【ゲーム】ネットがなかった時代の『ドラゴンクエスト』 難関ダンジョン「鬼畜すぎ!」「どうやって攻略してたの?」★2 [冬月記者★]at MNEWSPLUS
【ゲーム】ネットがなかった時代の『ドラゴンクエスト』 難関ダンジョン「鬼畜すぎ!」「どうやって攻略してたの?」★2 [冬月記者★] - 暇つぶし2ch1:冬月記者 ★
24/04/12 22:51:39.52 o+wXMbxK9.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
ネットがなかった時代の『ドラクエ』難関ダンジョン「鬼畜すぎ!」「どうやって攻略してたの?」

 国民的RPG「ドラゴンクエスト」(以下、ドラクエ)シリーズには、お宝が眠っていたり、ボスが潜んでいたりするダンジョンが数多く登場します。
 いまならインターネットを使えば手に入る攻略情報も、ファミコン時代には雑誌や攻略本などから得るしかありませんでした。
 それでも当時のプレイヤーは、少ない情報をもとに難関なダンジョンの攻略を目指したのです。
 シリーズ屈指の「難関ダンジョン」といえば、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の終盤に登場する「ロンダルキアへの洞窟」があまりに有名です。この洞窟が難関だといわれる理由のひとつに、仕掛けられたトラップの多さがあります。

 まずプレイヤーの頭を悩ませたのが、見た目では分からない落とし穴です。通常の床と見た目が同じなので、知らずに足を踏み入れてワナにかかると、下の階に落とされてしまいます。
 落とし穴に落ちてもダメージを受けることはありませんが、何度も落ちては戻り、落ちては戻りを繰り返し、心が折れてしまったこともありました。さらにファミコン版では、一度落ちた落とし穴も上の階に戻れば、元の状態になっているため、何度も同じ穴にひっかかってしまうこともあります。そんな時は、思わずコントローラーを投げつけたくなったものです。
 さらに、このダンジョンには、無限にループを繰り返すフロアがあります。同じような地形が繰り返され、どこにゴールがあるのかも分かりません。手がかりのないなか、なんとか自分でマップを作成してクリアした記憶があります。
 同じく『ドラクエ2』に登場する「海底の洞窟」も、プレイヤーから「溶岩と強敵に悩まされた」「階段がたくさんあって迷う」といった声があがる難関ダンジョンです。ダンジョンの至るところにある溶岩は、上に乗るとダメージを受けてしまいます。ダメージ床を無効にする呪文「トラマナ」を使っても打ち消せないため、ダメージ覚悟で移動するしかありません。そのせいで、ほかのダンジョンよりも回復に道具や呪文を多く費やすことになります。
 さらに、このダンジョンには敵として厄介な「あくまのめだま」が現れます。こちらのMPを奪う「ふしぎなおどり」を連発し、ただでさえ少なくなっていたMPを枯渇させられたものでした。
 当時発売されていた攻略本『ドラゴンクエストII 悪霊の神々 公式ガイドブック』を手に入れてからは、道に迷うことはなくなりました。それでも、強敵と出会うかもしれないという緊張感は、いまも記憶に残っています。

 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』にも、難関ダンジョンは存在します。物語序盤に登場するピラミッドでプレイヤーを悩ませたのが、宝箱に扮したモンスター「ひとくいばこ」です。
 攻撃力が高いひとくいばこは、一発一発のダメージが大きく、それだけで瀕死に追い込まれることもありました。さらには「あまいいき」で、こちらを眠らせてくるなどして苦戦を強いられます。
 また地下には武闘家の最強武器「おうごんのつめ」が眠っていますが、この武器は持っているだけで敵との遭遇率があがってしまうのです。ピラミッドのなかでは、ダンジョンから脱出する呪文「リレミト」も通用しません。せっかく、最強の武器を手に入れたのに、全滅させられることもありました。

 また物語終盤にある「ネクロゴンドの洞窟」には、「構造が複雑なうえに敵が強い」「広いうえに無限ループがあるなんて鬼畜」などの声がプレイヤーからあがっていました。
 この洞窟の広さは、攻略本『ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 公式ガイドブック』にも「この世界最大の洞窟だ」と書かれているほどです。ただ広いだけでなく、登場する敵も強く、何度も全滅させられた記憶があります。
 特に「じごくのきし」は1ターンに2回攻撃をしてくるうえに、「やけつくいき」でこちらをマヒさせて戦闘不能にしてくる強敵です。1体だけならまだしも、集団で現れた時には絶望することもありました。
 インターネットで攻略情報が得られるいまから考えると、これらの難関ダンジョンを少ない情報で「よくクリアできたな」と我ながら感心します。
 とはいえ、何度も失敗を繰り返しつつも、ダンジョンを攻略した時の気分は、何ものにも代えがたい達成感がありました。
前スレ
スレリンク(mnewsplus板)

2:名無しさん@恐縮です
24/04/12 22:54:10.00 6C1xih6F0.net
RPGを攻略集見ながらやってもつまらんだろ
1回クリアした後なら分るが

3:名無しさん@恐縮です
24/04/12 22:55:58.29 HAYnUtnT0.net
>どうやって攻略してたの?
攻略本が本屋で売ってただろ
はい論破

4:名無しさん@恐縮です
24/04/12 22:55:59.41 L3mj9Cd40.net
正しくない道も行ってやれよわざわざ作ったんだから

5:名無しさん@恐縮です
24/04/12 22:57:20.60 4wNbjyms0.net
FF3のラスダンの長さは異常

6:名無しさん@恐縮です
24/04/12 22:57:21.81 oX83Clb10.net
公式がクリアしたかったら攻略本買えってスタンスだったし書店にはドラクエ攻略本コーナーがあった
オレは2を自力でクリア出来たとか豪語してた奴の家に本棚にズラっと色んな攻略本が並んでたの覚えてるわ

7:名無しさん@恐縮です
24/04/12 22:58:42.32 adbcAAgm0.net
友達が地図を描いてくれた

8:名無しさん@恐縮です
24/04/12 22:59:02.72 0S+0p1my0.net
>>5
最後のセーブポイント(というか地上)から1時間以上かかった記憶

9:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:00:00.14 Kw8m/eog0.net
説明書に毛の生えたような偽の攻略本とか売ってたな
あれはあれで味があったw

10:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:01:31.36 W/gKW73n0.net
ファミ通が当時どれだけ売れたか
そして今どれだけ路頭に迷っているか

11:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:01:53.45 K4NCsePt0.net
>>5
基本的に小刻みにアイテムとか中ボス倒していくタイプだから特に長いとは思わんかった
どうせ引き戻すし的な

12:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:02:14.63 0S+0p1my0.net
ファミコン時代は中古だと説明書保存してないのが多かったから
攻略本に説明書代わりという意味もあった

13:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:02:32.71 PjuGkEIq0.net
なにげに水門の鍵が見つけづらい件

14:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:03:20.58 osUgkwu30.net
 
ドラクエ2のラストのハーゴンの城の十字架の真ん中で邪神の像を使うって
誰と会話してもノーヒントだけど昔のオッサンは気付いたの?
 

15:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:03:40.86 O9XIqRj90.net
俺らは頑張った!

16:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:03:54.34 O9XIqRj90.net
俺らは自力で頑張った!

17:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:04:24.35 PjuGkEIq0.net
>>14
40年前からおっさんの姿だったわけではない

18:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:04:45.63 ncGAU5YP0.net
基本、方眼紙だったよな
あの時代の洞窟や塔レベルの広さならたいした労力じゃない
ウィザードリィなんて方眼紙マップが基本だし

19:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:05:32.57 k4a6SDfG0.net
ドラクエでダンジョンの構造知るために攻略本買った覚えはないな

20:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:05:33.84 /0mEQQPi0.net
1番難しかったのはこのゲームソフトを手に入れる方法だった

21:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:05:42.16 zoRBqAqX0.net
どらくえ3っていう本があったな

22:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:05:43.95 qTvmQeAo0.net
何がすごいってドラクエ2はドラクエ1の発売半年後に出てること
半年で進化しすぎ

23:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:05:44.24 98wm41/70.net
>>3
本が何を売ってるの?

24:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:06:30.95 98wm41/70.net
>>18
グラフ用紙使ってたな

25:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:07:29.02 pWONZcH10.net
前スレで凄くキモい奴がいたよなw

26:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:08:21.44 ilMoDDmC0.net
ファミ通

27:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:08:42.05 4LAKV1me0.net
攻略本って、メーカーから資料や情報もらって作ってたのか、
それとも
編集者が自分でプレイして、モニターを写真撮影して作ってたのか、
どっちなんだろう?

28:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:08:43.93 GtoKOfyZ0.net
ダンジョンは普通に自力やな
ここ右でここまっすぐでとかいちいち記憶してへんし口出しすることもないから教え合いとかない

29:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:08:53.01 F+w9Ok7m0.net
ファミコンゲーってやたら2を難しくする傾向にあったよな

30:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:09:08.25 qWVjws5t0.net
※イチゴ
犯人はヤス。
これもまあまあ大変だったな。

バイオ4?5?位で思ったけど、
アイテムこれ取れっての光ってるし、
どんだけ楽なんだよとは思った。
考えなくてもアホでもできるRPGだなと。
ゆとりゲームというか。

31:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:09:23.42 ENbsjg7N0.net
紙に文字を書く文化があったから方眼紙をマップにして何マス目が落とし穴なのかを黒塗りにしてマップを作成

チャンピオンシップ・ロードランナーやフラッピーみたいなパズル的なアクションは、友達の家に行ってその場で実況プレイ

今も昔も新作ゲームや攻略本などにいち早く課金出来る奴が存在してて、そのおこぼれを共有するのが休み時間だったり放課後にあったよ
今も昔も「コミュニケーション」が鍵だね

でも言えるのは、上手い奴がヘタクソを罵倒する事は本当に少なくて、上手い奴がイキるのはいつの時代も一緒

覚えてるはず
上手い奴のプレイを見ると「俺にやらせて!」と順番争いをした
煽ったりするより「ここでジャンプ!これが出たら止まって待つ」など、教えたり成功する事を共有する

この文化があったからこそ多くの人が難関をクリア出来たんだよ

32:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:09:51.49 iiycf6/t0.net
ドラクエはまだ何とかなったけど
ドルアーガの塔は無理だった

33:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:10:18.45 mVH5eNy10.net
>>8
そんなんで長いってw
FF12のヤズマットなんか倒すのに10時間くらいかかる
初期だと2週間かかったと言う奴もザラにいたし

34:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:10:22.74 0S+0p1my0.net
言うてロンダルキアまで行って中に入れるレベルのプレイヤーなら後はなんとかなるだろ

35:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:10:36.70 qWVjws5t0.net
>>28
右手を壁にあてて進む的に、
右へ、右へで攻略したわ。
ポートピア連続殺人事件の地下のめいろ。

36:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:10:52.35 b/VqCl4U0.net
子供だったから攻略本も簡単には買えなかったんだよなー、友達に聞いたりしてたわ周りが全然持ってないようなマイナーゲーに至っては諦めてたわ

37:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:11:18.94 HAYnUtnT0.net
>>23
日本語が不自由な低学歴お疲れ様です

38:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:11:22.18 znnNBzqF0.net
ドラクエ2はふっかつのじゅもんが最大の難関だった気がするw
今ならスマホで写真撮れるけどさ

39:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:13:34.97 kE4tz65m0.net
ゼルダの伝説の大きい耳のモンスター倒せなくて攻略法載ってた雑誌買ったな
なぜか少女漫画(マーガレット?)だったので買うのに勇気がいったがw

40:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:13:52.53 k4a6SDfG0.net
>>33
FF12はゾディアックエイジで大分改善されたね

41:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:13:58.28 98wm41/70.net
>>37

42:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:14:23.63 rUkjR5+80.net
ラゴスの居場所を探す方が難しかった

43:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:14:39.63 5F+pKLbz0.net
>>5
FF2のラスダンが最悪だった

44:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:15:05.81 98wm41/70.net
>>32
あれは無理だわ

45:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:15:13.91 n1hDgqer0.net
>>27
メーカーから資料買って書いてるってどこかで見たな、しかも発売前に

46:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:15:45.11 adbcAAgm0.net
テパの村で水の羽衣を織ってもらったな
懐かしい

47:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:15:51.84 0S+0p1my0.net
ロンダルキアまで行ってしまえばあとはレベル上げて、マッピングして、で問題ないんだから

48:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:16:36.98 wnEG22my0.net
昔はふっかつの呪文だって暗記してたわ
ボンバーマンなんて目をつぶって復活の呪文打ち込めた

49:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:16:48.01 CxLr+Izu0.net
階段を上がるたびにメロデイがのろく成って逝くのは超不気味

50:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:17:25.31 ZQy6W7fO0.net
>>42
あと紋章探しかなあ
邪神の像使う場所も手間取るし、中の洞窟はお察しだし
推理的で当時の子供がノーヒントでクリアするには無理がありすぎるゲームだった
リメイク版と違ってFC版は戦闘もおにちくだしな

51:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:18:20.02 9AI/0DYv0.net
ジジイがイキイキしてて草

52:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:18:24.56 fORy0zuw0.net
初代のゼルダとかリンクが入ってるゲームウォッチやったけど
攻略法見ながらじゃないとクリアできる気がしなかったなw
小学生時代やってたはずなんだけどクリアした覚えないから
途中ですぐ投げ出してディスク書き換えしちゃったんだろうなw

53:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:18:56.45 kE4tz65m0.net
>>32
アクション要素があるから攻略本だけでは無理

54:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:19:12.04 2spCTIVp0.net
攻略方法見つけるのが楽しいのに、攻略本見てやったら検証してるだけの消化ゲームじゃん

55:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:19:38.48 ctrB4EtO0.net
確かに、リアルタイムでは黎明期のRPGなんてろくにやってない

56:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:19:42.64 jAC6IiTr0.net
セーブになってもよく消えてたからな
ふっかつのじゅもんはミスっても一日分のロスで済むという利点はあった

57:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:20:04.86 iljZyJWa0.net
クラスの男子が大勢やってるから攻略情報なんてのは
案外集まるもんなのさ

58:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:20:09.93 l0K19GAU0.net
つポートピアのダンジョン

59:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:20:21.59 3CoZ6auY0.net
そういえば攻略本持ってないのにいつの間にか攻略してたな
誰かに聞いたわけでもなく
まあ、それだけ小学生でも簡単に攻略出来るゲームだったのか、それとも俺が超天才だったのかどちらかだろうな

60:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:20:40.08 wnEG22my0.net
>>52
爆弾起きまくれば何とかなるゼルダよりメトロイドのが面倒だったぞ

61:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:21:11.03 Lbdb7C5e0.net
ダンジョンなんかもうグラディウスみたいにたいまつ使わんでも下右右左とインプットしてたからね
脳がスポンジだったから出来た技よ

62:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:21:42.71 hWmNgVYp0.net
友達が兄ちゃんのドラクエのデータ消して(消えて)みるみる顔色が悪くなったのを今でも思い出す

63:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:21:53.26 jNbqwfFd0.net
>>1
ドルアーガの塔やFC版DQ2の謎解きができないようでは
ゲームをやる資格自体がないだろ

64:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:22:33.43 j63qL2Wv0.net
攻略本も知らないこんな世の中じゃ

65:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:22:41.00 FFIbbOZZ0.net
>>14
ノーヒントではないよ。1番初めに立ち寄る村の南西の穴の中にいる動物が暗号で教えてくれてるよ。

66:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:22:54.43 hSvn5nvZ0.net
ドラクエよりゲゲゲの鬼太郎2が無理ゲー過ぎて悲しくなった

67:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:23:00.69 bTjviUHZ0.net
友人が先にクリアしてたけど、もう俺もできるで?

68:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:23:13.92 gprPJJzU0.net
攻略本ありきみたいなゲームだらけだったな
任天堂なんか特に
ドラクエよりゼルダの伝説のが余程難しい

69:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:24:13.42 bTjviUHZ0.net
>>42
 先に攻略本を読んでつまんなかった

70:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:24:24.63 wnEG22my0.net
>>63
ドルアーガーの謎解きは無理だ
あれはカンペみないで暗記してクリアするゲーム

71:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:24:33.74 kbd8GHzI0.net
ドラクエの謎解きよりゼルダの伝説の謎解きの方が難しかったような記憶がある

72:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:25:01.34 gprPJJzU0.net
>>14
昔はジャンプに攻略情報とか載ってた

73:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:25:24.74 +P1tWaTM0.net
昔は暇だったんだな

74:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:25:37.01 iljZyJWa0.net
RPGなんかはどうにでもクリアできる
魔界村とかマリオ2とかゲーム上手くないと
クリアできないやつのほうが鬼畜

75:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:25:43.64 MHZNV/Jd0.net
ドラクエ2は動物系にはラリホー、ゾンビ系はマヌーサ、魔法使い系はマホトーン撃っときゃ
大体なんとかなってたからそんなに頭使わなくて済んだけど
3になって呪文増えすぎて訳わからなくなった

76:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:25:46.88 Lbdb7C5e0.net
ロンダルキアが難しいかどうかも記憶に無い
落とし穴なんか位置記憶できたからね
案外アホと秀才の差が出てたのかも

77:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:26:46.09 3TzuXMJk0.net
>>43
クァールの攻撃でダメージ0なのに音も無く即死するのを初めて見た時は本気で震えたわ。
回避率を上げておかないとブラッドソード攻撃(デスライダー・バンパイアレディ)の割合ダメで5千くらい喰らう事が有るしな‥。

78:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:26:46.63 kE4tz65m0.net
>>73
というかゲームがシンプルだった

79:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:27:14.56 bTjviUHZ0.net
>>37
 主体が非人間なので受け身にして「売られてた」  というのは英語だけの考え方か  話し言葉では使う一方で、文語では疑問が出るのも当然といえる    

80:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:27:14.89 UryEZReC0.net
>>5
これ
>>11


81:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:28:29.51 wnEG22my0.net
>>76
勉強できなかった奴ほどゲームの暗記は凄かった
ギャプラスのSPフラッグパターンも暗記できてた

82:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:28:42.18 DSDsUhc70.net
ロンダルキアはマッピングだけや
紋章集めやふっかつのじゅもんの方が難易度高かったわ

83:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:29:15.70 ZFW3IAuL0.net
PS1あたりまではRPGやるのに攻略本って必須みたいなところあったね
最近のRPGは昔なら攻略本で確認してたような要素がゲーム内で確認できる

84:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:29:16.70 tiod/Kid0.net
なんか攻略本あったな。炎の紋章と水門の鍵は無理やろ。金の鍵もキツイ。ロンダルキアへの洞窟は、なんか壁づたいに行けば落とし穴回避出来るって聞いたな

85:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:29:18.59 sv2j9gXl0.net
メタルギアソリッドで調子に乗ってファミ通の攻略記事よりも先に進んだら
絶対に取らないとボスを倒せないアイテムを取得してないことを翌週の記事で知って絶望したことある

86:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:29:32.54 yLl9d33k0.net
DQ2や3の時代ならまだ同級生との情報交換でクリアできた、まだ子供が多い時代だからネットがなくてもどうにかなった

87:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:32:38.36 VZUlP/lc0.net
>>6
集英社の中盤までしか載っていないような攻略本以外は相当後にしか出てないぞ?

88:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:33:29.59 +bF7zuMg0.net
>>43
けど2はパンデモニウムからでもテレポなりデジョンなりで帰れるっしょ
3はクリスタルタワーの時点でテレポもデジョンも効かないしザンデイベントまで来たらもう引き返せない

89:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:33:59.44 wnEG22my0.net
>>83
moonクリアできんかった
鳥に話しかけるとぴーよぴよぴよぴよって飛び去ってく所で詰んだ

90:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:34:43.37 Aavdvgf40.net
>>86
3には難しい事は何もない

91:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:34:53.42 +bF7zuMg0.net
>>87
2の公式ガイドブックというか青本が出たのは3が出てさらに半年後だしな
1は徳間書店の攻略本がエンディングまで網羅してたけど

92:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:34:59.13 POGD0Q6U0.net
>>1
そりゃ当時にはいわゆる必勝の3種の神器があったからさ
気合 根性 そして時間だ
判らなかったらネットで調べるような軟弱者とは鍛えが違う

93:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:35:38.05 MaYpLRzM0.net
友達と夜中に電話して聞いたり聞かれたり

94:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:35:40.15 Aavdvgf40.net
>>76
あれは別に難しくない

95:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:36:01.36 Aavdvgf40.net
>>74
マリオ2は作った奴の頭がおかしいw

96:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:50:58.57 M46/sgOSD
ネットがなかった時代のドルアーガだよ…信じられないのは

97:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:36:24.08 +bF7zuMg0.net
>>90
ネクロゴンドへの洞窟とバラモス城が複雑
あとピラミッドも仕掛けを解く必要がある

98:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:36:41.59 5Bp/EvoP0.net
アークザラッドの地下に降り続けるやつも途中セーブできないのがだるかった

99:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:36:44.83 bMaherMx0.net
お前らゲームの話をする友達がいなかったの?
(´・ω・`)

100:
24/04/12 23:36:58.82 QamxMHSt0.net
今の時代攻略本無いから逆に不便だよ
wikiとか見づらいし

101:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:38:00.64 fKwuyBZx0.net
みんなよく覚えてるな…

102:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:38:11.21 +bF7zuMg0.net
>>84
水門の鍵は1のガライの墓と同じギミック
金の鍵は花咲かじいさんの話を連想すれば在り処はわかるはず

103:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:38:44.19 YAFsivlg0.net
今は攻略用の公式ガイドブックとかあるのかな

104:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:40:07.57 +bF7zuMg0.net
>>95
1-1最初の地下金庫の画面外まで行って消えるスーパーキノコといつまでも往復する毒キノコの出現位置からして性格の悪さが出てるよな

105:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:40:21.10 RVFPnVqa0.net
>>8
ファミコン版は
ぶっ通しで3時間~4時間かかるな
マジで頭熱暴走した
マジでファミコン版は鬼畜だった

106:
24/04/12 23:40:36.29 Nh7l29b70.net
>>18
今でも当時の手書きマップと復活の呪文ノート残ってるわ

107:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:41:51.64 +bF7zuMg0.net
>>83
ヴァルキリープロファイルの古代分母アメンティはボス部屋まで行ってボス撃破する以上にボス部屋から入口まで帰るのに難儀した

108:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:42:15.69 q+RDg3Nq0.net
公式ガイドブックの武器とかアイテムのイラスト見るの好きだったな
想像をかき立てられるというかワクワクした

109:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:42:28.95 fORy0zuw0.net
俺ドラクエなんかは小学生時代、友達に借りてろくにストーリーも読まずにやって
面倒くさくなって途中で投げ出す、みたいな関わり方だったから
おっさんの今RPGというものをじっくりやってみたくなるわけだ。
でも何故だかRPGは二次元の平面的な画面のやつしか全くやる気が起きないんだなこれがw

110:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:43:17.60 k/hFk9an0.net
当時は口コミでなんとかなったろ
クラスに1人は使えるやつがいるもんよ

111:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:44:18.50 HXHJGfpR0.net
>>3
攻略本の話は本文にも書いてるだろ。
けどまぁそれが答えなんだけど。
ネットの方が攻略にたどり着くの大変だよな。
分散してるし、変な嵐もいるし。

112:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:46:08.40 zfb3FyRj0.net
ぶっちゃけ3のネクロゴンドは有能なメンバー4人で挑めるから言うほどきつくはない
ロンダルキアは3人集まってようやく一人前みたいな感じだからきつかった

113:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:46:13.01 GwF0bpAx0.net
ロマサガ2の時はゲームやるクラスメイトみんなやってて毎日情報交換してわ

114:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:46:28.09 FwfLtflv0.net
>>1
ゲーム実況見ながらコメント欄でイライラしてるおっさんはまだまだ若々しい

115:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:46:39.09 x3n+RFK+0.net
復活の呪文やマップ、村人の話しとかノートに書きまくってたな

116:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:47:16.92 B13Aljgn0.net
>>110
そうそう
ゲーム内だけでなくリアルに「人に聞く」をやってる

117:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:48:21.46 +bF7zuMg0.net
>>72
俺が見たのは十字架の場所で邪神の像を使うという表現ではなく、十字架の場所に行けないという質問に対して屋根裏に入れば扉の位置が見えるのでそれを頼りにしよう的なことが書かれていて、暗に十字架の場所を目指せと示唆されてた。

118:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:48:53.44 m09ZyXuf0.net
落とし穴の法則に気付いた奴とそうでない奴でだいぶ難易度変わるな
俺は自力で気付いた

119:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:49:35.64 +bF7zuMg0.net
>>112
即死耐性なんてものは皆無だったしな
魔除けの鈴もザラキやメガンテには何の役にも立たない

120:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:49:47.27 3G/lER8X0.net
攻略サイトって情報量ハンパないけど、メーカーから情報もらってるんだよね?
あんなん自力でやってたら尊敬するわ。

121:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:52:12.74 +bF7zuMg0.net
>>118
俺が聞いたのは、迷路を2×2のブロックに分けた時に落とし穴があるのは2×2ブロックの左上だけで他の3マスの通路は安全に通れる、てのだった
右手法も正解らしいが

122:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:53:23.46 C7wNHUgd0.net
むしろドラクエ2は同時代のRPGやアクションの中ではかなり簡単な方だった路ろ
ゼルダとかドルアーガとかザナドゥとかハイドライドとかブラックオニキスとかのが圧倒的に難しかった
海外ゲーもウルティマとか難解だったしな
ウィザードリィは簡単だったけど

123:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:53:50.52 Aavdvgf40.net
>>104
性格の悪さは分かる
ここでこうジャンプしたら落下地点はここになるからそこに穴空けとこうって感じ

124:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:54:21.35 i4g1q0mO0.net
>>71
ジャンルがアクションRPGだしな
いまだに三大RPGの一角にカウントされにくい理由

125:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:58:09.71 uAwvd57Y0.net
はかぶさどころかいなずまの剣も取れずに光の剣でクリアした

126:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:58:49.02 sHMIHPfG0.net
逆にマップ見てやると楽勝なんだよな、ロンダルキアの洞窟、クリスタルタワーの方が攻略本見てもキツかった

127:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:58:53.05 m09ZyXuf0.net
>>121
えっ右上じゃね?
まさかMSX版でやったからちがったりするのか
俺が気付いたのは落とし穴は右上にしか無いってこと

128:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:59:07.39 tiod/Kid0.net
稲妻の剣も情報ないと無理やな

129:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:59:09.10 x3n+RFK+0.net
当時はガキの数も多かったし、学校に行けば情報持ってるやつはいたから何とかなってたな

130:名無しさん@恐縮です
24/04/12 23:59:24.64 qaeJW9dO0.net
ロンダルキアって苦労した気はするがそんな難関だったか

131:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:00:35.03 PR5uO00Y0.net
小学校低学年だしコロコロコミックについてた世界地図だけ見てクリアしたわ。まぁ最大の鬼門はふっかつのじゅもんだけど、当時はボスの後に裏ボスとかラストダンジョンに最強武器があるみたいなお約束なんて
確率する前だから、ロンダルキアの洞窟にいなずまの剣がある事なんてドラクエ3発売する頃に知ったわ、攻略本がやっと出たか何かで。その割にははかぶさの剣とかみずのはごろも二着は知ってたけどクリア後だったな。
当時最強だと思ってたはかいのつるぎ装備して呪われながらハーゴン倒したら、シドー出てきてビビったわ。今思えばパッケージが壮大なネタバレなのやべえな。
とりやまイラストじゃないから世界じゃ売れなかったらしいな、ドラクエ。やっぱ世界観伝えるイラストって大事だわ。マジで。
ちなブリザードのザラキは流石にやりすぎだと思った。初めて洞窟抜けてほこらまでたどり着く前に全滅した時は唖然としたわw二度目も瀕死でやっとこさだった。

132:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:01:32.43 czFlM4EW0.net
かきはちく けしるおかけし そぎねづだ
めとじ

133:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:01:58.50 ldagpRoB0.net
ゲームソフト買って貰えないから
攻略本だけ買って我慢した奴

134:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:02:58.33 UETExfxN0.net
当時のゲームとしてはドラクエは時間さえかければ誰でもクリア出来る数少ない作品だった
その時間も今の大作みたいに100時間なんて必要無い数十時間あれば十分クリア出来る
ファミコン時代は鬼畜クソ仕様のゲームばかりで子供がクリア出来るレベルの難易度のゲームの方が少なかった

135:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:03:32.48 7vWBW+CA0.net
DQ2は要所要所友人から情報を聞いて進めた結果サクサク進みすぎちゃって
ロンダルキア突入直前でムーン王女がLv18の最大HP85とかいう状態
別な意味で詰んでしまった記憶がある

136:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:05:20.18 6YE35T8F0.net
>>135
テパあたりでレベル上げコース

137:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:05:59.45 QGczcAYT0.net
>>134
でももう少しで勝てるって時に
ラスボスがフル回復呪文使う鬼畜仕様だけどな
昔の堀井雄二は完全にイカれてたな
2は運に左右されましたよ

138:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:07:03.64 vjkaG3rU0.net
イロイッカイズツ

139:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:09:47.31 7vWBW+CA0.net
>>136
いやホントそうなんだよね
後になればなるほど敵が強くなってレベル上げがかったるくなるね
テパといえばドンモハメだっけ?二重人格みたいな爺さんだよな…

140:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:10:09.50 46WPyhVa0.net
FC版の2とか3を情報なしプレイの体で実況している動画とかわざとらしくて見てられないわ

141:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:12:05.45 HdQvJPSo0.net
VIIの石版が一個見つからなくて詰んだかと思った

142:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:12:28.18 FTSdoOP40.net
当時のガキンチョはゲームウォッチとかPCのアドヴェンチャーゲームとかそんなのから鍛えられてきたんだから
時間かけてレベル上げしたらなんとかなるようなゲームなんか親切設計だろ
最初の数分でコントローラーを投げ出したくなるクソゲーはいくらでもあったし

143:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:14:54.63 ldagpRoB0.net
ロマンシア作った奴もキチガイ

144:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:15:28.25 czFlM4EW0.net
破邪の封印が好きです

145:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:16:35.31 HdQvJPSo0.net
今だったらコピペでふっかつのじゅもん打てそうだな、意味があるのか知らんが

146:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:17:49.14 AYB6b8JG0.net
テレビであの極悪ダンジョンの落とし穴の位置を解説してるの見たわ

147:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:18:36.20 fuBCSUnf0.net
自力で解くから面白いんだろ?

148:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:18:57.11 scuYAzh60.net
8と11しかわかんね
5もプレイしたけど忘れた

149:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:19:34.44 CDzBkSZa0.net
2は小学校低学年には厳しかった
3は余裕だったけど

150:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:20:19.69 ie6Q7v7t0.net
落とし穴は意外に楽やろ
壁沿いに歩いたら一個だけしか落とし穴に落ちないし

151:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:21:50.43 8hkJG6HN0.net
全然苦にならんかったな
楽しかったわ

152:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:22:45.92 QGczcAYT0.net
>>142
だいたい今のハードは投げたら壊れるからね
○山本君がキレて、ディスクの黒いトコを
グリグリやっても壊れないから、ファミコンは
ひとしきりグリグリやって、良かった壊れてないwって、○山君も
なんかもう、神かなんかだね
ファミコン様は

153:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:23:20.93 Xp1YtsNw0.net
ドラクエの場合は全滅した時に経験値の没収って言うか前にセーブしたところまで戻されるってのが無いので
(ペナルティがお金が半分になるのと先頭の人しか復活しないのだけ)まだマシだった
FF方式の前にセーブしたところまで戻されるのだったらもっとキツかっただろう

154:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:23:24.43 6YE35T8F0.net
>>144
山や森に入ったら始めの町近くでも即死するヤツやな

155:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:24:38.29 5uuaAags0.net
母親の本体に躓き攻撃の方が極悪

156:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:26:25.47 KEJuKxn00.net
>>153
wizardryの「全滅したらその一行はその場に置き去りで回収に来い」
システムがやっぱ一番きついよな、FFなんてまたセーブからやり直せばいいだけだし

157:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:26:42.10 WB6+o+Vu0.net
>>115
書きまくったなあ〜懐かしい

158:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:32:12.61 6+bwyGNR0.net
>>157
今ならスクショ取れるからなんも苦労しないんだけどね
写真もリアルカメラしか無かった時代の苦い思い出よ
濁点と半濁点が間違えやすくて、というのは大人ならわかるが
子供にそこまでの知恵は無かったというのもある

159:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:33:33.35 hPCcjLDy0.net
レベル1でひたすら進んでいく動画がめっちゃ人気だった時代もあったなー

160:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:36:13.23 blT7wpnK0.net
>>122
ウィザードリィもIVはきつかったぞ
NPCが喋る日本語のヒントが意味不明過ぎたんでPC88版を英語モードでプレイし直して全エンディング見られた

161:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:36:32.10 9pPWA0cd0.net
総当たり

162:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:36:49.15 hPCcjLDy0.net
自分がやってた当時、何が1番怖かったって言えば、
「第3位」どうやればいいのか分からない(攻略本を結構な値段で買うが、理解出来なくて何度も何度も読み返してた)
「第2位」死んでセーブ地点まで戻された
「第1位」冒険の書が消えました

163:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:38:11.40 KDQyDNPP0.net
なかなかゲームを買うのを許してくれないから早解きするのは勿体無いと
思ってプレイしていた

164:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:38:19.46 /j2iac+40.net
方眼紙にマッピング
もしくはマップを何度も挑戦して暗記

165:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:39:41.03 Ml83+Cj+0.net
昔のRPGは村人が間違った情報とかしゃべるから進めずレベルカンストとかしたわ

166:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:40:52.02 ylr26zNr0.net
>>153
俺は大嫌いなシステムだったしどこでもセーブできたパソコンのと比べて最悪の仕組み、ルールと思ったよ
まあ当時のファミコンでは仕方なかったろうがこまめにセーブする人には、
全く優しくないし金を半分も取るとか鬼畜仕様と思ったね
後年のドラクエも大分後まで限定されて場所でしかセーブできず最悪だった

167:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:40:55.45 8dSxEd020.net
マップ手書きで作ったりしてたよな

168:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:42:24.53 ylr26zNr0.net
>>156
ウィズはどこでもセーブできたし、全滅しそうなら最悪リセットで逃げられたから遥かにましだったな

169:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:43:57.90 kCw3ch+q0.net
なんども死ぬしセーブ失敗するしあとは攻略本を買ったりだね

170:
24/04/13 00:44:09.51 xB28tXWq0.net
ウロウロしてたら普通にクリアした気がする
無駄にレベリングもしてレベルもカンストだった

171:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:44:48.20 1f/aEITS0.net
攻略本買ったのに君の目で確かめさせられる

172:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:47:48.85 kOoVN2930.net
大して苦労した覚えが無い
ピラミッドの黄金の爪はめんどくせーってやってた位か

173:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:47:52.03 HdQvJPSo0.net
桃太郎伝説は攻略本なしでも解ける親切ゲームだった

174:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:50:31.03 fuBCSUnf0.net
そもそもこの時代の海外のガチゲーマーは
簡単なゲームに辛辣な文句垂れるから
洋ゲーとか面倒臭すぎて買う気すら起きないの多かった

175:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:50:50.39 yHiwbLrX0.net
>>1
+でマグミクソの懐古ネタのクソスレたてんな

176:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:51:03.04 8wNbH+o90.net
>>151
良くも悪くも作り手が何考えてるから分からないくらいプレーヤー置いてけぼりなゲームも多かったからなあ
まだメジャーなゲームはマシな方で
儲かりそうだからと新規参入したメーカーのゲームなんかは出来るまでやるしかなかった
アナログな手法で達成感を得てた
それなのに頑丈にしたのもあってか長時間の熱や振動にも弱いハードとか他の面もシビアだった

177:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:51:16.95 U0moRCP/0.net
ドラクエ2はダンジョンよりなんか紋章集めにめちゃくちゃ苦戦したな

178:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:51:39.89 rd8DWdEm0.net
たけしの挑戦状なんてノーヒントだからな

179:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:54:00.79 mC7Kxkes0.net
今の子ってスマホ持ってるからね
スマホって買いたいものも知りたい情報も検索ポチですぐ答えに辿り着けるわけ
要は起承転結の承と転をすっ飛ばして起と結が直結してるわけ
だからこんな事も分からんの
スマホ以前の人間は目的に辿り着くまでの紆余曲折や工夫を知ってるからね
だからこんなものは大した問題ではないんよ
今の人間が便利さと引き換えに劣化してしまっただけってわけ

180:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:55:49.83 ss4xUQjb0.net
上げ膳据え膳当たり前なZバカでは無理

181:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:56:40.11 mQW7yOoG0.net
ゲームの最期まで載せない攻略本は糞

182:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:57:08.32 7xGCHvuK0.net
>>179
スマホを持っていても検索できないじゃん

183:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:57:47.09 5FdQbX5p0.net
2は序盤からしんどかったよなあ
サマルトリアの王子を仲間にするまですれ違いの連続でなかなか会えないし
でもそれだけに仲間にした時は感動もひとしおだった。しかもドラクエ初のパーティー戦闘
1ターンに2人で行動できることがこんなにも楽しくて心強いものとは思わなかったな
苦労があるからこそそれを乗り越えた先に感動や喜びが待ってるんだよな
2は難しかったけど思い出のゲームとして残ってるから難しいのも悪いことばかりじゃないと思う

184: 警備員[Lv.8][新][苗]
24/04/13 00:58:16.39 f3eNj7AQ0.net
ナムコ女神転生のラストダンジョンのほうが鬼だったけどな
ダークゾーン&ワープゾーンで心折れかけたわ

185:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:58:23.78 f4K8UNwp0.net
どうやって攻略ってコツコツやるしかないだろ。
俺はまた落とし穴かよーとか思いながらも場所覚えておいてコツコツ何回もやってた。
ファミコン時代はクソゲー無理ゲー当たり前だったし、子供だからポンポン他のソフトも買えないから、そういうゲームでも何とかクリアしようとひたすらやりこむわけよ。
子供だと比較対象が少ないからどれくらいがバランスの取れたまともなゲームかとかわからないってのもあっただろうな。このゲーム難しいなと思うだけ。

186:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:58:32.80 IQyN7M9I0.net
攻略本読んでた記憶
あとはまあ迷いながらもなんとかなるんだわ
時間かかるけど
間違った道をつぶしていけばいいから

187:名無しさん@恐縮です
24/04/13 00:59:46.37 /Y8hHunI0.net
ドラクエのレベルなら攻略本なんかなくても何度も行けばダンジョンなんかすぐ覚える

188:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:00:21.97 bqvVZnDF0.net
続編が飛躍的に難しくなったファミコンソフト

ドラゴンクエスト
スーパーマリオ
ロードランナー

189:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:01:03.82 cm0z5DTH0.net
ぶ厚い攻略本見ながら楽しかったな

190:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:01:49.35 TAQPNT870.net
中村光一はドラクエ2のバランスをクソゲーだと思ったらしいが
RPGに餓えてた当時のユーザーからは歯応えのあるバランスとして受け入れられたって言ってたぞ

191:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:02:29.44 m2Pzay2W0.net
たいがいこういうの詳しい友達が教えてくれる

192:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:02:48.14 sRnBUrqi0.net
攻略本は3が出てからだった
2の頃はノート必須で呪文からダンジョンとかいろいろ書きまくって攻略してたな

193:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:03:46.44 sSxzqL/S0.net
攻略本あったし、ゲームの週刊誌でも内容小出しであったり、芸人のラジオでも言ってたり
ラーの鏡の場所もろに載っけた雑誌が訴えられとったなw

194:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:06:02.33 3q7FyOT60.net
・水門のカギを持っているラゴスの居場所
・ロンダルキアへの洞窟の中にある稲妻の剣の場所
・ハーゴン城内部に侵入するために邪神の像を使う場所(十字架のところ)

↑すべてノーヒント

195:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:06:02.73 WB6+o+Vu0.net
当時はジブリの映画それほど
いいなと思わなかったけど
ドラクエと同じ世界を俯瞰する
あの上から町や谷を見るのが
とっても好きになった…

196:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:06:13.64 7vWBW+CA0.net
>>190
納期が迫っていたからテストプレイした際にゲームバランスは無視で
バグがなければOKというスタンスだったという話を聞いたことがある

197:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:06:57.95 im+vruM60.net
ドラクエ2は難しい。
なぜ難しいか?すぐにMPが無くなるから。
不思議な踊りくらうとゴッソリ減るし。

198:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:07:21.41 M0zxQ6TD0.net
ドラクエ123に難関な部分なんてあったか?ガチで難しかったのはドラクエのパクリ元にウルティマだろ

199:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:07:43.65 fuBCSUnf0.net
ロンダルキアの理不尽ザラキくらいだろ
個人的にはバリアの中にいた人が悪魔神官でガッカリしたくらいか

200:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:08:06.04 cDjaIXYU0.net
たけしの挑戦状とかどうやってクリアしてたの

201:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:08:53.13 mC7Kxkes0.net
人間にとって最もしんどいのは起承転結の承と転のパートなわけやが
それと同時に人間を最も成長させるのもまた承と転のパートなわけ
ここで工夫を学べるわけ
今の子はスマホでそれをすっ飛ばしちゃうから
起と結が一直線やから
可哀想なわけ
知識だけ肥大していって実力は伴わずってね
結果だけ求めてやり方も知らず地団駄踏んで
哀れなわけ
肝心のところすっ飛ばしちゃダメですよってね
思うわけ

202:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:09:05.09 C8/jLJsH0.net
落とし穴はさ
基本の4マスブロックの右上だけ穴が空いてると気付いたので回避できたよ
ただ無限ループはどうにもならなかったな

203:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:09:46.88 944G52kR0.net
>>198
ウルティマ?
月のゲートとか
王様とかぬっころすゲームだっけ?

204:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:09:50.26 hPCcjLDy0.net
>>200
「何なんだよ、このゲーム…うぜえ、訳分からん、何すりゃいいのよ」
って思ってるうちに飽きてやめた

205:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:10:33.18 CiJU4UTT0.net
>>8
一応エウレカにあるけどリメイク版はどうなってんだろう

206:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:10:43.02 Ca0S//dW0.net
友人情報かもしくは攻略本ありきだった思い出

207: 警備員[Lv.7][新][苗]
24/04/13 01:11:14.59 P7bY3n/90.net
FFも難しかったし、その難易度で飼い慣らされたなw

今の奴らはパッド投げるだろう

達成感と言う名の奴隷化?

208:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:12:25.54 /Y8hHunI0.net
>>207
FFなんか難しい要素微塵もない
今の方がはるかに難しい

209:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:13:37.74 t3XcudQk0.net
>>37
日経のコラムで「(商品)が店で売っていた」、というような文章を見て眩暈がしそうになった

210:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:14:43.23 rMOZxDJX0.net
難しいゲームもあったけどドラクエはそんなに鬼畜だとは思わなかったな
キャンシー2は何やっていいかわからなくて投げたしFFも2は投げた人は結構いそう

211: 警備員[Lv.2][新][苗]
24/04/13 01:15:04.43 Sll6l0Te0.net
地獄のロンダルキア洞窟抜けてラスダン前のセーブポイントの町が見えて遂にキターだと思ったら
町の直前でデビルロードにエンカウントしてメガンテ食らった時の絶望😞

212:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:15:09.85 qxA02T9Q0.net
>>208
昔のファイファインやったこと無いだろ

213:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:15:32.23 jEHiaDr90.net
スーファミの新桃太郎伝説の話

希望の都のちょっとした場所調べると白虎の剣ってかなり有用な武器拾える
いかにもな場所でなく普通の道にあってノーヒントなうえストーリーに関係ないもの
女湯覗きがどうやって出来るか探してて偶然見つけた
なんで見つけたの?って聞かれてしどろもどろにになったわ

214:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:15:51.06 Vk39u06W0.net
そんなに洞窟とか難解だった?
子供の頃やった時は死んじゃう事はあったけど難解ではなかった

大人になってからやると物足りなくて作業ゲーみたいに感じた
ノルマ的にレベル上げしてお金稼いで装備買って挑むだけのゲーム
ドラクエ5?の幼少期のスタートの町で妖精?に話しかけないと進まないとか
そういうとこの方が躓いた
洞窟などはそうでもなかった

215:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:16:37.42 PIJ+c93w0.net
>>208


216:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:17:08.03 qxA02T9Q0.net
>>214
ファミコンの頃のドラクエ2のロンダルキアは設定をミスってたんじゃなかったっけ

217:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:18:28.44 H4sypCrv0.net
>>194
俺はその上に金の鍵も分からんかったんでアバカム覚えるまで街に入れんかった
つうか、パスワードの写し間違いの方がこたえた

218: 警備員[Lv.2][新][苗]
24/04/13 01:19:32.43 Sll6l0Te0.net
>>214
洞窟難解ではなかった、ミスって落ちた時のゾンビ地獄やキラーマシーンが硬くて強くて何度も全滅させられてストレスが凄かった

219:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:19:57.00 Vk39u06W0.net
ドラクエは脳の発達に良い影響あったと思う
空間認知能力もついたし、東西南北覚えたのもドラクエで覚えたと思う

今のスマホゲームや最近のゲームは子供に良いかわからないけど
昔の子供にとって、ゲームは良いものだったと思ってる
漫画だっていろんな方面に役に立ったと思う

220:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:20:29.64 ZH97TIP90.net
レベルを上げれば簡単だろうな🥺

221:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:20:32.84 0trpwPjQ0.net
FF2は石化攻撃に苦労した記憶が
FF3はラストダンジョンの長さ

でも一番苦労したのは女神転生のマップ

222:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:21:03.74 vf83B+wt0.net
ドラクエ2は途中でやめてしまったけど3はやった
でも最後の鍵が永久に見つからなくて辞めた
散々やった挙句、攻略本を買ってもわからず、ゲーム得意なやつらに電話しまくっても誰もわからず
ランダムで場所変わってんじゃねーかくらいに言われてた

223:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:21:05.51 y1wuUDsR0.net
>>1
ネットはたしかに無かったけど、ジャンプの攻略本はあった。
それを見ながらやっていた

224:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:21:25.29 Vk39u06W0.net
>>216
ファミコンのドラクエ2はやったことないや
>>218
難解というより、難関だよな
それならこの記事もすんなり読める

225:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:21:33.95 1yNv741S0.net
アホやったからⅢのカンダタ1回目のときに雑魚から倒そうとして常に全滅してたわw
まずカンダタ1人を集中攻撃で先に倒すことを友達から教わって助けてもらった

226:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:21:38.51 vf83B+wt0.net
>>221
ウィザードリィより?

227:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:22:32.83 qxA02T9Q0.net
>>194
水門のカギはクラスに知ってる奴が居てしばらく神扱いされてたわ

228:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:23:12.20 Vk39u06W0.net
それより、クリア後にまだ隠れミッションがあることを知らなかった
大人になってもDSの4買ってクリアして即売ったとSNSに書いたら、あるって教えてくれた

229: 警備員[Lv.9][新][苗]
24/04/13 01:24:17.93 f3eNj7AQ0.net
>>214
スーファミ版のロンダルキアはくっそヌルゲーだよ

230:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:24:54.32 0trpwPjQ0.net
>>226
ウィザードリィはやってない
スーファミ版はしってるけどファミコン版はあったっけ?

ファミコン時代はまだガキやし
周りも持ってる子いなかったな

231:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:25:24.75 rMOZxDJX0.net
>>200
アレは無理
自力でクリアした人は1%もいなかっただろう

232:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:25:44.13 m9VdPKXG0.net
グラフ用紙

233:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:25:54.12 qxA02T9Q0.net
まぁでもドラクエはネットがある時代だったらここまで生き残れなかった気がする
友達と情報交換するのが楽しかっただけでゲームとしては大して面白くなかったからな

234:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:27:23.10 sh20oSHe0.net
>>184
あれが鬼なのはマッパーで周辺の地図を表示させても壁の向こう側は
ウソの地図が表示されること まあそういう厳しさが楽しかったんだけどね

235:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:27:45.07 qxA02T9Q0.net
>>231

多分攻略情報を見たんだろうけど大人になって実家に帰省した時に目の前で弟が最初からクリアするまでやって見せてくれた時ちょっと感動したわ

236:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:28:37.45 jriMfJrT0.net
ドラクエ2のロンダルキアより
どんぐりシステムが面倒だ

237:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:29:27.42 ySQWKnWt0.net
>>233
じゃあ何なら面白いの?

238:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:29:31.38 WIURkITf0.net
ロンダルキアは抜けてから祠までが本当の試練

239:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:29:49.22 zSXuSscm0.net
落とし穴からのクラーケンのコンボ食らわしてくれたクリエイターを俺は許さんからな
あれ食らったらダクソがかわいく見えるぜ

240:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:29:49.92 vf83B+wt0.net
>>194
難易度が高いって言われてる理由がわかった
3も行き先不明のとこあるけどそういう問題じゃないなそれは

241:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:30:18.28 eFAJIdM20.net
>>188
キャッスルエクセレントはザキャッスルの続編だけどファミコンではキャッスルエクセレントしか出てないんだな

242:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:31:22.58 Xz/ixprT0.net
一番難しいのはどう考えてもドラクエ3だろ
難しいと言ってもメタ的な意味でだけど
何回やっても途中で冒険の書が消えて完結出来なかった

243:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:32:58.78 pKPJfBWU0.net
ドルアーガの塔は40年掛けて
こないだようやく自力で攻略本完成したわ

244:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:33:22.50 Xz/ixprT0.net
>>208
FF2って育て方間違えると詰むだろ

245: 警備員[Lv.2][新][苗]
24/04/13 01:33:38.20 Sll6l0Te0.net
ドラクエは2がめんど過ぎて3や4はヌルゲーだったな
2や1は友達に攻略情報教えてもらわないと進めれない場所いくつか有ったけど
3や4は情報何も無しで余裕だった

246:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:33:40.50 KO5aCmN80.net
ドラクエシリーズはレベル上げれば全ていけるので簡単だった
ディスクシステムのゼルダは爆弾で壁に穴空くの知らなくて発見したときの驚きがあった
今ではネットで簡単に検索できるが当時は何もわからず無闇に色々試すのみだった
マドゥーラの翼も最後空飛ぶの知らなくて適当に操作してたら空飛んで驚いた記憶がある

んでもAPEXとかエルデンリングとか今のゲームの方が面白いし難しいのでは

247:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:34:25.07 qxA02T9Q0.net
>>237
だから当時は友達同士で情報交換をしながら遊んで楽しかったって言ってるやん
今みたいにちょっとググればすぐに攻略情報が出るような時代だったらそこまで楽しめたゲームでもないと思うって話

248:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:35:13.17 ySQWKnWt0.net
ドラクエ2でまだ2人パーティなのに突然船が置いてあったことがある。

調子に乗って乗っちゃってガーゴイルに殺された。そして船も消えた

249:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:35:54.00 9p67raY40.net
BUGってハニーだろ。
あれ小学生には無理だよ、英単語わからないもん。

250:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:36:01.38 qXmAJbkj0.net
>>239
お前同じレス前のスレでもしてただろ。
しかもクラーケンじゃなくてクラーゴンだよばか

251:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:36:36.07 UCKHhYCs0.net
結局まともに楽しんでやったのって4くらいまでだ
5、6は何か義務でやった感、作業感
7はやってて長いんで途中で放った
8は買ったけどやってない

252:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:36:49.88 qxA02T9Q0.net
>>246
昔のドラクエはMP回復手段が殆どなかったのがしんどかったな

253:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:37:31.03 zSXuSscm0.net
>>250
ブラックオニキスだよ

254:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:38:11.87 qxA02T9Q0.net
>>251
俺は5までだったなラスボスの名前を憶えてるのは3までだけどw
結局子供時代に楽しんで惰性でやってただけなんだよな

255:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:39:01.71 /Y8hHunI0.net
ドラクエなんか初心者中の初心者用
裏ボスすらレベル上げりゃ簡単
FFはそうはいかない
レベル99まで上げても一番強いボスに瞬殺される

256:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:39:32.85 ySQWKnWt0.net
>>247
ゲームとして面白いゲームのタイトルを聞いてるんだけど

257: 警備員[Lv.2][新][苗]
24/04/13 01:39:59.88 QKdu05510.net
手書きで地図書いてたw

258:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:41:35.57 sgspMF+S0.net
今のゲームと比べると不親切だけど小1、2でドラクエ2とかクリアしてたしそんなむずいって訳ではないんじゃない

259:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:42:00.13 sh20oSHe0.net
>>254
俺は6の途中のファッションショーで見限ったな

260:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:42:40.96 qxA02T9Q0.net
>>256
そんなものは個人の好みによって色々だろうけど同時期に出てたゲームで言うならファイファンはピクセルリマスターを買ってしまうくらい今でも楽しめるかな

261:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:42:52.60 Vk39u06W0.net
>>229
やっぱ当初より難易度下げて他から出してるの?
発売されてすぐやったのは5と9だけで
6、7は発売から何年も経ってPSで
ガラケーアプリで1、2
DSで4、5、9
スマホアプリで1、2、4、5、7、8
とやったけど
1番難しいというか、きつかったのはPSの6だな
DS版とガラケー、スマホ版てなんかすごく簡単に感じた
敵が弱いというか、死なないで死にそうになってもなんとかなることがとても多かった
ボスキャラも弱く感じた

262:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:42:59.45 mycFmbAd0.net
ムービーハラスメントで声優が過剰にベラベラ喋るようになってから日本のRPGは死んだと思ったけど
ダークソウルみたいにキャラの余計なセリフ少な目で想像力も掻き立てられるゲームはやっぱ世界的人気だな

263:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:44:11.00 vfO3dugy0.net
>>245
3の最後の鍵が情報や攻略本を元に探しても見つからないのに?
誰に聞いても彷徨ってるうちに入手してて、ここにあるって回答を貰えない幻のカギやぞ

264:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:44:16.28 7jF/JEht0.net
攻略本も買ったけど
2はハーゴン神殿のハードさとふっかつのじゅもんの写しミス(痛恨)とで挫折し攻略し損ねたまま
そんなチョロい自分でも3はバックアップ(ぼうけんのしょ)システムのお陰もあって自力クリア出来て感動した

265:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:44:42.76 qxA02T9Q0.net
>>261

上でも書いたけどファミコンのドラクエ2のロンダルキアは設定をミスったのか結構難しかったんだよ
今思い出せばいい思い出になってる人も多いんだろうけど

266:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:45:17.50 eFAJIdM20.net
>>262
ペルソナが大人気

267:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:45:58.32 /Y8hHunI0.net
4、5、6、7はswitchでリメイクしてほしいわ

268:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:46:35.22 vfO3dugy0.net
>>261
ガイジに合わせて難易度下げまくってリニューアルしてるからな
今のゲームなんてガイジでも楽々クリアできるクソイージーなのしかない

269:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:47:38.84 vfO3dugy0.net
今のおっさんて格ゲーの操作できなくてメーカーに向かって「簡単にしろ」とかゆってクレームつけてるらしいけどRPGは得意やったんか

270:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:48:42.94 X7+3BBJH0.net
ロンダルキアの洞窟は11sのヨッチ村クエストの中に一部再現されてるけど
流石に今時こんなのアホかいなと思うもんなw

271:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:50:13.53 fsim1mzr0.net
ファミコンのドラクエ2よりも
攻略本無しでやってた初代の女神転生の方がエグかった

272:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:51:01.86 zSXuSscm0.net
>>269
今のおっさんてスト2全盛期じゃないのか?バーチャからの鉄拳と

273:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:52:03.46 vfO3dugy0.net
>>272
その頃に不得意だった連中が匿名のネットを活かして暴れてるっぽい

274:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:53:47.24 KDQyDNPP0.net
ハーゴンの神殿でのアトラスの集中攻撃でよく全滅させられた苦い思い出

275:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:56:19.58 I+xm+vkM0.net
今だったらバカバカしくてやってられないな

276:名無しさん@恐縮です
24/04/13 01:56:49.89 A4FiIREz0.net
>>225
あとスクルトを使うことだな
2のスクルトの効果がしょぼいのでつい過小評価しがち

277:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:00:52.66 Vk39u06W0.net
>>268
やっぱりそうなんだ…
DS版は新作の9もクソつまんなかった

278:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:01:01.18 A4FiIREz0.net
>>160
ワードナの逆襲はほぼネタみたいなものだから仕方ない
遠藤は移植断念したけど早くからPCEに移植されてるんだよなー

279:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:02:00.94 Vk39u06W0.net
>>265
当時のバージョン出して欲しい

280:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:04:24.24 zSXuSscm0.net
>>275
今のゲームもそんなに進化してないんだよ
映像だけはクリアになったけど
ドット絵でも俺には今のCGのように見えてたから

281:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:05:16.36 j0vAnSzl0.net
ネクロゴンドに着く頃に一度はセーブデータが消える。
まさしく鬼畜。

282:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:11:06.11 VE4GTMKR0.net
ファミ通に載ってただろ
はいおしまいw

283:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:12:54.39 hDj7F85v0.net
攻略本情報なしで悲惨なのはWizのささえの盾
攻略本情報ありで悲惨なのはFFTの源氏シリーズ

284:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:13:18.94 VE4GTMKR0.net
FF5くらいにはもうパソ通が流行ってたからなw
そこで情報貰ってた

285:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:16:01.53 hOEn6FYO0.net
口コミで、あそこどうやんの?とか話してたな

286:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:16:32.58 I+xm+vkM0.net
>>280
理不尽や不親切はなくなったんじゃない
死に覚えみたいなマゾゲーでもなければ

287:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:17:49.93 VE4GTMKR0.net
攻略本(ファミ通じゃなくて単体のやつ)がクソ高かった

288:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:23:26.30 /Y8hHunI0.net
>>280
お前はいったい何のゲームをやってるんだ・・・

289:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:24:07.91 AnSKVckl0.net
俺等が子供の時の口コミというか情報網凄かった記憶あるな
どこからともなく攻略情報耳にしてたわ

290:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:26:27.24 dBbMfBw80.net
ゆとり以降のましてや今のz世代に昔のゲーム攻略なんか
独力でやれるわけないだろ
団塊ジュニア世代や氷河期世代の競争教育やってた奴等
ならやれたがな
つまり団塊ジュニア世代や氷河期世代を見捨てたから
今の少子化や安い日本になっちまったんだよ
日本の無能な政治家たちのおかげでな

291:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:26:54.53 A9Uqpgba0.net
ロンダルキアは運が良かった
たまたま落ちた穴で最強の剣見つけたのとエンドレス迷宮を短めで切り抜けられた
出てから祠までもギリギリ一人残った
ハーゴンも一人か二人死んでて赤い画面で倒した
イメージだと会心の一撃連発の記憶だけどハーゴンには会心の一撃出ないのね

292:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:28:25.75 ENDZ8qHT0.net
ドラクエなんか運ゲーだから何度もやり直せば必ず成功する
根気だけ
当時は娯楽がこれだけだったからやるしか無かった

293:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:30:46.15 yYHLQKsS0.net
今のガキは破邪の封印なんて出来んな

294:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:31:17.05 Fy89Fycy0.net
ネット環境もなかった頃からもょもととかはかぶさとか当たり前に知れ渡ってたのが面白い

295:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:31:57.14 WTYBw8Am0.net
ドラクエの難易度よりも復活の呪文をいかに正確に記録できるかがすべてって
ドラクエ全盛期に中学生だった若者には理解できるはずやけどな?

296:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:33:52.37 A9Uqpgba0.net
そうか?
今でもリメイクならドラクエ2ドラクエ3とかウィザードリィやアドバンスド大戦略、天下統一初代面白いぞ
出来は良かったのよ

297:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:34:49.90 ci8OT1xn0.net
ファミ通

298:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:36:49.92 gav1xA7W0.net
>>217
当時の子供はあれでひらがな覚えたって言われてるからなw

299:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:37:10.02 C9gK8D5p0.net
>>89
moonの終盤はどこで何をしたらいいか分からんよな。
テクノポリスからキツかった

300:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:37:33.69 A9Uqpgba0.net
あ、最後シドーだったな
ラスボス連戦もビックリした
幹部も強かったしベホマメガンテありとか確かに鬼畜難易度
十字架の真ん中で像捧げるのもノーヒント

301:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:39:29.72 ldagpRoB0.net
>>277
PSの6なんて無いぞ

302:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:39:53.61 C9gK8D5p0.net
ゼルダやメトロイド系が苦手
面白いんだろうけど終盤が総当たりになるゲームはキツイ

303:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:41:49.54 vhgcOmVo0.net
攻略本なんていらんわ
きっちり踏破するやろ

304:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:42:27.50 vhgcOmVo0.net
>>33
あんなんフルオートやんけ

305:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:42:35.04 Kt1dIabu0.net
ドラクエは3で卒業しなきゃ

306:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:43:12.41 gav1xA7W0.net
>>289
「高橋名人が連射詐欺で捕まった!」みたいなガセネタも
全国規模で広まったしなw

307:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:47:20.90 vhgcOmVo0.net
難しいのはFPSゲーだな
おっさんは不利

308:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:47:32.22 uKxaMQO60.net
ネットで調べられないww接続もできないwwのに
自分1人でやれみたいな昔の欠陥ゲームが面白いわけない
他のプレイヤーとの会話や協力ができないゲームに価値ないよ
せいぜい配信でヒントコメントもらいながらやるしかない

309:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:47:43.43 Kt1dIabu0.net
ドラクエは1人プレイしか出来ないのが難点
だから友達を無くすしコミュ力が育たなくなる
ドラクエやりすぎでその後はボッチ人生を歩むのも多かったろう

310:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:48:20.41 oZqEEXf50.net
ネットは無かったが友達と情報交換しながらやってたから特に詰まった記憶は無い
ロンダルキアは時間さえ掛ければ別に難しくもない

311:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:48:43.86 A9Uqpgba0.net
ff3の難易度も凄いな
何処でもセーブあり攻略サイトありでも骨があった
忍者スキーなら比較的楽だったんだろうな

312:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:50:00.43 mra2Enkt0.net
当時は知人間での情報共有が盛んだったからね
ドルアーガなんかもまさにそうだし
今はwikiで情報漁るだけだから味気ない

313:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:50:36.31 uXthwA2y0.net
ちいさなメダル攻略本なしによく全部集めたと思うわ

314:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:51:02.84 7XTERqZf0.net
ジャンプの袋とじとかじゃなかった?
後、有象無象に攻略本出てた記憶

315:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:51:36.55 MWHqRtGL0.net
スターラスタークリアした人居る?

316:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:53:11.24 ENDZ8qHT0.net
>>295
勉強出来ないやつはことごとく間違えてたな
馬鹿は文字も書けない

317:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:53:48.52 IDwRGAgg0.net
>>1
DQ1のたいようのいしが最も難しかったので
職場の人にしつこく聞いて、教えてもらったww
その節はすいませんでした
攻略本を買うのが当たり前っておかしいよね
取説についてるはずって当時は思ってた

318:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:54:48.76 ENDZ8qHT0.net
>>309
馬鹿だな
アイスクライマーや桃鉄だろ友達無くすのは

319:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:55:24.72 oZqEEXf50.net
>>315
あれはアドベンチャーモードは単なるおまけ
コマンドモードでいかに高得点を出すかがあのゲームの真の醍醐味

320:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:55:28.07 Jgr1oN1I0.net
>>311
FF3は難易度が高いというよりラストダンジョンと魔剣士の洞窟が長い
それ以外は結構バランス取れてて難しくない

321:名無しさん@恐縮です
24/04/13 02:56:43.50 mTXQPSS+0.net
オホーツクに消ゆのリメイク出るで
|彡サッ

322:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:00:08.25 VE4GTMKR0.net
>>301
PSで6と言ったらFFだろ

323:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:00:31.00 Vk39u06W0.net
>>301
七の勘違いだった
石板のやつ

324:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:01:48.97 j5l4kuD80.net
攻略本とか見ずに偶然だけど稲妻の剣をゲットした時は大声出たわ

325:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:02:06.69 CxdATDi30.net
いまだと、検索すれば答えでてきそう

326:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:03:08.58 VE4GTMKR0.net
>>309
へ?
普通に情報交換のオンパレードだっただろ
FF6でもシャドウを殺したらNGなんて、教えたり教えて貰ったりしてたぞ

327:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:03:29.51 CxdATDi30.net
ドラクエ2だったかな?
ハヤブサの剣と破壊の剣のなんかの
フュージョン裏技で威力強いまま2回攻撃できるやつやってたな
ああいう裏技?的なものも面白かったわ

328:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:04:17.61 A9Uqpgba0.net
>>321
堀井ADVはドラクエより作りやすいだろうな
いただきストリートもそろそろか

329:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:08:48.81 im+vruM60.net
ドラクエは死んでもゴールドが減るだけで、
回収したアイテムやレベルが残るのは良心的。

330:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:12:41.14 9nwX0AMT0.net
FFだとNTT出版の攻略本は設定資料集並だった
DQはVジャンとかファミ通とか酷かった

331:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:14:54.21 v6NGU+I/0.net
1作目の時点でパソ通は存在してただろ

332:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:29:53.14 Lw0GeEdQ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
そんなもん売るな定期

333:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:50:16.00 dSS/ypEB0.net
攻略本商売

334:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:53:36.03 M+4jBPj50.net
ミシシッピー殺人事件とかむずすぎて攻略本買ったわ

335:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:53:59.62 /4KojGYA0.net
まず現代より圧倒的にクリアされてなかった
ユーザーレベルガン無視の難しいゲームだらけだったし
パスワードメモミスったり本体にダメージとかゲーム外の足枷もデカかった
どちらかと言えば容量の問題というか薄っぺらいから難しく時間かかる方がお得感があって良い
リメイクや現代ゲームみたくサクサク進められたら多分つまらん

336:名無しさん@恐縮です
24/04/13 03:54:54.16 /bo3IEBH0.net
壁伝って歩いて自分でマップ書く

337:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:04:06.06 4uYCtOox0.net
夢を見るひとの中盤いきなり敵がレベチの強敵ばかりになるのに比べれば
楽勝楽勝

338:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:10:35.90 rauIcfPM0.net
ゆうてい(堀井雄二)、宮王、キム公監修のファミコン神拳攻略本はダンジョンの地図は載ってるが宝箱や階段は無くて自分で書き込んで攻略してくタイプだったような気がする

339:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:12:46.48 rauIcfPM0.net
>>332
歩くのも戦闘も遅過ぎて攻略本より改造チートでも無いと無理だろこのゲーム

340:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:17:10.81 SzO+hn6C0.net
2022平均年間賃金 (米ドル PPP)
アイスランド* 79473
ルクセンブルク* 78310
米国* 77463
スイス* 72993
ベルギー* 64848
デンマーク* 64127
オーストリア* 63802
オランダ* 63225
オーストラリア* 59408
カナダ* 59050
ドイツ* 58940
英国* 53985
ノルウェー* 53756
フランス* 52764
アイルランド* 52243
フィンランド* 51836
ニュージーランド* 50722
スウェーデン* 50407
韓国* 48922
スロベニア* 47204
イタリア* 44893
イスラエル* 44156
リトアニア* 43875
スペイン* 42859
日本* 41509

341:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:18:15.44 SzO+hn6C0.net
コ□すぞおりゃ!!
おりゃ!
そおおおおお
なんなんだよおの態度おおおおおおおおおお
おめーが出したんだろ
そういう態度はなんだよ
態度じゃねーだろ
お願いする態度かああああああああああああ
おおおおおおおおおおおおお
もっとおあおおおおおお
山手線止めてんだぞおおお
しゃああああああこらああああああああああああああああ
おおおおおおおおおおおおおおおおおお
めいわくかかってんだろおおおおおおおおおおおおおお
なんだよそのたいどわああああああああああああああ
おおおおおおおおおおおおおおお
なんなんだよその態度はテメー
なんだテメー
とってもらうって態度じゃねーーーーーーーーーーだろおおおおおおおおお
その態度はあ
うるせーー
しらねーよ馬鹿!!!!
その態度はなんなんだよ
相当高くついちゃってんぞ!
止めてんだからよぉ
迷惑かかってんだよ
取るよ!なんなんだよその態度

342:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:19:49.23 IZHsahIf0.net
>>137
一回くらいベホマされたって勝てる
すぐ鬼畜鬼畜言うがこれ以上の難易度のゲームなんかファミコン時代はいくらでもあったぞ

343:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:22:31.18 cmx183mr0.net
2や3は3日もあればクリア出来るボリュームだからな

344:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:24:03.09 JOor1T1+0.net
Wizシリーズで 暗闇、魔法封じ、マップ不能、地雷、シュート、回転床、壁爆 とかの数え役満級の鬼畜フロアがあったような

345:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:24:06.96 iqNPt4Xx0.net
子供向けのキャラクターゲームですら1面クリアが難しいとか普通に有ったしな
ドラクエは誰でもクリア出来たのがヒットの一因でもあったと思う

346:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:28:33.33 JxY+yfeu0.net
ロンダルキアの洞窟を抜けたあとに見た美しい白い世界。
ブリザードのザラキを食らいやっとほこらにたどりつき
復活の呪文を手にした安堵感。なつかしいな

347:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:33:07.53 wHalcx0a0.net
当時の攻略本って序盤までしか載ってなかった気がする

348:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:47:55.52 8wGjWZnx0.net
クリア出来なかったRPG
ファミコン
FF2(大人になってからクリア)
ラグランジュポイント
PCE
ソルモナージュ
バベル

349:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:55:44.09 fVOrcxW70.net
女神転生のアンフィニ宮殿もなかなかの地獄だった思い出

350:名無しさん@恐縮です
24/04/13 04:58:40.06 xTsuljTz0.net
ダンジョンの落とし穴の位置って一回ごとに変わるんじゃないのか

351:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:00:28.51 klcPsF/f0.net
オホーツクで風呂場で待つのは出来たけど
水晶のドラゴンの野球拳がいまだに成功しないんだよ

352:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:11:27.88 ah0k6M020.net
>>1
人気の各ゲームに攻略本とかが
出版されるようになって
それでゲームを進めて行ったんだよ
ネットが無い頃は

353:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:15:41.54 JOor1T1+0.net
貧弱な初期衝動としてレベルアップ欲にかられて軽率にダンジョンの深部へと足を踏み入れて『毒』に侵されて全滅するパターン

354:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:31:49.34 Ul6tUKtC0.net
>>13
壁沿いをひたすら調べるしかないんだよなあれ
当時は操作するだけで楽しかったから苦だとは思わなかったが

355:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:34:14.70 Iji52l5G0.net
ダンジョン全て歩き尽くすんだぞ
今となってはできない芸当だが楽しみ方としてはこっちのが上だろうな

356:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:44:41.38 xvDyR88t0.net
>>105
何回かクリアしたけど全然記憶にないな
攻略本見てたからなにも考えてなかったんだろうな

357:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:49:11.56 Ul6tUKtC0.net
>>340
貧困化が進むアメリカは1万ドル以下の万引きは通報しても警察こないから
貧乏人が真っ昼間から堂々と店内から商品を持ち去る
店員も下手に止めると暴行されるから見て見ぬふり。
で、繁華街は今、閉店ラッシュでシャッター通り化が急速に進んでる
そんな国住みたいか、俺はいやだし日本最高に住みやすい国だと思うわ

358:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:50:04.95 Iji52l5G0.net
敵の重要ダンジョンが30分やそこらであっさり終わるわけがない
昔はリアルを追求していたんだ

359:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:50:12.68 C3uD6XyV0.net
2022平均年間賃金 (米ドル PPP)
米国* 77463
オーストラリア* 59408
カナダ* 59050
ドイツ* 58940
英国* 53985
フランス* 52764
ニュージーランド* 50722
韓国* 48922
スロベニア* 47204
イタリア* 44893
リトアニア* 43875
スペイン* 42859
日本* 41509

360:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:51:23.53 IiGzHmbL0.net
ドルアーガの塔は宝島の攻略本を見て
メトロイドは月刊少年ジャンプ(ゲームの攻略方法が掲載してた)を見てクリアしたな

361:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:52:22.01 VJOMktzQ0.net
ダンジョンが鬼畜なんて記憶はないな
ゲームバランスがギリギリでサマルトリアの王子がすぐ死ぬことくらいしか覚えてない

362:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:54:30.09 L3/Z1lJu0.net
本屋で攻略本買うのが当時の常識
ドラクエ2の最後の洞窟と紋章の1つは
攻略本見ないと不可能

363:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:55:33.19 Iji52l5G0.net
>>357
それと自民の日本一人負け貧困化政策を正当化するかどうかは別の話
庶民はもはやゲームも買えないほど貧乏に

364:名無しさん@恐縮です
24/04/13 05:57:06.99 L3/Z1lJu0.net
当時のドラクエは中級だったよ
世界初のコンピュータRPGwizが最高難易度だった
キャラが死んだり寿命で消える仕様

365:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:00:43.67 XQRRULN90.net
そういや今度の有野の挑戦はドラクエ2
もちろんファミコン版

366:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:07:06.99 iKPQNguR0.net
漢字練習帳にマップ書いていくんだよ
それやってた人はリアルでも道に迷わない
頭の中で地図作る癖ができてるから

367:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:07:21.80 k22GWCBO0.net
昔は知り合いより早く進めて、知り合いからドラクエ5で洞窟の中にいるゲレゲレどうやって仲間にするの?と聞かれて、「ひたすら殴ってりゃそのうち会心の一撃出て倒せる、倒したらなかまにしてくれと言ってくるから1時間くらい戦え」とか、
「マップの上の端、北西の海の中にスライムの村があってメタルスライムシリーズの武器と防具が格安で買えるから船で行って潜りまくって探せ」とか
「エンディング後の毒の沼地の洞窟にいるエスタークを15ターン以内に倒すと仲間になる、俺は断ったら寂しそうに去ってったよ」
とか言ってたもんだ

368:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:09:36.03 815FjzVv0.net
>>346
そして一文字書き間違えて…
ラブソング探しては名曲だけどトラウマ曲でもある

369:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:09:52.56 k22GWCBO0.net
>>32
中学の同級生がファミ通かなんかの攻略情報をノートにまとめてたなドルアーガ
そいつはゲーム好きがこうじてカプコンでバイオのディレクターになったわ

370:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:11:05.78 URn9/hzZ0.net
初代メトロイドとか不親切だったけど 自力でやらないとあの探検してる感とクリアした達成感は味わえなかったと思うのよ

371:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:16:54.88 zlJ8fKz40.net
メガテンで全地図を5ミリ方眼に書いてたの忘れられん
書いてみると行ったことない所があってそこになんやかんやあったなー

372:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:26:13.00 fAeLzsVr0.net
初めて自力攻略諦めたのは
真女神転生デビルサマナーの中華街ワープ地獄

373:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:27:14.88 YUQyiB7K0.net
ファミコン買う前にPCゲームを遊んでたからドラクエのダンジョンが難しかった記憶は無いな
ブラックオニキスやウルティマ2、ハイドライドの妖精探し、ADVでは惑星メフィウスの砂漠探索
デゼニランドの十字架、サラトマの待つコマンド等PCでは攻略に苦労したゲームがゴロゴロある
オニキスにキャッスル、キャッスルエクセレントはクリアする為にマップを自作したわ

374:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:28:20.85 tx9TDqlF0.net
ドラクエ6は一度投げ出して、8年後にネット情報見ながらようやくクリアした。でも7はもうやる気にならない

375:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:29:35.88 vcbmexEf0.net
最近だとストレンジジャーニーの豚ボス超えたくらいで投げたかな
世界樹デビルサバイバーも途中までなんだよな
初代メガテンもマズルカ辺りで投げてるからアトラスゲーとの相性は悪いというかクリア出来ない
メガテン2だけクリア出来た

376:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:32:26.51 vcbmexEf0.net
>>373
英単語総当たりとか当時は不親切だけど能動的に動かすだけで楽しかったんだろうな
パソコンだとヒット作のハイドライドがファミコンだとそこそこの凡ゲーになった
ADVRPGボードゲームをコマンド式にして遊びやすくした堀井は偉大だ

377:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:33:35.06 UIp3DhBZ0.net
>>17
当時の社会現象になったドラクエ3のニュース報道で見る行列だと高校生~大学生がメイン層みたいだが
小・中学生はひとりもいない

378:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:35:24.84 zQ7Pp4q00.net
>>377
そりゃ平日発売だものw

379:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:36:16.97 XQRRULN90.net
>>377
発売日が平日だったからな。。。小さいお友達は学校休めなかった

380:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:38:40.44 vcbmexEf0.net
ズル休み対策で4から土日発売になったんだよな

381:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:39:55.95 XQRRULN90.net
1988年発売「ドラクエ3」の衝撃 買うために「ずる休み」生徒続出、しまいには国家権力すら動かした
URLリンク(urbanlife.tokyo)

382:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:40:30.03 db6jSDwX0.net
インターネットはありませんでしたが、
パソコン通信はありました。

383:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:41:13.92 Gs93irrl0.net
SFCから落ちた穴が分かるようになったんだっけ

384:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:42:51.01 zI23cLDP0.net
平日だから運が悪いと補導される
学校が終わって店に行っても売り切れだし
親や兄が買ってそれのお下がりで遊ぶのが当時の定番
3の大行列もあって4からは休みの日に発売されるようになった

385:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:44:19.06 ym6QEy6L0.net
>>329
Wizとか蘇生失敗したら灰、キャラ消滅の可能性
死んだキャラは他のパーティで回収しないといけない、放置してたら装備品が減っていくとか鬼畜だったわ

386:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:45:19.38 6XZzp5LX0.net
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺ

387:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:45:58.40 dPP0mLoY0.net
ノートにダンジョンマップ書いたり友だちに聞いたり

388:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:46:14.60 6YE35T8F0.net
>>263
さいごのかぎは、アリアハンから船で南に下った岩礁で、かわきのつぼって誰かから聞いた記憶がある

389:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:47:03.97 8Lr5B56t0.net
子供で集中力があってこれしかやるゲームがなかったに尽きる
今なら他に選択肢があるし時間もないからバランス悪いクソゲーは切り捨てる

390:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:47:30.93 IiGzHmbL0.net
ドラクエ3の発売日におもちゃ屋で並んでたら
小学校を休んで来てた子供がいたけど
店が開く直前に教師が来て怒られて連れて行かれてたな

391:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:53:51.52 Id1fDzkZ0.net
チュートリアルで殴り殺されるゲームをやったことないのかよ

392:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:55:35.75 iKPQNguR0.net
方眼紙方眼紙言うけど、1987年に文房具屋に方眼紙なんて置いてたか?
大人用の製図用方眼紙しか無くない?
子供なら近所の文房具屋で手に入る漢字練習帳か国語ノートが基本だろ?

393:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:55:38.96 ySQWKnWt0.net
>>343
俺みたいにゲーム1日30分なんて制限掛けられてた家はムリだわ

394:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:58:14.47 5xVC2Raf0.net
ノーヒントだっけ?
住人の誰かが知ってなかったか?

395:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:58:22.84 w2IcYswm0.net
>>392
あったに決まってるだろ。当時の日本人はZの脳ミソの100倍賢いと知れよチンパンジー

396:名無しさん@恐縮です
24/04/13 06:59:32.14 YJIrqPnR0.net
ドラクエだと6まで小学生だったけど
全部クリア出来たな
攻略本よりクラスで1番最初にクリアするやつにみんな聞いてたな
中学生以上のやつなんかドラクエなんて余裕だったに決まってる

397:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:03:24.82 Epj7lNTE0.net
>>1
攻略本はあったな
ハイスコアとか

398:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:03:49.52 CzBVePDG0.net
今考えると無駄な時間だったよな
小学生の貴重な時間を奪ったスクウェア・エニックスはアメリカなら訴えられるレベル

399:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:05:45.46 NItE5EaG0.net
>>18
PCロープレはマッピングが基本だよな

400:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:06:19.34 X6eIt5Ob0.net
あの頃はダンジョンのマップを紙に書いてたから問題無かった
レベル上げが苦にならない性格だからRPGは面白い レベル上げなんて20分~30分で必要なレベルまで上がるし
ゲームとしては難度が低いジャンルで遊び易い

401:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:07:50.61 dl0xZnJl0.net
村に入ったら全ての人の話を聞いて歩けよ

402:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:11:37.41 o0rg8RzD0.net
この時代の人たちは知っている
ドラクエは序の口

ドルアーガこそ鬼畜
ネットもない時代に裏技レベルの攻略を
当時のゲーセンの口コミノートで
謎解きするしかなかった

403:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:12:44.55 o0rg8RzD0.net
>>332
橋本名人?

404:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:13:56.92 gtkD1BqT0.net
子供たちの口コミネットワークで
瞬く間に攻略方法が伝播していった
印象なんだが~。

405:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:14:01.73 KZEXPJx40.net
>>195
わかる
高低差を意識した描画のFFも好きだったわ

406:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:14:02.72 XslSSvGd0.net
>>385

ターボファイル

407:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:15:08.07 iYEsxXIi0.net
攻略本をみんなで回し読み

408:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:15:47.24 L1LLWyYy0.net
ドルアーガ完全攻略はベイシックマガジンが最初か?

409:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:19:34.35 HnEw+jhq0.net
プレステの裏ドルアーガだとプレステの蓋開けると宝箱出るのがある

410:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:20:33.51 IiGzHmbL0.net
ドルアーガの塔はこの攻略本を買った
URLリンク(img.aucfree.com)

411:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:23:19.33 o+syu4S80.net
>>392
五目並べとかのために買ってたで

412:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:24:10.50 jO9jDNYb0.net
たけしの挑戦状とかツーコンのマイクで歌ったり面白かったな

413:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:26:10.59 o+syu4S80.net
>>13
簡単だろ
水門のカギは持っているが、奴は牢屋のカギも金のカギも持っていない
となると牢屋の中をくまなく探すだけ

414:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:29:51.42 wWcaTRmR0.net
くらやみのかべをおせ

415:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:32:31.10 o+syu4S80.net
>>112
しかも使えない奴も混ざってるし

416:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:40:01.41 lLFK0drZ0.net
前スレで一人で数十も昼間から書き込んでた廃人野郎がいたが、
すげぇ嘘書いてるな。あの気狂い
5chだからで昔のだからって何でも書いていいと思ってんのか?

黄金の爪で馬力変化なんてそんな設定あったか?と思って調べたが何処にも書いてない情報だし
絶対嘘だろ。数あるDQ3攻略サイトのどこも触れてない時点で捏造だろ。

こんな昔の話で平気で嘘書いて惑わそうなんて性格の悪い気狂いが居ることに驚いたわ

417:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:40:30.02 L1LLWyYy0.net
スマホだと全く隠れてない
URLリンク(i.imgur.com)

418:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:45:53.89 DYwwIrum0.net
ダンジョンよりドラクエ2の復活の呪文で挫折してるよ皆

419:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:48:27.66 NQc9bL2A0.net
ドラクエ2の体感難易度は富士山登頂程度
それよりも当時はスーパーマリオ2というエベレスト級の化物がいた
前作スーパーマリオ1は高尾山くらいだったのに
いきなり難易度が跳ね上がり全然先に進めずストレスマッハ
初めて任天堂に〇意湧いたわ

420:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:53:26.79 97YjDTBB0.net
ドラクエ6の攻略本の遊び人の女の子の絵は良かった

421:名無しさん@恐縮です
24/04/13 07:54:47.25 UQ8uZnWU0.net
>>255
何自慢だよ?www

422:名無しさん@恐縮です
24/04/13 08:04:27.48 XQRRULN90.net
FFは状態異常が強烈だからな。。。ドラクエ以上に運が求められる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch