料理研究家リュウジ、「めんつゆ時短料理で日本の食文化が壊れる」との質問に回答「そんなんぶっ壊せばいい」一刀両断 ★4 [鉄チーズ烏★]at MNEWSPLUS
料理研究家リュウジ、「めんつゆ時短料理で日本の食文化が壊れる」との質問に回答「そんなんぶっ壊せばいい」一刀両断 ★4 [鉄チーズ烏★] - 暇つぶし2ch285:名無しさん@恐縮です
23/01/25 01:19:58.58 2kcdIjfI0.net
>>277
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ブイヨンキューブ
歴史
タブレット状にした乾燥した肉の出汁は、1718年に死去した17世紀のイギリス人料理記者アン・ブレンコウは既に知っており、
その他でも1735年には知られていた[2]。19世紀初頭のフランスの複数の料理人(Lefesse、Massue、Martinら)は、
ブイヨンキューブ及びタブレットの特許を出願したが、新規性がないとして却下された。
1831年にはニコラ・アペールも乾燥ブイヨンを提案している。
19世紀中盤にドイツの化学者ユストゥス・フォン・リービッヒが肉エキスを開発したが、
ブイヨンキューブよりも高価なものだった。
工業生産されたブイヨンキューブは、マギーにより1908年、オクソが1910年、クノールが1912年に販売を始めた。
1913年には少なくとも10のブランドが入手可能であり、食塩の含量は59-72%であった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch