【文芸】ジブリの長編アニメ「海がきこえる」の原作小説が復刊、近藤勝也のイラスト34点収録 ※画像 [湛然★]at MNEWSPLUS
【文芸】ジブリの長編アニメ「海がきこえる」の原作小説が復刊、近藤勝也のイラスト34点収録 ※画像 [湛然★] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:37:18.87 GDhaDtoe0.net
銃声がきこえる

3:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:41:06 Z8OY7zMB0.net
耳が聞こえるのコラしか知らん

4:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:41:14 yj32L9VK0.net
これ全然テレビでやらないからジブリでホタルの墓とこれだけは未見だわ

どんな話なん?

5:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:41:33 91+SWW+V0.net
コークハイ、つくって

6:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:42:40 dcMZBBEx0.net
カリオストロみたいなエンタメつくれよ。気難しいテーマ性なんぞ追及しなくていい。

7:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:44:51 MkeNZ5nf0.net
あんまり知られてないけど2もあるんだよな
昔読んだわ

8:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:46:17 Kb5hachw0.net
>>4
土佐に住む主人公が、家庭に問題を抱えて転校してきたワガママ娘にいろいろ振り回される
卒業後に再会できないと見せかけて再会

9:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:48:26 dcMZBBEx0.net
気難しいじゃなくて小難しいだったわorz

10:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:48:28 Xs5He0Ol0.net
アニメのあともラブコメつづくの?
あれっきりかな

11:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:49:42 Xs5He0Ol0.net
>>4
そもそもテレビ映画

ただしゲリラ的に平日夕方やったから
自分もみてなかった
あまりテレビでやらないから
レンタルしてみるべきジブリ作品

12:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:50:44 Xs5He0Ol0.net
>>6
風魔一族とかいうのがルパン三世正統続編

声優が違うので違和感バリバリ

13:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:53:26 yj32L9VK0.net
>>8>>11
あーやっぱつまんなそうな純文学系かー
でもいつも同じだからたまには流してくれよ
劇場版である必要ないでしょー

14:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:58:32 MZXBPK5J0.net
ジブリ唯一の日常系
かつヒロイン以外全員専業声優

15:名無しさん@恐縮です
22/07/09 05:58:52 nufbo/xd0.net
氷室先生なつい
ジャパネスクや雑居時代好きだった
斉藤由貴の恋する女たちとか現代リメイクでやらないかな
それにしても碧の迷宮が未完なのが残念でならない

16:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:00:34 N3lCdbmE0.net
>>3
ベートーベンができました

17:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:01:46 1/t+NXmV0.net
ジブリがテレビアニメやるんだ!とウキウキして観たら絶望した想い出…
やっぱり子供には駿しかないよ

18:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:03:58.86 MZXBPK5J0.net
声優ヲタにのみ評判がいいという稀有なジブリアニメ

19:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:12:08.11 wEt4g4ul0.net
これ好きだわ
青春アニメ

20:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:12:49.72 sKVk8qeF0.net
これは青春ものの普通に良いアニメ。ファンタジー要素とかないから実写ドラマで十分と思ったら案の定2は実写になった……結果やっぱりアニメでやれと思った。

21:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:13:26.69 0R9GC6bw0.net
氷室冴子なのにコバルト文庫じゃなくて徳間なのか

22:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:17:26.84 HYe24IOK0.net
パパ活してたんだっけ大して面白くはないよな時代かね

23:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:24:56.70 3ACDUgLv0.net
新装版か。ハードカバーも文庫も持ってるけど買うわ

24:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:28:26.30 7dJgr5Tj0.net
>>20
実写は佐藤仁美のデビュー作だった。
武藤里伽子役なのにキャストのテロップが武田真治、高岡早紀、袴田吉彦につぐ4番手だった気がする。
DVDはでてないよね?

25:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:31:57.83 YW9tMx8B0.net
これ放送されないんだよな

26:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:34:54.62 3ACDUgLv0.net
ドラマ版はVHSしか出てない
当時オンエアを見てがっかりしたもんだが、今見ると中々感慨深いものがある

27:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:36:44.30 CxbsSF3w0.net
アニメ化されたのが90年代前半なんであって、舞台は80年代後半では?
当時を知るものとしてはそこはこだわるよ

28:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:37:30.92 wj38FJtR0.net
なんで2008年8月号に口絵イラストが掲載されたのかと思ったら、亡くなったのが同じ年の6月だったんだね
もうそんなに経つのかあ・・・

29:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:38:30.80 iuoyBTOb0.net
関俊彦が土佐弁しゃべるメガネ役で
竜馬っぽいなーって嬉しかった記憶

30:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:39:27.83 3McwWCeS0.net
原作はアニメージュ連載

31:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:41:08 QKzB1c0q0.net
コークハイ作って!!
今どきホーローなんて流行らないわ!!
私、整理の初日が重いの

過激発言が多かったな

32:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:41:52 xHaXhKz00.net
>>8
つまらなそう

33:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:41:55 QKzB1c0q0.net
>>24
思いっきりミスキャストだったな・・・

34:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:43:02 HYe24IOK0.net
ホリプロなんだな

35:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:43:05 UP1jhV6O0.net
おもひでぽろぽろとどっちが面白い?

36:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:43:32 7FRebtNT0.net
>>25
たまーに放送してるだろ

37:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:47:37 WPurfdUA0.net
>>35
間違いなく、海が聞こえる

38:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:48:16 ff1Iz4dk0.net
>>13
見てみ、全然期待してなかったけどめっちゃ良かったよ

39:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:48:31 WPurfdUA0.net
>>35
海が聞こえる > 思い出ぽろぽろ > 耳をすませば

40:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:48:50 JzAqXwhe0.net
>>32
そう、ストーリー自体は実にくだらん、実にくだらん!
名作と呼ばれるのはアニメとしての出来の良さに尽きる
ジブリの良心とも言われる出来

41:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:49:35 3ACDUgLv0.net
新装版は1巻だけか
アイがあるからも出してくれよ

42:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:51:08 iuoyBTOb0.net
>>35
ぽろぽろはエンディングの展開と都はるみの主題歌がグッとくる
まぁ展開は単なるファンサービスらしくて結局都会に戻るらしいけど

43:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:56:27 heZjCxMn0.net
>>35
おもひでぽろぽろの感想は「しわ」

44:名無しさん@恐縮です
22/07/09 06:56:30 9mCkCOrh0.net
きのうジブリやったの?

45:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:02:09 E+a6upOV0.net
若いのに肺がんで他界したのか。
喫煙してたのかな?

46:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:18:24 mv5ksDIf0.net
>>15
若い頃の多部ちゃんで恋する女たちのリメイクを見たかったわ
斉藤由貴のも見たけどあの頃大量にあった凡百のアイドル映画だった

47:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:23:06 Jwa8WMGC0.net
なんか
テレビで中途半端な
時間帯で放送してなかったか
昼だか、夕方

48:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:24:37 UP1jhV6O0.net
そうなのか
ぽろぽろけっこー好きなんだけどそれより面白いのか

49:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:25:38 6vw3UqyB0.net
>>45
氷室冴子も中島梓(享年56)もさくらももこ(同53)も喫煙者だった。51歳での死去。とても若い。

50:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:27:12 Pk6s7Egv0.net
>>47
関西では土曜日の昼に放送したと思う
半ドンで学校から帰ってきて観た記憶がある

51:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:29:17 4MTEmvbe0.net
>>1
続編が武田真治主演のドラマになったけど、イメージは違うは脚本や設定が糞だわでどうしようもなかった

52:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:30:45 YPOwXP8m0.net
>>24
あの頃の佐藤仁美は可愛かったな…
今じゃただの酔っ払い…

53:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:31:01 4MTEmvbe0.net
>>13
馬鹿は何見てもツマランしか言わんから見ない方がいいよw
有名な作品見て「ツマラン!」「過大評価!」というのが趣味なんだから

54:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:35:22 JooIft3e0.net
昔見た時は里伽子のピリついた態度になんだこの女と思ってたけど今見ると境遇考えたらしゃーないとこもあるのかなと

55:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:37:27 4MTEmvbe0.net
>>21
「氷室冴子先生の作品は集英社でしか読めません」だったのを、アニメ化を目論んだ鈴木敏夫が腕利き女性編集者を使ったりジブリのアニメを見せたりして誘惑したということらしい

56:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:38:11 EQzesQlJ0.net
若手主体で製作されたが、出来が良く
パヤオが嫉妬。
それで製作されたのが耳をすませば。
だが完敗

57:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:40:46 EJ+h8Y0o0.net
>>13
無職は110円レンタルする金もないのか

58:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:41:23 EJ+h8Y0o0.net
>>14
日常系山田くんは、、、

59:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:42:35 0KqEEF210.net
>>48
ヒロインが少々自己中メンヘラっぽいのがむしろリアルで、ジブリがこの路線の作品を継続して作れれば宮崎駿に頼らず自立出来たかも、と言われてた作品だからね。

結局、ジブリはこの作品より駿を選んで、縮小再生産の道を歩むようになったけど。一説ではこの作品を観た宮崎駿がこのヒロインに拒絶反応を示して潰したとも言われてる。

60:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:43:32 EJ+h8Y0o0.net
>>35
映画館でエンディングで泣いたわ
思い出ぽろぽろ

61:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:44:23 Pk6s7Egv0.net
アニメ版には津村知沙が出てないんだよなあ

62:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:45:00 GD3usrdv0.net
アニメはあの当時の青春ヒストリーとしてなかなかな名作。
実写は…言わずもがな…。

63:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:45:14 EJ+h8Y0o0.net
>>56
どっちが乾杯?

64:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:46:43 beQsAOS40.net
これ小説版で続編まで全部読むことをお勧めするよ

65:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:50:54 cU/0fNa70.net
昔日テレで昼間に放送してたな
録画したビデオテープ探せばまだあるかも

66:名無しさん@恐縮です
22/07/09 07:59:27 EQzesQlJ0.net
>>63
パヤオ

67:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:02:07 mPhDT/iu0.net
これ完結してないんだっけ?

68:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:07:53 jgA8foJk0.net
>>35
こういう質問って意味があるとは思えないんだよね
何を求めるかによって違ってくるから
青春の気恥ずかしさを追体験したいなら海だし高度成長期の郷愁に浸りたいならおもひでだろ
その上で言うとダンゼン海

69:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:10:10 DmyznMjX0.net
氷室冴子さんの他も復活してほしい
銀の海 金の大地がよみたい

70:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:11:27 beQsAOS40.net
氷室さんは亡くなったんだよね?

71:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:15:20 t73GgbXp0.net
20歳未満なのに同窓会で居酒屋つかって飲酒してるからなぁ
大事なシーンだからカットするわけにもいかないし
テレビ放送は今の時代じゃ無理だね

72:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:16:04 WjbjqMXx0.net
原作読んだ後だと、アニメは色々と意味不明に感じる

73:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:17:47 DsB3+K+A0.net
絵の上手さハンパねえな
そこらへんのネット絵師と全然違う

74:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:19:49 pBwUhnrC0.net
どうして猫がきこえるにしなかったんだろうね
猫出してりゃウケたのよ

75:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:20:38 +wEhriAA0.net
電車が過ぎたらお辞儀してるシーンしか覚えてない

76:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:21:30 EfcvHvm40.net
松野がいい味出してんだよ
リカコとタクの関係だけなら並の作品

77:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:22:42 jstrbaH20.net
この時代くらいのファッションや髪型て10年前は古臭くて見てられなかったが
今は逆に古臭くなくなったんだよなぁ

78:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:27:46 h9H5lnsh0.net
「海が聞こえる」って、日本語おかしいだろ
波の音が聞こえるとか海が見えるなら解るが

79:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:33:52.47 EJ+h8Y0o0.net
>>71
大学はいると
一年生から呑まされる時代

80:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:34:30.92 EJ+h8Y0o0.net
>>78
日本文学読んだことないのか

81:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:36:20.86 AWzcZcZd0.net
>>24
EDの曲が良かったんだが今探しても無いんだよな

82:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:41:42.84 KUJTYZcR0.net
>>13
単純ってよく言われるでしょ?
ここの書き込みだけでそこまで笑

83:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:45:02.89 zvo6H4eC0.net
高3の時リアタイで見たから大学は東京の大学にしたわ

84:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:45:55.92 u487Lltp0.net
アニメージュ連載版と出発された小説は内容的がけっこう違うので
連載版を出してほしい

85:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:49:52.90 9mCkCOrh0.net
来週は耳すまかな?楽しみだなあ

86:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:54:35.05 EfcvHvm40.net
>>8
田舎モン女子の東京モンへの集団つるし上げが抜けとる

87:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:55:24.24 wzpa7TZA0.net
これ見て高知に一度は行ってみたいと思ったな。
なんとなく青春時代の懐かしさを覚えるいいアニメだよ。
最後の線路を挟んで再会したシーンが印象的。

88:名無しさん@恐縮です
22/07/09 08:58:28.83 EJ+h8Y0o0.net
>>87
現地ロケしたので
高校も実在の校舎廊下

89:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:05:11.94 XgqXec1I0.net
イラストって元々独立した本だったよな?

90:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:07:12.73 Pk6s7Egv0.net
>>84
そうなんだよね
それを知ってから古本屋に行って連載してた頃のアニメージュを買い集めた記憶がある

91:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:10:46.73 N3lCdbmE0.net
アニメは出来が素晴らしかった分
津村知沙の部分、端折らないで欲しかったな

92:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:11:46.24 9QcOWc0x0.net
>>32
お前は頭が悪そう

93:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:11:50.61 wC+XJHZG0.net
土曜日に小学校から帰ったらテレビで放送してた
姉と一緒に見た記憶

94:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:13:40.86 FXyurd5y0.net
>>69
あれいよいよってところで終わったよな
挿し絵もめちゃくちゃ好きだった
ジャパネスクの続きも読みたかったなぁ

95:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:14:16.56 VzORY2MW0.net
こんな青春欲しかった

96:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:16:24.19 9Ov/fM9g0.net
高知のくせに修学旅行がハワイ、平気で京大とか東京の私大医学部行くような上級で賢い奴らの話だから嫌儲民にはあまり感情移入できんぞ

97:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:17:47 beQsAOS40.net
>>96
ホント貧しくなったなあ

98:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:18:10 H9kGHmtp0.net
見終わったあとは「何やねん、このストーリー・・・」って思うんだが、何故か嫌いになれない作品

99:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:18:44 DnqXlBWH0.net
ラストの森崎が女友達伝手に聞くリカコの発言
アニメ版だけで原作には無いんだよね
男の子はリカコの気持ちを理解出来ないとアニメ版で足されたセリフ

100:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:21:22 p76vHZzt0.net
有名人が亡くなったので一番ショック受けた人
今でも辛い

101:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:23:01 wSHTzGd70.net
氷室冴子って昔は凄い人気だったな
復刊て廃刊されてたの?

102:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:26:28.86 Dlsj5RIm0.net
1には当時単行本の表紙だった絵はないんだね

103:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:26:40.12 kPXxtsf10.net
>>4
友達のフリして騙し、元彼とのゴタゴタ、校舎裏での集団囲み、不倫流産にと色々あるけど、印象は青春さわやか小説

104:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:28:53.32 I9VM/O/r0.net
>>25
休日の昼間に放送してたのを
見た記憶あるけど

105:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:28:55.75 9Ov/fM9g0.net
ところでこれ、続編もちゃんと電子化するんだろな?
1だけで終わりとか嫌やぞ

106:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:31:13.96 9Ov/fM9g0.net
>>25
ゲド戦記とセットでゴールデン放送された
視聴率はジブリにしては爆死

107:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:42:03 H9kGHmtp0.net
>>105
続編はあんまり面白くないよ。
ブックオフで買えるだろ

108:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:46:00 D+DMDp120.net
続編でヒロインがさらに痛い女になっていたような。

109:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:46:55 2YM/hxwR0.net
>>22
本当のパパだけどな(´・ω・`)

110:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:49:07 2YM/hxwR0.net
熊本民は「方言のアクセントがおかしい!」とかツッコむんか?(´・ω・`)

111:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:50:49 2YM/hxwR0.net
ごめん高知だった

112:名無しさん@恐縮です
22/07/09 09:55:12 beQsAOS40.net
>>108
ヒロインや津田っていう美人のお姉様を
憧れや謎だらけの存在から
現実の矛盾だらけこ女の子に引きずり下ろします
それでもリカコと二人でいれることが幸せと拓が
感じられる大人に成長していく姿を描いてる
まあ男の子の成長物語なんだけど
今の世には受け入れられんわな

113:名無しさん@恐縮です
22/07/09 10:17:58 fDAOhu1Z0.net
サイバーフォーミュラ声優多めで嬉しかった記憶

114:名無しさん@恐縮です
22/07/09 10:20:46 B15EqXVK0.net
続編は超駄作

115:名無しさん@恐縮です
22/07/09 10:20:55 f+UweehM0.net
こういう絵ってなんていうの?
すごい好き

116:名無しさん@恐縮です
22/07/09 10:27:11 nstMUSCk0.net
海がきこえるはリカコに感情移入できるかどうかが評価の分かれ目だと思う

117:名無しさん@恐縮です
22/07/09 10:41:43 4MTEmvbe0.net
海がきこえるは絵と演出の素晴らしさが全て
話はわりとどうでもいい
前にYouTubeに絵コンテに映画のセリフを合わせた動画が上がってたけどずっと見ていられた

118:名無しさん@恐縮です
22/07/09 10:51:44 IfHk6Rh/0.net
やっぱ近藤勝也さんの絵いいなあ
最近のジブリどんどん目が離れて奇形になっていってるもん

119:名無しさん@恐縮です
22/07/09 11:19:36.82 bkergWtx0.net
>>15
銀金も

120:名無しさん@恐縮です
22/07/09 11:22:10.60 bkergWtx0.net
>>70
51歳、若かったよね

121:名無しさん@恐縮です
22/07/09 11:43:51.76 BWLSPC5L0.net
格好良いなー青春だよなー

122:名無しさん@恐縮です
22/07/09 12:11:12.49 yj32L9VK0.net
>>53
自分が好きなものを否定されることに過敏になってる方が幼稚なバカだよ
>>57
そういう言い草の人が好むものなんですねーへぇー
じゃあ期待できないじゃん?
綺麗な青春ストーリーに憧れる心が汚いヤツじゃんおまえ

123:名無しさん@恐縮です
22/07/09 12:13:12.40 yj32L9VK0.net
>>82
断言はしないけど「釣り」って文化もあるので、
すぐ反応しちゃう方が単純なのでは?
自覚あるでしょう?

124:名無しさん@恐縮です
22/07/09 12:40:37.42 JooIft3e0.net
>>71
フィクションでの飲酒喫煙がそんなに悪いことなのかさっぱりわからんな
リアルに飲酒くらいなら大半の高校生は経験してるだろうになぁ

125:名無しさん@恐縮です
22/07/09 12:43:04.09 9bEWsnw30.net
小学校から帰ってきてテレビをつけたらアニメが放送しててなあ。正直よくわからなかったけど印象には残った
後に本屋の新刊コーナーに平積みの原作小説を見つけて小遣いはたいて買った。続編が発売された頃だったんだろうな
まあガキの頃に出会わなければ今も読んでないだろうな
割と実験的な省略表現が多かったり、テンポを重視してたりで作りとしても面白い一冊

126:名無しさん@恐縮です
22/07/09 12:49:55.47 IeyKQG6/0.net
>>103
昭和の少女漫画(じゃなくてラノベか)家って感じのネタやなぁ
ジブリって少女漫画の世界観好きなおじさんの集まりだよね

127:名無しさん@恐縮です
22/07/09 12:56:37.86 9mCkCOrh0.net
海きこ観たことない。。。

128:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:00:56.23 IEBzfS200.net
個人的にはジブリでより氷室冴子で押してくれた方が断然読む気にさせられるが
世間的にはジブリで押した方が売れるんだろうなあ……

129:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:01:02.90 IeyKQG6/0.net
>>117
大好きなのはわかるけど、
共感してくれないと
>>53になっちゃうあたり
おまえオバサンじゃね?知能指数が低いか人生経験少なくて幼稚か
歳とって人格劣化
まーいずれかかその全部かね?

130:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:02:01.89 nToisV5n0.net
>>60
おもいでポロポロジブリで2番目に嫌い
おまえとは絶対わかりあえねぇわ
納得

131:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:02:19.65 clbiG1+a0.net
ファーストインプレッション永遠と聴いてられる

132:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:02:48.94 nToisV5n0.net
>>80
日本文学読んでるヤツがおもいでポロポロとか…
おまえはとことん薄っぺらい
ペラい

133:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:04:17.05 nToisV5n0.net
>>131
延々な
日本文学読めw

134:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:06:42.47 t7LARjfg0.net
>>24
あれ佐藤仁美だったのか!
電話かけるシーンで手の震えを表現できなくて監督に死ぬほど怒られてたの覚えてる

135:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:06:42.83 4MTEmvbe0.net
>>129
悔しかったんだねw
別にこの作品に限らず、何かの作品が話題になると「こんなの過大評価!」と騒ぎ立てるおっさんがお前だろw
アニメに限らず映画でもドラマでも小説でも必ず湧いてくる屑

136:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:07:33.26 t7LARjfg0.net
>>25
10年くらい前に放送された気がする
まぁ立ち位置的にそんなもんかも。自分としてはかなり上位だけど

137:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:13:09.22 STy0y7Vo0.net
あんま面白くないけどねこれ
誰も死なない「君の膵臓をたべたい」って感じ

138:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:15:26 nToisV5n0.net
>>135
悔しかったんだね?
おまえがね
それとオバサンなのは否定しないんだな、草だらけであーあ
老いるってイヤだねぇ

ちなみに氷室冴子読んだことあるし面白いと思ったよ

「つまらなそう」
とひと言書くだけで過剰反応
ネットに毒されてるねぇ
自分を否定されたわけじゃないんだよ?
もう少し大人になったら?
手遅れだと思うけど…

139:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:21:52 4MTEmvbe0.net
>>138
申し訳ないけど話は面白いとは思えないしそのことは書いてるだろw
絵と演出の素晴らしさがすべてだって>>117


それとは別に話題になった作品にケチ付けるのが生きがいの奴が嫌いだというだけ

140:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:23:09 nToisV5n0.net
ラノベだしな

しかし2時間という枠に納めようとすると足らんのだよ、イベント希薄な人間ドラマ系なんて

膵臓は好きじゃないけど、ああいう感じにして引き込むしかない。
余命ものってヤツね。

面白いもの書く作家のつまんない原作を、わざわざ非合理的な手法で、
ブランド力だけで売るって商法が見え見えで子供心に萎える

141:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:23:17 4MTEmvbe0.net
ID:nToisV5n0

まさにそういう奴だったw

142:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:24:07 nToisV5n0.net
>>139
おばちゃんうるさいんでNGね
まだやりたいならID変えてきて。
その情熱に免じて相手してやるから
とりあえず読んでないそれ

143:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:26:02 nToisV5n0.net
花ゆめとか読んでたおばちゃんなんだろーなぁ
やっぱりめんど臭い大人になっちゃってんのね…

144:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:32:55 fhILaRt30.net
観たことあるけど内容は忘れた
悪くなかった印象はある

145:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:33:54 N3dAhbkD0.net
これジブリで一番好きかもしれん
昔見た時、自分と同世代のリアルな感じで凄い共感出来た

146:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:39:11 DFUTnCU10.net
純文学っぽい純粋なドラマのオリジナル劇場アニメは、
ジブリがやらなくなったらジャンルごと消えた。

SF/ファンタジー要素を追加した青春ドラマものなら辛うじて、
空の青さを知る人よ
があったけど興収奮わず、あの花のブームからして見ると爆死…

ブランドで売らない限り、やっぱ需要無いんだわ
そういうのが好きな人は小説読めばよしという。
アニメでは今後もやらないだろうね

147:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:42:18 Q/I2R/cE0.net
これジブリの中じゃ一番好きだけど人気ないよね(´・ω・`)
淡い恋な感じで美しかったな

148:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:44:08 DFUTnCU10.net
漁港の肉子ちゃんも純文学かあれ
あれも爆死だったな(笑)

149:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:45:52 4MTEmvbe0.net
>>56
社会学者(笑)にけなされたんだっけ
耳をすませばの企画書だと絶対あんな話になるとは思えない
でも「若者に現実に何か(=恋愛)をやった方がいいと思わせるため」と言う意味では合ってるか
押井守は「恋愛を


150:知らないオタクに余計な幻想を与えた」って批判してたけど



151:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:47:07 4MTEmvbe0.net
>>148
結局、日本では作品内容は評価できず、爆死とかしか言えないんだよな
素人だけでなくプロもそう

そりゃエンタメが廃れるわけだわ

152:名無しさん@恐縮です
22/07/09 13:50:48 yj32L9VK0.net
ID変えてくればいいのに(笑)
相手して欲しいなら

153:名無しさん@恐縮です
22/07/09 14:07:34 Mtny9uH/0.net
ヒロインに魅力がないのよね

154:名無しさん@恐縮です
22/07/09 14:38:30 E4rRLlQv0.net
>>15
多恵子ガールなぎさボーイ
ざ・ちぇんじ
中学高校の頃コバルト文庫買っては布教につとてめたわ

155:名無しさん@恐縮です
22/07/09 15:08:50.41 1YAeDeQT0.net
これの試写をしたパヤオが嫉妬して
俺もこんなの作れるよって作らせたのが耳すま
でも、ジブリの若手アニメーターがつくったこっちの方が若者の瑞々しさがよく表現されてて名作だとおもう
いま聴いても劇伴がすばらしい
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

156:名無しさん@恐縮です
22/07/09 16:04:43.29 H4nCfSsj0.net
俺はこれで、生理の2日目がキツいってことを知った

157:名無しさん@恐縮です
22/07/09 17:29:27.65 TO2zD+8Y0.net
これ、アニメより小説のが良かったな
そういう意味ではパヤオが貶したのはちょっとわかるかも

158:名無しさん@恐縮です
22/07/09 17:33:48.50 beQsAOS40.net
アニメの話は隣に置いといて
ジュブナイル小説としてこれと続編は秀逸よ
ボーイミーツガールと男の子が男になるストーリー
ジュブナイル小説の王道だけどこの二つが見事に描かれてる
作中人物に西部劇はボーイがマンになるお話で云々と語らせてるから
作者の氷室さんもそういう小説だ考えてたと思う

159:名無しさん@恐縮です
22/07/09 17:55:20.23 D5bD2IrC0.net
>>97
もちろん当時だってそんな上流の身分の子息は多くないよ。
でもそういうのを嫌悪したりという文化がなかった
純粋にそういう風になりたい、なれたらいいな、もしかしたらなれるかも?
という受け止め方をしていたのが昭和
韓流ドラマも基本的にはそういう人たちを主人公にしてる(人気作品の愛の不時着はどっちもセレブ)
いつの間にか日本はそういう階層が主人公の物語に親近感を感じなくなってしまった

160:名無しさん@恐縮です
22/07/09 18:12:26.33 FVTy/UNo0.net
すき焼きが食べたくなる

161:名無しさん@恐縮です
22/07/09 18:14:53.20 Jwa8WMGC0.net
坂本 洋子

162:名無しさん@恐縮です
22/07/09 18:19:58.31 Q/I2R/cE0.net
海がきこえるは
岩館真理子の世界観をアニメにした雰囲気なんだよな
女子向きな作品
耳をすませばは原作の漫画自体微妙だし、アニメの方はキモヲタ感丸出しであんまり好きじゃないわ

163:名無しさん@恐縮です
22/07/09 18:23:13.15 FVTy/UNo0.net
まっしろなーゆーめー

164:名無しさん@恐縮です
22/07/09 18:25:31.82 Q/I2R/cE0.net
空白が多いのは少女漫画の特徴だけど
こういう雰囲気すごく好きなんだよな(´・ω・`)
男子漫画って絵が詰まってる感あるもんな
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

165:名無しさん@恐縮です
22/07/09 18:26:43.85 0X4Yc1kz0.net
>>119
先を読みたかったな
ご病気で亡くなられたから仕方ないとはいえ序章のみで終わってしまうなんて

166:名無しさん@恐縮です
22/07/09 18:56:44.51 D0GDNVho0.net
海ガキ肥える

167:名無しさん@恐縮です
22/07/09 19:46:39.22 1eWZPNRq0.net
>>56
駿が怒ったのは
実験的に制作した
スタジオジブリ若手制作集団と謡ってるのに
劇中の中で主人公がヒロインに向かって「好きだ」っと告白しなかった事だぞ
だから耳すまの脚本のラストに「好きだ」と入れ「結婚しよう」とまで入れたw
駿が怒ったのも分かるし
海きこの面と向かって告白しない「好きだったんや」とオサレ演出の方も分かる
ちなみに海きこの監督、作監、美監が再結集した
NHK みんなのうた「カゼノトオリミチ」ってのいいぞ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
掘下さゆり カセ゛ノトオリミチ Director'sCut
URLリンク(www.youtube.com)

168:名無しさん@恐縮です
22/07/09 19:48:16.13 1eWZPNRq0.net
アニメはこっちか
カセ゛ノトオリミチ
URLリンク(www.uta-net.com)

169:名無しさん@恐縮です
22/07/09 20:29:13.64 6Fasmylc0.net
>>7
2は何故か実写ドラマだったな。
武田真治主演。

170:名無しさん@恐縮です
22/07/09 20:43:26.78 pKMK3N9n0.net
この映画昔の地上波で見たことあるな
朝か昼か忘れたけど放送してたわ
子供だったからいまいちだったけど今見たら楽しめるのかなおもひでぽろぽろみたいに

171:名無しさん@恐縮です
22/07/09 21:18:35.92 U5RXQCe60.net
実写ドラマはアイがあるからのストーリーがベースだけど、1作目のエピソードも取り込んでオリジナルも追加されてる
松野はアニメや原作と違う陽気な田舎者にキャラ変されてずっと高知にいる

172:名無しさん@恐縮です
22/07/09 21:42:26 zz8YekMs0.net
小説もアニメもイラストもめずらしく大絶賛した作品
イラスト集とか初めて買ったわ

173:名無しさん@恐縮です
22/07/09 21:52:08 zz8YekMs0.net
東京にね、私会いたい人がいるんだ。誰かっていうと、その人はね、 お風呂で寝る人なんだよ。

174:名無しさん@恐縮です
22/07/09 22:04:14 rpMNGQaV0.net
>>8
そして、昔を語って特に恋愛に発展せず終了。
最後に手を繋いだくらい。

175:名無しさん@恐縮です
22/07/09 22:49:17.16 qpl9+Vy30.net
>>164
転生ファンタジーを謳ってたのに転生しないまま未完なんてね
氷室作品はどれも印象的なセリフ多かったけど吉野君が瑠璃姫にいった「あなたはただそこにいるだけで可愛いのです」が10代の頃からずっと忘れられない
ものすごい愛の言葉であると同時にものすごい残酷な別れの言葉だった

176:名無しさん@恐縮です
22/07/09 23:00:18.24 4MTEmvbe0.net
ヴェイパーウェイヴとかローファイポップの動画によく使われてて改めて見直したら本当によくできた作品だった
多分それきっかけで日本のサブカル好きにも人気だけど、主人公はどちらかと言うとそれとは対極のカースト上位にいる奴なのがおもしろい

177:名無しさん@恐縮です
22/07/09 23:24:28.94 TKX6V6vb0.net
>>174
銀金新章開始(するはず)の佐保彦イラストが表紙のコバルト買ったら載ってなくてどうしたのかと思ってたら休筆、そのまま絶筆で悲しかったな
その後穏やかにリタイア生活を楽しんでいらしたそうだから、読者があれこれ言うのもなんなんだけどやっぱり続き読みたかった
多分次世代の重要キャラの日触とかホムツワケのその後をググってみたりしてる

178:名無しさん@恐縮です
22/07/09 23:33:17.42 tsKmilZx0.net
評価されない名作

179:名無しさん@恐縮です
22/07/09 23:36:58.04 QThHMYn+0.net
>>177
この程度の名作腐るほどあるからな

180:名無しさん@恐縮です
22/07/09 23:44:17.93 tf69++yf0.net
実はこれアニメ映画版かかなり改良されてて
原作の武藤はどうしようもないわがまま娘だった気がする

181:名無しさん@恐縮です
22/07/09 23:51:33 oj02Tv4R0.net
高校生の時にこういう経験がしたいと思う人生であった、という感じの作品。
陰キャの心を美しい歌が深く抉る。

182:名無しさん@恐縮です
22/07/09 23:51:38 Z+5IlvTJ0.net
生理ってのはやっぱ嘘だったの?

183:名無しさん@恐縮です
22/07/10 00:48:04.31 6XyiuD1a0.net
当時VHSで録画して何度も見たけど、今はデッキが壊れてテープも処分しちゃったからみられなくなっちゃった。
トランペットのBGMがよかった。

184:名無しさん@恐縮です
22/07/10 10:39:43.30 Llta1GTR0.net
>>166
>劇中の中で主人公がヒロインに向かって「好きだ」っと告白しなかった事だぞ
それがすげえ、良かったんだよあな、恋愛�


185:烽フ大嫌いな俺にはw あの対面のホームで見かけて懸命に走っていてという最後が素晴らしすぎた



186:名無しさん@恐縮です
22/07/10 12:10:42 oePHYhAe0.net
>>183
耳すまの最後とか大人になってからは恥ずかしくなっちゃって見られないわ
ダメージがエグいんよ

187:名無しさん@恐縮です
22/07/10 14:54:55.97 rxm9leb70.net
来週と再来週こそ魔女宅と耳すま観せるり!。。。魔女宅けいゆ耳すまが良ひんじゃないひ?

188:名無しさん@恐縮です
22/07/10 14:58:17.80 5/yCJQNP0.net
主人公のその後が気になる。里伽子と結婚するのかな。

189:名無しさん@恐縮です
22/07/10 15:04:37.37 rxm9leb70.net
毎年日本の夏はジブリ祭りあるじゃなかったっけ?。。。ことしはないひの?

190:名無しさん@恐縮です
22/07/10 15:04:43.10 Wpo7KKZH0.net
>>183
中高生くらいの恋愛って
そんなスカしたもんじゃないだろ?
絶対わかりやすく告白するだろう?
って主張なんだろうな
まぁわからんでも無いしリアルはそっちだよな。
ただ、90年代くらいならスカした方の演出の時代よな。
耳をすませばが古臭くも恥ずかしくて見られないのは、
むしろ普遍性を狙った正解ってことは言えるけどね

191:名無しさん@恐縮です
22/07/10 15:10:31.96 +PBiPc3a0.net
>>4
尺が短いのでキンローではやりにくい

192:名無しさん@恐縮です
22/07/10 15:16:35.87 ffNvr1Q00.net
録画したVHSはあるけどデッキがない
小説海が聞こえる&2アイがあるからと、フィルムブックを本棚から取り出ししみじみしてる
中野の劇場にも観に行ったなぁ 

193:名無しさん@恐縮です
22/07/10 15:20:33.59 O5XyxBSo0.net
氷室冴子先生
大人気だったけどメディアにほとんど出ず、最近見ないなーとおもってたら
いきなりの訃報で驚いたなあ
独身で子供もいなかったから
喪主がお姉さんだったね

194:名無しさん@恐縮です
22/07/10 15:24:33.37 O5XyxBSo0.net
ジャパネスクって
瑠璃姫の夫より、脇役の男たちのほうが人気出ちゃって
先生も驚いたんだよなあ
鷹男とか、守弥とか、吉野の君とか
あとなぎさボーイの女子キャラも、
多恵子より、牧修子や野枝のほうが人気あった

195:名無しさん@恐縮です
22/07/10 15:32:44 Ed+YI8850.net
ホーロー鍋は緑だよね

196:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:04:48.87 rxm9leb70.net
ポニョも久しぶりに観たひなあ。。。

197:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:27:17.22 t9HZP0sc0.net
しょーもないクソアニメなのに再放送一回ぐらいしかないレアなアニメだからって
アニオタが名作扱いしてる典型

198:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:31:08.35 rxm9leb70.net
よく考えたら海きこ7年前くらいだけど小学生の時学校の授業で観たことあったかも。。。

199:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:32:14.87 Y6xB7/RK0.net
なんでも神神言うような感じでもないだろ
変な時間にやったジブリではかわったあにめのいちづけだとおもうぞ

200:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:34:17.59 dhTTi0AN0.net
今見ると古臭いけど、当時は革新的なアニメだったと思う
今だとこんな感じのアニメいくらでもあるけど、当時はなかったから
エヴァンゲリオンの前の時代だよ

201:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:38:08.89 Y6xB7/RK0.net
>>198
いやナイナイジブリがこんなの作ったのかと言う驚きはあったけどオリジナルじゃねえしよくある話だし

202:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:41:03.66 rxm9leb70.net
ジブリとゆえど宮崎駿せんせえの作品じゃなきゃやだ!

203:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:45:04.47 D2jTf7rx0.net
若者向けのアニメを評論するオッサンほどキモイ物はない

204:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:46:50.34 Hz7O1LpC0.net
高知住みだけどこれが好きって人はいない

205:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:50:08.80 UIqukqWV0.net
30年ぐらい前にきまぐれオレンジロードの映画?かなにかと一緒に日テレで放送されてたよね

206:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:51:32.18 VGK+Jymc0.net
これ好きなんだけどあんまり放送されんのよね

207:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:53:39.96 rxm9leb70.net
待て!ww耳すまの監督で亡くなった人のスレじゃなかったのかよ!ww

208:名無しさん@恐縮です
22/07/10 16:55:24.86 PHOH0nPf0.net
当時二十歳だとしても今49歳だぞ?w
こんなの今の若者見るわけないだろ?
五等分の花嫁とかゆるキャン見てるよ今の若者w
まー実写でやるような純文的青春ドラマを商売できるまでに高めたのはジブリの功績やろ
そしてジブリで終わった文化よな。
当時のアニメは児童向けかオタク向けかの二択で、
一般人向けはジブリが独占していた。
だから作り手が作りたいものを作る、というある種のワガママ、
実験も可能になったわけだね。
残念ながらこの文化は継承されなかった。
なので当時の若者にはことさら神格化されてるわけ

209:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:13:12.33 jkdI7o250.net
原作が良いから、駿じゃないけどこれがジブリで一番って声も不思議ではないな。
でも、小説の方は高知弁引っかかってちょっと読みにくかった記憶。
再放送少ないのは放送時間半端で使いにくいからだろう。

210:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:14:14.78 t9HZP0sc0.net
監督の望月は88年にめぞん完結編の脚本とオレンジロードの映画で同じようなことやっとるし
そっちのほうがまだよく出来とるからな

211:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:15:15.62 t9HZP0sc0.net
だから当時としては新しかったなんてことも全く無い

212:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:21:54.94 PHOH0nPf0.net
>>208
めぞんや気まぐれオレンジロードの文化は
彼女、お借りしますにちゃんと引き継がれとるなw
売れてるけど賛否両論というか否の声は多いなw

213:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:32:12.82 PHOH0nPf0.net
めぞんはオタク向けだし、きまぐれオレンジロードは子供(中高生)向けアニメだったな
まだそんな時代や
だけど、そういう人気作品を改変して作家性をぶち込んで別の作品に仕立てあげる(特に劇場版で)
というのも横行していた。うる星やつらなど説明するまでも無い。
ジブリがブランドを確立したから、人気作品に寄生せずとも、その作家性を発揮できる時代になったってこと。
でもまぁ原作なきゃ何も出来ない人たちなんで、
ブランドが消えたらその文化も消えたけどてね

214:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:37:17.17 Y6xB7/RK0.net
当時雲のように風のようにみたいな長編アニメテレビでやってたよな
原始人が大陸移動するみたいな話もあったよなあれタイトルなんだっけ

215:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:39:07.12 wYrBg2Ic0.net
これアニメよかったよなー
特にBGMがなんかノスタルジーを感じるというか
なんかいいんだよ

216:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:39:37.88 A7ohe8bi0.net
駿がこれにブチ切れて耳をすませば作った、って聞いてやっぱ拗らせてるんだなと思ったw
 

217:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:41:45.98 mchTL31G0.net
初放送は地上波の夕方にやってた気がする
再放送も殆どないから存在すら知られてないアニメかもな

218:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:47:38.45 jkdI7o250.net
リアタイ世代よりも後の世代からのほうが知名度と反比例して評価高いかもな。
近年は圧倒的にマーケット重視の作品展開しかしないから、こういう純粋な
青春、恋愛者の名作ってそうでない。

219:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:51:09.90 PHOH0nPf0.net
>>216
そりゃテレビ着けたら流れてたから見たじゃなくて、
ジブリの中でもわざわざマニアックなものを探して金払って見るタイプの若者だからな
下地からしてそういう人しか見ないよ

220:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:52:02.27 uABwV2gF0.net
>>41
URLリンク(www.youtube.com)

221:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:54:25.26 PHOH0nPf0.net
数は多くないけど、純粋な青春恋愛ドラマアニメが無いでもないよ。
劇場版では死滅した文化というだけ
月がきれいとかjust becauseとかね。
でももう高齢者の君たちがそれらを見たところで若者と同じ気持ちにはならないだろう?

222:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:55:26.27 +PBiPc3a0.net
海がきこえる
ポッピンQ
ツルモク独身寮(漫画)
高知舞台で土佐弁しゃべりまくる作品ってイマイチヒットしないよな

223:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:55:41.88 DV4Hwi5O0.net
ジブリだからサブスクで見れないし
再放送はこれだけ特にハブられてるし
ソフトを買うか海外動画サイトで見るしか手段がない

224:名無しさん@恐縮です
22/07/10 17:56:36.46 oePHYhAe0.net
>>221
ソフトくらい買えばええやん
そんなバカ高いもんでもないし

225:名無しさん@恐縮です
22/07/10 18:04:09.33 PHOH0nPf0.net
あ、最近の劇場版であったな!こないだ見たのに忘れていた。
「ジョゼと虎と魚たち」ってやつ。
あれはジブリの純文路線のアニメだったわ。
まーリバイバルだから、若者に見せようって意図は無いだろうけどね。
ファンタジー要素ゼロってのは珍しいので、まだ辛うじてあると言えばあったわ

226:名無しさん@恐縮です
22/07/10 18:06:27.28 PHOH0nPf0.net
それと漁港の肉子ちゃんも文学路線か
絵はジブリ風だしね
死んだのは文化ってより興収か…
おまえら純文アニメ好きが昔の思い出ばかりで新しいものに金使わないからな…

227:名無しさん@恐縮です
22/07/10 18:14:16.14 jT6dJias0.net
近藤勝也の原画がいい

228:名無しさん@恐縮です
22/07/10 18:15:16.94 jT6dJias0.net
>>220
竜とそばかすの姫は土佐弁話さないな。

229:名無しさん@恐縮です
22/07/10 18:23:34.67 OaCDPGNl0.net
これポニョの放送が取り止めになった時にゴールデンでやってたよね
おそらく震災の頃だろうから10年くらい前かな
チャンスとばかりに録画した記憶がある

230:名無しさん@恐縮です
22/07/10 18:41:53.45 uD64oBKZ0.net
>>214
正直「耳をすませば」はこれに比較するとかなりつまらない出来だと思ったわ
期待して見てがっかりした記憶有る

231:名無しさん@恐縮です
22/07/10 19:29:53.87 xtMZODOE0.net
>>223
「ジョゼと虎と魚たち」は実写版の出来が良すぎてなぁ・・・

232:名無しさん@恐縮です
22/07/10 21:25:51.60 jkdI7o250.net
若い人っていうか今の20,30代の人に氷室って言っても京介しか知らないけど、
海聞こって言ったらジブリのねってわかるから、「ジブリの」って宣伝は正解。
若い人でも、ポンポコとか紅の豚とか耳をすませばとか知ってるからな。
耳をすませば好きな人はたいてい海がきこえるも見てる。

233:名無しさん@恐縮です
22/07/11 00:23:50.24 6G5Z3Eb60.net
2011年だっけ、地上波でやったの
ハイアットリージェンシー

234:名無しさん@恐縮です
22/07/11 00:31:29.61 aYhPyqdB0.net
昨日新装版小説買って来た
けっこう分厚いな
こんなに長い小説だったっけ?
昔アニメージュに連載してたのを読んでた時はそんなに長い小説じゃなかったような気がしてたが

235:名無しさん@恐縮です
22/07/11 10:48:31 31/U7jGX0.net
>>192
なぎさボーイ、懐かしい!

多恵子ガール、北里マドンナと続編出たけど、だんだんと作品として失速して行ったのが残念。ヒロインの多恵子のかませ犬だった牧修子が一番魅力的キャラだったから、それを続編主役に据えてたら作品に広がり出てたろうに。

236:名無しさん@恐縮です
22/07/11 12:38:34.68 bY0gsROx0.net
>>232
原作旧版は上下2冊で、映画化されてるのは上巻の部分だったかな。

237:名無しさん@恐縮です
22/07/11 23:29:49.88 Sba1uvWR0.net
>>35
どっちも面白い

238:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch