
>>470
グラビティはヒドイ内容なので、そのかわりに「火星の人」(邦題はオデッセイ)かアドアストラにしたほうがいい。

481:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:11:00.50 XN/3QckC0.net
>>465
オレも見に行くわ!ただトイレだけが心配(´;ω;`)

482:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:18:25.74 lJs3UKhb0.net
LSDキメて観るとすごいらしいけどホントですか?

483:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:18:29.35 BpL7YYiW0.net
ユリイカ!
    |
  \ _ /
 _ (m) _
    目   ピコーン
  / `′ \
   ∧_∧
   (・∀・∩
   (つ ノ
   ⊂_ノ
    (_)

484:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:19:00.65 D3O7UECJ0.net
未来から過去の人物にこっそりサインを送るのってデンゼルワシントンのデジャヴでやってたな

485:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:19:19.27 BpL7YYiW0.net
>>470
アポロ13

486:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:19:51.09 Kopox3L60.net
BBAのどアップもIMAXなら漫★太郎のようなリアルさだろう

487:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:20:00.54 UJwGgo3f0.net
>>4
ジョークレベル80%位かな?

488:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:20:04.01 BpL7YYiW0.net
>>477
がっつり教えてたのがビフ・タネン

489:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:23:10.41 JtNXBOcO0.net
>>477
お前らなら知ってるはず
デンゼル・ワシントンなら悪魔を憐む歌が1番好き!!

490:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:25:17.79 ts40iNwR0.net
>>435
they=us
マーフがキーパーソンだと知っている未来の元地球人
クーパーからマーフにブラックホールの中の情報を伝えた後に存在する5次元の存在だから
何の不思議も無い

491:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:25:37.84 in+doZJe0.net
映画自体はあまり好きじゃないけど
IMAXの2倍音量で、あの殺す気としか思えないワープ入りの大音響は一度味わってみたいとは思う。

492:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:28:04.81 zKBwdNN/0.net
>>484
出来たらGTで観て欲しい

493:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:28:54.88 WCT2Q5UR0.net
愛のエネルギーは次元を構成する一つとする仮説に震えた

マシューマコノヒーを認めない評論家が一斉に黙り、アンハサウェイが演技派として認められるきっかけとなる作品

見る人を選ぶ映画
おそらく真意を理解できる人は10%に満たないと思う

494:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:30:11.17 CRvCtj7s0.net
>>467
特にダークナイト・ライジングは酷かった、ラストの戦いはクローズすか?って感じだったし
あれでノーランの見方変わった奴多いと思う

495:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:31:00.86 YjA6FAH/0.net
山にトウモロコシ畑なんかあり得ないけど
設定のために実際に畑作って撮影して、トウモロコシ売って利益も出たんだっけ?

496:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:31:31.80 +BTAdOwA0.net
>>56
池袋の巨大スクリーンで見たけど
津波めちゃくちゃ怖かった(´;ω;`)

497:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:32:18.71 faBbVHbO0.net
面白いんだけどこれ見た後虚無感というかどっと疲れる

498:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:33:37.87 +BTAdOwA0.net
>>486
愛は時空を超えて5次元なのよね♥

499:
24/10/29 20:35:06.41 aGj/u02O0.net
黒人が23年経っても老けたのかどうかわからん。
パット見分かる白人にするべき

500:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:35:25.78 +BTAdOwA0.net
>>441
2001年はムダなものが一切無いから凄いの

501:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:41:42.24 FhwTHXVt0.net
>>487
ごめん。ライジングが何作目かも覚えていないww
ダークナイトはエンタメ特有のご都合主義がモロだったのが萎えた。
インターステラーはまだ2回しか観ていないし、次観たらご都合主義感じるかもな。
今のところとても大好きな映画だけど。

502:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:43:38.48 tVbRVVmY0.net
クリストファー・ノーラン監督の最高傑作

503:名無しさん@恐縮です
24/10/29 20:44:19.69 nY+iGbet0.net
世界最大の映画評価サイトIMDb調べ

インターステラー8.7
2001年宇宙の旅8.3
オデッセイ8
ゼログラビティ7.7
アポロ13 7.7
コンタクト7.5
アルマゲドン6.7
アドアストラ6.5

世界が認めたSF映画の最高傑作はインターステラー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch