【中体連】全中、部活以外のチームも参加可能に プロユースや民間クラブに門戸 [鉄チーズ烏★]at MNEWSPLUS
【中体連】全中、部活以外のチームも参加可能に プロユースや民間クラブに門戸 [鉄チーズ烏★] - 暇つぶし2ch336:名無しさん@恐縮です
22/03/10 21:38:25.75 kOzjt1k00.net
>>66
甲子園行きたいなら中学はシニアに行かないと無理だろ

337:名無しさん@恐縮です
22/03/10 23:08:00.31 DQ6GyVXa0.net
1997年に第1回のナイキプレミアカップという大会に出たんだが、田舎の公立中学が出て歯が立つレベルではなくボコボコにされてグループ全敗で終了
優勝したヴェルディジュニアユースの試合見て愕然としたのが懐かしい
当時はB&Dっていうサッカーショッブで出場チーム募っていて運良く通過しちゃって出場
第1回はかなり出場規定の緩い大会だった
参加記念に貰ったTシャツはもうない

338:名無しさん@恐縮です
22/03/10 23:59:02.33 vU8IfrOl0.net
学区飛び越えてのチーム編成は無しにしろよ

339:名無しさん@恐縮です
22/03/11 00:18:07.31 GEPWOAJy0.net
>>326
プロ野球の投手の半分は中学軟式

340:名無しさん@恐縮です
22/03/11 00:30:52.02 GEPWOAJy0.net
>>324
そもそも何故中学部活がタダ同然でできるのか?
ひとつは学校の施設が無償であって税金で充実化できること、もうひとつは無償労働の教員を部活に使えること
でもこれが正しいあり方とは言いづらい
教員は場合によってはそのスポーツの未経験者や素人であって、かつ熱意をもって指導や改善できるとも限らない
民間のクラブは自前でフィールドや施設を手配しなければならないし、指導者に関しても給料を出さなければならない
でも民間クラブの指導者はそれなりの経験を持った指導者が当たることになる
つまり部活は民間クラブの民業圧迫をしているともいえる
んで、仮に部活を全廃してクラブチームだけになったとしたらどうなるだろう?
金銭的に恵まれない子供はスポーツが出来ない環境になるのだろうか?
かといって金銭的に恵まれない子供が平等にスポーツをする機会を得られるべきだとして
スキルのある高レベルの元選手が指導する民間クラブが部活に民業圧迫されるのは悪平等ではないだろうか?
このような状況でどういう方策を取るのか?
質の高い指導を有償で行う民間クラブと、さほど質は高くなくとも金銭的な負担の少ない活動の場と両立できることが望ましいのかもしれない

341:名無しさん@恐縮です
22/03/11 00:36:07.79 GEPWOAJy0.net
もうひとつの観点からして
部活動の指導にあたる教員が実質的に無償労働をさせられるということが望ましいのであろうかといえばNOだと思う
政府は育成年代のスポーツの問題点をあらゆる観点から見直し、体制を再構築していくべきだと思う
部活が民業圧迫をしないこと、育成年代のスポーツは必要なことだけど独自採算が成り立ちにくい民間のスポーツクラブに関しては税制上の優遇をすること
そして金銭的に恵まれない家庭に関しても無償に近い形でスポーツをする場をつくること

342:名無しさん@恐縮です
22/03/11 01:53:50.11 eO7xZL+10.net
>>308
ソフトテニスの技術は硬式テニスになんの役にも立たない。有害でしかないから日本からソフトテニスは絶滅させるべき。

343:名無しさん@恐縮です
22/03/11 02:05:27.88 ybBNAAX30.net
部活廃止はメリットしかない
先生も負担減るし生徒も勉強する時間が増える

344:名無しさん@恐縮です
22/03/11 02:20:32.39 5k8UhhFX0.net
教師風情に忖度する必要なんてないし
部活がなければその分勉強するというのも
いかにも低学歴らしい単純で稚拙な発想

345:名無しさん@恐縮です
22/03/11 02:20:39.34 QvnjIjIV0.net
軟式テニス部しかない地方だと
クラブチームで出られるのはありがたい

346:名無しさん@恐縮です
22/03/11 04:41:24.95 AgLAXfgR0.net
>>330
>金銭的に恵まれない子供はスポーツが出来ない環境になるのだろうか?
モータースポーツとかクラシック音楽とかじゃなくて一般的なスポーツの話でしょ?
そこまで経済的余裕のない奴が子供作っちゃダメだよ

347:名無しさん@恐縮です
22/03/11 05:26:01.17 E61dZrJ20.net
>>255
俺の通ってた中学は部活強制所属だったよ
参加までは無理強いしないからやりたくない奴は幽霊部員だったけど

348:名無しさん@恐縮です
22/03/11 05:58:52.72 GUWE8Lf30.net
>中体連によると、今回の変更で、サッカーJリーグなどプロクラブの下部組織や町クラブが、
全中に出場できるようになる。部活とクラブの二重登録の取り扱い、試合の公平性を維持
するための具体的な要件などは6月までに提示する予定だ。
Jクラブのジュニアユースは1学年20人くらいいて 試合出れない子多いから中体連の大会
には控え選手出してきそう

349:名無しさん@恐縮です
22/03/11 06:37:58.22 yPvB4CFB0.net
>>324
そもそもガチでトップ目指すのはクラブか私立
公立中高からトップなんてレアだろ
と言うか公立にまともな指導者いる方が珍しい
教師に期待し過ぎ

350:名無しさん@恐縮です
22/03/11 12:20:45.87 hTKYHwjh0.net
中学年代最強は確かにサガン鳥栖U15だよなあ、近5年で高円宮杯U15で決勝に4回進出してるが唯一決勝に進めなかった年が2018年度で前年優勝し当年もサガン鳥栖U15は優勝候補大本命だった
だが今年度高校三冠を達成した青森山田の主力の半数がいた青森山田中に初戦で4点奪われなんとか1点返しただけの大敗で負けた
ちな松木らの青森山田中は2回戦でセレッソU15に延長戦で勝利し、準々決勝フロンターレ戦は2点先制しながら試合


351:終了間際に追い付かれ延長戦で決着つかずPK戦で敗退 J下部と互角だったのが松木世代の青森山田中 その時のセレッソU15のメンツは興国経由などで後にJ入りする選手が何人もいたし、フロンターレU15のメンツは今年度関東プリンス優勝しプレミア昇格を決めた世代 おまけで先輩が青森山田中にボコられたのを見たサガン鳥栖U15正GKの代田君は青森山田を選択し来年度の正GK 高円宮杯U15でサガン鳥栖が決勝で負けた2019年度に優勝したガンバU15と唯一互角だった大宮アルディージャU15(準決勝でPK戦で敗退)で主将だったのが来年度の青森山田主将の多久島君



352:名無しさん@恐縮です
22/03/11 12:39:01.11 D805FXzA0.net
>>331
というか
そういう教師次第の部活の活動の制限を入れていくんだろ
教師は暇なやつと
部活やってめっちゃ忙しいやつと
両極端だからな

353:名無しさん@恐縮です
22/03/11 12:56:37.27 KoNlYnMa0.net
>>319
卓球の代表は親が元選手で幼稚園くらいからやってる人だらけ
生まれた環境で既に篩い分けが終わってる

354:名無しさん@恐縮です
22/03/12 14:52:31.88 eg5zM7hz0.net
>>304
競技に参加しないと競技人口が増えない。

355:名無しさん@恐縮です
22/03/12 14:55:11.69 eg5zM7hz0.net
補欠は外国語に翻訳できないという説がある。
「ベンチウォーマーではないか?」という人がいたが、ベンチウォーマーは選手登録されベンチ入りした選手に使う言葉。
そもそも員数外で応援だけさせられる者はチームの一員とは呼べない。

356:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch