【ゲーム】発売から30年『ファイナルファンタジーV』はなぜ“歴史に残る傑作”と呼ばれるようになったのか [muffin★]at MNEWSPLUS
【ゲーム】発売から30年『ファイナルファンタジーV』はなぜ“歴史に残る傑作”と呼ばれるようになったのか [muffin★] - 暇つぶし2ch340:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:29:27.61 XXsbefTC0.net
>>296
誰もお前の原点に戻って欲しいとは思わない
原点は人それぞれ

341:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:30:03.07 19sfb6//0.net
>>333
3の飛空艇で最初の島から飛び立って、大海原に投げ出された
あの感動は最高の演出だった

342:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:31:45.38 Zxg2Fnc10.net
FF10しか知らないが楽しめた

343:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:32:25.72 5HC9M4Hd0.net
最近スーパーファミコン買ってMOTHER2やり始めたんだけれどそれをクリアしたらこれやってみるか

344:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:32:38.28 dBDuitN40.net
>>341
ドラクエ3の船手に入れた時に似てるね

345:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:32:52.60 XjlAM+q80.net
12当時やっててガンビットシステムが訳わからんってなってたんだけど
周りは今やると意外と取っ付きやすいよ。リメイク版いいよってオススメしてくるんだけどそんなにリメイク版好評なのか?

346:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:33:17.57 I4gmKzpb0.net
16は15よりマシだろうがつまらんよ
もうわかる
外人には高評価だと思う
最高傑作は10と6

347:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:33:17.68 D+aoqVqA0.net
FF10-2が結構好き

348:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:33:35.61 BC2mWxJM0.net
>>341
分かるわあ。今まで井の中の蛙だった感とこれから始まるワクワク感

349:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:35:37.06 I4gmKzpb0.net
>>346
やっぱ10はないわ
間違えた
10は飛空艇で飛べないから
あれはガッカリしたな、思い出したわ
あれ空飛べないのはないな

350:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:35:47.59 wIOKshTM0.net
ffに限らずすべてのRPGにガンビットシステム導入してくれ ff12だけのものにするにはもったいなさすぎる
アクションでも十分通用するだろ

351:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:36:22.48 rcsA1UoM0.net
>>340
原点は一つしかないんだよ
1をリアルタイムでやってない奴に原点を語る資格はない

352:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:37:08.10 cZNodAzY0.net
>>138
あのもっさり戦闘だけが唯一文句あるところだわ

353:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:37:21.30 B3zQfOhV0.net
>>347
オープニングで即切って、買取してくれる所で売却した

354:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:40:44.13 6w589VA20.net
3のほうが傑作

355:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:40:55.98 jcnqQ8K50.net
>>218
これはキツいな

356:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:41:39.36 IAQln1uv0.net
6あたりから映画の様なゲームを作る!と言い出しておかしな具合になって行った
俺はゲームがやりたいんであって映画を観たいわけじゃない

357:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:45:13.58 gMRc6JEN0.net
>>13
かわいい

358:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:45:36.78 oZibXCw50.net
完成度はシリーズ随一だろうな

359:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:46:37.20 0/R5/W0p0.net
聖剣3みたいにリメイクしたとして、ファリスのデザイン揉めそう
チビキャラと天野絵だと印象が全然変わってくるし

360:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:48:04.90 QXNAZglfK.net
成長システムは今でも一番面白いRPGだわ
ジョブの成長が楽しみだから経験値稼ぎが苦にならなかった初めてのRPG

361:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:49:10.73 VbJDQQdj0.net
BGMが良いわなんといっても

362:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:50:15.96 LLSuYisi0.net
>>360
バル城地下でひたすら石像をレベル5デスで消し去って乱れ打ちと連続魔を覚える作業な

363:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:50:57.87 xdb3jwmO0.net
>>352
そこ改善してリメイクしてほしいね

364:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:51:10.08 QPpZs4rE0.net
縛りプレイするやりこみドMにとっては奇跡的大傑作だよ
未だに新しい戦術が産み出されてるのが恐ろしい

365:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:51:28.73 xfKLGfBW0.net
>>360
成長システムの事考えるとストーリーが邪魔まであるんだよなあ
あんなガチガチに固めた話にするよりシステム特化のフレキシブルに動けるシナリオ組んだほうが良かったんじゃねえのと

366:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:51:44.84 OIplwHlI0.net
>>356
これ。
エフエフは6からおかしくなった。

367:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:51:45.12 QXNAZglfK.net
>>341
飛空挺初フライトの感動は6には勝てない
あれはBGMも最高だった

368:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:52:43.70 bJLLUyjF0.net
>>21
同感

369:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:54:06.81 Bj6nS5gT0.net
ジョブシステムってキャラの個性がなくなるし、ジョブを育てるという作業になるし、ちっとも面白くないよね

370:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:54:16.46 G8IEhF/l0.net
>>349
12なんか空賊なのに
ずっとフィールド徒歩でマラソンだぞ

371:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:55:55.89 5uDwmFqe0.net
>>367
ファルコンの時って書かないと紛らわしいぞ

372:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:56:23.10 dTd0PD9k0.net
野村がメインじゃないから

373:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:56:25.44 eXFbeZeu0.net
>>70
クルルだろ馬鹿

374:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:57:48.53 eXFbeZeu0.net
>>138
ディフォルメキャラなのに顔がリアルで気持ち悪い

375:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:57:55.88 SPWv/AaV0.net
飛空挺に乗ると世界が丸いってわかるからすげえと思った

376:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:57:59.33 LLSuYisi0.net
6は魔石を縛るとキャラの個性が出て面白い
ついでに装備とアクセサリーも縛ると絶妙な難易度のゲームになる

377:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:58:56.78 Au6YxqTj0.net
男女と未成年とあと1人だれだっけ?

378:名無しさん@恐縮です
22/12/06 17:59:29.17 VijjCtEy0.net
ただ4が嫌いなだけ
5が出たと同時に今までの乾きを5で癒した

379:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:02:14.15 bg6BxP0o0.net
全ジョブマスターにしてオメガと神龍倒したな
システム派はFF5(3)、シナリオ派はFF6(4)と好みがわかれてたな
5が好きな奴は12も好きだと思う

380:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:03:11.26 zqc2uzS50.net
ハーレムゲー

381:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:03:11.38 /WW5a2aw0.net
召喚獣がしっかり強かった
最近の召喚獣はアテ馬にされててクソ

382:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:03:49.85 LLSuYisi0.net
6は最強データ作るのそれなりに楽しい
5はひたすらジョブマスターを目指すだけだからただただだるい

383:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:04:19.27 VijjCtEy0.net
>>379
天才かよ
その通りなんだけどさ

384:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:04:36.56 Yrf6HQ/P0.net
2が一番面白い

385:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:04:40.08 bBDu1kDQ0.net
6までやってサターンに乗り換えて以降やらず
何気にPCで始めた11を数年やってた

386:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:06:26.56 eXFbeZeu0.net
>>356
6から舞台がファンタジーっぽくないからな
何か近未来都市みたいになった

387:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:06:45.71 3xuM/4oj0.net
5はファイナルファンタジー初期における一つの完成形
6からは全く別のゲーム
ドラクエでいうところの3の立ち位置に近い

388:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:07:55.43 Y2B5vP100.net
6とスーファミとの相性が良かった
ハードの限界いってる感じも良かった
でもたしかに6は面白かったけどいままでのFF
じゃないとは思ったな
ちょっと変わり過ぎてしまってたな

389:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:08:17.32 1714EwZt0.net
>>353
俺も最初の戦闘したとこでやめたわw
10-2がFFやめるきっかけになった

390:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:08:27.60 sIc+iPxp0.net
FFは2と3だけあればいい

391:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:08:52.84 /uTn6EFR0.net
目から鱗だったジョブとアビリティの組み合わせ
忍者+魔法ジョブ系、踊り子+かくとう

392:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:11:10.65 6yRDDbPr0.net
スマホで久々にやったら、思いのほかつまらなかった。
途中でやめちゃった。

393:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:12:31.76 dmSPt6jM0.net
12と13はバトルは一番面白かったな

394:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:12:56.18 Y2B5vP100.net
>>385
6の後に同じくサターンやってたけど
FF7発売で耐えきれなくてプレステ買ったわ
そこから気がつけばFF89とかバイオ123とか
グランツーとかサイレントヒルとかプレステばっかやってた

395:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:15:30.65 SBpQJTbq0.net
ハーレムなのにバッツがカブトムシ追いかけてた方が楽しそうな精神年齢なので何も起きない稀有な編成

396:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:16:53.07 Hi1pTQu60.net
>>21
4はアクティブタイムバトルとかFCからの映像の進化とか音楽とか、FFの中では発売当時の衝撃は一番強かったかな

397:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:17:55.54 R8FYRCEx0.net
3Dになってから目が疲れるとか
キャラのビジュアルがなんか受け付けないとかで
離れて、Gacktでトドメを刺された感
やれば面白くハマるんだろうけどもうFFはいいかな

398:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:18:30.03 NLoQZkBA0.net
徐々に進化していったものの完成形や
ターニングポイントをどこだと思うかは
人次第ってことだな。

399:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:20:43.58 IYd1mE120.net
レナ派、ファリス派、クルル派のどれが多数派なんだろ?

400:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:21:06.41 wbPphJ640.net
7までしかやってないけど奇数はシステムが面白くて偶数はストーリーが面白いという印象

401:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:23:32.49 lnnHH+6H0.net
>>399
メリュジーヌ派(取り憑かれたレナ)

402:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:31:56.18 u2RBDQV70.net
自分でプレイして、こんなやり方できるじゃん
攻略本見て、こんなやり方もあるのか
友達から聞いて、そんなのもあるのか
25年後にYouTubeの攻略動画見て、まだ知らないとんでも技あったのかよ
とスーファミ作品にしては奥深い作品だったな

403:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:32:38.04 lmPOX42t0.net
最初まったくつかえないすっぴんがどんどん強くなっていくのが良く出来てた
FF5の青魔法とか召喚獣とか盗むとかでRPGのコレクション要素が確立したと言ってもいいんじゃないかな

404:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:33:17.82 5uDwmFqe0.net
有名曲は知られてるがガラフが死ぬイベントの曲とかも良いんだよな
URLリンク(youtu.be)

405:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:35:57.61 GeY+uePx0.net
「なんとかなるさ!」
「行きましょう!」
これがFF5最大の魅力
むろんシステムの良さもあるが、それよりも恋愛色を無くし、最後まで少年少女の青春冒険活劇を貫いたのが良かった

406:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:36:28.79 q56Dd15x0.net
9までかなBGM含め記憶に残ってるのは

407:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:36:47.37 IYd1mE120.net
当初はレナとファリスにどっちを選ぶの?と迫られてチョコボで逃げるというエンディングにする予定だったらしいやんか

408:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:36:59.76 70xj/ICh0.net
でこのシリーズはいつファイナルになるわけよ

409:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:40:16.57 OzxoL+Zy0.net
>>408
そもそも1が社運を賭けたファイナルだった

410:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:40:47.77 Q4IH3vLH0.net
海がだめなら…?

411:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:41:01.44 s2p+7zYx0.net
攻略に適したジョブとか選ばないとめちゃ難しくなってたイメージ。
おかげでかなり全滅した気が。
これのおかげで5はそんな面白いって印象残ってないや

412:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:42:08.49 gwCeexpH0.net
7以降は別もんやしな
ガラケーのFFレジェンズが最後のFFや

413:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:45:00.89 qMQHzken0.net
5 は物まね師ゴゴの倒し方を自力で見つけたのだけ覚えてる

414:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:47:41.78 ON9lF7pi0.net
>>2
難しくもないし、かと言って簡単でもねーし
システム的にもわかり易いし、総合的に1番の傑作になったんじゃねーの?分からんけど
たしかに6よりは5の方が断然いーかな、俺的に

415:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:48:30.05 lnnHH+6H0.net
>>408
>>409
16はPS5買えなくてファイナルかも

416:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:49:21.29 IYd1mE120.net
魔法剣士はむちゃくちゃ使えたジョブだったなぁ。

417:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:50:22.63 KHmIlDGY0.net
5は5で面白いけど6の序盤でびっくりしたわ
ファンタジーなのにSFじみた機械に乗ってるんだもん

418:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:50:43.05 4BG9RIYm0.net
過大評価
そうでもない
FF7も

419:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:52:34.70 7RkkiB4T0.net
>>42
当事の等身ではそんなこと1ミリも考えなかったな

420:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:53:39.28 ON9lF7pi0.net
>>367
bgmよかったなー
なんで第3世界は音楽なくなっちゃったんだろ

421:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:54:07.07 s2p+7zYx0.net
海賊王は実は女なんじゃねーの?て描写結構あってバレた時も驚きなかったけど、
パーティーの平均年令上げまくってるジジイが実は宇宙人で一番若い女の子になったときは、びっくらこいた

422:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:55:29.42 ON9lF7pi0.net
あと音楽は3.4.5.6.7.12しかやったことないけど、ぶっちぎり4がよかったな

423:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:56:28.80 ON9lF7pi0.net
>>366
個人的には8からだなー

424:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:56:35.32 3qfQyLBS0.net
ドラクエの映画はコケたが
その反省を生かして初のFF映画を作ればいいと思う

425:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:57:42.24 CyUIZOE/0.net
せきぞう狩ってた思い出しかない

426:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:59:19.09 mHS5ZmQl0.net
戦闘BGMはFFXの次に好き

427:名無しさん@恐縮です
22/12/06 18:59:48.96 ON9lF7pi0.net
>>424
FFの映画もなかった?たしか

428:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:01:38.28 OzxoL+Zy0.net
>>427
日本映画界屈指の赤字映画な

429:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:05:07.27 5uDwmFqe0.net
>>423
8はBGMがいいだけだな(これもFF寄りでなく単に演劇音楽みたいでいいというほうだが)

430:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:05:29.95 ON9lF7pi0.net
>>428
だよなー、たしかw

431:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:08:56.25 B/qeA8n60.net
マックでプレゼントやってたなあ
こういうのってどういう経緯でやろうとなるんだろ

432:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:09:00.96 sOJ9/Zgy0.net
5も死ぬほどやりこんだけど4や6の方が好き。

433:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:11:08.88 ON9lF7pi0.net
>>429
8は記憶曖昧だけど、序盤すぐに恐竜?との戦闘になってやる気が半分削がれたわーw
その後召喚獣でボタン連打?が嫌だった
そこで完全にやる気削がれた
まー、ゲーム自体飽き初めてたんだけどね

434:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:16:59.13 7AQIZpTX0.net
>>15
俺は9も入れたい

435:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:17:01.99 sIbiT77U0.net
3しか面白いと思わんかったが

436:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:18:54.05 HFt3LBf30.net
>>345
お使いがつまらなくて途中で投げた
4から始めてクリアしなかった唯一のFFだった

437:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:21:30.99 5tOEVoMz0.net
>>1
歴史に残るハーレムゲーだったからさ

438:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:22:08.49 pLMB/WoX0.net
4は裏切りまくるカインを受け入れる奴らに怒り覚えて途中で止めたな

439:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:22:56.72 5tOEVoMz0.net
初期パーティー
男 女 女 爺
後半からのパーティー
男 女 女 女
それがFFV

440:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:23:06.80 xLpTnjzL0.net
5はエヌオー倒すくらいには好きだったけど、レベルアップによるステータスの数値が決まってるから誰がやっても同じになるのがちょっと面白くない

441:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:23:20.68 pLMB/WoX0.net
そして初めて途中で止めたRPGがFF8で最後のFF

442:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:27:31.29 WY+hr88c0.net
3は召喚術初お披露目と世界最速ノーチラス
4はアクティブタイムバトルとギミックバトルかな
5は火力船の曲が好き

443:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:27:33.04 ZZFEK3bN0.net
当初のFFらしいFFが大体5までだからだろ

444:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:28:16.03 QrrELAfH0.net
いくつだったか忘れたがなんか学園モノっぽいFFで一気にやる気無くしれその後のFFもやってないな

445:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:28:38.19 QqCTMzPz0.net
ハードを使いこなせてなかった感はあるな
4はスーファミ初期だから開発もまだファミコン基準
5はスーファミ中期だから開発も熟成されてスーファミの性能を出せる内容にできた。

446:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:29:18.53 Wvt5mkJ+0.net
>>15
6は要らなああ

447:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:29:25.62 ATDfFlcr0.net
ドラクエもFFも5が最高傑作

448:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:30:55.35 bK90j4KT0.net
なんとなく海賊とか船長とかかっこいいって思うようになった下地はファリスとセッツァー

449:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:31:39.60 6nmrz6Uo0.net
ガキの頃初めてゲームで泣いたのがギルガメッシュの最後

450:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:35:30.42 72AKqQcl0.net
大袈裟だな。スーファミ時代でいうと4と6以下だっていう評価が定説だろ。

451:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:36:56.10 IYs3n2Gn0.net
過剰な演出で、EDしか良いと思わない

452:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:37:55.96 5tOEVoMz0.net
>>450
逆だろ

453:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:38:40.35 CrzlhiVK0.net
FFのストーリー全部好みじゃないからシステム、バランスが作り込まれていた5が一番よかった

454:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:43:25.91 gVCBGgZt0.net
>>237
2の時点から並んでも買えないヒット作だったわ

455:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:47:37.95 Ae5cM9+E0.net
FFに出てくるぽっと出ラスボスの魅力について

456:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:47:42.81 KHmIlDGY0.net
2の時点では昼間に購入待ちで並んでニュースになるようなソフトじゃなかったような
ミンウが出る!

457:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:48:14.70 4nRJFFMp0.net
>>32
気づけばハーレムだったからな

458:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:50:44.68 kI483xgH0.net
>>449
最後に主人公達1人1人に話しかけてくるけど
数回会っただけでそんなに詳しく知らないだろって思った

459:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:52:17.06 QJrg/CSn0.net
ffで一番つまらないのを知りたいわ

460:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:52:28.69 w25FIC3e0.net
ジョブと人間ドラマだろ
ガラフがカッコ良すぎるんだわ

461:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:53:56.28 z484dO8v0.net
ずっとFF5以前の世界観でやってりゃよかったのに
なでサイバーパンクにしちゃったのか

462:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:59:10.88 5uDwmFqe0.net
>>447
ドラクエは3だつうのにわかが

463:名無しさん@恐縮です
22/12/06 19:59:30.00 Su8Vhl6H0.net
>>36
3人パーティはあかんだろ
メガテンパクったのにそれよりつまらなく使えない仲魔システムとか最悪

464:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:01:55.56 fwemZAe80.net
FFなんてストーリーが押しつけがましいだけのクソゲーじゃん

465:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:03:01.58 Su8Vhl6H0.net
>>1
3のシステムに4のようなストーリー性を
加えたバージョンアップゲームだったが
はっきり言って3の衝撃には勝てなかった
3は何もかもが既存のファミコンゲームを越えてた

466:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:03:53.07 7rtZySj70.net
ドラクエ派だがFFは5が一番好きだな
6はゴチャゴチャしてて音楽以外は好きになれなかった

467:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:04:06.21 kI483xgH0.net
>>459
個人の感想だけど
1~7、9、12をやって
一番つまらなかったのは7

468:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:04:13.52 KecfiArT0.net
ファイナルファンタジーはスーファミのまでしかやってないな

469:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:05:57.83 yZD8X3lb0.net
FFもドラクエも4が好き

470:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:06:36.30 OzxoL+Zy0.net
>>459
最新なのに悪評しか聞かない15

471:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:09:51.91 Kn2u4/7J0.net
>>194
当初の構想は世界崩壊無しで魔大陸がラストダンジョンでアルテマウェポン→三闘神→ケフカの連戦の予定だったからな
歴代最弱ボス候補のケフカも魔大陸の段階で出てきたらさすがに強い
仲間強化のサブイベントを全部崩壊後の仲間集めの準必須イベントにしちゃったから
仲間集めているうちにラスボス攻略の適正レベルを超えてしまう

472:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:11:29.10 WQd7fNW40.net
7はリアルタイムでプレイしてるかで評価が違うと思う
当時あの映像の凄さを超える衝撃は二度と味わえない気がする

473:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:12:39.13 vciSsV+s0.net
パーティだか舞踏会だかで歌を覚えさせられたのは5?6?いとしのーなんとかー、みたいな歌。
あれが一番面白かった記憶。

474:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:13:15.51 EQ4Nr3Kj0.net
>>473
9だね

475:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:14:06.13 KwJknASq0.net
>>129
サンダガ両手剣乱れ打ちだっけ?

476:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:16:46.07 AyfG/fIA0.net
システムは面白かったな
1本道やけど
「ビックブリッジの闘い」は初めて聴いたとき、めっちゃダサいと思った

477:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:17:11.60 /qu0cI/k0.net
2だろ序盤の街で回避率上げればあと無双

478:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:18:29.47 XvITNd0v0.net
6は雰囲気だけ
こっ恥ずかしいシナリオばかりで笑う

479:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:18:30.40 lEYfaRth0.net
>>472
7は衝撃的だったな

480:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:18:51.09 S5csxdkM0.net
キャラもストーリーもジョブシステムも良かったよな
オメガと神龍を倒すのに頭を悩ませたのもいい思い出
ちなみにOVAのアニメもあったけどDVD化されないかな

481:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:21:09.22 zua2iGLG0.net
6以降の中二病拗らせたストーリーが痛くて5は最後のFFと思ってるくらいだ

482:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:22:07.30 sf+oh/l30.net
マルチエンディング

483:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:22:56.05 nQLU60/Y0.net
>>462
みんな言うよね
ドラクエ3が至高だと
やろうと思って20年以上取り掛かってないけど
多分やることはないんだろうな

484:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:23:44.31 OzxoL+Zy0.net
ストーリーのトップは11だと思ってるがオンラインなんで万人には薦められない

485:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:24:10.57 XYz3djbN0.net
4のことなら理解できるがなあ
30年経ってかなり再評価してるわ

486:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:24:27.93 Xftu9NEc0.net
久しぶりにやりたいんだけどアプリ版めっちゃ評価低くて躊躇ってる

487:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:25:20.06 WtLVwqLj0.net
FF 5はクリアしやすかったんだよな
FF 3から始めて初めてクリアした FF だった

488:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:25:25.57 Kn2u4/7J0.net
>>439
4の途中の
イケメン ジジイ ハゲ オヤジ
の伝説のパーティー好き

489:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:26:44.53 8mWBccC/0.net
>>5
音楽はⅣが一番好き

490:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:27:49.19 DvdRfv/I0.net
>>476
ゲーム音楽って多重奏で聴くと全然違って聴こえるよな

491:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:27:55.23 ZnTNzBQX0.net
>>472
ジャンプの表紙裏にある折りたたみゲームページだったかな
FF7の初報が画面と共に掲載されてて、はああああああああああああああああ????ってなった記憶ある
当時の俺はバーチャ全盛期だったこともあってサターン派だったから、あまりの画面の美しさに衝撃受けた
ポリゴンでこんな綺麗な画面をどうやって出したの?サターンのジャギジャギボケボケカスカスグラと比べもんにならねーよと
まあ正確にはフルポリゴンではなく1枚絵を貼り付けてただけだったが、それでもあの衝撃は半端なかった
そして俺はセガサターンの敗北を悟り、PS本体と抱き合わせのぷよぷよ通を買いに走ったのでした

492:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:27:57.90 8mWBccC/0.net
>>18
ビッグブリッヂの死闘

493:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:27:58.79 nQLU60/Y0.net
>>488
セシル、テラ、ヤン、シド
どのタイミングだろうか
金属装備できないとこくらいかな?

494:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:28:39.88 8mWBccC/0.net
>>36
ドラクエは4だな

495:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:28:51.22 zaU93mFf0.net
脳筋の俺はFF4が嫌い
魔法使い系ばっかのパーティだったり魔法しか効かないor物理にカウンターする敵が多くてストレスが半端なかった

496:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:30:18.85 JQ2/peks0.net
4は好きだし名作ではあるが過大評価だと思う
自由度が無さすぎなんだよなぁ

497:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:30:58.61 gGNjd1fo0.net
単純にゲーム中一番聞くであろうバトル1BGMが神過ぎた
俺が初めて買ったCDがFF5のオリジナルサントラだった

498:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:31:40.08 DvdRfv/I0.net
ファイファンで楽しかったのは5か6だな
アビリティのバリエーション考えるの好き

499:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:31:58.43 ZnTNzBQX0.net
4は当時でもつまんなかったな
成長システムはレベルのみだし、自由度全くないし、ストーリーも大して面白いと思わなかった
3の出来が良かったから、4は突貫工事で作ったんかこれと思いながらやってたわ

500:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:32:07.10 7ZRpf/+g0.net
>>454
それはファイナルファンタジーじゃなくてドラゴンクエストだろ

501:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:32:53.47 nNiB5Mzg0.net
サガ系みたいに詰ませにくるほど難しくないし作業ゲーにならないくらいの程よい難しさはあるしゲーム的な作り込みは一番よかった

502:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:33:06.21 NbOs5Mqm0.net
>>483
かなり思い出補正入るけどな
1と2をやってるからこそ3の良さがあるから3だけ今やってもそこまでだと思う

503:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:33:14.06 S8jsmHSs0.net
5ってストーリー忘れられがちなのよね
でもだからこそ俺は5が好きというか
FFはストーリーが押し付けがましいのが多いから5のストーリーよりゲーム性重視なのが好きなのよね

504:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:33:15.25 pfbQ0q5m0.net
初FFが6だったから5以前は遊んだことがないんだよな
ハードがSFCだからさかのぼろうという気力も湧きにくいし

505:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:33:21.50 k5T5qHp40.net
もう30年も経ったのか
恐ろしい…

506:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:33:34.40 7ZRpf/+g0.net
>>494
4は5章仲間AI強制が解除されたリメイクで評価が上がったてとこかな
オリジナルはAI強制が駄目だった

507:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:34:38.29 7ZRpf/+g0.net
>>503
5は基本的に「またエクスデスか!」だからストーリーの細かい部分はわりとどうでもいい

508:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:34:46.03 xo86HF6p0.net
>>469
少数派だね

509:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:36:34.45 AyfG/fIA0.net
>>490
戦闘曲で安易にバイオリンとかの弦楽器使うんはやめてほしい

510:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:38:17.82 7ZRpf/+g0.net
>>194
それでも低レベルで進めるほど有利になる魔石システムはかなり不満が出てた

511:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:38:20.05 KHmIlDGY0.net
音楽なら3のクリスタルのある洞窟

512:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:38:27.81 N8Nh+w5U0.net
>>500
FFもだよ

513:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:38:28.25 nQLU60/Y0.net
>>502
ドラクエ1もまだやってないしなダメか
ロト装備とか言われてもさっぱりわからん
ありがとさん
ファミコン本体とソフト全部捨てるわ

514:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:38:47.73 QWyye07z0.net
>>483
ドラクエ3は今回のワールドカップより日本中で盛り上がってたんだぞ

515:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:38:55.60 OzxoL+Zy0.net
>>504
4からやった口だけど
3DSのVC版の3がセールで安かったからやったが面白かったぞ

516:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:39:31.32 7ZRpf/+g0.net
>>512
俺FF2は初日に買えたしその後も売り切れとか無かったけど?
ドラクエは2の時点で発売日からしばらく品薄

517:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:40:42.39 7ZRpf/+g0.net
>>514
3の発売日のニュースやワイドショーはドラクエ一色だったな
4も発売翌日月曜のニュースやワイドショーがドラクエ一色に

518:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:41:41.14 nQLU60/Y0.net
>>514
みたいだね
俺んちは貧乏でいつまでも買ってもらえん買ったことだけは覚えてる

519:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:42:43.15 vqtVYbL+0.net
>>36
どう考えても3、4が頂点だろ。5は2と同等くらい

520:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:42:43.67 7ZRpf/+g0.net
>>344
それはどちらかというとゲームブック版のほうだろう
ポルトガで船を手に入れるもいきなり嵐に遭遇してなんとレイアムランドに漂着

521:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:43:25.75 mjb8mgsg0.net
>>514
ソフト盗られたとかいう事件まであったもんな

522:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:44:06.83 sYENP39K0.net
>>118
なんで覚えてないんだよ
暁の四戦士とタイクーン王が助けるシーンあるだろうが

523:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:44:09.76 rofqdRwE0.net
>>2
???「つれえわ…エフエフ5つれえわ…」

524:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:44:32.56 7ZRpf/+g0.net
>>335
いや、どのキャラでもいいじゃん→すっぴん最強に変貌するんだよ
すっぴんはマスターしたジョブの基本特性がバーサーカー以外標準装備になるからな

525:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:44:40.77 2nI5hlOw0.net
5は何にも攻略情報を知らない時が一番楽しかった。懐の深いゲームだったな。
攻略情報を知るとやらなきゃならないことが増えすぎて辛いゲームになった。盗むとかラーニングとか隠されたアイテムとか色々。

526:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:44:58.90 STsLVFkI0.net
>>110
いやいや、5が頂点でその下は大分差がある感じだろ

527:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:45:34.08 9NZtIoQA0.net
>>512
それは嘘だな
2の時はまだマニア受けでしかなかったよFF
アンタが買えなかったとしたらそれはゲーム屋が売れないと見込んであまり仕入れてなかっただけ

528:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:47:16.36 cou1YFMy0.net
歴史に残る傑作とまでは思わないけど面白かったよ
天野氏の描くファリスがめちゃ好きだったよ

529:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:48:20.85 Cze459fV0.net
>>407
何その糞エンドw

530:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:48:30.89 qcd/6Q3UO.net
やり込み動画見てるとアビリティ駆使すれば低レベルでもクリアできるようになってるの凄いと思った

531:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:48:41.86 Ccbo8SD00.net
>>182
ギルガメッシュ

532:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:49:06.32 m93qXBd30.net
バニシュデスのクソゲー

533:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:49:07.65 7ZRpf/+g0.net
>>527
ドラクエ.2や3は猫も杓子もドラクエて感じでクラスの話題はドラクエ一色だったがFFは全然そんなことなかった
FF2やりだした頃ですらドラクエ3の話題がちょこちょこ出てたし

534:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:50:19.45 pfbQ0q5m0.net
>>515
せめてパソコン用に移植してくれるとやりやすいんだけどな‐

535:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:50:37.78 wvzDYNcN0.net
アドバンス版の4、5、6をSwitchかなんかでまた出してほしいな。追加要素が多くてスゲー楽しかった

536:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:51:47.27 Zx7hHqej0.net
なんでFF5やFF6を作れる国がサッカーは弱いのか。RPGだろうと野球だろうと自国の文化から学べる部分はいくらでもあるのに巣にこもってばっかりだからだ

537:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:52:53.67 vKOXMG650.net
5は3の進化版という印象だったな。

538:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:52:56.42 7ZRpf/+g0.net
>>67
3でもラスボスではないが当面の最大の討伐目標ザンデ相手に絶体絶命てとこをかつてのNPCに助けられてるな

539:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:53:03.45 ZbNZLn4S0.net
>>15
7いらんやん

540:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:53:14.57 KHmIlDGY0.net
まあ5はこち亀で唯一攻略法とか語る話があったな
オメガ攻略でサンダガ乱れうちとか

541:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:53:16.82 Ccbo8SD00.net
>>499
当初はファミコンで4は開発されてたからな。

542:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:53:18.39 wN61hIoT0.net
5はあのファンタジーと、少しの機械文明みたいなのがたまらなく世界観を良くしてるな
6は機械文明とファンタジー半々位になったけど、どちらかというと5位の比率が好き

543:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:53:52.03 Y2B5vP100.net
リアルタイムでやって衝撃的だったのはドラクエでは
3が多くてFFでは7って人が多いんだろうけど
ドラクエ5が一位になったりFF10が1位に
なるランキングもあるんだよな
テレ朝のゲーム総選挙ではドラクエ5のが3よりも
上だった気がする
FFもNHKBSでやってた番組で7が2位で10が1位だった

544:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:54:26.42 CLNeOFwW0.net
三國志もVが最高

545:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:56:15.55 7I0Akp+T0.net
自称玄人おじさん
6好きはニワカ!

546:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:56:24.23 +2GjyiBG0.net
古代遺跡のBGMは好き

547:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:56:45.78 7ZRpf/+g0.net
>>542
機械文明は一応1や2でも出てきてるな
1は浮遊城が機械文明だし2は飛空艇に端を発する機械文明の発達がいずれ魔法を無用のものにするだろうと言われてた

548:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:56:54.64 ack+S4IF0.net
レビテトって言ってるでしょ?ね?聞いてる?

549:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:57:04.76 FpuK4wyI0.net
FF5って最後エクスデスのやつ?
神竜ダイタルウェイブ、オメガアトミックレイの?

550:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:58:20.10 KHmIlDGY0.net
10はカジュアルゲーマーの裾野を広げるための作品だろ
当時エロかっこいいとか言われてた倖田來未とか使用してさ
個人的には無駄にリアルじゃなくてある程度妄想の余地を残す天野絵時代の方が良かったよ
まあ789と楽しんだ方だけど

551:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:59:02.47 +J0r1DAq0.net
スーファミの4で初めてFFやった俺は5と6は霞むんだよなぁ
7も衝撃的だった
8以降はやってない
4と7同率1位だわ

552:名無しさん@恐縮です
22/12/06 20:59:09.24 lnnHH+6H0.net
>>548
重力100

553:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:00:21.35 bUEgbOqW0.net
>>543
それは当時の衝撃度かストーリーかで別れると思う
DQ3はとにかく当時自由度がハンパなくて衝撃度が強かったしFF7は進化したRPGとしての可能性
DQ5やFF7はストーリー重視派からの評価だろう

554:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:00:32.70 jE8qwwgC0.net
2は途中で辞めた記憶
新しい街でお金貯めて1番高い武器買ってさぁと思ったら全然強くなってないって言う
魔法使いにと思ってた女のキャラのほうが肉弾戦に強かった

555:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:01:07.08 hdBpX01E0.net
リマスターでX2をやってるけど
オープニングから寒気がする…
完走出来る自信がないけど当時はかっこよかったのかなぁ

556:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:01:33.96 Y2B5vP100.net
>>424
2000年くらいだったかなたしか
FF映画の制作費すごくて映画コケてその影響が
後のFFにも出たような話を聞いたことがある

557:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:01:48.71 pfbQ0q5m0.net
>>550
倖田來未が声優もやってたのは10-2ね
10と較べて評判の悪い作品だけどw自分は嫌いじゃなかった

558:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:01:54.65 bUEgbOqW0.net
>>553
ストーリーは7じゃなく10間違い

559:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:02:22.99 1FBgP2iP0.net
リアタイでプレイした人だけが評価できる

560:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:03:15.90 qKbdsgDF0.net
>>555
あれはFF特有の調子に乗って作っちゃったパターンだからやらんでいいよ

561:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:04:36.38 xnDmSGRp0.net
色々言われる7も嫌いじゃないけどカクカクポリゴンすぎて召喚獣がかっこよく見えなくてガッカリはしたな

562:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:06:06.03 /mqq7yaq0.net
FF7のcmがTVで流れた時は衝撃だった
同時にセガ信者だった俺の青春も終わった

563:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:06:31.26 xo86HF6p0.net
7も面白かったけどあれのせいでFFがあっちに行っちゃったから罪深い

564:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:06:42.16 21fS3oYs0.net
何度も高いところから落ちて無傷w

565:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:06:54.94 9BviFiSJ0.net
なにこのスレ
加齢臭がすっごい

566:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:07:24.42 7ZRpf/+g0.net
>>562
当時はドラクエ7はサターンかも!?という噂がそれなりにあったでしょ

567:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:07:37.90 Y2B5vP100.net
>>514
今思えばドラクエ3からだったと思う
友達と競って少しでも早くクリアする文化
FFでもなかったと思うしドラクエ2でも
そういう競い合いはなかった記憶

568:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:08:11.59 FWEv6F+y0.net
5が最高
戦闘システムが楽しすぎる

569:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:08:29.71 OzxoL+Zy0.net
>>556
影響も何も坂口退社の一因
それでも映画よりヤバかったのがデジキューブ事業でしたとさ

570:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:09:00.21 GMiKoVpp0.net
>>563
確かにあれでホストゲー路線に行っちゃったからな

571:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:09:56.24 7ZRpf/+g0.net
>>569
デジキューブ末期にはプレステとかでアタック25やウルトラクイズ作ってた人も関わってたっけな

572:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:09:56.59 DcWIcBNa0.net
召喚獣の街だかで延々とレベルアップした苦しい思い出w

573:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:10:40.70 CJnveBoy0.net
>>556
FFに影響どころかスクウェアが倒産しかけてそれに助け船出したエニックスと合併したんだぞ

574:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:10:48.06 Pofobvuz0.net
ギルガメッシュとの戦いが面白かった

575:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:11:38.05 Cze459fV0.net
>>566
そんなもんなかったと思うが

576:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:12:01.61 6foi85sy0.net
デジキューブって検索してみたら
なかなか黒々としていたのね

577:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:13:17.81 kI483xgH0.net
>>565
発売から30年だから当然さ

578:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:15:26.52 qRhgGecA0.net
にとうりゅう
みだれうち

579:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:19:08.47 ilgHITT20.net
>>2
そりゃ時代背景もあるよね、コンシューマ機RPGでグラフィックの作り込みとストーリーの長さは当時の限界に挑戦しただけあって群を抜いてたし
アビリティシステムなども斬新で時代を変えた革新的な作品だったという思い出補正も加味されての名作だろう
だから後のもっと大きな処理能力と容量で作れるハードの、5のいいところを踏襲しつつ作られた続編から入った人には、遡って5をやったところで低い評価しかできないだろう

580:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:19:25.75 vubA/Wci0.net
ギガフレアがラーニングできないショック

581:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:19:51.24 6efsZCQx0.net
さっさとバーサク覚えさせて勝手に戦闘させてたなあ

582:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:20:15.04 G8IEhF/l0.net
>>573
興行赤字世界最悪の140億出した映画で
ギネスに載ったよな

583:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:21:00.63 Uoh6JDTI0.net
いいですとも!

584:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:21:45.51 tWV0fHEG0.net
全然覚えてない
両津がオメガの倒し方を小学生に教えてるシーンしか記憶にない

585:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:21:49.53 FzpJtcGX0.net
そんなに傑作というほどでも無いだろ
その後が駄作続きだっただけ

586:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:22:28.08 FTP3aLA/0.net
ボスを倒して終わりじゃないとか色々と楽しめる要素があった しかも単純でわかりやすく
あるとき変なシステムが導入されやる気が失せてあれが自分にとってファイナルとなった

587:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:22:29.44 w5iyR+jV0.net
>>573
当時エニックスは出版部門に問題抱えてて一概にエニックスがスクエア救済したとは言えないぞ
実質的にはソニーが救済したんじゃないか?

588:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:23:20.01 QiXC647C0.net
風の様子が変なのだ

589:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:23:35.13 STsLVFkI0.net
DQ6の職業システムが後から出たくせに酷かったからな
FF5の工夫を少しはパクれと

590:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:24:57.34 Y2B5vP100.net
>>575
たしか1995年頃のサターン全盛期にFF7は
プレステで出すよりもサターンのが自然だったくらい
サターンとプレステどの差があったが
その後に徐々にプレステが追い上げてきて
結局プレステで出るようになったはず

591:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:26:04.34 Ldqr6ZaB0.net
6がやけに油っこい胸焼けゲームだったから5のサッパリ感が好きだったな

592:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:26:31.34 QqbDGzXS0.net
>>575
ずっとサタマガ読んでたけど
出ればいいなぁというような願望チックなもんだったような記憶が

593:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:26:43.13 HzJg3dg80.net
それまでターン制バトルだったのをアクティブタイムバトルにして時魔道士の概念を作り出した。
敵の技をラーニングして戦う青魔道士。
ビッグブリッヂの死闘は今でもYou Tubeに多数演奏があげられる名曲。
私は、ネオエクスデス…… すべての記憶 すべての存在、すべての次元を消し…… そして、私も消えよう…… 永遠に!!

594:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:26:55.07 FTmtvINR0.net
3~6をHD-2リメイクで出してほしい

595:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:28:09.90 faLINUIM0.net
10以降の新作に拒否反応示してるおっさんのたまり場かここは

596:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:30:14.92 ilgHITT20.net
ドラクエは6で「とくぎ」が出てからもうやめたけどFFは今でも新作が待ち遠しい
FFリメ7はやらなかったけど

597:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:30:26.24 tWV0fHEG0.net
>>595
てか、5を学生時代にやってりゃ10なんて社会人だろ
とっくに卒業してるのが普通なのにいつまでもゲームやってる奴の方がヤバいわ

598:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:31:00.67 FGY2ycnF0.net
>>595
そりゃスーファミの5崇拝スレなんだからオッサンの溜まり場になるのは当たり前だろう

599:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:31:12.22 xLpTnjzL0.net
>>555
知らないかもだけど、更にその後があってね…
10シリーズのシナリオライターが書いた公式の小説。10、10-2と続いて、小説で10シリーズは完結するんだよ…
…凄く楽しいから期待していいよ

600:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:35:14.13 yZD8X3lb0.net
5は再プレイする際にまた
アビリティを覚えないといけないのが
非常にめんどくさい

601:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:35:23.26 FQFXCfUg0.net
>>15
1有ってこそだ

602:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:38:14.10 lnnHH+6H0.net
>>590
サターンは3D表示で半透明出来なかったし
ムービーもハードウェア再生出来なかったからムービー背景にして上にキャラ歩かせたり出来なかった

603:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:38:26.79 YX1r/ogu0.net
エンディングの最後で四人の覚えたアビリティの数が出るけど、あのときの拡大されたドット絵がシュール過ぎてなぜか吹いてしまった記憶がある

604:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:40:28.56 LLSuYisi0.net
>>598
5chの時点でおっさんしかいない

605:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:41:14.33 7ZRpf/+g0.net
>>587
エニックスお家騒動か

606:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:42:45.46 mDadxXcr0.net
1から10までやり込んだ俺的にはこうや
4、5→バックトゥーザ・フューチャーとかネバーエンディングストーリーのような単純明快な王道の物語。最高や
6、7→鬱要素も増えて大人な味わい。ほう。好きやで
9→ディズニー。ちょっとセリフ回しが臭いな
8、10→ファイファン、今までありがとう

607:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:46:08.64 HEVHAJXy0.net
ナンバリングタイトルには植松さんの楽曲搭載してほしいわ。

608:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:46:47.31 xOVPBF5V0.net
確かに5が一番楽しかったかも
6から迷走が始まった感ある

609:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:46:57.12 HFt3LBf30.net
>>448
飛行船+海賊の組み合わせはエメラルダスが元ネタだろう

610:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:50:14.32 0D+aE5uP0.net
時代はすっぴん(ニート)だよな

611:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:50:37.70 LLSuYisi0.net
>>514
それは2が評価されたからじゃないか

612:名無しさん@恐縮です
22/12/06 21:53:39.12 HzJg3dg80.net
当時はネットも無くて情報も手に入りづらかったからジョブとアビリティの組み合わせを自分で見つけて、強い組み合わせを発見したときは嬉しかった。
キャラに愛着が湧くし、他の組み合わせをゲームをやっていない時に考えるのも楽しかった。
両手持ち乱れ打ちの強さを発見したのは俺だけなんじゃないかって幻想を持てた。
初プレイから何年も経ってから高校の友達と「え?お前もFF5好きなの?」みたいな感じで話すのも楽しかった。
海底に沈む謎のモアイ像について嘘情報に振り回されたなんてのも良い思い出だ。

613:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:06:33.51 LLSuYisi0.net
>>553
DQ5はモンスターを仲間にできるのが衝撃的だった
DQ3は職業システムが面白かったがFF3のジョブシステムの方がより面白かった
DQ3はDQ1が既プレイじゃないとストーリーがゴミすぎる、いくらなんでもゴミすぎる

614:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:10:11.72 RmieFsvr0.net
5の各キャラ各ジョブのデザインの作り込みは凄いよな
クルルの服のサイズは基本合ってないのが面白い

615:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:11:07.95 dDHLLeCv0.net
古代懐古厨(50)「FFは5まで 6以降からファンタジーじゃなくなったし邪道」
老懐古厨(44)「FFは6まで 7からはただのムービーゲー 10以降プレイする気にもならん」
懐古厨(39)「FFは7が至高 8はストーリーがキモい 9も悪くないけど地味」
ゆとり(32)「FFは10が最高!6以前はグラがしょぼすぎてやる気にならん」
さとり(24)「FFは13・15と7REだけやった 旧7のポリゴン荒すぎて草」

616:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:11:15.29 RlxxWXPT0.net
5ってパーティーメンバーが正統派王女、海賊(実は王女)、幼女って一周回って今のなろう小説みたいな設定だよな。
むしろなろう小説がこの辺のRPGを下地にしてるのかもしれんが。

617:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:12:32.76 AyfG/fIA0.net
>>511
ゲームボーイのザガ3の「聖なる遺跡」とかあの系統のBGM好き

618:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:13:44.92 7ZRpf/+g0.net
>>612
当時は口コミで情報が広まってたけどな
>>613
ドラクエ3発売日の午後、中古屋にこんな貼り紙があった
「ドラクエ3クリアしました。最後の敵がいるのは1の竜王の城があった場所で、名前はゾーマです」

619:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:15:38.20 7ZRpf/+g0.net
>>617
3のBGMは後のミスティッククエストとかの笹井なんだけど違和感はなかったな

620:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:19:31.22 RmieFsvr0.net
>>616
クルルは14歳だからさすがに幼女ではない
FFの他作品だとリュックと同年代
7歳の子供リディア、5歳のポロム、10歳のリルムの流れで幼女に思われがちだが

621:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:20:17.40 1zRbyrXN0.net
やり込んだ記憶だけはあるんだけど
ほとんど思い出せないんだよなぁ。5と6は。

622:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:20:27.15 IW86Ykl20.net
6から始めて4は有名だからやったけど
5はやってなかったな

623:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:21:27.65 cZNodAzY0.net
FF7は当時RPG嫌いだった初心者の俺がハマるくらいに難易度も易しくて良かった

624:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:21:52.77 fXqqC6ty0.net
FF8のシステムは責めてたな
あのシステム洗練させた新ブランドのタイトル見たかった

625:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:23:20.04 NPSF/y8t0.net
チキンナイフとかあったな
あれはいまだになんだったのかよくわからん

626:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:23:22.28 LPs2RazY0.net
>>616
ガラフは王様だし幼女も姫だしな
主人公のバッツだけが一般人(´・ω・`)

627:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:24:33.03 ACnYuM0f0.net
俺の中でのFFの世界観というのは3までなんだよね
もちろん4も5もゲームとしては面白いんだけど、
FFの世界観かと言われると何か違う

628:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:25:50.71 RlxxWXPT0.net
>>620
14だったのか。
2頭身のドット絵のせいか幼女だと思いこんでた。

629:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:25:58.54 X6cPuI7RO.net
カインさんが一番カッコいいのにねぇ

630:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:30:33.77 mHraTRLs0.net
>>116
リディアは下位やな
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

631:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:31:49.74 FCuaRGVN0.net
1から4はやった
(1だけ最後の城でデータ飛んでクリアできてない)
古代人の末路だけ教えろ

632:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:33:57.08 7ZRpf/+g0.net
>>625
チキンナイフは逃げた回数が多いほど攻撃力が高くなる
ブレイブブレイドは逃げた回数に応じて攻撃力が下がる

633:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:35:06.55 7ZRpf/+g0.net
>>620
あれで14歳?と当時攻略雑誌で読者の誌上議論のネタにされてた

634:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:35:17.31 pbq7HlNy0.net
ぺロリとポロリだっけ?
石になった双子
あそこは泣いた

635:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:36:44.65 inPsiAbF0.net
>>634
一生懸命ボケを考えたんだね
偉い偉い

636:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:37:03.96 cn+hbGL60.net
1も2も3も面白かった

637:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:37:17.69 NMKG2McU0.net
5はメインテーマの圧倒的ワクワク感
4もそうだけど、良い曲多い

638:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:37:49.03 w5iyR+jV0.net
>>626
バッツの父親は暁の戦士だから一般人とはいえ血筋は滅茶苦茶優れているけどね

639:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:39:25.68 jmIzVEpJ0.net
魔導師に龍剣だったかな
なんかそんなのあったよね

640:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:44:57.40 KCbAwkcF0.net
ドラクエもFFも
5がベスト

641:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:46:00.84 7ZRpf/+g0.net
>>634
バブルとボブルやろw

642:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:46:31.51 lqp+baKr0.net
名曲多い特にバトル曲は一番好き
バッツがよく分からんキャラだった印象

643:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:46:44.88 KCbAwkcF0.net
>>514
○○狩りって
ドラクエ3が元祖

644:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:52:17.07 PCUYgjLe0.net
作品もそうだが5の攻略本面白かったなー
図鑑みたいにアイテムの詳細な説明載ってて何度も読み返しまくってた

645:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:52:17.59 /h6DBuyb0.net
ポルムは多分合ってると思う
パルム?

646:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:52:46.76 /h6DBuyb0.net
パペルや

647:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:53:47.53 mDadxXcr0.net
パペルや

648:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:53:57.53 DvdRfv/I0.net
ラストダンジョンの牢屋の中にいるボスのみが持ってるレア装備を必死に盗むを繰り返して手に入れたのだけは覚えてる

649:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:54:19.66 jAm17ubM0.net
>>153
そもそもパクリだしな
URLリンク(youtu.be)
なおこの間奏の最後のあたりでFF6のボス戦も始まる模様

650:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:54:27.04 1232W6u00.net
オメガと神竜

651:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:55:20.98 UluB2YcA0.net
FF13が一番好きw

652:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:56:05.80 n8/uS7GX0.net
IVよりも音楽はマイルドに洗練されたな

653:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:57:20.04 RmieFsvr0.net
>>630
何でポロムはピンク髪にしてしまったのだろうか
レオノーラとルカはどっちも本編のエンディングでパロムに絡まれてるのよな

654:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:58:47.49 5uDwmFqe0.net
>>615
Zは?

655:名無しさん@恐縮です
22/12/06 22:59:50.73 05CI16Ol0.net
ファリスとレナとの姉妹丼プレイ

656:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:04:16.18 RmieFsvr0.net
>>404
お芋が焼ーけーたー♪
自分の地元だけのネタかと思ったらニコニコのコメントでも空耳書かれてて草

657:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:07:31.77 7E37+77Q0.net
ギルガメッシュの個性好きだな。特に人情があった

658:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:08:51.60 VzNGrNde0.net
タマネギせんしが最高て事だな

659:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:11:38.79 kqDTgVz+0.net
ラストダンジョンのマインドフレイヤムカつくわ〜。
脳みそを吸い取られた連発。

660:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:14:08.18 krXHx7ZL0.net
FFは7じゃないの? やったことないけど

661:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:15:10.68 2mElqjGS0.net
クリスタルを集めるという、中2ワールドが受けたのでしょうな。

662:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:23:04.20 7E37+77Q0.net
>>572
滝のところで上をセロハンテープで貼り付けて、Aも押しっぱなしになるようにしたらオートレベル上げ出来たので結構楽してたような記憶しかないな

663:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:28:05.39 4GYCWw+N0.net
FF6やな
てかFFと呼べるのが6まで
バトル曲のイントロが変わってFFらしさがなくなった

664:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:28:14.82 hWrk1oCP0.net
ジョブチェンジが面倒臭くないか?

665:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:32:31.05 XP+qrG7f0.net
>>10
懐古厨って言われようがホントこれ
自分の想像力で補うのも楽しみの1つだった
声優とかもマジでいらんわ

666:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:34:57.16 7799qe6N0.net
>>13
各キャラの経験値のわずかなズレを狙えば覚えられるだろw
どうせ最初からバッツは一人経験値ズレてるし後半レナは途中一時離脱するし

667:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:36:56.25 KHmIlDGY0.net
正直ファリスは実は女設定いらなかったと思う
生存不明だった王位継承者第一位のアニキキャラでいいやん
したらハーレムグループと言われなかった

668:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:45:43.58 W1iPZ6fE0.net
潜水艦のBGMが好きだった

669:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:47:55.43 dDHLLeCv0.net
>>654
FF15すらやってないだろうな
7リメイクはそこそこ売れたけどファンは少なそう

670:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:50:58.61 Y2B5vP100.net
>>536
ある程度は過酷な環境も必要かもしれないから
外でゲームすればより学びが深まるかもしれない
暑い日も寒い日も風や雨が強い日や雷や雪や犬が
うるさい中でプレイすれば魔法やアイテムや飛空艇の
有り難みがより深まる
まあ俺はやらんけど今思うと

671:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:52:44.27 xGQWCQoa0.net
ケルガーのルパインアタックを見破ったシーンが一番好き

672:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:55:27.22 brP2c23T0.net
>>15
9はよきかな、10は出来れば欲しい

673:名無しさん@恐縮です
22/12/06 23:57:43.79 KHmIlDGY0.net
>>536
そこでサッカーを持ち出す意味が分からん
昔っから jrpg は海外でウケないだろ
日本人が思う中世ヨーロッパファンタジーみたいな感じで日本人向けなんだから

674:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:05:47.16 Sr+tQz4t0.net
ティファはオカズ歴史に残る傑作

675:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:06:40.54 ySro+zbM0.net
5って難易度高いの?

676:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:08:16.78 fBoHZWJu0.net
カインを置き去りにしました

677:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:08:17.11 OfEW3EF90.net
みんな生きていた4よりも5のエンディングが好き

678:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:08:40.76 FmbEYksT0.net
>>663
植松さんが意識して変えただろうからね
植松さんだけでなくFC、SFCとPS以降では映像も音楽も表現力の豊かさが別次元だから変わるのが当然

679:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:12:12.50 zq6dUPV40.net
やったことある1~8のうち5だけ記憶にない

680:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:12:55.01 wrhpS4nO0.net
>>675
難易度高かった記憶はないけど油断すると
クリア出来ないレベルだった
普通に集中してれば進んでいけるが行き詰まるのが
何回かあったくらい

681:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:13:19.58 cs5KJu4l0.net
オメガみんな苦戦してたけど予備知識無しで数回試したら必中効果にとんずら無効になる乱れうちをチキンナイフとラグナロク二刀流サンダガ剣って直ぐに思い付いた

682:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:13:42.91 bkh/n5h60.net
5はガチ名作だからな
ストーリーもゲーム性も音楽も神がかってる

683:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:17:51.88 E2oyhgpJ0.net
うまいさかな

684:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:19:32.16 A9wH4p3p0.net
静かなデモ画面からのメインテーマが最高

685:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:35:22.57 3+yst68Y0.net
12のガンビットシステムが楽すぎて
ずっとコレでいいやとか思っちゃったよ
使うと微妙にピンチになる必殺技ミストナックは意味不明だったが

686:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:53:38.70 ZUGmsWUN0.net
>>667
それ言ったら5のキャラ全員性別設定自体がなくてもいい気が
女キャラの方が多かったのは4で途中おっさんキャラだらけになった反動かと
恋愛要素もないのも4のカインの不遇さの反省かと
ドット絵のデザイン担当が女性だったからここ最近の少女キャラゲーと違って女子受けも良かったと思う
その辺分かっていればシステム的には同じ方向性のコンセプトの10-2はあんなことにならなかったような

687:名無しさん@恐縮です
22/12/07 00:58:25.55 V2s43/YM0.net
5はカラッとしたイメージで4と6はジメっとしたイメージだよね

688:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:02:37.32 3+yst68Y0.net
4は大人になってから気がついたが
ねっとりした痴話喧嘩なイメージ

689:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:05:00.16 wH/hf/vK0.net
>>682
ストーリーはありがちじゃね
ゲーム性というか攻略の幅が広いよね
低レベルクリアからジョブ縛り等、バランスが神がかってる

690:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:10:20.99 vg4ktRBc0.net
4と6は暗くしようとした結果、厨二病感が強いんだよ

あれ好きな人は厨二病が長かった人だと思う

691:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:15:08.90 twqrF8GG0.net
銭投げでさっさとクリアして高値のうちに買取屋に投げた記憶がある

692:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:16:39.23 KX1tlC7Y0.net
つぶやき継続日記 livedoor で検索
ff5少し書いてます
6ダリルの墓と5のリックス(バッツの故郷)と、ドラゴンボールのユンザビットの回想について深いことが書かれてます

693:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:19:20.14 dw7ZjWoR0.net
ガラフを引き継いだ脳筋のクルルかわえぇ

694:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:24:40.59 L2EDC2VD0.net
正直5がここまで評価上がったのは
当時の縛りプレイヤー達とニコ動の影響も大きいと思う

695:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:24:54.26 8fUal6xv0.net
世界変わりまくるしFFで1番ロマンある

696:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:30:23.96 spQ0U0e/0.net
そうか?
おれは1の方が好きだわ

697:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:30:24.80 f7EevCNf0.net
ド世代だったが何故だか5はハマらなくて初回プレイ時ガラフからクルルに代わったくらい辺りの途中でやめちゃったんだよな。4と6は止まらずクリアしたんだがストーリー結構5薄かったんかな。たしか半熟ヒーローが出てそっちに移った

698:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:30:38.64 I7926d4V0.net
昔語り大好きな2chジジイのためのスレやな

699:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:36:10.18 v2Uma1MG0.net
ドラクエ5、6もファイナルファンタジー4、5、6もスーファミソフトの時は他のメーカーのソフトと比べてとんでもない値段したような
まあコーエーゲーのノブヤボ三国志価格には及ばなかったけど

700:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:36:27.10 OWz4ia0Q0.net
(´・ω・`)ガラフってどうやっても助からんの?

701:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:37:06.64 wrhpS4nO0.net
>>502
3の社会現象は既に1と2をプレイした人は多いと思う
当時は発売期間も短かかったしリアルタイ厶で1→2と
やって3とか2が話題になって1やって3とかファミコン全盛の
期間に1〜3をプレイした人は多いはず
もちろん3だけプレイした人もいるだろうが
もう社会現象で凄かったしそんなに面白いなら
やってみるかと当時なら3だけでも面白かったのでは思う

702:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:43:36.82 arxLJQv50.net
SFCファイナルファンタジー5 ラストバトル&エンディング (4/4)
URLリンク(www.youtube.com)
FF5を傑作たらしめているのは、何といってもこのエンディングだろう
おまえたち忘れたのか?
色んなゲームをやってきたが、これ以上のゲームのエンディングを俺は知らない
当時のスーパーファミコンの技術を惜しみなく使った大陸のグラフィックと
重厚さと疾走感溢れる感動のエンディングテーマ
飛竜に始まり飛竜に終わる、最高の演出だったよ
忘れている人は、ぜひご覧あれ

703:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:43:57.13 wrhpS4nO0.net
>>699
当時FF6を定価で買ったけどたしか8000円くらい
してたと思う
さらにありがた迷惑なのは店員が値札シールを
剥がして箱の一部分が剥げた
百貨店で買ったからバカ丁寧にされたのかもだけど

704:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:52:35.14 CMbTEyoh0.net
bgmが全てだよ
ストーリーとかゲームシステムとかグラフィックが幼稚でも
神bgmさえあれば感動が生まれ神格化されるのだ

705:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:53:22.45 arxLJQv50.net
この頃、ドラクエとFFをずっとやってきた人間はみんな憶えてるだろうけど
当初はドラクエの方が発売されたのが圧倒的に速かったのに、後発の
FFがどんどん追いついていった
そしてドラクエの「発売延期」が定番になっていた
そんな頃に出たのが5だった
ちなみにドラクエ4から5が発売された期間は、
4 1990年2月11日
5 1992年9月27日
であるのに対しFFの方は
4 1991年7月19日
5 1992年12月6日
と、圧倒的にブランクが短い。Ⅳの記憶が冷めやらぬ間にⅤが出るだと?
大丈夫か?ちゃんと作られているのか?という懸念もどこへやら
圧倒的なグラフィックと作り込まれた世界観に驚かされたものだった
スクウェアはチームごとに全然違うメンバーを揃えて、同時進行でゲームを
作っていたのだ!!

706:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:54:30.29 bA2Ij7mP0.net
6がキャラも音楽も好きだ(´・ω・`)

707:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:56:43.12 pbvTgzry0.net
これを越えることは自分たちにできないからゲーム会社はこれらのユーザーを採用したほうが良い
プログラマーは大事だけど堀井雄二にだれもなれなかったように

708:名無しさん@恐縮です
22/12/07 01:58:49.39 0fdZxVJT0.net
スーファミの時はまあまあだったけど、他にないから仕方なく買ったプレステの7から糞だった
操作しづらくてイライラした

709:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:03:22.95 IWEHawIB0.net
ドラクエのパクリ

710:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:13:38.24 EERub1/A0.net
飛龍の槍 二刀流 ジャンプ

711:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:15:06.90 pbvTgzry0.net
さいきょう

712:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:19:14.59 l75O2LNb0.net
歴史に残る傑作って誰も言ってないだろ

7なら分かるが

713:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:19:39.52 5uyhQbsa0.net
ワイ将、ジャベリンがもう取れないと知って最初からやり直した

714:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:21:15.47 wEU9EW5X0.net
>>512
当時はFFとドラクエじゃドラクエのほうが売れてた

715:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:21:52.72 Ojq7fOVi0.net
>>2
4と6が一番だな
スーファミならでは。

716:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:22:22.91 wEU9EW5X0.net
FF4が音楽もストーリーもずば抜けて良かった
確かにジョブシステムは組み合わせる楽しさがあったと思うFF7のマテリアシステムにもつながった

717:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:26:07.30 X+B51uVy0.net
ジョブの豊富さとすっぴんが強いのが3のオニオンナイトを思い出して懐古、とまでではなくも旧作ファンの心をくすぐった
ドラクエ5とどっちが先だったか忘れたけど世代を超える物語というのも個人的に良かった

718:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:27:41.27 arxLJQv50.net
>>717
>>705

719:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:32:19.49 v2Uma1MG0.net
そういやあの頃からメーカー希望小売価格とか言ってる時代か?
どちらか忘れたけどスーファミソフトのドラクエファイナルファンタジー販売価格1万超えてた記憶あるけど勘違いかな
そこ行くとファイナルファンタジーはPS ソフト CD っていうこともあって7で7800円ぐらいだったか

720:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:33:54.34 6tFfb4jx0.net
どのアビリティーが最強か?よく考えてたなー

1位 二刀流 + みだれうち
2位 バハムート + れんぞくま
3位 ものまね X 3

おそらくこの組合せが最強

721:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:46:37.53 wrhpS4nO0.net
>>719
探してきた

ダビスタ3(12,800円)
クロノ・トリガー(11400円)
提督の決断2(14,800円)
タクティクスオウガ(11400円)
天地創造(11,800円)
ロマサガ3(11400円)
ドラクエ6(11,800円)
森田将棋2(14,900円)
FF6(11400円)
スト2(10,900円

722:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:49:00.59 DfV1XIrW0.net
システムは面白いけどストーリーが残念なので4か6だよな

723:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:50:42.88 arxLJQv50.net
>>721
高いなあ~
ファミコンの2あたりですでに10000円超えてたなあ

個人的にはストⅡが1万円越えとかアホらしすぎるな

724:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:50:48.93 J65qehI40.net
あまりレベル上げとかせずにラスボスまで着いて返り討ちにあった後、レベル上げ1時間やるか組み合わせ考え直して再戦するか悩んで
後者を選んでクリアした時、このゲーム面白なぁと心底思えた。

725:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:51:28.81 pbvTgzry0.net
>>719
そうだな
それが原因でPS替えした気もする
ただ次世代ハードが買い替え起因じゃないんだよな
よく分析すると

726:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:51:32.87 arxLJQv50.net
>>722
そりゃストーリーの偶数、システムの奇数ってのが当時の定番だったからな
まあ、俺は5はストーリーも大好きだが

727:名無しさん@恐縮です
22/12/07 02:52:58.37 t0/TnQMK0.net
>>722
4なんか一本道でシステムも何も無いからおもんない
新ハードの音源とグラフィックのお披露目っていうだけの作品

728:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:01:51.65 wrhpS4nO0.net
>>723
今ではスト2は中古だけど100円で売ってたりするし
時代は違うけど差が凄い

729:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:01:58.28 wO6GuhxM0.net
>>18
ギルガメッシュ!ナ!ナ!ナ!ナイト!でおま
by桂鶴光&岩本恭生

730:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:05:38.56 vxCfWwGh0.net
>>18
ダサすぎやろ
>>137
俺も初めて聴いたとき捨て曲と思った

731:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:08:36.72 wHiuOPv00.net
9が1番好き
もう少しボスが強くてロード短かったら更に良かった
あとラスボスについて説明不足なのは残念

732:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:11:07.09 l+Gp8yqE0.net
>>18
怪獣の着ぐるみでビッグブリッジの死闘を演奏しているのを思い出した

733:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:11:57.22 i2EEdEhO0.net
DS4は本当に面白かったね
特にプロトバブイル戦

734:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:13:52.26 1rGcKUkZ0.net
>>721
ダビスタにもびっくりしたが
なんなん将棋ソフトそんな高額だったのか
万人に売れる作品じゃないから高額っていうのもわかるけど最高額じゃねえか

735:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:14:17.29 i2EEdEhO0.net
5はハーレムゲーでキモヲタが楽しんでるイメージ

736:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:22:33.12 f7EevCNf0.net
>>703
いやスーファミはロムで金かかるのか高くて、スクウェアの大作ゲームは12800円か13800円だった気がする。任天堂のは8800円9800円くらい。プレステ出てCD化して5800、6800になって安くなったなぁと思ったもん

737:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:23:40.03 arxLJQv50.net
>>734
あの頃は森田将棋がすごい高額だったというイメージだけはある
もちろん買うつもりは一切無かったが
>>735
途中まではジジイのガラフがいたし、ファリスは男みたいなキャラなので
そうでもなかった

738:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:23:50.61 f7EevCNf0.net
>>736
失礼。かなり遅レスでした

739:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:28:54.30 wrhpS4nO0.net
>>734
複数の将棋ソフトや囲碁ソフトがあるけど
大体15000〜14000円くらいしてるあと三国志シリーズ

740:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:36:55.53 wrhpS4nO0.net
>>738
ということは10000円以上払ってたのかあの時に
新品だったしゲームショップじゃなくて百貨店で買ったし
間違いなく10000は超えてるか
あの頃はゲームもずっとやってなくて貯金もあったから
迷わす買ったけど今考えるとすごい額

741:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:39:48.17 HpkGx4Lu0.net
検証か解説動画でFFVIにメルトンなんて魔法あったの知らんかった リメイクからかと思ったらスーファミ版からあったと知って何か損した感じ
そういやジハードほとんど使わなかったな 

742:名無しさん@恐縮です
22/12/07 03:58:26.77 v2Uma1MG0.net
確か当時は CD の読み込み待ちの処理が難しいとは言われてたような
ネオジオとかも映像グラフィックは知らんが処理待ちがないカセットソフト3万ぐらいしたよな

743:名無しさん@恐縮です
22/12/07 04:21:18.22 f/z60goh0.net
5の発売前ワクワク感はかなりのものだった
ドラクエも5が1番ワクワクした

744:名無しさん@恐縮です
22/12/07 04:32:27.16 FHsVb3fa0.net
懐かしい、二刀流みだれうちが好きだったな
ロマサガ2とか聖剣2もこの時期?

745:名無しさん@恐縮です
22/12/07 05:02:55.37 t0WOHdNg0.net
いい年こいてオメガの勲章について
今になっても恨み言のようにタラタラ
言っている
ウザいオッサンが必ずいる

746:名無しさん@恐縮です
22/12/07 05:09:34.96 xa7MFNTl0.net
>>459
多分9だと思う。個人的には世界観とかキャラは好きだけどエンカのロードなげーし戦闘システムつまらんしでアカンかった。

747:名無しさん@恐縮です
22/12/07 05:31:55.94 L3B0w7dd0.net
歌舞伎が上から目線で
寄生したがるぐらいには
出世したよな。
歌舞伎って
先祖代々その手口で
偉そうにやってきたんだろうな。

748:名無しさん@恐縮です
22/12/07 05:32:47.82 L3B0w7dd0.net
ジャイアニズムの権化
歌舞伎。

749:名無しさん@恐縮です
22/12/07 05:48:34.04 loDD1bcJ0.net
ドラクエもFFも5が一番やりこんだな
ドラクエはレベル99まで上げてFFも全ジョブマスターしたわ

750:名無しさん@恐縮です
22/12/07 05:56:14.61 ZOYHhUP70.net
レトロゲームを正当に評価できるのは
そのゲーム発売時にリアルタイムでプレイした人だけなんだよ
これは懐古主義とかそういうことではない
そのゲームの真の価値は当時の時代背景や社会情勢も加味されるものだから
昔はネットもなくて、攻略情報はクラスの友達同士で共有するしかなくて、そういうのも醍醐味だった
攻略雑誌もいくつかあったけど、子供の小遣いでポンポン買えるものではなかったしさ
ドラクエなど発売日が何度か延期されて、そういうのにヤキモキされたりさ

751:名無しさん@恐縮です
22/12/07 06:09:21.29 8dIVx5La0.net
ナーシャジベリって天才プログラマーのお陰ではあるな
坂口たちが考えてたゲームの構想をそのままプログラムとして落とし込める天才が居たからこそFFってゲームは光った所はあるし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch