【文芸】中学の国語の教科書で一番好きだった小説ランキングTOP24 3位「走れメロス」 2位「山月記」 [muffin★]at MNEWSPLUS
【文芸】中学の国語の教科書で一番好きだった小説ランキングTOP24 3位「走れメロス」 2位「山月記」 [muffin★] - 暇つぶし2ch284:名無しさん@恐縮です
21/10/18 18:59:31.14 9mmNG3FX0.net
>>278
こころどころか三四郎・それから・門の三部作もNTR

285:名無しさん@恐縮です
21/10/18 18:59:39.81 1x8obr1x0.net
「安寿と厨子王」は?
 宮崎駿 初アニメ監督作品

286:名無しさん@恐縮です
21/10/18 18:59:41.59 CfuZeQkt0.net
山月記って何で虎になったのか分からない
中国の原典は彼女の家で放火殺人したかららしいが

287:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:00:26.13 GPX3rDKz0.net
注文の多い料理店や蜘蛛の糸は今だと3~6歳で読み聞かせるからな
学研が出してて笑ったわ

288:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:00:28.68 gUlMuahz0.net
小学生の教科書の話だったかな、お祖母ちゃんが孫に聞かせた話
少女が自作の見栄えの良くないわらぐつを売っていて、若い男がそれを何度か買って行く
少女が「なんでいくつも買ってくれるのか、すぐ駄目になってしまうからなのか」と問うと男は「見栄えは関係ない、心を込めて丁寧に編んでくれてて丈夫なので評判が良くて仲間の分まで買ってるんだ」と答えそのままプロポーズする話好きだったな
もちろんそれはお祖母ちゃん自身の話だというw

289:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:01:13.37 9mmNG3FX0.net
>>288
あったねえ

290:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:03:02.76 1x8obr1x0.net
森鴎外と島崎藤村って
文豪といわれる割には
読んだことある人
少ないな

291:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:04:08.87 2rvru0Bb0.net
>>284
確かにw
日本人にNTRが人気なのは教科書のせいだな

292:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:04:13.79 I+QIqRMc0.net
家の本棚にあったり図書館で借りたりして読んだのか教科書で読んだのか覚えてない

293:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:04:53.85 vAF2juJc0.net
「少年の日の思い出」ってどんな話だったか全然覚えていない…
ヘルマン・ヘッセっていう作者名だけは何故か覚えているのだが
あと、ドイツに占領されたフランスで、教師が黒板に「ヴィヴ ラ フランス」って書く奴も覚えているな
タイトルが思い出せないけど…

294:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:05:10.02 +FgsvBBU0.net
変身や山月記って高校だったかと思ってた

295:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:05:30.51 IYkh5pNc0.net
武者小路の「馬鹿一」がないな。

296:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:06:44.75 CAdKG1Sk0.net
教科書に載るような小説の作者は大抵クズ

297:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:06:53.53 A5mMJv8r0.net
>>288
わらぐつの中の神様
今も小五の教科書に載っている

298:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:07:47.30 +FgsvBBU0.net
武者小路は友情で泣いた
あとよく見かけた日々是好日の丸額

299:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:08:46.32 KjUi9Egi0.net
> 第21位:「吾輩は猫である」夏目漱石
これマジか
今の中学生て頭いいんだな

300:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:09:10.90 3GlnjE+S0.net
>>293
最後の授業
自分も少年の日の思い出はピンとこない
国語の教科書は写真に落書きばっかりしてたw
先生嫌いだった

301:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:09:19.41 JUu+sAEv0.net
杜子春とかいいね

302:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:09:22.80 Hy+5tDY/0.net
あの蝶のやつか
あれはたしかに妙に印象に残っている

303:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:09:31.26 CiRF5Msl0.net
>>167
両親が虐められてるのを見て黙ってられるようならお前を殺そうと思っていた。
仙人になるなどというのぞみは捨て、人間としてまっとうに生きなさい、
と言う教育的指導w

304:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:10:09.85 fxJ2+9fK0.net
「ボッコちゃん」星新一
今は教科書でこんなの載ってるのか?w
たのしそうだな おい

305:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:10:23.25 FxGPlRYp0.net
俺の時代だと高校の教科書に載ってたやつばっかりだ

306:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:10:37.98 7ax3/GdI0.net
赤い実はじけたって全国区じゃないの?

307:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:11:07.46 +FgsvBBU0.net
しかし中身忘れてるわ
抜粋だけじゃなく本買って読んだやつも結構あるのに

308:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:11:36.70 FiRS67pm0.net
「舞姫」エリスしつけーよ
お前そもそも売春婦だろ?

309:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:11:51.17 HfjqfZpZ0.net
変身なんて教科書に載ってたんか感想文書いてこいって宿題があったのは覚えてるが

310:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:12:39.80 vfoeuCEf0.net
『最後の一葉』オー・ヘンリー

311:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:12:46.95 woB28n3a0.net
みんなよく覚えてるな
小中高の国語の教科書にどんな話が載ってたかなんて殆ど記憶にない

312:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:14:05.40 pOIO0l4u0.net
>>299
英語もおっちゃんが子供の頃は高校卒業まで2500単語レベルだけど
今は小学校から高校卒業までで5000単語覚えなきゃいけないからなー

313:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:14:29.49 vuj1HXcO0.net
>>288
あれって三代に渡る恋バナなんだよね
あれを教科書に載せ続けるのはすごい

314:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:15:16.14 HfjqfZpZ0.net
つか舞姫が教科書に載ってる中学ってレベル高すぎね?
あれ文語文じゃねーか

315:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:16:45.22 gbZ9q0dn0.net
夏の葬列は入ってないのか

316:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:16:55.02 HfjqfZpZ0.net
>>312
ええ?
40すぎの俺の時代でも大学受験に必要なレベルの英単語は5000~6000って言われてたぞ

317:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:17:02.57 L8R3zZlW0.net
安部公房の象の話

318:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:18:04.08 qAWvKdMp0.net
第1位:「少年の日の思い出」ヘルマン・ヘッセ
読んだことないや。面白いなら読んでみようかな
団塊ジュニアだけど山月記と舞姫は高校で習った

319:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:18:40.82 2wLI0FHm0.net
車輪の下、なぜ作者は主人公を最後に殺してしまったんだろう
新しい世界へ歩みだそうとした刹那

320:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:19:06.77 5TRTFw3d0.net
小学生の教科書で野球してる主人公が福引3等賞だかの大きなやかん当てて
自転車が盗まれたとか、妹が奈良漬けを食べながら「慰めの言葉もありません」って言う話だけ妙に印象に残ってる

321:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:19:49.49 VNdJEpno0.net
曽野綾子がドラ息子を描いた『太郎物語』

322:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:19:55.22 SKYYjrV80.net
注文の多い料理店は学校で学んだけど、中学じゃなく小学校だったような記憶

323:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:20:36.15 gPrPi+300.net
一位は蝶の標本パクるやつだろ?
授業でやらなかったけど挿絵が気になって読んだらクソおもろしかった
逆に大嫌いなのは泥棒が桜の中で赤ん坊見つける話

324:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:21:10.52 n3ISTZLU0.net
これもったいないのは、ヘルマン・ヘッセを文学史でやるのが高校世界史ってとこ。
せっかく中学の国語で読んでも、誰の作品かあまり意識しないので、内容覚えてても
作者名と繋がらない。

325:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:21:34.29 PIAOuvKX0.net
>>81
半日村かな

326:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:24:16.62 B6AZudNv0.net
ごんぎつねちゃうんか…

327:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:24:28.61 LVsjzCyz0.net
>>143
握手

328:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:24:44.02 IzonozhT0.net
>>319
新しい世界じゃなくてあれは敗北死だろ
大人の世界の車輪の下に押し潰される純粋な子供の心を描いた作品で中二病悪化するやつ

329:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:25:10.16 7ZywFOUv0.net
「故郷」のチャーが好きで想像で絵を描いたよ

330:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:26:07.18 N7kzaFoG0.net
夏目漱石なら「こころ」だろ。
>精神的に向上心の無い奴は馬鹿だ
なんか流行った。(高校の教科書だったけど)

331:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:26:07.68 gPrPi+300.net
>>324
でも数少なく覚えてる国語の作品は大人になってから調べると有名作者だったってケースは多い
>>1のヘッセや
あとサーカスの馬も面白くてよく覚えていたけど安岡章太郎だった

332:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:27:06.11 iGpuJ4mF0.net
志賀直哉とか武者小路、藤村辺りは教科書に載ってたか覚えてないな

333:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:27:32.26 q/3QGb2A0.net
吾輩は猫であるの主人の説明のとこ読まされて涎垂らしにツボって腹抱えて笑った思い出
今もそこ読めない

334:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:27:42.77 I4p6uSTN0.net
教科書なんて作品の一部分を抜き出してるだけだし、面白いかどうかなんてわからんやろ

335:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:28:36.81 3p++Naz70.net
チックとタック

336:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:28:41.15 NqDr48wv0.net
20数年前若者の時、代ゼミでセンター模試みたいの受けたら、太宰治の人間失格が
現代文の問題に出題されて笑ってしまったわ

337:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:29:01.30 pOIO0l4u0.net
>>316
受験に必要な英単語はもっと全然必要だったよね
指導要領として教えなきゃいけない最低限の語彙数は増えていくという感じですかね
URLリンク(janiasu.com)

338:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:29:06.46 iyHOZ0170.net
教科書に載っていたものと、あ買い取り○年生に載っていたものが混じる
小川未明・赤い蝋燭と人魚はどっちだったかな

339:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:29:16.08 oQs7F3/Y0.net
全然関係ないけど
ズームインかなんかの時にCMでやってた賢者の贈り物を思い出した

340:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:30:44.10 WPjJT8Kg0.net
今でもヘッセが一位とか
面白いと思った若人には車輪の下とかも読んでほしいわね

341:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:31:12.35 n3ISTZLU0.net
>>331
その大人になってから気付くってのがもったいないんだよね。
その体験をできれば学生のうちにしたほうが良いってこと。

342:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:31:33.72 fwd5CQ9c0.net
高校の教科書が混ざってないか

343:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:32:25.95 IzonozhT0.net
まあ教科書は教科書だから何か印象に残ってればいいんだろう
それなりに偉い先生が読ませたい名作を選んでくれてるわけだが
国語教師が駄目だと印象に残るどころか文学が嫌いになるという

344:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:33:01.31 0aD9MQVI0.net
夏の葬列
これ絶対!無料電子書籍でも読めるから読んでみて

345:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:33:16.57 LkNIE8m50.net
1位の覚えてない

346:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:33:58.88 HEhdc7/c0.net
昭和50年代終わりに中学生やってたが1,2位を全く知らん
俺が教科書なんぞ読んでなかったのか、それとも時代で違うのか
でも走れメロスとか羅生門は知ってるし載ってたの覚えてるしなぁ

347:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:34:20.25 6eoxA4qN0.net
あの坂を登れば

348:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:34:34.75 4tDTygc20.net
>>12
盆土産だね。
エビはしっぽを残すのせ。

349:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:34:54.51 G39IW5sT0.net
自分が中学生の頃のは覚えてない
教材にして授業したのだけ覚えてる

350:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:37:14.67 9mmNG3FX0.net
夏の葬列も、覚えてるってことは印象に残ったんだろうなあ

351:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:38:49.96 cT7+DjBC0.net
盆土産ってなんか記憶に残るな

352:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:39:05.73 x5caJvMH0.net
小学校のころだが
半日村大好きだった
あの挿絵の話は全部おもしろい

353:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:39:13.29 4tDTygc20.net
>>57
あの坂を登れば

354:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:39:30.36 D8F2RKGy0.net
走れメロスは高校含めても記憶にない
羅生門と舞姫は高校の現代文でやった記憶がある

355:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:39:42.00 wan3eCox0.net
>>192
あぁ懐かしい
雑魚の味気なさとの対比もあったような

356:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:40:00.43 4tDTygc20.net
たろうこおろぎ

357:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:40:12.16 4/SWKkY50.net
小学校1983年~88年だけど印象に残ってるやつ(東京書籍の新しい国語)
1年 おおきなかぶ
2年 名前を見てちょうだい(あまんきみこ)
3年 かさこじぞう、ごんぎつね
4年 大造じいさんと雁、春先の雹
5年 霧のアンカレジ着陸(6年かも)
6年 注文の多い料理店
俺のイチオシは霧のアンカレジ着陸。アプローチングミニマムはここで覚えた。
大造じいさんと雁も名作。
中学で印象残ってるのは、かんべむさしの「車掌の本分」かな。

358:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:41:09.75 9mmNG3FX0.net
トロッコ、小田原熱海間の鉄道の工事現場の話だというんで東海道線かと思いきや、豆相人車という人間が押す鉄道だったと知って驚いた

359:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:43:26.73 wiW/nAXu0.net
メロス一択かな
冒頭の「メロスは激怒した」から一気読みしてしまった
昭和初期のなろうw系

360:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:43:28.00 HfjqfZpZ0.net
中学だったかもしれないが武田泰淳の信念はなかなか印象が強かったな

361:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:43:45.21 gUlMuahz0.net
3人?の鉄道員が休暇を貰ってそれぞれ違う方向へ旅するのってタイトルなんだっけ
内容すら覚えてないがこのシチュエーションだけは憶えてる

362:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:44:38.35 o2kCRXCF0.net
>>304
小学校で鏡の中の犬は教科書にあったな

363:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:45:36.58 2r9R13Sp0.net
羅生門、山月記、高瀬舟、舞姫、こころは高校の教科書だったわ

364:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:45:50.11 CDWHzn0f0.net
「大仏でけっこうよ! 手を合わせて拝みなさいよ!」←これ覚えてる人いる?

365:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:46:06.29 9mmNG3FX0.net
>>361
あああ~なんとなく覚えてる

366:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:46:46.78 wiW/nAXu0.net
>>344
自分が習った教科書には載ってなかったけど大人になって読んで衝撃でしばらく呆然となったわ
子供にはキツイかも
でもめちゃ名作だね

367:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:47:57.56 CiRF5Msl0.net
山椒魚は何を言いたいのか全然わからなかったな。

368:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:48:18.56 Z8n+YBrO0.net
>>96
必ず、かの邪知暴虐 な

369:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:49:01.46 Dm6ew6+y0.net
山月記はまじで衝撃だった
なんて美しい文章なんだろうって

370:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:49:27.97 cU+E4Hwa0.net
安部公房の砂漠の思想

371:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:49:31.94 CDWHzn0f0.net
ユダヤ人の子が緑のベンチに座れない話も忘れがたい

372:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:49:53.17 Dm6ew6+y0.net
>>363
たしかに高校だったわ
こころも続き読みたくて文庫買った記憶

373:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:50:20.92 iBLP7xT+0.net
>>352
山に日光が遮られて、昼間の時間が半日で終る集落の話だっけ?

374:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:51:22.88 XASouDZZ0.net
ムツゴロウ先生のエッセイが載ってて、良い話で好きだったんだけど後年原文読んでみたら微妙に違ってた。紀行文だったんだけど、原文に有った現地の悪口がカットされてたw

375:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:51:28.70 9mmNG3FX0.net
>>369
少年期にその感受性があったのが羨ましい
小説の、文章の美しさを味わうという喜びはおっさんになってやっとわかってきた

376:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:52:07.34 sKrkTKvw0.net
遠藤周作の『沈黙』
高校だったかもしれないけど、続きが気になって文庫本買ったのはこれだけ

377:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:52:08.85 DRxCzDV50.net
は?俺のじいちゃんの影送りは?

378:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:52:10.05 WTc6iqw/0.net
国語の出来る人に聞きたい
授業中、音読ばかりさせる先生だった
でも音読しても内容頭に入らなかった
自分が頭が悪いからだと判ってるが
みんなは音読しながら内容が頭に入っていくもんなのか?

379:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:52:11.89 qXfpEbOm0.net
注文の多い料理店の怖さは異常

380:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:52:14.99 CiRF5Msl0.net
禁断の愛憎劇が文学の真髄なのに、教科書じゃそれ扱えないから国語嫌いになるわな。

381:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:52:53.32 x5caJvMH0.net
>>373
そう、それを人力で削り
一日村にする話
最初少年一人でやるんだが
村人みんなで達成する…ような話

382:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:54:16.87 Z8n+YBrO0.net
>>381
愚公、山を移す みたいな話だな

383:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:54:17.34 ckuy7LJr0.net
紀行文といえば、小学校だがケニアの旅
モハメド・ハーミシさんはどんな難題でも「やってみましょう」って言ってトライする

384:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:54:52.52 qAWvKdMp0.net
>>380
ノルウェーの森とか好きそう

385:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:55:26.12 x5caJvMH0.net
ひろゆきは死にました
栄養失調です

386:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:56:51.76 ckuy7LJr0.net
>>378
俺の中学の先生は音読させる人で、それはいいんだけど、読み間違えると最初からやり直させる
本当に意味ないと思った

387:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:56:51.96 Lou4RgVy0.net
しろばんば 井上靖

388:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:57:05.85 tlK5qR7W0.net
>>1
火垂るの墓が入ってないんか‥

389:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:57:39.57 JwmfNoGK0.net
教科書をとにかく見なかった、小中高時代…
親に言われて問題集しかやらなかった…
勉強しろと言われ仕方なくやった思い出…
授業中いつもボケーとしてた…
もうウン十年も前の毒親育ちな黒歴史、最近になって貪るように昔の名作も含むあらゆる本読んでるけど今更だけど教科書にも載ってたんだよねえ。あのときちゃんと読んでたら違う人生だったのか、と思う最下層工員であった。

390:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:57:46.30 YWhWMW880.net
高瀬舟は強烈だった

391:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:57:52.36 x5caJvMH0.net
これも小学校の教科書だが
ポディマハッタヤさん死んだんだよね
5ちゃんで見たわ

392:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:58:48.69 IzonozhT0.net
>>378
文章を覚えるには音読は有効だと思う
大昔の教育は論語とかの古典を素読(音読)して覚えさせてたわけだし
ただ同時に内容の理解なんかできない

393:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:58:53.55 9Uo4EWnO0.net
檸檬の作者の写真ががっかり

394:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:59:35.96 LVsjzCyz0.net
>>266
この場面悲しかった
魯迅の故郷

395:名無しさん@恐縮です
21/10/18 19:59:55.46 gUlMuahz0.net
>>378
音読よりも黙読
自分のペースで文章を消化するのは大事だと思う
でも音読上手い人は国語の成績も良いことが多いかな
音読させるとセリフ回し上手い人たまにいるよねw

396:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:00:07.96 ckuy7LJr0.net
>>391
ああ、黒煙を掘る人な
子供の絵本で見た

397:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:00:27.67 ckuy7LJr0.net
>>396
黒鉛だ

398:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:02:07.60 zLr13fP90.net
オッペルと象だろ

399:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:02:58.45 LVsjzCyz0.net
中3の「温かいスープ」の作者今道友信先生はバービーボーイズのギタリストの父

400:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:04:31.19 LVsjzCyz0.net
>>389
心情にわたしはむせび泣いた

401:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:04:32.20 IzonozhT0.net
オツベルと象の最後の謎の一文を解読させる授業
たぶん原稿の端に関係無いことを何か書いちゃったもので意味なんか無い

402:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:05:08.73 XASouDZZ0.net
>>395
ただ文字を音に変えるのではなく言葉の意味や背景が解ってるからでしょう

403:378
21/10/18 20:05:58.39 WTc6iqw/0.net
レスくれた人、ありがとう
音読ってやっぱり大切なんだな
音読して流れを掴んでから
黙読で内容をじっくり頭に入れていけばいいのかな
国語が出来る人が音読上手いのは、
そういうことを自然と出来てしまえるからなんだろうな
音読なんかって馬鹿にしないで
ちゃんとやれば良かった

404:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:06:27.33 u4EUtEIo0.net
クラムボンは小学生か。

405:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:06:41.18 CiRL1m530.net
中島敦の山月記は確かに好きだった。短くてだけど、漢文調?の雄々しい感じで、しかも引きこもり人間への警告みたいな内容で。

406:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:07:09.41 cYSN0tQW0.net
宮沢賢治はクラムボンと永訣の朝が採用されてたのを覚えてる

407:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:07:40.45 IzonozhT0.net
いや音読はいらないから 完全に無駄でもないけど

408:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:08:02.33 NKiKHJrh0.net
キーワードとしては
エーミール
馬頭琴
ルロイ
辺りか

409:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:08:10.21 29LZtA3N0.net
>>391
スイミーとポディマハッタヤさんだわ

410:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:09:14.46 0bDhlocl0.net
メロスは小学校じゃん

411:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:09:22.57 /crmcRwn0.net
27世紀の発明王

412:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:09:45.94 H/ZhNBW1O.net
3回音読して終わったら座っていいって授業内容だった
残されたくないから早口で省略しまくり、全然頭には入ってなかったw

413:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:11:09.47 Co5a+5FK0.net
ごんぎつね

414:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:11:22.98 5TRTFw3d0.net
>>361
オアシス見つけてオレンジ食べるんだっけ?
さばくの駅だったと思う

415:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:11:45.41 qAWvKdMp0.net
>>407
小学生の音読は有効だと思う。ぼーっとして黙読出来ない子もいるから

416:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:12:28.80 0bDhlocl0.net
と言うか1/5位は小学校でしたようなw

417:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:14:03.82 IzonozhT0.net
大昔に論語を素読させてたのは丸暗記させるためだから
100回暗唱して覚えてりゃ意味なんか後から分かるというやつで
理解も記憶もできてないなら全く意味ないし教師がアホ

418:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:15:25.88 hzAcJqmW0.net
>>36
これさ
川へ入っちゃいけない
川へは行っちゃいけない
どっちなんだろうと思ってた

419:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:15:39.64 6IOqY/Ns0.net
>>23
高校だったよな

420:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:16:06.41 XXGVCp0F0.net
どんな名作でも教科書に載ったら最悪だったな
国語の教師がバカすぎて道徳の授業と勘違いしてるから
現代文の解釈じゃなくて、この人の言うことは正しいんだそうだろてめえら、みたいな押し付け授業だったからな
自分の学生時代はだいぶ前だけど、今では少しはまともになってて欲しいね

421:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:16:25.54 hzAcJqmW0.net
>>401
あれは語り部が子供たちに話してるという設定だから意味はあるぞ

422:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:16:53.29 6IOqY/Ns0.net
隴西の李陵は博学才英

423:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:16:56.50 iBLP7xT+0.net
井伏鱒二「山椒魚」はなんか情景が目に浮かんで好きだったな 中学だったのかな
小学校のちっちゃな人工池でなぜか山椒魚を飼っていて窮屈そうな様子は毎日目にしてたから
そして今では自分が山椒魚 カエルだの魚だのが「ワクチン打った?」と声をかけて来ても身動きの取れない山椒魚…

424:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:17:29.35 CDWHzn0f0.net
>>361
三人の旅人たち

425:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:18:02.42 xF8QoN8C0.net
>>361
ジョーン・エイキン作 三人の旅人たち
なんか好きだった気がするけど思い出せなくて調べた

426:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:18:26.56 FiRS67pm0.net
URLリンク(i.imgur.com)

427:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:18:49.36 Y7OjHzAN0.net
>>192
午前中(3、4時間目辺り)の国語の授業でこの文読んで、更にお腹が空いてきたのを思い出す。
夏休み前の授業でやったかな?あの当時の光景が思い出される

428:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:19:25.60 baSSxUJR0.net
小学校の教科書では
ロクベイ待ってろよが好きでした

429:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:20:00.51 8L7fY5+B0.net
>>320
その日が来る(*''ω''*)

430:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:21:25.03 EdyoDrto0.net
「元々地上に道は無い、人が通ればそこが道になるのだ」
この一節を読んで近くの雑木林を歩き回ったが何年経っても道にはならなかった
何が間違ってたのだろうか?

431:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:23:35.90 q9CuXHga0.net
>>160
「盆土産」なつかしい
給食にエビフライが出るとみんな「えんびふらい」と言っていた

432:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:23:53.71 6FiaxLYg0.net
>>303
まあ日本的なアレンジだね
中国のこの手の逸話だと「黙って見てたらお前を殺そうと思ってた」なんてことはなく、単に情に流される奴は仙人になる資格はないということで〆るんだけど

433:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:24:50.12 qAWvKdMp0.net
京都の人が訪ねてきた客にぶぶ漬け出すのは帰れという意味
のエッセイだか落語読んだのは衝撃的だったw

434:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:25:13.91 nXYF+sYl0.net
>>21
同じ
光村図書の中二の教科書かな

435:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:25:30.03 oQWvE0Di0.net
やまなし(宮沢賢治)がない。

当然だけどね。

436:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:25:44.05 NnaqY3yP0.net
題名忘れたけど「ウンカ(虫の名前)」が文中にあって
授業の前に馬鹿男子たちが「音読で指されたらウンコって読んじゃおうぜ」と相談してて、
そのうちの一人が指されて「ウンコ」と読んで教室中大爆笑
普段厳しい先生も笑ってた

437:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:26:13.11 CDWHzn0f0.net
指になにかの色がついて
その指で窓を作って向こうをのぞくと
何かが見えるみたいな話

438:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:26:37.33 +GaqT9P80.net
横光利一「蠅」
山川方夫「夏の葬列」

439:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:27:11.36 3p++Naz70.net
>>378
音読は動的でダイナミックな味わい
黙読は静的で耽美的な味わい
音読のほうが体験的でありより記憶に残ると思われる

440:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:28:09.02 qGkFJq4G0.net
なにひとつ内容覚えてないわ

441:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:29:43.59 6OwADxKc0.net
山月記めちゃくちゃ好きだったわ
人気あるんだ

442:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:31:23.67 x5caJvMH0.net
>>428
あの挿絵も印象的

443:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:32:16.76 t3ElUKLL0.net
>>134
せっちゃんはおきゃんで、まるで男の子みたい

444:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:32:17.29 DyqC0bTn0.net
ヤママユガって蛾だろ?
そんなのの何が良いんだ?と思っていた

445:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:32:28.71 ajcPXS600.net
「日本の弓道」が好きだった。
戦時中に東北大に留学してきたドイツ人が、弓の達人になって行く話。

446:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:32:42.16 EOpb6l3t0.net
スイミー
何とか爺さんと雁
とかは?

447:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:33:44.45 aXU2ydjh0.net
山月記で慟哭という言葉を覚えました

448:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:35:17.80 t3ElUKLL0.net
とびこめ

449:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:36:40.26 ajcPXS600.net
俺、かなり鮮明に記憶あるんだけど、蜘蛛の糸は小学四年だよ。なぜ蜘蛛の糸は切れたのかを班で話し合った。怒鳴ったからその振動で切れたと、みんなが言ってた。笑っちゃったけどね。小学4年でも悪しき科学主義に感化されちゃうんだよね。

450:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:36:59.95 Ea1kV8U90.net
チェーホフのカモメ
イワンのばか

451:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:38:13.71 KvFCH0sj0.net
中学なんか覚えてないわ
アナトール工場へ行くか?

452:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:39:36.81 DyqC0bTn0.net
>>348
著者が三浦哲郎だって初めて知ったよ
青森出身の作家って多いんだな

453:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:39:59.48 AgHXiwhA0.net
永訣の朝

454:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:41:12.08 Ea1kV8U90.net
教科書なんだか自分で買って読んだんだかわからんわもう

455:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:41:14.47 x5caJvMH0.net
>>451
それ小学校

456:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:42:12.07 9VPMAm2J0.net
ポディマハッタヤさんコロナで亡くなったんだよね
YouTubeで似たようなランキングあってポディマハッタヤさん入ってなくて驚いた

457:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:42:54.30 tZxhfbyz0.net
少年の日の思い出
小学生だろ?おばさん担任の朗読覚えてる

458:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:43:42.48 NnUdA3ci0.net
>>55
トカトントンとか
親友交歓とか
読む子供がいてもいい

459:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:43:55.44 qJvzoNxM0.net
志賀直哉がないのか

460:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:44:07.82 Zrj/FRVa0.net
ベンチ
話の内容もだけど書名の「あのころはフリードリヒがいた」がみょうにこびりついている

461:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:45:40.72 koOv5dzA0.net
ごんぎつねは
改めて読むと文章の美しさに震える
さすが新美南吉

462:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:46:33.77 tZxhfbyz0.net
>>217
あれ好きだった
でも国語のおっさん教師が
「やることやらなきゃ子馬なんかできないのに生まれるまで気づかないなんてことはないな」
とかぬかして女子がドン引きしてた

463:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:47:06.74 6IOqY/Ns0.net
中学の教科書で太宰治は富嶽百景だったな
それまでに太宰の素性は知っていたので全く素直に読み取れなかった
どうせこの旅館の何も知らない娘さんを騙して悲しませるんだろと

464:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:47:39.40 IIxwFyCr0.net
覚えてない
好きだったとか嘘だろ

465:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:47:54.80 Ivh5i1p10.net
おう!夏だぜ!俺は元気だぜ!
こんなんなかったけか

466:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:47:57.02 OEJ0Du1n0.net
>>413
タイトルみただけでウルっとくる

467:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:48:08.39 wixkS8Ti0.net
本は好きだったから中学時代に読んだ本は今でも覚えてるけど
国語の教科書に載ってた話は不思議と全く記憶にないや
>>152
俺そんなに国語不得意ではなかったけど
この話はなんで教科書に載ってるのか意味が分からな過ぎて強く印象に残ってるわ

468:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:48:15.81 tZxhfbyz0.net
>>204
JD「おい太宰、フィルム代返せ」

469:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:48:39.27 Hn2H5ONP0.net
スーホーの白い馬

470:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:49:07.20 tZxhfbyz0.net
>>458
犬が嫌いなのに犬飼っちゃうやつは面白いのになタイトル忘れたけど

471:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:49:25.78 CmcPRUoR0.net
中学の頃羅生門に影響うけて1日中読みふけってたものだよ



…………とか言ってみたい

472:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:51:56.90 YRYxttGr0.net
「仮面の告白」だろ

473:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:53:08.70 tcUPbM9o0.net
頭の病気か知らんけど、中学までは授業受けたり宿題や予復習したりって記憶が全くないわ
高校以降はぼちぼちあるが
菜根譚と山月記はよかった

474:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:53:51.08 iAJf+NoW0.net
>>25
それ小学2年だべ

475:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:54:39.48 ZOZ9VKDb0.net
こういうのに安房直子の鳥が入ってないんだよなぁ

476:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:55:26.89 K8hAUfV70.net
あの坂を登れば海がみえる

477:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:55:50.13 QiO2Dw8Z0.net
小学校はスイミーや大きなかぶとか覚えてるけど、中学は何があったのか全く覚えてないな

478:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:56:07.77 YRYxttGr0.net
私は13歳の時、グイド・レーニの「聖セバスチャン」の絵に強く惹きつけられ、初めての「ejaclatio」(射精)を体験する。それが「悪習」の始まりだった。
やがて「私」は、野蛮で逞しい級友の近江に恋をした。体育の授業中、鉄棒で懸垂をする近江の腋窩に生い茂る豊饒な毛に「私」は瞠目するが、それと同時に、自ら恋を諦めてしまうほどの強烈な嫉妬を感じた。

479:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:56:34.68 an+xnOeD0.net
夏の葬列

480:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:57:08.92 Z1ZTyKD70.net
走れメロスは本編より
元ネタである太宰治が檀一雄の身柄を預けて借金取りから逃げ回ったクズエピソードの印象が強い

481:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:58:02.51 lqW6kU2e0.net
小説ではなく随筆だけど、光村図書に載ってた法隆寺を支えた木は今でも読み返したくなる
それと高校だけど、こころはなかなかハードな授業だったなあ
テストの成績がみんなすごく悪くて先生ブチ切れといううわさが流れてきて、みんな下調べとか
予習を必死にやってたなぁ・・・
俺は文系教科と化と地学だけは勉強しなくても点数はよかったからのほほんとしてたら
みんなの必死さにビビった記憶が

482:社長ぺっぺ
21/10/18 20:59:11.17 y5Qh8zph0.net
「あの坂を登れば海が見える」を熱弁するカセットテープのおばちゃんの声が笑えた。

483:名無しさん@恐縮です
21/10/18 20:59:19.09 EZUBm17u0.net
横光利一「蠅」
小学校なら「スーホの白い馬」と「スイミー」とあまんきみこ「車のいろは空のいろ 白いぼうし」

484:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:00:20.14 0jRj/+iu0.net
山月記は流石にマニアックw

485:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:00:48.59 khBs55c7O.net
木山捷平「尋三の春」をあげてる人がいない。。
いい短編なんだぜ
「みかん水」と言えば思い出す人もいるかな

486:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:01:29.46 DFwtBr0Z0.net
「えんびフライ食いてえな」
「えんびでねくて海老フライ」で有名な
三浦哲郎の「盆土産」が入ってねーじゃねぇか

487:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:01:55.21 NYhUqrD70.net
『あれは海鳥だ』(うみどり)を
あれは『かいちょうだ』と力強く読んで中学3年間
かいちょうとあだ名付けられたA君お元気ですか

488:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:02:28.14 lqW6kU2e0.net
>>484
李陵もだけど山月記はただしく中2心を刺激する名作で
好きという人は多かったと思う
中島敦は南方から家族にあてた手紙とかもいいんだよなぁ

489:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:03:54.26 w+Ty3UDs0.net
中学の教科書にのってた小説なんて覚えてない

490:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:04:50.82 uSXBb6Dw0.net
>>52
芥川で面白いのは藪の中
しかし教科書には不適切という

491:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:05:05.73 Vdf0B5tf0.net
高校の現代文なら夏目漱石の『私の個人主義』一択だ
中学なら何だろうな、『トロッコ』かな

492:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:05:18.34 ajcPXS600.net
なあ、画家だか作家だかを目指した学生が、その後漁師になったけど、まだ書き続けていて、後年作品を持ってきたことを語る教師の話って、なんだか知らない?

493:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:05:24.38 EZUBm17u0.net
中島敦なら名人伝が好きだな

494:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:05:30.34 +0IUiOQr0.net
スーホの白い馬か、ごんぎつねやろ

495:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:06:37.18 /Wpd+e520.net
>>353
うろ覚えだったわw

496:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:07:28.93 rSBbdMpn0.net
走れメロスのネタを知ったら、太宰治がクズ中のクズである事がよく分かる。
卓越した芸術的才能はその者の人間性の劣悪さを覆い隠してさらに栄誉まで与えるから恐しい。

497:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:07:31.37 Bqa9TzgC0.net
>>476
登りきるまであと数歩、半ば駆け出すように…だっけ?

498:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:08:03.27 wixkS8Ti0.net
小学生の教科書だけど
徴兵されたお父さんが食糧難の中大切なおにぎりを餞別に持たされたけど
娘がオニギリ食べたいってわがままを言ってお父さんが娘に渡す話は今でも強く印象に残ってる
当時はそういった悲劇が各所であったんだろうなぁ

499:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:08:53.23 5p8lIPfK0.net
空中ブランコ乗りのキキが好きだった。

500:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:09:03.05 Vdf0B5tf0.net
羅生門と山月記と富嶽百景と檸檬と高瀬川は高校だったと思う
山月記は自分の時は中3だったかな?その後高校になったのかな?
昔中学高校の国語の教員だったことがあるから両方の記憶あるわ

501:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:09:05.07 FiRS67pm0.net
青空文庫でたいてい読めるよ
みんな読んでみな

502:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:09:09.16 IO8suTko0.net
俺はフランス語で読まされた(´・ω・`)

503:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:09:27.94 qX31pQks0.net
セメント樽の中の手紙、なかったっけ?暗いやつ

504:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:09:47.74 Bqa9TzgC0.net
羅生門や山月記は高校の教科書に載ってた気がする
星の王子さまが載ってる教科書もあるんだな

505:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:09:49.23 wixkS8Ti0.net
>>470
畜犬談じゃなかったけ?
太宰治の文章の美しさやユーモアは今でも十分に通用するね

506:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:10:19.25 Vdf0B5tf0.net
>>500
ごめん自己レス高瀬舟だよ
予測変換にやられたw

507:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:10:25.26 bSYDRMa90.net
>>1
メロスは激怒した。

508:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:10:36.59 Lab0w3Bb0.net
今の子もう文章読めんだろ

509:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:10:42.52 EZUBm17u0.net
中島敦の沙悟浄のヤツ好きなんやが

510:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:11:59.58 EZUBm17u0.net
山月記好きなヤツ多いなあ
自分はぜんぜんだったわ
今読み返したら違うかなあ

511:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:12:12.07 tMDtbWxF0.net
あれ「おじいさんのランプ」は?

512:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:12:12.52 4zIAObc+0.net
>>279
人を見た目で判断してはいけませんとか人権屋の大好物

513:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:12:59.26 kKV+4+Qe0.net
檸檬が意味不明で好きだったけどあれは高校かな?

514:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:13:41.37 qX31pQks0.net
国語の授業はあんまり聞いてなくて教科書の先に載ってる小説を勝手に読んで時間潰してたな

515:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:14:01.72 4zIAObc+0.net
>>510
文体がダメだっただけじゃないの
内容的には訴求しやすい話

516:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:14:13.90 3BLA6kkS0.net
中卒のワイが唯一読んだ本が「怪人二十面相」

517:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:14:19.77 KswsABuz0.net
トロッコの新聞紙に包まれた菓子が食いたい

518:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:14:47.89 84NH4jx/0.net
生徒に勉強法を聞かれ、とにかく小説をたくさん読むことだと言う国語教師は間違いなくダメ教師。
いい大学入りたきゃ、国語も英語も数学も理科も社会科もやらなきゃいけないのに膨大な時間がかかって
もっとも効率の悪いやり方を薦めている。少し林修の本でも読めと言いたい。

519:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:15:07.42 r83pAurG0.net
夏の葬列

520:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:15:42.26 lqW6kU2e0.net
>>164
URLリンク(www.mitsumura-tosho.co.jp)
光村は公式サイトが充実してるから
自分の使ってたであろう年代を確認すれば作者くらいはわかると思うよ

521:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:16:11.59 i6A5+18Q0.net
納得感があるなあ
オレは「永訣の朝」宮沢賢治だなあ (あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

522:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:18:15.74 i6A5+18Q0.net
>>518
高校教師に勉強法なんて聞く生徒がそれ以前にダメ生徒じゃんw
しかもその回答をされるような生徒、そもそも学力がかなり低いと見受けられるわ

523:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:18:26.21 59pseYlH0.net
盆土産の「しゃおっ」が大好きです

524:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:18:59.98 mnhVJPyN0.net
いちご同盟みたいなやつ
ストロベリーじゃなくて十五歳の15。
「俺はカツ丼を食べる」っていうやつ

525:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:20:36.56 rSBbdMpn0.net
高校の国語教師、東北出身のそいつは宮沢賢治の「永訣の朝」の朗読で女生徒を泣かせるのが持ちネタだったわ
ネイティブスピーカーの「あめじゅとてきてけんじゃあ」
で15歳の多感な女子の涙腺崩壊

526:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:20:56.45 IzonozhT0.net
>>516
江戸川乱歩は古典だからよし 俺も少年探偵団シリーズ読みまくったわ
芋虫とか人間椅子とか鏡地獄とかマジキチで有名な怪奇作品も読むといい

527:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:21:33.23 ajcPXS600.net
中一の時の国語の若い女の先生には感謝だな、
「檸檬読んだけど、さっぱりわかんないな」って、笑ってた。「薄いから読んでみて」って言われて読んだら、本当にわからなかった。わからなくていいんだと教わった。今、恥ずかしながら作家やってます。

528:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:22:17.54 i6A5+18Q0.net
中学で「こころ」夏目漱石 も印象深かったけれど
大人になって、こんなもん中学生に読ませてどうすんだよと思う
さらには読書感想文で全編読んだものの、中学生当時「どうすんだよこれ」と思ったな
優等生ぶって欲しがりそうな内容を適当に書くにもどうにも書きにくい

>>498
徴兵されたお父さんが欲しがる娘におにぎり渡すのは印象強かったな、、、

529:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:22:43.70 xRZrRx560.net
夏の花

530:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:25:06.86 an+xnOeD0.net
字のないはがき
I was born

531:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:26:13.64 FX0yXUcd0.net
小学校のときの「泥んこまつり」で、せっちゃんが素っ裸になるシーンで勃ってしまった。
いい話だつたがジェンダーフリーの連中に目をつけられて、教科書から消えたらしい。
(消えた理由は素っ裸とは別)

532:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:26:53.25 quEV4HeL0.net
>>69
電信電話はおろか郵便制度もない時代だぞ
しかもあの広大な国で
こういう想像力の欠片もない人間とは絶対付き合えないわ

533:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:27:24.68 N/BIsdq80.net
オー・ヘンリーの最後の一葉だな
小学校かもしれんが

534:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:27:40.32 3hEzWk7b0.net
>>518
お前ら本なんて読むなよーって絶叫してた社会科教師も大概だと思う

535:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:28:03.06 i6A5+18Q0.net
あと
「分け入っても分け入っても青い山」 山頭火か
解釈やら前提条件を延々聞かされて「鬱陶しいなあ」と思った
登山や果てしない草原で遊んだ経験はあるし、そのイメージで良くない?面倒くさいなあ、って

536:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:29:40.69 K+voWkQy0.net
>>515
文体は平気
弟子とか好きだし
内容がつまんなかったんだよね
フーンみたいな

537:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:30:55.50 i6A5+18Q0.net
>>534
社会科教師は歴史オタクや地理オタクの先生はよいほうで
それ以外はなりたいものも、能力もなかった公務員になりたかっただけの連中が他教師よりずっと多いと思うわ
次いでレベルの低い英語教師

538:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:31:35.75 vXFZMvUa0.net
>>498 >>528
一つの花

539:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:32:35.39 vCb7UMWh0.net
国語の話はスーホの白い馬と吊り橋渡れしか記憶がないが?

540:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:32:43.65 /g2ygRVG0.net
1位のやつ、そもそも存在すら知らんかったわ
ヘルマン・ヘッセは聞いたことあるけど

541:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:33:32.08 vXFZMvUa0.net
>>378
一般的には記憶の定着に音読は有効とされるよね
自分は登場人物それぞれの声色を想像して楽しみたいから断然黙読派

542:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:35:10.41 QiO2Dw8Z0.net
中学から高校か忘れた、小説じゃないけど
旅館はベタベタ話しかけてくる
ホテルはきっちり影で仕事してくれる
プロフェッショナルってこれ
みたいなクソみたいな話があったのを思い出した

543:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:35:35.65 K+voWkQy0.net
>>518
みんな本読んでたけどなあ
通学時間とか昼休みとか趣味の本読む時間にあててるヤツ多かったよ
そんで東大とかあっさり受かってたから脳の構造から違うヤツらだったのかもしれんが

544:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:35:43.47 i6A5+18Q0.net
>>538
ググったら出てきた、味わい深いなあ、、、
そうだ、「おじぎり 一つだけちょうだい」だった
妻がおにぎりのことを「おじぎり」と言って、「一つだけ」じゃなくて「半分こ」が口ぐせなんだけど
教えてあげよう

545:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:36:15.46 Z+/KSxTa0.net
握手あったなぁ

546:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:37:27.93 an+xnOeD0.net
>>538
全文読んだら泣いたわ。戦時中の話は今後も残しといてほしいな

547:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:37:41.26 ZT7z3CWq0.net
「盆土産」 三浦哲郎
 
揚げたてのえびフライは、口の中に入れると、しゃおっ、というような音を立てた。
かむと、緻密な肉の中で前歯がかすかにきしむような、いい歯ごたえで、この辺りでくるみ味といっているえもいわれないうまさが口の中に広がった。
URLリンク(www.za.ztv.ne.jp)

548:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:37:58.43 xRZrRx560.net
中2~3の時の国語教師が大嫌いだった

超絶明るい性格で授業も明るいのはいいけど、そのノリに付いていけない生徒を面前で公然とバカにするイジり方をする
そのイジり方に生徒としての愛情が有れば良いのだが、そんなものは一切感じないイジり方だった
挙げ句、平常点の付け方にも疑問があった
ノートに教材を丸写しすれば加点される仕組みで、長い教材で書き写す文字数が多くなればその教材を丸写ししたことによる加点も多くなる仕組み(走れメロスは長い教材なのでかなりの高得点)
これに何の意味があるのか全く意味が分からなかった
日頃からその教師を良く思わない俺、走れメロス以上に長い「夕鶴」を丸写しして提出した
夕鶴を丸写ししたのはクラスでは俺だけだったようで驚いていたw

549:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:38:59.79 /ZYZNklJ0.net
中学生で山月記は読めんやろ

550:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:39:36.11 K+voWkQy0.net
一つの花でぐぐったら「一つの花 むかつく」って出た
なんやねん……

551:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:39:59.37 8IuVAHGBO.net
うろ覚えだけど
いつもご飯をくれる魚屋さんが入院して、猫たちが心配してる話
たぶん中一の教科書

552:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:40:37.57 alCo1zQ+0.net
>>122
この場合教科書準拠の教材に本文を載せたら印税等の使用料は作家に入るのか教科書出版社に入るのか
教科書には無断転載を禁ずって書いてるけどどっちなんだろう

553:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:40:48.85 an+xnOeD0.net
ここのレスで思い出す話も多いわ
>>547とかあったなあ。えんびフライ。

554:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:42:21.56 an+xnOeD0.net
>>550
そうそう。かわいいのにな。一口ちょうだいが大嫌いなタイプだろうか。

555:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:43:47.31 qAcPsHYB0.net
頑固なじいさんが不協和音に弱くてそこにつけこんでいたずらしまくるクソガキの話ってなんだっけ?

556:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:43:56.00 xRZrRx560.net
>>554
エリクサー、ちょうだい!

557:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:44:50.54 zibIKkvZ0.net
1999年の中三の教科書に載ってた一塁手の生還が脳裏に焼き付いて忘れられない。
戦争から帰ってきた兄とその弟の話。
文字から夏の空気感だったりがよく感じられる。
”小説を読んでイメージを浮かべる”って意味では素晴らしい作品

558:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:46:00.79 wixkS8Ti0.net
>>538
ググったら出てきたわ
ありがとう
今の自分は政治観はどちらかというと右派だけど
これから先もこんな親子を作っちゃだめだよなと思うわ

559:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:46:43.83 N6TimkLa0.net
杜子春は小学校の教科書じゃなかったか?

560:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:47:54.12 dTSjj73e0.net
椎名誠の大人は空を見なくなったみたいなことを書いているやつ。
誰か知ってる?

561:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:48:01.39 lTFTnXQw0.net
山月記なんか載ってたかなあ
載ってても中学で理解できた自信ないわ

562:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:48:40.74 3ATuvOML0.net
小説じゃないが、大人になれなかった弟たちに

563:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:48:54.75 i6A5+18Q0.net
>>546
「大人になれなかった弟たちに・・・」 とか
小学生のときは、「ちいちゃんのかげおくり」 とかな。 今は本当、ググれば読めるのがありがたい。

564:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:50:52.38 zTUCqI2B0.net
山月記  =厨二病

565:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:51:49.90 n3ISTZLU0.net
>>548
文章表現力を付ける意味では模写は効果的。
イラストの練習に模写するようなもん。
特に基礎学力を付ける段階、成長期が終わる前ほど効果が大きい。
こういう勉強はめんどうで自分ではなかなかやる気が起きないし、
受験勉強が忙しくなると点につながる練習問題を解くことになるので、
授業で地道なトレーニング的なことやってくるのは良いこと。

566:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:51:50.92 sY3Krpjg0.net
>>61
図書室にあった。しょうがっこう

567:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:52:20.69 an+xnOeD0.net
また思い出した。クロスプレー。

568:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:54:33.06 KY1SWjRpO.net
夏の庭なんて載ってたっけ
自分で文庫本を買って読んだ記憶しかない…
リストの中だと坊ちゃんと注文の多い料理店がダントツで好き

569:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:55:25.17 sY3Krpjg0.net
魯迅の阿Q正伝も忘れちゃいかんぜよ!感動したからな。

570:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:56:02.96 VlOhtj0g0.net
安岡章太郎「サーカスの馬」

571:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:56:54.56 /cDq15PZ0.net
坊っちゃんは小学生の頃のイメージあるけど、違ったかな?
教科書には最初の方しか載ってなかったから、図書館で借りて読んだ

572:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:57:06.51 gfcnbnWm0.net
>>569
今の日本人にこそ必要かもね
精神勝利法やってる間に中国に置いていかれる

573:名無しさん@恐縮です
21/10/18 21:59:27.45 mvPD5mvB0.net
やば。1位だけ分からん。

574:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:00:01.44 tiKGAsMb0.net
きつねの窓がないとかマジかよ

575:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:00:12.72 1LaPAh+m0.net
>>122
許諾がなくても掲載できるけど、無償ではない 掲載補償金を支払わないといけない

576:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:00:42.54 M71i1ZQj0.net
舞姫で男というものの身勝手さを学ぶ…

577:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:01:17.92 DFwtBr0Z0.net
華もなんもないけど
読んだほうがいいみたいな話こそ
中学とか高校の教科書で読むべきだろ

578:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:03:20.94 xRZrRx560.net
>>565
俺は音楽聴きながら機械的に書き写すだけだったがこれでも意味があるのかな
静かな環境で文言を一字一句噛み締めて書き写せば意味があるかもだけど、書き写しやってた生徒はみんなそんな方法でやってないと思う

579:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:03:58.95 9mmNG3FX0.net
>>573
昔の教科書には載ってなかったから

580:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:04:44.61 5TRTFw3d0.net
このスレ見て懐かしくなったからオークションで教科書買ってみようかと覗いてみたけど
どの表紙見ても自分が使っていたものが思いだせないw

581:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:07:27.09 1LaPAh+m0.net
教科書図書館って東京にあるんだけど、あそこはいいぞ 本当に楽しい

582:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:09:26.21 lCqL4Pu00.net
星星の悲しみは感動した

583:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:10:09.31 4dkNf6990.net
>>93
野ばらは切り絵の挿絵も相まってほの哀しさが印象的

584:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:10:54.07 IzonozhT0.net
ヘルマン・ヘッセは結構中二入ってるけど読んだ方がいいぞ
デミアンなんかエヴァンゲリオンのカヲル君のイメージの原型でオタク心もくすぐる作品

585:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:11:32.17 QZDwkWWO0.net
夏の葬列

586:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:12:13.13 FiRS67pm0.net
>>572
URLリンク(i.imgur.com)
イタすぎて読む気になれんわ

587:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:12:46.68 Y70zY41f0.net
新美南吉「手袋を買いに」
「熊の子ウーフ」
「もちもちの木」
中学の教科書「大草原の小さな家」「エレンがダメージジーンズを履いて
オカンにキレられてバトル話」
1971年生まれ。同年代なら、わかってくれるだろう。

588:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:12:59.62 n3ISTZLU0.net
>>578
まぁ、目的がわからんと作業になっちゃうからね。
ただ手を動かしてるだけになるとあまり効果はないかな。
それでも、頭と手は動かしてるので、やらんよりはましだとは思うけど。

589:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:15:21.73 4dkNf6990.net
>>580
光村図書なら小中学校の作品を集めた全集がある
挿絵も当時のままなので懐かしいよ
教科書って本当に名作を集めて作ってたんだなと思う
今、子どもの教科書にはそうまで思わないが(馴染みのない出版社ってのもあるか)

590:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:15:36.50 5bNQfIOj0.net
中島敦が人気あるっていうのはやっぱりいまだに
漢文調の文章の格調とか心地の良さみたいなもんが受け入れられてるってことか
まさか中島敦が主人公のマンガの影響じゃないだろうな

591:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:16:44.94 8E4Db4oX0.net
>>589
光村ライブラリーな
装丁もシャレオツ

592:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:17:20.15 IzonozhT0.net
教科書に載ってる作品は偉い先生が選んだだけあって名作揃いよね
国語のクソ教師のせいで嫌いになるのはもったいない

593:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:17:20.51 KY1SWjRpO.net
>>584
ヘッセはシッダールタが好きだわ

594:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:17:31.29 zjy/l07x0.net
檸檬すきだった

595:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:17:37.14 52Bs9J9p0.net
マジで名作ばかり

596:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:19:29.82 xrQEbtKh0.net
>>18
教科書の話してんだから

597:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:19:31.12 52Bs9J9p0.net
小学5、6年の国語にあった舟で空飛ぶ話の題名が分からない

598:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:19:40.69 M+dK4DAY0.net
幼稚園で読んだ『八郎』だな。あんな漢になりたいと思ったもんだ。

599:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:20:01.40 E66/lGvq0.net
夜道を夜逃げみたいな感じで家族で歩いてる作品が思い出せない
高井有一かと思って調べたけどよく分からない

600:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:21:33.42 Xx1Q9+1U0.net
>>231
『変身忍者嵐』の李徴子や
『鬼滅の刃』の響凱
『山月記』は影響大きいな

601:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:24:06.75 5TRTFw3d0.net
>>589
>>591
ありがとう
検討してみる

602:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:24:54.11 8IuVAHGBO.net
>>306
あれは小六の時だった記憶

603:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:25:53.46 8xSo8XsU0.net
>>252
そもそもエーミールと「僕」は友達なのか

604:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:26:21.25 gfcnbnWm0.net
誰も書いてないので書いておこうかな
「白いぼうし」タクシーの運転手が落ちてた白いぼうしを落とし物かなとおもって拾うと中から一匹のモンシロチョウが逃げ出す
ああ、子どもがチョウを捕まえてたのか悪いことしちゃったかなと思ってると
タクシーの後部座席に白い衣装の女の子が乗ってて運転手が菜の花の場所まで乗せて行ってあげると
女の子がチョウに戻って仲間に会えて喜んだという話

605:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:28:42.47 Xx1Q9+1U0.net
>>420
最上は自分で見つけるのが一番なんだよな
人に勧められるのはその次

606:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:30:15.74 4dkNf6990.net
>>604
これは、レモンの香りですか? だね

607:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:31:27.27 ecWRaS590.net
小説じゃないが杜甫とか李白の漢詩が情景が浮かんできて好きだったな
今度酒飲みながら李白の詩集でも読もうかと思う
あの頃はふーんだったものが年とってから手に取って見ようになるのはいいよね

608:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:33:11.56 WQ4MJfBS0.net
山月記!
臆病な自尊心と尊大な羞恥心ってフレーズが今でも頭に残ってる。

609:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:36:45.22 Xx1Q9+1U0.net
>>565
今なら、Windowsのメモ帳で、読みながら打つ手もあるな
原稿用紙に手書き時代の作家ならおなじく手書きでやるべきかもしれんけど
読み流してたのが、書き手の立場になると
ニュアンスがより判るというか

610:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:37:53.60 55wcJLcZ0.net
阿部公房の「鞄」かなあ
兄貴の教科書を読んでて見つけた 高校の教科書だったかな?
自分の教科書だと、小説ではないが太宰が富士山について書いたエッセイ?だっけな
子供ながらなんて文章がうまいんだと驚いた記憶がある

611:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:37:54.96 hboY644u0.net
少年の日の思い出も走れメロスも故郷も複数の出版社の教科書に載ってるからな
こういうランキングはフェアじゃない

612:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:39:43.34 40CkXTSO0.net
>>344
面白いけどこの超鬱小説を教科書に載せる意図がよく分からん

613:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:41:02.44 28AWvugd0.net
城の崎にて

614:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:42:51.43 m2vdMaWC0.net
リヒターのベンチ。
大人になっても忘れられず、岩波少年文庫のリヒター3部作買っちゃった。

615:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:43:01.30 5p9XBZY90.net
>>1
少年の日~は、国語じゃなくて道徳の授業のイメージ

616:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:45:55.07 5p9XBZY90.net
>>7
今でも教科書載ってるかな?
自民党文教族や日本会議な人たちが槍玉に上げそうな小説だが
(かつて大きなカブや笠地蔵が槍玉にあがったようひ)

617:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:47:54.62 J1SEiSN40.net
駅員が最後オアシスに行くやつは?

618:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:50:25.23 YRYxttGr0.net
>>502
俺はロシア語でドストエフスキー読まされた(´・ω・`)

619:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:54:51.31 uLKjxp2h0.net
教科書に小説なんか乗ってたか?

620:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:55:14.46 LNGK0jIl0.net
吉田羊を100発殴ったような性悪ブス婆の国語教師のせいで国語が嫌いになった
最近、自己満足で中学の国語から勉強やり始めたわ

621:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:58:51.91 vchm/Cd50.net
大造じいさんとガン

622:名無しさん@恐縮です
21/10/18 22:59:03.36 lXD/ifsyO.net
小説じゃなくて
科学系の文章もあったよな。
日高敏孝「蝶の飛ぶ道」とか
栃折久美子「モロッコ革の本」

623:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:00:29.01 WugDX90d0.net
山月記は高校でやった記憶

624:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:00:47.62 PhcAv5260.net
>>619
「トロッコ」とか「注文の多い料理店」とか「しろばんば」とか載ってた

625:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:01:06.90 PhcAv5260.net
>>623
同じく山月記は高校だった

626:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:01:26.77 lXD/ifsyO.net
芥川龍之介「トロッコ」

627:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:04:03.77 8IuVAHGBO.net
>>622
小学生の時、シナプスとニューロンがどうのこうのって話があった気がする
中一の時は腐葉土が生態系を守っているって話とかあったなぁ

628:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:04:06.03 ecWRaS590.net
安岡章太郎のサアカスの馬も面白かった記憶がある
結末より主人公の少年の劣等生ぶりが印象的だった

629:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:07:22.25 BaMFNmnR0.net
>>176
自分は53歳だけど少年の日の思い出習ったぞ

630:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:09:34.66 /O4zTUij0.net
スイミーがない時点でやらせ記事

631:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:12:28.42 J1SEiSN40.net
>>630
スイミーって小学校じゃなかったか

632:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:15:16.60 Imu74JIN0.net
井伏鱒二は「放屁」しか印象にない

633:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:17:31.11 uOltf99i0.net
変身は重度の引きこもりとその行く末を予言したような内容だな

634:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:17:50.78 Imu74JIN0.net
>>563
『ちいちゃんのかげおくり』は大人になって読み返したら泣いた

635:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:21:19.47 2HIfMb7N0.net
盆土産一択
給食前に読むとお腹減ってなぁ

636:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:23:53.68 j1y73Ra80.net
>>532
本当に。

637:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:24:40.89 Il3YfM0t0.net
オランダの子供が堤防に腕を突っ込んで死ぬ話
好きだけどタイトル思い出せない

638:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:25:15.75 WugDX90d0.net
>>315
それそれ
結構人気ありそうだと思ったんだけどな

639:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:27:50.50 2NvI1su+0.net
夏目漱石のこころ

640:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:28:59.84 odiKIeR60.net
「あたたかいわ、あたたかい」の
マドンナBが出てくる
「命ということ」が好きだった

641:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:29:28.83 Fhku84cR0.net
明確にオチを説明しない為、日頃から本を読まないキッズ共の読解力を試される「夏の葬列」

642:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:33:09.98 odiKIeR60.net
>>627
シナプスのやつは養老孟司のやつでは?
養老孟司は人の理解とは事象に名前を付ける=ラベリングをすることであるってやつが好き

643:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:35:30.51 EdyoDrto0.net
山月記ばっかで故郷のレスが少ないのは何でだ?
つーか山月記って中学じゃなくて高校の現国だろ

644:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:35:54.89 odiKIeR60.net
中学生国語といえば
たんぽぽはるか
おれはかまきり
けやきだいさく
なぜか秋の分のやつの印象がゼロ
検索して読んでもなんにも思い出せない

645:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:39:23.14 VRJ0jUA00.net
>>635
自分も
ばあちゃんがエビフライ食べる姿をずっと見てた
エビフライ食べる時に亡くなったばあちゃんを思いだす

646:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:40:40.99 PT9fvwgU0.net
1990年頃の中2の教科書だったんだが
ある腕自慢の剣豪が達人を訪ねて村に来た
そしたら達人がいるはずだった家にはしょぼくれた農民の爺さんしかいない
仕方がないのでしばらく厄介になることにした
そしてなんやかんやと事件に巻き込まれてそのショボい爺さんこそが達人その人だったと知る
主人公の剣豪は「これこそが真の剣の道だったのか」と剣を捨て農民として生きる決意をする
end
こんな内容の小説が載ってたんだがタイトル知ってる人いる?

647:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:43:13.20 lCHHG7S00.net
>>10
初めて見た
途中から完全に分体変わっててワロタ

648:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:43:26.52 DeFLZZX00.net
全国的に光村が多数で三省堂はかなり左寄りの内容東京書籍はよくわからない選定という印象
個人的には光村が好き

649:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:43:37.03 nA6xdxI90.net
仮面同盟

650:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:43:59.99 WugDX90d0.net
>>487
北の国からのシナリオの音読してたとき、電話を取る場面で『はい。黒板(こくばん)です』と堂々言い放ったヤツがいたのを思い出したw

651:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:44:48.43 h3qXFb5A0.net
>>3
「おい、じいさん時間だぜ」
パンクを感じる話だったよな
大好きだった

652:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:45:13.13 2NvI1su+0.net
天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝とならん

653:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:45:31.48 mTjoM/340.net
車掌の本分 実写版
車掌・鹿賀丈史
運転手・織田裕二

654:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:46:34.91 dbO5P0XW0.net
車輪の下を学生に読ませちゃいけない気がする
死にたくなる

655:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:48:19.58 JYoKsN4t0.net
山月記は高校だったけどなぁ

656:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:48:39.56 h3qXFb5A0.net
>>3
この話は人気あるんだけど
ほとんどの奴が「さるの車掌」とか「おさるの電車」ってタイトルと勘違いして覚えてるのがネック
俺もネットがだいぶ普及してから正確なタイトル知った

657:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:51:18.28 7a9jPqVC0.net
>>55
駈込み訴えは読んでもいい
メンヘラと関わるなとメンヘラがユーモラスに教えてくれる貴重な作品だ

658:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:52:20.70 IUFG0acz0.net
山月記あらすじ
メンタル弱いポエマーが虎になる

659:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:53:12.43 /hyBlsd00.net
>>1
ちょうど最近少年の日の思い出の事思い出してたわ
君はそんなやつだったんだなのインパクトは異常
ショックでも言い返せない心情もすごく良く分かる
やっぱり教科書に載るだけの事はあると思った

660:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:53:12.88 FHq/wUHU0.net
ヘッセはデミアンが良いね
車輪の下は人間失格系だろう

661:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:53:37.08 dbO5P0XW0.net
>>55


662:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:54:21.24 3lHX33Xl0.net
スーホの白い馬は??

663:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:54:21.62 dbO5P0XW0.net
就活中に車輪の下を読んだら
ガチで死にたくなったから注意

664:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:55:12.36 Y7OjHzAN0.net
>>646
同じく。タイトル思い出せなくて調べてたがわからず仕舞い。
「出奔した」という言葉がやけに記憶に残っている。山本周五郎のだと思ったが違うかも

665:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:55:31.39 fHKI0dl80.net
蝿 一択だわ

666:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:56:21.05 zzJ3Nmxy0.net
あの盗みかなんか
するやつか

667:名無しさん@恐縮です
21/10/18 23:58:30.40 55wcJLcZ0.net
>>662
小学じゃなかったけ

668:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:00:00.23 rX1wrvIK0.net
蝿じゃなくて蠅でスレ内検索したら出てきた
よかった
山月記も好き
「俺のヒゲが濡れたのは夜露のためだけではない」みたいな一文が
友達の笑いのツボだったみたいでゲラゲラわろてた

669:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:00:43.58 +Mc+/+GE0.net
宮沢賢治のやまなし
と思って調べたら小六の教科書か

670:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:01:33.84 Gx/BDCNn0.net
>>664
知ってる人がいたか
あの時は面白いと思ったけどあれから色々な表現作品を見て今見たらどう感じるか
確かめたいんだよね

671:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:01:37.48 0ZEPgrdC0.net
>>661
『蜜柑』とか教科書にのせてもいいのがあるのにな

672:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:02:50.97 3mVEId1L0.net
高瀬舟が気持ち悪くて逆に何度も読んだな

673:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:03:35.38 SB3hRF9Y0.net
>>663
ヤンチャだった中学の時に教頭から読めって言われて読んだな
あれは死ねという意思表示だったのか..

674:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:03:39.23 0ZEPgrdC0.net
>>646
中島敦の『名人伝』は同じようなものなんだろうか

675:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:04:27.86 SB3hRF9Y0.net
>>306
小学生の時だったかな
あれ好きだった

676:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:04:51.73 0ZEPgrdC0.net
>>673
ヤンチャなら読ませる意味がないだろw

677:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:05:53.01 OSYbJJqK0.net
>>671
それは芥川

678:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:06:49.13 SB3hRF9Y0.net
>>676
このままじゃお前、最後にはこうなるんだぞって意思表示だったのかもしれん
その時買った本まだ部屋にあるわw

679:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:08:17.64 tc11UmPO0.net
また糞ジジイ専用ランキングか

680:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:09:26.46 uD84k2790.net
>>670
タイトルは内蔵允留守(くらのすけるす)でした。

681:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:21.97 NEFhB7NY0.net
高校なら夏目漱石「こゝろ」か

682:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:28.23 N7z8bAiQ0.net
>>646
山本周五郎 内蔵允留守

683:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:29.51 0ZEPgrdC0.net
>>677
お、まちごてしまた

684:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:36.24 UUhMuivd0.net
中学生に変身は無理

685:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:42.92 Jz1biBj50.net
>>1
菊池寛の「形」がないな(´・ω・`)

686:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:10:51.01 fXouSkSW0.net
>>659
正直に謝ってもどうにもならない事が有ると言う無情感を突き付けられるからな

687:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:11:13.48 Jz1biBj50.net
>>183
おっ わかってるね
ってか高校だったか(´・ω・`)

688:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:11:45.05 Gx/BDCNn0.net
>>674
テイストは似た部分がある
その「名人伝」はかなり中華ファンタジー入ってるな

689:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:12:06.88 MG8pc0r70.net
>>164
俺も光村だったが時代が異なるのか知らんな
アントワープってことはベルギーの話か

690:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:13:13.78 Fplr0VPM0.net
>>674
名人って色々あって年取った弓の名人が弓を見て
「これは何ですか?」って聞いて終わるみたいな感じで
…単にボケたんじゃあ…って思ったわ

691:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:13:50.99 Gx/BDCNn0.net
>>680
>>682
それだ!
ありがとう!
読み直してみよう

692:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:14:52.66 NEFhB7NY0.net
>>665
蝿 いいな
自分の教科書には載ってなかったが

693:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:16:03.92 vRIU/k8O0.net
小説じゃないんだけど「雨が蕭々と降っている」って何だっけ?

694:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:16:31.09 NEFhB7NY0.net
小学校なら
「ひとつだけちょうだい、それがゆみ子の口ぐせでした」ってやつ
タイトル忘れたけど

695:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:18:01.27 MG8pc0r70.net
小学生だが
たんぽぽはるかの 今日もわた毛をとばします
ってのを今日もちん毛をとばしますに書き換えてたの
隣の青木さんにバレたのは気まずかった

696:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:18:37.29 nqUh9lUW0.net
やまなしとスイミーとスーホの白い馬は小学校の定番中の定番

697:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:18:45.65 hKMmKpvB0.net
>>1
星新一なんてあったっけ

698:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:18:59.28 c8aTmc5C0.net
杜甫の絶句という漢詩が好きだった

699:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:19:35.74 Fk9+j91D0.net
隴西
変換できた

700:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:20:06.04 ipNnuQHF0.net
そんなのよく覚えてるな

701:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:20:10.73 fJtgN1qD0.net
>>694
ひとつの花
今も小4の教科書に載ってる

702:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:20:12.00 en5GLWvI0.net
一位のヘッセのは蛾のコレクターの話だったけ?
内容憶えてない。
山月記は、リーマンやって左遷されたり、自分のやりたい仕事を横取りされたりした
経験がないとピンとこないような気がする。

703:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:21:58.37 NEFhB7NY0.net
>>701
ああ、それだわ
コスモスを見たら何だか思い出す

704:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:22:19.39 IGzIkis20.net
故郷はすごいな
30年以上前からずっと教科書にある
そこまで名作なんだろうか

705:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:22:29.86 5OsCrZNw0.net
一番鮮烈だったのは岡本かの子の家霊
これが小説家かという筆力とセンスを感じた
次点で横光利一の蠅
と思ったが、高校の教科書だったか
英語や数学など1ミリも面白くなかった
国語、現代文の授業は学校唯一のオアシスだったな
内容覚えてる授業なんて国文だけで、他の授業、今思い出せるものは何も無い

706:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:24:07.48 f+gSqyrZ0.net
みんな学生時代の教科書の内容を覚えているなんてすごいな
古文や漢文なら記憶があるけど

707:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:25:02.65 nqUh9lUW0.net
国語の授業が面白いかどうかは教師の力量によるところが大きいから
よく思い出したら中学の頃は国語大嫌いだったわ

708:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:25:31.99 0ZEPgrdC0.net
>>702
妄執捨てきれないてのは普遍なのかなとおもう>山月記

709:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:28:57.73 Syg++1tB0.net
>>572
バブルでおごったままで韓国、中国に抜かれた分野はあるからな。阿Qはおごった日本人かもな。

710:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:29:14.89 YA0ssibSO.net
野の馬は小学校かな
屏風に描かれた馬に魅入られた少年の話
真っ白い背景が可哀想で地平線を書いてあげたら落書きを叱られてお仕置きに閉じ込められる
少年は馬にまたがりどこまでも続く草原を走り続けましたみたいなラストで
少年は死んだのか?と気になってた

711:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:30:37.61 y2T4Sx7d0.net
今思い出すと小中高の国語の教科書の面白さは異常だったなあ
小説で最も好きだったのは小学校の教科書にあった小川未明の「野ばら」だ
短い話だが今読んでも凄くいい

712:名無しさん@恐縮です
21/10/19 00:31:28.24 l05g+l7n0.net
星新一なら門のある家が好きだったな 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch