【音楽】<大御所・浜村淳>紅白から消えゆく演歌に不満あらわ!「演歌をバカにして、軽んじてはいけない」「演歌は日本人の心の歌です」 [Egg★]at MNEWSPLUS
【音楽】<大御所・浜村淳>紅白から消えゆく演歌に不満あらわ!「演歌をバカにして、軽んじてはいけない」「演歌は日本人の心の歌です」 [Egg★] - 暇つぶし2ch862:名無しさん@恐縮です
21/10/20 05:44:53.12 4Uk91jfX0.net
美空ひばりって戦後の国民的歌手で演歌のイメージあるんどけど、
少女歌手の頃、東京キッドとか全然演歌じゃないのな
60年代も真っ赤な太陽とか演歌と違う
これが70年代からだんだん演歌色が強くなって、
こうなるともう川の流れのようになんて本来演歌らしくないのまで演歌にしか聞こえない
もう音楽のジャンルじゃなくて演歌歌手が歌うのが演歌って言ってもいい

863:名無しさん@恐縮です
21/10/20 05:50:21.05 /L8kOjQK0.net
そもそもGHQがチョンに代替統治させたの知らないのかよ
国会議員、日教組、電通などにチョンが多いのもそれが理由
昔の芸能人なんか元は米軍基地で働いてた売国奴どもよ
その後はチョンが芸能界を作った
沢田研二、西城秀樹、和田アキ子などなど昔からチョンだらけ
演歌が日本の心?冗談も休み休み言えよ
チョンのトロットをつべで聞いてみ
まんま演歌だからwww

864:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:15:55.13 tmD8OP9Y0.net
演歌の歴史ったってせいぜい60年くらいだろ
流行った期間も昭和40年代50年代の20年間くらいでさ
サザンオールスターズの方が息が長いだろ

865:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:27:13.74 iz4p/jZD0.net
大したヒットも無いのに「演歌の大御所」なる者が威張り腐っていたのは
バックにいるヤクザの脅威もあったろ、もうそういうのに屈してはいけない時代だっつの

866:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:00:51.71 /L8kOjQK0.net
戦後日本は乗っ取られてんだよ
GHQによって日本がどのように改悪されたかいい加減に気づけ
そうすれば三島由紀夫の行為が理解できる
三島由紀夫「僕が死んで数十年後理解してくれると思う」

867:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:09:14.20 jICAFOes0.net
演歌という名称は不要だし、
流行歌でいいんよ

868:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:09:15.48 5Ju1R0rr0.net
旅姿三人男、今の歌謡界でカバーしたら
又度演歌になっちゃうけど
ディックミネか歌うとポップスになる

869:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:12:17.47 5Ju1R0rr0.net
>>841
変換ミス又度じゃなくて 股旅です

870:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:20:59.17 3jDdljY50.net
演歌はテレ東の年忘れにっぽんの歌があるから使い分ければいい

871:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:24:35.51 5XH2X36b0.net
和服かキンキラ衣装に限定されるイメージ

872:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:32:46.20 TVuVd+of0.net
>>833
良い悪いの話じゃなくて
単純にダサいって話。特にギターソロ部分

873:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:36:59.77 o+RnmP/50.net
演歌が日本の心とか笑わせるな。
1960年頃から少しだけ流行った1ジャンルだろうに

874:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:42:57.11 5Ju1R0rr0.net
>>844
両方同時にやるとマツケン

875:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:54:57.56 rv37oMYy0.net
演歌大好きな人もいるし日本人の心とすり込まれてる人いるだろうし
大晦日はやっぱ演歌という既成事実を長年に渡ってデッチ上げたのは立派

876:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:56:30.01 u2ChTiP70.net
大して歴史があるわけじゃないし今の老人たちがくたばったら消える程度のジャンルだよ

877:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:58:02.54 G0dLvtBx0.net
年末だったか年始だったか忘れたが、テレ東でいつも演歌番組やってたような・・・

878:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:20:45.41 Z2wChbAS0.net
恵方巻を日本の文化にしてしまった勢力に似てるな
演歌とか歴史なさすぎやろ
おれの方が古いわ

879:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:32:32.96 pMXeSdtV0.net
情念なんて朝鮮の気質
日本のものじゃない

880:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:15:18.73 0DvGcIn/0.net
>>783
単純にメインボーカルの性別によって紅か白かを決めてるだけだからな。
完全な男女混成グループが出た場合どうするのかという問題が出てくる。

881:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:16:12.74 Nq2kkWIG0.net
しゃしゃり出てくんな

882:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:04:58.12 m16jkU630.net
「演歌チャンチャカチャン」は秀逸なパロディーだったな
URLリンク(www.youtube.com)

883:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:07:21.56 UfpWBTgU0.net
>>757
元ナベプロ所属の大御所でジャニー喜多川が机間借りしてた時から知っててあのホモのおっさんがとラジオで言える唯一の人 

884:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:09:22.35 +qLDunZk0.net
まんまロックも当てはまるね
若者からバンドはダサいとバカにされヒットチャートから消えつつある

885:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:13:56.98 tcOqL7DQ0.net
テレ東で同時間帯に「年忘れにっぽんの歌」で演歌ばかりやってるよ

886:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:15:12.61 yOsQoxXu0.net
恨みとか韓国かよ

887:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:16:54.42 H3trneV70.net
>>1
韓国アゲのジイさん

888:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:17:11.22 LT1WGjR20.net
若手の徳永ゆうきをもっと出してほしい
歌もうまいしキャラクターもいいんだよな

889:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:37:38.65 cCJeWKsG0.net
雨の中、愛人が口唇噛み締めて咽び泣く感じ
やっすい水割り飲んでそう

890:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:39:58.36 l72wbTJe0.net
演歌勢はテレ東に行けばいいじゃんw

891:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:43:22.71 qNGgTWIf0.net
演歌は韓日友好ツールだからな
日本人が演歌は韓国ルーツだと思ってる人が多くて
韓国人は演歌は日本人が持ち込んだと思ってる人が多いっていうのも面白い現象

892:名無しさん@恐縮です
21/10/20 12:55:35.15 kuXJVA/40.net
70過ぎのうちの親だって演歌なんて聞いてないわ

893:名無しさん@恐縮です
21/10/20 13:00:22.91 jIIvgDq60.net
>>857
世界のチャートではそのとおり
世界的にはロックは完全に老人好みの音楽ジャンルとなってしまった
若い世代に古臭いギターロックバンドが多々いる日本はガラパゴス

894:名無しさん@恐縮です
21/10/20 13:13:20.92 zLhkOstT0.net
>>866
まあ今年はイタリアのマネスキンの大ブレイクがあったし
同じく今年大ブレイクのオリヴィア・ロドリゴもロック歌ってる。
昔ながらの英米白人男性によるロックではない
イタリア人によるロック、女性によるロックという変形でロックは生き延びてる

895:名無しさん@恐縮です
21/10/20 13:20:27.12 M4Tc2GBv0.net
は~るばる来たぜ函館ぇーとか聴くと明るくて心浮き立つ
演歌イメージとは真逆だ

896:名無しさん@恐縮です
21/10/20 15:31:48.15 m16jkU630.net
キャ~ラメル開けたら箱だけ~

897:名無しさん@恐縮です
21/10/20 15:40:39.18 Ba4d+GJE0.net
>>110
スーパーヅガンのED曲も忘れられない…

898:名無しさん@恐縮です
21/10/20 16:19:12.07 rNJx6CzJ0.net
演歌が日本の心だと思ってるのは
捏造された歴史を信じてる韓国人レベルのアホだろ

899:名無しさん@恐縮です
21/10/20 17:18:32.99 5Ju1R0rr0.net
年齢に関係無く演歌好きは一定数いる
自分が嫌いだからって
今時演歌聴く奴なんかいないと思うのは間違い
のど自慢見るとわかる

900:名無しさん@恐縮です
21/10/20 18:47:16.67 KpO0D7bH0.net
>>845
プロデューサーがどう弾いてもらえばいいのかのわからなさを楽しむもの

901:名無しさん@恐縮です
21/10/20 19:05:19.68 ncBEhCRF0.net
>>735
そんな事は百も承知だ
イメージというかポジションで言ってんだよ

902:名無しさん@恐縮です
21/10/20 19:11:10.67 ROn2cHru0.net
>>1
テレ東で似たような番組あるから
そっちで盛り上がればいいじゃん

903:名無しさん@恐縮です
21/10/20 20:47:44.54 1NW+pD6D0.net
若者の心の歌 フォークソングはほぼ絶滅しただろ
それを誰も何とも思ってないし
演歌もそんなもんだと思うよ

904:名無しさん@恐縮です
21/10/20 21:07:12.96 rNJx6CzJ0.net
演歌が盛り上がってくるのは、70年代後半くらいからだろう
それ以前は大人が聴いてたのだって、美空ひばりだの、ちあきなおみだの、いしだあゆみだの、和田アキ子だの
誰も演歌なんか歌ってないし聴いてもいないよ

905:名無しさん@恐縮です
21/10/20 21:35:30.32 5Ju1R0rr0.net
>>876
一応アコギで弾き語りみたいななのはフォークの
流れを汲むって事でいいだろ?
ゆずみたいなの

906:名無しさん@恐縮です
21/10/20 21:36:26.52 S9p9WMyD0.net
爺さん婆さんは誰が出ても紅白見るからね
「あー今年はこんな人たち界」とか言ってな。
若者は演歌ばかりだと見ない

907:名無しさん@恐縮です
21/10/20 21:41:54.32 zx+AWbLO0.net
新しい曲がヒットしなくちゃだめなんだよ。売れれば紅白も喜んで出すんだから。

908:名無しさん@恐縮です
21/10/20 21:42:03.36 zPUXtBai0.net
>>760
演歌の定義にもよるけどな
酒は涙か溜息かが演歌なら大昔からあるとなるけど
和服着てチントンシャンとか居酒屋で男と女がどうたらとかは
昭和40年代くらいからだろ

909:名無しさん@恐縮です
21/10/20 22:34:02.45 zjsZQUqj0.net
>>881
もうちょっと後だけど、湯の町エレジーや別れの一本杉なんかも有るね。
普及には古賀政男の存在が大きいと思う。
曲調を見ると、長唄、小唄、浪曲、民謡なんかからの流れはあるだろうな。

910:名無しさん@恐縮です
21/10/20 23:01:26.58 QMzG61Tl0.net
韓国人には演歌同様の歌がいっぱいある、日本演歌界でも活躍した人が多い、韓国と
日本人は根本的にマインドが近く互いの文化に魅かれる。沖縄人は多くの歌手が活躍
したが演歌で成功した人は一人もいなかった、血の繋がりの有るなしの結果

911:名無しさん@恐縮です
21/10/20 23:28:01.75 b6V6yyb10.net
戦前には演歌がなかった件

912:名無しさん@恐縮です
21/10/20 23:41:57.23 5/LzgvI70.net
演歌が売れてた70,80年代も、普通に歌謡曲やニューミュージックやアイドルも同じように売れてたからね
ただの一ジャンルに過ぎない

913:名無しさん@恐縮です
21/10/20 23:47:52.14 CbArOO/G0.net
老害

914:名無しさん@恐縮です
21/10/21 00:20:41.92 6YsBAi490.net
興行権を巡ってヤクザが血の雨を降らせたという浪曲も今じゃNHKでひっそり演ってるくらいなのかな
元ヤクルト広澤克実のあだ名トラが広沢虎造由来と聞いても全く馴染み�


915:ェなかった



916:名無しさん@恐縮です
21/10/21 07:38:05.70 Yjpwc4fk0.net
>>873
なるほどw

917:名無しさん@恐縮です
21/10/21 07:40:45.09 Yjpwc4fk0.net
>>876
若者の心の歌 ってことでは
今でもフォークギター一本で弾き語りでやってるじゃないの。
あぁいうシンプルなスタイルは廃れないでしょ。
音楽の入門編みたいなもんだし。
演歌は特殊だから滅びるだろうなぁ

918:名無しさん@恐縮です
21/10/21 07:42:42.29 Yjpwc4fk0.net
>>885
ニューミュージックやアイドルソングなんかは若い人が聴いてたんだろうけど
当時 演歌はどういう層が主に聴いてたんだろうか。
一般的に広く ってことだったのかな

919:名無しさん@恐縮です
21/10/21 07:46:15.30 Yjpwc4fk0.net
>>880
例えばダパンプのU.S.A.なんかは曲調は古いんだけど今どきの人達がパフォーマンスしてるからウケた。
演歌は仮にいい曲であっても
歌ってる側が年寄り向けにあえてダサくしてるからね。
まずあのスタイルから変えないとダメだと思うわ。
あとアレンジも

920:名無しさん@恐縮です
21/10/21 07:48:45.27 W4YAJueH0.net
切るのは一つの戦術なんだろうけど
たぶん黙って素直に受信料払ってるのは年寄りだと思うんだよな
この辺そこいらの民放と同列に考えていいのやら

921:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:01:45.72 jW/dONz+0.net
ジャニーズ忖度してるんだろ

922:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:03:47.23 LLPpf2La0.net
演歌に代わるのがラップだよな
演歌のこことか言うならラップを聞いてみな
ラップのメッセージは心に響くよ

923:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:11:26.96 LLPpf2La0.net
紅白でもラップバトルとかやればいいのに
この街で天下取るぜ、東京! 

924:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:17:46.79 dM4qEZVw0.net
>>837
サザンも矢沢も布袋もみーんなチョン
日本の音楽業界で影響力あるのはチョンばっか
チョンじゃないのは平井堅や布施明ぐらいじゃねーかw

925:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:22:12.10 jm+bYnQd0.net
ラジオの声がもうフガフガで聞きづらく感じる

926:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:28:56.52 dM4qEZVw0.net
演歌なんか氷川きよしで終わりにしてくれ

927:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:33:09.98 N4IsmzZh0.net
演歌って、昔からあるイメージだけど、昭和40年代とかからはじまったんだろ。
ロックとかと比べても歴史が浅いし、日本の心なんておこがましい

928:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:37:33.48 d5QOOk3U0.net
そう、その感じが朝鮮人の日本乗っ取りと被るんだよね

929:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:37:59.88 iCtifoRt0.net
森進一が去り
次はそろそろ五木ひろしも何故出てるに
なった
総合的に判断てやつ

930:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:38:53.68 dM4qEZVw0.net
>>864
パチンコや創価学会と同じ論理
チョンが日本人になりすましパチンコを広めて
祖国に持ち込もうとすると「日本的」として排除された
チョンが日本人になりすまし創価学会を広めて
祖国に持ち込もうとすると「日本的」として排除された
いずれも日本人になりすましたチョンと本国のチョンの争い
これは実は日本の政治外交でも見られる

931:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:47:42.38 dM4qEZVw0.net
>>883
ビックリマンシールもその昔流行ったが
あれもロッテというチョン企業
ビックリマンシールは日本でも韓国でも販売されてた
多少キャラに違いがあって特に衣装が日本風韓国風でアレンジされてた
もっと言えばマジンガーZも韓国ではテコンVの丸パクリがあった
日本が光なら韓国は影かと思うほどまるで日本の生き写しのようなキムチ悪い存在がチョン
だからチョンの幻影である演歌なんかとっとと滅ぼして真の日本人の心を取り戻さないといけない
チョン的な服装やファッションや音感や思考などチョン色に染められてはならない

932:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:49:29.76 fo0Bbq8b0.net
相撲甚句とかのほうが好き
アカペラでチャントみたいなんだよ
まあ相撲甚句ってスモウチャントなんだろうけど
声の出し方が素晴らしく、歌ってる内容はしょうもないダジャレなのに無駄に神々しい
演歌は歌い方おかしい 

933:名無しさん@恐縮です
21/10/21 08:50:39.14 /Zi55H+A0.net
演歌に馴染めない人が増えてるってのは演歌の側が日本人の心から離れていってるからじゃねえの?

934:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:01:05.24 xeo1KyHX0.net
>>861
そうそう
演歌がダメなのではなくて、若返りしろってこと。
徳ちゃん世代をだせばいい

935:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:03:17.06 xeo1KyHX0.net
>>894
うん。ラップいいよね。
河合ゆうすけの曲 好きだ

936:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:07:23.68 dM4qEZVw0.net
演歌なんか聴いてると無意識にチョンに洗脳されて騙されるぞ
ラインだってチョンの企業で日本の情報ダダ洩れだぞ
サムソンだって日本じゃ売れないからギャラクシーとかで偽装はかってるし
日本人はホント洗脳されやすいし騙されやすいよな
目を覚ませよ

937:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:07:26.76 Hkm3znnb0.net
AI村田英雄 AI越路吹雪 過去の大物をAIで再現してくれ

938:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:08:23.46 TYyjF7oQ0.net
歴史もなんもない演歌の世界
お前らのノスタルジーを勝手に日本人の心にすんな

939:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:22:09.81 YeZ6J6360.net
そもそも大みそかの長時間の歌番組自体が公共放送にイラナイ
公共放送に娯楽番組はイラナイ。娯楽の無かった戦後すぐの時代ではない

940:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:27:10.11 xhFKwU+50.net
そもそもNHKラジオ放送の初期から歌番組やラジオ劇ばかりだったのな 
先日ブラタモリでやってたよ

941:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:29:22.80 su+QS6+V0.net
日本2大ふがふが老害
浜村
ビート

942:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:29:58.89 V0dfiNsW0.net
>>909
AI美空ひばり「・・・」
てか賛否両論出て議論白熱してなかったか?

943:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:32:27.19 gPl6Etyw0.net
演歌でも有名プロデューサー入れてEDMremixするとかそういう発想に行く人はいないの
昔からのまんまだと新規ファンとかつくわけないじゃん

944:名無しさん@恐縮です
21/10/21 09:32:59.34 V0dfiNsW0.net
>>773
「年忘れにっぽんの歌」見るこったな

945:名無しさん@恐縮です
21/10/21 10:02:50.53 BFrpOAAz0.net
演歌の世界は昭和ノスタルジーだからなぁ。若者はついていけないわ。

946:名無しさん@恐縮です
21/10/21 10:11:41.37 7aFJAHmB0.net
細々となら続けて行けるだろ
大衆に支持されてないなら公共の電波に乗せる必要はない

947:名無しさん@恐縮です
21/10/21 10:17:14.23 3H2iIpzI0.net
紅白に限らず
老人をバカにしすぎ、とは色んな場面で思うよね
そういう社会がいいとは到底思えない

948:名無しさん@恐縮です
21/10/21 10:19:13.74 N+B76hJd0.net
>>1
演歌どうこうより紅白自体いらんだろ

949:名無しさん@恐縮です
21/10/21 10:27:42.02 HbWBJAvY0.net
演歌とロックがオワコンになる時期がそんなに変わらなくて笑う

950:名無しさん@恐縮です
21/10/21 10:30:49.15 8MGLHIhs0.net
演歌なんて日本で生まれたまだ60年ちょっとしか歴史がない新しい曲のジャンルなのに
すでにワンパターンのツマラン曲しかないもの

951:名無しさん@恐縮です
21/10/21 10:48:27.49 fgZ2z7cE0.net
演歌の曲作る側が演歌をバカにしてるんじゃ
ワンパターン

952:名無しさん@恐縮です
21/10/21 10:49:36.30 LZZt5RoN0.net
その日本人の心を全く若者が聴いてない訳だが

953:名無しさん@恐縮です
21/10/21 11:06:56.52 EmGFdOZX0.net
大晦日なんて若者は遊びに行くか家に居てもTV見ないし紅白は年寄り好みの演歌ばっかでもいいと思うわ

954:名無しさん@恐縮です
21/10/21 11:18:09.04 Ak+j0gsf0.net
>>60
そのあたりは明らかにアメリカン・ポップスの影響下だからな
美空ひばりもかなりアメリカン・ポップスみが強い
でも戦前でも丘を越えてとか明らかに演歌じゃないし

955:名無しさん@恐縮です
21/10/21 11:36:54.26 7EHpEqh80.net
>>926
戦後だと、ジャズからの流れもあるからね。
演歌みたいな曲ばかりな時代なんてないし。
単に戦前でも今で言う演歌みたいな曲も有ったよってだけ。

956:名無しさん@恐縮です
21/10/21 11:44:12.70 w6tuoNaL0.net
氷川きよし、山内惠介、三山ひろし、福田こうへい、純烈などの
30~40代の若手演歌組は元気だぞ
熱心なおばちゃんファンが多いし、当分大丈夫
ベテラン組は知らないが

957:名無しさん@恐縮です
21/10/21 12:16:33.13 m8ENfTaQ0.net
>>927
ジャズは上海バンスキングで描かれたように戦前からあった

958:名無しさん@恐縮です
21/10/21 12:38:19.32 BxDG1Uoz0.net
バカにされていると言っちゃうか

959:名無しさん@恐縮です
21/10/21 14:22:23.26 tJ8SM92Y0.net
アメリカから帰ってきてTV見てショック受けた!
和装姿で、一重まぶたが切れ長で、これぞ日本美男子の極
”山内惠介” という人だったがこういう人を排除しては
日本美男子がいなくなるよ!
日本人はもっと日本美に敏感になってほしい!

960:名無しさん@恐縮です
21/10/21 14:30:58.64 XiCbdSjE0.net
バカにされるような歌詞だから軽んじられるんたよ
いい年したジジババが惚れたの腫れたの身体がとうの恨む殺す死ぬ不倫浮気って馬鹿じゃねーの

961:名無しさん@恐縮です
21/10/21 14:35:44.65 fgZ2z7cE0.net
演歌って古賀政男が朝鮮に渡って
旋律パクってきたんだろ

962:名無しさん@恐縮です
21/10/21 14:39:44.02 iJ3ghv1K0.net
【告知】
大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!
そして警察官と刑務官と裁判官のエエ加減さを、
著者の裁判資料を掲載し真実のみを赤裸々に語る
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて】
刑務所の中の落ちこぼれ
中学2年の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験 !!
著者40歳の時刑務所を出たその日、父が首吊り自殺
著者18歳の時に彼女が首吊り自殺、著者実兄昨年8月首吊り自殺
13年前看護師を生業とする信仰心に篤く信仰一筋の女性との出逢いで心に科学変化を起こし奇跡的に更生!生きる勇気が湧く渾身の力作! 是非一読を!!
全国の書店&楽天ブックス&アマゾンブックなら送料無料!!



963:名無しさん@恐縮です
21/10/21 14:48:57.29 c8dLJ/4i0.net
若いときは分からないかも知れないけど、年取ったら時代劇の良さが分かって来るんだよ
若いときは分からないかも知れないけど、年取ったら相撲の良さが分かって来るんだよ
若いときは分からないかも知れないけど、年取ったら演歌の良さが分かって来るんだよ
今でも全


964:部良さが分かりません そりゃあ消えていくわ



965:名無しさん@恐縮です
21/10/21 14:52:19.75 c8dLJ/4i0.net
ベストテンにランクインしたようなのは演歌でも知ってはいるけど、
積極的に聞きたいとは思わない

966:名無しさん@恐縮です
21/10/21 15:02:27.96 aNK7sBdg0.net
既得権益か

967:名無しさん@恐縮です
21/10/21 15:15:27.77 OOGEGqtE0.net
快楽亭ブラックの演歌息子に
演歌は日本の心です美空ひばり先生都はるみ先生小林旭先生
なにが日本の心だみんな朝鮮人じゃないか
というくだりがあるな

968:名無しさん@恐縮です
21/10/21 15:16:14.61 S6ia5P4K0.net
>>933
古賀政男が祖みたいに書いてるところもあるけど
実際はもっと複雑にいろんなところから取り寄せて作られてるよ
一番影響が大きいのは浪曲だろうね
歌い方とか

969:名無しさん@恐縮です
21/10/21 15:26:34.97 SzIq7D1m0.net
三波春夫ももともと浪曲師だもんね。
ちなみに三波春夫はシベリア抑留から帰ってきた時は完全に洗脳されていて
共産党に入党しようとするのを家族が必死で止めたらしい。

970:名無しさん@恐縮です
21/10/21 15:32:52.84 dM4qEZVw0.net
>>933
主な理由はそうだが
李承晩の済州大虐殺の時に不法入国したチョンらが持ち前の在日ネットワークで広めた
迫害から救ってやったのに日本が「強制連行」したと言い張るクソ民族
そんな連中発祥の演歌なんぞが日本の心なはずがない
このまま洗脳されてるといつか日本人までアリランを歌わされる

971:名無しさん@恐縮です
21/10/21 15:34:14.15 OOGEGqtE0.net
年忘れにっぽんのうたで見れば

972:名無しさん@恐縮です
21/10/21 15:41:36.16 dM4qEZVw0.net
>>940
大東亜戦争はソ連の画策で米国のコミンテルンに日本ははめられて起こった
山本五十六は初めから反対していた
戦後日本国内は学生運動などで赤化運動が起こり共産陣営に組み込まれる計画だった
軍隊がない日本に中国から人民解放軍がドワーと押し寄せる手はずだった
今も昔もサイレント・インベージョンが行われている
日本人は本当に洗脳されやすい
隣の人間がやってるとすぐに自分もとなる自分の頭で考えないワクチンしかり
アホとしか言いようがない
三島由紀夫が嘆いた理由が分かる

973:名無しさん@恐縮です
21/10/21 16:06:38.10 tJ8SM92Y0.net
まあ、山内惠介がいなければ、演歌なんぞ聞きません
つまり演歌はカテゴリーでなく、なんか芯に魅力的な人がいなければ
ダメだということ
これはすべてに言えることかもしれないけど・・・

974:名無しさん@恐縮です
21/10/21 16:08:28.89 MFjOxUIe0.net
大晦日はテレビ東京系列を見てください。

975:名無しさん@恐縮です
21/10/21 16:11:44.21 CIbbuv1z0.net
もう2時間でいいんじゃね?
21~23時で

976:名無しさん@恐縮です
21/10/21 17:17:09.78 48VtKPBT0.net
よな抜きで作曲すれば演歌っぽくと言うか和風な
歌になる

977:名無しさん@恐縮です
21/10/21 17:18:35.43 c8EVh9V90.net
老害そのものwww

978:名無しさん@恐縮です
21/10/21 17:26:01.80 Kcjdyw/B0.net
伝統に凝り固まって居ないで、
サカナクションやYOASOBIみたいな新時代の演歌を作れよ

979:名無しさん@恐縮です
21/10/21 17:37:36.25 uDf1cCp30.net
五木ひろしが演歌で森進一は歌謡曲とか区別が未だにわからん

980:名無しさん@恐縮です
21/10/21 17:39:13.47 ZXoKkLcl0.net
吉幾三好きだよ

981:名無しさん@恐縮です
21/10/21 17:39:44.91 48VtKPBT0.net
>>950
歌謡曲は邦楽の流行歌全般
演歌は歌謡曲の中の一部

982:名無しさん@恐縮です
21/10/21 18:28:30.57 72bCZvnn0.net
>>928
元気をどう定義するか?
配信やサブスクで伸びるわけでもなくドームやアリーナの大規模ツアー開くわけでもなくみんなひっそりとやってるよ
氷川は既に演歌のジャンルじゃないし
それで一番ヤバいのは作曲作詞の先生方が絶望的なぐらい高齢化してること
歌い手は新規参入あるけどこっちはなかなかね
ジャンルの存続願うのなら大御所が若手作詞作曲先生育てないとね

983:名無しさん@恐縮です
21/10/21 19:08:09.30 xIngcJj00.net
この人の若い頃を題材にサザンの桑田が
浜村ジューンって映画作ったんだっけ?

984:名無しさん@恐縮です
21/10/21 19:09:36.03 ZEntuAQi0.net
1980年「雨の慕情」八代亜紀
1982年「北酒場」細川たかし
1983年「矢切の渡し」細川たかし
1984年「長良川艶歌」五木ひろし
演歌がレコード大賞を取っていた時代があった
この頃は演歌に活気があって良かったなあ

985:名無しさん@恐縮です
21/10/21 19:10:24.89 OPlo6r3h0.net
>>952
ロックやバラードでも歌謡曲って雰囲気は全く無いが

986:名無しさん@恐縮です
21/10/21 19:13:25.70 ENBfm3yM0.net
テレ東が、そういう人達を拾って
紅白にぶつけてる

987:名無しさん@恐縮です
21/10/21 19:27:33.93 48VtKPBT0.net
>>955
矢切りの私はちあきなおみがオリジナル
細川はカバーだね

988:名無しさん@恐縮です
21/10/21 19:28:56.36 zzZUS8K00.net
浜村は日本人ちゃうやんけ

989:名無しさん@恐縮です
21/10/21 19:29:24.34 bgyxNZ6V0.net
ないわー

990:名無しさん@恐縮です
21/10/21 19:31:07.65 Bu1Lfesk0.net
自分の価値観押し付けしたところで意味がない

991:名無しさん@恐縮です
21/10/21 20:00:40.94 JmkK7+nl0.net
親が聞いてた音楽って割と子や孫の好みに影響すると思うけど
多分演歌はそのルートに乗ってない

992:名無しさん@恐縮です
21/10/21 20:01:59.34 OWdv90Ko0.net
演歌も流行りの一つだよな
流行るから廃れる

993:名無しさん@恐縮です
21/10/21 20:17:00.58 MPi8PP7n0.net
形式主義としてはヘビメタと双璧

994:名無しさん@恐縮です
21/10/21 22:30:31.22 3BsSbPSz0.net
>>712
確かに藤圭子はド演歌のイメージ
上手いけどな

995:名無しさん@恐縮です
21/10/21 22:59:06.71 7EHpEqh80.net
>>947
まあヨナ抜きだけじゃないけどね。
ヨナ抜き音階も輸入したものだし。

996:名無しさん@恐縮です
21/10/22 01:02:44.16 wBS9m/ow0.net
歌ってる後ろでけん玉みたいな演出されるより演歌だけでやったほうが楽しいじゃん

997:名無しさん@恐縮です
21/10/22 01:17:49.68 UCE8V6YZ0.net
>>966
輸入じゃねえ
江戸音階と西洋音階をハイブリッドさせた中山晋平の発明

998:名無しさん@恐縮です
21/10/22 02:01:21.85 263CiZuR0.net
>>566
ばーかw

999:名無しさん@恐縮です
21/10/22 02:02:28.77 263CiZuR0.net
>>963
ピラミッドのと同じ最近の若いもんは一緒

1000:名無しさん@恐縮です
21/10/22 03:22:00.75 FZVAlVIF0.net
正直、演歌は鬱陶しい。イントロだけで「勘弁してよ」状態になる。
今時のボカロ曲も鬱陶しいけどな。

1001:名無しさん@恐縮です
21/10/22 04:02:53.66 3I+HK8NK0.net
>>42
これに尽きる
不潔で暗くてクズ丸出しな底辺の世界

1002:名無しさん@恐縮です
21/10/22 04:05:28.87 ALqEGdai0.net
>>58
歌謡曲と演歌は全然別物

1003:名無しさん@恐縮です
21/10/22 06:50:17.82 hEwTJxaL0.net
>>1
じゃあテメェが司会で、どこぞの局に企画持ってけよ
クソつまんねぇ曲か聞き飽きた同じ歌ばっか歌いやがって

1004:名無しさん@恐縮です
21/10/22 07:11:15.76 2thjH6p10.net
今の中学生はバラードイコール演歌だと思ってる。
あゆや中島美嘉が演歌だと思ったなんて平気で言う。

1005:名無しさん@恐縮です
21/10/22 10:11:41.77 O2dguogM0.net
>>427
全部今でもあるがな

1006:名無しさん@恐縮です
21/10/22 10:21:16.93 0uEIEa3V0.net
演歌演歌ええのんか

1007:名無しさん@恐縮です
21/10/22 10:50:24.28 mXYud7ym0.net
今ある演歌は朝鮮文化だろ馬鹿

1008:名無しさん@恐縮です
21/10/22 10:56:08.58 mXYud7ym0.net
本当の演歌は添田唖蝉坊とかだろ
いつのまにか朝鮮人に背乗りされて今の朝鮮ムード歌謡の形になった

1009:名無しさん@恐縮です
21/10/22 11:33:59.89 eIHSWSeI0.net
>>2
昭和の老人は演歌は日本人の心なんかじゃないって言ってる人多かったぞ
戦後急に流行ったらしい

1010:名無しさん@恐縮です
21/10/22 12:11:29.18 TFT4sSxR0.net
今時の演歌歌手が戦前や昭和二十年代辺りの曲歌っても
こぶし入れるから台無し

1011:名無しさん@恐縮です
21/10/22 12:17:18.06 wbDK+Tif0.net
映画の紹介で内容を最初から最後まで
全部ネタバレしちゃう人

1012:名無しさん@恐縮です
21/10/22 12:21:50.54 Zee3NMZZ0.net
どんなジャンルだろうと心打たれる名曲なら
演歌にこだわらなくても別にいい
まぁ紅白に限らず日本の音楽業界
歌の内容そっちのけでごり押しマーケティングしたもん勝ちなんだから
業界そのものが腐ってるんだよ

1013:名無しさん@恐縮です
21/10/22 12:22:25.83 5s3g2kK30.net
若い連中は口パクが多過ぎ

1014:名無しさん@恐縮です
21/10/22 12:26:32.93 oHLSfShm0.net
>>826
いろいろな要素をミックスして面白い曲ができるのであって
演歌として演歌つくってもつまらんわな

1015:名無しさん@恐縮です
21/10/22 12:50:53.31 GEqU82QL0.net
>演歌は日本人の心の歌です。
殆どの人が歌詞の意味を理解できないだろ

1016:名無しさん@恐縮です
21/10/22 13:11:35.45 d6oWSc2g0.net
演歌たたいて弟子がファンクとかロックのレコーディング行っちゃったし現場も減ったよね この人そうだし  ワイはまだ演歌弾いてるけど
URLリンク(youtu.be)

1017:名無しさん@恐縮です
21/10/22 13:29:16.40 nMTKmVpv0.net
>>1
別にバカにしないよ
いい音楽ならジャンルなんて関係ない
いい音楽なら世代超えて届くでしょ
まずはそういう曲を作ってよ

1018:名無しさん@恐縮です
21/10/22 14:32:54.12 6HxowJx10.net
創られた「日本の心」神話「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史
この新書の影響はでかいな
演歌以前に語られない過去の日本の流行歌の再発見という意味でも面白い

1019:名無しさん@恐縮です
21/10/22 16:38:10.94 I45ONBy50.net
総合 1920~2100 演歌紅白歌合戦で

1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch