24/09/19 17:59:42.96 dUzudl6g0.net
>>684
それラノベじゃん
701:名無しさん@恐縮です
24/09/19 19:02:49.12 T/c3vKO30.net
>>687
SNSで発信するプチ自己表現に決まってるでしょ
702:名無しさん@恐縮です
24/09/19 19:04:08.03 1V/wTRmj0.net
スマホ
今産まれたら本読む習慣なんてなかったと思う
703:名無しさん@恐縮です
24/09/19 19:04:55.18 1V/wTRmj0.net
>>687
TikTokで流行る本とかあるんだが
この本を読んでる私が好きみたいな感じ
704:名無しさん@恐縮です
24/09/19 19:08:21.42 4Uugyr4Q0.net
ラノベ馬鹿にされるけど
このまえ今村夏子のむらさきのスカートの女を読んだけど
ラノベより稚拙だったわ
705:名無しさん@恐縮です
24/09/19 20:30:09.69 T/c3vKO30.net
>>666
あなたはたぶん子供の頃から本の虫だったでしょ
机に座って静かに本を読める
活字が苦にならない
706:名無しさん@恐縮です
24/09/19 20:33:19.61 hFegp3KU0.net
>>690
俺も本読むの好きだけどガキの頃からの習性みたいなとこあるもんな
今産まれたらYouTubeばっか見てたかも
707:名無しさん@恐縮です
24/09/19 20:34:13.22 vt5z3Xq/0.net
私が子供の頃は本読んでると目が悪くなると殴られたんだけど
時代は変わったねー
708:名無しさん@恐縮です
24/09/19 20:36:21.64 8DD1rqva0.net
>>1
中学生の頃は人生で一番読書に耽った
本と対話し一体化していたといっても過言ではない。本無しには生きていけない、そんな毎日だった。自分自身の視野の限界を世界の限界だと思い込んでいた自分にそれらの本は思想体系全体に組み込まれしっかり根を下ろし、今でもそれは消えることはない。
重要な書物はいかなるものでも、続けて二度読むべきである。それというのも、二度目になると、その事柄のつながりがより良く理解されるし、すでに結論を知っているので、重要な発端の部分も正しく理解されるからである。
さらにまた、二度目には当然最初とは違った気分で読み、違った印象をうけるからである。つまり一つの対象を違った照明の中で見るような体験をするからである。
そんな自分が選ぶマイベスト
1.デラべっぴん
2.クラスメイトジュニア
3.スーパー写真熟
4.セーラーメイトDX
5.マゴギャルレビュー(ちょっと渋すぎるかW)
709:名無しさん@恐縮です
24/09/19 20:38:23.31 T/c3vKO30.net
>>148
なんでもやりたいと思った瞬間にやるべきだね
つまらなけりゃやめりゃいいんだから
いずれ時間ができたらゆっくりと‥とか言ってると
まずやらないから
なぜか?その時になるとまた別の好奇心だったりトラブルなり
問題が出てくるから
時間と一緒に興味も感心も移り変わっていってるから
今やらない、できないことはいつまでもやらない可能性が高いし
逆に今すぐ取り組めてすぐ面白がれることはこの先も
長く続く可能性が高い
710:名無しさん@恐縮です
24/09/19 21:06:07.92 RTxVZRyn0.net
文字だけだとイメージ掴みづらいしな
711:名無しさん@恐縮です
24/09/19 21:06:24.42 T/c3vKO30.net
>>361
そうかもしれないけど、読書と映像では面白がる場所が違うんじゃないかと
強く思うけどね
マンガも読書とは違う、音楽と読書を一緒にする人はいないのと一緒で
どっちが偉いとかの問題じゃない
視覚や聴覚の刺激なら読書は当然敵わないけど
そんなことは初めから競ってないから
映画、音楽、マンガ、ゲーム、どれも本を読む楽しさとは違うもの
好きな人ならわかっているでしょ
だから本が面白くないという意見もわかるし
時代にあってないかも知れない、好みがあるというのも当然だけど
本を読むことと他の娯楽はけっして対立しないということだけは
言っておきたい
712:名無しさん@恐縮です
24/09/19 21:22:01.66 KuaWn8E70.net
自分は漫画読むのも小説読むのも同じ感覚
とりあえず漫画は読むって人は、なぜ読むか?については理解できると思う
その人が小説やら文字の本が好きかどうは別として
713:名無しさん@恐縮です
24/09/19 21:31:20.48 rMauhKvJ0.net
>>692
お笑い芸人が芥川賞取っちゃう時代なんだから仕方がないよw
新刊本にラノベほどの魅力もないのも読書離れの大きな要因の一つだろうな
自分もこれからは過去の名作だけ反芻していればいいかなと思っているよ
714:名無しさん@恐縮です
24/09/19 21:55:30.12 qV68AcTT0.net
若くないけど歳とってから本読めなくなってきた
715:名無しさん@恐縮です
24/09/19 22:06:43.48 J37OkkYe0.net
>>24
坂東玉三郎のこと?
716:名無しさん@恐縮です
24/09/19 22:07:20.93 TtbPR9De0.net
小説より所属コミュのSNS読まないといけないからそんな時間ないんだろ
子供らのコミュカーストの上位が小説投稿し続けると読まざるを得ないかも
717:名無しさん@恐縮です
24/09/19 22:13:25.77 NHr1/DUT0.net
そらそうだろ
Z世代つか、いまの20以下って
ガチで読解力なさすぎて、受験組でもない限り
まともに文章書けるか怪しい人材が豊富だぞ
718:名無しさん@恐縮です
24/09/19 22:28:25.52 zHcNGqsr0.net
SNSで文章読んでますと豪語する奴に業務メールを書かせてみな
マジであいつらひでえから
719:名無しさん@恐縮です
24/09/19 23:01:19.32 ElffYjqI0.net
浪人時代から大学時代に小説を読みまくったが
ただの現実逃避で思い切り童貞をこじらせた
720:名無しさん@恐縮です
24/09/20 02:37:09.53 AT/Q6rjo0.net
芥川賞と直木賞はもう終わっていいと思う
なんていうか、五輪招致に必死な脳筋と似た空気感を感じるようになってきた
721:名無しさん@恐縮です
24/09/20 04:37:21.82 j5RY9cgq0.net
>>305
まさにゴミな書き込みだなこれ
722:名無しさん@恐縮です
24/09/20 07:27:37.10 UCxcsn510.net
>>598
いまは想像力が求められてないかもしれないね
特に人に対する想像力が
723:名無しさん@恐縮です
24/09/20 07:40:01.63 JXI3+8ds0.net
30年くらい前、ひたすら電話帳見ながら公衆電話の電話番号を探してたわ。
1年半くらいやって名古屋市某区の公衆電話の電話番号を八件見つけた。
まだ、携帯電話がほとんど普及してない頃だったから、駅前のを見つけた時は待ち合わせの連絡用によく使ってた。
電話帳とはいえ自分が読書に夢中になったのはその一年半だけだ。
724:名無しさん@恐縮です
24/09/20 07:51:30.21 SlR+neNx0.net
今の事を受け止めるだけで精一杯で本を読む時間なんてない
本のために夜更かしなんて出来ない
725:名無しさん@恐縮です
24/09/20 07:57:19.10 UCxcsn510.net
>>504
その藤子・F・不二雄の師匠格である手塚治虫は
「漫画家は漫画以外から学ぶべきだ」と言ってたらしいよ
つまり、人生経験を積極的に積むのは当然としても
自分の専門外からも積極的に学べということだろうね
たとえば漫画家は映画や音楽や文学から、文学者は映画や音楽や漫画から、
音楽家は文学や漫画や映画から、映画関係者は音楽や文学や漫画から
726:名無しさん@恐縮です
24/09/20 08:00:52.93 UCxcsn510.net
>>513
まあタイパという言葉はあれだけど、ここだけの話、一番深く
遠くまで届くのが読書なんだよね・・・
727:名無しさん@恐縮です
24/09/20 12:45:30.82 srZmhmzN0.net
>>713
時代は変わってるのよおじいちゃん
728:名無しさん@恐縮です
24/09/20 12:45:58.68 EFA44ao70.net
スマホを持つ前は普通に読書してたけどな
ソシャゲやり始めたらもう無理だわ
729:名無しさん@恐縮です
24/09/20 13:14:10.59 k4pH2jqY0.net
>>715
みんなでバカになればそれが普通で気にならない時代だもんな
730:名無しさん@恐縮です
24/09/20 13:33:54.52 rorDG/Dc0.net
文学なんて、所詮娯楽
アメリカでだって、文学なんて売れてないし読まれてない
731:名無しさん@恐縮です
24/09/20 16:42:31.14 UciPPJOE0.net
>>698
逆だろ
イメージ限定されないのがいいところなのに
732:名無しさん@恐縮です
24/09/20 16:43:46.21 UciPPJOE0.net
結局スマホ
より大きい刺激の前では
時間のかかる読書は無理だな
昔は常に本読んでた俺がそう思うんだから
最初っからスマホある今の子には無理だよ
733:名無しさん@恐縮です
24/09/20 17:42:54.25 +D9HEr6d0.net
「読書含む勉強しなくて頭が悪い奴不真面目な奴の方が恥ずかしいしダサい」
今の世代はよく見ると僅かづつでもこうなり始めた時代に見えたんだけどな
本当子供どころか大人も信じられんバカもいる時代だし
「皆でバカになればそれが普通で気にならない」本当この通り過ぎて
これも愚民化政策の一環で意図的にやってるんだろうがな、昔からやってたように
734:名無しさん@恐縮です
24/09/20 17:57:41.57 ey7qmA8t0.net
>>708
いや、無くしちゃダメ、ただし「今回は該当作は無し」は、あったほーがいい
他のスレで誰かが書いてたが、石原慎太郎が選考委員やってたころ
「苦労して読んでるよ、バカっぽいのばっかりで」
と言ってたそーだ
735:名無しさん@恐縮です
24/09/20 18:25:47.72 0PLVaeWn0.net
理由は馬鹿化してるだけ
失語症ってやつで物が読めなくなっている
現代の若者世代の脳の欠陥
736:名無しさん@恐縮です
24/09/20 18:32:30.31 STl9xAMH0.net
アニメや漫画内でさらっと本を紹介するのがいいと思う
俺が高校生の頃に罪と罰読んだの
ろくでなしブルースで川島が読んでてかっこかったからだから
737:名無しさん@恐縮です
24/09/20 18:35:22.83 s4jJKtdS0.net
読書は日々のトレーニングが必要だからブランクがあると読めなくなる
738:名無しさん@恐縮です
24/09/20 18:48:11.77 vryMl5KT0.net
正直読書するなら紐の結び方、ロープの結び方みたいな実用書とか読んだ方がいいな
キャンプで役に立つし
今文学に精通してるからそれが役に立つのかてイメージしかない、だったら古典を読んでさらにそれについての歴史学者の分析本を読んだ方が面白い
アニメの逃げ若観て太平記等の古典に興味を持つのも良いしね、ちなみに大河ドラマの太平記の足利尊氏役は今をときめく真田広之だし
739:名無しさん@恐縮です
24/09/20 19:41:37.19 M0sv2xLn0.net
文学フリマに行ったら、大盛況なんだが。書き手は増えているってのはどういうことなんだ?
740:名無しさん@恐縮です
24/09/20 20:09:45.84 GagBBDnu0.net
下手な文章の方が売れる時代だから、上手な文章や凝ったテーマで書く純文学なんか相手にされない時代なのだ
昔、文芸雑誌をまとめてブックオフに持ち込んだ事があるけど、タダでも引き取れないと断られた
以前はまともな文章を書く人はフランス書院みたいな官能小説で糊口を凌いでいたけど、フランス書院も今はティーンズ小説を柱にしているみたいだから、どうしている事だろう
741:名無しさん@恐縮です
24/09/20 21:16:19.28 2kQXvEQx0.net
漫画とか映像作品では風景や心情の描写が、小説ほどできないよね
742:名無しさん@恐縮です
24/09/21 02:05:33.30 GwY4f2MX0.net
心象の表現、んー、それは人によると思う
今の小説にそれができてるとも思わないし。くどいのが目立つというか。
とにかく自分の意見は、古典だけは強制的に課してでも若いうちに読んで、だ。
年取ってからその意味に気づいたんじゃ絶対に間に合わない、とりもろせないため。
743:名無しさん@恐縮です
24/09/21 06:27:36.93 YZBxt0dA0.net
アニメマンガゲームアイドルVtuber動画サイトSNS掲示板レスバトルで忙しいから本なんて読めるわけないわなw
マンガに毛の生えたライトノベルは売れまくってるし本屋でも積んでるから大人になっても読んでるのも多いだろうなwただそれを言えないだけでw
だって俺は大人になっても中高生の恋愛話や異世界で無双ハーレムが大好きですなんて他人に言えないだろw
744:名無しさん@恐縮です
24/09/21 12:37:23.16 G9aqfNOF0.net
4割も読んでるなら十分じゃね
文章自体にはネットやゲームなどで触れてるのだろうし
745:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています