【将棋】里見女流四冠がプロ編入試験の権利を獲得、女性初のタイトル戦本戦出場・・・第48期棋王戦 [あずささん★]at MNEWSPLUS
【将棋】里見女流四冠がプロ編入試験の権利を獲得、女性初のタイトル戦本戦出場・・・第48期棋王戦 [あずささん★] - 暇つぶし2ch623:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:43:45.12 Gd/6iZov0.net
>>617
一番強い里見でさえ道場とかで男子に混じって鍛えられたとかではなく
普通に将棋指せるレベルの男家族と将棋指してた程度の育ちだぞ
プロ目指して本気で将棋に打ち込んできたような女流なんてほぼいないだろ
囲碁なんかはプロ養成機関的な道場とかで女子も男子同様に真剣に囲碁に打ち込んでる
藤沢里菜とか毎日8~10時間くらい勉強してきた

624:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:46:11.99 l1eZAViu0.net
ネタ枠では十分良いんじゃないか
強い強いは藤井君に任せておけばいい
フェミニストもにっこり枠だろ

625:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:46:49.19 853+PSWg0.net
藤井聡太も研修会にいたことあるから
子供の頃の藤井聡太と対局したことある名古屋地方の女流が何人かいる
プロ予備軍の予備軍くらいとは一緒に指す環境

626:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:47:19.12 3AjZL5n30.net
>>623
そりゃ、逆に駄目なケースだろ
1日8~10時間スポーツの練習やっているのと同じ
囲碁は昭和のスポ根的な時代錯誤さがあるのも不人気の理由だよな
将棋>囲碁の風潮はどんどん強まるだろう

627:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:47:42.77 taLYIUr70.net
まったく、里見本人が編入試験を受ける気がないと言っているのに
なぜ勝手に受けると決めつける馬鹿たちが多いのか意味が分からんわ

628:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:52:33.90 853+PSWg0.net
まあ今のタイトル保持者四人全員が奨励会経験者だから
せめて奨励会でプロ予備軍の棋士と指す環境じゃないと強くなれない
(女流だと時間の無駄だから練習で教えてくれるプロ棋士もほとんどいない)
というのは本当

629:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:53:11.97 0rmReuFE0.net
>>546
でも特に今泉はここ最近実力レート上げてきて、この人はほんとに歳取って強くなる晩成型だったことを証明してるから
そういう人間も救える道としての編入ルートは良いと思うんだよね
三段リーグ突破組ではないというのは確かにいつまでもついては回るけれど、今泉のレート上昇は未来の編入ルートの裾を広げる可能性としてすごく好意的に見てる

630:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:57:35.90 Gd/6iZov0.net
>>626
勉強時間の多さに意味が無いと?
プロ競技で傑出した結果を残してるプレイヤーはどの競技でも傑出した努力家エピソードがある
お前のそれは単なる偏見

631:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:57:59.57 +W0yIFzr0.net
>>627
<里見がフリクラ棋士になることにより増える棋戦>
・ 竜王戦の昇級者決定トーナメント(2敗失格になる)
・ 叡王戦
・ 王将戦
たったこれだけ
なので3局+αしか増えない
したがって、受けないというデメリットがほとんどない

632:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:58:45.39 3AjZL5n30.net
>>630
勉強は無駄じゃないが
囲碁やスポーツの練習は無駄だろ
プロになれなかったからその後の人生どうなるのよって話

633:名無しさん@恐縮です
22/05/28 01:59:10.75 rz6xmZxn0.net
西山と西山の姉(囲碁棋士)にそう勉強量に差があったとは思えん
というか囲碁も毎年1人の女流枠で9~10人からトコロテンのように押し出してるだけなんで
みんなが謝依旻(正棋士枠)みたいに表現するのも変な話だわ

634:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:01:16.64 cMtA33Ni0.net
>>627
棋士になるつもりがないやつが奨励会3段リーグで戦わないだろ

635:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:02:17 fKwDQmCH0.net
>>548
全盛期の中井さんなんて奨励会1級クラスだよ。

瀬川さんの編入試験の相手
一局目:●佐藤天彦三段
当時の奨励会最強の棋士。負けたときにNECでの同僚から将棋連盟のサービスだったのにと言われる。
二局目:○神吉宏充六段
穴熊で指すと戦法予告。対局前に笑いを誘うなど本試験の盛り上げ役を担った
三局目:●久保利明八段
銀河戦で瀬川さんに負けてこの編入試験のきっかけを作った棋士。責任を感じて自ら志願。リベンジ成功
四局目:○中井広恵女流六段
前の久保八段とバランスを取るために米長邦雄会長の指名で参戦。女流トップの力を示すと意気込みを語ったがアマのトップに勝てなかった。
五局目:○高野秀行五段
当時の中原副会長の弟子で瀬川さんとは奨励会時代に付き合いがあった。
瀬川さんはこの対局に勝利してプロ入り
六局目:ー長岡裕也四段
五局目で決まった為、対局なし

636:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:04:13 Gd/6iZov0.net
>>632
何故将棋の女流が弱いかという話で、幼少時からの勉強時間が足りないからだという話をしているのに
プロになれなかったら無駄だとか、完全に論点がズレている

637:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:04:39 taLYIUr70.net
>>631

また馬鹿が一人
里見が受ける気がないと記者会見で言っているのに
なぜ赤の他人のおまえが受けると思うんだ?

638:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:06:36 RhXB2DzH0.net
>>631
まぁデメリットあるとしたら、ダメだった場合「女流四冠といってもやっぱ所詮そんなもんか」の心無い声は出ちゃうことだな。それが女流棋戦を開催してくれてるスポンサーに迷惑かけてしまうかもしれない

あと地味にNHK杯なんかは女『流』枠でほぼ実質西山との決戦だけで本戦に出やすかったところが棋士になったらテレビに映らない3~4戦の予選をちゃんと突破しないといけなくなるとかそういうのはあるな
一般棋戦には絶対出場できる反面、お情けシードはもちろん使えなくなり結果的に強い棋士と戦える機会は減るかもしれないのが寂しいと思うかもしれんね

棋士になってくれれば里見に加えてさらに新たに女性登場の門戸開けるから挑んで欲しいとこではあるけどねえ。

639:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:08:30 NsY19xN/0.net
三段リーグで挫折してて、正規のルートでプロになれなかったから
もうそこまでプロへのこだわりはないんじゃなかろうか

640:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:08:37 cMtA33Ni0.net
>>637
URLリンク(www.youtube.com)
どこで受ける気がないなんて言ってるんだ?

大きな決断なので今後考えるって言ってるだけ

641:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:09:33 0uG6ifKv0.net
受ける気ないなんて言ってないだろ
考えて無かったけど考えてみますで留めただけだ
どちらにせよ一ヶ月以内に結論出すんだからファンは井戸端会議やってりゃいい

642:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:10:39 6xN8PCLK0.net
囲碁のプロは将棋のプロの約2倍いるからね.

643:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:13:16 taLYIUr70.net
>>640
それを608が書き出してくれてる。
「あまり前向きではないんですけれど。編入試験を受けるということは、結構それなりに覚悟もいることですし、大きな決断になると思うので、本当に、今のところあまり考えてはない状況です。ただ、現実に資格を得たということで、考え直したいなっていう気持ちです。そこまでやる気ではないかもしれないですが(苦笑)」

これで里見が受けると思うほうが頭がどうかしてるぞ

644:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:14:04 +W0yIFzr0.net
>>642
そもそも囲碁のプロは女性でもなれるように
基準をぐっと低く抑えている
将棋で言ったら奨励会初段クラス

そのうえで囲碁のプロは女性採用枠が別に存在するw

645:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:14:33 3AjZL5n30.net
>>636
いやぁ、今時そういうの流行らないぜ

646:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:17:04 +W0yIFzr0.net
>>643
まぁ、俺が言いたいのは

 ・ 今の対局数だと、別に女性棋士になったところで対局数の増加は微々たるもの
  (天文学的に増える状況にはならない)
 ・ 女流棋戦のメインスポンサーであるヒューリックが女性の社会進出を標記しており、
   男性との両生を目指していることから、受けないことはスポンサーの以降に大きく反する

この2点ね
本人の気持ちは整理突かないと思うが、結果的に受けさせられることになると思う

647:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:17:56 cMtA33Ni0.net
>>643
受ける気がないなんていってねーじゃねーかw

648:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:18:46 /ArMEjnc0.net
>>33
女子との競技人口の差なのかな
藤井効果で女の子供の競技人口がやや増えたので
多少男子との割合だけ縮まるかも

649:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:18:56 RhXB2DzH0.net
>>639
それで気持ちに踏ん切りをつけて女流でやっていくとなって、女流界の生き方で慣れていったその中で戦い続けて今回気がつきゃ付いてきた権利だから悩むところはあるかもね

過去の瀬川・今泉・折田は完全に連盟の構成員として将棋を指す機会は失われたけどそれでも諦めきれなかった、だから即挑むってなっただろうけどケース違うもんね

実際権利得たけど挑まなかった稲葉八段の兄の例とかあるし、今回のプロ四段になれるチャンスを絶対逃したくない!ってのがあるかないかの気持ちの問題をこれから1ヶ月自問する日々だな

650:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:20:32 2AU1z57b0.net
ついに出雲のスクリュードライバーが。

651:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:21:36 3AjZL5n30.net
女流でも年収数千万円は稼げる時代だし
財界のジジイどもが盛り上げて行こうぜって雰囲気出しているから
待遇はどんどん上がって行くことが予想出来るからな
わざわざ男の世界には行かんわな

652:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:21:58 taLYIUr70.net
>>646
おれも里見には編入試験を受けてもらいたいが、
里見が受けないと言ってるんだから基本的には受けないんだろうよ

あんまりこの言葉は馬鹿っぽいから使いたくないが、
それこそおまえの勝手な感想であり、予想だよ
ほんと世の中、自分の願望と現実を区別できないやつが多いな
驚いたよ

653:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:23:18 cO0fqOKJ0.net
プロ編入したら里見は四段かつ女流六段になる

654:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:23:24 0uG6ifKv0.net
やっぱり受けないなんて一言も言ってなくて草
どっちに転ぶかなんて分からんわ

655:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:23:47 853+PSWg0.net
>>651
女流棋戦には棋士になっても出れる
3段リーグ突破して棋士になっても女流登録したら出れる
西山がワンチャン権利取れそうになったときにそういうルールができた

656:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:26:44 m52wDxeX0.net
会見全部見て一言たりとも「受けない」なんて言ってないじゃねえか

あんまりこの言葉は馬鹿っぽいから使いたくないが、
それこそおまえの勝手な妄想であり、予想だよ
ほんと世の中、自分の都合いい解釈と現実を区別できないやつが多いな
驚いたよ

627 名無しさん@恐縮です sage 2022/05/28(土) 01:47:42.77 ID:taLYIUr70
まったく、里見本人が編入試験を受ける気がないと言っているのに
なぜ勝手に受けると決めつける馬鹿たちが多いのか意味が分からんわ

657:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:26:48 +W0yIFzr0.net
>>652
里見は「今から1か月考えたい」と言っているのであって
受けないとは言ってないぞ?

それこそお前の勝手な感想であり、予想だよ

658:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:26:53 0uG6ifKv0.net
>>652
お前の方が勝手に決めつけてるだろ
大きな決断になるから考えたいってその場での明言は避けてるってのに

659:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:27:13 taLYIUr70.net
>>647
里見は以前から受ける気はないと何度も言っている
そして、今日の記者会見での発言だ
その発言でなぜ「受ける」と読めるのか理解不能だね
まったく0%ではないかもしれないが、
正常な奴の判断なら基本的に受けないと読むんだよw
馬鹿なおまえはどうかは知らんがね

660:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:28:01 m52wDxeX0.net
>>659
これだけ反論されてるってことはお前の方が正常じゃないんだぞ

661:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:28:30 0uG6ifKv0.net
ここまで見事にブーメラン刺さってるアホは滅多にいないな

662:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:29:15 cMtA33Ni0.net
>>659
お前が貼った部分で
「ただ、現実に資格を得たということで、考え直したいなっていう気持ちです。」
って言ってるんだがw

663:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:29:40 853+PSWg0.net
>>659
お前国語の成績悪かっただろ(火の玉ストレート)

664:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:31:19 OueyrOT+0.net
>>659
しばらく考えると、受けない、は
別物

例え社交辞令で「考える(本心は受けない)」であっても、明言してないのを受ける気がないと言うのはあなたの妄想以外の何物でもない

665:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:31:54 0uG6ifKv0.net
「今まで何度も受ける気がないと言ってる」
↑これが完全なる嘘
条件を満たす前から聞かれても考えてないと答えたことがあるだけ
今回条件を満たしたので、考えてみますと返答した

666:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:32:18 VtE7agWY0.net
現時点で受けるつもりがないのであれば
受けませんって言うだろう
一か月考えるんだろうよ

667:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:32:56 taLYIUr70.net
>>660
馬鹿がいくら集まったところで馬鹿は馬鹿だよ
あの発言を聞いて、なぜ「受ける」と判断できるのかが分からないだけだね

668:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:33:02 raVoon1w0.net
これだけ言われるID:taLYIUr70ちゃんは自分の書いたのちゃんと読み返して自分が相当馬鹿言ってるって気付いた方がいいよ
あ、馬鹿だからわからんのか

669:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:33:04 ali1BQ1r0.net
後継者
「タイトル戦出てみたい」女流棋士の鎌田美礼さん 28日デビュー戦
URLリンク(mainichi.jp)

670:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:33:24 UBC0nkWs0.net
大谷翔平が二刀流やるメジャー行くってのもやめとけと言われるわけで
日本にいりゃ5億6億を蹴って5000万でメジャーに行くわけで
何かを捨てるのも本人次第

671:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:33:48 raVoon1w0.net
>>667
馬鹿ブーメラン刺さってんぞ

672:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:34:26 lGQl/wxF0.net
将棋において「女性」を背負わされるのは
西山に任せちゃった感もあったんだよな昨今の里見
いい意味で自由で無責任だった

673:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:35:33 0uG6ifKv0.net
>>667
受けないと何度も答えてるソース貼ってください

674:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:36:39 UQOKdUsh0.net
>>636
囲碁の方が勉強する環境に恵まれてるのが一番の原因
そこらの町道場は女の子一人で通える雰囲気じゃないけどかといってプロ棋士のやってる教室や連盟の道場が近くにある人間は少ない
囲碁界には詳しくないけどレッスンプロの数が違うのもあるんかな

675:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:37:44 taLYIUr70.net
>>673
里見の発言からだよ
絶対に受けないとは思わないが
発言から基本的に可能性は低いと見ている

676:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:40:06 VtE7agWY0.net
>>675
「受けないと言ってる」かどうかが争点であって
里見が実際にどう決断するかの話じゃないだろ
ということは今回里見が「受けないと言ってる」わけではないことは認めるんだな

677:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:40:11 0uG6ifKv0.net
>>675
受けないと答えてる記事なり何なりを教えてください

678:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:41:29 853+PSWg0.net
下線部で里見四冠は編入試験についてなんと言っていますか
A、ぜひ受けたいと言っている
B、絶対に受けたくないと言っている
C、受験についての態度を明確にしていない

こういう問題間違える人(主に発達障害)にありがちな思考様式として
どこにも書いてないことを頭の中で組み立てて、自分の意見に近い
断定してる選択肢を選んでしまう

679:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:44:39 PBtsoCWE0.net
>>665-666
デメリットあるわけでもないし受けない方が不思議

680:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:44:46 PnE60dAG0.net
まあ女流のこと考えなきゃ受けりゃいいんじゃないの
駄目だったなら女流四冠も3段レベルかーって再認識されるだけ

681:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:52:39 853+PSWg0.net
居飛車AI研究派だったらできるだけ研究時間を作りたい上に研究を温存したいから
どうでもいい棋戦流す奴もいるけど
対局が増えて忙しくて体がもたななるっていう古典的なデメリットくらいしかないわな

682:名無しさん@恐縮です
22/05/28 02:59:36 S7Bk7YuF0.net
>>680
それ超デメリットやん

683:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:05:04 UBC0nkWs0.net
>>680
3段レベルにえらい負かされてる人たちおるやん

684:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:07:39 dmt6SY1S0.net
>>683
四段に昇格したらいきなり将棋の勉強をしなくなる人たちがたくさんいるから

685:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:14:14 +k/dYwF80.net
囲碁核最高

686:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:18:38 5UOaHTBw0.net
なんでここまで空銀子ないんだよ😡

687:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:26:26 dmt6SY1S0.net
>>686
もう死んだよ

688:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:38:09 3AjZL5n30.net
男子に編入してもCMとかが増えるわけでもないし
負担が大きくてマイナスなのが現実だからな
女流でも金稼げる時代にわざわざ男子に編入したくない奴の方が普通だろ
もしかしたら女子のトップになれば年収1億って時代すらあり得る未来だし

689:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:39:09 l1eZAViu0.net
>>675
赤の他人のクソ知障のお前はさっきから何を言ってるんだw

690:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:44:29 qoZ5nYGv0.net
金玉クスクスの人だっけ?

691:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:47:50 4jvJj8T30.net
藤井君と戦ったら何回に一回勝てそう?

692:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:48:58 dvNtX0qu0.net
>>608
むしろやる気あると受け取ったがな。受験資格取れたなら大きな出来事だから軽々しく決断しないし女流のことのあるからハッキリ男性だけの世界にいくとは言えないし煙に巻いてるとこあるけど

693:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:53:19 0u1OObCo0.net
>>9
将棋界では全く別物

女流は自分の事をプロとは言わないし
プロは女流の事をプロとは言わない
制度的に全く違うから別物

プロはプロ
女流は女流
君が普段将棋に接していないからありえない勘違いをしてる

694:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:57:24 gPWk19670.net
女の将棋競技人口が少なすぎるもんな
女の子で将棋やってる子なんて見たことない

695:名無しさん@恐縮です
22/05/28 03:57:35 0u1OObCo0.net
>>608
簡単に言わない方が良い
プロは編入からだと結構大変なのよ、最初は順位戦も出れないし
大幅に収入が減る可能性も強い
まず編入試験も厳しいから通るか分からないが

里見は年齢で三段リーグを突破できなかったから
プロになっても若手最弱だろうし、収入は女流のままのが遥かに稼げる

696:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:00:59 0u1OObCo0.net
>>694
意外に思うかもしれんが
子供の時点だと将棋の競技人口は女の子も多い
小学生くらいまでなら3割、少なくとも2割は女の子
上に上がると女の子は厳しくなってきて、競技人口が激減してくる
20才こえると男性の1割もいなくなると思う

697:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:08:55 uA1GJgRh0.net
プロ棋士なれるかもしれないんだから受けるだろ
今なら女性初っていうでっかい称号も付いてくるし

698:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:16:43 94ZhJ3O/0.net
今さらプロ棋士になったところで、負担が増えるだけで実利は無いってことか。

強さを示すだけなら、今回みたいに女流枠で参加する棋戦だけで十分だしな。

699:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:18:38 zeaIMhXg0.net
>>213
勝負師って雰囲気を醸し出しててイイジャン!!

700:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:20:23 zeaIMhXg0.net
>>698
番組に呼ばれる頻度もギャラも上がって稼ぎが増えるでしょう
対局では稼げなくても

701:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:23:02 dvNtX0qu0.net
パイオニアとしてどんな方法であっても誰もがなし得なかったことをやるということは大事なことだけどな。野球でも野茂が無理矢理飛び出したから大谷翔平がここまでやれてるとも言えるわけで

702:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:29:43 V6mWkra20.net
つうか三段リーグで次点どころか勝ち越しもできないのに
編入試験で合格するとも思えんのだが

703:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:31:32 VloJbspr0.net
>>693
豊川は聞き手の女流を何々プロと呼ぶよ
女流はスポンサーついて金取ってる以上どのような意味合いにおいてもプロ
ただややこしいが「女流棋士」は「棋士」ではないというのが正しい

704:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:34:36 hMTh4EMD0.net
>>702
三段リーグ突破よりは確率高い
全然チャンスある

705:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:35:09 0u1OObCo0.net
>>703
そりゃ豊川が稀なんだろ

女流が聞き手の場合はプロと女流は明確に区分けしてるし
大半の棋士が同じ

706:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:36:21 M++jsIWR0.net
旨味少ないしなんか今のままでいいっすわ w w w w w
棋士とか女流とかプロとか否かとか定義とかスレタイとかごちゃごちゃ五月蝿いし w w w w w

707:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:40:12 94ZhJ3O/0.net
>>697
なるだけならなれるかもしれないけど、それを維持するのは大変。
なったのはいいけど、その後は負けまくって自主引退ってのも格好悪いし。

>>702
里見は三段リーグの厳しさを知っているからな。
当時よりは強くなっているだろうけど、それでも昇段に全然届かなかった人間が編入試験を受けるのはおこがましいと思うんじゃないかね。

708:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:40:34 0u1OObCo0.net
>>704
プロ相手に5戦3勝しなきゃいけないから
三段リーグより楽とは言えないだろ


まあ選ばれる五人と、公式戦扱いにならんから、その五人が手を抜いてくれる可能性はそこそこあると思うが
実際編入試験をやった瀬川含めて三人とも合格してるから
少し手抜いてもらった可能性もある

709:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:41:07 VloJbspr0.net
>>705
男性と女性を分けるのはプロ「棋士」かどうかだよ
聞き手の場合はっていうのもよくわからん
金もらってたら解説も聞き手もなんだってプロだよ
引退棋士はレッスンプロという言い方もある

710:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:42:44.18 0u1OObCo0.net
>>709
いや、だから女流が自分の事をプロと呼ばない
男性の普通のプロは自分をプロと呼ぶ
将棋連盟は女流とプロを明確に区分けしてるから
将棋界では別物
あんたのプロの定義なんか聞いてない

711:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:42:55.62 hMTh4EMD0.net
>>708
いや確率的にリーグを勝ち抜くのは相当大変
新四段で3勝すればいいんだからどっちがマシかって話

712:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:45:01.80 VloJbspr0.net
>>710
いや君のプロの定義が特殊だよ
将棋連盟は女流とプロを明確に区分けしてる
↑これの根拠は何なんだ?

713:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:46:18.27 853+PSWg0.net
>>710
>茨城県取手市立戸頭(とがしら)中2年生の鎌田美礼(みれい)さん(13)が、
>1日付で日本将棋連盟の女流2級となり、同連盟の現役最年少の女流棋士となった。
>鎌田さんは、「プロ棋士になれてほっとしている。将来は女流タイトルに挑戦したい」と夢をふくらませている。

714:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:46:18.85 0u1OObCo0.net
>>711
三段リーグは全員がプロの実力を持ってるわけじゃないけどな
まあロートルのプロよりは確実に強いのはチラホラいるが
一応対戦相手は全員プロだから三段リーグより相手は厳しい
まあ、どっちが難しいかはともかく、編入試験は今のところ全部挑戦者が勝ってるから
それなりにチャンスは大きいとは思う

715:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:49:33.87 VloJbspr0.net
>>710
女流棋士のwikiには明確にプロと書かれてるからみるといいよ
一応貼っとくわ

将棋の女流棋士(じょりゅうきし)は、女性の棋士である。
日本の将棋界では、「プロ棋士の制度(男女の区別なし)」と「女流棋士の制度(女性のみ)」という2つのプロ制度が併存しており[1] [注釈 1]、狭義(制度上)の「女流棋士」は後者を指す。
女流棋士には、日本将棋連盟所属の者、日本女子プロ将棋協会 (LPSA) 所属の者、いずれにも所属していない者(フリー女流棋士)がいる。

716:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:51:04.91 0u1OObCo0.net
>>712
>>713
正確にはプロと女流プロのように分けられているし
そもそも女流が自分達をプロとは違うって発言してる
プロの先生とはレベルが違うみたいな話は女流ならみんな言う
女流が、単純に自分の事をプロとはめったに言わないのは事実で
大半の人がプロ=連盟のプロ棋士という扱いにしてる
プロ=女流プロでは無い、女流は女流
真剣やってる人や、将棋教室の先生をプロとは言わないのと同じ

717:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:51:52.75 0u1OObCo0.net
>>715
それwikiだろ
そもそも女流プロとプロは別物
連盟が別扱いにしてる

718:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:53:18.92 VloJbspr0.net
女子プロとプロが別物ってもう意味わからんな
たぶんこういう勘違いバカに釘刺すために豊川はあえてプロって呼んでるんだろう

719:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:56:08.74 4ZayyL0r0.net
>>58
ウンコもりもりしそう

720:名無しさん@恐縮です
22/05/28 04:57:39.63 0u1OObCo0.net
>>718
俺は豊川が言ってるのは事実か知らんが
じゃあ、豊川以外の誰が女流棋士をプロって呼んでるの?
俺はよく将棋の解説聞くし、大盤解説も行くけど
本当に記憶に無い、男性のプロ棋士の先生も女流プロの先生も
単純に女流をプロって言うのは本当に全くきかん

721:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:00:10.22 VloJbspr0.net
>>720
てか男にも普通はわざわざプロって呼ばんだろ
女流棋士は棋士かどうかって議論なら飽きるほどされてるけど
(連盟規定では「棋士」ではない、別物)
女子プロとプロが違うって言うやつは初めてだわ
あなた棋士かどうかの議論をプロかどうかと取り違えて覚えちゃったんじゃないの

722:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:00:39.19 okMJ5PXN0.net
受けないだろ
受けたら対局過多になるしな

723:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:03:24.82 0u1OObCo0.net
>>721
お前が将棋を知らないだけ
解説ではよく女流の方が
プロの先生って言うし(いわゆる男性のプロ棋士)
プロ棋士には憧れますとか、プロ棋士は凄いですよねみたいな発言はよくする
男性も同僚に対しては先生予備軍が一般だが、後輩などには○○プロって呼んだりする
女流に対して○○プロとはさすがに呼ばない

724:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:04:40.79 853+PSWg0.net
>>720
>将棋との出合いは6歳。アマ高段者の父・敦胤(あつたね)さん(50)からルールを教わり、
>ハムスターのキャラクターとネット上で将棋が指せる「ハム将棋」で遊び始めた。
>石田九段は対局を見て「終盤に鋭いところがあり、必ず小学生のうちに女流プロになれる」と直感した。 ←

725:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:06:55.12 VloJbspr0.net
>>723
女流棋士がプロじゃないと思い込むのは自由だが
将棋知ってる俺がみたいなマウントで教えちゃダメだよ
間違ってるんだからお前
まじ害悪だからそれ

726:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:09:02.49 0u1OObCo0.net
>>724
いやハッキリ書いてるじゃん
女流プロって
一般的にプロ棋士とは違うぞ、女流プロは

>>725
じゃあ、ほぼ全ての男性棋士や女流に文句言えよ
俺の言ってるのは事実だから
女流プロを、単純にプロ棋士って呼ばないのは男性棋士や女流本人なんだから

727:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:09:25.15 djSOvyPt0.net
>>725
同じようなやりとりをこのスレのはじめのほうでもやってたが
連盟は明確に棋士のみをプロとしている
お前が間違ってる

728:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:09:30.11 VloJbspr0.net
女流棋士は将棋のプロの一種=プロ
しかし「プロ棋士」ではない
なぜなら棋士は連盟規定で3段リーグか編入試験を突破した者だけが名乗れる称号だから
これが答え
プロは称号ではない

729:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:11:00.40 IqRsXfiK0.net
>>32
お姉さんの強さと妹のルックスがフュージョンしたら無敵だが人生そう甘くないな

730:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:12:52.25 0u1OObCo0.net
>>728
じゃあ、それを将棋連盟の会館で叫んでこいよ
男性棋士からも女流棋士からもバカな人いるなって思われて終わりだから
お前の定義なんてどうでもいいんだわ
実際にプロ棋士や女流プロが、プロと女流を分けてるんだから
将棋の世界ではそういうもんなんだよ
お前の中ではそうなだけお前の中でな

731:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:13:09.87 853+PSWg0.net
「力士」が本当は十両以上じゃないと名乗れないのと一緒で
「棋士」というのが本当は四段以上しか名乗れない言葉だから
「棋士」だけで本当はいいんだけど
力士と同様濫用で重みがわからない一般人がいるから
「プロ編入試験」を典型例として「プロ棋士」と言わないといけないシチュエーションがある
女流棋士を(この狭義における)「プロ棋士」または「棋士」と言うのは間違いでも
「女流プロ」または「プロ」とみなすのは間違ってない
>>726 >>693と言ってること違うじゃん

732:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:14:28.54 VloJbspr0.net
「日本女子プロ将棋協会」が存在するわけだが

733:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:15:08.55 0u1OObCo0.net
>>731
頭おかしいだろ
俺は最初から女流プロとプロを一緒にしてない

734:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:16:01.16 dvNtX0qu0.net
>>731
横だけど十両以上でないと名乗れないのは関取では?
まぁ力士と力士養成員で呼称分けてるけど分類は力士で統一されてるし。

735:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:16:14.07 VloJbspr0.net
>>731
その通り

736:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:16:25.34 0u1OObCo0.net
>>732
そうだよ、だから女流プロなんだよ
プロ棋士とは違う
たから男性棋士にしろ女流にしろ
プロは男性のプロ棋士に対してだけ違い、女性には女流プロと呼んでる

737:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:16:46.64 VloJbspr0.net
>>733
女子プロとプロが違うって意味わからんのだが?

738:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:18:13.98 0u1OObCo0.net
キチガイがどれだけ叫ぶのは自由だが
現実世界の男性のプロ棋士の先生も、女流プロの先生も
女流の事をシンプルにプロやプロ棋士とは呼ばない
女流プロと呼ぶ
この時点で最終的な結論が出てる

739:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:18:22.23 VloJbspr0.net
聞き手の女流が「プロの先生方は」っていうのは
棋士の先生っていうのは「女流棋士」の肩書きがあって混乱を呼ぶから
便宜的にそう言ってるだけで自分達がプロでないことを意味しない

740:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:18:35.65 0u1OObCo0.net
>>737
頭が悪いからじゃない?

741:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:18:41.23 djSOvyPt0.net
LPSAなんて連盟から出ていった連中が好き勝手に言ってるだけで
連盟の基準とは無関係だろ

742:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:19:35.99 etFhqgh/0.net
棋士に5連勝は凄すぎる
浦野 澤田 池永 冨田 古森
浦野はともかく そのあとの4人はなかなかのものやろ
澤田とかB1やろ

743:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:19:45.45 0u1OObCo0.net
>>739
気持ち悪いな
勝手に思い込みで女流プロの代弁とか笑
キチガイすぎる

744:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:20:55.72 VloJbspr0.net
プロを称号化して考えるからおかしくなるんだよ
金もらってたらプロ
意味があるのは「棋士」の方

745:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:21:58.30 etFhqgh/0.net
だね
男性プロなんかより稼いでいる女流もいるしね

746:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:22:04.15 aAcjLxZJ0.net
NHK朝の連続テレビ小説で96年下半期に放送したのが初の女性棋士誕生秘話だろ?フィクションだけど
歴史上存在してなかったし、今現在も不在なんだろ?
仮になれたら快挙だけど、すぐ脱落だろ

747:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:22:39.95 VloJbspr0.net
女子プロレスとか女子プロゴルフも
「女子プロとプロ」は違うって考えなんだろうか
それとも将棋だけに特殊な話として言ってるのか
何にしても語の理解が不可解すぎる

748:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:22:55.98 V6mWkra20.net
昔ニコニコ放送であなたの棋力はって質問のときに
プロって項目があるけどいつも10%位選択されていて
解説のプロ棋士の先生が「棋士や女流棋士の方が10%もいるとは思えないのですが」
と発言してたから女流もプロに入るとは思うんだが

749:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:23:13.98 aAcjLxZJ0.net
>>745
それはお前、賞金ではなく女として稼いでるんだろw

750:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:25:46.30 etFhqgh/0.net
鶏口となるも牛後となるなかれ・・私の好きな言葉です
個人的には女流として
男性棋士を狩りまくって欲しいな
めっちゃかっこいいやん! 
フリクラプロになるよりいい
もちろん本人の意思が一番重要だが

751:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:26:34.02 0u1OObCo0.net
>>748
意味が違う
女流は女流プロと呼ばれる
単純にシンプルに(プロ)って呼ばれるのは男性の棋士
男性の棋士って書いたが条件を満たした女性がいないので男性と書いただけ
ちなみに里見がそのプロ棋士の編入試験を受けれる資格を手に入れたので
それを受けて通れは、里見も普通にプロと呼ばれる

752:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:26:38.89 UBC0nkWs0.net
我々も男性棋士と同じプロなんでという女流棋士
女流はプロじゃないんでねという男性棋士
どっちも得しないからあえて口には出さない

753:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:26:41.40 etFhqgh/0.net
>>749
無知すぎw

754:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:28:39.16 VloJbspr0.net
プロを称号化する勘違いがどこから始まったのかめちゃくちゃ気になるな

755:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:29:10.33 djSOvyPt0.net
>>747
それは認識自体がおかしいわ
将棋は男女の区別をせずに競わせてる
スポーツは体力差によって最初から男女で分かれてやってる
同一に語る事自体が間違い

756:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:29:27.93 0u1OObCo0.net
>>754
棋士達に聞けば?
実際に男性棋士も、女流棋士もみんなそう発言してるんだから

757:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:30:48.30 VloJbspr0.net
>>756
豊川は棋士じゃないんだへえ

758:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:32:11.18 0u1OObCo0.net
>>757
豊川がどんな発言をしたのか聞いた事が無いが
豊川一人が言ってるから何?
ほとんど全ての男性棋士と女流棋士がプロと女流プロを別物として扱ってるんだが

759:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:32:49.06 etFhqgh/0.net
豊川さんとかは解説の時
冗談めかしてはいるが
聞き手の女流を桃子プロとかよんだりするよね

760:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:32:59.11 VloJbspr0.net
てか連盟がプロと女子プロを明確に区別してる明確なソースを出せよ
ぼくは大盤解説に行って知ってるからーじゃなくてさあ

761:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:33:09.04 853+PSWg0.net
ありとあらゆる棋戦スポンサーのメディアが
女流を記事で取り上げるときに「県内初のプロ」とか「xx年にプロデビューを果たした」とか書いてるのに
女流プロをプロと呼ぶのは間違い(メガネクイッ
とか発狂してる奴はいちいちそういうスポンサー様にに抗議しとけよ

762:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:33:13.78 0u1OObCo0.net
>>757
と言うか、この時点でお前も分かってるんだろ?
女流をシンプルにプロ呼びしてる棋士がほとんど存在していないのを
豊川一人の名前しかあげられないんじゃん

763:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:34:47.66 etFhqgh/0.net
しかし 豊川さんの発言を否定する意見も特にないからね

764:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:35:02.99 rPW2RrQN0.net
>>759
あれは相手の段位を覚えるのが面倒くさいだけなんじゃないかと思うわw
まあ良いけど

765:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:38:39.23 etFhqgh/0.net
>>761
全くの正論
例えば以下の記事でも
「里見女流四冠は女流育成会を経て2004年に女流棋士としてプロ入り」
とはっきりとプロと書いている
棋士と書くと間違いだが プロと書くのは間違いではない
確かに混同してややこしいのもあるから
本当のプロとは棋士だけという人がいるのも理解はするが
女流もプロで間違いない
URLリンク(gigazine.net)

766:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:38:40.95 0u1OObCo0.net
>>760
頭おかしいだろ
将棋連盟は
プロ編入試験と公的に表現してる
このプロに女流プロは含まれていない
将棋連盟のホームページ見てこい

767:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:38:57.70 V6mWkra20.net
会社員とか公務員とかフリーターはプロに入るかという話?

768:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:40:39.14 0u1OObCo0.net
>>765
アホすぎ
文章にしっかり女性棋士と入ってるじゃん
単純なプロ呼びでは無い全く別物

769:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:41:01.33 UQOKdUsh0.net
基本的に女流プロもプロだと言う意見に賛成だけどいつ頃から女流はプロフェッショナルと認知されたんだろ
林葉中井の時代は女流棋士とは言っても女流プロとは言わなかった気がする
清水がす

770:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:41:15.78 djSOvyPt0.net
>>765
外野じゃなくて連盟の公式ページで女流をプロと表記しているところを持ってこいよ

771:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:41:34.59 0u1OObCo0.net
>>767
フリーターを正社員と呼ぶかどうかみたいなもん
社員ではあるが正社員では無いみたいな

772:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:42:48.24 rPW2RrQN0.net
プロではあるが「プロ」ではない、というだけの話を何でこんなウダウダと

773:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:43:06.53 853+PSWg0.net
朝日新聞将棋取材班の村○とかいうクソにわかも女流をプロ呼ばわりしてる
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

774:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:43:07.92 0u1OObCo0.net
>>770
将棋連盟は明確にプロと女流プロを分けてるしね
今回里見が資格を得たプロ編入試験も
里見がプロと呼ばれる立場ならおかしくなる
連盟は公式にプロ編入試験と言ってるからね

775:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:43:12.30 etFhqgh/0.net
>>768
どこに「女性棋士」と書いてあるの?
それだと確かに間違いだが

776:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:43:29.70 UQOKdUsh0.net
林葉中井の時代は女流棋士とは言っても女流プロとは言わなかった気がする
清水が正会員になった頃に少し女流の収入も上がったからその頃かね?
途中送信スマン

777:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:43:49.44 VloJbspr0.net
女流棋士をプロと呼ぶツイートはいくらでも出てくる
このイベント主催者にも「ぼくは大盤解説で知ってるけどー」とクレーム入れるのかね
【出演者のご紹介】外国人初の女流棋士の資格を取得したカロリーナ・ステチェンスカ女流3級。
プロになってはじめての大きなイベントです。
塚田恵梨花女流2級と早指し対局で対戦いたします。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

778:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:44:31.41 0u1OObCo0.net
>>773
その記事もはっきり女流プロと書いてるんだが
一部分を切り取るのは良くない

779:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:45:35.55 VloJbspr0.net
将棋連盟が明確にプロと女流プロを分けてるソースまだ?
明確ってことは文書になってるはずだよね?
みんなそう呼ばないからーみたいなアホ理論じゃなくてさあ

780:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:46:04.88 4pZTZzNC0.net
>>746
まあ編入試験から入ってC1って誰もいないはず
だが、今年に入っての快進撃考えたら普通にC1上がれそうではある

781:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:46:11.39 853+PSWg0.net
─ その後、「女流棋士」という仕事を意識し始めたのは、いつ頃だったのでしょうか?
香川:12歳で「女流アマ名人戦」という全国大会で優勝し、アマチュアの日本一になったことで、「次はプロかな」と考えるようになりました。
URLリンク(www.pasonacareer.jp)

782:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:46:36.70 etFhqgh/0.net
カロリーナもアベマの聞き手を勤めた時
解説の棋士(プロ)が見えなかった詰み筋をはっきり指摘したことあったな
どっちが本当のプロなんだか

783:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:47:02.64 0u1OObCo0.net
>>779
プロ編入試験に里見女流プロが受験資格を得たんだから
別物だろ??
里親がすでにプロなら、頭おかしく無い?

784:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:48:26.41 djSOvyPt0.net
>>772
連盟が定めているプロと世間一般が認識しているプロには乖離があって
連盟主催のプロ試験のプロは棋士の事を指す
これを理解出来ないやつがいるんだよな

785:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:48:58.23 Fq9vh4eJ0.net
里美さんも西山さんもカト桃もかわいいよな

786:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:52:24.91 0u1OObCo0.net
>>784
連盟が公式にプロ編入試験と言ってるのに
里見がすでにプロなら、なんでプロ編入試験なんか受けるの???
って事を欠片も理解できないバカが騒いでるんだよな
女流プロと、プロは明確に別扱いなのに

787:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:53:10.70 V6mWkra20.net
>>693
言い出した時に日本将棋連盟の定義なんて書いてないだろ
自分をプロと言ってる女流棋士がいるじゃない>>781

788:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:53:24.55 VloJbspr0.net
一般の使われ方と連盟が「定めた」プロに違いがあるというなら
連盟が規定した文書なりがないと意味を持たない
ぼくは先生方の不文律知ってるからーじゃなくてさあ

789:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:56:36.86 cJxVK1wP0.net
C2で埋没ルート

790:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:56:46.99 6XESPmuD0.net
新4段に勝てるかどうかだが
男女の能力差が露骨だわ

791:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:57:42.13 dvNtX0qu0.net
>>786
連盟はプロ編入試験から棋士編入試験に名称変更してるけど?

792:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:58:37.83 VloJbspr0.net
女流棋士という枠組みのなかでのプロは、プロではない
女流はプロを目指し、プロ入りと報道もされるが、プロではない
ほとんど言葉遊びに等しいな

793:名無しさん@恐縮です
22/05/28 05:58:40.73 0u1OObCo0.net
>>787
プロ編入試験の里見女流プロが資格を得たんですが?
はい完全に論破だな
連盟はプロと女流プロを明確に分けている

794:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:00:05.33 0u1OObCo0.net
>>791
そうなんだ?
まあでもそういう事でしょ
男性棋士や女流プロが、女流に対してシンプルにプロって呼ばないんだから

795:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:01:13.01 V6mWkra20.net
>>793
だから
>>710
ではじめて連盟を持ちだしてるのは後だしではないのかといってるんだ

796:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:03:20.16 hVM2y/Vk0.net
>>33
四段になるのはそこまで高いハードルじゃないだけに
不思議だわな。もちろん、タイトルホルダークラスとなると
男女の脳の差が大きいだろうが、三段リーグで次点2回すら
誰もいないからね。通算で勝ち越した人もすらいない。

797:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:04:41.58 wpiJ0G2Q0.net
日本将棋連盟のページには
>将棋の基礎知識
>将棋界について
>プロ棋界
>
>ここからは、将棋界についてご案内いたします。
>プロの世界には、現役・引退あわせて230名を超える棋士がおります。
>現在は男性しかおりませんが、女性でも棋士になることは可能です。
>また、それと別に、女性のみで構成された女流棋士という制度もあります。これについては次頁で説明いたします。
という説明がされていて、つまり「プロ棋界」の見出しの内容として
>また、それと別に、女性のみで構成された女流棋士という制度もあります。
とあるんだから、女流棋士も「プロ棋界」に含まれていると考えるほうが
妥当だと思うがね

798:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:05:23.29 Xf8DR2eE0.net
こんだけお膳立てしてもらってるんだから試験ぐらい受ければいいのに
負けて残念でしたねーで女流で無双してろ

799:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:09:09.77 0u1OObCo0.net
>>797
誰もプロ棋界の話はしてない
女流プロとプロの違いを話してる
現実に男性棋士も、女流プロも
女流の棋士に対して、シンブルにプロとは呼ばない
○○女流棋士や、○○女流プロと呼ぶ
プロってシンプルに呼ばれるのは男性の棋士資格を持ってる人
例えば豊島プロ(男性棋士)って呼ばれる事はあっても、里見プロ(女流棋士)とは一般的に呼ばないし
本人達も言わない

800:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:10:40.75 hsLEeD7e0.net
棋士(またはプロ棋士という呼び方も):奨励会三段リーグ突破者または編入試験合格者
女流プロ(または女流プロ棋士とも呼ぶことも):女流棋士になる資格を満たした者
こうだろ?呼び方の切り取りで勘違いしてる奴がわめいてるだけじゃんw

801:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:10:44.60 VloJbspr0.net
豊島プロなんて呼び方ほとんど聞いたことないけどな

802:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:11:12.72 853+PSWg0.net
名前+プロ呼びという豊川だけをとがめる路線に方針転換したんだw

803:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:12:40.89 0u1OObCo0.net
>>801
棋士はお互いを先生って呼ぶからね
年長者が後輩にたまに使うくらい、基本的には豊島プロとはあんまり呼ばないよ
アナウンサーは言うけど

804:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:13:45.77 djSOvyPt0.net
>>797
それ、どう見ても女流はプロにカウントされてないだろ
人数にも入ってないし「それ(プロ)と別に」と明記されて、完全に別物扱い

805:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:17:22.72 0u1OObCo0.net
>>797
>>804
本当だ気付かなかったけど、引退含めて230名だと女流棋士は加算されていないなこれ

806:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:17:50.14 HAetHaju0.net
>>1
関東圏のイニシャルがTの国公立大学で、いわゆる、やりすぎ防犯パトロール問題をやってるって話。
大学に無許可で学生にガスライティングを実行させてる。
大学学部・研究 > 【重大】警察が大学に無許可で学生に学内で違法行為させてる問題
スレリンク(student板)
これから説明する内容は、関東地方のある大学Xにおいて、
2019年から2022年5月の現在まで、警察が大学の許可を取らずに学生・留学生に大学内で違法行為をさせているというトンデモナイ問題である。
しかも、大学執行部はこの問題を把握していながら、被害妄想として揉み消して調査せず、現在も学生の加担者がいるのに放置している。
見る人が見れば、自分の大学のことだと分かります。また、ここで説明した依頼を受けた人は卒業などで学外者であっても、
大学執行部に即連絡して警察からおかしな依頼を受けたと告発して下さい。
説明する内容が膨大なため最初に要約を述べる。
中略
現在発生している問題をわかりやすく説明すると、、
治安維持・生活安全・防犯を預かる生活安全警察が付け狙ったターゲットが学内で暴行・傷害・殺人事件を起こすように仕向けるために犯罪煽りを行っています。
その犯罪煽りの手段として、学生や留学生に防犯活動であると騙して、
学外(通学路)および学内(屋外の敷地内および屋内)で嫌がらせ行為とストーカー行為および交通事故を誘発する行為をターゲットに対して行うように教唆してるという事件です。
つまるところ、学内の安全・環境を乱す行為を生安警察が学生たちに現在進行形で指示し実行させている、というとんでもない事案です。
信じられないと思いますが、本当にこうしたことが大学Xの内外で行われています。
また、依頼人が本物の警察かどうかもわからない状況では、犯罪組織が学内に内政干渉できることを意味します。
つまるところ、外部の勢力が大学に内政干渉できてしまう可能性・脆弱性を被害者は身をもって体験し発見したことになります。b

807:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:19:17.90 VloJbspr0.net
>>804
これもややこしくて言葉の重心は「棋界」にあるとみるべき
棋士と同じように、棋界入りもリーグ突破が条件になる
棋士、棋界、女流棋士、女流棋界と棲み分けられる
まずこの言葉の運用自体にエラーみたいなものがあるので
「プロ」称号化みたいな珍説が排泄される

808:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:19:28.76 hsLEeD7e0.net
>>801
そりゃあ別媒体で「豊島将之(将棋プロ棋士)」みたいに表記されることはあるよ。
でも将棋の記事で上記のような表記はもちろん無いけど。

809:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:21:32.15 dvNtX0qu0.net
>>794
呼ぶ呼ばないは本人のアレだろうが基本段位か保持タイトル呼びだから意識してる奴なんて少数派だろ?境目は明確にあるだろうが。
そもそも敬称としてプロ付けてるのなんてゴルフくらいでは?アレは大体の大会がアマと混在するからだろうけども。

810:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:23:07.44 UQOKdUsh0.net
>>805
連盟の正会員になった女流棋士もカウントされてないの?

811:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:25:15.16 0u1OObCo0.net
>>809
将棋はタイトルにスポンサーがついてるから
○○プロって呼ぶのはちょくちょくある
藤井君も民放で藤井プロって呼ばれてるの見るよ
さすがにNHKの将棋番組や将棋雑誌なら誰々何段ってなるけど

812:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:25:38.89 eIMpnztn0.net
棋士(プロ)
女流棋士(プロ)
なんでしょう
でも明確に棋士のはるか下位に存在するのが女流棋士
だから一緒にすんなと言われる
女流の八割が激弱で棋士のオマケになってるのも悪いよ

813:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:26:44.76 VloJbspr0.net
まず「プロ」はアマチュアと区別するための概念だから
言葉の運用として女流も稼ぐようになった時点で逐語的にプロになる
連盟は女流と棋士を分けている
にもかかわらず「女流棋士」という名乗る捩れがあり
じゃあなんで区別したらいいんだっていうもやもやが
プロかどうかじゃね?みたいな話を生んでるわけだろう

814:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:27:32.11 waL1BscL0.net
女子で3段に勝てるの彼女しかいないよね
老人棋士になら勝てそう

815:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:31:05.72 853+PSWg0.net
香川とかいう女流が師匠の目の前で
自分がプロになった経緯とかを語ってる動画があったが
こういう師匠も悪いな、棋士会長かなんかがこの師匠に厳しく指導させるべきだな

816:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:31:13.45 VloJbspr0.net
>>814
西山は3段リーグで14勝4敗
上がれてもおかしくない成績だった

817:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:31:52.54 0u1OObCo0.net
>>810
誰をカウントして、誰をカウントしてないのか正確には分からないが
現役男性棋士で180名をこえてて
引退棋士もかなりいるから、普通に考えたら230名に女流は加えられていないと思う

818:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:32:27.74 UQOKdUsh0.net
>>812
この話そこからスタートしてるかも
年寄りでそこそこの棋力がある人間は女流

819:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:35:17.97 FlGZmvxT0.net
>>25
新余談って滅茶苦茶強いのに

820:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:35:35.49 UQOKdUsh0.net
年寄りでそこそこの棋力がある人間は女流棋士を「プロ」と呼びたがらない気がする
少し一種の男尊女卑が入ってないかな

821:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:37:29.12 djSOvyPt0.net
>>819
今は結構な穴場

822:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:43:13.27 g5oqBVj20.net
誰でも得られる資格じゃないし
業界の発展のためにもプロに挑戦してほしいな

823:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:44:54.56 aAcjLxZJ0.net
プロとか家ってのは、それだけで食べてるって意味だぞ

824:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:46:00.79 k9YXvDM80.net
>>4
囲碁にも言えることだが、持ち時間の長さも大きな要因だと思う

825:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:54:13.56 UmcresCi0.net
鬱になって休んでたのに盛り返したな

826:名無しさん@恐縮です
22/05/28 06:59:42.92 z3344ren0.net
正直、過度に女流はプロじゃないと発狂してる方がちょっとおかしい
一般的な意味でのプロはそれで飯食ってるのを言うわけでプロゴルファーとかもそうだし
わざわざ狭義のプロとか言うのは面倒だから省いてどっちも飯食ってる意味のプロで
使ったとしても別に構わんだろうに。何というか大恐竜展でプテラノドンを展示してたら
電凸して説教したり、係員に食って掛かる異常な感覚にも見える

827:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:08:06.76 0u1OObCo0.net
>>826
女流は女流プロ
将棋の世界では一般的にプロと言われるのは棋士をさしており
女流は女流プロって言われる
それだけの話で、女流はプロじゃないって話じゃない
単純な区分け
まずファンどうのこうのじゃなくて
本人達がそう分けてる棋士や女流本人達が

828:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:11:43.62 fKwDQmCH0.net
女性棋士誕生で連盟が女流いらねで
女流全員LPSAに合流とかないかな

829:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:14:48.35 z3344ren0.net
>>827
> それだけの話で、女流はプロじゃないって話じゃない
そういう話だろう。そういう話じゃない、と言うなら俺にレスしないでください。
俺はそういう話をしてるであろう人向けに言ってるんですからあなたは関係ない。

830:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:19:44.14 0u1OObCo0.net
>>829
どういう話でもいいよ
結論として、棋士達や女流達自身が女流をプロって呼ばないだけだから
彼ら(彼女ら)のプロやプロ棋士は一般化に棋士をさしてる
女流は女流プロと呼ばれる
これで終わる話

831:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:24:34.01 Euq+8XlZ0.net
プロなのにプロになろうとすんのて

832:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:25:26.53 tsACYyBR0.net
すげーよ、この娘は(・∀・)

833:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:27:35.20 jo5am5wR0.net
囲碁より十年、遅れてるな
囲碁だと普通に男女で戦うだろ

834:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:27:59.19 0u1OObCo0.net
>>831
不思議な話だが
将棋の世界では一般的にプロと女流プロが別物の扱いになってるから
ややこしくなる

835:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:28:29.16 fKwDQmCH0.net
>>833
囲碁は初段からプロのカテゴリーだからそうだろうよ

836:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:29:48.01 Olt1O5u80.net
>>833
門戸が目茶苦茶狭いだけ
女性にも開かれてるがたどり着けない
里見さんも三段にはなったが四段にはなれず

837:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:32:39.75 EzsNHEeb0.net
囲碁は習い事でたしなむ人も多いけど将棋は勝負事で女性は入りにくいのも大きい
昔の真剣師みたいな棋士は絶滅してるけどゲーム性そのものも激しいからね

838:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:35:43.07 z3344ren0.net
>>830
> どういう話でもいいよ
良くないよ。あんたが言ったことだ、そういう話じゃない、と言うならあんたはレスしないでね
結論として、過度に女流はプロじゃないと発狂してる方がちょっとおかしい
一般的な意味でのプロはそれで飯食ってるのを言うわけでプロゴルファーとかもそうだし
わざわざ狭義のプロとか言うのは面倒だから省いてどっちも飯食ってる意味のプロで
使ったとしても別に構わんだろうに。何というか国会議員が便宜的に軍用艦を戦艦と言ったら
いちいち噛みつくネットやバカマスコミにも似た異常性を感じる

839:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:36:23.25 BnJPQUi30.net
>>833
連盟主催の棋戦に無条件に参加できる資格(正棋士)を得た女性がいないってだけ
順位戦、王将戦、叡王戦に今女流は参加できない 他は女流は出てるんよ

840:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:40:41.98 djSOvyPt0.net
>>838
そもそもの事の発端はスレタイのプロ編入試験がおかしいという話だから
あんたが間違ってる

841:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:41:24.36 0u1OObCo0.net
>>838
俺はあんたのが異常だと思うよ
棋士達や女流本人がプロと女流プロを使い分けていて
それだけの話なのに、プロの定義を熱弁してんだから
気味は将棋を良く知らないんでしょ?
将棋の世界ではプロと女流プロは区別されてるだけ
それで終わる話

842:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:42:32.23 aAcjLxZJ0.net
将棋は相手の陣地である壁際3マス以内にユニットを配置できないルールにしろ
桶狭間を許してるから、おかしいことになってる

843:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:44:38.86 3uRh2AJf0.net
5ちゃんでいくら言い合ったって、はいわたしが間違ってましたなんて言うわけねーんだからもうやめろや

844:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:44:49.90 k6SwLzQ80.net
イトシンとか藤森なんかより強そう

845:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:45:15.39 k6SwLzQ80.net
はいわたしが間違ってました

846:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:45:37.16 UQOKdUsh0.net
棋士と女流棋士は明確に違うけどだからといって女流棋士をプロと呼ぶのがおかしいとはならんと思う

847:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:46:10.91 853+PSWg0.net
誰も突っ込んでないが里見が棋士になっても女流棋戦参加できることを知らんジッジが
>>695
僕は将棋界のことに詳しいんじゃよ~って老醜で言うことコロコロ変えながら悪粘りしてる

848:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:46:22.03 z3344ren0.net
>>840
> そもそもの事の発端はスレタイのプロ編入試験がおかしいという話だから
じゃあ関係ないってことで
> あんたが間違ってる
上記の通り関係ないのに難癖をつける君がね

> >>838
> 俺はあんたのが異常だと思うよ
関係ないはずなのに難癖を付けるほうが異常では?
それに一般の人が広義の意味で言ったとしていちいち難癖をつけ発狂する方が異常と思うよ
> それで終わる話
結論として、過度に女流はプロじゃないと発狂してる方がちょっとおかしい
一般的な意味でのプロはそれで飯食ってるのを言うわけでプロゴルファーで終わる話

849:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:47:42.57 k6SwLzQ80.net
イトシンとか藤森なんかより強そう

850:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:48:59.02 0u1OObCo0.net
>>846
思うのは君の自由だが
現実には女流の本人達が使いわけてる
>>1見れば分かるが
プロ編入試験なんだよ (正式名称は2019に変更されたらしいが)
すでに女流プロの里見をプロとして扱うなら
プロ編入試験が頭おかしくなるでしょ
女流の本人達が使い分けてる
別にファンだけが使い分けてるわけじゃない

851:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:49:05.01 J0c5jhc90.net
編入試験と三段リーグってどっちが抜けやすいの?

852:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:49:26.26 BnJPQUi30.net
昔は棋士か女流棋士かは連盟の正会員になれるか否かっていう大きな区別があったけど、
今女流四段か女流棋戦タイトル獲得で連盟正会員になるから昔ほと差はない
ただ四段になれるかどうかでプロとして一人前か半人前かって見てる側から事実上
差別されてしまうのは仕方ない

853:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:51:23.17 rPW2RrQN0.net
>>851
それは編入試験
ただし編入試験受験資格と三段リーグからのプロ棋士ならほぼ互角かな

854:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:51:33.43 0u1OObCo0.net
>>847
はい、将棋全然知らないの露呈したな笑
里見は体力なくて女流の棋戦すら欠場してんだわ
両方出るなんて出来ないからコメントでも否定っぽく発言してるんだろうに
そんな有名な話すら知らないとは笑
ニワカおつ

855:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:52:37.93 853+PSWg0.net
>>854
って悪粘りするのも読めてたんだけど先受けしとけばよかったw

856:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:53:10.12 2FjGStCz0.net
今も女流枠で男子棋戦に参加してるからね
プロ棋士になっても女流棋戦にも参加できるんだから忙しさは対して変わらないよ
本来ならプロ棋士になったら女流なんてやめるべきだと思うけど
収入が~とかなるからしょうがないのかね
それこそ差別だと思うけど

857:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:53:49.31 Mqd0QpkB0.net
>>4
競技人口の差としか思えない
でも、日本人で料理してるのは大半が女だけど
有名な料理人は男ばっかりなんだよな

858:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:54:09.42 0u1OObCo0.net
>>855
全然受けれて無いぞ、自分がニワカですって宣伝してるだけやん

859:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:55:16.00 J0c5jhc90.net
>>853
確かにこれはすごい
>・現在のプロ公式戦において、最も良いところから見て10勝以上、
>なおかつ6割5分以上の成績を収めたアマチュア・女流棋士の希望者

860:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:55:59.07 fKwDQmCH0.net
将棋は女性を優遇してるほう
米長邦雄会長時代にそれをやめようとしたら女流棋士に反発されたんだっけな

861:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:56:47.09 BnJPQUi30.net
将棋連盟の正会員は全棋戦参加義務もあるから(男性)棋戦休むのは無理かもね
女流棋戦の白玲以外をエントリー制にするのが落としどころのような

862:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:56:48.78 3uRh2AJf0.net
5ちゃんでいくら言い合ったって、はいわたしが間違ってましたなんて言うわけねーんだからもうやめろや(2)

863:名無しさん@恐縮です
22/05/28 07:58:48.83 djSOvyPt0.net
>>851
抜けやすいのは編入試験
資格を得るのが難しいのも編入試験
編入試験はとにかく間口が狭い

864:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:00:02.25 853+PSWg0.net
>>693
最初から女流プロ(女流棋士)とプロ(棋士)は違う
>>695 最初から里見が対局が増えて体調を崩すから収入が減る
と直球で言えばいいのに、
障碍者レベルのどうしようもない説明下手なんじゃないの

865:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:00:59.34 QOgDY9g60.net
プロ棋士は性別関係なくなれるし女流枠ある棋戦もある
逆に女性だけの女流棋戦は男性差別だ!とは言われないの?

866:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:02:29.33 fKwDQmCH0.net
めんどくせえから女流棋士はLPSA一本化したほうがいいかもしれん。

867:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:02:51.09 0u1OObCo0.net
>>864
俺が障碍者ならお前が悲惨すぎない?
丁寧に説明しても全く分からないんだから??
女流自身が女流プロとプロを使い分けているんだけど?

868:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:03:24.02 BnJPQUi30.net
アマチュアが編入資格得るには銀河戦で相当勝たないと事実上無理だもんね
竜王戦は時間が長いから慣れてるプロが有利だし、朝日オープンは相手がいきなり
強敵でそれに勝ってもすぐに強い相手と当たる仕組みだから

869:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:03:48.00 QFYVrJtG0.net
なんで将棋って女クソ弱いの?

870:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:04:14.94 853+PSWg0.net
>>867
んで何回も女流本人(あるいは報道)が自分の立場を「(一般論で言うところの)プロ」と言ってる例を出してるのに
お前無視してんじゃん

871:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:08:35.13 qSFfFLH30.net
>>869
女って感情論じゃん。男は理論的にものを考える
将棋においてこの根本の差はでかいと思うよ

872:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:09:20.03 8h7+EV3U0.net
女流もプロだから
「プロ編入試験」という呼称は廃止されたんだよ
これが現実

873:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:09:23.46 0u1OObCo0.net
>>870
頭おかしいだろ
別に香川は女流プロとプロを同じにしていない
女流プロを略してプロと発言してるだけで、切り取っただけ

>>724
お前が引用したこれも、はっきり女流プロと書いてる
あとは13歳の発言を引用しただけだろ

現実には女流プロはみんな使い分けている
聞き手をする時にプロの先生方はって言えば、それは明確に男性のプロ棋士で
女流を出す場合は、単純に女流って言うか女流プロって言う

874:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:11:20.11 8h7+EV3U0.net
では現在の4段以上の棋士を何と称するか?
将棋連盟の定款では
棋士(四段)
としか書かれてない。
実際、呼称の無い状態だなw
将棋連盟には
棋士(四段)と女流棋士がいるんだよ。
どっちも「プロ」なの。

875:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:12:21.63 8h7+EV3U0.net
かとももも奨励会を辞めるときに
これから「プロ」になる
と言っている

876:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:12:50.67 fKwDQmCH0.net
>>872
棋士編入試験に名称変わってるね

877:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:13:41.35 QOgDY9g60.net
(プロ)棋士になっても女流棋戦参加できるからメチャクチャ女性優遇されてるよね

878:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:14:05.30 0u1OObCo0.net
>>874
現実の棋士や女流が使い分けてるんだけどな
棋士がプロやプロ棋士って言えば、それは棋士の事だし
女流がプロやプロ棋士って言えば、それは棋士の事
女流を呼ぶ時には女流、女流棋士、女流プロになる
お前がなんと言うのも自由だが、現実はこうなってる
文句があるなら現役の棋士や女流に文句言えば

879:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:14:07.08 DKKKoG6V0.net
里見が奨励会を退団した時に
プロ編入試験は考えたことがないって言ったのが
いつの間にか一部連中の中で
里見は受けないって言っていたに脳内変換されて
それが今も続いてるんだよね
昔から受けないって言っているって

880:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:14:14.98 853+PSWg0.net
>>873
全部「女流プロの略」で押し切る予定なんだろ
18年 寸前で逃し 諦めず奮起 研究重ねる
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
豊島将之九段、師匠になる 初の弟子、岐阜の16歳
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

881:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:16:29.14 853+PSWg0.net
URL張りすぎて5chにマルチポスト荒らし認定されてBANされそうなので
これ以上はもう言わないw

882:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:17:16.75 0u1OObCo0.net
>>880
とうとうLPSAまで出してきたよ
何も理解できてないじゃんお前

883:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:19:06.00 8h7+EV3U0.net
>>866
LPPGもプロという言葉が入ってるよw

884:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:20:29.56 nIRyisiN0.net
まあ基本的に受ける気は無さそうだな
男性アマチュアと棋戦参加する難度が違うってのも負い目として感じそうだしそもそも里見自身が女流の第一人者でそれ捨ててまでプロになるメリットが薄すぎる

885:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:21:17.29 WAq/o2k+0.net
ゴキゲン中飛車って女流では結構みるけど、男性はやらないよね?
「そういうとこだぞ」の使い方合ってる?

886:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:21:18.69 8h7+EV3U0.net
>>878
特にそんなことはないよ
>>875

887:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:24:57.85 0u1OObCo0.net
>>886
加藤こそ、むしろ使い分けてるんだか
聞き手やってるのちょくちょく聞くが
プロの先生って表現よくするが、女流には女流棋士のみんなはって表現にしてる

888:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:26:24.36 J0c5jhc90.net
中七海って人が今三段リーグにいるんだね

889:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:26:47.42 8h7+EV3U0.net
>>887
うんでも>>875だね
女流をプロと呼ぶこともちゃんと使ってる
それもまた使い分けだね

890:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:28:00.24 fnkww8yH0.net
>>877
そうだよ
プロ棋士の方はすぐに負けるから結局は女流が中心で今と変わらない

891:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:28:48.15 8h7+EV3U0.net
いずれにしろ、今も揺れ動いてるただの今だけの慣習では根拠に乏しいね
定款の方に依っていくしかないわな
「プロ」編入試験という呼称が廃止されたのも近年だから、
そういう動きにまだ脳がついてきてない頭の固い人に合わせる面もあるだろう。

892:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:31:01.64 ivJlcBmy0.net
女流プロでもロートルジジイのくだらない話の相槌係

893:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:31:13.01 0u1OObCo0.net
>>889
女流プロをプロと省略したのがなんだ?
それくらいはするだろ
総理大臣や財務大臣や法務大臣を省略して大臣って言う人がいても
総理大臣と財務大臣の違いは分かってる
それでも加藤桃子がプロと女流プロと分けて表現してるし
その時は女流プロを省略してプロって発言したんだろ
根本的にプロと女流を同一視はしてない

894:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:32:47.88 W2bVArcY0.net
読売オンラインの見出し
「里見女流四冠、棋王戦本戦へ…プロ編入試験挑戦は「大きな決断になる」判断留保」

895:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:33:34.74 8h7+EV3U0.net
>>893
省略とか、君の妄想はいらないw
そんな言葉は定款にもそもそもないんだから。
「プロ」という言葉に、
頭の高い人用に暫定処置として頭に「女流」を付加してるだけじゃねw
プロ編入試験という言葉が廃止されたのはなんでだと思う?

896:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:34:12.90 8h7+EV3U0.net
頭の高い→頭の固い

897:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:34:59.48 0u1OObCo0.net
>>895
廃止されたとか言ってるわりに、連盟のホームページに堂々とプロ編入試験と今も書いてあるし
大手メディアも普通にプロ編入試験と書いてるんだが
>>894

898:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:36:06.93 8h7+EV3U0.net
>>897
新聞なんて根拠にもならんだろw
古い間違ったデータを採用してる例なんていくらでもあるんだから

899:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:38:51.60 0u1OObCo0.net
>>898
上でWikiや地方新聞で証拠出してたのいたが?
読売は将棋のスポンサーで超大手で日本一のメディアだろ
今見たら毎日新聞も同じ表現だった
棋士編入試験って書いてるとこもあるが
そもそも棋士編入試験の検索で出てくる連盟の最初のページがプロ編入試験って書いてるんだが

900:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:42:55.45 8h7+EV3U0.net
折田の編入の時から
「プロ」編入試験→「棋士」編入試験
とわざわざ「意図をもって」呼称を変えたわけだ。
プロでは変だという判断だね。
意図がなきゃ変えないわな。
定款では「棋士(四段)」なんだから、それに則した変更なのは明白。
「(四段)」の部分はまどろっこしいから切り捨てたんだろう。
まあ、脳が時代についてこれないおじさんが居るのは仕方ないと思うよw
そしてそんなおじさんにちょっとの間は合わせなきゃならない現実もあるわな。
ちなみに連盟のHPだが、この件に限らず普段から
更新について仕事が全く出来てないのは衆知の事実だw

901:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:44:22.62 8h7+EV3U0.net
>>899
wikiとか地方新聞とか、>>898に対して何の根拠にもなってないだろw

902:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:45:28.68 0u1OObCo0.net
>>900
でも男性棋士は女流を、単純にプロとは呼ばないし
女流棋士や女流プロと表現する
女流も同じで、単純にプロや、プロ棋士と発現する相手は
ほぼ全て棋士になってる
同僚の事は女流棋士や女流プロと呼んでる
稀に省略してプロって呼んでるくらいで、ほとんど全てで使い分けてるんだが
文句があるなら棋士や女流に言うべき

903:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:51:27.58 8h7+EV3U0.net
>>902
そうでもないよ
香川もかとももも女流棋士をプロと称してるだろ
棋士(四段)では会話に使えないから、分けて考える必要がある際に、
無理に言葉を作ってるだけだ
まず正式な呼称である「棋士(四段)」も「女流棋士」も、どっちもプロなの。
で、両者を区別するときに、
「棋士(四段)」は会話に使えないから無理矢理女流プロなんていう言葉を作り出しただけだろう。
俺は女流ばっか見てるから、女流を「プロ」って呼ぶ方をよく聞くがね。

904:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:53:39.98 U86qr1TR0.net
>>602
いつの時代や

905:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:53:51.19 8h7+EV3U0.net
ともかく、正式な言葉でもなんでもない言葉であれこれ言っても始まらんね
連盟からしてそんな言葉の定義がすでに無いんだから
あるのは
棋士(四段)と女流棋士だけ
そして現実に、プロ編入試験という言葉は廃された
「プロ」では正確ではないという明確な意図だ

906:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:54:04.92 0u1OObCo0.net
>>903
適当言い過ぎだろ
プロと女流プロで呼び分けるなら
棋士と女流棋士で呼び分けられるだろ

907:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:55:48.32 0u1OObCo0.net
>>905
今でも棋士や女流棋士が
プロと女流プロを言い分けているんだから
それが明確な意図だろ

908:名無しさん@恐縮です
22/05/28 08:59:50.86 8h7+EV3U0.net
>>906
実際、「棋士」では何のことか分からんだろ。
アマ棋士も指導棋士もいるんだから、
むしろ全てを内包した表現に捉えてられてしまう。
それでも、今までの「プロ」では不適当だという価値観があまりに強いからこそ
「棋士」編入試験という表現に変えてしまったわけだが。
それもまた会話にではどうにも使いにくいわけだ。
棋士=棋士(四段)
は、どうにも会話で成立にしくい
今後もどうなるか分からんがね
ともかく「4段以上をプロとするのはおかしい」という価値観は
すでに正解とされ現実の動きに現れた。

909:名無しさん@恐縮です
22/05/28 09:01:12.04 8h7+EV3U0.net
>>907
>>903
俺は女流棋士が自分のことをプロと称する方をよく聞くよ
言ってる女流本人と同様に、俺も違和感もない

910:名無しさん@恐縮です
22/05/28 09:15:47.01 SZxlKqhk0.net
女流とか明らかに性差別なのに何で廃止しないの?

911:名無しさん@恐縮です
22/05/28 09:19:51.86 dnwCeuNs0.net
凄いといっても藤井五冠と対局したら100回やってようやく2~3回勝てる程度

912:名無しさん@恐縮です
22/05/28 09:25:28.14 V6mWkra20.net
>>910
どの辺が性差別なのか煽りじゃなくてガチでわからんのだが

913:名無しさん@恐縮です
22/05/28 09:25:35.91 YSvQ00ho0.net
>>857
多くの女性が料理をしていると言っても家庭で作っているだけ。
仕事として調理している男性とは違う。

914:名無しさん@恐縮です
22/05/28 09:29:13.20 /ttM6RLt0.net
>>910
優遇な
女流無くなって困るのは女流だから

915:名無しさん@恐縮です
22/05/28 09:33:23.37 +bTos4r/0.net
棋士との唯一の共通点である性別にすがりついて
女流棋士にマウントをとろうとするいつもの流れ

916:名無しさん@恐縮です
22/05/28 09:36:40.87 V6mWkra20.net
実際アマの高段なら女流に勝てるんだろうけど
そんな人このスレにほとんどいないしな

917:名無しさん@恐縮です
22/05/28 09:39:26.97 M4/Qdtfw0.net
>>912
女優遇してるんだから性差別だろ

918:名無しさん@恐縮です
22/05/28 09:41:48.74 kzCcWdVG0.net
>>915
女は奨励会入会不可だってんなら分かるが三段リーグ抜けれりゃ万人がプロ棋士と認めるんで差別でも何でもない件
上で散々やりあってたようだが個人的には女流だろうが将棋指して飯食えてんなら一般的な定義ではプロだと思うがね
ただ棋界の認識としてはプロ=四段からみたいな風潮があるだけで
女流プロが自分を女流と言おうがプロと言おうが一般的にはどちらでも同じじゃねーかと


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch