川本真琴「サブスク考えた人は地獄に堕ちて」に賛否両論「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはない」 [muffin★]at MNEWSPLUS
川本真琴「サブスク考えた人は地獄に堕ちて」に賛否両論「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはない」 [muffin★] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
貧乏人が発狂

3:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
いやなら個人販売のみでやりゃいいじゃん

4:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
チョン映画ドラマ音楽がサブスクで人気って言っても売り上げが少な過ぎてww

5:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
アメリカに文句言え

6:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>2
いやこの人は金もってると思うぞ

7:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
CDでも1%くらいしか入ってこないって聞いたけど

8:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
本当に悪いのはサブスクそのものではなく、その中の音楽家の取り分を決めた人たち

9:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
ファンはちゃんとダウンロードなりで購入してくれるだろ
サブスクでしか需要ないならそういう事やろ
あとはカスラックと喧嘩やな

10:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
ダウンロード販売で付録いっぱい付けるべきだぞ
それをやらなかったからサブスクでいいやってなってるし
DSDとかでマスタークオリティの音源を安く提供してほしいね

11:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
嫌ならサブスクに乗らなきゃいいやん

12:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>9
それはオタむけ商売の感覚
ライト層は聴ければ満足でミュージシャンに還元しようなんて考えない

13:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
そりゃ聴く側にはありがたくてもなあ…

14:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクとカスラックで二重課金

15:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
そうは言ってもこの人が今でもサブスク無視できるほどCDや単品ダウンロード売れてるとは思えんが

16:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
torrentかrarで違法ダウンロードされるより良いだろ
現実を見ろ

17:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
でも歌手に利益ちょっとでもなきゃだめじゃね?

18:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>11
SpotifyもAppleもアーティストに無断で曲を配信してる訳じゃないのにね
サブスクが嫌ならアーティスト側が拒否すればいい話

19:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
時代が変わったからもう無理だよ
CDを買う文化すら今はないし

20:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>9
まあこれ
サブスクでしか聞かない人達はそもそもCD買ったりDLしてまで聞かない

21:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:47:48.01 1SCpU1xv0.net
音楽は天から降りてきたものだから
そもそも金を取るのはおかしい新聞も

22:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:48:09.92 IHg8wtEf0.net
サブスクならラジオでええわ

23:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:48:28.97 A5qVpABt0.net
サブスクなんてやらずCDとダウンロード販売、ユーチューブ配信に専念すりゃいいじゃん

24:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:48:29.16 ttrbM91c0.net

この人の場合
CDが売れないだけでしょ。1発屋なんだから。

25:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:49:05.94 vv34tKPG0.net
利害が相反するからしょうがない話だろ

26:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:50:32.14 ijDSLiZV0.net
歌う側と聞く側で意見が違うのは当たり前

27:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:50:44.40 wi3w4xGz0.net
なんかCD買うのも曲を聴くためにCDを買うんじゃなくて、アーティストに寄付というか投げ銭する感覚に近いよな

28:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:51:12.74 Up/CI80V0.net
色々事情があったんだろうけど、この人の場合は曲が作れるし印象的な詩も書けるし華もあったから継続的に活動してればチャラ、ユキ、アイコ辺りの立ち位置にいられたんじゃね

29:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:51:13.31 ycoreDO80.net
音楽も絵画みたいにものの善し悪しで値段決めれば良いんじゃねーの?
ゴミみたいな楽曲も、珠玉の名作も同じ値段っておかしくね?

30:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:51:16.55 1D4/9wzT0.net
>>9
CD媒体は正直おまけが魅力的でない限り買わんわ
ライブ映像とかね
あとはレコード出せば買ってくれる人はいる

31:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:52:27.24 aN01pQka0.net
受け入れないと駄目
時代は変わる

32:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:53:38.22 Xz8yhZGa0.net
CD再生機がまだあるのかどうか

33:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:53:47.27 3p+5SGHO0.net
単品のメインディッシュとして作った料理がブッフェの数あるメニューの中の一品に格下げだからな

34:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:54:42.47 Qi5bf0cq0.net
お前のファンがCDデッキ持ってないなら
CDにCDプレーヤー付けて売ればいいだろ

35:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:56:48.03 MpkzabLI0.net
>>18
所属会社の方針だから
レコード会社移籍しなきゃ解決しないだろうな
反サブスクの急先鋒
みたいなですごいいい曲を80%アーティストに還元されるバンドキャンプとかで販売
みたいに誘導できればまだ生きのこれそうだけど
このままじゃただサブスクというほぼ海賊版サイトに永遠にアーティストが音楽データ搾取し続けられるだけ

36:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:57:11.85 Qi5bf0cq0.net
>>32
外付けディスクドライブなら2千円
スピーカーまでついたCDプレーヤーでも5千円で買える
アーティストロゴ入れたCDプレーヤー限定モデルと
限定盤CDセットでも
1万円程度で売ることができると思うぞ

37:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:57:18.95 3KIXPEbm0.net
> 「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはないです
売る方はできるだけ高く、買う方はできるだけ安く買いたいと思ってるだろうから当たり前の話じゃね

38:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:57:48.74 uqpwHjtO0.net
今の子こいつ知ってるんか

39:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:57:59.57 F+sb6iVD0.net
サブスクで聞けない音楽は存在しないのと同じ

40:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:58:22.96 HkdStaZq0.net
狩野英孝は何て言ってるの?

41:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:59:18.44 DrzYwu0p0.net
システムはいいだろ取り分はなあ

42:名無しさん@恐縮です
22/09/20 17:59:28.15 YwpihFyx0.net
それ以前に娯楽が増えたからか、音楽がなくて良くなってない?
昔は皆聴いてた気がする。

43:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:00:05.51 Qi5bf0cq0.net
インディーズアーティストなんか
アナログレコードプレーヤーの限定モデルと
限定ばのアナログ盤
セットで売って完売し
別のアナログ盤も完売させたりしてるぞ
インディーズでできて
メジャーアーティストにできないわけないだろ?
お前らメジャーアーティストの努力が足りないだけだ

44:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:00:09.75 Xw3vZ/MP0.net
サブスクが悪いんじゃなくて利益配分の問題じゃないのか

45:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:01:36.64 Abfi46HK0.net
>>43
まだメジャーなんか?
とっくの昔にインディー落ちしてると思うけど

46:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:01:37.95 adgdG+/h0.net
るろ剣の1/2以外に有名な曲あるの?無いでしょ、1/2のためにアルバム買ったけど後悔したもん

47:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:02:48.38 xW21Ytvu0.net
サブスクでライブに人集めてタオル売るビジネスでいいんじゃない

48:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:03:10.73 3ONu5nbS0.net
一発屋でアーティスト気取りしてる奴は地獄に堕ちてほしい

49:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:03:43.00 uqIQ5W450.net
狩野英孝

50:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:04:26.60 d+lMEKl+0.net
サブスクないと何も無い人もいるんちゃう?

51:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:05:13.68 HtkkB0zQ0.net
アルバムに10曲入ってても、やっつけで適当な曲作るのやめて欲しい
フルで買う気がなくなるからダウンロード販売が一番いいな

52:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:06:28.31 Qi5bf0cq0.net
努力って話をすればYOUTUBER
YOUTUBERなんて
毎日のように新しい動画アップしてるから
稼げてるわけで
毎日動画撮って編集してネタ提供して
彼等の仕事量は半端ない
YOUTUBER見習って
毎日、新音源発表する努力でもしたらどうだ
年間10曲かそこら作って飯を食おうとか
世の中なめてんなよ
出来ることは沢山あるし
努力しろよ
過去にあぐらかいてるから
お前は稼げないんだよ
SNSやってる暇あったら
SNSで吐き出したいことを音楽にして発表しろ
SNSでガス抜きするからダメなんだよ
自分を追い込めよ

53:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:08:42.61 /fc2ppMH0.net
使用料か契約保証金の交渉する
契約に基づいて適切に使用料が払われているか調査を依頼する
どっちかしかないと思うけど
20年以上前の曲なんてCDで聴くと思うしサブスクで聞かれることすらまれで
調査しても妥当な金額て結論だろうけど
ましてやかなりニッチなPOPSでしょ?
歳を重ねるとBGMになるような穏やかな曲や演歌のような曲が好まれるし
いっそうサブスクに不向きな気がする

54:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:09:14.10 MkJKwhbD0.net
NHKのこと?

55:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:09:17.64 bjcyB7180.net
サブスクで聴いて良かったらCDも買うけど、CDは廃盤が多すぎる

56:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:10:46.53 53ShNImd0.net
懐かしいな川本真琴
るろうにけんしんだっけ?

57:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:14:10.34 jSDiwJRE0.net
1曲(カップリング含めて2曲)1000円のCDを買ってくれてた時代は
ミュージシャンは儲けまくりでしたよね

58:おむすび革命'07
22/09/20 18:14:16.47 woQX27n80.net
サブスクの時代にiTunes Storeで音楽データ買ってる情弱たち
パソコンとハードディスクが同時にクラッシュしたらどうすんだ?

59:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:15:06.89 gqxWYkKo0.net
>>53
20年以上前の曲でもamazon musicで聞くよ
CDは入れ替えるのがめんどくさくて全く聞かなくなった

60:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:15:25.64 Qi5bf0cq0.net
アマチュアのトラックメイカー
YOUTUBE ch沢山ある
著作権フリーで
頻繁に新しいトラック作ってアップしてる
更新が多いトラックメイカーには
自然に人が集まってくる
なんかねえかなってスマホいじったとき
そこに新しいものがあるところに
人が集まってくる
サブスクってそーゆーもんだから

61:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:15:44.95 HtkkB0zQ0.net
>>57
いつの頃から、おまけでインストゥルメンタルを2曲付けて売ってたねえ

62:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:16:02.91 F8adZBrV0.net
>>20
youtubeとかで聴ければそれで満足しちゃう奴もいるだろうしな

63:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:16:07.88 llCz130T0.net
好きなのはCD買ってるなぁ
手にとってジャケット眺めたいし、歌詞カードをびろびろーっと広げて文字追いかけながら聞くのが落ち着く

64:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:16:55.04 DZ+O/XbN0.net
名前と楽曲を広めて、自分のサイトでダウンロードしてもらうか
宣伝と割り切ってライブでかせぐか

65:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:16:55.69 J9e4aBOx0.net
音楽好きなら好きなミュージシャンに金落としつ支援してやれよ

66:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:16:57.33 60fK4yad0.net
音楽はもうそんなもんなんだよ 時代遅れのおばさん

67:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:17:37.53 FNU/fK6A0.net
CDって一時のバブルだったんだよ
レコード盤てのは作成にコストもかかるけど、CDはデジタルにスタンパーでポコポコできて低コスト
儲かるからレコード会社もアーチストも一時は我が世の春を謳歌したけど、デジタルは複製が容易だった
CCCDとかクソ仕様で悪あがきしたけど、所詮は一時の徒花
CD時代自体が儲かりすぎて異常だったと、アーチストw連中も自覚した方がいい

68:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:17:40.84 dxyAxo3m0.net
>>8
個々の有料ユーザーがその月誰の曲をどれだけ再生したか、で分けてくれればまだマシなんだろうけど
今の分配システムでは自分が一度も再生した事がない曲への分配金も払わされる仕組みになってるからね

69:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:18:34.48 Fz3XleiF0.net
消費が好きなだけで創作側のことはどうでもいいんだ

70:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:19:18.10 ya3MekJ40.net
これは事実だろ。
儲からないから若い才能のあるミュージシャンが著しく減った。
世界中で同じ。
YouTuberにでもなったほうが儲かるしな。

71:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:19:26.38 Qi5bf0cq0.net
>>63
いくらオレは買ってるなんて言っても
オレも買おうなんて奴はいないし
気休めにもならない
ひとえに
アーティスト側の努力が足りない
努力してるのにって言うなら
努力するベクトルを間違ってる
この音に凝ってみましたなんて
オナニーでしかない
オナニーの努力しても何の意味もない

72:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:20:36.10 Qi5bf0cq0.net
twitterやって
愚痴こぼしてるアーティスト
売れるわけがない

73:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:20:58.43 00CAfNRL0.net
いや、お前はサブスク関係なく需要がなくてファンが存在しないから食えないだけだろ
売れない歌手が現実逃避するなよ

74:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:21:55.91 Qi5bf0cq0.net
この愚痴で
ファンも離れてくよ
甘えてんなとしか

75:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:22:35.69 4SyDxlKe0.net
リピートされればされるほど儲かるはずなんだが

76:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:23:30.47 /eRqYueV0.net
このレベルのミュージシャンが飯食えてるんだから甘々だろw
芸人に例えたらR-1の決勝に一回出た事あるレベル

77:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:23:31.06 +jMIguhJ0.net
生み出す側としては、悲しいかな。
アルバムとか何度か聴いてるうちに好きになったり、音の一つに隠れたメッセージがあったり、曲順一つとっても色んな想いがある。
一曲が軽くなったね。
そりゃ怒るわ。コブクロの黒田とか、イヤホンで聞かれるのも嫌らしい。

78:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:24:02.62 Qi5bf0cq0.net
ファンは
お前の愚痴聞くために
フォローしてるわけじゃねーだろ
ファンが求めるもの
提供する気がないなら
引退してコンビニパートでもなんでも
真面目に働け

79:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:24:41.27 gIL9zfpQ0.net
狩野英孝でもうさ

80:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:24:41.89 4SyDxlKe0.net
>>67
複製対策で一番効果があったのがサブスクだったという皮肉

81:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:24:42.51 3xy/05kH0.net
山下達郎はサブスクに楽曲おろさない反対派なのにサブスクで世界中の楽曲聴いてると言ってて萎えたわ

82:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:24:50.78 /eRqYueV0.net
>>70
重要がないんだから、若いミュージシャンが消えても誰も困らんよw
業界のおしじさんは困るかもしれないけど

83:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:25:36.60 6VKsumDE0.net
才能枯れただけだろ
サブスクのせいにすんなよ

84:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:25:39.88 A5qVpABt0.net
5500円のチケットで300人集めるライブを月に4本出来たら飯は食えるからな
そこに達してないならプロじゃないからバイトすればいいだけ

85:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:25:53.54 /eRqYueV0.net
>>77
昔からアルバムなんて捨て曲の抱き合わせ商法じゃねーかw
綺麗ごと言うなハゲ

86:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:26:42.27 dxyAxo3m0.net
>>58
?曲を購入した時のApple IDを覚えてれば
復旧or買い換えたパソコンでiTunesStoreへログインした時また落とせるよ
そう言う意味ではなく?

87:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:27:06.83 A5qVpABt0.net
>>77
ゴリゴリの芸術系アーティストがいうならともかく、J-POPがやかましいわ

88:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:29:28.15 Qi5bf0cq0.net
一般労働者なんて
30年賃金上がらずだぞ?
派遣化で社会保障も削られ
甘えてんなババア

89:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:29:44.49 4AWhrZQS0.net
サブスクとか出来た頃にはもう「あの人は今?」状態だっただろ。

90:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:29:59.57 /a99EAet0.net
炎上商法の味覚えやがって…

91:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:30:44.60 MkJKwhbD0.net
>>58
おじいちゃんご飯さっき食べたでしょ?!

92:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:31:03.41 e+xGJfUm0.net
そもそもCD全盛の頃客が月当たりCD購入に当てた金額はサブスク月額の何倍にもなる、それを今が旬のアーティストに振ってた
それがサブスク代に縮小して古今東西のアーティストに分配したら雀の涙だわな

93:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:31:56.00 wAepofYW0.net
この人が言うと、は?、みたいになるねw

94:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:32:43.40 9MBZGVk30.net
>>8
まぁそうだわな
あとカスラック

95:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:32:51.76 wAepofYW0.net
>>76
だよね

96:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:33:16.48 Qi5bf0cq0.net
>>90
こんなクソみたいな愚痴
炎上商法にしても一発屋にしかなれないだろ

97:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:33:35.04 R769PbiI0.net
>>6
1/2で当たった金まだあるの?

98:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:35:08.11 wAepofYW0.net
ファン、身の回りにいたことない



99:聞いたことないし いるにはいるんだろうな 世代ぴったりでも名前聞いたこともない人相当数いるはず 声も思い出せない aiko風の人だよな、確か



100:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:35:27.12 hW0KYJTI0.net
音楽も映像も書物も配信に移行してから一極集中の傾向が激しくなってるし川本の言い分の方が正しいよ

101:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:35:41.86 DVHGF8Dq0.net
音楽なんてPCやスマホで誰でも作れるものだからな

102:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:36:22.49 WkENmpJC0.net
>>8
これだよな。

103:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:36:46.12 wAepofYW0.net
つまり、競争率高くなればあっという間に消えてた人よこの人
一般人が人気になり出したんだから

104:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:37:59.59 FuEyb5Y+0.net
この人が人気ないだけ
ということではなくて?

105:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:39:28.30 wAepofYW0.net
この人が言うと、一般人売れやがって…みたいになる
一般人には負けるよ
人気ないんだから

106:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:39:43.09 sSXpaTqA0.net
100円ぐらいの安いCDは買ってます

107:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:39:52.62 LfGDJiGc0.net
アーティストが個人で曲配信とかできんもんかね

108:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:41:28.68 s1VLCR9o0.net
この件でJASRACを叩ける脳味噌がよくわからん

109:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:41:32.92 slBAUU5h0.net
むかし音楽高くてネ
今はタダみたいで最高w

110:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:41:39.72 ams0uWGQ0.net
YouTube考えた人は天国に行って
と常日頃思うほど感謝w

111:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:46:59.71 suXMPKb20.net
音楽好きだからサブスク?
あんなのなくなくたって探していけるだろうに
サブスクにあるような音楽で満足してるようじゃ流し聞きの金使わないリスナー

112:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:47:06.91 0ybfZmBL0.net
流行りの曲をつまみ食いする層にはありがたいだろうな
そういうのが「音楽好き」かどうかはわからんが
コアなファンに支持してもらってナンボというタイプのアーティストはかえって苦しくなるのかもしれん

113:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:48:01.10 VzSdYmTE0.net
CDに比べてどのくらい低いの?

114:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:49:28.13 P1SPwuXT0.net
この人に関しては全盛期に余りにもリリースが少な過ぎて旬を無駄遣いした

115:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:50:33.50 sLq6rTty0.net
別に批判的じゃないけど、サブスクをやろうと思えないんだよな~
好きなアーティストがたくさんいるし、その人たち以外の作品を聞く時間がない

116:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:52:12.91 eGDhvjeg0.net
時代の大きな流れや、逆らいようが無い

117:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:53:50.02 Fmo9aTKe0.net
商売にならないって訴えてるのに、色々聞けるからサブスク好きですって論点ズレてるよな

118:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:53:52.08 HtkkB0zQ0.net
>>67
懐かしい
お金払って買ってたのにCCCDなんか買わされてCD買わなくなったな

119:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:54:42.14 bjcyB7180.net
>>58
IDで管理してるんだから関係ないだろ
そもそも購入した曲はスマホと勝手に同期されるし

120:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:55:24.87 LYQXS05Q0.net
昔は確かにファンでなくても流行ってるから!でCD買ってたな

121:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:55:42.50 cgmFqmgm0.net
音楽好きwサブスク来てうれしいーってw絶対ファンじゃないよ
そいつにとってそのアーティストはちょっと聴きたいけど金払う価値はないってことだから
金払う価値はないってことはそいつにとってもともと聴く価値もない物
だってほんとに欲しいならいつでも売ってるし少し金出せば買えるんやから

122:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:56:01.62 xaZ6DLbi0.net
カスラックが全部悪いんだろ

123:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:56:53.97 333IlTcl0.net
この人のwikiを読んでみて、めんどくさそうな人だろうと察した

124:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:58:31.20 pv51s9rx0.net
どんな職種やら業界でもバブル期や低迷期があるもんだからしょーがない

125:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:58:48.00 /r+hpXpD0.net
作りて側からの悲鳴に対して
聞き手から「便利です!必須です!」のコメント返すのはえぐすぎでしょw

そら、聞き手側視線で語ればそんな結論にしかならん

126:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:59:33.05 6npSY8LC0.net
時代にあわせろ
御布施のスタイル変えたらエエやんか
ライブしかり物販しかりや

127:名無しさん@恐縮です
22/09/20 18:59:44.78 Yrvdp1Si0.net
>>120
まーね
でもライト層がカラオケで歌ったりすると金になるんだろ?
知らない歌なら選曲もできない

128:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:00:23.01 d501KPYC0.net
性格に難あり

129:おむすび革命'07
22/09/20 19:01:14.05 llCVAHxt0.net
>>86
ああ、一度購入した曲は再度ダウンロードできるってのは忘れてたけど、1曲の単価が高過ぎ、なんのために今も存在してるのかわからんサーヴィスだな
1曲5円~20円ぐらいに値下げしないとストリーミング・サーヴィスとのバランスが成立しない

130:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:02:11.82 eGDhvjeg0.net
ちなみにワイは無料SpotifyやがDACがDxD相当のニセレゾにアプコンしてくれるから十分過ぎるほど音がいい。
せやけどどうしても欲しい楽曲は音源購入しとるで、Free-UkesのCDとかTUBE夏立ちぬのハイレゾとか
SACDもMoFiのでクラプトンやイーグルスとか最近10枚ほど買った、SACDプレーヤー持ってなくてナイショでDSFリッピングやが

131:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:03:40.49 HtkkB0zQ0.net
>>128
1曲250円なら買うよ
アーティストにお金行くのかどうか分からんけどね

132:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:04:35.47 SDl9sAC40.net
そもそもあんたの曲なんか聴いてないがな

133:おむすび革命'07
22/09/20 19:05:54.64 llCVAHxt0.net
ギガホにしてストリーミング・サーヴィス繋ぎっぱ
これが一番効率的だしロードコスト
現代人が節約すべきコストは金ではなく時間
CDからパソコンに取り組むとかiTunesで音楽を管理とか原始人のやることだわ

134:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:06:04.38 cidfGge/0.net
賛否の否の人は川本真琴の言ってることをちゃんと理解してない人じゃん

135:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:06:17.39 6yZLEL360.net
CDなんて特典つけないと売れないらしいからな

136:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:06:50.34 slBAUU5h0.net
iPhoneも高すぎボリ過ぎだろ

137:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:09:47.80 lz0jTqcq0.net
元はといえばネットのせい
違法コピー違法ダウンロードが溢れ
CD売り上げは落ちざるをえない
DLも伸び悩んで

138:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:09:55.91 7mmLraAR0.net
素人の言葉はタイトルにいらんだろ
そういうやつがガンだって言ってんのに

139:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:10:30.77 JN9o9xOt0.net
CDプレーヤー持ってないレコードプレーヤーしか

140:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:13:38.70 eGDhvjeg0.net
CDはPureReadのバーストモードでビットパーフェクトにリッピングするとええんやぞ

141:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:13:45.32 8n0v/liQ0.net
音楽好きならちゃんと金払ったほうがいいよ
本当に音楽好きならな

142:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:15:12.74 QD+bprtR0.net
こいつの歌を思い出そうとするとSIAM SHADEが出てきて「1/3の純情な感情」が脳内で再生される

143:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:15:57.86 4iClU/730.net
パリピはサブスクだろ
ビートルズのCD投げ捨てたみたいなコピペあったよな

144:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:18:15.72 lz0jTqcq0.net
ネットでタダで聴けちゃうなら
わざわざ買う必要ないしな
サブスクで公式に出して少しでも稼ぐしかないよ
可哀想だけど音楽で稼ぐ時代は終わった

145:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:23:30.16 J8S6coV/0.net
時代は変わったんですよ、おばさん

146:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:25:22.18 iOijkM7A0.net
YouTubeで聞けるのに金払う意味わかんない

147:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:27:15.09 rtVIBvKW0.net
地獄に落ちてどうなってほしいんだろう?

148:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:28:45.24 iOijkM7A0.net
>>146
分からんけど針地獄で全身串刺しにされて地獄の池で釜茹にされて車輪で引っ張られて八つ裂きにされてくれって意味だろう
そのぐらい自分は苦しんでいるのだと

149:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:30:37.83 BCgDBl/f0.net
ライブとライブDVDで稼げない歌手は淘汰される
動画配信も一過性だし

150:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:31:46.92 A1pM9OV40.net
音楽好きなら金出して曲買えよ

151:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:34:46.63 iOijkM7A0.net
この音楽好きにとって川本真琴が好きに入ってないのが切ないね

152:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:35:32.02 GMSJ0h5v0.net
>>77
イヤホンで聞かれるのが嫌ならCDや配信全部止めて毎日弾き語りかライブしろよと言いたいわ

153:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:36:24.22 cgmFqmgm0.net
>>1
> 川本は「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」と投げかけ、続けたツイートで「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」と“恨み節”。「じゃあ、サブスクやめればというかもだけど、CDデッキを持ってない人も多くなって、どないしろという現実」と嘆いた。
全部自分のことしか考えてなくて笑ったw
どないしろもなにも良い音楽だしたらええやん
つーかそれ以外何もないだろ

154:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:37:40.37 TDPrqfs60.net
映画も音楽もデジタル配信屋はディスクを絶滅するまで許さないって感じだからな

155:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:38:28.39 5S3YxakN0.net
お金ないの?としか感想が出てこない

156:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:38:37.80 vzctu9df0.net
そもそも川本真琴ってサブスク無くても売れてないだろ

157:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:40:18.97 0/KIdr8Q0.net
今の音楽で凄いと思うのはフルでMVをyoutubeにあげるところ。
若い子はお金払って買わなくなるでしょ。
しかももう一つ凄いと思うのは4K動画が当たり前なところ。
ハリウッド映画だって4Kで予告を出すなんてまだまだ少ないのに。

158:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:42:18.69 gYCRxr9P0.net
貴重な音源も落ちてる
ありがたいことです(-人-)

159:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:42:21.14 HtkkB0zQ0.net
サブスクに出さないって方法もあるんだよな
そっち選べばいいのに

160:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:43:06.86 LJmi365q0.net
山下達郎みたいに許可出さなきゃええやん。そりゃ自由だからw
こいつ、ダサすぎるわ

161:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:43:29.82 xyq1C3100.net
サブスクはもっと高くしていい
本当に音楽が好きなら、それなりに支払って当然

162:中年革命家ゆずぼん(国民革命党党首)
22/09/20 19:44:29.69 F3D6oPrT0.net
>>160
まあ、俺も高くしていいけど
その代わりもっと参入してほしいわ

163:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:45:09.13 gYCRxr9P0.net
サブスクとやら別にして、音楽について本当に今の世代羨ましい(´・ω・`)
探すの自宅にいながららくちん!

164:中年革命家ゆずぼん(国民革命党党首)
22/09/20 19:45:59.36 F3D6oPrT0.net
ビーイング系も一部だけだしなあ
1番解禁してほしいのは押尾学先生なんだけど

165:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:46:20.39 XHqRZIue0.net
>>1
>サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。
うん。いくらなの?

166:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:47:43.72 lz0jTqcq0.net
>>162
客としては便利なことこの上ないな
おっさんの自分は昔の曲ばかり聴いてるけど
当時は買うまでもないものも
簡単に聴けちゃうし

167:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:47:46.46 V94XGu5s0.net
サブスクって音質はどうなの?
PC周辺機器やタブレットがゴミだから真価が分からん
CD持ってる曲は未だにコンポで聴いてる

168:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:48:04.06 HHPsy72H0.net
そこでNFTなんだろ?よく知らんけど

169:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:48:19.47 d+nAYaqi0.net
作り手側にリターンが少ないてことか
金儲けのためのシステムだろうけど割食ったのが作り手というのは音楽業界にとって良くないんじゃね

170:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:49:44.58 gYCRxr9P0.net
>>165
うんうん

171:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:51:37.56 7YCWY69m0.net
自分はサブスクで気に入った曲見つけたら、CDかレコードも買っちゃうんだよな。
所有欲なのかね

172:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:51:45.23 sKc3Xxkp0.net
あの空前の川本真琴ブームももう30年くらい前だろ
ブームの世代はCD持ってるだろうし長いこと消えてたイメージだから
難しいわな

173:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:51:56.68 fHbAjABn0.net
分かる分かる
紙芝居屋やってたけどテレビを考えた人は地獄に落ちてほしいよな

174:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:52:43.90 cgmFqmgm0.net
つーかCD再生機の所持率とかサブスク関係ないやん
定額制じゃなくても1曲ずつでもアルバム単位で普通にDL販売できるだろ

175:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:52:47.55 3GQ6KhDX0.net
なお、有線放送とカラオケの収入は伏せてる模様

176:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:52:57.23 gYCRxr9P0.net
>>168
昔も人によってはライブで頑張ってたし
この人は大して下積みないんじゃないのかね
wiki見ても書いてないし
そういう人は残念だろうねww(ザマァ

177:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:53:45.93 fHbAjABn0.net
分かる分かる
炭鉱労働者だったけど石油を考えた人は地獄に落ちてほしいよな

178:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:54:16.73 AcLP60Cd0.net
前提として川本真琴が今でもある程度、CDが売れないと意味がないと思うのだけど売れるのか?売れなければサブスクもCDもないような気がする。スーパークラスのスターだって旬が過ぎればそんなに売れないと思うけどな ライブで儲けるしかない

179:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:56:09.76 M3k5rGfP0.net
サブスクはこれまでの報酬体系とは全く異なる方式だからな
単純に一回あたりいくらという支払いじゃない

180:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:58:22.41 7ShqhGZX0.net
CD業界はアイドルブーム終わったらほぼ終わりそうだけどな

181:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:58:32.18 fHbAjABn0.net
分かる分かる
木簡屋さんやってたけど紙を考えた人は地獄に落ちてほしいよな

182:名無しさん@恐縮です
22/09/20 19:59:58.21 DTmBW81Z0.net
サブスクマジでありがてえ

183:名無しさん@恐縮です
22/09/20 20:00:43.68 Yrvdp1Si0.net
>>166
iPhoneだから音質はいい方
でもサブスクからカーナビに飛ばすと悲惨な結果になる
サブスクの会社によって個性がでる
車内で音楽聞くならCDが無難

184:名無しさん@恐縮です
22/09/20 20:00:56.29 Q2q8GO3y0.net
>>177
仰る通りです
1500枚売ったらチャートインするほどCD自体が売れていないw
配信の買い取りもあるしね
サブスクはプロモーションと割り切ってライブで稼ぐのが今の主流
アメリカの収入トップ10はみんなそう言う人達

185:名無しさん@恐縮です
22/09/20 20:01:35.77 gYCRxr9P0.net
ライブ、生でファンつけずにソニーに売って貰ったんだから感謝しなよ
大手は無理売りするから敵!

186:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>170
同じ
気に入った曲はいい音で聴きたい
それと好きなアーティストもCDで買うな。応援の意味も込めて

187:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクで音楽聞いてるだけの音楽好きなんか居ねーわ

188:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
マキシマムザホルモン目指せよ

189:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
事務所やレコ社を批判してからじゃないと話にならん

190:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
割れ

191:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>166
ロスレスでドルビーアトモス対応もある
以前からの圧縮形式もあるけど

音質優先ならロスレス選べば良い
CDと同等かそれ以上だ
それをどう引っ張り混んで聞くかは、また別の話だねw

192:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
批判する先が違う
制度じゃなくて、それを管理してる人達だろ

193:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクは加入してないから関係ないが基本YouTubeで


194:聴く 買ってダウンロードしていてもだな YouTubeのほうが聴きやすいんだよな



195:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>8
答え出たやん

196:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
過去の膨大なカタログがあるから新しいだけの曲はいらんよ
これまでが甘やかされてただけ

197:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>183
反JASRAC派が言う街で曲が流れてないと曲を知る機会さえなくなるぞってやつだな。

とにかく無料に近い形で曲を聴いてもらって知名度を上げてライブに客を呼び込むと。
時代の流れがそうなってるんでそれに合わせられない人は淘汰されるだけか。

198:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
会社勤めとかしたらいいんじゃない、こういう人

199:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>1
サブスク無くてもお前のCDなんか買わねーわ(笑)
このオバサン更年期か?w

200:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
音楽好きと自称するならレコードをちゃんとしたアンプとスピーカーで聴く位なんだろうな

201:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
支えなきゃいけない側のアーティストが苦しいって話してるのに
サブスク有り難いって話
理解してないやつはアホなのかw

202:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>199
ライブ出来ないアーティストはいらねーよってやつ?

俺みたいなおっさんには最近の若者の気持ちは分かりません。

203:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
そりゃ買う側にありがたいものは売る側にはありがたくないだろうな

204:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
大した曲も出してないくせに金の事ばっか
例えサブスクが無かったとしても落ち目のアーティストのCDなんか買う奴いないから(笑)

205:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
キャミソール考えた奴も一緒に地獄へ送り届けてくれ

206:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
CDバブルの時代に荒稼ぎした人達が言っても何の説得力もないな

207:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
CD買ってた頃は外れだと思ったアルバムも勿体ないから聴き込んでる内にハマるって事が度々あった
YouTubeやサブスクで聴くようになってからは外れだと思ったら別の曲に飛んで二度と聴かなくなったな

208:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
1枚1000円以上というボッタクリ価格でCD売ってたくせに
お前らの贅沢な暮らしを支えるためにCDなんか絶対買わないから安心しろ(笑)

209:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
自分は昔サブスクに入っていたが今はやめた
元を取ろうと片っ端からつまみ食いして
10秒聞いたら次の曲、みたいなアホなことをしていた
ほんとうに聞きたいものをじっくり聞いた方が良い
過去に買ったCDも大量にあるしな

210:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
スガシカオもサブスクとかじゃなくCD買って欲しいとかほざいてたな
CDが売れないと良い曲が作れなくなるからって言ってた
それはCDが売れないからじゃなくお前の才能が枯れただけだろうってね(笑)

211:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクよりもYouTubeの方が問題やろ

212:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>1
> 川本「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」
> ユーザー「サブスクめちゃくちゃ便利ですよ!今はサブスク全盛期」

川本の言ってること理解してないやん

213:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
TIDAL+Roon使ってる人いる?
導入費用も含めて高いけど満足してるか聞きたい

214:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>81
最近微妙に日和った発言してるからそのうち解禁するんじゃないかと思うw
シティポップが海外で流行って奥さん共々持て囃されてるから心揺らいでるんじゃないか

215:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
そりゃ昔と違う 昔ならレコードでしかも基本アルバムをスピーカーで聴くので夜は聴けない、だから好きな曲でも一週間で、4,5回聞けば良いほう いまならYouTube、サブスクでイヤホンだから、好きな曲は聴き倒してすぐに飽きてくる どっちが良いのか

216:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
こいつのるろ剣の曲サブスクで聴いてるけど消したくなった

217:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>70
印税で贅沢な暮らししたい奴のCDなんか買わないからw

218:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクには何千万も曲があるとかいうが
よく考えてみな
一日中音楽を聴いてられる人はいない
せいぜい一日にアルバム一枚聞けるかどうかってとこだろう
多くても年間で300枚


219:だな 同じ曲を10回ぐらい聞くこともあるから せいぜいアルバム50枚、500曲が限度 CDで買ったとしても15000円だな CDは中古で売ることもできる サブスクがほんとうに得なのかよく考えた方が良い



220:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
単刀直入に楽して金儲けしたいって言えよ
散々いい思いしたくせに

221:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
CD全盛時代に思いっきり美味しい思いしたやつが何言ってんの?

222:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
固定ファンにファングッズ売ってただけで
曲で勝負出来てないだけだろ
ファンも買うけど聞いてなかったんじゃね

223:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
まあ道楽やろ
コメがなければパンを食えば良いだけ
小麦もこれから倍の値段になるけどな

224:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>216
使うほうが得なら企業がやるわけないじゃないか

225:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
CD1枚3000円も高いが

サブスク1曲再生1円に満たないも安すぎる

運営ってピンハネし過ぎな気がするけど
これって適正なの?

226:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
昔は友達からCDやレコードとか借りてダビングしてたしな
レンタル屋もあったし
現物を直接販売するしかないんじゃね?

227:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
フィルムカメラがデジタルカメラになり、スマホとなった。これは、

デジタル化≒無料化

って事。
今後、ありとあらゆる産業で起こる。
もうしゃーないわ。

228:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクは各配信会社がカスラックに一定額を支払えば自由に使える制度
会社が増えればカスラック収入は増える仕組み
分配に関しては使用回数とかを総計しての分配だからトップクラスならばそれなりに入るけど
大部分のアーティストの収入は減る
以前からあった包括システムをさらに広げたシステムだから当然そうなる

229:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
安心してくれ
うちはサブスク一切入れてないからお金1円もいかないよ

230:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
cdデッキとセットでcd売れよ

231:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
cdで出せばいいじゃん
本当に聞きたいならcdデッキも買うでしょ
cdデッキ買わないってんならそれだけの音楽ってこと

232:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>216 得か損かっつうより便利か不便かってことだしなあ
普段サブスクで聴いて機会があればライブ行って推しはレコード買う(プレイヤーはない)

233:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
新しい音楽とか興味ないからサブスクもやらない
高校の時に聴いてた音楽とその周辺や関連の音楽だけで満足してる

234:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:02:05.31 nYUhO7p10.net
サブスクが浸透する前から売れてないじゃんと思ってしまった
この人の曲るろ剣の主題歌出したあたりの時期の1~2曲しか知らんし

235:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:02:24.07 +QpPrlYb0.net
売れてるアーティストは買わなくても生き残るから大丈夫だが
売れてないアーティストは買ってあげないと生き残れないからお金落としてあげるべき
もっと聞きたいアーティストならね

236:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:09:41.77 wTo+96gz0.net
>>1
困っている人を、
救済せずに叩くから、
後進国となる、、、

237:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:10:35.55 ACgqGPud0.net
愛の才能がなかったか

238:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:13:19.13 VuVrCsoW0.net
世界で初めて音楽ストリーミングサービスが誕生日したのはスウェーデン
スウェーデンは音楽が盛んな国

239:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:17:08.17 FFA8Rm/n0.net
サブスクで話題になって金持ちになったアーティストいるん?

240:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:18:19.97 VuVrCsoW0.net
悪いことばかりならこんなに世界に普及することはなかったと思う。いいこともある。
今年ストリーミングで一番よかったニュースはこれ
ケイト・ブッシュ、1985年のヒット曲「Running Up That Hill」がチャートに返り咲き
URLリンク(www.musiclifeclub.com)

241:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:21:56.91 VuVrCsoW0.net
Netflixの子供向けドラマ「ストレンジャーシングス」で使われたことがきっかけで
ケイト・ブッシュの「Running Up That Hill」がリバイバル大ヒット
子供がストリーミングで繰り返し繰り返し聞いてチャートを駆け上がった。

242:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:25:20.03 wkLz8d1a0.net
狩野からサブスクみたいな扱い受けてたのは可哀想やった

243:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:25:49.27 Q3GPrnhv0.net
音楽に限っての話ならサブスクよりもカスラックの方が罪が重いと思うんだが

244:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:28:06.71 FXzQAzWX0.net
スマホやらに金かけないといけない時代だから芸術とか音楽にかける金が削られるのは当たり前
芸能や芸術分野全体に言えるがそもそも今まで稼げてたこと自体がおかしいんだよ

245:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:30:10.00 VuVrCsoW0.net
>>236
具体的な数字が出てる記事ある
1985年リリースの楽曲がリバイバル・ヒットした歌手ケイト・ブッシュ
「ストレンジャー・シングス4」効果で得た臨時収入は?
URLリンク(www.tvgroove.com)
CBSが報じたところによると「ストレンジャー・シングス」シーズン4が配信して以来
ファンはケイトの「Running Up That Hill」を聴こうとYouTubeやストリーミングサービスに殺到。
その結果、ロイヤリティとして230万ドル(約3億1,207万円)を稼いだのだとか。
さらに同メディアによると、このマンモス級の金額は
配信開始の5月27日から6月23日までに獲得されたものだという。

246:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:36:21.20 LCQWJmZt0.net
サブスクは便利だと言う人は気を付けたほうがいい
お前月に支払ってる額ちゃんと把握してるか?

247:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:38:36.26 fQHB633A0.net
カート・コバーンに怒られろ

248:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:40:05.21 4wniCoMv0.net
CDが売れなくなった人達は皆んな言うね
サブスクは認めない、サブスクに曲は上げない

249:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:42:38.32 09WaGhk40.net
車なんて発明しやがって!人間はウマと共に歴史を刻んで来たんだよ
って言ってるのと変わらん

250:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:43:54.83 fNlmceJ00.net
子どもの頃LP1枚3000円だった
良い時代になったね

251:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:44:40.67 LCQWJmZt0.net
サブスクは便利である反面
お金を無自覚に簡単に消費させる罠でもあることも自覚したほうがいい

252:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:48:02.50 yQVhsuLY0.net
CDってもはやタオルやTシャツと同様のファングッズみたいなもんだから

253:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:53:21.29 IFkOCCM20.net
ジャニーズなんてほぼサブスクなしで信者獲得してるんだから
サブスク選択せざるをえない時点で推して知るべしなのでは

254:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:54:11.99 2udkJ7zK0.net
今時こいつのCD 買う奴なんかいたいだろうに

255:名無しさん@恐縮です
22/09/20 21:58:29.69 ya3MekJ40.net
>>246
全然違うだろ。
牧畜や馬車産業より自動車産業のほうが圧倒的に大きな産業になったからな。
音楽はサブスクになって市場規模が萎んでるじゃん。

256:おむすび革命'07
22/09/20 21:58:35.45 WeUWupcD0.net
>>216
これはアンチストリーミングの人がいつも使う論法なんだけど、年間500曲を聴くためにストリーミングは1万2千円やろ
ストリーミングはこれ以外に「ある時ふと聴きたくなったあらゆる音楽」が上乗せなし無料で聴ける
CDは「あとプラス12曲聴きたくなった」ら1万5千円に1500円(輸入盤CD)から3千円上乗せしないとならない
ストリーミング 可能性=Priceless
CD たった12曲=プラス3000円
この “違い” な

257:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:04:38.33 Ixz05DP/0.net
でもまあ音楽で食えなくなって来てるのは確か

258:おむすび革命'07
22/09/20 22:05:00.16 WeUWupcD0.net
君がもし『ザ・ロック名盤セレクション400』(民明書房刊)という本を所有していたとする
ストリーミング・サーヴィスならひと月千円でその400枚のアルバムが全部聴ける(実際は370枚ぐらいしかないかもしれない)
CDを400枚買う金銭的/体力的/時間的コストはなかなか大変だ

259:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:15:25.61 UYKbRHsn0.net
>>254 一発当てて悠々自適ってのが難しくなっただけで、地道にファン増やして音楽で食っていくのはむしろやりやすくなってると思うけどな

260:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:15:52.75 fZNT9uBW0.net
>>68
ま?
ユーザー数や再生数がわかるのになんでやろな

261:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:18:25.10 +QpPrlYb0.net
でもよくわからんが
アマプラの映画もゲームパスのゲームも
期限みたいのがあってたまに消えるやつあるじゃない
音楽のやつも期間限定なんでしょたぶん
なら宣伝期間みたいな感じでいんじゃねこれ

262:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:21:40.45 ya3MekJ40.net
>>221
Spotifyなんて最近までずっと赤字だったろ。

263:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:22:30.08 F4FKgHV80.net
そのうちAIを恨むようになるな

264:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:23:36.45 P0GSbIhn0.net
自分が作った音楽で金を稼ぐことが最重要なのか
自分が作った音楽が大勢に聞かれることが最重要なのか
の違い

265:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:27:17.63 cgmFqmgm0.net
>>261
プロならいうまでもなく前者一択だろ
後者の意見はアマチュアか勘違いしてるアホ

266:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:38:08.06 sgVfrMrm0.net
>>1
誰だよw

267:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:43:54.06 g0Cwt1a30.net
売れればこうだ
【音楽】優里「ミュージシャンにも夢があるってことを」予算から“1000万オーバー”の高級腕時計買ってみた [フォーエバー★]
スレリンク(mnewsplus板)

268:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:45:34.87 ClvjorCM0.net
CD一枚1000円は高すぎるけど今の聴き放題も安すぎるというか無料でなんでも聞けちゃうってどうなのかとは思うよな
広告ってそんな効果あるんかね
Spotifyの広告って楽天とかあと他の番組の宣伝ばかりだなぁってイメージしかない
お金を落とす感じでもないよな
レンタルCDくらいの値段がいろいろ丁度よかったな
レンタルはレンタルでアーティストにお金はいらないからあれなんだろうけど

269:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:46:04.50 0Q/vzl1k0.net
そもそもサブスクを勘違いして批判してるだろ
特定のプラットフォームじゃなければサブスクできないわけじゃない
メジャーレコード会社みたいに考えてんだろ
ネットなんだから自分でサブスクしたらいいだけ
そうすればまるまる自分の値付けでできる
サブスクが悪いとかいってるのがそもそも時代とテクノロジーそれにそういったものを利用して成り立つ現代ビジネスがわかってない

270:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:46:11.62 ClvjorCM0.net
>>264
そいつほとんど一発屋のYouTuberだしな

271:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:46:44.44 uQ8xgyQq0.net
コアなファンを囲うことが難しい時代だからなあ
いいね数やフォロワー数、再生数がどんなにすごくてもそれで食えるわけじゃない金落としてもらわないと

272:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:48:49.73 0Q/vzl1k0.net
なんならプロモーションはYoutubeでやって
Youtubeから自分のサイト連れてきてサブスク契約して貰えばいいだけ
別にサブスクの必要もない
お金くださいでコーヒー代とかビア代とかいろいろできる
特定のプラットフォームに頭が囚われているならその時点で負けてんだよ

273:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:49:28.68 wTboA7s30.net
まあ1/2は当時かなり好きだったわ。ありがとうございました?

274:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:50:13.38 0Q/vzl1k0.net
ちなみに還暦超えのおれでもそういう発想だぞ

275:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:52:48.84 qe5nVOCV0.net
プレミアム入ってるからYouTubeMusic使ってるけど、検索結果に一般人が上げたYouTube動画出てくるのなんとかならんのか
公式の配信音源聞きたいのに

276:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:52:52.58 gXV/3C+d0.net
言うて中抜き業者だからな
そら著作権者達は見入り少なくてメリット無いよ
サブスク50件ダウンロードと
CD 1枚でやっと等価って感じだし

277:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:53:13.63 leumDwvI0.net
サブスクは儲からないけど再生数多ければフェスに呼ばれまくるぞ
河本真琴ってフェスであんま見ないよな

278:名無しさん@恐縮です
22/09/20 22:54:18.76 FGyRZPeb0.net
サブスク=解約忘れにつけ込んで稼ぐ商売
というのは言い過ぎかも知れんが、
何に対して金払ってるのかわからなくなるのは気分良くない

279:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクのおかげでわざわざTSUTAYA行ってわざわざパソコンからスマホに移してっていう作業しなくてよくなったからまぁいいわ
気軽にいろんな音楽聞けるのもいいし

280:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
自分たちのビジネスモデルの欠陥をユーザー側に訴えられてもなあ
なんかさめるわ
ミュージシャンで組合でも作って配信会社やJASRACと取り分の団体交渉でもしたら?

281:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>272
いやならやめるのが消費側の権利
使わなければいいだけ

282:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
音楽聞くのにに高い金出させるのが悪いんやで

283:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
川本真琴はサブスク以前に致命的に商売下手なんだよな
不器用なのは知ってるがサブスクのせいにするのは安易だしまだ早い

284:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
配信はレーベルによりお金が入る仕組み
URLリンク(webtan.impress.co.jp)

285:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
現物として残しておきたい派だからCD買うけど
ノーパソにCD読み込むメディアついてないから
パソコンで聴く時はサブスク使ってしまう、CDは車の中だな
オリジナルCD作ろうにも回数制限かけたり
再生できないCD作った末路が今だろ

286:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
芸人の芸人にも著作権ないだろ
ライブのアーティストにもない
あるのはレコードやCDというメディアに載せてから著作権団体に登録してから

つまりそこが法律の仕組み
利権の構造がレコードで始まったんだよ
それ以前は出版だけだった
音楽なら楽譜だ

紙の出版はグーテンベルクで聖書書き写しで商売してた教会があがったりになったから著作権とか言ってコピーからカネを巻き上げたところに始まる

そもそもコピー文化に対する課金
それがカミモノだけだったのをレコード業界が権利に割り込んだだけ

デジタル時代はコピーコントロールできない
そんなことやっても何にもならない
そういう特権は使えなくなったんだよ

カネもうけのシステムが変わったんだよ
そのコマになってカネ貰ってたやつが文句言うのは
籠屋や渡し船や人力車とかと同じ

287:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>281
うわぁ
作った人間への取り分を変えないでレーベルだけが自分達の取り分を増やしてるんか
汚いなぁ

288:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
Amazonミュージックアンリミテッドには解禁してるのに
Amazonミュージックプ


289:ライムでは聴けない歌手って何なん



290:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
そんな特定プラットフォームだけをサブスクだと思い込まされてるコンシューマも時代がわかってない

291:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>285
より良い音質で聴いて欲しいんじゃね

292:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクめんどくさい。LP引っ張り出してプレーヤーで再生するのが手っ取り早い。

293:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net

    ∧_∧ ♪
. ((o(・ω・` )(o))  Be together♪ Be together♪ 今夜は♪
   /    /
   し―-J

   ∧_∧
 ((o(´・ω・)o))
    ヽ   ヽ ♪  Be together♪ Be together♪ 朝まで♪
    し―-J

294:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクに問題あるのは同意だが、川本真琴は1番良い時代に若かったんだから、もっと活発に活動すればよかったな。
今頃後悔しても後の祭り。

295:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
でも川本さんの全盛期のCDって中古屋で50円とかですよ?サブスクの方が小銭稼ぎになるでしょ?

296:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
昔はミリオン達成でゴールだろうし
10万枚でも売れれば儲かってわな

297:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>164
1回聞かれても0.1円ぐらいじゃね?
CDなら1回しか聞かれなくても1000円~

298:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
負け犬の遠吠え感がすごい

299:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
文豪って言わないだろ?
物書きで金儲けて金持ちになったから文豪と言われてたんだよ
あれも著作権のおかげ

新聞も売れないだろ
全部同じ原因だよ

ネットで世界がひとつになって国境が意味ないから
国境で変わる法律も権力行使ができなくなってる時代だ

大昔は教会の権力で著作権を行使できた
それが国ごとの法律で利権を手にしてたグループがいた
今は大きな国際的なプラットフォームがそれを手にした

ように見えるけど実はそんな権利がなくなったからってだけよ
いやならやめればいいよ

300:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
ヒット曲を生み出した作詞者や作曲者が億万長者になるのは有名な話だ。一方で、詞も曲も作らないアイドルは印税をもらえないのだろうか? 音楽関係者が話す。

「何十年前の曲でも、放送使用やCD売り上げがあれば、歌唱印税は入ってきます。最近は、当時の曲をまとめてベスト盤として再発売するケースもありますから、そのような場合も印税が入ります。ただし、かなりパーセンテージは低く、特にグループであれば、1人に支払われる印税額は1枚当たり1円に満たないケースも多々あります。例えば1枚50銭と仮定すると、1万枚売れた場合でも5000円にしかなりません。10万枚でも5万円です」

カラオケ印税が、歌手本人に支払われるのかどうかも気になるところだ。

「当然ながら契約によりますが、これには一定の傾向があります。80年代まではカラオケという文化が広まっていなかったため、カラオケブーム到来前に引退や解散をしている歌手は、カラオケ印税の契約を結んでいないケースが多く、いくらカラオケで歌われても印税は入りません。もちろん、作詞者と作曲者には入ります」(同)

80年代は、カラオケボックスが普及しておらず、せいぜいスナックなどにレーザーディスクを使ったカラオケシステムが設置されていただけで、カラオケ自体、まだ一般的ではなかった。

「92年に通信カラオケが誕生し、カラオケが普及しました。従って、それ以降にデビューした歌手は、各々の契約にもよって条件は異なりますが、一般的にはカラオケ印税が入る仕組みになっています。80年代以前にデビューした歌手でも、92年前後にも活躍していれば、カラオケ印税が入る契約を新たに結んでいるはずです」(同)

301:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
売れてる人がボヤくなら分かるけど
この人はサブスクなくなったらもう誰も聞かないだろ

302:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>7
CDの方が一枚の単価が高い&店に出荷された分の印税は入ってくるんだって

303:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
ちょっと前にここで話題になってたムーンチャイルドと違って
特別再評価される程良い曲も無いし妥当じゃないの

304:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
アニメも最初はネトフリを黒船と崇めてたけど、実はアニメの制作費が今までのアニメ制作費より安いことがバラされてたな
だからネトフリのオリジナルアニメは紙芝居ばかり

305:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>296
法律でカネの配分を作詞作曲にしただけだからよ
そもそもおかしいもんだったわけ

カネもうけした人はセンセー呼びして
自分もカネ儲けに加えてください

そんな時代じゃないのね
いままでが特権のカネもうけシステムだっただけ

306:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
こんなこと言いたくないけど
世の中のバカは二種類いる
自分がバカだと気づかないバカと自分が賢いと信じているバカ
川本真琴が言っていることは全部正しいのに自分が否定されたと顔真っ赤にしてるのは勘違いバカのほう
ファンが悪いとか世間が悪いじゃなくて単純に耳で楽しむ娯楽や芸術は変わってないのに利益だけが変わったのはおかしいと言ってるだけ

307:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>298
そんなのはマヤカシで
CDならレコード会社のスタッフや役員のカネが儲かるからよ

308:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>291
中古CDを買っても川本真琴にはお金が入りません

309:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
フェラチオを考えた人にはノーベル賞あげて
ノーベルフェラチオ賞

310:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>300
異世界おじさんいつ再開すんの?

311:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>302
だから矢切りの渡ししてても儲からなくなった理由と同じだ

312:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクで1番割食ってるの小売店とプレス屋だろう

313:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>242
信じがたいな
0.01円なら300億回再生されたん

314:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>273
CD買って50回聴かんか?

315:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>8
いやこのシステムはごくごく一部以外マジで儲からんぞ

316:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>309
0.01円でなく0.01ドルらしいぞ

317:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(www.youtube.com)

318:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>308
アイドルのCDは売れてるからヘーキヘーキ

319:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
単純にあなたのCDを買ってくれるファンが少ないだけなのでは
もちろん昔よりCD自体が売れなくなったのはあるがそんなの時代の流れだし仕方がないだろ

320:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>この歳になってサブスクのおかげでものすごく聴く音楽の幅が広がりました。感謝しています
>音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはないです。新しい音楽にどんどん触れることができます

音楽作る側のことを全く考えてない感じだな
音楽を作る奴がいて初めてテメーは色んな音楽を聴けるのに
その音楽作る側が困ってるっていう話なんだが

321:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
これは正しいワールドワイドで売れてるスーパースターだけめちゃめちゃ得するシステム
スーパースターさえ囲い込めばサブスクは成立するしそうなってしまえばザコも倣って入らざるを得ない
正直悪魔みたいなやり口だと思うよ

322:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
音楽家は人に音楽を聞いてもらえることが幸せなわけで、金を儲けようとか考えちゃだめだろ
所詮は音楽なんて趣味なんだからさ
好きな音楽やってるだけなんだから、それで最低限の生活さえできればいいじゃん

323:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
よく考えたら本来職業音楽って何かの場に必要になって(現代だとタイアップ)作詞作曲(演奏)して提供して報酬を得るというのが普通で
印税なんていうのはおまけみたいなものなんじゃないの

324:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>313
79億www

325:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>312
1再生1円以上ならそれなりに儲かるんでは

326:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
昔みたくCD出せば数十万枚、百万枚売れてた時代が異常なだけだよ

327:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>255
選択肢があるのと実際に聴くかどうかは別

328:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
握手券という手があるぞ

329:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>318
やりがい搾取ってやつか

330:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
音楽好きなら手元に音源いっぱい持ってるはずだが

331:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
特に原盤権も持ってない雇われアーティストは本当に厳しいだろうな

332:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>321
違った
0.001ドルか

333:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>314
プレス工場はどんどん減っていってるけどね

334:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
Spotify、Apple「皆さん取り巻きが多過ぎるんじゃ?」
って事なのかな

335:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>313
スゲーなこれ

336:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>318
ワタミかよ

337:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
アップル、音楽ストリーミングの報酬を通知 1回あたり約1円
2021 年 4 月 17 日

 米アップルの楽曲ストリーミングサービス「Apple Music(アップルミュージック)」がストリーミング1回について支払っている料金を初めて明かした。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が確認した16日付の書簡によると、アップルは音楽が配信されるたびに0.01ドル(約1円)を支払っていると、アーティストに通知した。

 このところ音楽ストリーミング業界でアーティストへの貢献ぶりを示そうとする動きが出ている。例えばApple Musicの同業、スウェーデンのスポティファイは先月、音楽業界に対する支払いの詳細を一部明らかにした。

 アップルの「1ストリーム1ペンス」という報酬体系は、業界最大手スポティファイが著作権者に払っている料金の約2倍だ。スポティファイは1回のストリームにつき0.01ドルの約3分の1から半分程度を払っている。スポティファイの方が利用者数が多く、ストリーミング回数も多い。アップルが支払う料金の源泉は利用者から得る月々のサブスクリプション収入だ。

アーティストは、音楽が配信されるたびにストリーミングサービスから料金を直接受け取るわけではなく、まず音楽大手などの著作権者に払われた使用料が、契約に基づいてアーティストの懐に入る仕組みだ。アップルとスポティファイは著作権者に対し、自社のサービスでアーティストが獲得したストリーム総数の割合に基づいて使用料を払っている。

 アップルは同書簡で、サブスクリプション収入の52%(1ドルにつき0.52ドル)を音楽会社に支払っていることを明らかにした。一方でスポティファイは、サブスクリプション収入と広告支援サービスの収入の3分の2を著作権者に支払い、そのうち75~80%(1ドルにつき0.50~0.53ドル)が音楽会社にわたっている。
URLリンク(jp.wsj.com)

338:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
つかこの人サブスクなかったらCD売れまくってるってこと?
カラオケとかでも人気なの?

339:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>328
あーキツいか…

340:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>313
なんじゃこれ
どんなカラクリや

341:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
返答が鬼でワロタ
「サブスク稼げない!」
「サブスクめちゃくちゃ便利ですよぉ」

342:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>18
山下達郎は一生解禁しないんだっけ?
中島みゆきもAmazonで一部しか配信してないよね
ブルーハーツも解禁してないし
ヒロトはハイロウズもクロマニョンズも全て解禁しないつもりなのかな
川本さんも解禁しなければいいだけやろ

343:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
愛してるの人か

344:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
コアなファンがいる人は、サブスク解禁しない方が良いよね
終わってる懐メロの人はやった方がお得では

345:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
映画みたいに新作は一定期間配信しないとかないの?

346:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
やっぱりサブスクってまともに権利者に金がいってないんだろ
それならゴミなシステムだな

347:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
全盛期ならともかく今の人気、知名度だとサブスクの方が利益大きいと思うぞ
中抜きが多くても2chMate 0.8.10.153/SHARP/SH-M11/11/LR


348:



349:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクの抜き方エグい

350:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>1
キョンシー?

351:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>7
シングルCDの場合、2曲程度で¥1,000くらい
今だったらこの金額を支払う人が馬鹿にみえるだろ
それを考えたらアーティスト側の意見もわかるはずだよ
聴く側にとったら今は天国だな

352:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
るろ剣しかヒット曲なくね
音楽だけで飯くえるの?

353:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
るろ剣はEDはともかくOPがどれも作品と全くあわせる気ないのが笑える

354:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクって別に安くないし
cdレンタルしたほうがええわ

355:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
抜き方はエグくない。Spotify延々赤字だし、
avexがやったってレート変わらないからな
レーベルが抜き過ぎ
サカナクションの山口ですら「全然」って言うくらいだし、
ただ既に自前のレコード会社作れるくらいの大御所もメジャーで出してるからメリットも多い
つーか、川本真琴は1/2と桜あってカラオケがそれなりに入るだけマシな方

356:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
テレビやラジオで情報得るやつ少なくなってるし
サブスクのランダムとかから知らなかった曲聴いてる

357:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
日本人が貧乏になってCDを買う金がなくなってその結果できたサービスだろ
サブスクがなければもっと収入はなくなるわな

358:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
著作権団体が抜き率は交渉してそうだけど
それ以外で抜かれるのかな

359:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
そりゃ安くいろんな音楽聴けるのはいいけどさ、それで業界が衰退していったら元も子もないじゃん
俺は基本高くても自分の好きなジャンルには金を落とすようにしてるぞ

360:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>350
全てが間違ってるが最低限レコード会社とレーベルが何を意味するのか調べてから書き込め

361:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>304
これよな
絶対サブスクの方が良いと思う

362:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスク会社がもっとアーチストに金払えばいいという話

363:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>353
ピンはねしてるのは芸能事務所やレコード会社な
JASRACとかはあらかじめ決まった手数料分しか収入はないよ

364:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>356
サブスクって定額固定で、その1部が取り分になるわけやろ?
高くなるとは思えないんだが

365:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
アーチストは報酬に不満足だったら配信停止してもらえばいいよ
それでもっといい報酬をくれるサブスクだけと契約すればいい

366:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>352
作ったのは日本人じゃないよ
Spotify(スウェーデン)

367:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>356
サブスクで得するのは消費者だけだよ

368:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
一枚1000円のシングルが売れまくってた時代が異常だっただけ

369:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>359
結局のところ全世界の人が月にいくら音楽に金を使うのか?
サブスク時代の方が多いはず、そしてCDは製造や流通や在庫の原価は高いはず
だったらアーチストに入るお金は増えるはず
だって効率よく流通して消費者にも便利なんだから需要は増えるはずだよね?
んで、そのお金はどこに消えてるの?という話

370:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
Yuji TANAKA
@ugtk
角松敏生の伝記読書中なのだが、売れてタイアップ付き出すとジャケを電通が作るという奇妙な流れに。代理店主導にメーカーは口を挟まず。音楽好きデザイナーは蚊帳の外。宇多田ヒカルやストーンズ公式を佐野研二郎がやるというのはそういう割り込み。

>昔でさえも売れだすと電通が入り込んでくるから中抜きもありそう
アニメがヒットしようがアニメーターにお金行かないような
末端に厳しい

371:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
神様はサブスクを禁�


372:~なんかしてない



373:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
三分の一もつたーわらない

374:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>358
だろうな
原盤権の権利もそうだろ

375:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクでプレスコストや物流コストはなくなったはずだが、それはどこにいったの問題。

376:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>364
サブスク時代の方が多いってのが間違ってるんじゃね?

377:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>364
そんなんSpotifyやん。
電子書籍は安くしないで実店舗潰さない方式取ってるじゃん
音楽は大安売りして実店舗潰してる感じがある。

378:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>369
サブスクはサブスクで別のコストかかってるんじゃないのかな
維持管理費的な

379:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>1
なんで今の時代にCD販売だよ配信で売れよ

380:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>372
鯖の維持管理か。
24時間、膨大なデータとトラフィックの管理だからな。
てか熱波でデータセンターがダウンしそうで海底にデータセンター置きますか?的話が進んでいるという。

381:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスク使ってないわ
アップルミュージック3ヶ月無料とかあったんだが

382:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
乞食にありがたい言われてもな

383:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>366
このネタの面白さを理解できるやつは結構な歳

384:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクもほとんどが受け身のリスナーでプレイリストやランキングに入らん限りは知られようがないな
出てくるのはいつメンばっか

385:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
「FREE」でも読め
拒もうともう時代は変えやれない

386:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>367
面白いけどいうなやw

387:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
投げ銭システム採用すればいいのに

388:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクはまだ昔の着うた時代よりも小さい市場でそれを若手からベテランまで取り合ってるから
昔ヒットしましただけじゃ弱く再評価やら定番にならないと埋もれる

389:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
根本はインターネットがおかしいんだが、
接点たるサブスクを恨むのは分かる

390:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>352
全世界でサブスクリプションやってるしアメリカで爆発したんじゃないかな
あなたの理論だとアメリカは貧乏大国なんですね

391:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
戦争しないって約束じゃん

392:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
街で音楽が聞こえなくなった時代は、AKBとかごり押しアイドルしか売れてなかったはず
サブスクの時代になってようやく音楽の流行が戻ってきた

393:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
レンタルもよく無いよな

394:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
あたかもサブスクで無料で聴かれてるからCD出しても売れないみたいな言い方してるがこの人の場合関係ないでしょwww
それならサブスクやらなければいいだけだし今まで通りCDだけをファンに買ってもらいなよ
マキシマムザホルモンとかそうしてるでしょ

395:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
もう音楽商売に夢を見るのは諦めた方がいい
音楽が人々にとって重要だった時代はとっくに終わった

この人は幸運にもメガヒット時代にデビューから優遇されて大ヒットに恵まれたのに、
それを自分から放棄した判断の誤りを責めるべき
大手レコード会社で我慢してやってりゃ一生を困らないくらいの金を稼げていたはず
その選択には少なからず金ではない部分もあっただろう

396:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>384
てかシングルのビルボードチャートはラジオのオンエア数の比重が高かったはず。
今は知らんが。

397:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
タイムマシンは名曲。

398:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>8
これだよな

課題は要は「いくら払うことになっているか、情報の捕捉性はどうで、それはマジメに運営されるのか」だもん

399:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>387
レンタルはちゃんとアーティストに入るよ
中古屋がダメ

400:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクで割り食ってるのは人気ある若手のバンドやアーティストでしょ
例えばKing Gnuは俺もサブスクで聴くがCDや配信で曲買ったことないしライブも行ったことない
King Gnu側からしたら俺なんてカスみたいな奴よwでもそういう時代だしアーティスト側もそんな奴らはハナから相手にしてない
ライブ開催してグッズ買ってもらう
これに切り替えてるでしょ

401:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
音楽でサブスクなんか利用せんな。FMなんかで気に入った曲があったらアルバム調べてアーティスト調べて試しに聞いてみてCD買うって感じだな

402:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
まるでサブスクがなければCDが売れるかのような言い方だね、サブスクが台頭する前は違法ダウンロードが横行してたんだから関係ないよ

403:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>388
そうだよね
山下達郎やヒロトとマーシー見習わないとな

404:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
bandcampは?

405:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>374
アーティストへの分配等の事務的な手続きやコストもあるだろうしな
一曲再生で1円にも満たなくても基本無料ビジネスな以上は難しいだろう

406:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
avexがよくわからないCD作って自爆したように時代に逆らっても負けるだけよ
小さくやるならともかく

407:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
グッズをちゃんと買ってくれるファンが付いてないのはそういうファンを育ててこなかったアーティスト側の責任

408:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
一定数の濃いヲタ抱えてないと厳しいわな

409:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
元々大したミュージシャンでもないし
ツベで猫か犬の動画でも作って自分の曲bgmで流せばいい

その方が再生回数伸ばせるだろ🫵

410:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
ライブで稼ぎんさい!

411:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>376
日本人が貧乏になった結果だわな。

412:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
ウィキペディア見たらライブツアー少ないんだな
そりゃ1度CD売れてもファンはつかないわ

413:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
定期的にこの話題挙がるが文句言ってるのは大体黙っててもCD売れてボロ儲けできてた平成のアーティストやろ
忘れられないんだろうな楽だったろうし
今の若手はそんなことに文句言わないつか諦めてるしどうやって音楽で稼ぐかキチンと模索してるよ
文句ばっか言ってないで見習えよ

414:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
コンサート・ツアー
1stツアー・川本真琴 LIVE 1997 「早退ツアー」(1997年7月 - )
2ndツアー・川本真琴 "恋してる"ツアー 1998(1998年5月 - )
3rdツアー・川本真琴"KING SIZE BEDROOM"TOUR 2001(2001年11月 - )
風流銀河girl ~ワンマン2公演~(2012年8月5日「東京」8日「大阪」)
風流銀河girl 2 ~ワンマン3公演~(2013年11月2日「名古屋」4日「大阪」9日「東京」)
ワンマンライブ「川本真琴ワンマンライブ2014『復活バビロン王国』」(2014年12月5日、東京・渋谷CLUB QUATTRO)
ライブツアー「惑星」(2017年4月 - 5月)

ライブツアーってこれだけ?

415:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
CD買えというならクラファンで制作費や生活費という名目で募金してもらった方がいい
CDは特別音質が良いわけでなければ使い勝手も悪い

今の時代にCDははっきり言ってゴミ
物質的な所有感が欲しいならアナログレコードの方がいい

アーティストの稼ぎがと言うなら中間コストのたっぷりかかるCDなんか無駄の極み
コンサートの料金を高くするとか他のやり方を模索しないと

416:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
別に川本真琴の音楽がなくても世間は全く困らない
それが答え

417:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
便利なサービスに文句言うような有名人は消えてもらってけっこう
代わりはいくらでもいる
ただの暇潰しだ

418:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
現在そこそこ売れてる人が「時代が違えば家建ったろうな」って思うのはわかるけど

この人はCD時代の恩恵をガッツリ受けてたわけで、現在大した活躍もしてないのに
サブスクがーとか言われても、は?って感じになっちゃうよね
しかも自学に堕ちろとか人として最低。こんな人の音楽聴きたいと思うのかね?

419:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
数分の音楽聞くためにCD1枚1000円とかちょろ


420:い時代だったよなあ



421:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
オレはモーツァルトをかけてる

422:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
尊敬する人間は坂本龍馬ではなくサブスクリプション考えた人

423:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
10万再生されても数千円なんでしょw

424:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>396
違法というのは既得権益側の言い方で
キリスト教教会が聖書を手写ししてカネを払わないでコピーして売ったのを違法というのと同じ

だから中抜き教会はいらないとして聖書だけのプロテスタントが生まれる下地

教会にわざわざ行って手写しする職人の労賃払わず
本だけ印刷すればいい

レコード会社特権は教会特権みたいなもん

425:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
CDなんて邪魔になるからな。機器もなければ、
PCにドライブもないから読み込むこともできない。
置き場所もない。

426:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
まぁ、アーティストの本音はこれなんだろうな

427:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
時代の流れが早い
俺もついていけてない

by38歳

428:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
愚痴ぐらい吐かせてやれよ
こんなのにブチギレてる奴らのがキモイわ

429:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
定額制音楽配信サービス利用者数は2020年末に2,390万人、2023年末に2,930万人の予測 日本レコード協会の統計によれば2019年の日本の音楽コンテンツ市場は、CDなどのオーディオレコード市場が1,528億円で前年比3%の減少であったのに対し、音楽配信市場は706億円で前年比10%増となった。

430:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
ちゃんと狩野英孝が責任取れよな

431:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
NESARA/GESARA しかないな

432:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>412
ホントこれ

433:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
997年、シングル年間販売数(日本レコード協会集計対象シングル、8cm+12cm)が1億6782万7000枚を記録、翌1998年は、CDアルバムの年間販売数が3億291万3000枚とピークを記録すると共に、日本国内での音楽CDの生産金額が8cm・12cmの合計で約5879億円


そりゃあキレるよ

434:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
バブルみたいに温い時代に金稼げた人
CDバブル時代に温い時代に金稼げたアーティスト

この手の思考に陥る

435:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
もっと売れる曲出せば?
全日本人が何度もリピートしたくなる名曲

436:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスク解禁するよりもYouTubeで広告つけて配信した方が儲かるだろ

437:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
てか力あるなら自分で販路を開拓した方が良くね?

438:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
音楽好きなら音楽に相応しい金払えよw

439:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
できないできないできな~い

440:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスク市場は700百億くらい
利用者が2倍になってもキツイな
音楽業界はどうなる!ズームイン!

441:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
小室「一曲が水より安くなった」

442:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>431
音楽の市場価値が低下したから単価が安いのは仕方がない
魚好きならシラス1匹に500円とか出せる?

443:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
むしろ何十年もヒット出してないのに
残れてるのが異常でしょ
音楽活動やめてたのかと思ったわ

444:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
ライブも疫病で動員できないし悲しいもんやね。。

445:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
1年にデビューするアーティスト数

音大を出てもプロになれるのは5%ぐらい。日本のメジャーレーベルからは、だいたい毎年400組前後のアーティストがデビュー。2005年以降では2005年が最低で307組、2008年が最高の512組。2016年は447組がデビューした。しかし売れ続ける人は、リクープ率から考えてもわずか。

メジャーレーベルから新人デビューするには、投資に合ったリターンが見込めることが条件。たとえばインディーズで、コンスタントに5000枚以上売れているという実績。

メジャーデビューしなくても、音楽を演奏したければライブハウスに出演したり、CD出したければインディーズで制作して、CDショップに並べることもできる。規模の差はあるが、メジャもインディーズもやってることに変わりはない。



446:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
LPレコードはいいぞ
あれなら千円払う気になる

447:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>421
ブチギレてるのはこの人でそれに対して愚痴を言ってるのが我々
状況認識は正しく頼むわ

448:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
今も当時の曲歌えるん?

449:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>431
個人的には払ってもいいんだけどね
ただ邪魔になるし、高い金払ってCD買った自分よりも早くサブスクでタダで聞いてる奴がいるのを考えたらあまりにもバカバカしくなってきてなあ

450:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスク無くなってもふと聞きたくなったからって川本真琴さんのCDを新品では買わないと思うけどね
アーティストに収入すらない中古で買うかYouTubeで聞く位だろうね
熱心なファンは最初から持ってるだろうし

451:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
例えば何十年ヒットない人なんて
俳優なら配管工とかやったりしてるよね
音楽じゃなんでやっていけるわけ?
川本真琴なんて何十年に中ヒットが1曲あったくらいでしょ

452:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>182
自分は安いノートとipadしか無いんだけどやっぱコンポの音の方がいいなぁ
>>190
難し過ぎるから中古のコンポでCD聴いとくわ..

453:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>1
昔は可愛かった

454:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクは料金を3倍に上げてアーチストに払う金は3倍よりもっと増やせばいい
んでそのサブスクでしか流しなくないアーチストをどんどん獲得すればいい
10ドルのサブスクにはゴミしかない状況になるだろう

455:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
業者の取り分減らす交渉すれば?

456:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
そもそも昔はラジオで無料で流れててそれをダビングとかだしね

457:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
別に川本真琴さんだけではなく昔流行った今売れてるって訳でもないアーティストは全部そうだと思う

458:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>448
サブスク市場が小さいからあまりに無力

459:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
そろそろアーティストがカスラックや事務所相手に声上げたら?
コロナ補償金の時は金よこせってあんなにギャーギャーやってたじゃんw

460:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
便利なサービスに文句言うわ
海外挑戦せずに台風のタイミングでライブ挑戦するわ
イカゲームがエミー賞六冠の時にプペルを叩いていた人間は反省しろとか叫んでいる人間がいるわ
毒舌芸人がカルトには毒吐かずに法的措置チラつかせてるわ

素敵な有名人ばかりの国に生まれて幸せだ

461:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
未だにそこそこの生活できてそうなのが凄いな
老後のことまで考えるとさすがにちょっと不安なのかな

462:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
地獄に墜ちなければならないほど
罪を犯したのか?

463:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
自分で作って自分で売ればいいのに。
作詞作曲アレンジプロデュースMV流通やらいろんなものを介在させるから金を取られるんでしょ。

464:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
サブスクでだした頃CD出してた?

465:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>1,159,338
山下達郎は著作権管理も自前でやってるから、ほんと一貫してる。
JASRACの配分法が公平ではないから�


466:B そんなことできるのは大物に限られようが。



467:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
気持ちは分かるがそういうものは流れでどうしようもない 
 
ならば音を保存するという事自体が疑わしい概念なんだよ

468:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>456
モンパチは凄かった

469:名無しさん@恐縮です
[ここ壊れてます] .net
>>434
水がただじゃなくなったのが水のサブスクビジネス水道局とパッケージビジネス天然水なのに

470:名無しさん@恐縮です
22/09/21 01:31:49.01 55BN1XPf0.net
おれは昔ファンクラブ入って3回ほどライブ行ってアルバムも買った
全盛期は輝いていたよ、売れるべくして売れてたと思う桜のあとは曲出さなくなって
こっちもいつの間にか聴かなくなっていったけど
しばらくぶりに狩野英孝とのことで話題になったときなんかガッカリ感けっこうあったな
行く道次第では大御所ミュージシャンになれてたのかな

471:名無しさん@恐縮です
22/09/21 01:32:20.20 RMFXp7Ut0.net
でもね、あなたがデビューした頃にはすでに確立されていたCDという媒体で
求心力失ってたんだわ。
シングルレコードですらCDより大きいジャケットだし、アルバムとなると
絵本のように装丁凝ることもできたしね。
音楽業界の複雑な権利慣習のせいで、
原盤権(複製をコントロールする権利)を持ってないゆえの恨み節かもしれんけど
逆に出版社は原盤をゴミに出すこともできるんだわ。

472:名無しさん@恐縮です
22/09/21 01:32:48.78 uKGNDVql0.net
音楽もそうだけど
映像ももっと高くするべきだろ
音楽の何倍も人が関わってるのに
音楽とそう変わらない値段なのはおかしい

473:名無しさん@恐縮です
22/09/21 01:33:36.66 lsgTEGj80.net
作詞作曲してたら100万回再生でいくら?

474:名無しさん@恐縮です
22/09/21 01:36:25.03 AxNOWXTM0.net
「私、68歳ですが、この歳になってサブスクのおかげでものすごく聴く音楽の幅が広がりました。感謝しています」

なんかこのコメント腹立つわ

475:名無しさん@恐縮です
22/09/21 01:36:35.67 hiYY7Lmc0.net
>>464
ゲームなんか作る人よりプレイする人の方が儲ける時代だろw

476:名無しさん@恐縮です
22/09/21 01:38:50.79 lIL+Umea0.net
>>1
だれ?
男?女?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch