【特撮】「仮面ライダーV3」でヒーロー像を確立した宮内洋 子供向けだからといって決して手を抜かない大人たちがテレビを支えていた [朝一から閉店までφ★]at MNEWSPLUS
【特撮】「仮面ライダーV3」でヒーロー像を確立した宮内洋 子供向けだからといって決して手を抜かない大人たちがテレビを支えていた [朝一から閉店までφ★] - 暇つぶし2ch581:名無しさん@恐縮です
23/01/26 23:16:39.53 iK90j2FF0.net
>>3
チャージマン研「・・・」

582:名無しさん@恐縮です
23/01/26 23:19:06.75 Oj2QTtil0.net
確かにアクションは子供番組にしてはやりすぎな程だが
ストーリーは子供だましそのものだ
ウルトラシリーズは第二期でも名エピソードちらはらあるが
ライダーシリーズは全編通して見事に語るエピソード一つもない

583:名無しさん@恐縮です
23/01/26 23:27:22.46 6J/Rlbwn0.net
>>426
10周年記念でジャンボーグAを創ってるし

584:名無しさん@恐縮です
23/01/26 23:27:46.61 97OwYkCA0.net
首領の正体を仮面ライダーから3年引っ張ってここで正体を明かしたんだよな
次のXは今までとは別の世界の話…って思ってたらおやっさんが出て来て
「まだデストロンが居るのか?」とか言ってるから、一応は続きものなんだね

585:名無しさん@恐縮です
23/01/26 23:39:15.86 kqvAWglL0.net
>>579
結局V3や2号との客演に活路を見出したけど
イマイチ機能しなかった

テコ入れの中で没ったのがライダーマンの準レギュラー化、マーキュリー回路もライダーマンが付ける予定だったけど当時山口さんがザボーガーに主演だったしそりゃ無理だわって話

586:名無しさん@恐縮です
23/01/27 03:22:50.40 DCVM+LB60.net
子供の頃見て「うわーライダーが危ない」
大人になって「うわー撮影が危ない!」

587:名無しさん@恐縮です
23/01/27 04:07:51.23 Y1lBAbDo0.net
ライドルを空中に投げてそれに飛び付いて大車輪
物理法則を完全無視

588:名無しさん@恐縮です
23/01/27 06:59:01.91 5wgpR1hQ0.net
>>567
宮内は1947年6月生まれだから、ゴレンジャーの頃は20代後半
ジャッカーの時は三十路になってたから

589:名無しさん@恐縮です
23/01/27 07:15:55.31 5TbgqxJW0.net
>>66
>>87
スタッフ頭おかしいだろ

590:名無しさん@恐縮です
23/01/27 07:30:22.84 Jzc1Ibp60.net
>>587
それもそうだが、バイクが空中で一回転とか水中走るとかも普通だから…
そういうものとして見る

591:名無しさん@恐縮です
23/01/27 07:30:44.37 5wgpR1hQ0.net
>>547
浜田は当時、右目の治療中でバイプレイヤーにイメージチェンジしていた
五郎がいつもサングラスなのは、それが理由
目が完治したのはアイアンキングが終わった後

592:名無しさん@恐縮です
23/01/27 07:39:36.53 XThi12R+0.net
V3の26の秘密って全部やったっけ?

593:名無しさん@恐縮です
23/01/27 07:46:28.83 teDsWjsi0.net
ライダーマンだけ
改造人間じゃなくて「ただのコスプレ」なんだよな

594:名無しさん@恐縮です
23/01/27 07:46:58.69 KcPYMg2b0.net
>>592
一番始めの路線変更でなかったものになった

595:名無しさん@恐縮です
23/01/27 07:49:03.19 q+wtvalA0.net
>>592
TVでは全てやってない
20ぐらいでなぜか終わった

596:名無しさん@恐縮です
23/01/27 07:59:28.15 uGJUxJ8H0.net
ライダーマンは強化服によって通常の大人の6倍の身体能力に増幅している

597:名無しさん@恐縮です
23/01/27 08:09:38.97 hkUVURQ80.net
>>596
強化服に覆われていない部分
顔の下半分がライダーマンの弱点

598:名無しさん@恐縮です
23/01/27 08:20:14.34 RWn2juil0.net
>>594
本来2クール位までは26の秘密を明かしながら逆転勝ちの展開を考えていたんだよな

でも弱く見えて子供には不評だった

599:名無しさん@恐縮です
23/01/27 08:24:13.23 D+DONX+00.net
ライダーマンの腕のアタッチメントて図鑑とか見たら十種類くらいあるのに
テレビじゃフックのついたロープしか使わないのが不満だったわ

600:名無しさん@恐縮です
23/01/27 08:28:58.66 2JmS+A8Q0.net
昭和の俳優はみんな老けてたなぁ
当時20代でもやけに貫禄あったり

601:名無しさん@恐縮です
23/01/27 08:45:10.21 12FUAjtA0.net
2号ライダー、3号ライダー、ライダーマンと次々に案を出されながら、
結局ライダーにはなれなかった滝和也(千葉治郎)。。。

602:名無しさん@恐縮です
23/01/27 08:48:56.66 XLPNsqs90.net
>>553
前期のハリケーンで港走るこのエンディング曲好きだったわ後期のヤツは好きじゃなかった

603:名無しさん@恐縮です
23/01/27 09:17:11.50 D56qzREQ0.net
>>601
生身の身体で頭脳・体力ともハイスペックという点で、滝はライダー以上に憧れの存在だった

604:名無しさん@恐縮です
23/01/27 09:19:43.78 3Vzm25Qp0.net
背中におんぶして戦う子連れV3おもろかった

605:名無しさん@恐縮です
23/01/27 09:48:54.56 W5BAeN1e0.net
戦え! 仮面ライダーV3 (水木一郎&子門真人)
URLリンク(youtu.be)

606:名無しさん@恐縮です
23/01/27 10:02:10.85 fybqww1S0.net
>>602
歌もだけどデストロンとバイクで飛んだりしてる後のオープニング映像より初期のV3が地面の爆破をかいくぐって最後後輪ブレーキ掛けてキキキッと止まる映像の方が良かったよね

607:名無しさん@恐縮です
23/01/27 10:02:37.74 UiXJSrJj0.net
昔宝島社のVOWで出した特撮の本でこの人にインタビューしていたけど
特撮番組は子供に向けた教育番組だとアツく語っていたね
本当真剣に取り組んでいたことがわかって尊敬

608:名無しさん@恐縮です
23/01/27 10:07:10.69 zTIWzprY0.net
>>598
宮内先生がV3は視聴率がいい、って散々自慢してるけど
実際は前作引き継いだ直後が高いだけで
V3としての数字はあまり良くはなかったのよね

609:名無しさん@恐縮です
23/01/27 10:40:22.67 N6FnUhjP0.net
>>598
本編見ると意外とV3弱いんだよな
特に前半は結構やられる
強いイメージは後の客演で付いたか

610:名無しさん@恐縮です
23/01/27 10:51:41.74 HwDEwu9z0.net
>>607
制作陣の中には戦中戦後の混乱期に幼少時を過ごした人も多い訳で、
正義や平和について次代を担う世代へ訴えたいことは、おそらくどの世代よりも強かったのだろう

611:名無しさん@恐縮です
23/01/27 10:55:54.64 ZZOH2dHJ0.net
宮内、プライベートではクソ野郎だ。
こいつCBX1000という珍しい6気筒バイクに乗っていて、ガソスタで見かけたので声をかけたら完全無視。いたいけな少年をがっかりさせた。

612:名無しさん@恐縮です
23/01/27 10:59:47.46 X6PFCz8t0.net
>>602
前期EDはカメラブレがすごい
当時はこういうのOKだったんだな

613:名無しさん@恐縮です
23/01/27 11:00:10.78 q+wtvalA0.net
>>608
あれ?ライダーマンでてきてから視聴率回復したって聞いたけど

614:名無しさん@恐縮です
23/01/27 11:01:15.52 GLU9cg7C0.net
ロープアーム!ドリルアーム!
ヤッ ! ヤッ !


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch