【文芸】中学の国語の教科書で一番好きだった小説ランキングTOP24 3位「走れメロス」 2位「山月記」 [muffin★]at MNEWSPLUS
【文芸】中学の国語の教科書で一番好きだった小説ランキングTOP24 3位「走れメロス」 2位「山月記」 [muffin★] - 暇つぶし2ch554:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:42:21.56 an+xnOeD0.net
>>550
そうそう。かわいいのにな。一口ちょうだいが大嫌いなタイプだろうか。

555:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:43:47.31 qAcPsHYB0.net
頑固なじいさんが不協和音に弱くてそこにつけこんでいたずらしまくるクソガキの話ってなんだっけ?

556:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:43:56.00 xRZrRx560.net
>>554
エリクサー、ちょうだい!

557:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:44:50.54 zibIKkvZ0.net
1999年の中三の教科書に載ってた一塁手の生還が脳裏に焼き付いて忘れられない。
戦争から帰ってきた兄とその弟の話。
文字から夏の空気感だったりがよく感じられる。
”小説を読んでイメージを浮かべる”って意味では素晴らしい作品

558:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:46:00.79 wixkS8Ti0.net
>>538
ググったら出てきたわ
ありがとう
今の自分は政治観はどちらかというと右派だけど
これから先もこんな親子を作っちゃだめだよなと思うわ

559:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:46:43.83 N6TimkLa0.net
杜子春は小学校の教科書じゃなかったか?

560:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:47:54.12 dTSjj73e0.net
椎名誠の大人は空を見なくなったみたいなことを書いているやつ。
誰か知ってる?

561:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:48:01.39 lTFTnXQw0.net
山月記なんか載ってたかなあ
載ってても中学で理解できた自信ないわ

562:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:48:40.74 3ATuvOML0.net
小説じゃないが、大人になれなかった弟たちに

563:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:48:54.75 i6A5+18Q0.net
>>546
「大人になれなかった弟たちに・・・」 とか
小学生のときは、「ちいちゃんのかげおくり」 とかな。 今は本当、ググれば読めるのがありがたい。

564:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:50:52.38 zTUCqI2B0.net
山月記  =厨二病

565:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:51:49.90 n3ISTZLU0.net
>>548
文章表現力を付ける意味では模写は効果的。
イラストの練習に模写するようなもん。
特に基礎学力を付ける段階、成長期が終わる前ほど効果が大きい。
こういう勉強はめんどうで自分ではなかなかやる気が起きないし、
受験勉強が忙しくなると点につながる練習問題を解くことになるので、
授業で地道なトレーニング的なことやってくるのは良いこと。

566:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:51:50.92 sY3Krpjg0.net
>>61
図書室にあった。しょうがっこう

567:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:52:20.69 an+xnOeD0.net
また思い出した。クロスプレー。

568:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:54:33.06 KY1SWjRpO.net
夏の庭なんて載ってたっけ
自分で文庫本を買って読んだ記憶しかない…
リストの中だと坊ちゃんと注文の多い料理店がダントツで好き

569:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:55:25.17 sY3Krpjg0.net
魯迅の阿Q正伝も忘れちゃいかんぜよ!感動したからな。

570:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:56:02.96 VlOhtj0g0.net
安岡章太郎「サーカスの馬」

571:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:56:54.56 /cDq15PZ0.net
坊っちゃんは小学生の頃のイメージあるけど、違ったかな?
教科書には最初の方しか載ってなかったから、図書館で借りて読んだ

572:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:57:06.51 gfcnbnWm0.net
>>569
今の日本人にこそ必要かもね
精神勝利法やってる間に中国に置いていかれる

573:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:59:27.45 mvPD5mvB0.net
やば。1位だけ分からん。

574:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:00:01.44 tiKGAsMb0.net
きつねの窓がないとかマジかよ

575:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:00:12.72 1LaPAh+m0.net
>>122
許諾がなくても掲載できるけど、無償ではない 掲載補償金を支払わないといけない

576:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:00:42.54 M71i1ZQj0.net
舞姫で男というものの身勝手さを学ぶ…

577:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:01:17.92 DFwtBr0Z0.net
華もなんもないけど
読んだほうがいいみたいな話こそ
中学とか高校の教科書で読むべきだろ

578:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:03:20.94 xRZrRx560.net
>>565
俺は音楽聴きながら機械的に書き写すだけだったがこれでも意味があるのかな
静かな環境で文言を一字一句噛み締めて書き写せば意味があるかもだけど、書き写しやってた生徒はみんなそんな方法でやってないと思う

579:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:03:58.95 9mmNG3FX0.net
>>573
昔の教科書には載ってなかったから

580:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:04:44.61 5TRTFw3d0.net
このスレ見て懐かしくなったからオークションで教科書買ってみようかと覗いてみたけど
どの表紙見ても自分が使っていたものが思いだせないw

581:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:07:27.09 1LaPAh+m0.net
教科書図書館って東京にあるんだけど、あそこはいいぞ 本当に楽しい

582:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:09:26.21 lCqL4Pu00.net
星星の悲しみは感動した

583:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:10:09.31 4dkNf6990.net
>>93
野ばらは切り絵の挿絵も相まってほの哀しさが印象的

584:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:10:54.07 IzonozhT0.net
ヘルマン・ヘッセは結構中二入ってるけど読んだ方がいいぞ
デミアンなんかエヴァンゲリオンのカヲル君のイメージの原型でオタク心もくすぐる作品

585:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:11:32.17 QZDwkWWO0.net
夏の葬列

586:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:12:13.13 FiRS67pm0.net
>>572
URLリンク(i.imgur.com)
イタすぎて読む気になれんわ

587:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:12:46.68 Y70zY41f0.net
新美南吉「手袋を買いに」
「熊の子ウーフ」
「もちもちの木」
中学の教科書「大草原の小さな家」「エレンがダメージジーンズを履いて
オカンにキレられてバトル話」
1971年生まれ。同年代なら、わかってくれるだろう。

588:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:12:59.62 n3ISTZLU0.net
>>578
まぁ、目的がわからんと作業になっちゃうからね。
ただ手を動かしてるだけになるとあまり効果はないかな。
それでも、頭と手は動かしてるので、やらんよりはましだとは思うけど。

589:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:15:21.73 4dkNf6990.net
>>580
光村図書なら小中学校の作品を集めた全集がある
挿絵も当時のままなので懐かしいよ
教科書って本当に名作を集めて作ってたんだなと思う
今、子どもの教科書にはそうまで思わないが(馴染みのない出版社ってのもあるか)

590:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:15:36.50 5bNQfIOj0.net
中島敦が人気あるっていうのはやっぱりいまだに
漢文調の文章の格調とか心地の良さみたいなもんが受け入れられてるってことか
まさか中島敦が主人公のマンガの影響じゃないだろうな

591:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:16:44.94 8E4Db4oX0.net
>>589
光村ライブラリーな
装丁もシャレオツ

592:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:17:20.15 IzonozhT0.net
教科書に載ってる作品は偉い先生が選んだだけあって名作揃いよね
国語のクソ教師のせいで嫌いになるのはもったいない

593:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:17:20.51 KY1SWjRpO.net
>>584
ヘッセはシッダールタが好きだわ

594:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:17:31.29 zjy/l07x0.net
檸檬すきだった

595:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:17:37.14 52Bs9J9p0.net
マジで名作ばかり

596:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:19:29.82 xrQEbtKh0.net
>>18
教科書の話してんだから

597:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:19:31.12 52Bs9J9p0.net
小学5、6年の国語にあった舟で空飛ぶ話の題名が分からない

598:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:19:40.69 M+dK4DAY0.net
幼稚園で読んだ『八郎』だな。あんな漢になりたいと思ったもんだ。

599:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:20:01.40 E66/lGvq0.net
夜道を夜逃げみたいな感じで家族で歩いてる作品が思い出せない
高井有一かと思って調べたけどよく分からない

600:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:21:33.42 Xx1Q9+1U0.net
>>231
『変身忍者嵐』の李徴子や
『鬼滅の刃』の響凱
『山月記』は影響大きいな

601:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:24:06.75 5TRTFw3d0.net
>>589
>>591
ありがとう
検討してみる

602:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:24:54.11 8IuVAHGBO.net
>>306
あれは小六の時だった記憶

603:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:25:53.46 8xSo8XsU0.net
>>252
そもそもエーミールと「僕」は友達なのか

604:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:26:21.25 gfcnbnWm0.net
誰も書いてないので書いておこうかな
「白いぼうし」タクシーの運転手が落ちてた白いぼうしを落とし物かなとおもって拾うと中から一匹のモンシロチョウが逃げ出す
ああ、子どもがチョウを捕まえてたのか悪いことしちゃったかなと思ってると
タクシーの後部座席に白い衣装の女の子が乗ってて運転手が菜の花の場所まで乗せて行ってあげると
女の子がチョウに戻って仲間に会えて喜んだという話

605:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:28:42.47 Xx1Q9+1U0.net
>>420
最上は自分で見つけるのが一番なんだよな
人に勧められるのはその次

606:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:30:15.74 4dkNf6990.net
>>604
これは、レモンの香りですか? だね

607:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:31:27.27 ecWRaS590.net
小説じゃないが杜甫とか李白の漢詩が情景が浮かんできて好きだったな
今度酒飲みながら李白の詩集でも読もうかと思う
あの頃はふーんだったものが年とってから手に取って見ようになるのはいいよね

608:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:33:11.56 WQ4MJfBS0.net
山月記!
臆病な自尊心と尊大な羞恥心ってフレーズが今でも頭に残ってる。

609:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:36:45.22 Xx1Q9+1U0.net
>>565
今なら、Windowsのメモ帳で、読みながら打つ手もあるな
原稿用紙に手書き時代の作家ならおなじく手書きでやるべきかもしれんけど
読み流してたのが、書き手の立場になると
ニュアンスがより判るというか

610:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:37:53.60 55wcJLcZ0.net
阿部公房の「鞄」かなあ
兄貴の教科書を読んでて見つけた 高校の教科書だったかな?
自分の教科書だと、小説ではないが太宰が富士山について書いたエッセイ?だっけな
子供ながらなんて文章がうまいんだと驚いた記憶がある

611:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:37:54.96 hboY644u0.net
少年の日の思い出も走れメロスも故郷も複数の出版社の教科書に載ってるからな
こういうランキングはフェアじゃない

612:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:39:43.34 40CkXTSO0.net
>>344
面白いけどこの超鬱小説を教科書に載せる意図がよく分からん

613:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:41:02.44 28AWvugd0.net
城の崎にて

614:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:42:51.43 m2vdMaWC0.net
リヒターのベンチ。
大人になっても忘れられず、岩波少年文庫のリヒター3部作買っちゃった。

615:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:43:01.30 5p9XBZY90.net
>>1
少年の日~は、国語じゃなくて道徳の授業のイメージ

616:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:45:55.07 5p9XBZY90.net
>>7
今でも教科書載ってるかな?
自民党文教族や日本会議な人たちが槍玉に上げそうな小説だが
(かつて大きなカブや笠地蔵が槍玉にあがったようひ)

617:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:47:54.62 J1SEiSN40.net
駅員が最後オアシスに行くやつは?

618:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:50:25.23 YRYxttGr0.net
>>502
俺はロシア語でドストエフスキー読まされた(´・ω・`)

619:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:54:51.31 uLKjxp2h0.net
教科書に小説なんか乗ってたか?

620:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:55:14.46 LNGK0jIl0.net
吉田羊を100発殴ったような性悪ブス婆の国語教師のせいで国語が嫌いになった
最近、自己満足で中学の国語から勉強やり始めたわ

621:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:58:51.91 vchm/Cd50.net
大造じいさんとガン

622:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:59:03.36 lXD/ifsyO.net
小説じゃなくて
科学系の文章もあったよな。
日高敏孝「蝶の飛ぶ道」とか
栃折久美子「モロッコ革の本」

623:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:00:29.01 WugDX90d0.net
山月記は高校でやった記憶

624:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:00:47.62 PhcAv5260.net
>>619
「トロッコ」とか「注文の多い料理店」とか「しろばんば」とか載ってた

625:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:01:06.90 PhcAv5260.net
>>623
同じく山月記は高校だった

626:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:01:26.77 lXD/ifsyO.net
芥川龍之介「トロッコ」

627:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:04:03.77 8IuVAHGBO.net
>>622
小学生の時、シナプスとニューロンがどうのこうのって話があった気がする
中一の時は腐葉土が生態系を守っているって話とかあったなぁ

628:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:04:06.03 ecWRaS590.net
安岡章太郎のサアカスの馬も面白かった記憶がある
結末より主人公の少年の劣等生ぶりが印象的だった

629:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:07:22.25 BaMFNmnR0.net
>>176
自分は53歳だけど少年の日の思い出習ったぞ

630:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:09:34.66 /O4zTUij0.net
スイミーがない時点でやらせ記事

631:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:12:28.42 J1SEiSN40.net
>>630
スイミーって小学校じゃなかったか

632:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:15:16.60 Imu74JIN0.net
井伏鱒二は「放屁」しか印象にない

633:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:17:31.11 uOltf99i0.net
変身は重度の引きこもりとその行く末を予言したような内容だな

634:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:17:50.78 Imu74JIN0.net
>>563
『ちいちゃんのかげおくり』は大人になって読み返したら泣いた

635:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:21:19.47 2HIfMb7N0.net
盆土産一択
給食前に読むとお腹減ってなぁ

636:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:23:53.68 j1y73Ra80.net
>>532
本当に。

637:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:24:40.89 Il3YfM0t0.net
オランダの子供が堤防に腕を突っ込んで死ぬ話
好きだけどタイトル思い出せない

638:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:25:15.75 WugDX90d0.net
>>315
それそれ
結構人気ありそうだと思ったんだけどな

639:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:27:50.50 2NvI1su+0.net
夏目漱石のこころ

640:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:28:59.84 odiKIeR60.net
「あたたかいわ、あたたかい」の
マドンナBが出てくる
「命ということ」が好きだった

641:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:29:28.83 Fhku84cR0.net
明確にオチを説明しない為、日頃から本を読まないキッズ共の読解力を試される「夏の葬列」

642:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:33:09.98 odiKIeR60.net
>>627
シナプスのやつは養老孟司のやつでは?
養老孟司は人の理解とは事象に名前を付ける=ラベリングをすることであるってやつが好き

643:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:35:30.51 EdyoDrto0.net
山月記ばっかで故郷のレスが少ないのは何でだ?
つーか山月記って中学じゃなくて高校の現国だろ

644:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:35:54.89 odiKIeR60.net
中学生国語といえば
たんぽぽはるか
おれはかまきり
けやきだいさく
なぜか秋の分のやつの印象がゼロ
検索して読んでもなんにも思い出せない

645:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:39:23.14 VRJ0jUA00.net
>>635
自分も
ばあちゃんがエビフライ食べる姿をずっと見てた
エビフライ食べる時に亡くなったばあちゃんを思いだす

646:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:40:40.99 PT9fvwgU0.net
1990年頃の中2の教科書だったんだが
ある腕自慢の剣豪が達人を訪ねて村に来た
そしたら達人がいるはずだった家にはしょぼくれた農民の爺さんしかいない
仕方がないのでしばらく厄介になることにした
そしてなんやかんやと事件に巻き込まれてそのショボい爺さんこそが達人その人だったと知る
主人公の剣豪は「これこそが真の剣の道だったのか」と剣を捨て農民として生きる決意をする
end
こんな内容の小説が載ってたんだがタイトル知ってる人いる?

647:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:43:13.20 lCHHG7S00.net
>>10
初めて見た
途中から完全に分体変わっててワロタ

648:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:43:26.52 DeFLZZX00.net
全国的に光村が多数で三省堂はかなり左寄りの内容東京書籍はよくわからない選定という印象
個人的には光村が好き

649:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:43:37.03 nA6xdxI90.net
仮面同盟

650:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:43:59.99 WugDX90d0.net
>>487
北の国からのシナリオの音読してたとき、電話を取る場面で『はい。黒板(こくばん)です』と堂々言い放ったヤツがいたのを思い出したw

651:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:44:48.43 h3qXFb5A0.net
>>3
「おい、じいさん時間だぜ」
パンクを感じる話だったよな
大好きだった

652:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:45:13.13 2NvI1su+0.net
天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝とならん

653:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:45:31.48 mTjoM/340.net
車掌の本分 実写版
車掌・鹿賀丈史
運転手・織田裕二

654:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:46:34.91 dbO5P0XW0.net
車輪の下を学生に読ませちゃいけない気がする
死にたくなる

655:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:48:19.58 JYoKsN4t0.net
山月記は高校だったけどなぁ

656:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:48:39.56 h3qXFb5A0.net
>>3
この話は人気あるんだけど
ほとんどの奴が「さるの車掌」とか「おさるの電車」ってタイトルと勘違いして覚えてるのがネック
俺もネットがだいぶ普及してから正確なタイトル知った

657:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:51:18.28 7a9jPqVC0.net
>>55
駈込み訴えは読んでもいい
メンヘラと関わるなとメンヘラがユーモラスに教えてくれる貴重な作品だ

658:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:52:20.70 IUFG0acz0.net
山月記あらすじ
メンタル弱いポエマーが虎になる

659:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:53:12.43 /hyBlsd00.net
>>1
ちょうど最近少年の日の思い出の事思い出してたわ
君はそんなやつだったんだなのインパクトは異常
ショックでも言い返せない心情もすごく良く分かる
やっぱり教科書に載るだけの事はあると思った

660:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:53:12.88 FHq/wUHU0.net
ヘッセはデミアンが良いね
車輪の下は人間失格系だろう

661:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:53:37.08 dbO5P0XW0.net
>>55


662:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:54:21.24 3lHX33Xl0.net
スーホの白い馬は??

663:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:54:21.62 dbO5P0XW0.net
就活中に車輪の下を読んだら
ガチで死にたくなったから注意

664:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:55:12.36 Y7OjHzAN0.net
>>646
同じく。タイトル思い出せなくて調べてたがわからず仕舞い。
「出奔した」という言葉がやけに記憶に残っている。山本周五郎のだと思ったが違うかも

665:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:55:31.39 fHKI0dl80.net
蝿 一択だわ

666:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:56:21.05 zzJ3Nmxy0.net
あの盗みかなんか
するやつか

667:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:58:30.40 55wcJLcZ0.net
>>662
小学じゃなかったけ

668:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:00:00.23 rX1wrvIK0.net
蝿じゃなくて蠅でスレ内検索したら出てきた
よかった
山月記も好き
「俺のヒゲが濡れたのは夜露のためだけではない」みたいな一文が
友達の笑いのツボだったみたいでゲラゲラわろてた

669:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:00:43.58 +Mc+/+GE0.net
宮沢賢治のやまなし
と思って調べたら小六の教科書か

670:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:01:33.84 Gx/BDCNn0.net
>>664
知ってる人がいたか
あの時は面白いと思ったけどあれから色々な表現作品を見て今見たらどう感じるか
確かめたいんだよね

671:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:01:37.48 0ZEPgrdC0.net
>>661
『蜜柑』とか教科書にのせてもいいのがあるのにな

672:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:02:50.97 3mVEId1L0.net
高瀬舟が気持ち悪くて逆に何度も読んだな

673:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:03:35.38 SB3hRF9Y0.net
>>663
ヤンチャだった中学の時に教頭から読めって言われて読んだな
あれは死ねという意思表示だったのか..

674:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:03:39.23 0ZEPgrdC0.net
>>646
中島敦の『名人伝』は同じようなものなんだろうか

675:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:04:27.86 SB3hRF9Y0.net
>>306
小学生の時だったかな
あれ好きだった

676:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:04:51.73 0ZEPgrdC0.net
>>673
ヤンチャなら読ませる意味がないだろw

677:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:05:53.01 OSYbJJqK0.net
>>671
それは芥川

678:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:06:49.13 SB3hRF9Y0.net
>>676
このままじゃお前、最後にはこうなるんだぞって意思表示だったのかもしれん
その時買った本まだ部屋にあるわw

679:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:08:17.64 tc11UmPO0.net
また糞ジジイ専用ランキングか

680:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:09:26.46 uD84k2790.net
>>670
タイトルは内蔵允留守(くらのすけるす)でした。

681:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:21.97 NEFhB7NY0.net
高校なら夏目漱石「こゝろ」か

682:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:28.23 N7z8bAiQ0.net
>>646
山本周五郎 内蔵允留守

683:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:29.51 0ZEPgrdC0.net
>>677
お、まちごてしまた

684:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:36.24 UUhMuivd0.net
中学生に変身は無理

685:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:42.92 Jz1biBj50.net
>>1
菊池寛の「形」がないな(´・ω・`)

686:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:51.01 fXouSkSW0.net
>>659
正直に謝ってもどうにもならない事が有ると言う無情感を突き付けられるからな

687:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:11:13.48 Jz1biBj50.net
>>183
おっ わかってるね
ってか高校だったか(´・ω・`)

688:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:11:45.05 Gx/BDCNn0.net
>>674
テイストは似た部分がある
その「名人伝」はかなり中華ファンタジー入ってるな

689:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:12:06.88 MG8pc0r70.net
>>164
俺も光村だったが時代が異なるのか知らんな
アントワープってことはベルギーの話か

690:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:13:13.78 Fplr0VPM0.net
>>674
名人って色々あって年取った弓の名人が弓を見て
「これは何ですか?」って聞いて終わるみたいな感じで
…単にボケたんじゃあ…って思ったわ

691:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:13:50.99 Gx/BDCNn0.net
>>680
>>682
それだ!
ありがとう!
読み直してみよう

692:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:14:52.66 NEFhB7NY0.net
>>665
蝿 いいな
自分の教科書には載ってなかったが

693:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:16:03.92 vRIU/k8O0.net
小説じゃないんだけど「雨が蕭々と降っている」って何だっけ?

694:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:16:31.09 NEFhB7NY0.net
小学校なら
「ひとつだけちょうだい、それがゆみ子の口ぐせでした」ってやつ
タイトル忘れたけど

695:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:18:01.27 MG8pc0r70.net
小学生だが
たんぽぽはるかの 今日もわた毛をとばします
ってのを今日もちん毛をとばしますに書き換えてたの
隣の青木さんにバレたのは気まずかった

696:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:18:37.29 nqUh9lUW0.net
やまなしとスイミーとスーホの白い馬は小学校の定番中の定番

697:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:18:45.65 hKMmKpvB0.net
>>1
星新一なんてあったっけ

698:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:18:59.28 c8aTmc5C0.net
杜甫の絶句という漢詩が好きだった

699:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:19:35.74 Fk9+j91D0.net
隴西
変換できた

700:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:20:06.04 ipNnuQHF0.net
そんなのよく覚えてるな

701:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:20:10.73 fJtgN1qD0.net
>>694
ひとつの花
今も小4の教科書に載ってる

702:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:20:12.00 en5GLWvI0.net
一位のヘッセのは蛾のコレクターの話だったけ?
内容憶えてない。
山月記は、リーマンやって左遷されたり、自分のやりたい仕事を横取りされたりした
経験がないとピンとこないような気がする。

703:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:21:58.37 NEFhB7NY0.net
>>701
ああ、それだわ
コスモスを見たら何だか思い出す

704:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:22:19.39 IGzIkis20.net
故郷はすごいな
30年以上前からずっと教科書にある
そこまで名作なんだろうか

705:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:22:29.86 5OsCrZNw0.net
一番鮮烈だったのは岡本かの子の家霊
これが小説家かという筆力とセンスを感じた
次点で横光利一の蠅
と思ったが、高校の教科書だったか
英語や数学など1ミリも面白くなかった
国語、現代文の授業は学校唯一のオアシスだったな
内容覚えてる授業なんて国文だけで、他の授業、今思い出せるものは何も無い

706:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:24:07.48 f+gSqyrZ0.net
みんな学生時代の教科書の内容を覚えているなんてすごいな
古文や漢文なら記憶があるけど

707:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:25:02.65 nqUh9lUW0.net
国語の授業が面白いかどうかは教師の力量によるところが大きいから
よく思い出したら中学の頃は国語大嫌いだったわ

708:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:25:31.99 0ZEPgrdC0.net
>>702
妄執捨てきれないてのは普遍なのかなとおもう>山月記

709:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:28:57.73 Syg++1tB0.net
>>572
バブルでおごったままで韓国、中国に抜かれた分野はあるからな。阿Qはおごった日本人かもな。

710:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:29:14.89 YA0ssibSO.net
野の馬は小学校かな
屏風に描かれた馬に魅入られた少年の話
真っ白い背景が可哀想で地平線を書いてあげたら落書きを叱られてお仕置きに閉じ込められる
少年は馬にまたがりどこまでも続く草原を走り続けましたみたいなラストで
少年は死んだのか?と気になってた

711:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:30:37.61 y2T4Sx7d0.net
今思い出すと小中高の国語の教科書の面白さは異常だったなあ
小説で最も好きだったのは小学校の教科書にあった小川未明の「野ばら」だ
短い話だが今読んでも凄くいい

712:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:31:28.24 l05g+l7n0.net
星新一なら門のある家が好きだったな 

713:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:31:28.69 Fplr0VPM0.net
>>702
山月記ってめっちゃ中二病って感じじゃない?
高校の時に教科書に載ってて
めっちゃ共感羞恥心刺激されたわ
恥ずかしすぎてムズムズするみたいな感じ

714:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:31:59.53 ynplloUy0.net
スイミー

715:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:33:35.96 P4j8HoQ50.net
>>2
なーつーかーしー!!

716:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:35:18.12 0ZEPgrdC0.net
>>713
筒井康隆『大いなる助走』読まされたらどうなるか

717:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:35:40.95 nqUh9lUW0.net
山月記は中二心があればすぐ分かるけど若いとそれだけ痛いから素直には読めないかもね

718:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:37:36.27 /nMimiHH0.net
スイミー

719:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:38:18.97 P4j8HoQ50.net
>>61
空飛ぶ二十面相以外全部読んだ

720:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:38:25.97 Opyy/RwY0.net
「故郷」って首に銀の輪を掛けた子供とか
飯でも炒めて食べなとか
行き掛けの駄賃とばかりに何かをかっぱらって纏足なのに凄い速さで走って行く女の人が出てきた話?

721:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:38:33.05 LKjT2lcM0.net
>>597
西風号の遭難

722:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:39:33.94 Opyy/RwY0.net
>>61
小学校の図書室にあったな
魔人ゴングが異常に好きで何度も何度も読んだ

723:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:40:19.78 OFPHid9c0.net
高校の教科書に泉鏡花の「高野聖」の冒頭が載っていた
すっかりファンになったよ
文学に全く興味がないって人が出合う機会として教科書は大切だね

724:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:41:04.63 2aU4HWXP0.net
コロナ禍で暇だからこの辺はKindleの無料の青空文庫で読んだな
中島敦、芥川、宮沢賢治は好きだったけど太宰治は何が良いんだか

725:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:41:23.90 Opyy/RwY0.net
ドーデのコルニーユ親方の秘密は小学校だったかな?
モーパッサンか誰かの結婚した女性がストーブ欲しさにわざと風邪をひいて肺炎になる話は中学の教科書だったと思う

726:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:42:30.46 JEb+3xGT0.net
金閣寺

727:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:43:49.57 2aU4HWXP0.net
>>493
俺も名人伝好き
あれと似たような話バガボンドにもあったわ
確か吉川英治の方には無かった気がするけど

728:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:43:56.12 XQ/esHfL0.net
1つも読んだことない
赤川次郎が好きだった

729:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:46:20.36 kShvXCeM0.net
「どっこい海へ行く」って知ってる人いない?
小学校の教科書にあった記憶
病気のヨネじいさんに魚食わせたくて一人で山道整備するの

730:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:47:15.70 LKjT2lcM0.net
少年の日の思い出
ヘルマン・ヘッセ

731:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:48:01.61 XNvqPwVi0.net
こころは、高校生の時に教科書で見て衝撃だった
つい本屋に買いに走ったわ
「向上心のない者は馬鹿だ」の心理戦がスゲーと思った

732:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:49:31.69 NEFhB7NY0.net
ごんぎつね
は、小学生の時か

733:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:50:29.33 Pna9//vV0.net
宮本輝の青が散る

734:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:52:55.55 m1Rv14Yq0.net
そう、そう、きみってそういうひとなの。

735:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:52:59.03 OFPHid9c0.net
小学生低学年だったかな
クラムボンはかぷかぷわらったよ、の響きは新鮮だった

736:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:53:15.95 nqUh9lUW0.net
太宰はやっぱり「人間失格」だろうけど教科書に載るわけない

737:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:56:42.57 OFPHid9c0.net
太宰で教科書に載せるなら「満願」「駆け込み寺訴え」「津軽」
あたりがいいんじゃないかな

738:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:56:57.23 LKjT2lcM0.net
故郷
魯迅

739:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:57:07.87 jSouA82S0.net
国木田独歩「武蔵野」
小林秀雄「無常といふ事」
コレは高校だな

740:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:57:52.71 LKjT2lcM0.net
星新一なら幸福の花

741:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:58:01.49 bXNSxvX20.net
宮沢賢治のよだかの星は泣ける

742:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:58:36.45 jSouA82S0.net
太宰は、富士山には月見草がよく似合う、、
ってのが載ってた

743:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:59:29.79 FuPLwiyn0.net
夏目漱石の「こころ」

744:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:00:12.21 plO1hCGM0.net
高校の現代文の教師がいわゆるメンヘラで
「教科書に載ってる善悪を教える道徳的な小説は全く面白くない!ドグラ・マグラ読め!」と言ってたなw
テストの解答は書いてあれば○
楽だし、生徒には人気あったけどやっぱり職員室で居場所なかったらしく退職した
でも1番好きな先生だった
のちにその先生は本当に精神の障害者となり障害年金で生活していると聞いた時何とも言えない気持ちになった
世の中や現実に合わない人っているんだな~と悲しくなったわ
大嫌いだった英語教師はのちに大出世して教育委員会のお偉方になったと聞いた時
子供のPTA役員やってたからその教育委員会にクレーム入れてやった
その英語教師がメンヘラ現代文教師をいびっているのは有名だったから仕返しw

745:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:02:34.75 aYVvRv7i0.net
芥川の魔術は教科書には載ってなかったっけ?

746:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:05:03.71 X5qmAWhy0.net
>>737
満願ってセックスがやっとできるようになって嬉しいという話じゃなかったっけ

747:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:05:29.93 LKjT2lcM0.net
最後の授業はフランスのプロパガンダ作品
アルザスロレールは元々ドイツ語圏だw

748:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:06:46.02 96JfHYvZ0.net
「どろ沼」かな

749:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:07:13.54 jSouA82S0.net
西脇順三郎の詩が載ってて
私には衝撃だった
あと「小諸なる湖沼のほとり
雲白く遊子悲しむ」ってのは
暗唱させられた

750:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:07:48.80 OFPHid9c0.net
>>746
示唆してるのが中学生に分かるかどうかw

751:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:12:49.99 mpt1m0FT0.net
>>733
石黒賢「あれ、痛くないですか?」

752:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:13:46.92 6e2pGJV/0.net
小説は思い出せないけど
吉野弘の「夕焼け」という詩は好きだった

753:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:14:38.44 Qhq/bk5D0.net
高野の聖とかは読まないのか

754:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:25:21.55 2hc579cg0.net
こころは回想に入った後、投げっぱなしで終わるのが納得できなかったな

755:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:30:07.30 D8xhK2WU0.net
詩を覚えてる
「生きる」谷川俊太郎

756:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:30:39.63 p8r3UKjE0.net
戸川幸夫の「爪王」
鷹匠になりたかった

757:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:35:25.91 7Pe908F80.net
こじらせ系厨房には檸檬が鮮烈な印象だった

758:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:37:44.19 xSbRTfTd0.net
妹のミルク

759:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:38:18.78 fyxP7j+I0.net
大江健三郎なら面白いが
朝起きて虎とか何がおもしろいんだか

760:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:38:48.10 uJnjYiR+0.net
中学と高校の区別ぐらいつけろよ
メチャクチャなランクだぞ

761:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:43:40.17 jkNqxsMv0.net
しろばんば

762:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:45:17.85 fmF8TlP80.net
>>52
きっと、そうか

763:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:52:21.06 RVTRE92t0.net
>>737
「駆け込み訴え」だね

764:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:53:46.63 RVTRE92t0.net
>>52
暗くて説教臭いよね
美しいけど

765:名無しさん@恐縮です
21/10/19 01:56:53.20 RVTRE92t0.net
駆け込み訴えを中学生で読んでもあまり理解できないし面白くないかもね
もう少し年をとってからでも遅くないよ
やっぱり走れメロスがいいと思うよ

766:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:00:12.40 oF4UdbwK0.net
>>456
ググッたらマジやんけ……

767:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:02:42.28 nqUh9lUW0.net
芥川は「トロッコ」と「蜜柑」読んどけ

768:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:04:01.15 x2u9FHhj0.net
大岡信の説明文(と言ったかな)で
桜の樹液は透明なのに染めると鮮やかな桜色にっていうくだり年とっても覚えてるなあ
小川未明の野ばら、
向田邦子の字のない手紙はその物語の完成度に感嘆してその後どちらも作家買いした
太宰もほぼ全作品読んだが教科書に載ってた津軽だけ読破してない
抜粋で読んじゃうと逆に取っ掛かりにくかったなあ

769:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:09:35.62 JMPGNkae0.net
しばてんとか力太郎が教科書に載っていた物か記憶があいまいだが好きだったな

770:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:28:01.52 4EOyaobP0.net
小学校の時に、
人間失格ってタイトルが
面白くて食いついたら、
主人公がまんま人間失格な奴だったw

771:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:37:56.82 LyUx7hO10.net
教科書用に選ばれるのは生徒を退屈で眠らせるようなやつ って思いこみがあるから
もし人間失格とかのってたら絶対好きになってなかったわ
あのドン引きする厭世感は教育者から嫌われてこそかがやくと思う

772:名無しさん@恐縮です
21/10/19 02:38:52.78 R6jNdXfF0.net
>>40 中学1年
『城之崎にて』が一番だった。生き物はふとした何気ないことで死んでしまう。
生命のはかなさ。

773:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:24:29.87 01oa05TT0.net
ポディマハッタヤさんは小学校か

774:名無しさん@恐縮です
21/10/19 03:45:51.10 WlC2pYPW0.net
メロス以外で見たことのない四文字熟語、邪智暴虐

775:名無しさん@恐縮です
21/10/19 04:31:51.62 SIMMoCAL0.net
ゼッケン69

776:名無しさん@恐縮です
21/10/19 05:01:53.03 z3CN6Uq60.net
藤山寛美に黒メガネかけさせたような人の「郡上の南天」というのがあって一番最後の「それもよかろう」だけ覚えてる
随筆だったかもしれん

777:名無しさん@恐縮です
21/10/19 05:20:04.59 KJ8JBXyV0.net
やあルンちゃん、よく来たね
というセリフを強烈に覚えている。
タイトルは知らん。

778:名無しさん@恐縮です
21/10/19 05:25:22.96 IqYk54j70.net
山月記、向田邦子の葉書のとかは印象に残ってる
ボッコちゃんって教科書に載ってるのか、最近は
星新一は授業より、夏の読書感想文のために読むセレクトだったような

779:名無しさん@恐縮です
21/10/19 05:53:56.95 oaZTGRUO0.net
ごんぎつね

780:名無しさん@恐縮です
21/10/19 05:56:19.88 zVfgXspm0.net
ひとつも覚えてないわ

781:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:02:44.78 avhSKZB80.net
名だたる文豪を抑えての1位が外国人ってなんか皮肉だな。

782:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:28:29.17 GgFxFAIo0.net
オツベルと象も良いよ(・ω・`)

783:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:30:27.63 CNVA+g0v0.net
少年の日の思い出は
蝶好きの少年達の蝶をめぐってのトラブルがわりと印象に残った
そうかそうか君はそんな奴だったんだな
結構キツイ台詞w

784:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:31:23.99 DVm/Udxw0.net
>>60
すきw

785:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:33:04.15 0Aph0O5N0.net
こころ

786:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:35:15.62 BwAVxDSm0.net
一切れのパンがないとか

787:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:35:18.70 DZioYHy/0.net
>>691
新潮文庫だと「深川安楽亭」に入ってるよ

788:名無しさん@恐縮です
21/10/19 06:54:30.55 pOK6XSs70.net
太宰治の、家族に海を見せたら全員に川だと否定された話し。

789:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:21:35.58 lHNpHcAV0.net
覚えてるのは檸檬ぐらい
あれはその後、文庫本も買った

790:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:24:18.44 81DHGqmo0.net
普段漢文勉強する意味ないとは思いつつも中島敦を読むと考えを改めたくなる

791:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:28:14.81 RkgAD0+L0.net
蟹工船

792:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:28:48.29 oUIiw5rm0.net
どっかの評論家が言ってたけど太宰を読んでると
太宰が自分一人のためにこれを書いてくれてるような錯覚に陥ると
なるほどと思った

793:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:30:32.33 23q5KdEz0.net
ごんぎつねと大造じいさんと雁やな

794:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:31:30.32 mZcfBpwn0.net
沢田さんのホクロってあったよな

795:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:32:58.23 xIYQab7O0.net
高瀬舟の「この男は足ることを知っている」だかは記憶に残ってるな

796:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:36:08.65 VQzZvYeeO.net
まんがを読むのは悪いか

797:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:41:27.61 MWPhdnAb0.net
すいかの種

798:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:45:37.36 41KF90WQ0.net
小学校は覚えてるけど、中学は記憶にないなあ

799:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:52:38.74 B+YxOFYY0.net
こころ、って中学だっけな
臭い文章で音読する時みんながクスクス笑ってた記憶

800:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:56:41.52 0mhbqWcv0.net
ストーリーが糞つまんないけど描写の超絶美しい「檸檬」は、
高校よりも寧ろ中学の教科書にのっけてみてほしい。

801:名無しさん@恐縮です
21/10/19 07:56:54.35 hncqbqIx0.net
>>775
ゼッケン67だよ
道徳の本じゃなかったっけ?

802:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:00:45.64 h73pQa9M0.net
中学の国語だったか杜甫の「春望」を暗記させられて
年金じじいとなった今でもスラスラ言える

803:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:11:27.21 G0zQn94t0.net
あの坂を登れば海が見える
少年は朝から歩いていた
草いきりのむっとたちこめる山道である

804:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:24:38.15 P4j8HoQ50.net
親ゆずりの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。

805:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:25:04.71 OrZ5nxzI0.net
>>543
そいつらは遺伝的に脳のクロック数が速いだけ。人が1時間かけて覚えることを5分で覚える。
小説読むのも参考書読むのも速い。
普通の人間が真似したら他の科目の勉強時間が無くなって東大みたいな科目数の多い大学は入れない。
国語重視で数学も理科も勉強する必要ない私大文系しか入れなくなるで。
てか高校の国語教師ってその私大の国文科卒が多かった気がする。
あんたそんな勉強法してるからそこしか入れなかったんだよと。

806:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:26:31.52 AIA9ApSK0.net
高校の教科書だけど葉桜と魔笛が好き

807:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:27:20.67 AIA9ApSK0.net
山月記て高校じゃない?

808:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:29:14.33 DZioYHy/0.net
>>801
ゼッケン67は教科書に一時載っていたよ
俺の時にはもう載ってなかったけど

809:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:29:56.70 xnMCmm2t0.net
>>75
ちいちゃんのかげおくりは?

810:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:33:48.69 qIcHl1KQ0.net
みかんの木の寺
がないよ

811:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:38:14.36 L4UFO7ZR0.net
>>707
いやいや、教師関係なく
一番勝手に読んで勝手に楽しめるのが国語だろ 甘えんぼかよ

812:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:39:37.92 Nit3PMjA0.net
○阪大出のシャー○の社員が
「蝶を粉々にされたエーミールのほうがかわいそうだ
僕はエーミール側の人間さ」って
力説してたな
そんな会社だから傾くんだよ

813:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:41:31.60 AIA9ApSK0.net
>>812
そういう人間を軽んじてコミュ力全振り重用したかやこんなになってんだよ
アスペは使い所によったら役に立つ

814:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:42:05.01 0RdUxPVC0.net
>>807
ランキングのほとんどが高校の教科書

815:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:42:45.20 wVtOpUXT0.net
アンクルトムの小屋って教科書載ってた記憶あんだけど道徳?

816:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:44:18.23 MNglJFVo0.net
>>531
男勝りで活発だったせっちゃんを力で組み伏せて女らしく大人しくさせるという
DVチックで超ステレオタイプのジェンダー感、今なら大問題になりそうな話だ
すごくいい話なんだけどね

817:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:44:20.06 Nit3PMjA0.net
>>815
ドラえもんがのび太に勧めてた気億くらいしかないぞ

818:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:46:16.22 BmitRLK90.net
>>811
国語は発達にはしんどい教科だよ
文法的な部分は別として
書物の感想にお手本は無いはずなんだが
採点しないといけないからな

819:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:49:42.75 r/2QViYK0.net
>>85
小学校の頃は音読の一環で暗唱したわ
意味があったのかは知らん

820:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:54:44.14 NEFhB7NY0.net
かわいそうなぞう

821:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:55:28.35 DZioYHy/0.net
>>816
ステレオタイプな「本来の男の子」「本来の女の子」像を肯定するような話がやり玉に挙げられてしまうのは仕方ないだろう
扱い方次第ではいい教材になりうるんだけども

822:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:58:04.39 wQpVdt4P0.net
エッセイなら岡本太郎とサルトルのやつが良かった
あれ高校だったかな

823:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:59:01.54 wVtOpUXT0.net
>>817
ドラえもんの方が知らんかったわ
あと寿司屋のお釣りが多いやつ
中2の国語の教科書に載ってた

824:名無しさん@恐縮です
21/10/19 08:59:21.90 aNwkNrkq0.net
高校の教科書に、昔のお向かいさんの小説家の作品が載っていてびっくりしたわ
作者の気持ちを聞きに行こうか迷ったわ

825:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:01:22.40 6KAWJ9h90.net
谷崎潤一郎の刺青か春琴抄を載せろよな
短いし、読書好きが増えるぞ

826:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:04:25.03 Nit3PMjA0.net
昔国語の先生が石田三成の三杯の茶の話とか
歴史の先生がマリーアントワネットのパンの話とかまじめにしてたけど
今ネットで検索したら全部嘘なのな

827:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:06:49.47 HTWwT6aI0.net
>>799
平気でバカ自慢できるこいつみたいな知能低い奴って実在するんだな
中学の頃から知能が発達してないとか悲惨すぎだろこのゴミ

828:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:09:34.81 3fLE+MJn0.net
小説じゃなくて詩だが「石」というのを覚えている
雨に濡れて。ひとり。石がいる。
みたいなやつ
特に、億年を蔵して。の表現にやられた

829:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:10:31.12 +d9j0O4p0.net
>>532
しかし同時代の知性は西洋だとアリストテレスやソクラテスだからな
論理と言葉を突き詰めれば議論で無双できるんだって言語から作り替えたり科学までが発展していったりするわけだが、
一方東アジアでは知の巨人として遠くから友達が来てうれしいを教科書にして教え続けたりしてたんだからバカバカしさは感じるわな

830:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:10:39.25 ksHWKWl/0.net
>>777
ルントウ「旦那様・・・」
魯迅の「故郷」な

831:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:13:20.85 JfarPV1H0.net
まったく覚えていない
ごん狐とスイミーとスーホの白い馬くらい

832:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:14:31.77 L4UFO7ZR0.net
>>829
そんな西洋東洋対決しても仕方ないだろ
お前の直系先祖がその頃アリストテレスと張り合ってでもいたのか
西洋だって大方は狩猟民から毛が生えた程度だったろ

833:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:16:39.84 XzYT4Kpt0.net
舞姫の美しい文体には感動したなあ

834:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:22:27.72 XzYT4Kpt0.net
>>69
あれは中国大陸のいろんなところから学問を志して人が集まって
一緒に机を並べて勉強しているのが素晴らしいって意味だろ
「友」じゃなく「朋」な

835:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:23:35.62 +d9j0O4p0.net
>>832
日本は幕末になってようやく西洋東洋対決で西の勝ちを知って書き言葉話し言葉と分離していったり学問できるように言語の整備も始めるんだよ
アメリカ人が論語をインディアンの酋長語録だと言っていたが、わしも小学生の時に同じ感想をもったわw
友達が遠くから来てうれしいはその辺の名もなきおっさんの詩だよw

836:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:24:28.18 L9dPLxir0.net
>>531
素っ裸ってどんな妄想よw
頭の手拭いが取れて女の子らしいおかっぱの髪が露出しただけだわ

837:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:25:18.03 +d9j0O4p0.net
>>834
意味があるのは知ってるよ
わしが習ったのは意思を曲げずに頑張っていればやがて志を共にする仲間がやってきて助けてくれるとかそんなんだったな

838:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:26:30.47 lSH+BMTm0.net
エーミールの話まったく印象にないや
中学生の時の自分がこれらの文学を読んでどんな感想を持ったのか今ではぜんぜん思い出せない

839:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:27:12.76 DZioYHy/0.net
>>836
裸になって池にコイをつかみに潜っている
コイはつかめなくてフナをつかんで戻ってきた

840:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:34:39.58 XzYT4Kpt0.net
>>52
河童はクソ笑った
生まれる前の子供が生まれてきたいか聞かれた時に、
こんな親の元に産まれてもろくでもないから嫌だと拒否して
薬で堕胎されるのがシュールだった

841:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:39:41.92 DZioYHy/0.net
>>836
池にもぐるシーンは、泥んこ祭りで男女を入れ替えて参加したいというせっちゃんの頼みを三郎に受け入れさせるための賭けになっている

842:名無しさん@恐縮です
21/10/19 09:58:53.48 1rQLN4Uo0.net
>>835
いろいろ知識のないアホだってことは分かるわw
その「進んだ」アメリカ初代大統領が瀉血で死んだのも知らんのだろう
ちなみに世界初の麻酔手術をしたのは江戸時代の日本だぞ
お前がありがたがってる西洋なんて近代までずっとオカルト信じた土人みたいな生活だからな

843:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:11:22.09 wuP8nX4U0.net
カラマーゾフの兄弟

844:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:12:33.86 Eis5nE8t0.net
教科書の小説なんてよく覚えてるなー
感心するわ

845:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:16:01.56 V5jmTW/40.net
イセノマトヤノヒヨリヤマ
フランス万歳
るんるんるるんぶ
>>475
イイね!好きなお話だった

846:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:17:11.46 9Nid1G4Q0.net
読みやすいやつが入ってるな
なんか羨ましくなってきた

847:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:20:29.11 2Duya8xN0.net
今の中学生は中学校の国語で山月記扱うのか
すげえな
自分の頃は高校だった

848:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:25:55.95 DZioYHy/0.net
>>847
たぶん勘違いしてるんだと思う
きちんと覚えてるのって結構難しい

849:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:28:17.07 DZioYHy/0.net
でもいろんな教科書あるからなあ
注釈付けまくれば可能なのかな?

850:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:29:04.60 gP48HpEM0.net
欲求のままに標本を盗みさらに壊して
その弁償として全く関係ないおもちゃを差し出して
呆れられそんな奴だったのかと人格否定という
完膚なきまでに叩きのめされオタをやめる少年の物語

851:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:31:57.37 +d9j0O4p0.net
>>842
そら上から下はふり幅あるが、
>西洋なんて近代までずっとオカルト信じた土人みたいな生活だからな
これはないなw
人類最大の脅威感染症の原因とワクチンを見つけたのも西洋だし江戸の外科はオランダ医学
日本の近代化は西洋の産物だということも知らんのだろうか
どのみち論語の自分にしてほしくないことは他人にするなとかその手のは小学生向けの教本であって
孔子は過大評価だという印象に変化はないなw

852:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:35:39.59 k+XlrxvA0.net
>>2
流行ったな、そのフレーズ

853:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:36:10.10 ksHWKWl/0.net
>>848
勘違いじゃねえよ、俺も高2の現国で山月記を習ったよ
ちなみに昭和60年のことな

854:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:37:37.35 eD4Svlbw0.net
舞姫は文語体じゃん
一般的な中学生にはハードル高くね?

855:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:37:41.69 DZioYHy/0.net
>>853
いやそうじゃなくて、アンケートに答えてる人たちが勘違いしてると俺は思うんだよね 普通は山月記は高校程度の教材で、中学生で扱うのは難しいと思う

856:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:38:16.02 eD4Svlbw0.net
>>853
投票した人が勘違いしてるってことでは

857:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:38:41.15 FNMUIyEy0.net
夏の葬列で、ヒロコさん突き飛ばされる段落読んだのかうちのクラスのひろこさんだった件

858:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:47:04.13 IQSo6E8o0.net
おやじが息子に甲子園の砂みせびらかすのなんだっけ?これが印象深い

859:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:49:25.21 rZPpFBHJ0.net
>>55
黄金風景はいいだろ
女中におねショタレイプされた匂わせもないし

860:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:50:06.66 pVkeYuyb0.net
夏の葬列
衝撃的な作品に影響されて、作家になった人がいるそうだ

861:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:53:41.91 FNMUIyEy0.net
>>854
自分は高校の教科書で読んだな。
取り敢えず親友がめんどくさいヤツだなと思った。

862:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:54:37.13 wJ8uRjHv0.net
「フランス語は世界でいちばん美しく・・」
「最後の授業」でフランスに過度な美意識を持ってしまった昭和世代は多いだろうな

863:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:55:19.39 8KkseUHy0.net
おじさんの傘だな
買ったばかりの傘を勿体無いと雨なのに最初ささない
ちょっとあれなおじさんの話

864:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:56:07.60 gP48HpEM0.net
夏の葬列、予習なんてやらないクチだから
授業で結末を知ってマジかよ、と
主人公が15年を経てから来たのは
殺人の時効が15年(授業当時)だからじゃないか?
と先生が私見を述べていたな

865:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:56:20.21 R6jNdXfF0.net
>>824 誰ですか?

866:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:56:37.65 nqUh9lUW0.net
>>851
論語って実は堅苦しい道徳の本ではないんで
あれは孔子(孔先生)と弟子たちの愛情溢れるやりとりを読むべきもの
教育者として歴史上ソクラテスと並ぶ偉大な先生だったことは間違いない

867:名無しさん@恐縮です
21/10/19 10:58:27.53 ksHWKWl/0.net
>>855 >>856
それもあるけど小学校、中学、高校とごっちゃになってる奴多くね?
>>604 >>606これなんて小学校3年か4年だしな

868:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:00:36.32 gP48HpEM0.net
舞姫は高校だったな
ウンテルデンリンデン

869:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:01:27.12 Y9QmRdbz0.net
クレヨンはぬすんだのじゃねぇ
は道徳の教科書か
今だに1番記憶に残ってるが

870:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:04:24.58 IjQgfoPC0.net
故郷は原書で読むとさらにおもろいよ
で、竹内好以外の訳で読むとさらに竹内好訳の出来の良さを感じる

871:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:05:17.76 SAvga9Z80.net
>>1
ハルヒ!? ハルヒは無いの!?

872:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:06:39.80 IjQgfoPC0.net
>>704
「故郷」はこれから進路が大きく分かれる(公立)中学校にとって
ものすごく重要な示唆がある

873:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:13:53.10 d2RVqkmw0.net
教科書じゃないけど、ブレーメンの音楽隊が一番感動したw

874:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:20:15.20 UCAq3D+10.net
1位のやつは読み終わったときにすごい後味悪かった記憶ある

875:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:27:33.72 Y9QmRdbz0.net
ピカドンは絵本だっけ

876:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:34:29.38 oLCgHsLt0.net
>>12
12で出てくるとは思わなかった
しゃおっ!てやつだな

877:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:36:30.06 V9NHuGUE0.net
自分で育てた幼女が育ったら、襲って女にする源氏物語はないのか

878:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:49:09.65 5OsCrZNw0.net
小中高の現代文の印象的作品を3つずつくらい挙げてもらって
当人の年齢や居住地当てクイズが出来そう

879:名無しさん@恐縮です
21/10/19 11:59:08.45 MmCe5m3y0.net
>>772
石をぶつけたら死ぬだろ

880:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:00:45.20 9ItM3qkh0.net
エマニュエル夫人

881:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:18:54.22 XBKFKpPO0.net
俺は断トツで夏草冬濤やな
旧制中学に憧れたわ

882:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:21:03.51 ZJ1vQOll0.net
>>810
あわてて食べるとすっぱいすっぱいのやつか?

883:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:25:24.47 FtzglUf+0.net
梶井基次郎の文章はどれも珠玉
「冬の日」とか「冬の蝿」とか
志賀直哉は小説の神様だが「城の崎にて」くらいになるともはや語らない
非文学の可能性を感じさせる

884:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:30:05.78 lSH+BMTm0.net
>>768
開花前の桜の樹皮から桜色の染料が取れるって話は
たしか染色家の志村ふくみさんのエピソードだったような記憶

885:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:35:22.36 NEFhB7NY0.net
堀辰雄の「麦藁帽子」
いや高校だったか

886:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:36:20.11 bpBwDBD50.net
山月記 こころ 走れメロス 永訣の朝

887:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:44:23.51 NEFhB7NY0.net
短歌
白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ
若山牧水

888:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:46:00.56 giXrf38e0.net
エデンの東って無かった?
高校だったかな?

889:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:46:39.40 1MaTK4S+0.net
>>265
たけ!

890:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:51:35.36 NEFhB7NY0.net
英語の教科書の
「賢者の贈り物」 オー・ヘンリー

891:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:53:10.94 1MaTK4S+0.net
>>379
URLリンク(news.nifty.com)

892:名無しさん@恐縮です
21/10/19 12:56:05.93 jgUjMXBQ0.net
なんか外国で本の装丁をこしらえる職人の話が印象に残ってる。あとは向田邦子のやつ

893:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:00:23.83 YxZxgkZr0.net
星新一の宇宙人の贈り物を核爆弾で吹き飛ばすのって小学生だったかな

894:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:00:55.71 GRVqSF6B0.net
>>759
大江健三郎、ノーベル賞取ったのに一作品も無いな。
まあ「ヒロシマノート」とか全然理解できなかったが。

895:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:09:25.48 Wj2fn+qb0.net
やまなしだろ

896:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:10:48.15 47WBaRnt0.net
>>378
小一の子供の先生は、このセリフは誰のものなのか、どういう気持ちで言ってるのかを考えさせながら読ませててそれは有効だと思う
国語得意と言うか好きだと読むのも苦じゃないから音読苦手と感じたことはないな

897:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:16:53.47 FtzglUf+0.net
教科書関係ないけど今までで一番寒気のした怪談話は
ディッケンズの「信号手」こわいぞ~
昔教師してた時「赤帯の話」とか「ジュールおじ」とかもあったかな

898:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:20:09.05 VUtKzg+y0.net
山月記に書いてある「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」は当時すげえ心に刺さったなあ

899:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:33:48.21 M6KyMZHL0.net
夏目漱石 「こころ」

900:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:36:37.14 KCCp3H4G0.net
DS文学全集みたいなのまた出して欲しい

901:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:41:57.82 0EEiC4iV0.net
>>47
すてきな先生やん

902:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:53:22.87 Ji1VY5kz0.net
山月記って高校の教科書で読んでいたけど、ただの不思議な話ぐらいにしか思わなかった
冴えない社会人になって、たまたま実家に帰って懐かしがって高校の教科書読み返したらビビった
なんで高校時代にあれ理解できなかったんだろな

903:名無しさん@恐縮です
21/10/19 13:56:45.62 mrNTOr8R0.net
泣いた赤鬼

904:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:08:22.02 BdkrCd7N0.net
>>55
そんな糞みたいな教師に習わなくてよかった
教師のくせにろくに太宰も読んだことがないんだろうな
犯罪犯すおかしい奴も多いし

905:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:09:04.87 KY9+3Req0.net
「ごんぎつね」は小学校の教科書だったかな
悲劇的なラストに絶句した

906:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:20:56.29 zRdEsk3W0.net
>>61
少年探偵団シリーズ、
全部読んだよ
懐かしいw

907:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:31:25.65 sz878WTM0.net
山月記授業に出てきた時に、先生が名人伝の話初めてそっちの方が好きになった

908:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:37:34.57 GRVqSF6B0.net
>>1
宮沢賢治はさすがに今でもしっかり入ってるな。
いつぞやの衆議院予算委員会で、当時委員長だった故・ハマコーこと浜田幸一氏が、共産党の議員の質問にキレて
名誉議長の宮本顕示氏の名前をあげつらうはずが、「宮沢賢治は人殺しだ!」を連発してたのを思い出す。

909:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:42:15.05 fZ0oF0SM0.net
>>907
「すみません、これはなんというものでしょうか、昔見たような・・・」
「何と!生粋のネラーたるあなたが5ちゃんねるも忘れてしまわれたのですか!・・・・」

910:名無しさん@恐縮です
21/10/19 14:56:44.95 Enn/Y4Lm0.net
舞姫のモデルになった女性は鴎外が好きすぎて船で横浜まで追っかけてきたんだよな
帰ってもらうのに大変だったらしい
イギリスで孤独に病んだ漱石とは違い鴎外はドイツでリア充ライフを満喫してた

911:名無しさん@恐縮です
21/10/19 15:31:46.64 L9dPLxir0.net
>>841
あー、祭り当日じゃなくてその前段のくだりか
そういやそんなエピソードあったような気がしてきたわごめん
>>531も妄想呼ばわりしてごめん

912:名無しさん@恐縮です
21/10/19 15:39:34.12 xhAblEgb0.net
>>910
高校で舞姫やったら女子陣営がドン引きしてた
鴎外最低だってw

913:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:03:41.46 ksHWKWl/0.net
>>872
故郷に影響された奴>>430

914:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:11:45.37 S92VEz+R0.net
夏目漱石 って「三四郎」じゃないのか

915:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:13:34.09 lbq6SNz90.net
ドグラ・マグラは?
教科書じゃなく図書館だったかな

916:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:16:55.83 v33yAQEf0.net
小説はそんなに響かなかったけど
詩の「私を束ねないで」と
筋トレのはなしは繰り返し読んだな(負荷強度と回数の話)

917:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:18:41.61 Td6dMQ090.net
>>880
4作目のノベライゼーションは富士見ロマン文庫で読んだ

918:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:22:27.21 w4mbgCKu0.net
中学生は難しい本読んでんだなぁ
アニメばっか見てんのかと思ってたよ

919:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:35:11.74 nqUh9lUW0.net
教科書は読むんじゃなくてみんな読まされるもんだから
それだけにちゃんと名作が選ばれてるから嫌がらずに読んだ方がいい
むしろ主体的に読めるなら国語の授業なんかどうでもいい

920:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:43:40.81 Shm1Lwx20.net
「結構だよ。君が持っている蝶は全部知っている。それに今日君がどんな風に蝶を扱うかを知ることが出来たさ。」
僕は彼の澄んだ喉笛に飛びかかろうとした。しかしもう遅かった。僕は悪人となってしまった。彼はまるで正義の代表かのように僕の前に立ちつくしていた。
って感じの文だったよね。覚えているのを書いてみた。

921:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:43:57.75 inVbgBQm0.net
いま考えると極めて音読が苦手とか読解が苦手とかいう子どもは発達障害の芽を見つける最初の篩だったわけだ
団塊以降、ちゃんと、必要な人間に適切な療育がなされてればこんなにニートも増えなかったろうに
正直プログラミングなんかより国語(読解)の授業もっと増やしたほうがいいと思うね
ツイ見てても文意を捉えられず歪んだ解釈、粘着をする人間が多くてゾッとする

922:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:47:23.86 JVtYaAU/0.net
毎年ノーベル文学賞有力候補に挙げられる作家ハルキ・ムラカミ
彼の作品は教科書には登場しないの?

923:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:51:19.79 nqUh9lUW0.net
ハルキ・ムラカミは性描写が多すぎるので載りません

924:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:52:22.97 LyUx7hO10.net
>>799
恋は罪悪ですよ、とか言うのちょっち恥ずかしいかも笑

925:名無しさん@恐縮です
21/10/19 16:54:02.47 zbwYtVlx0.net
銀河鉄道の夜と坊っちゃんは大好き
中学じゃないけどスイミーとかもいい

926:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:01:30.72 yJRRFIT90.net
リチョウが虎になる話の何が面白いんだ

927:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:03:08.41 kSElWtfV0.net
せっちゃんはおきゃんで、それに比べるとうちのさぶちゃんはねえ、と言うのが私の母の口ぐせだった。

928:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:05:24.22 o+0zrdOo0.net
オツベルはくしゃくしゃにつぶれていた

929:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:10:45.61 1EBFxCgF0.net
>>915
そんなの中学生で習ったら
それこそ意味がわからなくて発狂するんじゃないのかw

930:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:21:50.73 VzpRKeJ30.net
忘れっちまった悲しみに

931:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:23:23.45 XBKFKpPO0.net
挙げてる人いないけど『生れ出づる悩み』有島武郎も結構印象に残ってるな

932:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:28:22.79 QgLbYeTk0.net
>>912
関川夏央原作、谷口ジロー作画の『秋の舞姫』みても
日本の中に逃げ込んだ男としか見えないわな

933:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:32:16.67 lSH+BMTm0.net
山月記は昔も今もぜんぜん良さがわからない
虎になったのならいいじゃん
ナメクジになったとかならアレだけど

934:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:43:11.64 XMlWNdtS0.net
>>720
そう
ルントウの「旦那様!」の場面へのやりきれなさといったら

935:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:44:58.20 XMlWNdtS0.net
>>767
トロッコのラスト
冒険のなくなった大人になること
蜜柑
みかんを投げたときの鮮やかな色彩

936:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:46:33.35 XMlWNdtS0.net
>>779
大好きだった某海外フィギュアスケーターにごんぎつねの英訳を手渡した思い出

937:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:47:14.41 XMlWNdtS0.net
>>804
坊っちゃんかあ

938:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:48:26.83 XMlWNdtS0.net
>>833
同じく
森鴎外の文章にはつやがあるんだな

939:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:50:19.01 XMlWNdtS0.net
>>704
ラストに希望がある

940:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:51:35.16 XMlWNdtS0.net
やだ
連投してた

941:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:52:47.69 DZioYHy/0.net
>>937
だから清の墓は小日向の養源寺にある

942:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:55:34.84 XMlWNdtS0.net
>>941
坊っちゃんの冒頭とラストか
夏目漱石の明治のエスプリに脱帽

943:名無しさん@恐縮です
21/10/19 17:56:10.02 XMlWNdtS0.net
でまた連投
また本読もう

944:名無しさん@恐縮です
21/10/19 18:32:01.56 fy0dTYyL0.net
曽野綾子の息子は自分がモデルの小説が載った教科書を使っていたりしてな

945:名無しさん@恐縮です
21/10/19 18:41:43.11 kWie2Ilb0.net
光村の小学校の国語教科書に
『愛称』が付けられたのは
1980年度版から

946:名無しさん@恐縮です
21/10/19 18:42:42.86 DZioYHy/0.net
>>945
知人の名前が付いてる!と思ったら
三上だった

947:名無しさん@恐縮です
21/10/19 18:44:11.45 mmk/sRe50.net
>>288
>>297
これいい話なんだけど、ばあちゃんが方言で「おまえ」のこと「おまん」って言うんだよね
もう気づいてる子達が笑っててなんとも言えない気分になったのをまだ覚えてる

948:名無しさん@恐縮です
21/10/19 18:47:59.00 kWie2Ilb0.net
>>946
今って小学5年6年生の光村の国語は
上下に分かれてないんだな・・・
それぞれの下巻の愛称が・・・

949:名無しさん@恐縮です
21/10/19 18:51:27.53 +ZYl1pAs0.net
昔過ぎて覚えてない
でも注文の多い料理店は小学校だった気がする

950:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:02:51.16 o1su5UpY0.net
無常という事

951:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:10:28.68 BW3pt60+0.net
菊池寛の「形」だな
いつもと違う甲冑着て戦に出たら途端に弱くなるやつ

952:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:12:58.38 3f3mLAdi0.net
日本でノーベル文学賞にふさわしいのは中島敦だけなんじゃないのか?とは思う。

953:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:24:41.95 .net
古い名作を教科書に載せるのはやめたほうがいい
糞つまらないから文学が嫌いになるだけ
映画観たことない人に黒澤作品を見せるようなもの
本当に日本の教育はダメだ

954:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:25:54.17 lmPSln2J0.net
>>911
甘酸っぱい消防の頃の思い出を妄想呼ばわりとは許せんww

955:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:29:52.45 xiLgBCIq0.net
堀辰雄、何か苦手だった。中年過ぎてから読んだ方が共感出来そう

956:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:34:55.40 etx8lrUR0.net
>>953
古い名作以外税金つかって教える価値なし

957:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:35:32.76 A2V1icxM0.net
>>364
なんとかさんのホクロだっけ
小学校じゃなかった?

958:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:42:54.14 nqUh9lUW0.net
いわゆる「古典」って古い作品じゃなくて古びない作品のことで
歴史的な淘汰を経ていまだに名作と言われてるものはそれだけ普遍的な価値を持っている
何かその中の一節だけでも生涯印象に残ってたら国語の授業は成功してるんだろう

959:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:46:27.59 gpcalVjO0.net
>>1
さすがに人間失格は入ってないかー
教科書向きの話じゃないしなー

960:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:48:00.25 QByk7/fK0.net
自然主義、駄目じゃん

961:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:53:29.10 +xIldhJz0.net
>>610
富嶽百景だね
『走れメロス』と並んで太宰治が人間を肯定して明るい作風だった時期の作品

962:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:53:42.81 r0t9WQvU0.net
故郷で、クラスの何人かが「チャー」という音の響きに笑いが止まらなくなって国語教師に「チャーがおかしいならいつまでも笑ってなさい!!!!」と怒られたのを今思い出した
35年近く前の話

963:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:58:57.12 v/Nhf7nO0.net
アメニモマケズ

964:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:59:37.19 HlJiuIG10.net
「山椒魚」だろ 次点は「蜘蛛の糸」どうだ? 正解?

965:名無しさん@恐縮です
21/10/19 19:59:46.24 v/Nhf7nO0.net
田中正造がないとか

966:名無しさん@恐縮です
21/10/19 20:03:32.12 sbG3zeup0.net
>>261
ナウシカぽい

967:名無しさん@恐縮です
21/10/19 20:05:41.42 DZioYHy/0.net
>>965
小学校だからね

968:名無しさん@恐縮です
21/10/19 20:05:58.49 C/EBVBND0.net
梶井基次郎「檸檬」は、作品の末尾にのってる作者の顔写真で
イメージが木っ端微塵にされるまでが1まとまりです。

969:名無しさん@恐縮です
21/10/19 20:07:27.10 sbG3zeup0.net
>>646
爺さんの孫だか娘だかがお祭りの日にムラの若者どもにレイプされそうになってめっちゃ興奮したわ

970:名無しさん@恐縮です
21/10/19 20:08:57.62 sbG3zeup0.net
>>652
クライングフリーマンしか思い出せん

971:名無しさん@恐縮です
21/10/19 20:10:38.41 sbG3zeup0.net
>>55
文学かぶれになって中学の国語教師くらいの職にしかありつけなくなるぞって自戒を込めてんだろな

972:名無しさん@恐縮です
21/10/19 20:12:00.94 ZJ1vQOll0.net
>>962
ケモノヘンに査だったっけ?

973:名無しさん@恐縮です
21/10/19 20:16:03.94 cULdcyvU0.net
>>962
ギターうまそうな先生

974:名無しさん@恐縮です
21/10/19 20:19:10.80 DZioYHy/0.net
>>969
村の若者ではなく、内蔵允に教えを請うという名目で留守宅で待っていた侍たち

975:名無しさん@恐縮です
21/10/19 20:19:52.79 dOy3wN5w0.net
しじみがしゃべった!
みたいな詩


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch