【音楽】ロックは英語で歌うべき?内田裕也vsはっぴいえんど「日本語ロック論争」が音楽史を変えた ★2 [湛然★]at MNEWSPLUS
【音楽】ロックは英語で歌うべき?内田裕也vsはっぴいえんど「日本語ロック論争」が音楽史を変えた ★2 [湛然★] - 暇つぶし2ch399:名無しさん@恐縮です
24/04/11 11:13:11.66 onFsf6aV0.net
>>377
ラップも80年代のいとうせいこうの頃はそういう感じだったな

400:名無しさん@恐縮です
24/04/11 11:43:26.58 Oe00wtbK0.net
はっぴいえんども当時売れてた訳じゃないけど
内田裕也もヒット曲って皆無だよな
後追いで売れたはっぴいえんどの方が凄いと思う
内田裕也はジュリーのプロデューサーってことで有名だけど
それはスマップの名前出して稼いでる鈴木おさむと変わらないと思う

401:名無しさん@恐縮です
24/04/11 11:57:35.62 OkF4XDt/0.net
というかここのヤツらは歌謡曲をロックだと思い込んでる

402:名無しさん@恐縮です
24/04/11 12:15:46.92 Er20cF+30.net
ここまで岡島緑郎なしとか

403:名無しさん@恐縮です
24/04/11 12:15:50.57 55Qx3xrA0.net
>>401
いいや全く
むしろ歌謡曲はロックじゃないと毛嫌いして全く聞いてない
それと歌謡曲の中にもロックのリズムに乗ってる曲がいくつも存在してるという事は別の事柄

404:名無しさん@恐縮です
24/04/11 12:23:33.83 +J0cN5vp0.net
>>400
プロモーターとしては有能な人だったと思うよ
彼自身の代表作は「コミック雑誌なんかいらない!」(映画)かな
I can't speak fuckin' Japanese! からのエンディングは何度も観たくなる
佇まいがロックだわ

405:名無しさん@恐縮です
24/04/11 12:27:52.03 6wDYyBo+0.net
歌謡曲は海外の音楽朝鮮メロディーアメリカロック、ブルース、欧米の音楽を時代とともに取り入れて発展してきた

406:名無しさん@恐縮です
24/04/11 12:33:55.43 m+ll4X8H0.net
でも「このジャンルはこの言語」というのは確かにある
オペラはイタリア語に限るしドイツ語のオペラとかクソだろ
逆に第九はドイツ語しか認められん日本語の第九は聞くに耐えない

407:名無しさん@恐縮です
24/04/11 12:34:09.07 kCFqmFTH0.net
いずみのロックン桜やひばりのロカビリー剣法はロックを取り入れた歌謡曲だと思うけど
歌謡曲とロックは境目が微妙なものもあるんじゃない?
GS勢や荒木一郎なんかは作り手意識の中でも振り幅揺れてたでしょ

408:名無しさん@恐縮です
24/04/11 12:48:02.41 ScZZHWs70.net
歌謡曲てのは今のアニソンと同じ
何でもありだよ
当然ロック系も多数ある

409:名無しさん@恐縮です
24/04/11 12:51:06.72 4auOTP2K0.net
第九はキレギレになってるからリズム的のみの観点から言えば日本語でも乗れてる

410:名無しさん@恐縮です
24/04/11 12:57:02.98 lXWbfvvt0.net
で歌謡曲とロックが別物と思われてたのはなにか?
それはもう曲調ではなくスピリットにつきる
反骨とか反権力とか反商業主義とか
それがロックの本質
テレビにでないとかはそういうののひとつ
で今のロックにはそんなものはもうない
そんなこと言ってたらパヨクと嘲笑われるのが今の日本
今はただのファッション
だから本当の意味のロックなんてもうとっくに滅んでるんだよ

411:名無しさん@恐縮です
24/04/11 13:24:28.97 uSD34M950.net
>>53
反町隆史「POISON」があるだろw

412:名無しさん@恐縮です
24/04/11 13:47:17.64 wKbhsVXq0.net
松田聖子のSWEET MEMORIESをアメリカ人に聴かせたら
大半が何言ってるのかわからない、何語かもわからないと回答してた。
センテンスの切り方がおかしいらしい。
そういう意味でゴダイゴなんかは聞いてて心地よい英語のような気がするけど、
ネイティブの人にはどう聞こえるんだろう?
ゴダイゴも、当初はワールドワイドなニューミュージックを目指していたけど、
ビューティフルネームのあたりから、子供向けの歌手になってしまい、
テクノサウンドに流れた若者に置いて行かれたような気がする。

413:名無しさん@恐縮です
24/04/11 13:48:36.12 rophYq0L0.net
反骨みたいなのがロックのキーワードなのは間違いないと思う
反体制とかいわゆる不良的な部分。映画暴力教室やジェームスディーンとほぼ同時期に始まってる
当時の黒人のマインドとティーンの感情がシンクロした
歌謡曲でサウンドがロックンロールでもその部分がないとロックを感じないんじゃないか

414:名無しさん@恐縮です
24/04/11 13:50:42.30 S8IQWq4c0.net
名前忘れたけど数年前全部英語の歌詞で歌ってるクソダサバンドがいたな

415:名無しさん@恐縮です
24/04/11 13:51:39.88 rophYq0L0.net
ゴダイゴは大林の映画HOUSEのサントラとかめちゃめちゃカッコいい
あれは売れねえだろ、みたいに自由に作ってる。ミッキー吉野の才能だろう
その辺にテレビ関係者などが目を付けておそらくガンダーラなどに繋がった

416:名無しさん@恐縮です
24/04/11 13:52:34.17 i7alATqr0.net
もうロックは中高年の懐メロだしどっちでもいいわ

417:名無しさん@恐縮です
24/04/11 13:59:50.88 Q7t9A0U10.net
>>410
きみの好きなラモーンズも売れようと思って作ったバンドだけど
彼らはロックではないのかな

418:名無しさん@恐縮です
24/04/11 13:59:53.49 tXYedL740.net
ラップも英語で歌うべき っていうか日本人と日本語は根本的にラップに合わない
どんなうまい奴でもダサさと気取りが抜けない

419:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:03:01.49 6htawNnd0.net
>>388
ヒデキのローラは

420:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:04:40.15 rophYq0L0.net
ラップはむしろ日本語には合うと思うんだよな
祇園精舎の鐘の音♪、とか普通に合いそう
秋田音頭もすでにラップだし。
アラジンが完全無欠のロックンローラーで♪秋田音頭です、って言ってるのもあれはかなり先取りしてたよ

421:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:08:15.21 IoeZwukb0.net
母国語を捨てなければ歌えないロックとはなんなのだ
反骨精神がロックならええじゃないかも保育園落ちた日本しねもロックではないのか

422:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:17:00.71 xveyglHO0.net
なんつーかローカライズとゆうか換骨奪胎というか
ビートだけを拝借して歌は母国語でするのが正義じゃないの
宗教革命ってのも聖書を現地語にしたことを指してるわけで
日本人が英語で歌うのはおかしいよ

423:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:20:56.63 OOhgDmJg0.net
>>419
ロックでは全く無い

424:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:23:14.96 S7aTKU1B0.net
海外に売りに出す訳でもないのに何で英語なのかと。今どきのKpoopの方がまだマシ。

425:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:23:34.72 rophYq0L0.net
坂本龍一が無名の頃、フォークの友部正人のバックやってたことはあまり知られてない
例えば友部のトーキング自動車ブルースとかはまさにブルース。
日本語でロックをやってたのはむしろフォーク勢、ってのはこのへんにある
坂本は後年「フォークソングとか土着音楽に興味が出てきた」みたいなことを語ってる

426:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:35:02.63 kNqyuLgN0.net
はっぴいえんどが岡林のバックバンドやってたのは
レコード会社に頼まれてやってただけだと
語ってるし、教授も仕事でやってたんだろう
松本孝弘だって無名だった頃は
クリィミーマミとかアニソンのギターを弾いてる

427:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:37:06.95 OOhgDmJg0.net
>>425
おそらく坂本の発言の中のフォークソングというのは英語的意味でのフォークソングだろう
日本語的言い方だと民衆楽器民衆音楽ワールドミュージック
フォークギターのアレとは別の事

428:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:41:23.76 rophYq0L0.net
>>427
民族音楽に欧米も日本もないよ。英語を崇拝する意味が分からない
YMOも元々の発想は民族音楽をコンピュータでやったら面白いかも、という細野のアイディア

429:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:41:50.01 OOhgDmJg0.net
書き間違い
✕ 民衆楽器民衆音楽
○ 民俗楽器民俗音楽

430:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:44:49.02 rophYq0L0.net
ワールドミュージックとフォークソングの違いは分かるよ
ただ確か坂本はフォークソングと言っていたような気がするんだけどな。まあどっちでもいいや

431:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:45:09.97 quXaDsdZ0.net
「はっぴいえんど」というバンド名からしてもう失格!

432:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:48:59.07 OOhgDmJg0.net
>>428
ワールドミュージックの意味分かってるか?
例えば奄美の島唄とかはワールドミュージック(土着の音楽)に分類

433:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:51:37.18 rophYq0L0.net
>>432
分かってるよ。ただちゃんと読んでなかったから>>428を書いただけ
後で補足してるだろ

434:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:54:01.55 0QTGqpIO0.net
K-POPが切っ掛けを作ったのかもしれないが
結局、ネットの発展と色んな国の経済発展で日本語のままで海外進出ができるようになったな
色んな意味で時代は変わった。 海外の人が日本の歌を聴くのは当たり前、もちろん日本人が海外の歌を聴くのも当たり前。
昔のように英語でないとダメということもない、肩ひじ張って「海外進出」なんてする必要もない、営業する必要もない。
軽く軽くやればよい。

コロナ以降は本当の意味での海外進出の始まりでしょ

435:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:55:42.45 rophYq0L0.net
赤い鳥がリメイク?した竹田の子守唄。こういうのは日本独特のメロディだ
旅の宿なんかも小室哲哉や美輪明宏が日本からしか生まれ得ないメロディと評している
土着音楽とはそういうことだろう

436:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:57:52.96 umoyrcK80.net
クロぉ〜〜〜〜〜〜ジュぁああああああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ィ

437:名無しさん@恐縮です
24/04/11 14:58:38.05 OOhgDmJg0.net
430表示されない状態で書いたし
ま行き違いですごめん

438:!donguri
24/04/11 15:01:28.26 9TdKvmp20.net
そういえば海外のオーディションで英語で歌ったのに
「次は英語で歌ってくれ」ってお祈りされたバンドがいたなぁ

439:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:02:24.43 YPGru1pe0.net
日本語か英語かだって?
そんな小さな事を気にしてるのがロックじゃないな!

440:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:03:39.35 rophYq0L0.net
ポールマッカートニーはジョンレノンに比べるとロカビリーからカントリー色が強い
ロックンロールもそっちの傾向が強いものをカバーしている
オールマイラビングもカントリーっぽいし、夢の人なんかもそう
声質がエルビス系ってのもあるだろう

441:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:07:20.72 DwRlJgIb0.net
英語の発音はまあ置いといても
とりあえず韻踏んでないダラダラした英詩書くのはやめてくれ
恥ずかしい
宇多田も世界進出(大笑い)した時これやって嗤われてたな

442:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:08:48.93 8bqzWkCe0.net
今まで聞いた曲の中で一番譜割りがひどいと思ったのがtrfのCrazy Gonna Crazy
「いーいっしょーなら いいーと おもおてーる」
この部分ずっと流されたら気が狂うかもしれない

443:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:11:51.70 jGLvr1iJ0.net
アメリカで売れたら儲かるじゃん?しかもかっこいいじゃん?じゃあ英語で。もしくはボーカルなしで。
程度の話だったと思うぞ。単純に。

444:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:12:20.98 rophYq0L0.net
英語のロックでって言い方も変だが、歌詞も含めてすごいと思ったのが
スプリングスティーンのサンダーロードだな。これは英語分からなくてもなんか伝わってくる
歌詞も曲構成も起承転結みたいになってて最後のピアノのグリッサンドでダーン!と終る
これ以上のカッコいいロックはないだろってくらい

445:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:17:04.31 XD7qHBSx0.net
内田裕也が後世、こいつは何をした人なの?やらマヌケ扱いされてるのはこういうとこだが、HAPPY ENDというバンド名なのに日本語の歌詞に拘るってのも長渕のコピペみたいで笑えるな

446:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:19:27.40 CiHoyePN0.net
いかにもロックらしい曲
ステッペンウルフ Born to Be Wild
ディープパープル Highway Star

447:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:20:44.38 6lRFz+0B0.net
>>441
こうあらねばならないという権威付けが一番恥ずかしいよ韻を踏むとか一番恥ずかしい

448:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:20:56.79 rophYq0L0.net
はっぴいえんど、と平仮名にしたのが洒落なんじゃないの
松本は原田のてぃーんずぶるーすも平仮名にしてる

449:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:21:42.44 BQAHwvi20.net
>>319
本格的な人気は解散後と言っても良い。だから他国に比べ後期ポール曲の人気が他国と比較してすごく高い

450:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:22:43.37 wISUQJ2l0.net
>>434
海外進出なんて全くできてないだろ
昔より酷い
20年代で欧米の総合チャートに入った日本人は皆無
せいぜい東アジアぐらいだよ
日本のマスゴミが世界世界って捏造して馬鹿が真に受けてるだけ

451:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:23:29.14 yxeE260A0.net
言語は何でもいいんだけどさ
どこのバンドとは言わんけど
英語をカタカナで歌ってるレベルの発音でよく世に出せたなと思う事はよくある
外国語で歌を出したいならせめてその国の人に通じるくらいにはなれよと

外国人に通じない当然日本人にも通じない
おまえら誰に向かって歌ってるのと

452:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:27:10.12 g0OYBnHR0.net
>>368
ストロベリー・パス~フライド・エッグはいいバンドだわ

453:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:28:09.44 6lRFz+0B0.net
>>450
音楽の時代はとっくに終わってんだけどな

454:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:28:40.44 wISUQJ2l0.net
まあ日本語でやってるうちは良くて辺境の珍味としてニッチに珍しがられてる範疇
メインストリームで勝負するなら本場の言語で勝負するしかない

455:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:33:30.47 mWgrNgr50.net
>>412
>松田聖子のSWEET MEMORIESをアメリカ人に聴かせたら
大半が何言ってるのかわからない、何語かもわからないと回答してた。
センテンスの切り方がおかしいらしい。
そういう意味でゴダイゴなんかは聞いてて心地よい英語のような気がするけど、
ネイティブの人にはどう聞こえるんだろう?

昔、歌舞伎町の外人パブのまだ客のいない時間に、
オーストラリア人の日本語ペラペラのホステスが、
スウィートメモリーズを日本人訛りで歌っていたわ。
「ドントォ ウォリー ベイビー
ウイ キャン ネバア ビイー」
とカタカナ発音で、語尾に余計な母音をつけて、
完璧に日本人風にな。
日本人の英語を半分バカにした感じで。
日本語は母音が多いからそれが英語にも出てしまうし、
日本人の英語の歌も何かモッサリするのはそのため。

あと、松田聖子のは英語の話せない松本隆の作詞で、
ゴダイゴは英語ネイティブの奈良林さん?だかの作詞なので、
その差がある。
松田聖子のは英語の歌として不完全。

456:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:34:19.80 Np2uCRtW0.net
 
 
世代ではないので、よう知らんけど

サザンオールスターズの桑田が一時期、「これからは英語だ」言うて
 
英語にカブレていた時代があったそうだが
 
けっきょく日本で商売する限りはそんなことやっても無駄だと気付いたんじゃねえの
 
 

457:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:35:48.09 6lRFz+0B0.net
何でここの住人はイングリッシュにとてつもなく劣等感を感じてるのか 老人なのか?

458:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:38:20.64 mWgrNgr50.net
>>447
ピーターバラカンいわく英語の詩は韻を踏まないと詩にならないと。
なんか非常に不自然で気持ち悪い感じになると。
ピーターも作詞を始めた頃は韻を踏めなくて、下手な詩しか書けなかったとか。
あとパンク以降は英語でも韻を踏まない歌詞が出てきたと。

459:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:40:36.85 zZPUHnvl0.net
>>456
小林克也「桑田くん、君の英語はRの巻き舌が強すぎる」

460:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:41:26.97 NT82D/im0.net
>>381
それを言い出したらロックに影響受けたアニソンは過去も今も含めて全部アウトだな。

461:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:42:20.80 mWgrNgr50.net
日本人が日本語という世界で日本人しか使わない言語しか話せないという、
言語的に孤立した状態にあるからこそ生じた問題。
アバとかスウェーデン人だけど英語で普通に歌って世界的に受けたしな。

462:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:43:41.92 6lRFz+0B0.net
>>458
権威化しだしたそのジャンルは終了だよ
そういうメソッドにはめ込んだ作品のなんとクソな事よ
ラップでも韻を踏めとか権威化はなはだしいが自分達で可能性を狭めてるアホを見るようだ

463:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:46:03.93 xcV/k1p00.net
70年代の沖縄復帰直後
東京進出した喜納昌吉とチャンプルーズは「沖縄ロック」と言われてた

464:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:50:13.96 mWgrNgr50.net
>>462
韻を踏むイコール権威化という考えがまったく理解できんし、間違いだ。
日本語の五七五みたいに言語特有の構造みたいなものだよ。

465:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:53:56.84 6lRFz+0B0.net
消費する側とクリエイター側との温度差はまさにこの板に現れてるな
クリエイターはこう言う「今まで見た事も無いようなものを見せてあげるよ」と
消費者はこう言う「あの曲が良かったから似たようなのたくさん作って」と
消費者は権威化しルール化した中で得られる居心地の良さに浸っていたい
でもそういう状況が生まれたらもうその世界は死んでるんだよ

466:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:54:00.90 OOhgDmJg0.net
本場で主役やる渡辺謙って武士だったのにどうやってネイティヴ英語身に付けれたのか?

467:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:56:07.50 S7aTKU1B0.net
米軍基地でライブしていた紫としっかり海外進出したバウワウ以外は英語で歌う必然性無かったよね。

468:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:56:34.03 6lRFz+0B0.net
>>464
ラップも575もなぜ優れてるかと言うと誰でも参加できるから
韻を踏めとかルール化しだすと誰も参加しなくなり臭れていく
どこぞの添削ばあさんじゃあるまいし

469:名無しさん@恐縮です
24/04/11 15:59:41.93 9/kC1NIE0.net
ベストヒットUSAで小林克也がポールにインタビューしたとき
「君、英語上手いね。ねえ、みんな上手いよね?」みたいに言ってたな
ただあのときのポールは終始不機嫌で挑発的で、あれはたぶん
小林克也がスネークマンショーの一味だってことを知ってたからだろな

470:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:00:39.97 N9h4CzY/0.net
バウワウって英チャートどれぐらい行けたのか?

471:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:04:31.07 9/kC1NIE0.net
向坂と桃内のご機嫌いかが、って曲
あれは絶対英語を馬鹿にしてると思うんだよな

472:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:06:52.61 kCFqmFTH0.net
>>466
渡辺謙は聞き取れないからほぼ吹き替えじゃなかったか?

473:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:07:31.09 Q7t9A0U10.net
>>440
え、ポールはリトルリチャードでジョンはカールパーキンスやん

474:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:08:38.01 6lRFz+0B0.net
「ドラゴンボールで天下一武道会が面白かったから他の漫画でもトーナメント方式のバトルをやってくれ この麻薬最高だ」
↑これが滅びの序章 商業的に正しい事だけど祭りの後は空しいものよ振り返ってみればパクりクソ作品の残骸だらけ
今聞くとこっぱずかしくなる曲があるのはこのため でも仕方ない事だけどね流行ってそういうもんだし

475:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:11:35.32 9/kC1NIE0.net
>>473
ロングトールサリーはキーが高かったからだろ
ジョンは基本バディホリーとかチャックベリーを好んで歌ってた

476:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:12:56.55 kCFqmFTH0.net
>>473
ポールはロッキーラクーンとかクライベイビークライの終盤付け足し部分とか
妙に黒っぽいノリも多いな
メイビーアイムアメイズドもソウルカヴァー多いし単純にポールは白だとは分けられんでしょ

477:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:15:40.51 9/kC1NIE0.net
>>476
ポールは父親がジャズのセミプロみたいな人で、そういう馴染みや素養があったんじゃないか
ソウル的な部分は確かにあるけどね
でもまさにアイルランド系ってのを出すのはポールの方が多い

478:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:16:01.31 N9h4CzY/0.net
>>472
ミュージカルの主演やってる
凄すぎ

479:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:17:32.55 KETzV/sh0.net
ロックを聞き始めた時日本語ロックはダサくてかっこ悪いって思ってたけど
今は逆に日本語ロックかっこいいと思うようになった

480:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:18:54.44 6lRFz+0B0.net
歴史を見れば結論として英語で歌う必要も日本語にこだわる必要も無かったのに
お前らときたらもう結論が出て3周くらいしてる話をまだしてるその間に音楽の時代はとっくに終焉してるという皮肉かw

481:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:24:37.19 4/Rmkcfx0.net
日本語ロックといえば四人囃子だったと思うが

482:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:33:14.39 Teb5+bXZ0.net
先人の努力があったから今の日本語ロックがある

483:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:38:07.08 Q7t9A0U10.net
>>475
ビートルズ時代のリトルリチャードカバーは全部ポールじゃね?
ルシールオーマイソウルカンザスシティ ソロでも何曲かカバーしてる
>>476
ポールの黒味はレリビーヘイジュードでもわかるゴスペルだもんな

484:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:40:07.79 wISUQJ2l0.net
日本語ロックなんて99%ダサいから別になくても良かった
まあ国内向けのくせに何故か英語でやってるバンドも多数いたな
結局どっちで歌っても日本のロックバンドなんて通用しなかった
少なくともロック馬鹿みたいなまさに内田裕也みたいな音楽性の低い連中は

485:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:44:12.51 0QTGqpIO0.net
>>450
それが古いと言っているんだ  
海外進出の定義はこうで、こうならないと海外進出とは認めないとかね

486:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:44:40.10 NwTjh3JL0.net
日常的に和製英語が溢れかえってるのだから歌もそれでいいんだよ

487:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:48:13.03 1obqLUm40.net
パフィーのアジアの純真は民生がデモテープで送ってきた鼻歌が
北京ベルリンダブリンリベリアと聞こえたので
陽水がそのまま歌詞にしたらしい

488:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:49:58.07 0QTGqpIO0.net
ドラマの主題歌を歌ったら、そのドラマを見ている台湾人に人気が出たので
台湾でライブをやりました
それで良いしそれも海外進出。 海外進出はこうでないといけない、大成功しないと認めないなんてのは
頭が固すぎる

489:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:53:01.36 HAraUxJ10.net
内田裕也は矢沢やジュリー発掘した

490:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:53:26.01 6lRFz+0B0.net
>>488
アメリカ人に好まれたくて頬にシャドー入れて釣り目アマゾネスみたいなビジュアルで売れたからって何が得られのかねw
ほんとイングリッシュ劣等バカは何もわかってない

491:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:54:53.67 tsBpfwWp0.net
萩原健太説によると、日本語の歌の歌唱法に革命をもたらしたのは坂本九の「見上げてごらん夜の星を」だそうだ
そうやって音楽界では日本語を徐々に洋楽のリズムやメロディーに乗せる試みが繰り返されていったが
はっぴいえんどはその面で最も難しいロックに乗せる試みだったというのと
内田裕也のような反対のベクトルの存在がいたこともあってクローズアップされた
ただ、日本語のロックはアウト論者は裕也くらいなものじゃなかったかな
日本語の歌唱領域拡大はアーチストとリスナー双方の問題だが、フォークブームやグループサウンズはリスナーの受容度を高めていたし
売れればそれが定着していくのが道理で、最後にはサザンが止めを刺したw
ま、かたくなに英語歌唱を貫くゴダイゴみたいな存在もいることはいるが、俺には発音は聞くに堪えず滑稽としか感じられなかったな

492:名無しさん@恐縮です
24/04/11 16:57:18.41 wISUQJ2l0.net
>>485
古いも何も昔のほうが海外で認められ聴かれてたという現実があるだけ
そもそも海外進出するアーティストに厳しくて失敗のレッテルを貼りたがったのが日本人なわけ
それがなぜか急激にハードルが低くなったのがここ最近
一応今はネットがあるからどんな雑魚でも海外ファンの1人や2人はいる
海外にファンがいると言う妄想を抱きやすい
そうなるとどのアーティストも叩けなくなったってだけ
昔は一部のエリートミュージシャンだけが海外活動してたから
雑魚アーティストのヲタが嫉妬で叩いてたのにね

493:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:02:52.49 SV+8qKFY0.net
>>491
スキヤキは坂本九の歌い方の癖を強調するような符割りにしたらしいね

494:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:04:01.28 0K+pYse40.net
>>484
ネーナのロックバルーンは99がなんだって?

495:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:05:01.21 wISUQJ2l0.net
きゃりーぱみゅぱみゅが海外で大人気とかあの辺からだな
いかにも電通が仕掛けてますみたいな海外で人気詐欺が露骨になったのは
あとはアニメタイアップね
それさえやって海外でちょっとライブやってりゃ大人気みたいな
そんな連中を評価してる向こうのミュージシャンやメディアなど聞いたことがない

496:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:10:58.71 0QTGqpIO0.net
>>492
実際に海外にファンがいるだろ、少なくとも、ある曲を好きな海外ファンがいる
そういうのがネットで繋がるようになった。 良い時代じゃないか
もちろんマスコミが過剰に持ち上げているケースもあるかもしれないが、だからと言って
それで海外進出は否定できんよ

497:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:13:13.39 tlBJWA3k0.net
ジャッキーが唄うポリスストーリーの主題歌やわな
あれ広東語のロックやけどおかしくないやんか

498:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:16:02.93 kqZgB9XR0.net
>>444
あれを日本語でやったのが井上大輔の哀戦士というガンダム映画の主題歌

499:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:16:17.99 9THCGt6w0.net
>>417
ピストルズなんかも実際には商業的に売り出されたグループだしな 

500:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:17:28.69 tZ2o1iW70.net
はっぴいえんど史観って司馬史観みたいなもんだろ

501:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:34:06.53 FjKYMi3V0.net
>>500
そだよ
中学生のときからわかってた

502:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:40:15.61 b+2W07bW0.net
はっぴいえんど史観なんて極々少数の物知りぶりたい音楽通ぶりたい奴が言ってるだけだろ

503:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:45:17.90 tsBpfwWp0.net
>>444
>歌詞も含めてすごいと思ったのが
>スプリングスティーンのサンダーロードだな。
>最後のピアノのグリッサンドでダーン!と終る
サンダーロードはそんな終わり方じゃないだろ?
最後はテナーサックスのリードにピアノがついて行ってフェイドアウトだよ
あるいはそういう終わり方のライブバージョンがあるの?

504:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:47:49.44 jGLvr1iJ0.net
少年ナイフって実際どうだったの?
食べていける程度には売れてた?

505:名無しさん@恐縮です
24/04/11 17:48:23.33 NxQj5UXL0.net
内田裕也と言えばたけしのANNでゲスト来たときにたけし本人がズル休み?みたいな事してガダルカナルタカとダンカンが平謝りwで裕也さんは「たけちゃん、これは無いんじゃないかなぁ…」ってキレてたの思い出すw
一言で言うとヤンチャで、なんか人好きというか面白い人だったのかなとw

506:名無しさん@恐縮です
24/04/11 18:02:54.98 kCFqmFTH0.net
>>504
90年代は仕事辞めて専念するぐらいだからツアーとCD売り上げでやってけたんじゃない?
あの人たち海外ツアーがわりとびっくりするぐらい長期で本数こなしてる
食べて行けるかってかみんな主婦だから困りはせんでしょ

507:名無しさん@恐縮です
24/04/11 18:03:34.80 xcV/k1p00.net
>>498
え~
井荻麟って凄い人だあ~

508:
24/04/11 18:06:21.51 zJRW1O7k0.net
少年ナイフやThe 5.6.7.8’sとか売れている方なのかな?

509:名無しさん@恐縮です
24/04/11 18:18:45.42 NwpDpPnQ0.net
スプリングスティーンがイマイチ日本で人気がないのは、
日本人が英語歌詞を理解できないからだろう。
やたら長くて単調に聴こえる。

510:名無しさん@恐縮です
24/04/11 18:19:45.07 NwpDpPnQ0.net
>>494
あの頃はまだ欧州大陸の女は脇毛を剃らなかったんだよな
今は下の毛も剃るけど

511:名無しさん@恐縮です
24/04/11 18:21:36.84 zZPUHnvl0.net
>>492
70年台の日本はまだロックの市場が小さくて、
それで仕方なしに海外飛雄という面もあった。
日本のロックで食えたのはキャロルくらい。
あとはスタジオミュージシャンとかでしか食えなかった。

512:名無しさん@恐縮です
24/04/11 18:28:21.56 4/Rmkcfx0.net
日本語の歌詞が聞き取れない清春も日本語ロックかい???

513:名無しさん@恐縮です
24/04/11 18:49:34.91 kqZgB9XR0.net
>>509
それいうとボブディランはもっとそうだが

514:名無しさん@恐縮です
24/04/11 19:04:37.91 p3pVWZ3P0.net
>>511
その中でイベント主催してギャラをきっちり払ってた内田裕也
自腹で足りなきゃ愛人から借りたり893から借りたり
とにかくミュージシャンへの金払いだけは徹底してた
(その反面タコ踊りせにゃならん羽目にもなるんだが)
その反面金をろくに出さずに金借りることすらせず
逃げ回って潰れた風都市w

515:名無しさん@恐縮です
24/04/11 19:14:31.42 tsBpfwWp0.net
>>513
ディランも人気ないだろw
いまだに「風に吹かれて」「時代は変わる」くらいしか知られてないし
「プロテストソングの旗手」とかのキャッチフレーズを持ち出すメディアまである
一般的な人気とプロへの影響力や洋楽ファンの人気とはまた別だけどね
ユーミンやサザン、あいみょんは聞くが、マドンナもレディー・ガガもましてや
テイラー・スイフトもアデルも聞いたことさえない連中がゴマンといるんだからw

516:名無しさん@恐縮です
24/04/11 19:22:09.00 xws6cV4+0.net
>>426
岡林信康と鈴木茂は兄弟

517:名無しさん@恐縮です
24/04/11 19:22:37.14 0QTGqpIO0.net
知らないけど後付け史観という気はする

518:名無しさん@恐縮です
24/04/11 19:25:05.63 NT82D/im0.net
>>415
「ハウスの二人」はタケカワさんじゃなくて成田賢さんが歌ってたな。いかにもゴダイゴって曲だけど。

519:名無しさん@恐縮です
24/04/11 19:28:21.98 OF5We/wp0.net
大衆が認めたもん勝ち
だからアナーキーなままだった

520:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:00:30.00 18vry+t/0.net
昭和世代ははっぴいえんど、キャロル、RCサクセション、外道、ティン・パン・アレー、フラワートラベリンバンドとかか?

521:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:01:43.23 18vry+t/0.net
うわあこの辺の時代が一番糞だな

522:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:07:57.45 9THCGt6w0.net
>>510
正確には、ドイツ人女性は、だな

523:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:12:11.51 pj+q8PIK0.net
まあな 日本語でカンツォーネは歌わないよなw

524:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:24:03.38 2pbAQvaM0.net
>>494
ネーナはドイツ語バージョンの99luftballoonsが最初にあってのちに国外向けに英語バージョン作った

525:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:28:17.03 b+2W07bW0.net
加藤和彦の話題が少ないのでここでひとつ
さでぃすてぃっくミカバンド
日本語ロックではこっちのほうがよっぽどロックだし出来も断然いい
音楽性では細野晴臣を凌いでる天才だと私は思ってる 

526:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:29:46.65 2pbAQvaM0.net
>>515
ディランは人気あるよ
じゃなきゃ10回も日本に呼べない
スプリグスティーンは3回きたらそれっきり来なくなった

527:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:33:46.16 4DBu2g3H0.net
話題が少ないというより女性ボーカルに触れないとうか完全に無視してる
その辺りも含めてろっく原理主義者はどうも差別主義者らしい

528:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:35:01.65 Wx+QCifs0.net
え?なんで日本人がわざわざ英語でロック歌わなきゃいけないの?

529:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:42:29.05 QiQK8EGK0.net
サザンのミスブランニューデーの「夢に見る姿の良さとブルージーンズ」ロックか否かを超えて衝撃だった

530:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:44:14.73 2pbAQvaM0.net
まあたしかにカルメン・マキの話題がほとんど出てこないのはおかしいな
1969年からやっててNHK紅白でジーンズ姿で歌った初めての歌手
カルメン・マキ&OZは日本語ハードロックのさきがけ的存在

531:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:51:41.19 kqZgB9XR0.net
>>425
遠藤ミチロウもその時代のフォークシンガーの誰かの鞄持ちというかローディみたいな事をやってたんだよな?

532:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:53:18.99 bM/GJFa/0.net
YMO以前の昔の日本のロックで唯一海外で評価されたのがサディスティックミカバンドだ
当時の最も本場の英国でチャートにも載った

533:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:54:21.38 tsBpfwWp0.net
>>526
>ディランは人気あるよ
>じゃなきゃ10回も日本に呼べない
>スプリグスティーンは3回きたらそれっきり来なくなった
ディランの日本でのヒット曲ってないだろw
大ヒットアルバムというのもない
そういう意味での大衆的な人気がないと言っている
あるのはコアな洋楽ファンやプロたちからの人気だろうね
裾野は狭いが熱気の高いファン層は集客力が大きいから
何度も来日してるんだろうし、それなりにCDも売れてるようだけどね

534:名無しさん@恐縮です
24/04/11 20:57:23.24 uCET40Jn0.net
>>529
当時、対抗馬の佐野元春がいなかったら桑田はああいう形のアウトプットになってなかったかと思う

535:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:04:55.94 FjKYMi3V0.net
佐野信者のバカっぷり

536:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:06:20.49 FFK8glqi0.net
聖飢魔IIの閣下が吾輩は日本人ボーカルではシャウトはなかなか凄いんだぞ
なんて言ってたが
カルメンマキの動画のシャウト見たらレベルが段ちで違う

537:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:20:14.65 4DBu2g3H0.net
もし小泉文夫が生きていたら坂本龍一の人生はどうなっていたやら

538:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:30:36.07 zL/2xX2B0.net
>>535
実際問題佐野元春ってスプリングスティーンやディランを和訳しただけだもんな ただ、その和訳詩をメロディに乗せるのは抜群に上手かった

539:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:44:53.71 lUQS7+F00.net
>>518
ハウスの二人は小林亜星が作曲してる。編曲がミッキー
名曲中の名曲だと思う。おそらく時代を意識してかやや拓郎っぽいメロディになってる
成田は一時期、精神的な何かでこの曲を歌うことが出来なくなったらしいが
近年数十年ぶりにこの曲を歌った

540:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:47:23.26 6x8C6nQn0.net
>>538
詞に関しては和訳じゃないだろ
音楽の外観は引用していたが

541:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:51:48.12 sQk36FxH0.net
きゃわいいエイのコはルイジアンナ
イツデイもオトコをダメにスール

542:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:54:31.50 lUQS7+F00.net
読解力がなさすぎる
グリッサンドからのサックスで終わりなんだよ。フェードアウトしようがあそこが終わり
ステージではあの最後の部分でスプリングスティーンはアンプの上に登ってジャンプしている

543:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:54:35.01 hVY5qxKa0.net
村八分は唯一のライヴ盤きいたらスゲェってなるけど、スタジオ版のお蔵入りしてたのが後から出たの聴いたらしょぼかったわ
やっぱ録音やミキシングやカッティングが悪いとああなってしまうんだな

544:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:55:02.95 lUQS7+F00.net
>>503

545:名無しさん@恐縮です
24/04/11 21:57:01.38 lUQS7+F00.net
♪だからコーヒーショップ 朝から
ふたりでYeah 待っている

546:名無しさん@恐縮です
24/04/11 22:03:29.48 lUQS7+F00.net
キャロルのヘイ!タクシーとフィンガー5の個人授業はほぼ同時期に発売されてる
そしてAメロが似ている
百恵の乙女座宮とキャンディーズの微笑み返しはほぼ同時期に発売されてる
イントロがまるでそっくりである

547:名無しさん@恐縮です
24/04/11 22:06:51.74 lUQS7+F00.net
個人授業じゃなくて恋のダイヤル6700だったわ

548:名無しさん@恐縮です
24/04/11 22:10:39.89 7oupH8Gt0.net
>>547
幼稚園の時ヘビロテしてたわ

549:名無しさん@恐縮です
24/04/11 22:15:12.78 xws6cV4+0.net
>>525
加藤和彦
GSブームの頃にフォークルでフォークが 流行るとミカバンドだから凄いな
かまやつひろし、よしだたくろう、泉谷しげる、とかはロックが流行ればロック、フォークが流行ればフォークの糞野郎

550:名無しさん@恐縮です
24/04/11 22:16:30.26 9vkRW//I0.net
頭脳警察時代のパンタで大体日本語ロックは完成されてる
清志郎やニューエス中川やエレカシ宮本なんかもそうだが
日本語が聴き取りやすくリズムとメロディーに乗ってる
ブルハは小一教科書のさいたさいたサクラがさいた、みたいであまり好きではない

551:名無しさん@恐縮です
24/04/11 22:19:41.48 lUQS7+F00.net
>>548
たぶん阿久悠と都倉はフィンガー5で学習してピンクレディーに繋がったと思う
フィンガー5はあくまでジャクソンファイブ日本版だったが
あそこで色んなヒントを得たんだろう

552:名無しさん@恐縮です
24/04/11 22:19:42.15 nu7HBW820.net
村八分チャー坊のロックに置けるひらがな詞という試みは、後のローザ~ボカンボスのどんとに受け継がれている

553:名無しさん@恐縮です
24/04/11 22:25:39.66 lUQS7+F00.net
拓郎は「私の足音」とかミカバンドバックの音源もいくつか残ってる
ユキヒロのドラムが走っていると言っていた
その後、小室等、柳田ヒロ、チト河内、後藤次利と新六文銭を組んだが金沢事件でこのバンドは幻となった
もしあの事件がなければ日本の音楽史は変わっていたかも知れない。まあ歴史が許さなかった、ってことなのかもしれないが

554:名無しさん@恐縮です
24/04/11 23:29:59.50 TF7+BDBh0.net
話がつまらなすぎてスレが止まってるのか

555:名無しさん@恐縮です
24/04/11 23:33:14.91 0D6wo6EG0.net
アイドル入れて調べろ、って話なわけで、わからないもんなのルールがなかったらその内3人全員抜けて戦えるチームなんていらないとこでは、善悪では普通はパスワード再設定なしっw
いや、楽しくはないか

556:名無しさん@恐縮です
24/04/11 23:45:30.01 KhuPPnvG0.net
>>551
フィンガー5の前に山本リンダシリーズがある

557:名無しさん@恐縮です
24/04/11 23:52:07.07 LGpn0TjD0.net
>>461
これでもないし
でも追いつめられてなかったんだ

558:名無しさん@恐縮です
24/04/12 00:20:14.93 ZI/zSrEP0.net
>>77
壺さんおはようやっとるからなあ

559:名無しさん@恐縮です
24/04/12 00:29:51.90 US/37ti30.net
なんでおっさんは大喜びやろ

560:名無しさん@恐縮です
24/04/12 00:31:25.37 8ktmOI5l0.net
例外として桑田や岡村みたいなヤツもいるけどな

561:名無しさん@恐縮です
24/04/12 00:32:39.05 o8+VbZph0.net
>>473
ほんとに意味あるからな

562:名無しさん@恐縮です
24/04/12 00:42:20.97 sAK0z5ln0.net
サメに食われて死んだりするよな

563:名無しさん@恐縮です
24/04/12 00:59:58.92 5xfpYW/U0.net
>>550
はいはいマオタでウノタにロンダリングしてるやつは
アルバートハモンドのパクリだ
そういう訳ではあるはずだけどな

564:名無しさん@恐縮です
24/04/12 01:14:00.35 33L1Jjkx0.net
今ぷちスクリプト湧いてるのか?

565:名無しさん@恐縮です
24/04/12 01:27:35.09 /XdoCsom0.net
こういうゲーム好きだし
忠告するが

566:名無しさん@恐縮です
24/04/12 01:32:37.51 KpEJLagI0.net
しかし
踏み込んでいく
ガーシーてマジで

567:名無しさん@恐縮です
24/04/12 01:47:31.36 IvlKXhYz0.net
>>152
昔は連ドラでやってんだ政教分離は
こうかな(*・~・*)
やっぱりやれやれ売り、同値撤退が正しいんじゃねえの?どのみち三流週刊誌[女性自身]9月6日号
アネゴ肌な感じなの?

568:名無しさん@恐縮です
24/04/12 01:48:32.63 haTI9ix60.net
>>314
つまらんよね
暴露で稼いでるまで肉薄できるならそこで闘ってもでないやろ!

569:名無しさん@恐縮です
24/04/12 02:01:54.83 LOHZ/CAs0.net
逆に日本語ロックを終わらせたのはアジカンとチャットモンチーだな明らかに
ああいう「普通の陰キャ」がバンドやるってのは初見は衝撃なんだけど
俯瞰的に見たらジャンルの特異性を破壊する行為に他ならないわけだ
その後ロックという言葉自体が死後になって今に至る
つまりポップスに完全に内包される概念になったわけだ

570:名無しさん@恐縮です
24/04/12 02:03:13.47 LOHZ/CAs0.net
それでいうと大御所フロントマンがちゃんとドラッグで逮捕されてる日本のテクノやヒップホップはジャンルとして現役だってわかるよロックと比べたらね

571:名無しさん@恐縮です
24/04/12 02:04:22.72 LOHZ/CAs0.net
ロックバンドの歌手が逮捕されても「アーティストの〇〇」って報道されるでしょ?
ラッパーが逮捕されたらちゃんと「ヒップホップ歌手の〇〇」ってジャンルで区切って言われるからね

572:名無しさん@恐縮です
24/04/12 02:05:23.04 LOHZ/CAs0.net
日本で最後のロックアーティストは峯田だろ
あいつはちゃんとチンコだして書類送検されてるから偉い

573:名無しさん@恐縮です
24/04/12 02:08:49.05 7b0h1myu0.net
RCが出てきたころよく言われてたのが
彼らは公立高校っぽい、ってこと。それまでの不良とは違うタイプが出てきたのがこの時代。
だから陰キャとかってのは新しいことじゃない。80年頃から時代が変わった

574:名無しさん@恐縮です
24/04/12 02:11:40.58 LOHZ/CAs0.net
不良っぽくなくても華があったり変人っぽかったり狂気じみてたりイケメンだったり、なんらかのアンダーライン引くための特異さがあったじゃん
清志郎なんて明らかに常人ではないだろ

575:名無しさん@恐縮です
24/04/12 02:25:27.52 7b0h1myu0.net
外見じゃなく曲の世界観だよ
別にステージだけがロックじゃない。レコードしか聞かないファンもいる
RCの頃、80年頃から、それまでの不良とは違うアウトロー像みたいなのが生まれてきた
ひきこもりかも知れないし、家庭内暴力かも知れないし、
太陽にほえろが金八に逆転されたころだよ

576:名無しさん@恐縮です
24/04/12 02:50:08.38 njuF34NX0.net
>>522
冷戦時代までは陸上競技とか脇毛ふさふさの女子選手が多かった
ソ連やドイツイタリアフランスなど

577:名無しさん@恐縮です
24/04/12 02:56:54.59 njuF34NX0.net
>>573
それまでは都心や山の手の私立学校の御坊ちゃまがロックをやってて
郊外の国立市とかの公立高校の普通の子がやったのがRC

578:名無しさん@恐縮です
24/04/12 03:42:59.01 9aeuXqD60.net
本場アメリカでは酒飲む場でただただシンプルにロック演奏してりゃそれでロックなのに
なぜか日本は逮捕だのチンコ出しただの狂気だの不良だの
馬鹿じゃないのか

579:名無しさん@恐縮です
24/04/12 03:46:27.23 q9BeLkqQ0.net
内田「ロケンロール!」
客「それ日本語や」


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch