【TOKYO FM】「CITY POPとはなんだったのか?」をテーマに稲垣吾郎が杉真理・角松敏生と対談 細野晴臣はハマ・オカモトと対談 [muffin★]at MNEWSPLUS
【TOKYO FM】「CITY POPとはなんだったのか?」をテーマに稲垣吾郎が杉真理・角松敏生と対談 細野晴臣はハマ・オカモトと対談 [muffin★] - 暇つぶし2ch181:名無しさん@恐縮です
21/06/13 23:50:29.04 +IAKMzvt0.net
>>153が言ってることとも符合してるし

182:名無しさん@恐縮です
21/06/14 00:10:20.46 lwF/bc/q0.net
>>177
83年あたりまで、とするのは84年であっても構わないが
だいたい79年から5年くらいというイメージである
何故83、4年あたりかの理由も色々あるが、
大きいのはいわゆる打ち込みサウンドが登場、
自由さと引き換えに、コストダウンと質の低下という功罪をもたらした
大瀧のイーチタイムは84年、かつての勢いに陰りが見えた
85年には国際青年年オールトゥゲザーナウコンサートで、
時代は微妙にロック系が息を吹き返していく

183:名無しさん@恐縮です
21/06/14 01:11:58.77 nqnVzFE80.net
たぶん、日本で言うシティポップと海外で言う日本のシティポップにはズレがある様に思う。海外で言う日本のシティポップの方が範囲が広い気がする。
アナログシンセサイザーを多用し、ジャズっぽいコード進行にそこに低音のバスドラムがテンポ良く入り、暖かい感じの音楽。別に質の低下とは思わないし、今聞くと結構心地よい。
例えば財津和夫のこれとかは80年代後期だけど、あまり知られてないけど結構好き
URLリンク(youtu.be)

184:名無しさん@恐縮です
21/06/14 07:55:05.37 /V8TRHhi0.net
>>135
コレが正しい
シティポップって名称が海外で定着する前は「Japanese Funk」とかジャパニーズソウルとか言われてた

185:名無しさん@恐縮です
21/06/14 08:05:40.86 /V8TRHhi0.net
ネット音楽のVaporwaveやFuture Funkで日本のこの辺の音楽をサンプルに使ってた初期は「ジャパニーズファンク、ソウル」と言ってた
そしてこの辺の音楽をもっと掘っていた外国人が「どうやら日本人はこういうのをシティポップと呼んでいるようだ」として、
City-Popとよびはじめて定着した
だから外国人の言うCity-PopはあくまでVaporwaveやFuture Funkで使える日本語の80年代くらいのホーンやシンセが入ったファンクやポストディスコやソウルの事で、
日本人が昔から定義してるシティポップとは指す物が違う。この辺を混同してオジサン達が「時差で世界で発見されたシティポップ」とかいって日本の雑誌で細野晴臣とかユーミンとか特集してるのがバカバカしい
2013~15のFuture Funk全盛期に直接体験してたら知ってる

186:名無しさん@恐縮です
21/06/14 09:02:06.13 e1JCOPfr0.net
シティポップってサウンドからカテゴライズされがちだが情景が伺える言葉選びのセンスの役割がデカいと思う 例えば寺尾聡のシャドーシティは一番のトゥットゥルットゥが映画のオープニングぽく歌詞の一行目で情景が浮かぶ 歌詞と歌い方とサウンドが一体で都会をイメージできる

187:名無しさん@恐縮です
21/06/14 14:13:50.14 m5WIxMy90.net
寺尾聰というか井上鑑の音作りね
寺尾のデモはかなり朴訥だったらしいので編曲の力がものをいったと思う

188:名無しさん@恐縮です
21/06/14 16:21:45.03 V98+5Wj00.net
>>185
そういや泰葉も井上鑑だわな。
あとはここにも出てる林哲司とか
稲垣潤一やってた頃とかフェアライト使う前のの船山基紀

189:名無しさん@恐縮です
21/06/14 18:20:42.30 4y4Vo/aT0.net
大滝詠一がシティポップ扱いされていると
モチーフが古いアメリカンポップスだし一人浮いてるわ って思うけど
須藤薫だとシティポップ枠でも許せてしまう

190:名無しさん@恐縮です
21/06/14 19:48:33.58 nPaz0utA0.net
外人がサンプリング使用料払いたくないから日本の音楽に流れ着いだだけ

191:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch