【テレビ】巨人桑田コーチの「たくさん走って…時代じゃない」に張本氏「何を言っとるんじゃ!」★2 [爆笑ゴリラ★]at MNEWSPLUS
【テレビ】巨人桑田コーチの「たくさん走って…時代じゃない」に張本氏「何を言っとるんじゃ!」★2 [爆笑ゴリラ★] - 暇つぶし2ch330:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:20:35.47 2iq5yxia0.net
>>309
かねやんは科学的トレーニングの先駆者、らしい
食事の改善したり
当時は学問的にも理論が進んでなかったから、
現場で自らの体験から突き詰めてったらしいが

331:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:20:48.39 5ZBVKWS10.net
>>160
どこ読んだらその発想になるのかお前の脳ミソが心配だけどな

332:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:20:53.73 1gBMi8qi0.net
欧州の一流アスリートは、意外と根性練習みたいなことやってるよ。

333:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:20:57.03 tkVU2ryO0.net
テクノロジーと科学ってものがあるのにそれ全く無視して何も考えずにとにかく走っとけって納得すんのか?

334:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:00.58 5ZBVKWS10.net
>>323
なんでマラソンランナー比較に出したの?
まずはそこからだね
ちなみにメニューうんぬんは別のやつな

335:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:02.96 7ztZsFcq0.net
>>317
しかもアメリカはアホほど広い状態で移動はダッシュ
走って移動しろ
日本みたいにダラダラ歩いて移動しない、許さない、練習時間中は休ませない
アメリカはわざわざ走るメニューを組み込まなくても、かなり走ってる

336:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:08.21 HQQ7Rt+X0.net
ウォーキングで必死こいて歩いてる年寄に対しても
「適当な歩き方で長々歩いても
足を疲弊させるだけで意味ない」
って誰か言ってやるべきだと思う。
リハビリなんか正しい歩き方で
最小限度の歩行で足りる。

337:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:10.11 /1r2nZBU0.net
走り込みは必要ない。ジャンピングスクワットを100本を10セットにします(´・ω・`)

338:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:25.34 A8GIfArF0.net
>>311
その時代のやり方に固執している人の話なんだからアップデートさせたらおかしいだろ

339:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:43.60 5ZBVKWS10.net
>>313
やらないやつの発想ねw

340:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:23:27.03 cf90ocEw0.net
>>308
さっきも言ったけどそれは効率的にやればもっと練習できてそれでも早く終わるって続けてるから
別に量の否定はしてないよ

341:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:23:42.28 5ZBVKWS10.net
>>283
走り込みをマラソンと勘違いしてるやつが多いんだよ

342:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:23:56.06 M7ho+kAZ0.net
体の作り方は科学的トレーニングだろけど
体の使い方は根性論な気がするな

343:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:23:57.67 sRE3NTRP0.net
巨人の二軍監督のうなぎさんおもろいっすよねぇ

344:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:01.45 uvxxgfoY0.net
>>332
それは全体練習じゃなくて個人で勝手にやってるだけだからね
日本の野球みたいに指導者が絶対的で逆らえない環境の全体練習でやらせるのとは全く別物

345:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:07.79 tseCl1Fx0.net
根性ていうか質の高い練習をどれだけ多くこなせるかが確実に強くなる効率的な方法だからな
練習量こなせない飯も食えないひ弱な奴はプロで成功する確率は低い

346:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:22.51 enqSp8ft0.net
よくPL時代のしごきを選手が振り返って「非科学的なことを沢山やってたけど、そういう時代の
チームの方が強かった」って言ってて、それは技術ではないけどチームの団結力や練習量で
技術をカバーしてたという点では意味があるんだろう
近代的な練習とチームの団結力を両方育てていけばいいのでは

347:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:30.75 sq6TjQuD0.net
サッカーが戦後廃れたのも陸軍士官学校のスポーツとしてやってたのが原因だからな。
サッカー盛んな地域は士官学校があった名残り
海軍の野球、詰め襟学ラン、セーラー服とか国民と距離あるほぼ接する事ない軍だと評判もそこそこいい
野球も軍国残滓取っ払って間置いてりゃ少しはマシになってたんちゃうか

348:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:36.53 dCgSJ2Y50.net
2択とかじゃなく、質が高い練習を量をこなす。
きちんと休むことで強度あげる。
非科学的でも根性みたいのも鍛えないと試合中の想定外な場合とかピンチとかにメンタルで負ける。

349:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:46.78 bXWgPg1H0.net
走り込みは涌井も再開して自分に合ってたって言って最多勝獲るくらいだから会う人がいるのも事実
一方で学生とかには「1軍がグラウンド練習してる時に邪魔だからとりあえず控えをグラウンド外でランニングさせとく」
みたいな狭い国土的な問題で主流になってるフシもある

350:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:55.15 U2FXDrU30.net
何も考えずに練習量頼みで何とかなるのはアマチュアまで
昔はそれで上手くいっていた というなら、昔はそのレベルだったってことだ

351:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:05.47 6uJODrS+0.net
>>341
まあ言い方が悪いわな
走り込みっていうとどうしても長距離走をイメージしてしまう

352:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:08.30 x5hd21+E0.net
>>330
確かに理論が確立してなければ取り敢えず走っとけがベターなんじゃない
あと投げ込みや素振り、ノックなど実際の試合の動作を反復するのはいつの時代でも正解
筋肉は動作学習の作用があるから試合の動作をやるのが1番効率的だし、筋肉つけたってそれを動きに結びつけなきゃ意味がない
問題はその程度で疲れたときこそ良いフォームが身につくなんとのは論外

353:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:30.34 j5vLwq1F0.net
>>44
無駄に長い走り込み、投げ込みは「それをこなすだけ」が主目的になるから、効率悪いんだよな
集中力も切れるし

354:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:33.09 5ZBVKWS10.net
>>289
去年のオフ山本がコーチしてからだろ
お前よく平気でうそ書き込めるな

355:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:37.10 QAjc348O0.net
張本は、キャンプ等での臨時コーチの経験はあるようだけど、
1年通じてのレギュラーシーズンでの、監督はおろか、コーチの経験も無いと聞いた事が有る

356:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:46.44 s+7PES3JO.net
ホークスは走ってそうな

357:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:53.32 1gBMi8qi0.net
>>344
いや、あっちはもっとコーチ絶対だよ。
罰がない代わり、気に入らなかったら辞めさせられる。

358:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:58.02 qerPDNh60.net
時代遅れの証明だね

359:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:09.51 BwIdfkMA0.net
アイシング否定派マリアノ・リベラ黒田博樹、筋トレ否定派イチロー、
走り込み派ランディージョンソン、長時間練習派落合博満

360:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:10.78 2iq5yxia0.net
>>338
上下関係には弱そうだから先輩に言われて渋々やりそうだが

361:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:13.20 wx9ni5Hl0.net
ランニングは有酸素運動の代表
ただ走るのではなく正しい走法をするのが大事
何時間も走るのではなく、体調によって必要な距離走ればいい
有酸素運動は適切なら健康にも必要な運動
自転車や水泳でも代用は可能

362:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:22.11 7ztZsFcq0.net
>>346
黒田はアマ時代、目立たなかったが
部活怖い、練習怖いで、心が折れて投げるのが怖くなっていたと言ってるぞ

363:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:33.88 Ekg60hKO0.net
>>334
なぜ数字を言わないの?
別にマラソンランナーと同じメニューじゃないといけないなんて言ってないよ。
例えば20キロのロードワークを2時間週3回とかあるじゃん。
ひたすらでは伝わらないよ?
昭和の老害なの?

364:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:36.69 luULkayP0.net
普通にピッチャーに例えれば分かると思うんだが、「こうすればより良い投球ができるかも(はず)」な練習はいくらやっても大して効果はない。
一方「こうすれば確実により良い投球ができる」練習なら短い期間でも効果が出る。
フォームを改善するならこうする、その確認にはこうする、フォームを矯正して当たり前の動作にするならこうする、元のフォームに戻ってしまった時に素早く矯正するためにはこうする。
投球フォームを改善するためには体幹やら下半身やらを鍛えないとだめならそれをする。
これなしでいくら練習したって、行きつく先は元々の伸びしろが伸びただけや偶然、あるいは体を壊すだけ。
量は絶対的に必要。運動ってのは反復による理想動作の獲得だから、ある程度の量はしないとだめ。
でも量をやるための量は意味がない。
それだけの話でしょ? 一方チャンが言ってるのは量をやるための量。

365:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:51.00 Sbik7md/0.net
日本プロ野球の昭和感は異常

366:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:02.98 cp8CGitY0.net
受験勉強にあてはめたらわかるような。
ただ長くやるのは無意味だが、
とにかく量やるのが必要な人もいるし、
結果的に長くなることもある。

367:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:04.68 nPxNJwy90.net
一番走ってた桑田がどういう練習させるのかは気になるな

368:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:12.63 HHAgKXIh0.net
>>13
今朝見たけど顔が歪んでいた。脳梗塞の兆候かも。

369:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:26.85 OrSFCaB20.net
>>349涌井のは合う合わないじゃなくて、習慣みたいな話だからな
FAXやハンコは効率悪いし、時代遅れだけど自分がそれでやってきたからそれでやってますみたいな

370:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:31.88 eGG74Rtu0.net
野球選手ってデブが多いから痩せる為にランニングしてるんじゃないの?

371:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:35.95 IA12xrhg0.net
単純にうまくいった人の真似をすればいいんじゃないの?
うまくいった人の練習法を元に自分のメニューを作って桑田に「これでやりたいんです」って言って助言ももらいながらやればうまくいくと思うんだが

372:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:51.78 UUY6MOjJ0.net
>>354
お前は人間以下の無知の低能屑動物 
山本とかシーズン前の臨時コーチで失敗
この話はシーズン入ってからの話

373:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:28:06.86 FGMftygX0.net
プロ野球の長い練習時間を全て練習に費やしてると思ってる奴がいるな

374:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:28:09.78 4lEqub+t0.net
「量より質」は結果出した奴しか言っちゃダメ
無能がそのなことほざいたらはっ倒す

375:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:28:20.99 6uJODrS+0.net
>>363
野球選手の走り込みって20kなんてやらないよ
ダッシュの繰り返し マラソンランナーと比べるのは
まったくナンセンス

376:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:28:22.86 r5gCFtJK0.net
>>363
ちなみに張本は何キロ走ったの?

377:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:28:27.20 pZmY7+on0.net
桑田よ、お前は最新科学的練習とやらを信じてるんだろうが
投手は走ってナンボってことを忘れてしまったのか?
ハリさんのいうことに間違いないのだ

378:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:12.35 2iq5yxia0.net
>>369
メンタル的な支えになるならそれはそれで意味あるな

379:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:12.59 sZ7XiL+J0.net
>>374
質より量は許すのか?

380:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:13.17 bXWgPg1H0.net
>>359
99.99%はその選手以下のレベルの選手で構成されてんだから成功例とか失敗例に出すのはあんま意味ないのでは。
基礎ステータスが違いすぎる

381:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:15.44 uvxxgfoY0.net
誤解生むから分けてくれ
・ジョギング
・ダッシュ
・インターバル走
・マラソン
マラソンはいらない
ジョギング、100m以内のダッシュとインターバル走(特に投手)は必要だと思う

382:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:37.46 5ZBVKWS10.net
>>372
まだ言ってんの?
現に春から制球上がったってそこら中に出てたろがゆとり

383:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:44.07 tseCl1Fx0.net
>>349
部活で何軍とかあって一軍以外を専門的に見れるコーチ何人いるのよ
そのコーチはちゃんと報酬貰って仕事として行い正しく知識をチームで共有出来てるのか
そんな充実した部活は各都道府県に何個も無い

384:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:45.46 CKTiHSI70.net
>>319
当てるの怖くなって踏み込めなかったってイップスじゃないの?

385:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:58.94 t8+yb/vq0.net
桑田「獅子唐黙れよ」

386:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:06.96 bGYTMbWw0.net
ただ走るとかじゃなくて、心拍数とか乳酸とか測定したりして
効率よく負荷をかけるってこと?

387:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:15.12 4lEqub+t0.net
>>114
頭悪すぎ
競技によって必要な体力が異なることすら考えられない破壊的バカ

388:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:21.31 7ztZsFcq0.net
>>344
海外の方が練習をやらされるぞ、とくにアメリカ
チームの練習はたいしたことなく、プライベートで練習してるというけどさ
そのプライベートとは代理人の監視による練習だからな
下手したらチームより良い施設で、なおかつゲロ吐くまでやらされる契約
代理人からしたら商品なわけで競走馬の馬みたいなものだよ

389:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:38.19 Ekg60hKO0.net
>>375
つまりひたすら走ると言っても20キロは走らないのね。
だからそれを言えとw
ひたすらなら何キロだってひたすらなんだがw

390:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:46.21 cp8CGitY0.net
>>382
良くなったのは中継ぎやりだしてからだよ。

391:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:48.01 nRru+0TN0.net
やたら走った距離に拘ってるのは走行距離で選手を評価する某球技ヲタの可能性

392:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:54.46 2iq5yxia0.net
>>383
よく分からんがトレーニング理論じゃなくて
学生スポーツの組織的問題の話になってないか

393:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:00.26 5ZBVKWS10.net
>>363
顔真っ赤にしてないで過去レス追ってみてこいよヒョロガリ

394:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:04.05 6uJODrS+0.net
>>384
意識してやってるのならイップスではないだろ

395:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:11.37 73cYERWn0.net
>>366
確かに
ワイは量をこなさないと身に付かないタイプやわ
すぐに身につく人が羨ましいわ
そういう人は効率重視の勉強でええんやろな

396:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:21.50 S5UMItqB0.net
張本は野茂と鈴木啓示の対立ももう忘れたか

397:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:42.48 UUY6MOjJ0.net
382はなんの知らない下等動物だからしゃべるな 
藤浪がシーズン中に何度も二軍落ちして修正していった経緯知らない動物が人間の言葉をしゃべるな

398:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:51.96 Ekg60hKO0.net
>>393
やだよめんどくせえw
5キロなり10キロなりいえば済む話じゃん。

399:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:00.34 CKTiHSI70.net
>>346
層が厚かったからそうやって振るい落として残った奴らがすごかった

400:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:05.68 sq6TjQuD0.net
相撲ですら外人入れて相撲道なんて廃れてんのに、未だ野球道とか昭和から進化しないスポーツだもんな。
乱闘しろ乱闘

401:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:06.59 6uJODrS+0.net
>>389
君頭悪いってよく言われるだろ

402:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:31.06 uvxxgfoY0.net
>>357
その代わり他に行くとこあるし本人も保護者も言いたいこと言う
高校野球みたいに転向したら公式戦1年出れない、NPBみたいに選択肢少ないなんて縛り環境じゃない
あと結果でなきゃ指導者が速攻クビだから無駄な練習やらせるクソ指導者は残りづらい仕組み
日本野球とは全く別物

403:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:40.00 5ZBVKWS10.net
>>398
じゃあロムってろよヒョロガリw

404:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:44.14 tseCl1Fx0.net
>>378
全員面倒見きれないからそうやって振るいにかけるしかないよね
その中で速いやつは運動センス有るから目もかけるし
メンタル的にもランニングすら出来ない奴は練習ついてこれないから要らないよってなる

405:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:48.80 Ekg60hKO0.net
どこ見ても40分のロングジョグとか一言も書いてないな。

406:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:02.39 7ztZsFcq0.net
そもそも日本はプロアマの断絶があるので指導者の質の問題もあるわな
とくに野球が酷くて指導者を育てる環境がない

407:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:04.02 4lEqub+t0.net
努力としては買える
努力は裏切らない
たとえ当初の目的とは違う形でも

408:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:14.02 x5hd21+E0.net
>>381
それでも鍛えられるのはどっちかといえば心肺機能だけどね
投球動作に耐えられる下半身をつけようと思ったらウエイト、投げ込みのが効率的
マラソンランナーだってダッシュ、インターバル、ペース走など野球選手と比較にならないベースでやるけど筋力自体は少ないよ

409:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:26.17 Ekg60hKO0.net
ひたすら走るでメニューがわかるやつは凄いよ。

410:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:34.11 ZK1i3+vj0.net
獅子唐

411:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:42.45 X3rNj9kA0.net
日本は選手が従順すぎるから指導者が育たない
欧州とか南米の生意気な子供はその練習の意味を納得しなきゃやらない 単にワガママなのが大半だろうが、海外の指導者は苦労が多いんだとよ

412:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:45.76 r7iMmwl60.net
短距離で瞬発力を鍛える走り込みならいいだろう
マラソンランナーみたいな持久走やらせるとスピードが無くなる

413:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:34:14.48 OrSFCaB20.net
>>378でもそれ肯定すると北朝鮮みたいに何も成長できない事象になってしまうんだよなぁ

414:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:34:15.62 sq6TjQuD0.net
効率的トレーニングが定まっていないこのスレ見たらわかるやろ?

415:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:34:26.57 6uJODrS+0.net
>>408
まああの人等はフォームが完成しすぎてて
走っても筋力大して使わんからなぁ

416:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:34:31.14 5ZBVKWS10.net
>>397
発狂したバカがなんか言ってるw

417:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:34:56.20 5UpZz9/Z0.net
桑田は二軍のうなぎと対峙しろよw

418:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:04.26 yG5D9q130.net
>>293
これだな
桑田の手法が正しければそっちに動く

でもマットみたいな自由人が増えないのと一緒で、みんなわかってんのよ
自由だのゆとりだの言ってたら、生きていけない、ってね

419:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:05.28 Smfzmoac0.net
>>383
甲子園を目ざしてるような強豪校ってそんな感じだぞ
そもそもAチームとBチームで練習試合の相手が違うから指導者は複数必要だし
そこに加えて非常勤の部のOBが何名かいる
それに食育やスポーツ整体は外部の専門家を呼んでその情報は部で共有される

420:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:06.96 CKTiHSI70.net
>>394
それならなんで直せと言われなかったの?
普通気づかね?

421:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:10.32 uvxxgfoY0.net
>>388
俺はサッカーと野球しか知らないがこの2つに関しては確実に向こうのほうが全体練習時間短いよ
メジャー、欧州サッカーと比べた場合
サッカーに関しては最近Jリーグとユースはかなり短くなったが

422:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:20.92 4lEqub+t0.net
サカ豚って、鍛えて大きく太くなった下半身とデブが区別できないんだよな
ヒョロガリチャラチャラでできちゃうスポーツだから

423:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:26.43 gvoh2Ykq0.net
走る事だけで下半身の筋力や心肺を鍛えようとしたら膝への負担が大きくなる。
実際に投げる事だけで投げる技術や必要な筋力を鍛えようとしたら肩や肘への負担が大きくなる。
プロ球団ならばあらゆるマシンを用意できるのだからもっと活用して多様なトレーニングをするべき。
って事なんじゃないの、桑田さんが言ってるのわ。
別に量を減らすって話じゃなくて。

424:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:41.87 iHlyGfbg0.net
量が必要なのは技術面での反復練習
体力トレーニングは質重視がベスト
怪我したら元も子もないし

425:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:03.14 bXWgPg1H0.net
>>392
走り込みより他の練習のほうがその時期に一番必要な選手もいるが
設備の広さと指導者の目の届く範囲の関係で「とりあえず走らせとけ」が日本では主流で、
才能ある選手は効率悪いトレーニングしててもプロまで行って活躍しちゃうから
それが「ランニング重視のほうが成功する」って挿げ替えられてるんじゃないかって話よ。レスと合わせるとたぶん。

426:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:06.46 6uJODrS+0.net
桑田って典型的な自分が天才だと自覚のないタイプに見える
こうすればいいで出来ちゃう奴は極々一部しかいない

427:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:17.53 j5vLwq1F0.net
>>366
単純に「1日3時間やれ」と言ってもどうこなすか、だよな
月曜はこの教科、火曜はこの教科、…と目的をもってやるか、単純に教科書開いて3時間潰すかの違い

428:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:18.04 7ztZsFcq0.net
>>395
でも、どの参考書をやるべきかを
教えてくれる人がいるだけでも違うやろ
やみくもに、あれこれ買って積んどくになっている人には、とくにさ
あっちに手を出し、こっちに手をだし、いくら量をやっても、すべて中途半端みたいな

429:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:22.10 CKTiHSI70.net
>>421
連携とかどうやって磨くの?

430:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:28.60 2iq5yxia0.net
>>404
今この瞬間の学生スポーツの現実はそういうのあるかもだけど、
それすら改善の取り組みは行われてるよ?

で、このスレはもっと理論よりの話をしてるんだと思うけど

431:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:38.85 z7Ke9Yqx0.net
走らないのではなく、○時間以上走っても効果が少ないとかそういうことだと思うよ
効果は出そうだね

432:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:41.00 6I+10RM20.net
たくさん走れば足腰強くなるって考えが駄目とか思ってんだろ?
まったく走り込めないってのは論外だけど
その人にあったトレーニングをしないと負担になるだけ
でも体格で劣る日本人は時代錯誤だがまず根性論で動かないと
小さな動きしかできなさそう

433:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:50.92 cf90ocEw0.net
>>395
まず答えを導く方法を理解しなければいけない
正しく理解理解しているかを反復して実践しなければいけない
あらゆるケースに応用、対応するには量もこなさないといけない
おなじことだね

434:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:37:14.23 Smfzmoac0.net
>>429
全体練習がその連携を確認する時間で残りは各自でメニューを渡されて個人練習すればいいだけ

435:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:37:20.24 asYj3Is20.net
はよ退けや

436:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:37:31.02 OrSFCaB20.net
サッカーはスペインなんか夏は練習しない、する時も1時間30分から2時間くらいらしいね
それで世界トップクラスのリーグなんだからやっぱ凄いよな

437:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:37:54.04 x5hd21+E0.net
>>423
そうだね
何事もバランス

438:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:37:59.84 cp8CGitY0.net
>>426
本当に才能のある奴は、
自分のすごさがわからないかもな。
授業聞いてたら東大に受かったみたいな。

439:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:06.13 UUY6MOjJ0.net
>>416  なんも知らない知能も無い低能動物

440:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:09.98 6uJODrS+0.net
>>420
ぶつけたくなくて開いてたけど
藤川のアドバイスで直したんだろ
>>319によると
イップスなら言われても治らんよ

441:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:24.50 5ZBVKWS10.net
>>423
運動アレルギーな方々がヒステリー起こしてるだけだよ

442:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:27.39 2iq5yxia0.net
>>413
ベースのトレーニングはチームに従った上で、
トレーニングコーチと相談して、決められた量以上は走らない、とかかなあ

443:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:27.58 4lEqub+t0.net
下半身はあらゆるスポーツで最も大切だよ
走って走って鍛えるしかない
量より質とか言ってる奴はどうやって下半身鍛えるつもりなんだ?

444:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:39.91 XKhhZ29G0.net
>>1
走り込み自体がダメなんて桑田は言っていない。
根拠に基づかない盲目的なランニング否定しているだけ。
桑田は誰よりも走り込みの重要性を理解し、それを実践してきた。

445:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:40.47 IrzQY0430.net
>>421
よく読め

446:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:39:04.49 aNp4gN290.net
>>10
想定とは違うつっこみが多数入っていて戸惑ってるだろうなこのカキコ主www

447:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:39:08.86 7ztZsFcq0.net
>>421
代理人がゲロ吐くまでやらせるのだから
チームは全体をまとめ上げる練習でいいんだよ

448:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:39:47.97 Smfzmoac0.net
>>443
体重が重いヤツは走るよりも自転車の方が膝を痛めにくいからそっちをするって選手もいる

449:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:40:01.36 x5hd21+E0.net
>>443
ウエイトは?

450:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:40:03.99 Ulk4bm680.net
ポジション弁えてるだけだろ
晩年のカネやんと一緒

451:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:40:05.78 j5vLwq1F0.net
>>431
以前から言ってたな
「ヘトヘトになった状態で投げる打球処理こそ、身体が最小限に動く理想の動作だ!」と言われて「同じヘトヘトになるなら、ノックだけで2時間もやらせてヘトヘトにさせるより別の練習でもしたほうがよほど有益だ」と

452:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:40:12.46 iHlyGfbg0.net
>>436
大久保嘉人が言ってたな
サッカー選手はめちゃくちゃ暇だって

453:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:40:49.72 4lEqub+t0.net
>>448
まあそれならわかる
故障したら元も子もないからね

454:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:02.23 J3zSFMpT0.net
>>434
ミーティング多いんだよな
あとは部屋に持ち帰ってメンタルトレーニング

455:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:18.69 bXWgPg1H0.net
>>426
片岡の動画で退団して話してるの聞くと
「ガリガリチビで球は多少早いけど即戦力ではない」みたいな受け取り方する人と
「何やこいつ天才じゃん」って受け取り方する人いるみたいだな
PLの監督とか最初のイメージ前者で、臨時投手コーチとか清原からみる桑田は後者だったらしい

456:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:30.40 rLWhIjTz0.net
そもそも論として、張本がそんなに走り込みしてたようには思えんがな。

457:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:34.46 4lEqub+t0.net
>>449
ウエイトじゃ下半身の持久力がつきにくいし可動範囲も限定的だろ?

458:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:41.61 uvxxgfoY0.net
>>429
欧州サッカーは移籍当たり前だから選手個人に戦術パターンが刷り込まれてるし、それができない選手はどんどん居場所なくなる
戦術練習もするけどプレシーズンや試合の中で磨かれてくパターンが多い
メジャーに関しては内外守備連携が日本よりお粗末ってチームが結構ある
個人能力は凄いが日本の少年野球で教える連携ができない場合も

459:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:46.89 kVXcF2Pq0.net
張本「桑田は得意の土地転がしでもやってりゃいいんだ。投げる不動産屋」

460:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:52.95 6uJODrS+0.net
>>449
バランスよく出来るならそれでもいいんだろうけど
それは簡単な事じゃないから
ランニングが今でも重要な地位にあるんだろ

461:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:42:07.99 cp8CGitY0.net
>>452
週に2試合でもキツいと言われるスポーツは、
休養も必要なんだろうな。

462:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:42:45.61 X3rNj9kA0.net
極端にいえばeスポーツでも体力と精神力は必要だから走り込みは有用だわな
将棋も囲碁も長丁場を戦うための体力メンタルは必要

463:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:42:46.72 GU4fIUC50.net
野球は坊主に根性論

464:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:42:58.68 97oYt8M/0.net
桑田の方が説得力ある

465:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:43:10.17 Smfzmoac0.net
>>458
メジャーの場合は極端なシフトのせいで連携プレーがややこしいんだよ

466:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:43:18.72 Sbik7md/0.net
ここから清原打撃コーチ就任でかなりバズる

467:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:43:54.06 CKTiHSI70.net
>>451
脳の最適化がされていないからな

468:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:43:57.08 cf90ocEw0.net
>>456
張本が言うと走り込みさえしていれば何とかなるみたいな主張で語られるから極端な奴が出てくる
そんなわけねーだろうに近年は張本もネタにされてるのわかってて言ってそうだから性質悪い

469:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:44:16.77 7ztZsFcq0.net
>>452
大久保は日本にいるときはアマの貯金でやってたと言ってるからな
調整練習しかやってなかったわけで、そら暇でしょ
海外に行ったらマジなんだよこの練習、やべーわになったとのこと
ただ日本は夏にサッカーするのが悪いというのもある
炎天下で、まともな練習をできるわけない、まともな試合にもならない
体力温存になっていくわな(ガチで動きまくったらマジで死ぬわ)

470:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:44:59.64 cp8CGitY0.net
>>468
明らかに、
わざと極端なこと言ってる時あるな。

471:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:45:01.20 QhRCoWja0.net
野球って試合でそんなに持久力って必要無さそうだよな
持久力必要なのはピッチャーぐらいじゃないの?
ピッチャー意外は連続して動く必要無さそうだから持久力より瞬間的な筋力の方が必要だろ

472:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:45:41.19 2iq5yxia0.net
>>462
混ぜっ返すと、思考、判断を鍛えるのも同時にしたいので
バスケやハンドボールとかの方がいいかも
走り込みや水泳とかよりも

473:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:46:06.10 2iq5yxia0.net
>>468
分かる

474:汚物は消毒
21/01/17 14:47:11.81 WOdVtRuj0.net
お前らハリー大好きだなw

475:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:47:18.58 uvxxgfoY0.net
>>465
そういうシフト取る前からそういう傾向
定位置でも同じ

476:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:47:21.34 x5hd21+E0.net
そもそも走る動作ってのはアキレス腱のバネを生かして前方へ踏み出す能力
陸上選手とか速ければ速い奴こそ接地時間が短くなりこの能力が高くなる
一方投球動作やバッティングで使う下半身とは上体を支える砲台のような重みに耐えられる力でスクワットとかウエイトで鍛えた方がはるかに効率的な気がするが

477:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:49:06.19 DCgUs/V+0.net
桑田自身は想像を絶するくらい走り込み主義者なのに不思議な事言うんだな
つまり自分の現役時代は間違っていたと思ってるのかね?

478:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:49:18.26 +3vS1yPd0.net
>>471
野球はそうだけどプロ野球は持久力がめちゃくちゃ必要
春先から10月までほぼ毎日試合があるからフルシーズン乗り切る体力がいるからね
新人なんか春は元気でも夏頃には大体へばってダメになる

479:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:49:43.26 tseCl1Fx0.net
>>426
小2で小6の子供らと野球チームのショートレギュラーておかしいからな

480:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:49:48.32 ctQ8Fb830.net
ただし阿部は走り込みが必要

481:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:49:49.54 M6NISopA0.net
どっちがw

482:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:49:53.40 ynTHZR9H0.net
昨日のTBSのスポーツニュース番組で、プロなら完投させれば良いのにとかは言ってたな
球数とかを気にするのは高校野球とかまでで

483:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:49:59.44 4ffHbmx90.net
だから脳筋に科学的にトレーニングさせるって話だろ
勉強だけできる東大生だと身体がついてこれないでしょーが

484:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:50:19.25 cp8CGitY0.net
まあ桑田は上手くいかないよ。
貴乃花も指導者としてはダメだった。
なんとなく似てるタイプの2人。

485:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:50:23.54 Ekg60hKO0.net
>>477
情報は常にアップデートするもんじゃないのか?
全否定、全肯定の0-100でもあるまい。
もっといい方法があったとは思ってるんじゃないのか?

486:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:50:25.01 5zCWsCZs0.net
膝関節には耐久使用限度があるからね
膝に限度が来たら終わりだ

487:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:50:33.35 4lEqub+t0.net
>>476
守備にも打撃にもひねりが加わるから、単純な動きのトレーニングだけだと故障する

488:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:50:49.03 7ztZsFcq0.net
ジーコが現役でブラジル代表のときの練習を見たことあるが
室内で机の上のボードに駒を置いてやってた
相手Aがこう動いたら?
見方X、味方Y、味方Zはどう動く?、オレの考えは・・・、おまえは?みたいにしてな
わざわざグラウンドに出て実際のボールを使ってやるより、はるかに効率的
こいつら脳筋どころかマジで科学的みたいな、何十年も前の段階でさ

489:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:51:07.89 tseCl1Fx0.net
>>448
自転車も長い時間やると腰に負担凄いかかる
どれくらいの強度で何時間走るのか知らんけど

490:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:51:10.34 eGjWoHfF0.net
>>478
その持久力って具体的に何よ
最大酸素摂取量?

491:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:52:03.86 CJZ9WeAm0.net
頭使わない上にダラダラやってこそのプロ野球じゃん

492:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:52:04.18 x5hd21+E0.net
>>457
野球に持久力って必要なの?
それこそ野球の練習で身につければ?
逆にスクワット動作の方が走り込みよりも投球動作に近い可動域だと思うけど

493:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:52:34.46 cp8CGitY0.net
>>478
落合時代の中日は、
キャンプでしごかれすぎて4月は不調だけど、
秋には首位にいたなあ。

494:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:52:36.64 X3rNj9kA0.net
>>482
日本は日本の肩の温存の考え方があるんだろうけど、メジャーの中4日100球なのに対して中6日100球は何考えてるんだろなと思う
単にメジャーの外側だけマネしただけなんじゃね

495:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:53:58.99 x5hd21+E0.net
>>487
だから打撃や守備練習やるのでは?

496:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:54:34.05 cf90ocEw0.net
>>488
それは机上の理論を実践できる経験と能力が備わってるから意味がある

497:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:54:45.66 eGjWoHfF0.net
まず桑田が求めてることは、自分で考えて
自分のトレーニングをマネジメントする能力じゃないのかな?

498:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:55:19.07 WMSqdN4S0.net
かねやん
「アイシングは大反対、あんな肩肘だけ冷やすような横着はあかん」
「ワシは試合後、球場で氷風呂に入って全身を冷やした」
「肩肘だけが発熱してる思ってるんや、トレーナーは、下半身も肩肘の周りの筋肉も発熱しとるんやから全身を冷やすんが効率的だ」
「これやったら新聞記者が『金田は酒飲みながら投球してる。その証拠に酔いざましに水風呂入ってる』とかどっかの偉い先生が『体をすぐに冷やすなんて肩肘を、壊す』とか無茶苦茶言われたわw」

499:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:55:22.42 6uJODrS+0.net
>>476
走るのにアキレス腱はあんまり使わないよ
ふくらはぎがイカついランナーって見ないだろ

500:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:55:25.97 tseCl1Fx0.net
>>492
野球の練習て何?投げ込み?ダッシュ?
ランニングで鍛えられる分の心肺疲労を野球の練習でやろうとしたら先に怪我するってか出来ないと思う

501:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:55:33.43 X3rNj9kA0.net
野球は他の競技の片手間でやるぐらいがちょうどいいスポーツだと思うわ
幼少期からやりすぎても壊れるだけ

502:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:55:34.12 InIxVwq10.net
沢山、走ってた桑田が言うなら間違いない

503:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:55:46.86 iHlyGfbg0.net
メジャーの選手はタフだよな
シーズン162試合(+プレーオフ)もやるんだもんな
先発は中4日、中継ぎ抑えは毎試合スタンバっておかないと駄目
一流はケガにも強いから本当バケモノだわ

504:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:56:43.84 QqtQySG00.net
高齢になると脳も衰える。科学的にハッキリしてる。

505:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:57:20.43 ag85w32e0.net
>>477
https:
//youtu.be/h4-ySiUwPlE?t=290

506:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:57:35.02 5ZBVKWS10.net
>>492
じゃあピッチャーは何百球も投げこんで投げる筋肉つけなきゃだね

507:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:57:41.56 dTX3M2a40.net
イイねイイね笑
老害OBドンドン口出ししてやれ笑笑

508:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:57:43.80 7ztZsFcq0.net
日本のアマは夏休みに大会を入れる
日本のプロはは夏休み目的の興行をする
炎天下にスポーツするから体力がいるとなるんだよ
パフォーマンスが明らかに落ちているわけだが、酷暑で身体がやられないようにセーブしている
まあ国内だけなら、それでも良いけどさ
全力のパフォーマンスをする東京五輪どうするんだよ
外国人選手がバタバタ倒れてもおかしくないので、むしろコロナで中止は神風?

509:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:57:47.81 ZoQDxfsY0.net
桑田って桑田ロードが出来るくらい走り込んで無かったっけ?

510:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:57:59.78 8w4dWqUW0.net
>>503
先発は球数でサクッと交代してリリーフ陣は出番直前に肩作って投げるっていうメジャースタイルなのもそれだけこなせる秘訣なのかね

511:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:58:15.83 L3P18SQh0.net
桐生やボルトンに走り込みさせても意味ないだろ

512:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:58:37.17 GU4fIUC50.net
日本の学生スポーツは練習量は多いけど結果は出ない不思議

513:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:58:53.37 x5hd21+E0.net
>>499
めちゃめちゃ使いますよ
速い奴こそ筋力じゃなくて腱走る
あなたが言ってるように黒人ランナーなどはアキレス腱が長くてふくらはぎが短い

514:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:58:59.89 EfbBonUa0.net
桑田が若い人ってw

515:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:59:15.37 VWJHjye70.net
>>39
そういう書き込みした後で自分の顔を鏡で見てみろ
めっちゃ汚い顔してるだろ?

516:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:59:18.13 4lEqub+t0.net
投手と捕手は試合毎に筋肉の持久力が必要
他の野手も7ヶ月もつ筋肉の持久力が必要
走り込みには筋肉の持久力強化以外の効果もある

517:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:59:24.69 Q7t2xcQX0.net
テレビ局の方針で老害タレント切りまくってるんだからコイツも切れよ

518:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:59:35.67 LXzwXIic0.net
>>512
実は練習量ってそれほど多くない
大学の運動部って遊びまくってるから

519:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:59:40.46 XicXpViP0.net
張本ほど老害という言葉が似合うやつはいない
関口も糞だし
ほんと老害番組

520:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:59:42.57 L3P18SQh0.net
投げ込みだって、
ならやり投げ選手は毎日何百本も投げた方が遠く投げられるのか?

521:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:00:09.35 LXzwXIic0.net
>>503
今のメジャーの中継ぎは使い捨てだぞ

522:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:00:21.71 WvkV00h60.net
腹ボテボテの連中が集まったスポーツもどきなんだから好きにやらせろよ

523:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:00:23.85 4lEqub+t0.net
>>495
下半身が鍛えられてないと思い描くプレーができないでしょ
基礎トレーニングが一番大事

524:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:00:45.92 x5hd21+E0.net
>>500
ノックやベーラン、走塁練習など走る練習山ほどあるのにわざわざ「走り込み」の時間を設ける理由が分からない

525:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:01:02.73 eGjWoHfF0.net
>>520
やり投げの選手は普通にウエイトトレーニングしてるよw

526:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:01:30.74 Ekg60hKO0.net
>>511
ここではシャトルランやダッシュも走り込みに入るらしいから短距離選手もやってるぞw
なぜかメニューが出てこない不思議w

527:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:01:33.05 e18n3vQY0.net
桑田は桑田ロードを死ぬほど走りまくってた
落合は選手に死ぬほど練習させてた
それが答えだ

528:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:01:44.09 W5X0urvW0.net
寒い時は走り込み以外は止めておいたほうが良いと言う意味だと思っていたが。
怪我しやすいから。

529:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:01:52.27 K36bVpRj0.net
昔はまず頑丈さが無いとつぶれてしまってたんだろうな

530:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:02:15.96 sRbx/O8t0.net
東大生が野球で大成しないのは身体的素質が伴ってないからだろう。
もちろん、走り込みでも身体的素質は養われない。
生まれつきのものだから。

531:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:02:20.55 x5hd21+E0.net
>>500
どうして先に怪我するの?

532:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:03:11.95 dTX3M2a40.net
>>517
T豚で一番の害タレは中共朝鮮が大好きな輩だと思うけど奴等は切られてる?

533:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:03:42.05 NBeg9Fi80.net
そもそも投げ込み走り込み程度で壊れる選手なんかプロで活躍できないよ
度が過ぎた練習がダメなのはどの練習でも同じだしね

534:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:04:26.37 L3P18SQh0.net
桑田の起用は10年遅い
10年前に起用して科学トレーニング主流で体罰根性野球一掃
今はネットITフル活用世代を起用
日本は何するにも一歩も二歩も遅れてる
これが日本経済脱落原因
旧い世代が年功序列でいつまでものさばってる
原に3度も監督させるほどなら、
さっさと桑田使っとけ

535:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:04:32.51 sRbx/O8t0.net
「じゃあ走り込みさえすれば東大生は野球うまくなるのか?」
を張本は考えるべき。

536:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:04:48.52 eGjWoHfF0.net
ダッシュ含めて走り込みで何を鍛えることが大事なの?
持久力とか下半身とか曖昧な表現じゃなくてw

537:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:05:17.21 X3rNj9kA0.net
スポーツに対してスピリチュアルな考え方をしてる指導者は少なくなってきた印象だけど、前時代の経験論や成功体験に縛られる指導者はまだまだ多い

538:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:05:31.39 5ZBVKWS10.net
>>524
ベーランと走塁練習わける意味がわからないけどそれも総じて走り込みにはいるし昭和じゃあるまいし色々メニューがあったほうがやるほうも飽きんだろ

539:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:05:38.21 eyeBee/10.net
毎日積み上げたうえで 質と云うか科学なんでね?

540:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:06:00.73 TW/0iL7m0.net
もうテレビに出すなよ。 どこに需要があるんだ。

541:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:06:15.94 x5hd21+E0.net
>>536
その通りだね

542:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:06:38.34 dTX3M2a40.net
>>494
まあFA制度もメジャーの外側と金持ち球団の都合がいい部分だけを真似てるしなー笑笑笑

543:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:06:43.39 NBeg9Fi80.net
>>536
曖昧じゃなくて下半身強化だよ

544:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:07:04.32 5ZBVKWS10.net
>>536
自分で調べれば?

545:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:07:21.77 C+hW3R/A0.net
走り込み投げ込みってのは、他にやることがないから無理矢理やらせてただけ
要は指導者の選択肢の問題で、他にやらせるトレーニングを考えられなかっただけ
この時間帯他にやることないから、とりあえず走っておけ投げておけ、損はない理論

546:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:07:32.41 L3P18SQh0.net
桑田世代てのがちょうどスマホどころかPCも使わない世代の最後
この世代はもうとっくに監督済みで、
今は次のネット世代を監督にしてないといけない
いつまでも長嶋だ原だとやってるから、
何世代も人事がずれてしまってる
この停滞ぶりが日本企業没落原因

547:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:07:40.76 eu0YGF0u0.net
>>530
一高は頭の良さだけでもやれるが
陸士、海兵は文武両道が求められた

548:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:08:42.94 AI4gAUgB0.net
メッセンジャーは試合翌日は甲子園の周りをずっと走ってたらしい。
で、藤浪にもっと走らないとコントロールが安定しないと口酸っぱく言ってたらしい。
その通りやなと思うわ。

549:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:08:55.50 x5hd21+E0.net
>>538
走塁練習ってのはアウトカウントを想定した盗塁や帰塁の練習

550:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:09:27.76 QfQqXV+I0.net
要するに考えなしに馬鹿みたいな練習量こなすんじゃなくて先を考えた練習を馬鹿みたいにやれって事だろ

551:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:10:04.77 a1Sm/VYe0.net
>>15
新しいものを肯定するのって本当に難しいんだよな
自分の過去の否定をできるかという事だから。
普通のジジイはまずできない。

552:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:10:18.97 39/CquwD0.net
徹底的に練習させて結果残せた選手は、ワシが育てたと「結果」にカウントして
徹底的に練習させてつぶれたり壊れたりした選手は、選手が悪いとして「結果」にカウントしない
ハリーは「要領のいい指導者」タイプの老害

553:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:10:33.65 uZx9hXNK0.net
でも桑田自身は桑田ロード出来るほど走り込んだんだろ。
その時期それしか出来なかったのだろうが。

554:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:10:34.34 iQpMQFTf0.net
今は先発ピッチャーでさえも100球で交代だし走ってスタミナ付ける必要ないでしょ
野手にはまったく不要

555:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:10:44.74 Smfzmoac0.net
>>494
100球超えてくると被打率が上がるからじゃないか
打者が3巡目以降は目が慣れて打ちやすくなるし、投手も疲労から失投が増えやすい
それと年間の投球数が3000球を超えると故障しやすいから年間27試合登板するなら毎試合110球までに降板した方がいい

556:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:12:28.85 ALyWWXdi0.net
>>553
桑田ロード出来る程走り込んでそれ以前と大差ないんじゃ、走り込み意味ねぇってことだろ

557:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:12:32.85 5ZBVKWS10.net
>>549
そんなことは知ってる
ベーラン走塁練習から外したり野球未経験者かな?

558:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:12:41.62 mzvXVfY20.net
桑田は現役時代はメチャクチャに走り込んでいて
グランドの桑田が走るところの芝が剥げてしまうくらいだったんだろ(桑田ロード)
その桑田が今言ってるんだからむしろ説得力があるだろ

559:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:12:49.57 qzAekDbR0.net
たくさん走って大成する投手もいるんじゃないかな、投手自信が走るて言っても止めるの。

560:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:13:01.31 eu0YGF0u0.net
シーズン3000球という一つの目安が
ファンレベルでも言われているからね
そこを超えるとどんな奴でも危ないと

561:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:13:34.63 eGjWoHfF0.net
>>543
下半身強化って下半身の何を強化すんの?
筋力、筋持久力、柔軟性(特に股関節?)、バランス感覚?
何を指してるの?

562:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:13:48.46 ALyWWXdi0.net
>>560
野茂「あ?」

563:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:14:04.04 iHlyGfbg0.net
BSでランディージョンソンが日本の少年野球の短期コーチやった番組で、投手陣にめちゃくちゃ走らせてたな
今日はグランド何周にするんだい?ウソだろ?たったそれだけか?とか煽りながらw

564:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:14:35.18 gLnFg/qv0.net
張本も自分が現役の時は普通だったうさぎ飛びとか水飲むなとかはどう思ってるんだろう

565:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:14:50.78 4lEqub+t0.net
>>555
まあそうなんだろうけど、日本人はいつも「海外では」「アメリカでは」「欧州では」が先行するのは否めない
明確な自分の尺度がない

566:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:15:00.35 X3rNj9kA0.net
軍隊形式も強くなれないこともないが、そういうチームって脆いんだよね 長続きしない
指導者がいなくなったらあっさり崩れる
そしてそういうところで育った自分で考えられない選手は他の環境に適応できない

567:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:15:34.51 4lEqub+t0.net
>>561
その全部

568:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:15:38.66 eGjWoHfF0.net
走り込み=下半身強化という考えは、
極論すると、体重のコントロールを指してるだけのような気もするのだけど…

569:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:15:57.64 ZNoaUNmp0.net
>>566
しかしアテネはスパルタに破れたという

570:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:16:37.39 eGjWoHfF0.net
>>566
桑田はまず自分で考えることを求めそうなタイプだよね
本来、1流のアスリートになるには必須事項だし

571:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:16:52.80 /SApGdna0.net
走らないということではなく
目的つまりなんのために走るのかを明確化してトレーニングするんだろ
ただ闇雲に走る、罰のために走らせるとか止めましょうってことだろ
きっと桑田の方法論は

572:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:17:28.05 +n4UcwQP0.net
桑田の言ってることは老若男女周囲の誰にも分からないらしいね。だから天才って言われてるのよ
これがコーチとして生きればいいが

573:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:17:48.77 mzvXVfY20.net
アホな老人がよく今の選手は筋トレばっかりやってて走り込み投げ込みを沢山しないから
体が弱くてすぐに故障するなんて言ってるが、ホント老害って死んだ方が良いな
時代が違うんだよ、時代が
昔の投手なんて150キロでも超速球の扱いだったが今は160キロ級が何人もいる時代だ

574:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:17:53.23 1e5F7t1p0.net
アメリカでは早朝のランニングは大統領クラスでも健康法でやるレベルのアマチュアレベルの行動であってプロレベルの野球選手がやる専門性の強度が高い訓練方法はメンタルコントロールや反射神経や筋肉質の増加や内臓健康の厳格の管理とかが重要でステロイド問題もあるしくわたさんはそもそもプロのスポーツマンがたくさん走る以前にタバコ吸うなよといいたいはず

575:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:17:53.96 4lEqub+t0.net
>>566
日本のスポーツチームで、自分達で考えて世界で強かったチームってあるの?

576:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:18:14.63 hlLI+QyD0.net
まー、ソフトバンクはよく走るからね
育成上がりの千賀や石川はなおさら走る
巨人の選手の倍以上は走ってるんちゃうかな
最低限菅野くらいは走らんと

577:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:18:26.01 M/gQYGyR0.net
ピッチャーとキャッチャー以外はそんなに走らなくてもいいと思うわ

578:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:18:30.60 eGjWoHfF0.net
>>571
桑田自身が良く走ったというのは「性格が真面目」とかじゃなくて
何かしら当時の本人を納得させる動機付けがあってのものと考えないといけないのよね

579:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:18:48.18 9nop56LF0.net
桑田の言い方が変だからハリさんが誤解してるだけだろ
桑田自身も走り込みが大事なのは知ってるから結果を出して納得させればいい

580:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:19:21.45 TDq7VfsO0.net
クロマティの息子の名前がクワタになるくらい走り込んでたからな
説得力あるわ

581:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:19:32.17 yuZY+RbX0.net
3大元プロ野球選手で解説が理論的な人
桑田真澄
江川卓
岩本勉

582:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:19:34.07 wzrlVmXY0.net
桑田は清宮くん育成するならゴム毬みたいに柔軟な体づくりをしたほうがいいですね、メジャーでもそう言った選手が活躍してると述べてる
バリーボンズやジアンビみたく体ガチガチにすると故障率上がったり体への負担が増大するって解説してた

583:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:20:13.87 +xc3dbYm0.net
>>581
落合は?

584:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:20:22.15 ALyWWXdi0.net
>>581
どれも自分の経験則が絶対の昭和解説者じゃねぇかw

585:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:20:23.03 eGjWoHfF0.net
>>575
自分たちで考えずに世界で勝てるなんてありえないじゃん…
本気で言ってる?

586:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:20:46.62 Gaom7MP40.net
桑田もスパルタ部活世代だからなあ
そういう桑田が言ってるんだから

587:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:21:59.94 cf90ocEw0.net
>>581
三人とも精神論や根性論を真っ向から否定するタイプじゃないのがまた

588:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:22:03.63 nRru+0TN0.net
桑田みたいにやたらと科学的って言う奴も信用できないし
張本みたいに根性一本はもっと信用できない

589:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:22:05.32 BCaGSw6t0.net
>>580
それはガリクソンや

590:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:22:07.93 KQRL6Leg0.net
つべで中村ノリの指導法見たけど面白かったな
子供にひたすらフライ打たせる練習とか

591:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:22:54.55 5L2hWEjx0.net
>>536
ダルみたいな身体能力の異常者の言うことは、常人には参考にならない
ダルが走り込みしていたら、今以上に超人になってた かもしれん

592:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:23:02.57 2OwOORyh0.net
桑田の「たくさん」は他の人にとって
「信じられない異常な」だよ。
選手は十分走らされるよ。

593:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:23:06.02 +n4UcwQP0.net
母校PL学園は扱き名目の生徒死亡事件起こしてるからな。暴力とか体罰の時代じゃないし、元々そんな価値観どこにもなくて軍隊教育の一環として行われていた風習の名残みたいなもんだろうなと
指導者と先輩のの根性論

594:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:23:13.34 Pb8eB1NO0.net
どれだけ理論をぶちまけても所詮はPL脳

595:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:23:52.67 N+oUYve50.net
>>588
張本が根性1本なんてことはないよ
特にバッティングの指導に関してはかなり理論派だ

596:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:23:58.48 U+2s828T0.net
 
土台下半身の体力づくりと100球投げられる持久力は絶対に必要だが
持久力不要の球技、フラフラになるシゴキ的指導は全く不要
たくさん走るがインターバルも十分 が正解

597:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:24:15.78 4lEqub+t0.net
>>585
日本のスポーツチームで世界で勝てたのは、軍隊形式でやってた東京五輪まで遡らないとないだろ
つまり日本人のスポーツチームは軍隊形式じゃないと強くなれない

598:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:24:21.15 mzvXVfY20.net
>>569
なるほど、そういう面はある
しかし戦争ってのは自分が死んだら意味ねーのに戦うという
極めて不合理な行為だから、スポーツとはかなり違う
それに軍隊でも一般兵士と特殊部隊みたいなエリート兵士ではまた育成方法が違ってたりする
選りすぐりのプロ野球選手はエリート兵士だから自覚に任せる部分が多めの方が良いだろう

599:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:24:25.55 X3rNj9kA0.net
科学的に考えた結果ベストなトレーニングはあるけど、コストとか時間を考慮して走り込みをやるってのは全然アリ
まあプロなら用意しろよって話だが

600:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:24:46.57 WMSqdN4S0.net
かねやん
「走り込みが足らんのよ、走り込みが、というと根性論とか言われたりする」
「走り込み=マラソンやと思っとる人おるからな、全力ダッシュ100本が俺のいう走り込み」
「ジョギングなんか意味ない」
「投げ込みも20球全力でやったら20分休んでまた20球、これを8セットやれ言っとる。ただ単に200球投げても意味なんぞない」
「試合中に200球ぶっ通しで投げるか?そんなのないだろ?」

601:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:25:19.50 lnuwb29B0.net
走り込みが1番しんどいからな
ダルはやりたくないから代わりにウエイトで下半身強化してる
まあそんなメンタルだからここぞで弱いんだと思う

602:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:25:40.07 7F5QV+JC0.net
お前ら見てると、日本人ってまず議論ができないってことがよく分かる

603:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:26:28.11 8hR5FFSa0.net
今は高度な投球理論・打撃理論が高校生段階でも浸透していて、体ができていない高校生でも、150km/h投げたりする。
だからこそ、プロで差別化するためには体づくりが一番大事な気はする。
マシン利用の是非でまだ意見が分かれているように野球の場合、ポジションの適正にあったトレーニング法を確立するのはこれからって気はする。
打撃も守備も投球も現役時代高いレベルでオールマイティだった桑田にはそれを期待している。

604:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:26:36.81 X3rNj9kA0.net
>>597
日本が五輪で最もメダルを稼いだのはリオ五輪だぞ

605:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:26:39.86 ZT0o6kNL0.net
突き詰めたら結局同じこと言いそうだけどなこの二人なら

606:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:26:48.84 ALyWWXdi0.net
>>601
ガチの追い込みでやるウェイトはめちゃめちゃしんどいぞー
インターバル走とかより全然きつい

607:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:27:07.50 4lEqub+t0.net
>>604
チームスポーツのメダルの割合は?

608:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:27:29.87 slz56vrO0.net
桑田は正論で何も間違っちゃいない事言うのだろうが、
強いチーム作りは仰木監督みたいに好きにやらせて、勝って飲みに行く方がいいかもな。

609:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:27:55.26 eu0YGF0u0.net
>>600
実戦想定で理に適ってるなあ

610:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:27:59.13 RzfhKmZ40.net
やっぱ馬鹿なんだ
東大生の素質がプロに行けるレベルじゃないだろ
プロに入ってからの話を桑田はしてんだおw

611:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:27:59.49 2OwOORyh0.net
>>601
ダル、ウエイトで吐いたりするぐらいやってたらしいけど

612:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:28:03.39 Pb8eB1NO0.net
80球投げ切る体力がありゃ何とかなる

613:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:28:28.57 gLnFg/qv0.net
>>602
ネラーを日本人の代表のように語らないでくれ

614:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:29:22.11 zIC8zfsu0.net
>>600
割と理にかなっとるな

615:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:29:25.57 Ekg60hKO0.net
>>601
陸上競技においてキツイのは400メートルと800メートル走と言われている。
LSDなんてド素人のおっさんおばさんが余裕でやるやつだぞ?

616:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:30:42.03 ZheGOsZr0.net
ガタイ良くて体重ある奴がやたらめったら走ってると膝関節や股関節痛めるからな

617:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:30:47.95 PyYT7+P+0.net
時代遅れのプロ野球はいつまでたっても2Aレベルなんだ

618:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:31:49.76 WMSqdN4S0.net
>>611
かねやん
「今、金田正一がいたらせいぜい250勝つのが精一杯だな、そんだけ打者のレベルは上がっとる。ピッチングマシンでいくらでも練習できるしな」
「でも、もし、金田正一が小学生でおったら700勝てる!あんだけたくさん器具もあるんやから、ワシの現役の時なんかなーんもなかったからな、タイヤもなかったから樽持ち上げたりしてたんだから」

619:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:31:59.23 4lEqub+t0.net
Jリーグ選手は南米行くとアマチュアレベルだけどなw

620:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:32:02.24 8hR5FFSa0.net
>>609
カネやんは食事も気を使ってたからな。
キャンプのメシも旅館任せでなく自費で食材準備してケアしてた。

621:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:32:49.38 qUHQN6Pw0.net
桑田は高校野球の監督あたりが
良いかも知れない

622:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:32:52.61 VBChc9hQ0.net
>>288
足の筋が疲労で休ませないといけない状態なのに張本みたいな輩は「そんなもん根性でどうにかしろ!走れ!俺たちの若い頃はそうやってきた!」と言っちゃう老害勢

623:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:33:00.58 gHwBt8qk0.net
>>227サッカーの胸トラップは猫背のほうがやり易いからね。

624:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:33:18.39 4lEqub+t0.net
プロスピで金やんゲットした自分を褒めてあげたい

625:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:34:05.01 PyYT7+P+0.net
こんなんだからプロ野球は海外のアマチュアに負けるわけだ

626:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:34:15.80 oX1Me5GL0.net
昭和の野球部だったけど、まあよく走らされたな
ユルユルのサッカー部や陸上部が羨ましくなるくらい走ったわ

627:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:34:19.80 m1/OzP+I0.net
なんじゃいワレ

628:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:34:24.98 X3rNj9kA0.net
結果が良いから練習法が肯定されるみたいな物言いは違和感あるな
結果は様々な要因が重なって生まれるもの
練習法もその一つでしかない

629:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:34:59.99 LpDtl6bf0.net
>>145
早くお前が日本を救ってくれよwww

630:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:35:44.51 4lEqub+t0.net
>>628
それは結果出した奴が言わないと説得力ゼロ

631:ベイ伝
21/01/17 15:35:52.35 3uMI3pZv0.net
結果を見て語るだけならなんJ民にもできる

632:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:36:04.85 2pEmJQw30.net
桑田は芝剥げるくらい走った結果の結論だろ
桑田ロード意味なかったなって

633:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:36:06.17 B6kwsie40.net
確かに桑田は教育に失敗してるから
matが、おかしくなった

634:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:36:30.27 0AP4O6N20.net
>張本氏は「ははは。だから結果を見ましょうよ。科学的にやれるなら東大生はみんなうまくなるわ」
これが根本的に間違ってるね。
素質という前提があってのものだから。
例えば「栄養補給はサプリメントだけで大丈夫」と言っている輩と同じ。
メーカーはそんなことは一切言っていないしあくまでも補助的な位置づけなのに。

635:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:37:38.31 aNu0Z/+Q0.net
野球は腰だからな、走るのもやめると他にもやらないことになって断捨離して弱くなるだけだな

636:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:37:42.55 Ekg60hKO0.net
>>634
結果を見ましょうよまでは一理ある。
というかこれに尽きる。

637:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:38:03.07 geuTPTmA0.net
練習しないなんて言ってないでしょ
老害

638:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:38:27.42 X1kFAYaE0.net
>>1
毎日1時間走るだけで20キロ以上走るんだから十分じゃないの?
マラソン選手だって40キロ毎日走らない人も居るんだから。

639:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:38:55.44 X3rNj9kA0.net
>>630
結果出した奴が言えば説得力100みたいなこというからおかしいって言ってんだろ
こんなスタンスだから深く考えずメジャーの真似事ばかりするようになるんだ

640:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:39:24.93 OPcibFUr0.net
10で良いところ20も走んなってことだろ

641:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:39:51.25 cf90ocEw0.net
>>639
仮に100%正しい理論があったとしても成功率が0%じゃ意味がないからなぁ

642:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:40:05.50 LKUigykQ0.net
>>636
桑田はコーチとして招へいされてる。
張本は全く招へいされてない。
コレも立派な「結果」じゃないんか?

643:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:40:05.98 MRyXAwBl0.net
野球って無差別級のフルコンタクトじゃん
パワーが正義なのに走って痩せるんかよ
周東みたいなのは別として

644:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:40:53.85 wzrlVmXY0.net
外の世界を見て来た人の発言だな
家に篭っていると周りの変化についていけない

645:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:41:02.41 4lEqub+t0.net
>>639
>結果出した奴が言えば説得力100みたいなこというからおかしいって言ってんだろ
言ってない
>こんなスタンスだから深く考えずメジャーの真似事ばかりするようになるんだ
どんなスタンス?w

646:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:41:26.07 pesSjKRs0.net
>>621
それは同意。
優勝できないだろうけど、良い思い出つくってくれそう。
現状に批判的な人ってセンセーショナルだけど、結果出せないんだよね。

647:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:43:53.47 K/5Se7Yc0.net
走って結果が良かった人が多いから走れというのでは?
今は科学的な分析ができるから他の方法でも効率よく結果を上げられるのでは?
ある程度は走らなきゃいけないと思うけど

648:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:44:38.73 C1dLwV/w0.net
一軍コーチと二軍監督の連携は望めないな来シーズンの巨人は

649:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:45:11.67 +lsrihXM0.net
現役時代あんだけ走った桑田が言うんだから重みがあるわな。

650:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:45:31.98 Ekg60hKO0.net
>>642
張本も臨時コーチとして大豊に一本足打法を伝授した事があるからなあ。
大豊が不調の時は呼び出されて指導したことも。

651:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:45:43.18 uWunRX/n0.net
結果が出るのは5年後、10年後だよ

652:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:47:08.31 4lEqub+t0.net
>>647
>走って結果が良かった人が多いから走れというのでは?
それをエビデンス(科学的根拠)という

653:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:47:16.65 xPP+LlZe0.net
これで巨人日本一になったら張本謝れよ

654:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:47:32.61 RgpfbDNk0.net
Mr.老害

655:汚物は消毒
21/01/17 15:47:41.71 WOdVtRuj0.net
>>480
デブだからな清原並みにw

656:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:48:08.04 5kZ5EnU+0.net
チョーーーーーーウ

657:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:48:48.44 wtzqvUm50.net
走るは筋肉に刺激与えるため ウエイトやる奴ほど走った方がいい 膝関節痛めるのは適正体重オーバー 
運動オンチにはわからんかw

658:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:49:04.72 aqpjivgr0.net
>>33
日本シリーズはアスリート対草野球みたいな体型の差があったもんな
坂本すらデブに見えた、あとボール回しやノックのレベルがまったく違う巨人はダラダラ、ソフバンは高校生みたいにキビキビ回してた、あれじゃ4縦喰らうわ

659:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:49:10.28 fnBgk4iH0.net
>>36
馬鹿か

660:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:49:33.88 AKcrE5xB0.net
まあホークスに勝ってからな。
練習は質も量も大事。

661:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:49:58.86 wtzqvUm50.net
走るは運動の基本やで

662:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:50:05.94 X3rNj9kA0.net
>>652
たくさん走るプロが走らない高校生に勝ったとしてもそれは科学的根拠なのか?
明らかに別の要因ではないのか?

663:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:50:10.69 uWunRX/n0.net
東大生の例えは、野球は理屈だけじゃうまくなりませんよ、猛練習が必要ですよということを強調するためにわかりやすく東大生と言っただけで、そこを突くのはなんだかな

664:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:51:03.79 eGjWoHfF0.net
>>663
東大生より運動生理学には詳しくならないといけない立場ではあると思うのだけどね、アスリートって

665:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:51:08.29 Dk/gdRvv0.net
ハンカチがそれやってああなっただろ?
まあハンカチだししょうがないか

666:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:51:23.76 4lEqub+t0.net
>>662
議論の飛躍、極論
話にならない

667:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:51:24.10 LKUigykQ0.net
>>650
「伝授」って張本と一本足打法とに何の関係が?
その打法してる選手とチームメイトで傍で見てたら他人に伝授出来るほどの一本足打法マスターになれるの?

668:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:51:47.35 P+svP8QP0.net
>>591
2016/02/27
【野球】ダル、大谷を語る「筋力はうらやましい」「二刀流、僕ならやらない」
スレリンク(mnewsplus板)

669:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:52:25.40 uWunRX/n0.net
過剰に長時間走り込むと、当然速筋が落ちて肺や遅筋が鍛えられて持久力があがるが、それがピッチャーにどれくらい有用かということだね。

670:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:53:06.54 YO8dI5sk0.net
まったくしないんじゃアレだが
ある程度の走り込みは必要じゃね

671:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:53:21.77 X3rNj9kA0.net
>>666
まず走り込みをしてるか否か以外が全て同じ条件というものが存在しないよね?
科学的根拠と言い切るにはこれぐらいじゃないと弱いと思うが

672:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:53:30.46 KWyanRNz0.net
>>269
生まれつきの感情さもあるよ。
イチローは怪物だから

673:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:53:34.46 fP+US3Ey0.net
ハリーはうさぎ跳び世代だろ!?

674:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:53:39.40 aEgNNykW0.net
総合格闘技の選手は殆ど走ってない

675:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:53:41.87 nwYOyDbg0.net
>>503
これ
プロ野球は世界で一番ハードなスポーツリーグだから
競技とリーグの性質に解離があるから安定したトレーニングが確立されにくい
張本が行ってるのはリーグのこと
桑田は野球のこと

676:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:54:24.39 FWPKNxwW0.net
野球部走りすぎて全身痩せてる奴多かったな
サッカー部は適度に走ってたからか下半身中心に筋肉ほどよく仕上がってた思い出

677:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:54:25.33 uWunRX/n0.net
>>650
大豊が張本の助言をきかないで憧れの王さんの一本足打法にこだわったのでは??

678:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:54:34.78 QPnTSGC70.net
こういう人間は必要だよ
直属の上司にはいらんが

679:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:54:39.55 eRN59p2V0.net
正しいとされる練習方法もやり過ぎだと毒になるだろ
走り込み投げ込みも同じ事

680:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:54:56.30 fnBgk4iH0.net
そもそも金田は確かに走ってたらしいが、
張本はほとんどサボりまくって走ってない。
トレードで巨人来てから走らされただけなのにw

681:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:55:18.74 4lEqub+t0.net
>>671
それは>>647な言ってくれ

682:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:55:21.13 pTdadVNG0.net
桑田自身はかなり走り込みしてたでしょ

683:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:55:37.36 H/9XHxT70.net
>>670
たくさん走ればいいじゃなく、科学的に効果的と思われる分はもちろん必要よ
根性論でやるなと言いたいんです

684:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:56:24.92 eRN59p2V0.net
>>676
そりゃサッカー部は足使ってプレーするからな
腕細いテニスプレーヤーなんかいないし

685:名無しさん@恐縮です
21/01/17 15:56:34.94 Ekg60hKO0.net
>>667
なんの関係と言われてもドラゴンズの臨時コーチで大豊を指導したって話だが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch