【音楽】<大御所・浜村淳>紅白から消えゆく演歌に不満あらわ!「演歌をバカにして、軽んじてはいけない」「演歌は日本人の心の歌です」 [Egg★]at MNEWSPLUS
【音楽】<大御所・浜村淳>紅白から消えゆく演歌に不満あらわ!「演歌をバカにして、軽んじてはいけない」「演歌は日本人の心の歌です」 [Egg★] - 暇つぶし2ch207:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:17:43.69 2KueJqGi0.net
そうかあ?泣きながら歌うとか朝鮮人メンタル入ってない?

208:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:18:09.58 Ivmg7sVY0.net
演歌っていつから?
江戸?明治?大正?戦前?戦後?

209:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:18:13.60 4sSZY2ru0.net
>>199
じゃあもっと若いアーティストは良い曲歌えよ書けよ
カスみたいなもんばかり出しやがって

210:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:18:15.48 MzzjU/BV0.net
演歌だから売れない、話題にならないというわけではない
いい曲ならば当然に売れるし話題にもなる
そして演歌一般の話になっているが、そもそも五木ひろしが出ないことがきっかけだろう
実際、今年発表された五木ひろしの曲なんて全く知らないし、過去についてもそんな聞きたい曲はない

211:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:19:15.13 c36+5prq0.net
バカにしてるんじゃなくて
そもそも関心持ってないんだろう

212:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:19:32.80 K7yM1E/50.net
>>176
明治時代からあるよ?

213:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:20:19.70 j2jhta100.net
>>204
じゃー売れる演歌つくれよ。

214:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:20:35.84 tYEPQfWo0.net
演歌って実は北朝鮮の歌でした、とかじゃねえだろな?

215:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:20:38.10 K7yM1E/50.net
>>176
明治時代からあるよ?

216:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:20:39.48 IfpUESDg0.net
>>203
昭和の一時期だけ。
1980年前後あたり。

217:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:20:39.86 fMHlq2Ul0.net
演歌もいうほど歴史ないしな

218:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:20:57.31 cWieHQOG0.net
あいみょんの曲も演歌歌手が歌えば演歌になるんじゃないの?

219:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:21:03.96 THxR9eQK0.net
天城越えとか舟歌とか雪国とか、今聞いてもいい曲だなと思うよな
そういう演歌の名曲が出てこなくなったのが寂しく


220:もある



221:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:21:10.27 2BIIl2ZC0.net
マジレスすると
最近の演歌がゴミだからしょうがいないだけ 
売れる売れない以前の質の問題
若い人知らんと思うけど,演歌って30年くらい前までは最新の流行とか世相反映した曲と詩だったのよ 
そして作曲とかの質も全然上だったし,歌手も個性的かつテク最高級だった
たとえば天城越えとか例に挙げれば,詩,曲,アレンジ,歌唱,どれとっても最上級 アムロが乗ったνガンダムみたいなもん
それがいつの間には粗製乱造になり質が地に落ちた 演歌の伝統とかいうごまかしに甘えてね 歌手はそこそこ上手いけど圧倒的個性もない
ギュネイが乗ったジム2みたいもん

222:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:21:17.44 IfpUESDg0.net
>>207
明治は歌謡曲。
演歌じゃない。

223:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:21:41.54 G8/cPWVu0.net
>>205
旧作ドラマ「日本沈没」の主題歌と挿入歌
アレは良いわ

224:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:21:49.74 AEQz/4dp0.net
老人しか見てないコンテンツで老人向けの演歌を排除したら誰も見なくなるんじゃ?
ジジババに鬼滅やウマ娘見せてどうすんのよ

225:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:21:49.74 2v+LCw6I0.net
昭和とともに去りし、

226:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:21:57.56 qh6FT0Bd0.net
紅白をもう終わりにして、NHKが大晦日演歌祭り、民放が大晦日Jポップライブでいいのでは
演歌番組はテレ東と被るけど、そこはテレ東と協議してw

227:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:22:07.39 pUCDDEjb0.net
親が70歳だけど演歌なんて聴いてない世代だろ
演歌聴いてたのは80、90歳だけ

228:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:22:38.09 lyD4cELR0.net
>>1
流行りものに右往左往するのが日本人だろ

229:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:22:42.26 bEjCLKBn0.net
そういう浜村さんも演歌よりハワイアンとかカントリーのほうが好きそうに思うがなあ

230:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:24:22.31 Vl3Hp4Ai0.net
演歌ブームとかあったねw
子供の頃ジジババが演歌や時代劇ばっかりテレビでみるので嫌だったわぁ

231:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:24:31.67 K7yM1E/50.net
>>216
演歌師いたろ?

232:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:24:33.10 MWQjn2kL0.net
X JAPANとかGLAYとかルナシー再結成と演歌出すのと舟木一夫、橋幸夫、西郷輝彦だすのと一緒やん。
そんなんでいいと思うわ。

233:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:25:10.56 MzzjU/BV0.net
過去の名曲を聴きたい、という需要は「年忘れにっぽんの歌」が対応している
例外はあるが、基本的に紅白はその年を象徴する歌が対象
今年は演歌に限らずなかなかそういう歌がないから大変ではある
ただ、ふさわしい曲がないからと言って全く流行りもしてない今年の演歌を入れるべきか、と言えばそうではないと思う

234:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:25:49.33 7LrsjChq0.net
いやジジババのが視聴率持ってるからジジババに媚びてヒットも話題性もない演歌を出し続けてるんだろ

235:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:26:08.78 Ivmg7sVY0.net
そんな古い文化でもなさそうだな
受給バランス、無理して残すもんでもないと思うけど
力があれば勝手に噴く

236:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:26:19.63 MWQjn2kL0.net
>>205
じゃ今年流行った曲は何?ないなら懐メロでいいやん。

237:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:26:20.27 MzzjU/BV0.net
>>217
♪さっようならっと泣かないっで、ってやつかな?

238:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:26:25.87 0jT/tpIV0.net
演歌は実は百数十年の歴史しかないという。
クラシック音楽と比べても最近という。
>演歌の起源は明治10年代に起こった自由民権運動の「演説歌」で、当初は書生(現在の大学生)による政治や社会批判などがおもな内容


239:でした。



240:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:26:44.76 MGJd1Vd20.net
天網恢恢疎にして漏らさず

241:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:26:46.75 shZBuufR0.net
年寄りが演歌を聴くなんてのは迷信もいいとこ
演歌よりビートルズの方が古いんだぜ

242:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:27:18.60 fMHlq2Ul0.net
美空ひばり以前の演歌なんてそもそも誰も知らんやろな

243:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:27:25.35 KWSvVkOd0.net
>>220
紅白を終わらせたくないのは視聴者ではなく寧ろ業界人だろうな
サブスク移行が進んだ今でさえも放送後は再生数に寄与したりするし
後は最近新人の箔付けに使ってたりとかもしてる

244:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:27:31.12 G8/cPWVu0.net
>>231
そうです

245:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:27:42.97 ciJa7Xqo0.net
>>16
ポンチャック?

246:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:28:12.02 e4eqVhvx0.net
自分の世代で流行った好きなジャンルってだけの話だな
それを日本人の心ダー!とか言い出すからんな事ねえよって話になる

247:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:28:25.84 MWQjn2kL0.net
>>214
おーいかけて、雪国〜♪あれいいわな。あんなんでいいのに。

248:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:28:42.80 H/kAcNzd0.net
カンナムスタイルずっとやってるようなもん

249:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:28:48.19 id2vlnri0.net
美空ひばりは歌謡曲であって
演歌ではないだろよ

250:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:28:49.63 o/X0jWX70.net
例えば、作曲家「古賀政男」
彼の作った楽曲のジャンルは演歌ではなく、「歌謡曲」だからね

251:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:29:00.85 DNjAVRI70.net
「演歌は日本人の心の歌です。」
そう思ってるのは老人だけよ(笑)

252:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:29:02.78 IfpUESDg0.net
>>225
演歌の形になったのはかなり後だし、それ以前は全く別のもの。
それに演歌が主流になったのは昭和末期だけ。

253:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:29:07.74 cprG+4U50.net
>>1
人海戦術の国民的アイドルグループとかよく分からない最近の流行歌もジムやボールだなw

254:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:29:19.60 F8tmY0940.net
みちのく一人旅は好きだぞ
雪国も

255:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:29:24.12 ciJa7Xqo0.net
>>66
八代亜紀はジャズも歌える。

256:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:29:48.77 MItU9vty0.net
北川景子が嫌いな人だっけ?

257:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:29:49.70 JZLAVaWT0.net
演歌は日本人の心ではない

258:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:30:12.50 PyrLqpSd0.net
浜村さん新撰組の話ししてください

259:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:30:20.45 6K5c7HjB0.net
演歌のウエットな感じは寧ろ半島っぽいと思うんだよね。歌ってる歌手も含め。

260:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:30:43.20 H/kAcNzd0.net
アメリカのカントリーはDTMレコーディングの進化と親和性があったけど
演歌はそういう流れおきなかったね
演歌をはやらせなくて結構という中の人もたくさんいるんだろ

261:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:30:47.26 cprG+4U50.net
アンカミス
>>246>>215へのレス

262:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:30:52.08 fmPJhnYb0.net
演歌って紅白の裏でやってなかったっけ? 見たことないけど紅白じゃなきゃいけないわけじゃないんだしそっちでいいじゃん

263:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:31:30.62 VgMe9f6L0.net
ジャンルとしての演歌はありだと思うけど
歌詞の内容とか売り出し方とかファッションとか
さすがに支持されなくなってるんじゃない?

264:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:31:41.49 gl4voWBJ0.net
懐メロやれって奴、普通にテレ東見てりゃいいじゃん
そこできちんと需要に応えてるだろ

265:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:32:26.35 G8/cPWVu0.net
>>248
「Fly Me To the Moon」とか上手そう

266:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:32:53.72 g+EURaoE0.net
触尻ええか?

267:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:32:56.74 5dKbQytF0.net
まぁ流れやからシャーない

268:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:33:00.63 shZBuufR0.net
>>235
黒百合は恋の花♪ 織井茂子
月がと�


269:チても青いから遠回りして帰ろ♪ 菅原都々子 演歌ぽいけど演歌とは違うな?



270:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:33:10.04 GRgQ2WGT0.net
そもそも演歌なんて歴史が浅いだろ
曲調のせいで日本の心を代弁したような扱いしてるけど

271:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:33:28.35 H/kAcNzd0.net
残念ながらボーカルのメロがどれだけ丁寧でも
周りとの兼ね合いがジャズじゃないから何やってもすべる

272:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:33:49.55 0w3kvp6Z0.net
ザ・ベストテンの時代は、演歌とアイドルと当時のニューミュージックが混在してランキング作成してたわな。みちのく一人旅と松田とか。
音楽業界良かった時代やわな。

273:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:34:48.00 8I7qWoH60.net
演歌百撰でやってるのが演歌なんだよ

274:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:34:52.08 o32gk4LK0.net
演歌なんて若い世代の人口が多かった時代にヒットした現代音楽の一つに過ぎない別に日本の心でもなんでもない

275:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:34:55.43 jiEvbraL0.net
>>34
50だけど群青や白日ヘビロテしてますがな
大体この年代なら矢沢とかサザンとかだろ
年取ったから演歌ってなるならもっと売れてるよ

276:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:34:56.52 xI7xe+lr0.net
詩吟で

277:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:35:30.33 JhJW+4+G0.net
演歌はアメリカのブルースとか言う爺婆は早めに死んでほしい

278:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:36:10.70 Ai3f3VS30.net
>>34
それは歌手本人が50になっても見た目や声を維持出来るかで変わるんじゃね。
郷ひろみとか普通にポップスだけど別に痛々しくはないし見た目が若々しさあれば50でも問題無いだろ

279:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:36:40.25 vi1sr7nw0.net
演歌なんぞ70年代になってやっと確立されたジャンルって知ってるのかな

280:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:37:07.02 OEJ0Du1n0.net
>>191
だからその歌謡演歌というつんくやBzに時々見られるような演歌のメロディーラインがいつできたかということだよ

281:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:37:09.65 Wd6cuNae0.net
なくても困ってない
爺婆向けなものはどんどん廃れていく

282:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:37:30.50 mooAjN9t0.net
チョン増加で演歌が追いやられたのだよ

283:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:37:34.78 shZBuufR0.net
三橋美智也で明けて三橋美智也で暮れる
そんな時代もあったけど三橋美智也は決して演歌ではない
演歌にそんな時代はない!!

284:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:37:47.71 I4p6uSTN0.net
ヒット曲が無いんだから仕方ない

285:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:38:21.31 JhJW+4+G0.net
そういえばジェロって一瞬で消えたよね

286:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:38:55.37 Y8nQDUS/0.net
演歌の世界なんてもう崩壊してることに気づけよ
新しく聴きだすような奴はほぼいない
曲も売れないから書く奴だって減っていく
演歌歌手なんてもうただのディナーショー屋だろ

287:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:39:23.51 ZEJe8z/M0.net
ジャニーズとかAKBばっかりって言うけど実際は演歌のが多いだろ
ヒットもしてないのに優遇されてるんだよ

288:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:39:52.21 H/kAcNzd0.net
ジェロは創価チャンだから

289:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:40:06.67 E874pYmX0.net
亡くなったと思ってたが
あれはチャーリーか

290:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:40:29.57 qKovAOTN0.net
もう、ラジオもやめさせろ
誰も相手にしたがらないから桜井一枝さんが帰ってきちゃったし

291:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:40:49.96 hycI5vHK0.net
作る人が死んじゃってるから
もう終わってるんだよ

292:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:41:02.79 EfAmOyyd0.net
そもそも紅白から卒業って何なの?
毎年出場確約されてた訳?
受信料は死ぬまで払いません

293:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:41:41.22 bxwZ6YAz0.net
軽んじてはないんだけど
そういう言い方をされると
昔の心の持ち方してたら現在を生き抜けないんだよとか
言いたくなる

294:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:41:41.78 gl4voWBJ0.net
みんな


295:「年忘れにっぽんの歌」の存在をどう思ってんのかね 演歌や懐メロ聴きたい、って人の需要はそこで満たされてるだろうに なんで紅白でそこを駄目押ししなきゃならんのか 「紅白やめて格闘技やれ」「紅白じゃなく笑ったらケツバットするバラエティやれ」とか言ったら「馬鹿かお前は」ってなるだろ? 基本的にそれと同じじゃんか



296:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:41:42.41 uDxA2sB90.net
ラジオまだやってるの? 毎朝ナマで放送してんの?

297:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:41:46.31 N0D4Lqpw0.net
一番に入れるスイッチ何でしょう?
来る日も来る日も毎日放送1179
ありがとう浜村淳です
おはようございます 鈴木美智子です
星の放送局から星の21世紀をお伝えします

298:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:42:00.57 shZBuufR0.net
浜村淳はロカビリーの司会者
演歌の司会をやったことはない

299:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:42:14.53 P/5j8vmn0.net
紅白は代わり映えしないのが存在意義じゃないか
毎年同じようなのをほろ酔いでぼんやり眺めて日本は平和だねえと落ち着くためのもん
いわば音楽界のいいとも
流行りの歌なんか民放に任せときゃいい

300:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:42:53.66 tXrzWAMn0.net
これ今朝聞いてたけど
演歌は韓国メロディに似てるとかなんとか言ってたよ

301:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:43:19.89 Z8n+YBrO0.net
演歌はどうでもいいが
演歌の源流たる浪曲は素晴らしい
あれこそ日本の心

302:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:43:27.92 3fwNwapL0.net
>>277
いや一瞬やないやろ
結構長く活動してたしパチ仕事人の歌は良かったわ

303:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:43:55.54 fUa/LhpS0.net
演歌ってカラオケ歌手しかいないのがなぁ

304:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:43:59.73 hSaCvfZk0.net
演歌のカテゴリーに入るのか知らないが冬のリヴィエラとか襟裳岬は好き
吉幾三の酒よもいいな

305:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:44:29.35 uDxA2sB90.net
演歌っていうけどさ、じつは昔からヒット曲って「ムード歌謡」のほうが多いよね

306:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:44:37.24 N0D4Lqpw0.net
ポンカラキンコンカン
ポンと子膝を叩いてちゃんちきおけさ
何を言うてはりまや橋

307:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:44:52.65 EH1fSbfm0.net
ファミ通クロスレビューの人?

308:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:45:58.39 Gt3qX/GC0.net
明治、大正、昭和30年代(1955年代)まで、浜村が言う「演歌」なんてなかった
「演歌は日本人の心」なんて大嘘

309:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:46:20.18 OVVoH2qL0.net
>>211
そのあたりだと細川たかしなんかでもアイドルと一緒にバラエティ出て
小学生にいじられてたもんな

310:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:46:32.91 uDxA2sB90.net
>>291
今もちゃんと聞き取れるぐらいの滑舌なの?
死ぬ前の永六輔の番組音源とか聞いたら人間の言葉になってなかった

311:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:47:18.13 IfpUESDg0.net
>>308
森進一を調べると、本人は演歌歌手だと思いたくないらしい。

312:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:47:26.21 JhKEkSli0.net
需要と供給のバランス

313:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:47:56.90 dDrsqCMm0.net
演歌が上と決めつけてる時点で

314:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:48:03.33 7UqRViSq0.net
音楽ジャーナリストが言うには
演歌ってソウルミュージックの真似らしいけど

315:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:48:25.36 tXrzWAMn0.net
>>301
そら劣化はしてるけど大丈夫
映画内容や俳優の記憶力は素晴らしいものがあるわ
最近の話題とかアイドルとかの名前はよく間違えてるけど

316:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:49:24.31 Gt3qX/GC0.net
>>203
1960年代後半
1970年版『現代用語の基礎知識』で、「70年版増補語・日常語」として、
「演歌(艶歌)」の項目が初めて立てられた。
これ以前は、歌謡曲、ムードコーラス、ブギが流行っていた。
演歌が日本の伝統なんて嘘。

317:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:49:56.64 5p89QuvD0.net
若い人は演歌なんて聞かないだろうなあ

318:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:51:36.39 0v62ZU4Y0.net
ちなみにザ・ベストテンの年間ランキング、79年(昭54)42年前だ。
一位は小林幸子「おもいで酒」
二位「いとしのエリー」
三位渥美二郎「夢追い酒」
ヤングマンが満点取った年である。演歌が強かった時代、あの頃50歳で演歌好きの人は92歳と言う事になる。

319:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:53:29.64 o/X0jWX70.net
>>272
演歌独特のメロディーとコード進行を作ったのが古賀政男
大陸帰還者の古賀は中国や朝鮮半島の民謡などと、日本古来の民謡、童謡、牧歌などをミックスしたものの一つが、今でいう演歌的なメロディーとコード進行に発展した
ただし、古賀政男が作る楽曲のほとんどは歌謡曲であって、演歌的なものはごく一部

320:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:54:07.22 uOltf99i0.net
演歌がダメなんじゃなく
最近ヒットした曲がないから出ないだけ
昔の歌の繰り返し
それか思いっきりルール変えて
10年区切りで各年代からのヒット曲を出すと言う番組にするか
ただし現役の人だけ

321:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:54:31.76 Gt3qX/GC0.net
>>302
八代亜紀もそうです
彼女はお父さんの影響で歌が好きになり
ジュリー・ロンドンのレコードを聴いてクラブ歌手になりたくなって
銀座のクラブでスタンダードやポップスを歌っていました
NYのバードランドでライブを開催しています

322:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:54:47.67 xbgT6d4A0.net
演歌があるから紅白だろ
演歌が無いなら
タモリのミュージックステーションで良くないか?

323:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:55:11.71 OG+X3+2i0.net
単純な好みだが演歌とか日本歌謡とかのメロディやリズムは子どもの頃から受け付けない
なんかすげー嫌悪感あるんだよな

324:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:56:17.84 XZZr/gU00.net
ありがとう浜村淳です!

325:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:56:38.61 IfpUESDg0.net
>>314
俺も。
まぁ俺は完全にJ-POPで育った世代だからなぁ。

326:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:56:53.10 SWJsrOZz0.net
演歌のよさにここ数年で気付いたわ…

327:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:57:33.63 +WANmZxT0.net
伝統みたいに言うなアホ

328:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:58:02.50 gl4voWBJ0.net
演歌が上だ下だ
はっきり言ってどうだっていい話
テレ東の番組じゃ不満なのか?

329:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:58:16.90 rkHLNFGQ0.net
我らが氷川女子は演歌からJPOPに移行してしまってるし

330:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:00:50.98 /CHgUFm/0.net
まぁ以前は紅白は演歌の人の為という感じもあったけど

331:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:01:43.53 gl4voWBJ0.net
>>313
テレ朝が大晦日にMステやってるならともかく、そうじゃないのに全く意味のない話だろ
逆に聞きたいが、紅白じゃなくとも「年忘れにっぽんの歌」じゃダメなのか?

332:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:01:52.16 rkHLNFGQ0.net
>>295
リビエラは大瀧詠一
襟裳岬は吉田拓郎とポップス系の人が作った曲だしね
吉幾三も元はどちらかと言うとポップスよりだからなぁ

333:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:05:27.75 hdaZRxpxO.net
演歌も悪くないと思うけどなあ、もう還暦になる爺だけど丁度なんでもジャンル関係なく音楽が町に溢れてた時代でそれは良かったと思う
いろんなジャンルのあるのが紅白だから片寄り過ぎると普段やってる音楽番組になっちゃうよねえ
演歌売れてはないけどなくしちゃうのもあかんよね

334:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:05:59.41 DGYdqEH90.net
藤圭子デビューは1969年(昭44)もう53年になる。演歌のピーク時代やな。

335:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:06:17.12 xbgT6d4A0.net
>>322
雰囲気の話をしとるだよ
若者向けの流行り歌ばかりだと
紅白らしさが出ねえだろ

336:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:06:32.90 9OItuzNx0.net
高齢者が多いんだから
演歌売れていてもいいはず
でも売れてないから
すたれたんだろ

337:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:07:07.21 Q/8ajV2d0.net
朝鮮893との露骨なつながりが・・

338:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:07:33.49 He8FBw0G0.net
演歌は日本人の心の歌という刷り込み
ユーミンや井上陽水で育った世代はもう60代
彼らは演歌を聴くことは無いだろうね

339:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:07:48.63 Czo6uF9U0.net
演歌世代て70代後半くらいまでじゃね
70代はビートルズの洗練受けてるし60代とかもろにニューミュージック世代だろ
50代となるとバンドブーム世代に入る
つまり高齢者でも演歌好きはマイノリティという実態

340:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:08:04.12 gLuDtptz0.net
演歌だけでやったほうが視聴者観ると思うよ

341:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:08:04.37 Pm0mmeTo0.net
今の60代とか何が好きなんだろうな

342:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:08:29.31 baZkKqyc0.net
心とか言われてもね
良い曲だと感じるかは人それぞれだし心とか関係無いし

343:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:09:31.08 9n5qZJvz0.net
>>1
演歌世代って今の75歳以上とかだと思う
団塊の世代以下も演歌はそこまでだよ

344:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:09:36.00 XxJs0lKJ0.net
>>323
昔の方がその辺柔軟だったのかな 今またそんな傾向がある気もするけど

345:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:11:28.54 .net
>>1
お前が二十歳の頃、66コ上のおじいちゃんの叫びは心に響いたか?

346:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:11:36.25 9n5qZJvz0.net
>>330
今の60代の青春はグループサウンズだな
若い頃にカラオケで上司に合わせるために演歌覚えた人はいるかもしれんが、演歌メインではない

347:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:12:01.81 L5r3LAvY0.net
>>13
オレも思った
五木ひろしとか森進一の前の人たちなんだろうけど誰なんだ

348:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:12:26.69 ByEN9pO30.net
紅白は演歌枠を減らすとかより放送時間減らしてすっきりした方がいい

349:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:12:44.65 T/y2jWnI0.net
もう石川さゆりと天童よしみだけか

350:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:13:01.25 xbgT6d4A0.net
>>338
サブちゃんやろ

351:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:13:10.63 hsDM6jhN0.net
ジャニーズとAKBはひとまとめでいいんじゃないの
どれ見ても同じだもん
あと三山とか山内とか言う演歌勢
ヒット曲まったく知らんのだが

352:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:13:39.33 gl4voWBJ0.net
>>326
別に演歌ゼロじゃないだろ
ただ、ヒット曲という点では圧倒的に弱いぞ
雰囲気とかいう曖昧なものを根拠にするより市場をきちんと確立しなけりゃ発言権は生まれないぞ

353:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:13:40.36 nM9bfvTh0.net
演歌ってロックより新しいんだっけ?

354:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:13:51.86 IfpUESDg0.net
>>337
親父たちがよく歌ってたのは赤いスイートピーだったな

355:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:14:33.86 0gPmNM2G0.net
どっかの音楽家が、演歌は日本の心ではない、と文句言ってたぞ。

356:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:16:36.07 IfpUESDg0.net
>>344
確かにロックは演歌より一世代古いみたいね

357:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:16:45.48 0gPmNM2G0.net
今の若い子には、20年ほど前の歌謡曲が演歌に聴こえるらしい。ボカロ曲しか知らないあいつらには、歌謡曲と演歌の違いが分からないらしいぞ。

358:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:17:12.63 qQ3cwWfP0.net
>>329
どうなのかなぁ 俺は小田和正 サザンやユーミン のライブには今でも行くけど 演歌も好きよ 細川たかしや吉幾三のコンサートにも行った事があるよ 森昌子とかも好きだった

359:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:17:19.15 xbgT6d4A0.net
>>343
大晦日だの正月だのってのは雰囲気が大事だぞ
普段不便だからって着ない和服を着たり
さしてうまくない縁起物を食ったり
非日常を楽しむもんなんだよ

360:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:18:53.31 JhJW+4+G0.net
八代亜紀はソウルだと思う

361:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:19:25.21 hsDM6jhN0.net
>>340
石川さゆりはウイスキーの歌
天童よしみはいなかっぺ大将でも歌ってほしいわ

362:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:19:53.01 gl4voWBJ0.net
>>350
だからテレ東が見事に需要に応えてるだろ
そこどうなんだよ?

363:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:20:38.63 YRYxttGr0.net
演歌よりムード歌謡復活しないかな

364:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:21:03.41 nkxP1rFQ0.net
きーちゃんとけん玉の人がいるから大丈夫

365:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:21:10.86 s6ppsGmc0.net
演歌なんて20年後は消えてるだろうな

366:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:21:41.85 EaVtmdT10.net
>>248
下手くそでビックリした
ブルーノートができんかったw

367:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:21:50.18 HveitS750.net
脳ベルSHOW見てると知らない演歌歌手が山ほどいることを
知りたくもないのに知ってしまう
昭和のスターどころか平成にも一度も知られたことの無い人が出過ぎ

368:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:22:09.50 xqXNt0jH0.net
40年ぐらい前は割とテレビから流れてたけどほんと消えたな

369:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:22:26.12 JtzK2W3y0.net
若い衆も結構テレビ観てるんだなNHK料金払えよ(笑)

370:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:22:27.05 1s0B9xTg0.net
浜村淳まだ消えてなかったんだ

371:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:23:37.21 Owh6icEw0.net
>>1
嵐が司会含め私物化して10年やりたいほうだいやってるときにいえばまだかっこいいのにいまさら?

372:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:23:42.35 xbgT6d4A0.net
>>353
雰囲気を楽しめない人は
そっちを見ればいいってだけの事だよ
正月でもおせちやモチを食べずに
カレーやラーメン食ってる人もいるからな

373:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:24:00.94 BTU1eJ5o0.net
1970年版の現代用語の基礎知識では、「演歌(艶歌)」の項目が立てられ、
藤圭子のブレークと前後して「演歌」は世間一般での知名度を得た[26]。

これなら、演歌よりも石原裕次郎の歌の方が昔なんじゃないか?

374:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:24:38.56 q2bn//Ah0.net
>>341
北島三郎よりも前の演歌歌手いるけど
三橋美智也とか春日八郎とか若原一郎辺りじゃないの?

375:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:24:59.42 JhJW+4+G0.net
演歌よりフォークの方が重くて深いよね

376:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:26:26.84 WT3IKZLf0.net
若手ミュージシャンばかりの紅白ってレコ大とあんま変わらん

377:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:26:41.09 gl4voWBJ0.net
>>363
単なるわがままに付き合っても仕方ないな
時代は移り変わるし、そもそも自分が良いと感じるものが絶対じゃないことにいい加減に気付け
いい歳なんだろ?

378:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:26:42.38 hsDM6jhN0.net
何故か毎年出てる郷ひろみと松田聖子

379:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:26:51.95 tF8Aj9ko0.net
誰もバカにはしてないだろ
バカにするどころか興味も関心も持たれていないだけで

380:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:27:50.89 K1C/C52Q0.net
歌い手も作り手も半島の方がかなり多いんだけどなw 日本人名でやってるけどw

381:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:27:52.26 vi1sr7nw0.net
別に浜村淳が演歌好きで紅白に演歌少ないのを嘆くのは自由だと思うけど
アメリカ人がカントリーはアメリカ人の心なんて言ったら社会的に抹殺されるよ
1970年以降にやっと演歌という単語が定着して90年代までには粗製乱造で自ら一般ニーズを失ったのが演歌だ
ヘビメタより歴史が浅くバリエーションに乏しいのが演歌
スラッシュメタルみたいなもんだな

382:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:27:53.84 ZtMXFcHK0.net
>>370
それやんな

383:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:29:13.28 iVaz1bma0.net
B'z、サザン、ミスチル、浜崎、宇多田世代も50超えてるやろ。安室奈美恵世代も40超え。
五木ひろしのファンは70代かなぁ。

384:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:29:34.34 1Y7NjbVw0.net
>>1
あった方が良いけど、飛び抜けた曲が無い気がする

385:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:30:09.38 xbgT6d4A0.net
>>368
演歌がある方が紅白らしいって意見が
我がままなのか?
それに、それが絶対じゃないからこそ
他の番組を見ればいいって話をしてんだよ

386:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:30:35.50 JtsKEC7sO.net
>>367
これ
ベテランの歌はずっと昔から今も馴染みなのに、一発屋に近い今の連中はたとえば20年後に同じ歌を紅白でやれっつっても無理だよな
それこそAKBがずっと一曲でなくてもいいからこれまでのヒット曲を紅白で将来も歌い続けられるならやればと思うが

387:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:31:33.42 wHV4dVfQ0.net
>>236
昔ダウンタウンが言ってたけど
紅白って出演お願いしますじゃなく、出演おめでとうございますだからな
出してやってるってのは今も昔も変わらんだろう
売れたから、人気だから出るのではなく
これから売りたい、泊をつけたいから出してもらうってのが大勢いる

388:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:31:37.99 8M0il56H0.net
フガフガ

389:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:31:42.10 aQStPr4D0.net
日本人の心を歌ってたのは今や昔
心そのものを無くしたからな日本人は

390:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:33:08.85 5s8r2o8d0.net
でもこの人韓国のなんかやってるよね

391:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:35:10.21 xqXNt0jH0.net
酒とかタバコとか演歌に出てきそうなもののイメージも大きく変わったな

392:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:36:40.23 6ZZiPQ3R0.net
高齢者のための紅白歌合戦を夕方5時から7時くらいまで放送したら解決だろうに。

393:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:37:13.77 xbgT6d4A0.net
>>382
そろそろ男がどうとか女がどうとか
演歌の歌詞がサヨク連中の標的になりそうだな

394:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:37:39.29 LoLJkJQa0.net
もうええから一線退けよ
東の老害 関口宏
西の老害 浜村淳

395:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:38:30.12 kReZGwTx0.net
昨年五木ひろしが紅白で歌っていた曲を聞いたら、この程度の曲では
いくら歌手が一流でもキツイな、と思ったね。最近の演歌はほとんど
優れた作品が無いんじゃないの? かと言ってJ-POPもよく似た
もんだとはおもうけど。

396:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:38:42.08 GK7A2Br50.net
紅白自体何がしたいかわからんわ、もう懐メロしかないのに。乃木坂とかSnowMan見たいか?
高齢化社会のにCMもないから若者が見る必要ないやないか?

397:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:40:29.48 4/WFjK1V0.net
演歌て狭い世界で作ってるからか音作りが似たようなのばっかりで飽きる

398:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:40:40.85 H5edGYDPO.net
テレ東で演歌すればいーじゃないの、
(^ .^)y-~~~

399:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:41:12.07 9zNffRny0.net
演歌の作曲家が年寄りばっかりで似たりよったりの曲になってる

400:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:41:55.12 VkZYl4cT0.net
演歌や時代劇を好きだった世代がどんどん


401:死んでいってるからな。この世代は子供の頃から馴染んでいるだろうけど、今のおっさんから下は子供の時から演歌や時代劇に馴染んでいない



402:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:41:57.19 MyreiMBK0.net
明治大正に演歌はなかったよね。
演歌は「昭和時代の日本人の心」かもしれないけど、「日本人の心」じゃないよね。
白拍子や琵琶法師、瞽女、都々逸同様、時代が変わって消えていく風俗に過ぎないんじゃ?
「日本人の心」なんて、大袈裟。

403:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:42:34.24 JxCpzNes0.net
演歌というより昭和歌謡と言った方が近いかと

404:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:43:32.41 MhjL1n5C0.net
別に馬鹿にはされてない
ポップの歌手よりずっと上手い人達ばっかりだし
ただ時代の流れなんだよ

405:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:43:36.44 hsDM6jhN0.net
もう演歌は70代以上じゃないと聞かんだろ
60代でさえフォークソングで育ってるからな

406:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:44:48.42 JxCpzNes0.net
フォークソング第一世代が70代に脚を突っ込んでる時代だからなあ・・

407:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:44:49.05 N9ecOUd90.net
演歌歌手ってレコードの音源通りに歌わずにアレンジ効かせまくるじゃない
あれで演歌にうんざりした
こっちはテレビの前で一緒に歌いたいのよ

408:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:45:34.62 BjACemZ/0.net
言うて人気無いのが現実ですし

409:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:45:35.26 ClnSnfN90.net
演歌だけで歌合戦やって配信すればええやん

410:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:45:50.65 TiMltBY20.net
テレビやラジオって自浄作用が無いから嫌いだ

411:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:46:45.53 xqXNt0jH0.net
軍歌みたいに消えるんじゃね
バカにしたり軽んじたりでなく時代が変わった

412:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:46:45.58 IZVi0k/b0.net
老害

413:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:46:55.38 oTi8CnJE0.net
演歌とかなかったことにしてもいいくらいのジャンルだろ
なにも知らない子供の頃から嫌いだわ

414:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:48:39.07 K7yM1E/50.net
>>395
フォークも下手したら70代

415:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:49:13.86 BTU1eJ5o0.net
最後に演歌でオリコンチャート1位を取ったのは
AKBの岩佐美咲の「鞆の浦慕情に」

416:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:49:45.95 pmO9R6Jp0.net
実はあれ朝鮮由来らしいよ
似たような歌謡があるのは調べたらわかるはず

417:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:50:09.73 shZBuufR0.net
>もう演歌は70代以上じゃないと聞かんだろ
その世代認識がそもそも間違い 近来のメディアによる刷り込み
70代~は一番多種多様な音楽を聴いて育った世代なんだけどね

418:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:50:49.07 3gMEDOf10.net
さてみなさんがたくさんあって安心したわ

419:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:51:57.56 JxCpzNes0.net
今年70代になった人・・1951年生まれ
中学時代にビートルズを知り
20才の頃に吉田拓郎とかが台頭しだした頃か・・

420:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:52:08.38 2L2+U4+P0.net
演歌は演説歌
演説のための客寄せパンダの役割

421:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:52:22.83 Z40l4/G40.net
子供が年一でジィちゃんバァちゃんの好きな曲をつまんないなぁと思いながらも耳にする
んで大人になるとノスタルジーも手伝って演歌染みるなぁなんて事になっていく
こうやって連綿と続いて行く筈だったのにね

422:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:53:15.51 GK7A2Br50.net
AKB、NAB、SKBとかジャニーズ軍団見たいか?
そりゃ、吉永小百合と橋幸夫を見てみたいわ。

423:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:54:08.04 gjD7N3hl0.net
ガチの演歌好きの人はテレ東見てるから問題なし

424:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:54:32.97 KRf3XoJT0.net
演歌の前にあった軍歌とかは消えたじゃん
結局はそういう事だよな

425:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:54:46.96 shZBuufR0.net
演歌女性歌手あるある
馬鹿のひとつ覚えみたいに中空を悲しげ目で見上げて手を差し伸べて
最後に消え入るような小声で「ありがとうございました」

426:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:55


427::33.83 ID:f5nisuAx0.net



428:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:56:10.02 eUR+A2G50.net
八代亜紀さんは大好き
演歌がどうとかじゃなくて、単純に歌に引き込まれるかどうか

429:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:57:15.39 Z3WVzdQ70.net
バカにされるならまだマシ
実際は演歌?何それ?状態だから

430:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:57:31.14 TRtas17U0.net
>>416
ダジャレの後になんつってなんてつけないで欲しいそれは逃げだよ
自分のセンスを信じてフルスイングしてよ

431:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:58:56.80 r2AU5H/W0.net
>>209
その昔、フジで演歌のルーツは韓国だというドラマやってたのを見た気がする

432:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:59:24.13 C+c57VT00.net
伝統的には都々逸が日本の心なはずだが

433:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:59:55.25 hsDM6jhN0.net
70代はビートルズやストーンズを現役で聞いてた世代だもんな
80代以上かな演歌聞いてる人

434:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:00:03.46 Ostb3+Yc0.net
拓郎とかかぐや姫とか陽水が出る方がよっぽどサプライズやろな。ザ・タイガース、スパイダース。テンプターズはアカンか。

435:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:00:12.11 zByGkv6H0.net
歌詞が若い人には受けないだろ

436:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:00:29.70 93wTrlJb0.net
吉幾三はなんで紅白でられないのよ

437:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:01:29.46 lhwYQPts0.net
演歌の大ヒットってもう長い事出てないよ、これではしょうがないわー。

438:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:01:36.73 h0HYM06i0.net
>>1
場末のスナック
波止場
駆け落ち
今の時代そんなシチュエーションないから

439:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:01:57.70 eUR+A2G50.net
>>425
パフュームとコラボを見たいな

440:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:02:45.95 3nfKfzZo0.net
>>2
裕次郎や加山雄三に憧れてた世代なんじゃないの?

441:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:03:07.26 8WBI7e6J0.net
テレ東見ればいいじゃん
テレ東を軽んじないでください

442:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:03:15.03 r83pAurG0.net
演歌というのが何であるかはわからないけど、
演歌歌手で上手い人ってジャズとかロックとか歌っても上手い。

443:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:03:28.15 oO8KkKDB0.net
最近、最新演歌いくつか聞いたけどどれも同じに聞こえるんだが

444:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:03:50.32 Ostb3+Yc0.net
>>382
おれたタバコを見るたびに〜あなたのウソがわかるのよ〜♪

445:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:04:10.80 XLJdd2S50.net
とにかく演歌は視聴率がわるいんだよ、五木ひろしがその最たるものだったんだけどようやく卒業してくれたんだよな。

446:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:04:45.85 UklDUY8B0.net
演歌の歴史なんて浅いだろ
何が演歌は日本人の心だよアホが

447:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:04:58.09 3B73pLX50.net
>>1
紅白自体が要らない

448:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:05:31.70 hsDM6jhN0.net
>>423
タイガース1人スパイダース2人テンプターズ3人死んでるからむずかしいね

449:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:05:58.30 zByGkv6H0.net
>>432
クラシックの声楽とかな
聞き込めば違うのだろうがパッと聴きでは違いがわからないよな

450:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:06:07.43 JxCpzNes0.net
まあ個人的には紅白の方が好きなんだけどな
他局では見られないコラボとかあったりするし
生放送ゆえのハプニングがあったりするし
演歌は視聴率稼げないのが本当なら
視聴率はMステSP>>紅白になってるはずなんだがw

451:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:06:13.34 G8/cPWVu0.net
>>401
「台湾沖の凱歌」が好きです

452:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:07:25.64 iuAuGeoS0.net
70代から80代はベンチャーズな

453:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:07:54.24 lhwYQPts0.net
>>436
超高視聴率番組なんだぞ、人気があるって事だよ。おれも大晦日見るとしたら紅白だな。

454:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:08


455::01.07 ID:E30JRsCC0.net



456:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:08:45.83 CQ4/18Bu0.net
>>429
「幸せだなぁ」「おいらはドラマー」もう80は余裕で超えてるで。

457:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:08:51.86 ad+WntYM0.net
演歌のせいで日本の音楽は潰れた

458:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:09:19.17 KX69iuy30.net
歌詞メロディ 全てが古臭すぎて 消える必然にある
氷川きよしがドラゴンボールの曲で演歌のくびきから離れて
初めてアニサマに出演し歌いきった姿は本当に楽しそうだった

459:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:09:22.49 2MX2YOE20.net
>>1
演歌が出来たのって戦後だし
どっちかというと在日さんのフィールドじゃね?

460:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:10:25.78 fwc0Vn210.net
紅白?ああ、芸能界の闇のことか

461:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:10:47.29 iuAuGeoS0.net
演歌より民謡出せよ

462:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:11:52.53 fwc0Vn210.net
>>438
Jポップなんかも同じに聞こえる
英語の洋楽聴くようになったのも
意味がわからないから逆に聞きやすい

463:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:12:34.22 MhjL1n5C0.net
ハの字が眉でマの字が目

464:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:13:34.92 6Ssd6BQQ0.net
え、チョンでしょ

465:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:13:51.49 LTprZ70R0.net
  
非韓三原則
(助けない、教えない、関わらない)
あるのみです
 
隣の半島に住む
 未開で貧しい野蛮人を
奴隷身分から解放したり
 インフラを整備したり
大変な労力と費用と時間をかけて
 近代化させて、助けてやったのに
そのお返しに、トコトン恨まれて
 濡れ衣まで着せられて
さんざん嫌がらせをされまくったからね
 
いくら日本人が世界一のお人好しでも
 恩をアダで返され続けるのは
もうウンザリ、絶対にコリゴリです!
 
非韓三原則
(助けない、教えない、関わらない)
あるのみです
   

466:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:14:15.78 CQ4/18Bu0.net
>>441
ベンチャーズ出せはいいのにな、まだ日本ツアーやってるらしいやん。加山雄三とランチャーズとかな。団塊世代は絶対見るで。

467:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:15:13.94 oBoXG4Iy0.net
演歌なんか戦後からの流行りもんだし
刹那的な流行りを日本の心って言われても。

468:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:15:57.62 C+c57VT00.net
列島とは違う気風を身につけた、大陸半島からの引き揚げ者が、敗戦後に始めた大衆音楽やろ?

469:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:16:23.84 kCPTup9y0.net
石川さゆりが出てくれれば満足

470:(。・_・。)ノ
21/10/18 21:16:37.30 ZjBHCJn00.net
だったらCD買うなりダウンロードしてやれって
古い歌をカラオケで歌ってる場合じゃないんだよ
(´・ω・`)

471:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:18:34.86 iuAuGeoS0.net
>>454
実家の70代の親はサブスクでベンチャーズとあいみょんばっかり聴いてるよ

472:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:18:58.61 8+Y4l6R/0.net
NHKが演歌優遇しすぎだわ
どんどん時代とズレていってる

473:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:19:21.97 SHN3qssw0.net
あんなしみったれた歌詞聞いてうっとりできるのは幸せな人だけだよ

474:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:21:19.84 gdhVjda60.net
演歌って主に戦後からのものだろ
ああいう情念めいたのよりは
唱歌みたいなゆったり目の趣きのある曲調の方が好きだな
時代に合ってるものでも無いんだろーけど

475:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:21:34.12 o/X0jWX70.net
>>457
石川さゆりの津軽海峡冬景色も当時は歌謡曲だったからね
普通にドレス着て歌ってたし、演歌とは言われなかった

476:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:22:46.40 shZBuufR0.net



477:紅白にベンチャーズ出てたね 30年ぐらい前に



478:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:25:29.93 BFuixYkD0.net
演歌聞くなんてそのうちヤ○ザだけになる

479:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:25:51.33 CQ4/18Bu0.net
時代は代わるなぁ「日本レコード大賞」から「紅白歌合戦」は真剣に見てたわ。あの時代で良かったのになぁ、夢があったわ。

480:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:26:24.14 W0NfpdBJ0.net
うちの親が団塊ちょい下。
上の方でも散々ガイシュツだけど、今も昔も演歌っつーよりフォーク系だな。
陽水拓郎さだこうせつ千春谷村因幡晃

481:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:26:44.09 wf5O4tWI0.net
まぁ紅白自体興味薄れてるから演歌出してもいいかなって

482:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:29:05.85 0L6hjFC00.net
クラブバクテリアで年忘れの宴。

483:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:29:25.39 SBnPnV3x0.net
演歌歌手の中で若手に世代交代させるべきでしょ。
次の世代の大御所を育てるほうがいい
福田こうへいはどうだ

484:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:31:11.01 pmO9R6Jp0.net
今40代くらいの人でも演歌はほとんど通ってないからな
そのへんがCD売れまくり全盛だから演歌から切り替わってかなり経つよ

485:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:33:04.20 cCAnoRco0.net
関東人からするとまじで誰?レベルな人なんですけど・・・

486:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:34:04.19 o5govqnt0.net
中年になったら演歌聴いて家庭菜園とか興味持ってやるのかなと思ったけど今の所全然興味ない。長距離トラックドライバーなんかは演歌聴くの?

487:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:34:27.74 h7/M1Yd10.net
いちばんに 入れるスイッチ なんでしょう

488:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:34:36.82 HtNslRxs0.net
たいして歴史ないだろ

489:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:35:23.47 VgSBZHdZ0.net
>>72
同世代だけど全く同じですわ

490:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:35:44.52 lQTwAi040.net
演歌が売れない?じゃどのジャンルが売れてるん?音楽業界が斜陽やん。

491:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:36:50.31 lQTwAi040.net
来る日も来る日も毎日放送。

492:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:36:56.18 C+c57VT00.net
石川さゆりみたいな艶やか系と、中村美律子みたいな苦労人系は、もうジャンル自体違うよなw

493:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:37:12.66 WGkCAAYa0.net
どうせジャニーズが12組くらい出るよw

494:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:37:32.11 tUpGiyqQ0.net
ごはんですよ!
の人だっけ?

495:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:39:41.68 hA59BXP30.net
淡屋のり子さんの前で言ってみろ

496:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:40:53.57 lQTwAi040.net
>>437
テンプターズはボーカルがいないからなぁ。

497:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:42:04.50 3HHypNow0.net
単なる老害
カセットテープで聴いてろw

498:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:44:14.41 8Z6+nyZ80.net
ありがとう~毎日放送です~♪
ってジングルはまだあるの?

499:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:44:52.50 N6TimkLa0.net
演歌と懐メロは違うんだよ

500:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:46:18.31 KCJzZGLW0.net
>演歌は日本人の心の歌です
何か言ってるような、何も言ってないような

501:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:48:07.57 40CkXTSO0.net
今の50代60代がもう演歌聞いてないもんな
更に年取ったら聞くってもんでもないし、実は結構歴史も浅いし
あと20年経ったらガチで消滅してるかもしれん

502:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:51:15.73 7Iq3+d/r0.net
舐めたらあっかっんー舐めたらあっかーん
これも演歌?

503:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:52:05.13 vHMUOA550.net
>>401
着メロは「月月火水木金金」

504:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:52:18.81 3/BoRu6h0.net
>>473
「走れ歌謡曲」デコトラ、菅原文太。大人気やったやろ。

505:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:52:21.78 jDLMTQd00.net
>>1
昔、演歌の番組で歌は「歌は世につれ、�


506:「は歌につれ」って司会者がよく言ってたじゃん これって世の中が変わっていくと流行りの歌も変わっていく。逆もまたしかりっていうことだと思うけど、演歌全盛期の40年ぐらい前とは全然社会が変わってるじゃん 要は演歌は時代につれてないんだよ



507:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:52:27.30 DmHgkJHP0.net
70代のうちの親でも演歌聞かないよ。
津軽平野と望郷じょんがらと酔歌と北国の春だけで
いいよ。新曲いらない

508:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:52:58.00 hsDM6jhN0.net
氷川きよしは演歌から解放されたのか
なんか生き生きしてるもんな

509:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:53:12.75 QFcC/4PD0.net
もう演歌は絶滅危惧種だろ。
実際、懐メロが90年代になって来ている

510:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:54:36.97 3/BoRu6h0.net
>>492
じゃ、どのジャンルがついて行ってるの?スノウマンや、櫻坂?

511:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:57:33.65 ZY0D5ygt0.net
うーん、大瀧詠一に曲作ってもらってヒットした
森進一は演歌と言えるのかわからんし
いい曲と歌が残っていくだけであってほしいけどねえ

512:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:00:33.80 gxP5hRWa0.net
演歌の歴史は意外と短い

513:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:05:21.62 R+l22l9j0.net
まだ生きてたんだ

514:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:11:23.26 +UXqKbnj0.net
割とジャンル問わず音楽聴くが
演歌と日本の民謡はアラフォーになっても好きになれんわ…
歳とったらああいうのが好きになるのかと思ってたけど
80歳近い親もジャズやカントリー音楽が好きだし
和楽器の音色は結構好き
上妻宏光みたいに色々手を広げてコラボして新しい曲も作ってる人はいいね

515:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:12:04.86 yPyLFKAW0.net
ジャニとかチョンとか見たくないし
歌謡曲と演歌はテレ東で住み分けしてくれた方が有難い

516:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:16:07.08 ItDiwJ270.net
演歌は雅楽とかアリランとか朝鮮ルーツの音楽だろ
日本の和楽とは異なると思うけどね

517:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:16:25.51 shZBuufR0.net
定義
陰気臭い詩をくっさい節回しで歌うのが演歌

518:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:21:29.67 9zNffRny0.net
浜村淳とキダ・タローがいなくなったら関西の灯りが消えまっせ ありがとう

519:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:27:39.06 ZeX/22rs0.net
>>80
邪神ちゃん乙

520:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:28:28.22 hdaZRxpxO.net
>>329自分もその世代ですけどたまに演歌も聴くよ、今は福田こうへいなんかテレビ出てると上手いなあって思ったりしてる

521:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:33:23.67 3T3yLBLj0.net
海の神様~
カムサハムニダァ~

522:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:33:33.32 gl4voWBJ0.net
マジで60代や70代はビートルズや吉田拓郎世代だろ
支持層として演歌はかなり特殊
ニッチな分野で存在を主張しても大した支持は得られない

523:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:33:56.27 tm3XsTsL0.net
>半分ぐらいは演歌を増やしてもらうわけにはいかないかなと思うんですが…
欲張りすぎぃ

524:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:34:31.60 tGwJIlZ70.net
演説歌な
ラップみたいに政治ネタ歌ってたのが始まり

525:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:35:13.78 pII1RnlK0.net
あれ?
浜村淳って死んだんじゃ…?

526:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:37:02.65 gl4voWBJ0.net
演歌好きには「年忘れにっぽんの歌」がちゃんと寄り添ってるのに何を贅沢言っているのかとしか思えない
「心の歌」とかステマされても何も響かないし

527:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:38:00.42 KfqAkIDA0.net
信者しか聴かない最近の歌手は減らして90年代から2000年代前半の歌手を増やした方が数字取れそう

528:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:45:50.46 7G5Hwtj/0.net
ごめんやす馬場章夫です

529:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:47:06.99 vHMUOA550.net
>>510
川上音二郎のオッペケペー節だ�


530:ヒ   中村雅俊が大河ドラマでやってた



531:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:47:20.56 +UgObL170.net
キムチはうんこです

532:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:50:32.97 t+pXov450.net
演歌は、詰まらないんだよ。
楽譜無くして、適当に歌えるよ
それだけ、単純な曲調になっている
廃れるのは、当然だ

533:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:51:40.68 /++kWFpC0.net
>>1
NHK紅白で日本の演歌を消してBTSは許されないぞ
金満レコ大は知らんけどw

534:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:52:19.51 jXG2jlT+0.net
日本人の心も一種類じゃないし
あなただって関西の映画好きの邪魔してきたじゃないですか、リスナーはアホやからウニャウニャ噛み砕いてあげなと思ってはるんですか?

535:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:53:31.87 8SRn57e80.net
バカにもしてないし軽んじてもいないんですが
聴く人が少なくなってるのは事実でしょう

536:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:54:23.36 K2edrJ3l0.net
このお方は元々はジャズのステージの司会していた人ですよ
演歌一辺倒ではありません

537:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:59:24.20 TydhHGjJO.net
北川景子も神戸出身だから関西圏での浜村淳の影響力を知らないはず無いだろうにどうして不遜な態度で激怒させたんだろう?

538:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:03:33.03 MU4p71Nm0.net
日本人の心かどうかは別として、細川たかしとかはかなりハイテンポの曲でも完璧に唄い切るからな。
ああいうのは圧倒的な実力のなせる技だとは思うわ。

539:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:04:19.70 hZ8B+gpU0.net
よくカラオケで歌うけど・・・
演歌といえば酒タバコ不倫ヤクザ
こんなのが日本の心とか笑わせるわ

540:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:05:32.24 Q323u8BM0.net
>>510
バイオリン演歌とか紅白でやって欲しいw

541:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:06:07.04 0Dc9Qu/Q0.net
1,2の3音楽スタート!

542:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:06:47.39 +5z1Tdxu0.net
今の10代はアニソンかボカロしか聞かないよ

543:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:14:25.23 adD+aiLC0.net
演歌って売れてるの?

544:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:25:31.13 k9kOum9Z0.net
>>527
ボカロも新しい時代になってきたよな。
昔はミクやグミぐらいだったのが、今では一般人にも受けられるようになってきた。

545:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:28:04.42 woaNcGUu0.net
老害らしい発言だな

546:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:30:19.22 3KfPjP0o0.net
紳助どころじゃない黒い交際してる人がゴロゴロしてるのが演歌の世界
一昔前はバラエティ番組で地方巡業で親分さんの家に招待されたとが武勇伝のように語ってた

547:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:47:40.40 1QBEwBRm0.net
60年代後半の演歌ブームと言うのは確かにあって
美空ひばりはなんでもやってたけど
着物着て気張る節つけて歌ってた歌手が演歌歌手と呼ばれてた時期がありその後 矢吹健 森進一 藤圭子あたりの当時の若手
楽曲のメロディはほぼ歌謡曲と変わりない アレンジと歌い方が演歌だった。

548:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:51:12.78 g8ExgG6C0.net
売上無いからそうなる
ジジイババアは金持ってるんだから演歌にちゃんと金落としてたらいっぱい出演してんだろ
CD買わない、DLしない、リクエストもしないんだからそうなるのは当たり前

549:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:51:58.99 H5WLneBh0.net
伝統芸能になってるだろ。
馬鹿にするってのとは一寸違う。
まだ移行して短いけど、民謡、長唄、小唄と同じカテゴリー。

550:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:55:17.48 DfhBP1MD0.net
さてみなさんこんばんわ
飛燕十文字五段蹴り

551:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:55:34.70 g2F0q/F90.net
90代の人と日常接しているが演歌が心の歌って感じではないな
藤山一郎とか古賀メロディーの方が歌えるし心に響く

552:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:04:35.59 x0wAbNjE0.net
URLリンク(youtu.be)
新宿の女 藤圭子 今若くてこういう人おらんからね

553:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:06:19.95 1Wc3lG3W0.net
いつも天城声えを聴いてるようなイメージ

554:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:22:43.93 2HdWuLAc0.net
NHKは反日!

555:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:27:37.22 Tmi3xeFd0.net
演歌なんて歴史はごく浅いと思うけど

556:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:27:55.79 OsOcvb5m0.net
演歌って80歳代の世代だろ
そろそろ俳句とか和歌みたいに一部の伝統として扱われるもんだろ

557:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:30:16.45 DX0lfs2J0.net
>>537
藤圭子は「怨歌」とか言われるの嫌だったんだよな まあ当たり前だけど
もっとアイドル路線行きたかったけど歌唱力が凄すぎて普通の路線は進ませてもらえなかった

558:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:07:38.38 x0wAbNjE0.net
>>541
演歌は60年代後期から流行った 団塊の世代が影響受けてる
フォーク 全共闘世代とも被ってる 

559:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:14:00.59 HYk/IDIN0.net
>「北島三郎、細川たかし、森進一…。五木さんが抜けたら、演歌の世界がガタガタになるじゃないですか」と嘆いた。
これはその通りだがこの人達は流行り廃り関係なく
年齢的にいずれ勇退する人達な訳で
逆に新人の演歌歌手は演歌枠で無理矢理出てるようなものだし

560:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:17:24.66 /j2j4FV30.net
あくまで音楽の一ジャンルだよな

561:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:25:59.66 ubSsahzI0.net
すぎやまこういちが演歌の起源は韓国だからこんなのは日本のものではないと怒ってたな

562:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:30:57.95 NDvQw2NE0.net
子供の頃は演歌は年寄りの聞くもんだと思ってたが両親が60越えたけどまったく聞いてないな
たぶん自分が年寄りになっても聞くことはない

563:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:33:14.28 GedoCy9X0.net
こんばんは、浜村淳です
って太平サブローのモノマネ、最近の若い人は知らない人も多いんだろうな

564:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:40:21.29 ll1Luy200.net
演歌って朝鮮の民謡だから戦前や戦時中は日本で歌われる事はなかったんだよ。
「演歌は日本の心」なんてセリフが昔あったけど、あれ嘘だからな。

565:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:42:08.98 Sxl7p6P30.net
大昔から歌い継がれてるわけでもないんだろうな
俺が子供の頃昭和11年生まれの父が車で演歌聴いてたら明治生まれの祖母にお前はこんな下品な歌聴いてるのか?消せと言われてた
別の日10歳違いの叔母さんに兄ちゃん演歌なんか聴くの?嘘でしょつって笑ってた

566:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:49:40.37 XQ/esHfL0.net
令和枯れすすき、とか良くね
もっと時代に合った革新的なものが出て来ないとな

567:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:52:10.40 5DhgRaG+0.net
新しい歌を聴いている暇が無いわ
今までに膨大な音源がある

568:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:54:54.44 Z/2bq2oOO.net
童謡の方が日本人の心だな

569:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:08:32.31 RDYq+VbA0.net
演歌は日本の心とか決め付けるのやめてよ
反社の心でしょ
日本の心は童謡とか民謡

570:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:12:40.53 pK1L1D2E0.net
>>1
美空ひばりで始まり
美空ひばりで終わった
それでいいじゃん

571:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:20:21.59 KcMcs568O.net
演歌は日本の心だしなあ

572:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:23:46.49 3wPB1SPF0.net
>>188
何回か再結成紅白出てるけど
別に見なかった�


573:�



574:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:26:03.39 3wPB1SPF0.net
三橋美智也がなぜかディスコ歌謡やってたり
三波春夫がハウスやったりしてたこともあったな
夢芝居のイントロはハードロックだし

575:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:27:33.67 3wPB1SPF0.net
純邦楽とか浪曲をもっと推せよ
演歌は基本まがい物で
和風を強調した歌謡曲に過ぎない

576:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:42:26.74 GdS+PthO0.net
昭和初期には無かったよね、演歌。
美空ひばりも最初は演歌なんか歌ってなかったよね?

577:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:44:49.06 Yt7nVhhY0.net
>>1
乃木坂出すぐらいなら演歌を出せ、ってね

578:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:45:16.31 GdS+PthO0.net
日本歌謡の一時期に流行ったことは事実でも、日本の心ではないと思う。
今でも演歌を志す若い人がいるみたいだから、否定してしまいたくはないけど。

579:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:46:25.01 Cw74e90p0.net
北島三郎

以外は出さなくて良いよ

580:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:46:50.94 ywi5rv0I0.net
ルークトゥンとかモーラムみたいにいろんなジャンルを取り込めよ

581:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:57:15.45 duW4FG6y0.net
たかだか数十年のジャンルが何いってんの

582:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:01:33.76 KcMcs568O.net
>>565
出たーw

583:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:03:28.03 +AoeMTSY0.net
五木に細川、吉あたりはまだまだ見たい
若手演歌歌手は声も軽いし曲も微妙

584:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:04:22.05 GdS+PthO0.net
ちあきなおみの歌の中で好きなのは、演歌じゃないやつになるわ。赤とんぼ一曲ぐらいなら良いけど、全部演歌だと鬱陶しい。

585:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:08:53.02 CPWjFUhA0.net
でも演歌のライブってちょっと行ってみたい
北島三郎とか歌めちゃ上手いんだろうな

586:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:11:23.76 2+JugwdH0.net
>>1
演歌なんて50年くらい前にからせいぜい10数年程度盛り上がっていただけの流行り物だろ
20年くらい前に浜崎あゆみが流行ってたのと大して変わらん

587:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:24:12.75 vYI69qgS0.net
老人が多いんだから買えよ、演歌に金を使えよ!

588:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:27:00.59 ewcWgtlx0.net
紅白も終われ

589:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:32:17.56 VA/MjGJK0.net
>>332
秀樹 ひろみ 聖子 明菜
つまりJPOP
拓郎とかフォークソングは60代後半から70代
演歌はその上70代後半から80代90代

590:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:32:29.39 GdS+PthO0.net
正直言って演歌は中年になっても活躍できるジャンルとして残ってただけじゃない?
アイドル枠ではない人が生き残る手段と言うか。
演歌を目指す人はルックスは今一でも歌唱力のある人が多くて、そっちの受け皿だったのかなと思わないでもない。

591:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:42:09.31 PqTMiWrl0.net
演歌なんて貧乏臭いもん
日本の心ちゃうやろ。

592:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:42:09.79 rRiMSTmS0.net
>>550
歌詞の内容が露骨で下品なんだよな
子供に聴かせていい内容じゃないのが多い
不倫だの浮気だの惚れたの裏切りだの殺すだの
場末のスナックや酒場の薄汚い男女ネタばっか

593:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:43:15.81 OsIgJOUj0.net
歌合戦なのに口パクとかな
布施明に帰ってきて欲しい

594:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:48:10.92 EmAoj2Q70.net
>>1
わかるけど歌手もスポーツ選手と同じで「潮時」があるからなあ
番付が落ちないからって弱い横綱がいつまでも土俵にあがってたらみっともないだろ?
歌手も年齢とともに声もでなくなるしいたしかたないよ
演歌を守るうんぬんの話なら演歌の世界から若手が出てこないと

595:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:52:01.48 KcMcs568O.net
演歌最高だよな
花と蝶とかな

596:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:54:45.66 1+sXy76s0.net
こんなもん戦後の糞文化の一つだろ

597:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:59:39.49 VA/MjGJK0.net
>>577
自分もアイドルとか出ても全然構わないんだが
とにかくまあダンスユニットは特別枠としても
他の歌うアイドルは口パク禁止で
昔は歌手としてNHK出るのにはある程度の歌唱力は必要だったのに
ましてや1年の最後の大イベント紅白ならアイドルとはいえ歌唱力はまあ仕方が無いとしても最低限生歌歌えるレベルの歌手は持ってきて欲しい

598:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:00:29.93 KcMcs568O.net
演歌は日本の心

599:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:01:32.74 Z8lbjNQB0.net
演歌て半島の歌と聞いた事があるが、w

600:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:02:12.91 8TevaxhH0.net
だってもう良い曲ないだろ
水森くらいでずっと出れるのがおかしい

601:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:02:15.46 Z8lbjNQB0.net
演歌とかラップとか、曲調がワンパターンだよな

602:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:09:13.19 5sRGeMEX0.net
聴いてる思われたら恥ずかしい曲

603:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:10:10.34 LvH/ggdd0.net
演歌は朝鮮半島の民謡。
戦前、戦時中には日本では歌われませんでした。
在日韓国朝鮮人が故郷を懐かしんで歌ってただけ。

604:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:10:26.25 o9jeS7K/0.net
演歌は裏社会使って日本の心みたいなイメージつけたけど
そんなに歴史ないよね?

605:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:11:23.40 p9mJMgHj0.net
言うほど日本人の心か?
流行ったの80年代頃からやろ

606:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:15:22.29 ni+Q8/Kz0.net
>>10
その頃は新しい最先端の音楽として登場したんかな
扱いも今のヒップホップ的な感じだったりして

607:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:16:08.84 T4n3h8Ob0.net
エグザイルとかダパンプとか浜崎とか小室とか
あーいうのが現代の演歌だろ
ようは農林水産業や工場労働者のための音楽
第三次産業の人はあまり聞かない

608:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:35:19.62 d92JgENk0.net
明治時代の政治的演説歌と日本統治下の朝鮮民謡が融合した歌が、現在の演歌
日本は朝鮮が混じっている
文化的にも血縁的にも

609:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:43:06.28 PqTMiWrl0.net
>>592
擬態してんなよ朝鮮寄生虫。

610:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:53:49.53 iTmmw3gc0.net
>>589
演歌が勃興したのは1960年代でそこから25年ほどが演歌が流行った時代
団塊の世代を中核とする層に受けた一ジャンルでしかなく
たかだか四半世紀程度のものが日本人の心のわけがない

611:名無しさん@恐縮です
21/10/19 05:01:56.78 ejPpGGM00.net
いやもう明らかに演歌は廃れてきてて最近じゃ演歌歌手もポップス歌ったりもうちょっと歌謡曲調になったりかなり増えてきてるじゃん
もうビートルズ聞いてた世代が70歳とかなってるんだぞw
正直もう演歌だけ聞く人とか超絶滅危惧種になってるわけだし紅白で少なくなるのは当然よ

612:名無しさん@恐縮です
21/10/19 05:29:40.10 R9eGwjfx0.net
紅白なんてもう高齢者しか見てないし大御所も置いときゃいいのにな
まあ自分も見てないけど

613:名無しさん@恐縮です
21/10/19 05:57:17.67 wHhAUHhF0.net
演歌は高齢者のカラオケ教室向けの曲ばっかになったのが悪手だったんだよ
それで廃れた
なんとかの〜な〜ん〜と〜か〜〜ってそんなんばっか
その高齢者たちがいなくなったらそりゃ誰も聞かんわ

614:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:17:50.43 unVsDNwd0.net
>>533
実はCDはわりと売れている

615:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:20:41.18 unVsDNwd0.net
80年代は楽曲が優れていたが
90.年代から逆行して単純になり過ぎた

616:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:22:46.54 unVsDNwd0.net
与作なんて日本のロックなんかより海外に受けそうだよ
でもここら辺が黄金期で楽曲の衰�


617:゙が痛い



618:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:25:49.90 jfFQdkJv0.net
浜村淳さんてまだ生きてたっけ

619:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:26:19.85 ALaToVHt0.net
>>597
なんとかで例えるならどんな曲もなんとかやw

620:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:27:46.57 jfFQdkJv0.net
冬のリヴィエラとかは演歌になるんかな

621:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:28:26.86 2csmQumY0.net
演歌は昭和30~50年代くらいに流行したジャンルなんじゃないかなあ
それ以前は存在していなかったと思う

622:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:29:48.56 3AJolsnm0.net
金もらって韓流推ししてたのを忘れないぞ

623:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:53:30.44 knDMaUxA0.net
日本人の心なのかなぁ
こんなこと言うと芸能全般になっちゃうけどさ

624:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:54:16.17 lhZb/FVW0.net
70代までの需要だろ60代はフォークソング世代だし

625:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:10:08.75 SP/nU0SL0.net
「高齢者をバカにして、軽んじてはいけない」「高齢者は日本人の心です」
こういうことが言いたいだけなんだろうな。
演歌界も実社会と同じ老臣権を譲らずで氷河期世代が薄いから世代交代が上手く行ってない。

626:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:16:13.40 /F0qaNGF0.net
「高齢者を大事にしろ」って自ら言う高齢者ってたいてい団塊だけどな
それより前の世代は「高齢だからって人様に迷惑かけちゃいけない、やれることは自分でやる」ってタイプ
悲惨な体験もせず、革命ごっこしてたから、権利主張だけは人一倍なんだよあの世代は

627:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:17:28.25 f2KeFlS00.net
どうせ垂れ流しで観るから
Eテレは演歌バージョンで分けて放送すれば良いんじゃない?
予算も潤沢にあるんだし

628:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:38:08.83 81DHGqmo0.net
昭和の一時期の流行モノを日本の歌の伝統にされてもなぁ

629:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:47:00.76 bwGP/FPf0.net
日本の心はラップだろメーン

630:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:48:34.01 U2QaW/8G0.net
つーか
三山のけん玉記録挑戦とか何だよあれ

631:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:52:17.36 JWFBWFcP0.net
違うだろ。
民謡が日本人の心。
演歌と言われてる曲の多くが単なる歌謡曲にすぎない。

632:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:58:22.34 OXbxNeK70.net
大昔、人気演歌歌手を次々と輩出した「全日本歌謡選手権」の司会を最末期ではあるが担当していた浜村さんだから言える苦言

633:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:02:14.06 J2EvQ4bd0.net
>>1
つまり紅白を卒業した五木ひろしは演歌を馬鹿にしてるってこと?

634:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:03:23.35 5culsJvo0.net
「あんなしみったれた辛気臭いのが心の歌なんて冗談じゃないわよ」
淡谷のり子

635:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:05:02.41 ev7v9kbh0.net
優れた曲もあるんだけどな千曲川とか舟唄とか
しかしほとんどがパターンにはまった金太郎飴ばかり
名曲を生み出すことも生み出そうともしなかったツケだよ

636:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:08:29.88 NAs4SPCv0.net
うーん、政治的にリベラルな人は演歌を嫌うんじゃないかな?
演歌を好きだったら、リベラルやめればいいんだよw

637:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:09:08.28 Ms6KitUV0.net
売れてないから仕方ない
演歌よりも握手券軍団の方が視聴率取れる

638:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:09:50.14 UT9W9XoI0.net
演歌歌手が出ると視聴率が下がるんだから諦めろ

639:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:15:33.07 Ho1jLC4d0.net
50歳の俺の世代でも演歌なんか誰も聞いてないんだから廃れて当然

640:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:17:13.55 JyqeIJu50.net
浜村淳って数年おきに訃報が流れてる気がするけどまだおったんかい

641:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:21:11.51 V246v2hZ0.net
所詮演歌だって単なる流行歌
そこまで言うほど価値のあるもんじゃないし、完全にゼロになるって事もない

642:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:2


643:4:35.02 ID:SG0+0W8K0.net



644:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:26:11.33 btJm/vyy0.net
交雑種に浸食されちゃってるんで

645:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:28:15.87 cPV3c0gc0.net
やっぱり演歌=朝鮮っていう人結構おるな
泣きながら歌うとか日本の文化じゃなくて朝鮮の泣き女なんだよ
駅前の土地と同じく戦後に乗っ取られたんじゃないのか?

646:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:28:35.49 +pzVOVqW0.net
氷川って演歌歌ってんの?

647:あ
21/10/19 08:59:30.81 LS0h3KdV0.net
近年で最後にヒットした演歌ってジェロの海雪でOK?

648:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:28:57.56 2GrA+Cs50.net
俺は演歌より昭和歌謡が良い
死んだ婆ちゃんも演歌は辛気臭くて嫌だと言って
歌番組見ててもチャンネル変えてしまったな

649:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:56:37.36 i0EvGj8L0.net
演歌の起源が韓国のトロットであるという起源説がある。 ... また、李奉来(元芸術文化団体総連合会会長)によると『演歌の起源を韓国とするのは、韓国人歌手の李成愛を日本で売り出す時、日本のレコード会社が考え付いたキャッチフレーズ』であるという。

650:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:56:57.61 xKVmhERn0.net
>>630
淡谷のり子も演歌を嫌ってたな

651:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:57:46.15 XS3Z25oE0.net
演歌はゴミ。聴きたくないだけじゃなく、存在してる事自体が嫌。

652:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:59:32.21 c8NoXDfeO.net
テレ東に全員集合
それでよい

653:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:08:14.74 9Zar1i1I0.net
昭和歌謡と演歌を同一のものと勘違いしてる人多いな
ロックとパンクくらい違う

654:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:08:25.17 SB11wk5U0.net
ひょうきん族の物まねはよく覚えてるけど本物はよく知らない

655:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:12:32.28 CZ0/Ut5k0.net
>>619
演歌は左右関係なく皆から支持されてないだけ

656:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:17:33.13 bd0q5V8I0.net
>>607
70代だってプレスリーとか洋楽が入ってきてでそれをカバーした曲とかたくさん聴いた世代だと思う

657:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:29:34.69 BcUt8Gyz0.net
>>630
じいちゃんが残したレコード
ベンチャーズ
加山雄三
石原裕次郎
吉幾三

658:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:42:55.06 CZ0/Ut5k0.net
>>639
吉幾三って演歌歌手という訳ではなく、最初はフォークソング、最近はラップまでやってんのな。

659:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:48:46.71 edVpRIz90.net
浪曲や民謡は良いと思うけど演歌の良さが分からぬ

660:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:55:47.18 tU3aUn8j0.net
演歌って曲のパターンが単調で全部同じだから音感がない人にも歌いやすい
昔は音痴が多かったからそういう類にとっては耳に入りやすかったんだろうね
今の60代~70代は子供の頃から楽器に親しんでいる人も多いし徐々に演歌ファンはいなくなる傾向にある

661:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:23:02.48 eysqMsbT0.net
演歌だけの紅白と歌謡曲だけの紅白にわけちまばええやん

662:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:25:11.15 eysqMsbT0.net
せっかく総合と教育もってんだから両方でやっちまえよ
演歌歌手なんか大量に呼んでもかかる費用はたかが知れてんだろ

663:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:47:32.64 wdOfVQel0.net
しっかり模倣しないと歌えない歌唱法だから
みんな歌うまくてポテンシャルは高いけど
時代に合わせる事に大失敗したジャンルと言う印象
民謡は取り入れてる若い人多いのにな

664:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:14:20.30 GNaPoC1k0.net
要するに、演歌のジャンルとしての範囲が狭すぎる


665:んだよな。 確立したは良いが拡張性が全く無いから時代に取り残された。



666:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:32:26.66 ALaToVHt0.net
>>630
歌謡曲といった場合邦楽の流行歌全般だろ?
その中には演歌も入る

667:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:34:17.67 qCcJFI8L0.net
恨みつらみ悲しみを表現するのに演歌は、完全に時代に取り残されたな

668:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:35:33.60 4pqeFlB10.net
兄弟仁義

669:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:39:14.16 t0KCErUF0.net
テレ東でやってるからいいだろ
そっち見とけ

670:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:47:42.31 IFtKcada0.net
>>65
生まれたのはソウルだよ。

671:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:50:12.87 NweLIqXq0.net
サザンのTUNAMIとか宇多田のAutomaticもほぼ演歌なんだよね。使ってる音が違うだけで。

672:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:51:44.75 PqF55oVm0.net
演歌は大晦日にテレ東がやってるじゃんそっち見なよ
要らないのは芸人のネタや芸人のマンネリ番組な
寒くても出掛けるのが日本人の風情だよ

673:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:59:53.18 pdCrooDm0.net
だったらお前らで買い支えてやれっての

674:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:00:46.57 3d6r8Y490.net
演歌の源流は朝鮮音楽に触れた古賀政男のメロディーだと思う(影を慕いてとか酒は涙か溜息かとか)
それを今に通ずるような「演歌」メロディーにアレンジして形成したのは、船村徹・遠藤実・市川昭介の3人
ただ今のような何聞いても「ど演歌」というワンパターンなメロディーにしちゃった戦犯は岡千秋だな
あと「演歌」という言葉が独立して使われるようになったのは昭和40年代頃からだと思う
この頃になるとベテランだった春日八郎と三橋美智也が「演歌の達人」と称されるようになる
藤圭子も五木寛之が「彼女の歌は演歌でもなく艶歌でもなく怨歌」と言って、「演歌」というワードが広まっていった
そこに船村徹と弟子の北島三郎が「演歌は日本の心」とか訳わかんないこと言って今に至ってる

675:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:08:49.90 Od7dfu2L0.net
あれ、訃報見た気がするが
誰と勘違いしてたんだろうか

676:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:09:57.09 sZBfKOHo0.net
いちにのさん、音楽スタート

677:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:10:16.79 Sxl7p6P30.net
>>652
歌い方なんじゃないのかね襟裳岬とかニューミュージックだったのが楽器変えて演歌として森進一が歌って大ヒットしたりしてるし他にもあるんじゃないかな

678:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:18:54.51 cqKCC5yW0.net
>>656
キダタローじゃね?
と思ったらまだ健在だった

679:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:34:32.56 qCcJFI8L0.net
中村八大や服部良一や浜口庫之助なんかはJ-POPの祖という感じだけど、古賀政男や船村徹なんかは今の潮流から外れた、完全に過去の曲という感じだな

680:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:54:32.91 dusbP99u0.net
50すぎなら確実に紅白よりテレ東のほうが知ってる曲が多いしな

681:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:02:43.80 4kymq/et0.net
マーティーに世界に広めてもらうしかないな

682:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:04:57.24 1eJHpikL0.net
>>4
そうじゃない
明治の演歌(演説歌)が大正時代に艶歌に変化し
その艶歌の系譜が昭和40年代の演歌ブームにつながっている

683:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:05:40.97 gmFVBY/v0.net
HIP HOPに演歌をサンプリングしたり
演歌の間奏にラップ入れたりしたら若い人にもウケるかも?無理かw

684:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:07:40.19 WfxFpbiR0.net
思ってた浜村じゅんと全然見た目が違うと思ったら
昔の映画に結構出ていた俳優と純と淳で違うんだな
こっちの方はテレビでも映画でも一回も見たことないわ

685:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:08:21.09 uZYEHoSv


686:0.net



687:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:08:46.19 1eJHpikL0.net
>>9
演歌という言葉は明治から
その時代からの辻演歌師たちが
関東大震災頃に船頭小唄や籠の鳥などの
男女の情愛を歌うようになりそれが艶歌と呼ばれるようになった
これが昭和演歌の源流

688:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:09:24.08 RTni85Nm0.net
ヤクザのイメージが強いからな

689:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:12:44.36 uZYEHoSv0.net
>>546
韓国アイドルを増殖させる前は演歌と韓国の流行歌が似通ってたという主張をよく聞いたけど船乗りとかの間で交流してた事を考えたらあり得なくはないな
でもその先入観が出来てた所にイ・パクサがやって来て日本も韓国も色々あるのに流行歌のどこがルーツとか無いなと考え直した

690:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:14:40.14 ZFqsyggC0.net
戦後すぐの東京ブギウギとかりんごの歌とか、演歌じゃないよな
そんな日本人の心っていうほど物のか

691:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:17:08.29 ZFqsyggC0.net
>>658
なんでも演歌歌手が歌うと演歌っぽくなるんだよな
前になんか演歌歌手がLemon歌ってたの聞いたら、こぶしが効いて演歌っぽくなってた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch