【テレビ】巨人桑田コーチの「たくさん走って…時代じゃない」に張本氏「何を言っとるんじゃ!」★2 [爆笑ゴリラ★]at MNEWSPLUS
【テレビ】巨人桑田コーチの「たくさん走って…時代じゃない」に張本氏「何を言っとるんじゃ!」★2 [爆笑ゴリラ★] - 暇つぶし2ch124:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:41:34.73 YDvSVFJl0.net
>>119
ダルケンはトップだろ

125:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:41:50.82 RTNJLzMB0.net
桑田は練習を減らすなんて言ってないだろ。ひたすら走る投げるは非効率だからもっと効率のよい練習をさせるだけだ。

126:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:41:53.46 55n7CVUN0.net
マスクしない歩道ランナーとか邪魔だしいい傾向

127:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:42:06.97 /dy28GLb0.net
桑田の指導だと選手に怠け癖がつくのが想像される
なんせ監督経験がありながら全く実績がないので説得力がない

128:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:42:08.67 7ztZsFcq0.net
アマなんてバットで打ったボールを素手で捕らせて
骨折させるアホな顧問がいるレベルなのが日本
立場ある人が、もっと専門的で科学的にやりましょうは言葉を選んでいるだけでさ
こいつらクソバカかよ!ってことだわな

129:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:42:13.71 .net
>>112
大リーグ養成ギブスって裸の体に直に着けていたけどスプリングが伸びたり縮んだりしたときに肌の肉が挟まれて痛いのではないか?
昔、エキスパンダーで胸の肉挟んで凄え痛かった記憶がある

130:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:42:16.34 Zwbr4vmR0.net
まあ走り込みが足らんわな

131:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:42:46.16 qCkYH2970.net
桑田の息子 気持ち悪い

132:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:42:53.63 Uj891hF90.net
前にスピードスケート練習のスライドボードみてこれ野球で使えないかなといってたレベルだからな張本は
そんなのもう一般フィットネスでも使うのに
野球はもっと他競技に触れた方がいい

133:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:43:06.90 y1JKKeSj0.net
走ったとこで投げまくったところでって話だな。
故障したら意味ないから。

134:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:43:25.96 yxzdsMIc0.net
>>110
イチローが長距離やってるの見たことないが
ダッシュ系ばっかだろ
それもオフに一般人と一緒に
ちなみに名電はウエイト器具だらけになってる

135:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:43:48.32 OrSFCaB20.net
>>116だから言ってんだろ
質を上げて量を減らすじゃなくて、量を減らせば質は自然と保たれるんだよ。兎飛びとかしない限りは
何故日本人は疲労を考慮しないのか?だから過労死なんてのがあるんだろ

136:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:43:56.98 A/2YT4wr0.net
新型コロナがまだ収束してないし運動のし過ぎで免疫力落とさない方がいい
試合が出来なくなる可能性もあるし

137:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:44:00.04 H2E1zCbj0.net
>>110
イチローは水飲むな世代末期、そもそも走力が売りの選手だったしね
昔の、野茂~イチロー~福留くらいまでの昭和根性トレと科学トレがミックスされた世代は確かに強かった
ただしオリンピックアスリート見ていると今のゆとり選手のほうが昭和期よりメダル多いし、今の環境のほうが合理的だと思うなw

138:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:44:14.76 RlkuBtwc0.net
>>109
ほんとそれ、量を減らしたいから質を重視するんだからね。

139:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:44:33.17 iVUo+O800.net
似たような話で、「選手の健康を重視して安全第一にやるべきか?」って話も一緒
URLリンク(www.youtube.com)

健康重視でトップに立てるなら勝手にそっちが繁栄するし子どももそっちを選ぶ
トップに立ってるやつで健康重視安全第一でトップに立ったやつが居ないだけ笑

140:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:44:35.71 x3vrwV330.net
走り込みが長距離走だけだと思ってるヤツは何なんだ

141:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:44:37.38 58Cq0F+B0.net
まあ野球は、サッカーほど体力要らないから脳筋である必要はないよね。
サッカーは、120分走れないと世界では渡り合えないからね。

142:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:44:39.84 X3rNj9kA0.net
サッカーバスケレベルでも走り込みと実際の試合で使う体力の質は違う
競り合いの中で使う筋肉的な疲労やプレッシャーからくる精神的な疲労は走り込みで克服できない

143:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:44:48.99 tseCl1Fx0.net
>>119
経済がトップだからアスリートもトップを排出出来るなんて浅はかすぎるな
中国は日本より遥かに経済大国だがアスリート大国では無いぞ
そもそもフィジカルの素養は遺伝子と食生活で決まるからいくら同じ練習しても差が出るのは当たり前の事

144:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:45:00.49 cf90ocEw0.net
因みにちょくちょく名前の出てる里崎は
全体練習の効率化、短時間化で空いた時間に自分に必要な個人メニューを入れるとしているから
質の向上=量の低下とは言ってない

145:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:45:25.58 E5kxUGTi0.net
>>65
東大は頭が良いじゃなくて、勉強が出来るだけ(記憶力が良い)だからな
開発力とか発想力は別の所だよ
それがあるなら、日本は世界からこんな落ちぶれてないわな

146:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:45:39.42 ALyWWXdi0.net
ゴリゴリの瞬発系競技なのに、アホみたいに長距離走したり
球技なのにボール使わないでやたらバット素振りしたりは無駄だと思う

147:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:45:43.78 2nUQAM0K0.net
メジャーなんてバースの時代から走ってないからな

148:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:46:12.90 OrSFCaB20.net
>>123そのスタミナってどうやってつけるんだ?
スタミナあっても疲労がある事には変わりないが?
マラソン選手は走り終わっても疲れてないとでも言うのか?

149:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:46:18.30 YDvSVFJl0.net
>>139
里崎は正論言うから好き メディアには嫌われるだろうけど

150:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:46:32.86 VEZ6L18T0.net
そりゃ自分達を否定されるようなもんだから顔真っ赤になるわなw
にしても相変わらず器ちっちぇー
ジジイのコメンテーターは今の時代必要ないから全て抹消してくれ

151:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:46:36.31 2nUQAM0K0.net
>>145
天才が見つけてきた物を頭の道具箱に入れずに
それを越えるものなんてできないからね

152:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:47:05.04 7ztZsFcq0.net
量でも質でも結果
結果というデータが良くないのならば改めましょう
これだけだよ
結果は数値化されているわけで科学
そこのところ見えているようで、当たり前すぎて見えていないのでは?
科学的にやった方が良いですよねってさ

153:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:47:07.72 OrSFCaB20.net
>>124逆に言えばそれだけしかいないって事にもなるんだが

154:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:47:29.06 2nUQAM0K0.net
>>150
そもそもおまえメジャー3軍との試合でも
対戦成績2割だろで終わる話だからな

155:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:47:34.88 TGyVDQbR0.net
>>1
チャンフンも祖国で指導者になれよ
ハゲ頭になるまでどこからもオファーが無いくせによ

156:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:47:42.82 Fa9LggMb0.net
ただでさえ巨人の選手はダルダルの体ばかりなのに科学トレなんかしたらやばいだろ
腹の出た中性脂肪集団で目も当てられなくなる
俺は身体をとことん虐めるハリー推しだわ

157:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:47:55.95 cf90ocEw0.net
>>140
阿部の件でスイング練習が素振りだけだと思ってる奴が大量にいたからその系統の人だろう

158:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:48:07.98 X3rNj9kA0.net
走るのは体を温めたり、気分をリフレッシュさせるという意味では有用だと思う
冬とかちょっと激しめに走らないと体が動かん

159:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:48:22.77 Dr7yOwMZ0.net
巨人は明らかに太ってる選手多いんでたくさん走ったら効果ありそうなチームですね

160:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:48:38.66 Fg1CMh6n0.net
なんで走って走って野球が上手くなるのか全く理解できないんだけど
どういう論理なの?

161:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:48:42.44 IA12xrhg0.net
そもそも桑田にそんな権限ないんじゃ?
宮本の補佐役なんでしょ?

162:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:48:45.66 tseCl1Fx0.net
>>148
アホすぎるお前運動したことないだろ
心肺能力を向上させる事も知らないの?

163:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:48:53.50 rTUpveR90.net
>>114
NHK bsの番組知らないんだな。
メジャーの連中なら一度は読むピッチャーズバイブルって知ってる?

164:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:48:56.90 tO40gsuh0.net
科学か根性かの二項対立じゃねえのに、関口馬鹿の極み

165:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:49:22.72 GObEbpae0.net
>>153
トップなんで何人もいるわけねぇ、ライクディス

166:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:49:45.01 W199nAYS0.net
張本は監督としても、コーチとしても誰からも声がかからない男。

167:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:49:59.34 OrSFCaB20.net
>>143中国はまだまだ格差も大きいからな。発展してるのは都会だけ。ど田舎なんて物々交換してある所もあるとTVで見た
そしてお前は日本と中国を同じに考えるのか?

168:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:50:13.57 6pJv0o4d0.net
走ったり歩いたりするたびに膝は劣化していくからな
同じことをしたいのならバイクでトレーニングするだろ

169:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:50:18.94 CKTiHSI70.net
>>14
なんのためにやっているのかってことなんじゃないの
ただたくさん走ればいいっていい時代じゃない

170:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:50:27.77 Uj891hF90.net
どっかの球団は、やり投げのディーン元気と今すぐコーチ契約したほうがいいよ
少年野球経験レベルでもトレーニングだけで野球上手くなるという生きた教材
野球ユーチューバーが偉そうに絡んであっさり負けてるから
アメリカでいうとアメフト選手が簡単にホームラン打つのと同じ

171:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:50:39.06 C9wyvt7aO.net
科学的=東大生
って思考の時点で野球を知っている人の発言じゃなく昔の野球しか知らない人の発言なのが分かるよな
セイバーメトリクスの話題出したりしたら激昂して脳卒中で倒れそう

172:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:50:39.48 1Dud0vYb0.net
>>139
これに尽きるな
質派が結果出していけば、そっちに動く
水泳でも陸上でもなんでもいい、結果出してくれ

173:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:50:41.08 X3rNj9kA0.net
練習に科学的根拠が必要な時代ってだけだ

174:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:50:49.24 h0gyFf9Z0.net
誰もが1塁にダッシュしないといけないスポーツなんだから走るのは基本だろ

175:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:50:57.32 x0MrGcS00.net
この争いワロタw

176:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:51:02.78 x3vrwV330.net
オリンピックアスリートのトレーニング風景とか見てみたら良い
科学的で効率的な最先端トレーニングで、肉体の限界の限界まで追い込んでるんだぞ
桑田が楽をさせようとしてると思わないほうが良い

177:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:51:08.02 CKTiHSI70.net
桑田ずっと走ってたイメージだけどあれはなんのためにしてたんだろ

178:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:51:32.83 E8xZfgIT0.net
>>21
それなんて御嶽海?

179:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:52:01.00 H2E1zCbj0.net
昔の伊原コーチ、大下剛コーチとかは痩せていて選手と一緒にランニングできる雰囲気だったけど阿部は逆に一番肥っているね

180:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:52:04.79 gi5QMTKF0.net
おいおい
またハリーの正論がまた炸裂してしまったのか
スポーツが化学にすがるようでは終わりです

181:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:52:04.95 XEhZ5xB90.net
>>177
トミーでやることなかったんだろw

182:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:52:08.76 ERjzTNad0.net
外国人アスリートもめちゃくちゃ練習するよ
挨拶礼儀というそれ以外の負担が一切無いだけ
良い悪いでは無い

183:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:52:09.64 ed0A5qyQ0.net
長距離走るぐらいなら神頼みした方がマシ

184:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:52:11.16 AZjEnrLr0.net
走っても走れるようになるだけで野球はうまくならんよ
いつまで馬鹿なことやってんの?

185:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:52:26.18 ziYofNMY0.net
>>171
まあ東大生よりスポーツ専門学校生の方がちゃんとしたトレーニング知ってるからなw
東大生をそっちに転向させればまた違うかもしれないが
東大万能論は狂ってるよ

186:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:52:33.22 fnBgk4iH0.net
>>1
馬鹿丸出し。
東大生はいくらうまくなっても肝心野身体能力が劣ってるから勝てないの。

187:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:52:41.88 mzvXVfY20.net
張本の時代は素晴らしい野球の才能がある選手でも
本来の野球には必要ないほどに過剰な体の頑丈さがない限り
早い段階で、ヘタすりゃ少年野球の段階で潰されて消えていってたんだろ
昔は仕方なかったかもしれんが今の時代にこんなこと言うのは犯罪だからもうテレビに出すなよ

188:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:52:54.20 CKTiHSI70.net
>>181
メンタル面かあそれなら納得

189:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:53:12.40 OrSFCaB20.net
>>162心肺能力は野球には必要ないし、向上しても練習で疲れる事には変わりないぞ

190:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:53:16.93 XEhZ5xB90.net
イチローの名言
ライオンは筋トレしない

191:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:53:27.15 DsgMMdps0.net
桑田はPLのときから根性論、精神論を否定してたからな
一年夏に優勝して聞き入れてもらったらしい

192:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:53:51.49 CKTiHSI70.net
バッティングたけ鍛えてそこそ勝った高校あったよね

193:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:54:09.51 tFgFwFBo0.net
とはいえ桑田の考える適正な練習量というのは
普通の奴より多いだろうな

194:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:54:38.40 e18n3vQY0.net
おまえら、知ったようなこと書いてるが
あの落合ですら猛練習させてたぞ

195:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:55:06.50 CKTiHSI70.net
>>190
ライオンが置かれてる状況がそもそもハードすぎるから
筋トレする余裕がそもそもない

196:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:55:09.12 X3rNj9kA0.net
質の高い練習ってそう簡単に量をこなせないんよ
それができるのは一部の化け物だけ
短い間に選手がへたるから無能な指導者は強度を落として長くやろうとする
練習の成果ではなく、時間に縛られてるから

197:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:55:20.81 ed0A5qyQ0.net
>>190
それお前がライオンだからだろってダルがこないだ言ってたわ
凡人が天才の真似してもダメだぞって

198:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:55:42.26 Ok1a0JEN0.net
ハリさん
考えて練習しろ
ということですよ

199:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:55:46.64 OrSFCaB20.net
>>165日本で一流だった奴がMLBに行って、一流を維持できる奴の比率の話だよ
そりゃMLBだって一流は数える程さ、日本の1流がMLBに行って一流でいられるのが極少数ってのが情けない話って事

200:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:55:46.66 lZMQFnoW0.net
>>161
何人かピックアップして指導するんじゃないの
全体には他のコーチがいる手前出来ないだろうから

201:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:55:57.50 CKTiHSI70.net
でも走れなくなると選手寿命終わりみたいになるやな

202:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:55:58.36 oT181Fji0.net
張本に指導者として声がかからなかった理由がよくわかる

203:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:56:04.72 NRV+//In0.net
プロなんて自分で考えて効率的に練習しろってことだ。
持久力の必要のない野球なら猶更だ。

204:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:56:28.55 UUY6MOjJ0.net
水泳が科学的トレーニング禁止していた協会トップの老害爺が死んで、みんな
大喜びしてすぐに高地トレーニング再開してジェット水流に逆らって泳ぐトレやったら
選手寿命が大きく伸びてメダル量産

205:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:56:30.89 0S/gaJQh0.net
張本の正論だろうね
野球でもサッカーでも強豪校の猛練習の方が選手育ってるからな
科学的に限界に追い込む方法を探るのがベスト、桑田は理想を追って失敗しそう

206:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:57:01.61 7ztZsFcq0.net
科学的、効率的な練習が楽だと思っているのは勘違い
むしろ追い込むから短時間しかできない
ゲロ吐きそうまでやったら長くなんて出来ない

207:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:57:14.32 QAEHrdmy0.net
>>199
2人いれば凄いだろ
他競技なんてそもそもゼロとかだし

208:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:57:26.07 SdkQnmab0.net
桑田も張本も肉体的な素質に恵まれた選手だった
派手に遊んでいた世代の人達が現代的でないトレーニングを強く推奨する心理

209:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:58:05.64 xCgBrX+y0.net
昨晩(日付は今日だが)槇原とのインタビューで「玉数制限は学生の話。昨今は中6~7日だし、二十歳超えたプロは135球は投げないと。」と言っていたが。
あと、金田正一との対談でも「投げ込みがイケナイは間違い。」と言っていたし。
桑田って意外と爺キラー?

210:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:58:08.37 Fa9LggMb0.net
しっかり走ってしっかり飯を食う!
これが野球の基本!
化学なんて難しい話は野球選手には不要!

211:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:58:09.25 AZjEnrLr0.net
>>204
なにそれ面白い
詳しく知りたい

212:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:58:11.16 qqIjJyDH0.net
今は下半身強化にはランニングだけしろって時代じゃないからな

213:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:58:19.51 ysQgD/Wp0.net
>>120
5/7
外国メディア「日本すげぇ!ハイテク国家のイメージあったけど、病院がコロナの症例を提出するのに手書きFAXを義務付けてるぞ!」★6 [ガーディス★]
スレリンク(newsplus板)

214:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:58:35.56 gBz4HZA20.net
むやみやたらに練習だけするのはおかしいけど
走り込みやってる投手のがちゃんと活躍してるしな
桑田もシーズン終わったら走り込めって言ってると思うわ
下半身がゴミだとどうもならん

215:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:58:51.03 e/ggLzGx0.net
桑田自身は桑田ロードで走り込み原理主義のイメージなのに

216:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:58:56.83 cf90ocEw0.net
>>191
ただそれは練習を減らして楽をしたいって話ではないというのがポイント

217:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:00.03 Y1E15xue0.net
>>205
そうだな
なんでもかんでも古いと老害扱いして切り捨てるのはよくない
残されている古いものは意味があるものも多い
橋下の大阪改革は間違ってたからな

218:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:06.51 pTDiTwRj0.net
日本のスポーツの練習時間が長くなりがちなのは
国土の問題や金の問題だからなあ  

そりゃフィールドが1面じゃなくて3面あったら効率上がるよ
でも無理なんだ日本ではね
税金も限りなく無いし

219:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:10.05 7ztZsFcq0.net
>>201
そもそも野球は走るスポーツ
鈍足と言われる選手でも、まったく走れないわけではない
走れなくなったら選手寿命はお終いだよ

220:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:13.30 p6eqUjEo0.net
>>205
バルサとかもう練習しないけど

221:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:20.04 BisvKFb/0.net
100の力で100の時間走るより
150の力で50の時間走った方が効率が良い
単純に掛け算ではない

222:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:20.70 Ekg60hKO0.net
>>163
で、何キロ走ったの?
数字で答えてよw

223:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:21.56 bN6YUxZ90.net
>>1
「効率」も大事だけどね

224:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:29.23 Ok1a0JEN0.net
桑田が宮本の補佐をやるはずない
と思わない?
空中分裂 あるで

225:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:50.68 p6eqUjEo0.net
>>219
大リーガーデブばっかやん

226:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:52.63 X3rNj9kA0.net
>>206
これ
たくさんやらないというよりできないというのが正しい

227:名無しさん@恐縮です
21/01/17 13:59:53.91 lVFMn/yX0.net
>>49
それって一般成人以下の背筋でプロになれる玉蹴りのことじゃないの?
URLリンク(i.imgur.com)

228:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:00:02.49 ysQgD/Wp0.net
【コロナ】外国人教授「日本の感染症対策は老人たちによる時代遅れの技術(F,AXやハ,ンコなど)で縛られている」★2
スレリンク(newsplus板)

229:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:00:14.02 QAe9ccZb0.net
>>29
延々とな

230:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:00:18.29 Xlwwc1TM0.net
さっきから里崎の話してるやついるけど里崎は走り込み否定派だぞ
効率的な練習を限界までやれという考え方

231:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:00:18.31 ysQgD/Wp0.net
12/27
【国際比較】日本の労働生産性、相変わらずG7で最低 米国の6割の水準 [ボラえもん★]
https:
//asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1609133291/
1/6
【悲報】日本、先進国から脱落の恐れ ★2 [緊急地震速報★]
スレリンク(newsplus板:179番)-180

232:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:00:37.79 mXt4HrA40.net
たくさん投げる時代じゃないだけにしとけば良かったのに
走り込みしなくてもいいというのは老害じゃなくても疑問だわ

233:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:00:44.08 fnBgk4iH0.net
>>204
その老害って誰?

234:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:01:05.94 OrSFCaB20.net
>>207尚更恥ずかしい話だなそれ

235:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:01:05.96 cf90ocEw0.net
>>197
ライオンの運動能力は持って生まれたものだからなぁ
劣ってれば死ぬだけだし

236:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:01:37.05 yp8TDxqp0.net
桑田の練習量を知らんはずないだろ

237:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:01:40.92 CKTiHSI70.net
>>232
走り込みの利点がいまいちわからんからなあ

238:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:01:44.28 sg2X4Tem0.net
30年前は中学の部活でも無茶苦茶やってたからなあ
裸足で雪の中ランニングさせられた時は膝から下の感覚無くなって苦痛でしかなかったよ

239:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:02:08.49 AZci3Jwa0.net
この言葉が頭に浮かんだ
「老害」
時代と共にスポーツもその練習、トレーニング方法、考え方も進化、変化する
それについていけない人はきっとこういう姿なんだろうな
年取った人だけではないんだろうが

240:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:02:27.10 p6eqUjEo0.net
>>237
馬鹿な指導者にはいいんだろ

241:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:02:37.29 1TStrKCk0.net
>>139
里崎はこんなスレの議論なんて笑って見てそうだな
この通りだわ
勝手にやって勝手に結果だせ、あとは民主主義でそっちに動く

242:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:02:43.98 cf90ocEw0.net
>>230
別に走り込み肯定のために里崎の名前出してるわけじゃないだろ

243:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:02:54.67 ahp5BUl10.net
投手の肩も練習も、走るもそうだけど
ある程度の効率的な練習には意味があるけど、酷使まで行くと効率も意味も少なくなるって話だろ
0か1しかないんか

244:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:02:55.86 p6eqUjEo0.net
>>238
青森山田やっているらしいね
靴履いてだけど

245:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:02:59.55 rci9BNnP0.net
米軍=マシンでウエイトトレーニング
自衛隊=ひたすらランニング
この違いだよ

246:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:03:03.89 73cYERWn0.net
足遅い人って走り込めば早くなる?
中田翔も走り込めば早く走れるようになりますか?

247:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:03:04.97 Ok1a0JEN0.net
桑田「もう帰っていいぞ」
選手「そんなはずはない」
桑田は選手の自主性を狙っている

248:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:03:09.28 H2E1zCbj0.net
今の選手は桑田の時代より体重が10キロも重かったりするからね
当然、桑田の時代より走るのは苦手だし故障リスクも高まっているよね
西武のデブの選手とかよく身体壊さないな思う、相当ケアに気を使っているんだろうが
昔は太った強打者が大成しなかったね、原や掛布、山本浩二とかデブじゃなかったな
例外は田淵くらい

249:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:03:11.72 OrSFCaB20.net
>>218それは専門的な施設、ユースやアカデミー作れば解決できると思うけどなぁ
部活動制度という中途半端な事やってるからそうなるんだよ。ユース、アカデミーも別に作るか、既存の公立の一部をユース、アカデミーにしろ

250:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:03:16.78 XHOM4jqK0.net
同じ練習を繰り返してると大きくレベルを越える時を実感することは確かにある
でもそれは同じ動作に見えても常に考えながら微妙に色々試したり緩急付けたりとか進化を目指して練習している時だけだ
無理すると故障してしまってせっかく1流になるはずだった才能を潰す事も少なくない

251:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:03:46.58 7ztZsFcq0.net
>>218
日本の練習時間が長いのは脳筋だからだよ
「何かをできるようになるのには体で覚えろ」で、ようは頭で考えてない
だからどう練習すればいいのかな?と考える選手は伸びる
なおかつ指摘するときは科学的、効率的にやりましょうと言葉を選ぶことになる
脳筋に、おまえバカなのか!と言っても平行線のままだし
ケンカになって意思疎通が成立しなくなる

252:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:03:49.19 iVUo+O800.net
>>239
かつての侵略戦争も老害と古い体勢を断ち切っての行動だった
古いも新しいも言う側の勝手なのだ

253:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:03:53.58 QAe9ccZb0.net
>>227
そんな事より全部が吉田沙保里に負けてる事が嘘臭いのだが

254:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:04:01.40 LXzwXIic0.net
会見を見たけど
「たくさん走ってたくさん投げる」
じゃなくて
「たくさん走ってたくさん投げ”ろ”」
だな。意味が結構違うぞ。

255:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:04:23.27 Smfzmoac0.net
>>246
走るフォームを修正すれば速くなるぞ

256:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:04:35.16 CKTiHSI70.net
>>245
自衛隊も筋トレしてる

257:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:04:52.65 ysQgD/Wp0.net
11/26
【野球】ダルビッシュがソフトバンクと巨人の差は『フィジカル』と分析 「一定のレベルを超えると技術では抑えきれなくなる」 ★2 [砂漠のマスカレード★]
スレリンク(mnewsplus板:611番),779,780
12/1
【野球】DeNA投手陣にウエートトレ浸透中 京山、阪口らの球速アップ [砂漠のマスカレード★]
スレリンク(mnewsplus板)

258:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:04:55.69 riJIS2VB0.net
桑田ってランニングは練習ではなく生活習慣だから当然毎朝走ってくださいとか平気で言うタイプ

259:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:05:07.42 ysQgD/Wp0.net
2019/06/18
DeNA、進む「IT野球」 データ分析で投打強化
URLリンク(www.nikkei.com)
2020/12/15
社会人野球でも科学的データ 新たな視点、指導に生かす
URLリンク(www.nikkei.com)

260:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:05:35.57 p6eqUjEo0.net
そもそも走り込みってのは有酸素運動の場合は全くい
意味なさそうだな。
体重減るだけだし

261:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:05:36.97 wMYjQ5ga0.net
桑田自身は現役時代、ランニングをよくやってたね

262:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:06:03.17 p6eqUjEo0.net
>>255
でもしれているんだよな

263:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:06:11.02 dNffFhMw0.net
トレーニングは各個好きにすりゃ良いんだけど"走れ"っていう奴は強制もセットだからダメなんだよなあ
それで共感が得られない
走らせるんだよ

264:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:06:32.83 CKTiHSI70.net
>>262
本田が矯正してそこそこ早くなったとかやってたなあ

265:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:06:37.91 tseCl1Fx0.net
>>246
今よりは絶対早くなる
走りこんで体重落として長所の長打力失うなら選手としての価値は無くなる

266:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:06:39.94 X3rNj9kA0.net
体力とか身体能力に個人差があるのは当たり前
それを全体練習で鍛えようというのが非効率
能力に劣る者はついていけず、優れた者は物足りない
部活でよく見る光景だな
基礎能力は個人で解決したほうがいい

267:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:06:43.66 sg2X4Tem0.net
>>244
靴と裸足じゃ天地の差よ
なんせ宙を浮いてる感じになるでな

268:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:06:57.11 gwlK27LB0.net
>>1
科学的イコール東大って。

269:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:07:00.77 dY85psku0.net
>>110
イチローの怪我の少なさはストレッチだよ
時間かけてやる
なんかの密着番組で(年俸)いくらだと思いますか?
プロな以上怪我で欠場は許されない
だからストレッチ(準備)には時間かけてます
的な事言うてた

270:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:07:04.15 He/VUKEp0.net
桑田は量を否定してないだろ
量と質を高めろと言っている

271:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:07:04.39 CKTiHSI70.net
>>263
コーチがいんだからなんでじぶんがかんがえないといけないんだ?

272:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:07:25.13 qHZWsApn0.net
有酸素運動やりすぎると筋肉落ちるのはいま一般人でも知ってる常識だからな
老人って悲しいな

273:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:07:42.23 TKpY2pqn0.net
桑田は東大コーチで具体的にどういう成果があったんだ??
就任しただけでその後の話全然聞かないぞ

274:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:08:00.96 WMSqdN4S0.net
かねやん
「今の地代、走り込み投げ込みを否定するのが多い」
「でもそれを怠ると明らかに能力が衰える」
「何故走り込みをするのか、ただ単に持久走をするならそれは意味がない」
「走り込みの理由は足の蹴る力を鍛えるため、マウンドを蹴る力がなくなるとバランスが崩れてコントロールが悪くなる」
「ワシが言う走り込みはダッシュ100本を全力でやるってことでマラソンやれってんじゃない」
「何故投げ込みをするのか、毎年投手は微妙にフォームを変える、しかしフォームを固めるには投げ込みが一番効率的や、キャンプはビデオを使ってしっかり確認しながら120球くらい毎日投げてフォームを固めたほうが効率的なんや」
「単に投げ込んだって意味なんかない」
「ウェイトトレーニングでも筋力は鍛えられるが、筋肉をバランスよくやるには本当にしっかりとトレーナー付けてやらんとバランスが崩れてしまう。
同じ部位は連続で鍛えられんからバランス崩れたら大変なんや
高校生中学生に個人トレーナーなんか雇えんだろ、プロペーペーで雇えるトレーナーなんぞそんなん素人や」
「走り込みは全身使うから効率的に鍛えられる」
「だから走り込みと投げ込みは大事なんやぞ」

275:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:08:08.35 Ekg60hKO0.net
逆に考えれば走る事を主体としたトレーニング全般を走り込みというのならそれは有効なトレーニングであると言える。

276:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:08:12.26 b5/a5O5H0.net
みんなハリーみたいに体が丈夫じゃないんだよ
猛練習すればそれだけ上手くなると思ってんだろこの人

277:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:08:19.99 tseCl1Fx0.net
>>258
罰走は要りません
失敗の原因をよく考えてください
考える事は走りながらでも出来ますよねとか言いそう

278:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:08:21.04 dNffFhMw0.net
>>271
トレーニングだぞ
野球の練習じゃねえんだぞアホ

279:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:08:33.44 He/VUKEp0.net
とりあえず走っとけという指導はコーチの怠慢

280:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:08:38.64 2iq5yxia0.net
>>72
何故二者択一なんだ?
質の良いトレーニングを十分な量やればイイじゃん(休養もトレーニングに含む)

281:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:08:52.97 X3rNj9kA0.net
フルマラソン選手の体が野球選手の目指すところなのか
そんな意識だからメジャーで通用する選手が減ったのだろうな

282:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:08:59.24 Smfzmoac0.net
>>269
体重を大きく増やさなかったのも大きいな
イチローと鈴木誠也は身長が同じぐらいたけど体重は20キロぐらい違うしな
これだけ重くなれば膝の負担はヤバい

283:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:09:02.03 mXt4HrA40.net
なんか走り込みをダッシュと勘違いしてる奴多いな

284:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:09:07.55 9ReZR2Ae0.net
>>249
サッカーがユースで結果出せてないし
それどころか学校の運動場でクラブが部活の体裁で活動してる始末

285:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:09:09.61 7ztZsFcq0.net
科学的、効率的というか・・・
そもそも基礎を疎かにするのが日本
アメリカの学校:まずは腕立て伏せですらフォームを教える、トレのための器具の使い方を教える
栄養の摂り方や休養のやりかたを教える(それぞれのスポーツをやるのは身体を作ってから)
日本の学校:授業は楽しくとにかくやれ、部活は長時間練習して体で覚えろ

286:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:09:35.50 cf90ocEw0.net
>>280
量を否定するために質を持ち上げようとする人がいるせい

287:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:09:46.39 Ekg60hKO0.net
>>280
あと食事もな。

288:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:10:04.10 5ZBVKWS10.net
>>8
非効率な練習させるなんてどこにも書いてないんだよなあ

289:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:10:07.58 UUY6MOjJ0.net
藤浪がコントロール不安定が治らず精神的にまいって、老害OBの言うことをうっかり聞いて
かつては避けていた投げ込み球数を大幅に増やしたらさらに悪化しただけだった
藤川が軸足を少し曲げて重心をほんの少し下げて投げるようにアドバイスしたら、
それで長年の荒れ球が急に解消された
藤浪はすでにウェイトトレで下半身強化していたので重心落としてもすぐ投げられた

290:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:10:27.10 x5hd21+E0.net
>>269
ストレッチやると靭帯に負荷がかかるし、筋肉も弛緩してパフォーマンスが発揮し難くなるよ

291:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:10:32.52 73cYERWn0.net
>>264
本田ってあれでも早くなった方なの?
なんか重いよね走りが

292:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:10:39.80 CzQHJCbY0.net
東大生にコンプでもあんのか

293:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:10:43.63 iVUo+O800.net
>>280
その質が上がらない場合は?
スポーツやったことない奴にはわからんだろうけどな、この理論
このへん見るとわかりやすい
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

294:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:11:34.98 XQZTkhPH0.net
阿部の独裁に送り込まれた桑田って感じ?教えてエロイ人

295:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:11:50.01 73cYERWn0.net
>>265
そっかー
痛し痒しやな
まーチンタラ走ってる時はメンタル面なのかも知れないしな

296:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:11:53.85 XgKY+oIx0.net
>>145
頭が良い上に勉強出来るんだよ

297:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:12:51.19 7ztZsFcq0.net
日本のスポーツはアマチュアの体育や部活が強いので
科学的、効率的なトレーニングを直視したくない
食べ物とかも金がかかりだすでしょ
ちょっと熱心な指導者ですら、とにかく白米を大量に食べろで誤魔化してきているわけでさ

298:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:13:14.21 5ZBVKWS10.net
>>29
それは成長期だけでそれ越したら中6なら1試合くらい投げないとって桑田も言ってるんだけどね

299:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:13:27.12 2iq5yxia0.net
>>262
短距離でも0.1秒ベスト更新すりゃあ大したもんよ
あと、フォームの改善でサッカーなら視野の確保がしやすくなったり、
走りに複合する動作の効率アップも期待出来るんじゃないかと

300:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:13:41.89 fuvYuVZJ0.net
阿部「走れ!走れ!」
これが1番おかしい

301:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:14:08.10 WMSqdN4S0.net
かねやん
「人間の体は繊細、ボールの重さが8グラム違うだけで肩も肘もぶっ壊す」
「マウンドが違えばメジャーで凄い投手もお話にならんし、逆に日本で凄いのもアメリカではショボくなるんや」
「日本でやるにおいてはマウンドがやらわらかいから蹴る力が絶対的に必要や、逆にアメリカではコンクリートみたいに固いマウンドやから蹴ってたら滑ってまうし、下半身使いようがない。自然と上半身を使って投げる、そうすると肩も肘も恐ろしく消耗する」
「アメリカで投手が故障しまくってるのはそれが原因」
「投げ込みで故障しやすくなる。なんてのはない、一律的に球数投げさす無責任なコーチがあかんのや」

302:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:14:17.39 1gBMi8qi0.net
でも張本以上の実績あげた選手は数える程しかいないよな。
ザコが何言ってもな

303:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:14:23.66 IXdu+wtS0.net
>>293
里崎いい事言うなあ

304:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:14:30.27 x5hd21+E0.net
>>274
なかなか良いこと言うじゃん
ただダッシュ100本はベンチプレス50キロを100回持ち上げるようなもんでなんの意味が?と思ってしまう

305:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:14:30.34 JnB+1Cyb0.net
>>297
今はそんなことない
そこそこの高校でも栄養士とトレーナーつけてる

306:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:14:46.92 5ZBVKWS10.net
>>114
なんで別競技、しかもよりによってマラソンランナー比較に出してんの?
そんなに悔しかったのw

307:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:15:57.36 CKTiHSI70.net
>>304
ベンチ50で100回出来るようになってるのなら
100キロ上がる

308:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:16:24.60 x5hd21+E0.net
>>303
里崎は野球の練習は8割が待ち時間
効率良くやればキャンプも午前中で終わると言ってるよ

309:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:16:50.21 73cYERWn0.net
>>274
そんなに悪いことを言ってないような気がする
競技者じゃないから実際の所はわからんけど

310:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:16:58.12 OrSFCaB20.net
>>284>U-17代表についていえば、20年以上前から「ユース率」が半分を超えていた。そしてその後、比率は少しずつ上昇していた。2019年にブラジルで開催されたU-17ワールドカップ(W杯)の日本代表を振り返ると、高体連(部活)出身者は21名中3名。この世代の有望人材は、それほどクラブチームに集中している。
フル代表もユース率が上がる
一方で2018年のW杯ロシア大会を振り返ると、確かに主力の多くは高校サッカーOBだった。川島永嗣(浦和東高)、長友佑都(東福岡高)、長谷部誠(藤枝東高)、本田圭佑(星稜高)といった名前を出せば分かりやすい。例えばコロンビア戦の先発を見ると、高校生年代をクラブチームで過ごした選手は酒井宏樹(柏レイソルU-18)、吉田麻也(名古屋グランパスU18)、原口元気(浦和レッズユース)、香川真司(FCみやぎバルセロナ)と4名にとどまっていた。
もっともこれは「時間のズレ」があった。ロシア大会の“大御所組”は2000年前後に高校生だった世代。端的に言うとその頃はまだJユースのノウハウが浅かった。
2年4ヶ月後、2020年10月9日に開催されたカメルーンとの親善試合は、先発11名中9名がクラブチーム出身者だった。
ユースは優秀な人材を生み出すのに優れているし、結果出してるんだが?

311:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:17:19.09 DndOYO0n0.net
>>10
その「時代だけ置き換えて本人をアップデートさせない論法」って何の意味が?

312:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:17:46.64 DACv7zWd0.net
サッカーラグビーとかは走ってなんぼだと思うけど野球は走る場面ほぼないしw

313:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:18:14.83 x5hd21+E0.net
>>307
そうだね
筋肥大という意味ではなんの意味もない

314:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:18:15.04 X3rNj9kA0.net
張本「徹底的に練習させなきゃダメだ!」
誰も徹底に練習させないなんて言ってないのにな
質重視=量軽視の偏見が凝り固まってる典型

315:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:18:20.17 uvxxgfoY0.net
>>274
言ってることは分かるしダッシュも全体なバランス取るため意味あると思うが
逆に筋トレじゃないと鍛えづらいハム、内転筋、外転筋とかもあるからなあ
今ならもっと比率減らしてもいいんじゃないかとは思う

316:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:18:21.94 1gBMi8qi0.net
ラグビー日本代表は地獄の練習で強くなった。
効率的なメニューはあっても、量から逃れる事はできない。

317:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:18:24.13 5CRjcLX40.net
>>308
グラウンド狭い日本じゃ難しいわな
アメリカはアホほど広いとこでやってるし

318:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:18:25.46 sZ7XiL+J0.net
>>302
張本と同じ事して張本になれるんならどこの球団も名選手に大金積んでコーチになってもらうだろ

319:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:18:25.58 7ztZsFcq0.net
>>289
藤浪本人が言ってたけど・・・、フォームの問題ではなかったしイップスでもない
打者にぶつけるのが怖くて、反対側のプレートに足を乗せるようにしてたからってことだよ
(右打者相手ならプレートの左側に足を乗せて投げる)
これだと必ず身体が開いてしまうので、そりゃ酷いボールが行ききますよねってさ
(藤川のアドバイスで参考になったのは内角へのボールだしラインを作れ、ようはプレートの右側に足を乗せろ)

320:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:18:33.58 OrSFCaB20.net
さっきからかねやんの発言出してる奴いるけど、科学者や研究者でもないから参考にならんからな

321:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:18:39.17 2iq5yxia0.net
>>293
里崎も言ってるけど、質と量を分けて考える発想がまず違うんでは?
スポーツで二元論というのはかなりの弊害を生んでると思っとるのよ
言語化する際に注意を払わないとイカンと

322:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:18:52.88 IEQUow6D0.net
桑田が言いたいのはプラシーボ効果とかそういう事だろう

323:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:19:04.91 Ekg60hKO0.net
>>306
なんでメニューを一言も言わないの?
そうやって逃げるの?
数が数えられないタイプ?

324:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:19:06.74 bXWgPg1H0.net
>>302
この人は野手じゃん

325:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:19:07.69 sq6TjQuD0.net
精神論から科学的にやっと日本にも近代化の波が

326:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:19:16.83 eM8qAIvl0.net
サッカーと違って国内で完結する優雅で感傷的なパスタイムだからね
お好きにどうぞ、としか

327:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:19:28.94 VeSYoxDk0.net
成長期に必要なのは食事と睡眠
最近の強豪校は睡眠に重点を置いている

328:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:19:35.98 X2nypRkm0.net
ラントレは全ての競技の基礎トレだけどただやみくもに
走り込めばいいってわけじゃないからな

329:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:20:11.35 mrbWV/Db0.net
>>145
そういうのは馬鹿の僻みだな

330:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:20:35.47 2iq5yxia0.net
>>309
かねやんは科学的トレーニングの先駆者、らしい
食事の改善したり
当時は学問的にも理論が進んでなかったから、
現場で自らの体験から突き詰めてったらしいが

331:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:20:48.39 5ZBVKWS10.net
>>160
どこ読んだらその発想になるのかお前の脳ミソが心配だけどな

332:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:20:53.73 1gBMi8qi0.net
欧州の一流アスリートは、意外と根性練習みたいなことやってるよ。

333:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:20:57.03 tkVU2ryO0.net
テクノロジーと科学ってものがあるのにそれ全く無視して何も考えずにとにかく走っとけって納得すんのか?

334:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:00.58 5ZBVKWS10.net
>>323
なんでマラソンランナー比較に出したの?
まずはそこからだね
ちなみにメニューうんぬんは別のやつな

335:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:02.96 7ztZsFcq0.net
>>317
しかもアメリカはアホほど広い状態で移動はダッシュ
走って移動しろ
日本みたいにダラダラ歩いて移動しない、許さない、練習時間中は休ませない
アメリカはわざわざ走るメニューを組み込まなくても、かなり走ってる

336:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:08.21 HQQ7Rt+X0.net
ウォーキングで必死こいて歩いてる年寄に対しても
「適当な歩き方で長々歩いても
足を疲弊させるだけで意味ない」
って誰か言ってやるべきだと思う。
リハビリなんか正しい歩き方で
最小限度の歩行で足りる。

337:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:10.11 /1r2nZBU0.net
走り込みは必要ない。ジャンピングスクワットを100本を10セットにします(´・ω・`)

338:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:25.34 A8GIfArF0.net
>>311
その時代のやり方に固執している人の話なんだからアップデートさせたらおかしいだろ

339:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:22:43.60 5ZBVKWS10.net
>>313
やらないやつの発想ねw

340:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:23:27.03 cf90ocEw0.net
>>308
さっきも言ったけどそれは効率的にやればもっと練習できてそれでも早く終わるって続けてるから
別に量の否定はしてないよ

341:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:23:42.28 5ZBVKWS10.net
>>283
走り込みをマラソンと勘違いしてるやつが多いんだよ

342:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:23:56.06 M7ho+kAZ0.net
体の作り方は科学的トレーニングだろけど
体の使い方は根性論な気がするな

343:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:23:57.67 sRE3NTRP0.net
巨人の二軍監督のうなぎさんおもろいっすよねぇ

344:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:01.45 uvxxgfoY0.net
>>332
それは全体練習じゃなくて個人で勝手にやってるだけだからね
日本の野球みたいに指導者が絶対的で逆らえない環境の全体練習でやらせるのとは全く別物

345:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:07.79 tseCl1Fx0.net
根性ていうか質の高い練習をどれだけ多くこなせるかが確実に強くなる効率的な方法だからな
練習量こなせない飯も食えないひ弱な奴はプロで成功する確率は低い

346:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:22.51 enqSp8ft0.net
よくPL時代のしごきを選手が振り返って「非科学的なことを沢山やってたけど、そういう時代の
チームの方が強かった」って言ってて、それは技術ではないけどチームの団結力や練習量で
技術をカバーしてたという点では意味があるんだろう
近代的な練習とチームの団結力を両方育てていけばいいのでは

347:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:30.75 sq6TjQuD0.net
サッカーが戦後廃れたのも陸軍士官学校のスポーツとしてやってたのが原因だからな。
サッカー盛んな地域は士官学校があった名残り
海軍の野球、詰め襟学ラン、セーラー服とか国民と距離あるほぼ接する事ない軍だと評判もそこそこいい
野球も軍国残滓取っ払って間置いてりゃ少しはマシになってたんちゃうか

348:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:36.53 dCgSJ2Y50.net
2択とかじゃなく、質が高い練習を量をこなす。
きちんと休むことで強度あげる。
非科学的でも根性みたいのも鍛えないと試合中の想定外な場合とかピンチとかにメンタルで負ける。

349:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:46.78 bXWgPg1H0.net
走り込みは涌井も再開して自分に合ってたって言って最多勝獲るくらいだから会う人がいるのも事実
一方で学生とかには「1軍がグラウンド練習してる時に邪魔だからとりあえず控えをグラウンド外でランニングさせとく」
みたいな狭い国土的な問題で主流になってるフシもある

350:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:24:55.15 U2FXDrU30.net
何も考えずに練習量頼みで何とかなるのはアマチュアまで
昔はそれで上手くいっていた というなら、昔はそのレベルだったってことだ

351:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:05.47 6uJODrS+0.net
>>341
まあ言い方が悪いわな
走り込みっていうとどうしても長距離走をイメージしてしまう

352:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:08.30 x5hd21+E0.net
>>330
確かに理論が確立してなければ取り敢えず走っとけがベターなんじゃない
あと投げ込みや素振り、ノックなど実際の試合の動作を反復するのはいつの時代でも正解
筋肉は動作学習の作用があるから試合の動作をやるのが1番効率的だし、筋肉つけたってそれを動きに結びつけなきゃ意味がない
問題はその程度で疲れたときこそ良いフォームが身につくなんとのは論外

353:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:30.34 j5vLwq1F0.net
>>44
無駄に長い走り込み、投げ込みは「それをこなすだけ」が主目的になるから、効率悪いんだよな
集中力も切れるし

354:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:33.09 5ZBVKWS10.net
>>289
去年のオフ山本がコーチしてからだろ
お前よく平気でうそ書き込めるな

355:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:37.10 QAjc348O0.net
張本は、キャンプ等での臨時コーチの経験はあるようだけど、
1年通じてのレギュラーシーズンでの、監督はおろか、コーチの経験も無いと聞いた事が有る

356:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:46.44 s+7PES3JO.net
ホークスは走ってそうな

357:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:53.32 1gBMi8qi0.net
>>344
いや、あっちはもっとコーチ絶対だよ。
罰がない代わり、気に入らなかったら辞めさせられる。

358:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:25:58.02 qerPDNh60.net
時代遅れの証明だね

359:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:09.51 BwIdfkMA0.net
アイシング否定派マリアノ・リベラ黒田博樹、筋トレ否定派イチロー、
走り込み派ランディージョンソン、長時間練習派落合博満

360:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:10.78 2iq5yxia0.net
>>338
上下関係には弱そうだから先輩に言われて渋々やりそうだが

361:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:13.20 wx9ni5Hl0.net
ランニングは有酸素運動の代表
ただ走るのではなく正しい走法をするのが大事
何時間も走るのではなく、体調によって必要な距離走ればいい
有酸素運動は適切なら健康にも必要な運動
自転車や水泳でも代用は可能

362:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:22.11 7ztZsFcq0.net
>>346
黒田はアマ時代、目立たなかったが
部活怖い、練習怖いで、心が折れて投げるのが怖くなっていたと言ってるぞ

363:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:33.88 Ekg60hKO0.net
>>334
なぜ数字を言わないの?
別にマラソンランナーと同じメニューじゃないといけないなんて言ってないよ。
例えば20キロのロードワークを2時間週3回とかあるじゃん。
ひたすらでは伝わらないよ?
昭和の老害なの?

364:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:36.69 luULkayP0.net
普通にピッチャーに例えれば分かると思うんだが、「こうすればより良い投球ができるかも(はず)」な練習はいくらやっても大して効果はない。
一方「こうすれば確実により良い投球ができる」練習なら短い期間でも効果が出る。
フォームを改善するならこうする、その確認にはこうする、フォームを矯正して当たり前の動作にするならこうする、元のフォームに戻ってしまった時に素早く矯正するためにはこうする。
投球フォームを改善するためには体幹やら下半身やらを鍛えないとだめならそれをする。
これなしでいくら練習したって、行きつく先は元々の伸びしろが伸びただけや偶然、あるいは体を壊すだけ。
量は絶対的に必要。運動ってのは反復による理想動作の獲得だから、ある程度の量はしないとだめ。
でも量をやるための量は意味がない。
それだけの話でしょ? 一方チャンが言ってるのは量をやるための量。

365:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:26:51.00 Sbik7md/0.net
日本プロ野球の昭和感は異常

366:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:02.98 cp8CGitY0.net
受験勉強にあてはめたらわかるような。
ただ長くやるのは無意味だが、
とにかく量やるのが必要な人もいるし、
結果的に長くなることもある。

367:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:04.68 nPxNJwy90.net
一番走ってた桑田がどういう練習させるのかは気になるな

368:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:12.63 HHAgKXIh0.net
>>13
今朝見たけど顔が歪んでいた。脳梗塞の兆候かも。

369:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:26.85 OrSFCaB20.net
>>349涌井のは合う合わないじゃなくて、習慣みたいな話だからな
FAXやハンコは効率悪いし、時代遅れだけど自分がそれでやってきたからそれでやってますみたいな

370:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:31.88 eGG74Rtu0.net
野球選手ってデブが多いから痩せる為にランニングしてるんじゃないの?

371:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:35.95 IA12xrhg0.net
単純にうまくいった人の真似をすればいいんじゃないの?
うまくいった人の練習法を元に自分のメニューを作って桑田に「これでやりたいんです」って言って助言ももらいながらやればうまくいくと思うんだが

372:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:27:51.78 UUY6MOjJ0.net
>>354
お前は人間以下の無知の低能屑動物 
山本とかシーズン前の臨時コーチで失敗
この話はシーズン入ってからの話

373:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:28:06.86 FGMftygX0.net
プロ野球の長い練習時間を全て練習に費やしてると思ってる奴がいるな

374:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:28:09.78 4lEqub+t0.net
「量より質」は結果出した奴しか言っちゃダメ
無能がそのなことほざいたらはっ倒す

375:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:28:20.99 6uJODrS+0.net
>>363
野球選手の走り込みって20kなんてやらないよ
ダッシュの繰り返し マラソンランナーと比べるのは
まったくナンセンス

376:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:28:22.86 r5gCFtJK0.net
>>363
ちなみに張本は何キロ走ったの?

377:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:28:27.20 pZmY7+on0.net
桑田よ、お前は最新科学的練習とやらを信じてるんだろうが
投手は走ってナンボってことを忘れてしまったのか?
ハリさんのいうことに間違いないのだ

378:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:12.35 2iq5yxia0.net
>>369
メンタル的な支えになるならそれはそれで意味あるな

379:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:12.59 sZ7XiL+J0.net
>>374
質より量は許すのか?

380:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:13.17 bXWgPg1H0.net
>>359
99.99%はその選手以下のレベルの選手で構成されてんだから成功例とか失敗例に出すのはあんま意味ないのでは。
基礎ステータスが違いすぎる

381:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:15.44 uvxxgfoY0.net
誤解生むから分けてくれ
・ジョギング
・ダッシュ
・インターバル走
・マラソン
マラソンはいらない
ジョギング、100m以内のダッシュとインターバル走(特に投手)は必要だと思う

382:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:37.46 5ZBVKWS10.net
>>372
まだ言ってんの?
現に春から制球上がったってそこら中に出てたろがゆとり

383:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:44.07 tseCl1Fx0.net
>>349
部活で何軍とかあって一軍以外を専門的に見れるコーチ何人いるのよ
そのコーチはちゃんと報酬貰って仕事として行い正しく知識をチームで共有出来てるのか
そんな充実した部活は各都道府県に何個も無い

384:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:45.46 CKTiHSI70.net
>>319
当てるの怖くなって踏み込めなかったってイップスじゃないの?

385:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:29:58.94 t8+yb/vq0.net
桑田「獅子唐黙れよ」

386:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:06.96 bGYTMbWw0.net
ただ走るとかじゃなくて、心拍数とか乳酸とか測定したりして
効率よく負荷をかけるってこと?

387:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:15.12 4lEqub+t0.net
>>114
頭悪すぎ
競技によって必要な体力が異なることすら考えられない破壊的バカ

388:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:21.31 7ztZsFcq0.net
>>344
海外の方が練習をやらされるぞ、とくにアメリカ
チームの練習はたいしたことなく、プライベートで練習してるというけどさ
そのプライベートとは代理人の監視による練習だからな
下手したらチームより良い施設で、なおかつゲロ吐くまでやらされる契約
代理人からしたら商品なわけで競走馬の馬みたいなものだよ

389:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:38.19 Ekg60hKO0.net
>>375
つまりひたすら走ると言っても20キロは走らないのね。
だからそれを言えとw
ひたすらなら何キロだってひたすらなんだがw

390:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:46.21 cp8CGitY0.net
>>382
良くなったのは中継ぎやりだしてからだよ。

391:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:48.01 nRru+0TN0.net
やたら走った距離に拘ってるのは走行距離で選手を評価する某球技ヲタの可能性

392:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:30:54.46 2iq5yxia0.net
>>383
よく分からんがトレーニング理論じゃなくて
学生スポーツの組織的問題の話になってないか

393:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:00.26 5ZBVKWS10.net
>>363
顔真っ赤にしてないで過去レス追ってみてこいよヒョロガリ

394:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:04.05 6uJODrS+0.net
>>384
意識してやってるのならイップスではないだろ

395:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:11.37 73cYERWn0.net
>>366
確かに
ワイは量をこなさないと身に付かないタイプやわ
すぐに身につく人が羨ましいわ
そういう人は効率重視の勉強でええんやろな

396:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:21.50 S5UMItqB0.net
張本は野茂と鈴木啓示の対立ももう忘れたか

397:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:42.48 UUY6MOjJ0.net
382はなんの知らない下等動物だからしゃべるな 
藤浪がシーズン中に何度も二軍落ちして修正していった経緯知らない動物が人間の言葉をしゃべるな

398:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:31:51.96 Ekg60hKO0.net
>>393
やだよめんどくせえw
5キロなり10キロなりいえば済む話じゃん。

399:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:00.34 CKTiHSI70.net
>>346
層が厚かったからそうやって振るい落として残った奴らがすごかった

400:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:05.68 sq6TjQuD0.net
相撲ですら外人入れて相撲道なんて廃れてんのに、未だ野球道とか昭和から進化しないスポーツだもんな。
乱闘しろ乱闘

401:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:06.59 6uJODrS+0.net
>>389
君頭悪いってよく言われるだろ

402:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:31.06 uvxxgfoY0.net
>>357
その代わり他に行くとこあるし本人も保護者も言いたいこと言う
高校野球みたいに転向したら公式戦1年出れない、NPBみたいに選択肢少ないなんて縛り環境じゃない
あと結果でなきゃ指導者が速攻クビだから無駄な練習やらせるクソ指導者は残りづらい仕組み
日本野球とは全く別物

403:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:40.00 5ZBVKWS10.net
>>398
じゃあロムってろよヒョロガリw

404:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:44.14 tseCl1Fx0.net
>>378
全員面倒見きれないからそうやって振るいにかけるしかないよね
その中で速いやつは運動センス有るから目もかけるし
メンタル的にもランニングすら出来ない奴は練習ついてこれないから要らないよってなる

405:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:32:48.80 Ekg60hKO0.net
どこ見ても40分のロングジョグとか一言も書いてないな。

406:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:02.39 7ztZsFcq0.net
そもそも日本はプロアマの断絶があるので指導者の質の問題もあるわな
とくに野球が酷くて指導者を育てる環境がない

407:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:04.02 4lEqub+t0.net
努力としては買える
努力は裏切らない
たとえ当初の目的とは違う形でも

408:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:14.02 x5hd21+E0.net
>>381
それでも鍛えられるのはどっちかといえば心肺機能だけどね
投球動作に耐えられる下半身をつけようと思ったらウエイト、投げ込みのが効率的
マラソンランナーだってダッシュ、インターバル、ペース走など野球選手と比較にならないベースでやるけど筋力自体は少ないよ

409:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:26.17 Ekg60hKO0.net
ひたすら走るでメニューがわかるやつは凄いよ。

410:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:34.11 ZK1i3+vj0.net
獅子唐

411:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:42.45 X3rNj9kA0.net
日本は選手が従順すぎるから指導者が育たない
欧州とか南米の生意気な子供はその練習の意味を納得しなきゃやらない 単にワガママなのが大半だろうが、海外の指導者は苦労が多いんだとよ

412:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:33:45.76 r7iMmwl60.net
短距離で瞬発力を鍛える走り込みならいいだろう
マラソンランナーみたいな持久走やらせるとスピードが無くなる

413:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:34:14.48 OrSFCaB20.net
>>378でもそれ肯定すると北朝鮮みたいに何も成長できない事象になってしまうんだよなぁ

414:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:34:15.62 sq6TjQuD0.net
効率的トレーニングが定まっていないこのスレ見たらわかるやろ?

415:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:34:26.57 6uJODrS+0.net
>>408
まああの人等はフォームが完成しすぎてて
走っても筋力大して使わんからなぁ

416:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:34:31.14 5ZBVKWS10.net
>>397
発狂したバカがなんか言ってるw

417:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:34:56.20 5UpZz9/Z0.net
桑田は二軍のうなぎと対峙しろよw

418:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:04.26 yG5D9q130.net
>>293
これだな
桑田の手法が正しければそっちに動く

でもマットみたいな自由人が増えないのと一緒で、みんなわかってんのよ
自由だのゆとりだの言ってたら、生きていけない、ってね

419:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:05.28 Smfzmoac0.net
>>383
甲子園を目ざしてるような強豪校ってそんな感じだぞ
そもそもAチームとBチームで練習試合の相手が違うから指導者は複数必要だし
そこに加えて非常勤の部のOBが何名かいる
それに食育やスポーツ整体は外部の専門家を呼んでその情報は部で共有される

420:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:06.96 CKTiHSI70.net
>>394
それならなんで直せと言われなかったの?
普通気づかね?

421:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:10.32 uvxxgfoY0.net
>>388
俺はサッカーと野球しか知らないがこの2つに関しては確実に向こうのほうが全体練習時間短いよ
メジャー、欧州サッカーと比べた場合
サッカーに関しては最近Jリーグとユースはかなり短くなったが

422:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:20.92 4lEqub+t0.net
サカ豚って、鍛えて大きく太くなった下半身とデブが区別できないんだよな
ヒョロガリチャラチャラでできちゃうスポーツだから

423:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:26.43 gvoh2Ykq0.net
走る事だけで下半身の筋力や心肺を鍛えようとしたら膝への負担が大きくなる。
実際に投げる事だけで投げる技術や必要な筋力を鍛えようとしたら肩や肘への負担が大きくなる。
プロ球団ならばあらゆるマシンを用意できるのだからもっと活用して多様なトレーニングをするべき。
って事なんじゃないの、桑田さんが言ってるのわ。
別に量を減らすって話じゃなくて。

424:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:35:41.87 iHlyGfbg0.net
量が必要なのは技術面での反復練習
体力トレーニングは質重視がベスト
怪我したら元も子もないし

425:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:03.14 bXWgPg1H0.net
>>392
走り込みより他の練習のほうがその時期に一番必要な選手もいるが
設備の広さと指導者の目の届く範囲の関係で「とりあえず走らせとけ」が日本では主流で、
才能ある選手は効率悪いトレーニングしててもプロまで行って活躍しちゃうから
それが「ランニング重視のほうが成功する」って挿げ替えられてるんじゃないかって話よ。レスと合わせるとたぶん。

426:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:06.46 6uJODrS+0.net
桑田って典型的な自分が天才だと自覚のないタイプに見える
こうすればいいで出来ちゃう奴は極々一部しかいない

427:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:17.53 j5vLwq1F0.net
>>366
単純に「1日3時間やれ」と言ってもどうこなすか、だよな
月曜はこの教科、火曜はこの教科、…と目的をもってやるか、単純に教科書開いて3時間潰すかの違い

428:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:18.04 7ztZsFcq0.net
>>395
でも、どの参考書をやるべきかを
教えてくれる人がいるだけでも違うやろ
やみくもに、あれこれ買って積んどくになっている人には、とくにさ
あっちに手を出し、こっちに手をだし、いくら量をやっても、すべて中途半端みたいな

429:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:22.10 CKTiHSI70.net
>>421
連携とかどうやって磨くの?

430:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:28.60 2iq5yxia0.net
>>404
今この瞬間の学生スポーツの現実はそういうのあるかもだけど、
それすら改善の取り組みは行われてるよ?

で、このスレはもっと理論よりの話をしてるんだと思うけど

431:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:38.85 z7Ke9Yqx0.net
走らないのではなく、○時間以上走っても効果が少ないとかそういうことだと思うよ
効果は出そうだね

432:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:41.00 6I+10RM20.net
たくさん走れば足腰強くなるって考えが駄目とか思ってんだろ?
まったく走り込めないってのは論外だけど
その人にあったトレーニングをしないと負担になるだけ
でも体格で劣る日本人は時代錯誤だがまず根性論で動かないと
小さな動きしかできなさそう

433:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:36:50.92 cf90ocEw0.net
>>395
まず答えを導く方法を理解しなければいけない
正しく理解理解しているかを反復して実践しなければいけない
あらゆるケースに応用、対応するには量もこなさないといけない
おなじことだね

434:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:37:14.23 Smfzmoac0.net
>>429
全体練習がその連携を確認する時間で残りは各自でメニューを渡されて個人練習すればいいだけ

435:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:37:20.24 asYj3Is20.net
はよ退けや

436:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:37:31.02 OrSFCaB20.net
サッカーはスペインなんか夏は練習しない、する時も1時間30分から2時間くらいらしいね
それで世界トップクラスのリーグなんだからやっぱ凄いよな

437:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:37:54.04 x5hd21+E0.net
>>423
そうだね
何事もバランス

438:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:37:59.84 cp8CGitY0.net
>>426
本当に才能のある奴は、
自分のすごさがわからないかもな。
授業聞いてたら東大に受かったみたいな。

439:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:06.13 UUY6MOjJ0.net
>>416  なんも知らない知能も無い低能動物

440:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:09.98 6uJODrS+0.net
>>420
ぶつけたくなくて開いてたけど
藤川のアドバイスで直したんだろ
>>319によると
イップスなら言われても治らんよ

441:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:24.50 5ZBVKWS10.net
>>423
運動アレルギーな方々がヒステリー起こしてるだけだよ

442:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:27.39 2iq5yxia0.net
>>413
ベースのトレーニングはチームに従った上で、
トレーニングコーチと相談して、決められた量以上は走らない、とかかなあ

443:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:27.58 4lEqub+t0.net
下半身はあらゆるスポーツで最も大切だよ
走って走って鍛えるしかない
量より質とか言ってる奴はどうやって下半身鍛えるつもりなんだ?

444:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:39.91 XKhhZ29G0.net
>>1
走り込み自体がダメなんて桑田は言っていない。
根拠に基づかない盲目的なランニング否定しているだけ。
桑田は誰よりも走り込みの重要性を理解し、それを実践してきた。

445:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:38:40.47 IrzQY0430.net
>>421
よく読め

446:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:39:04.49 aNp4gN290.net
>>10
想定とは違うつっこみが多数入っていて戸惑ってるだろうなこのカキコ主www

447:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:39:08.86 7ztZsFcq0.net
>>421
代理人がゲロ吐くまでやらせるのだから
チームは全体をまとめ上げる練習でいいんだよ

448:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:39:47.97 Smfzmoac0.net
>>443
体重が重いヤツは走るよりも自転車の方が膝を痛めにくいからそっちをするって選手もいる

449:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:40:01.36 x5hd21+E0.net
>>443
ウエイトは?

450:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:40:03.99 Ulk4bm680.net
ポジション弁えてるだけだろ
晩年のカネやんと一緒

451:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:40:05.78 j5vLwq1F0.net
>>431
以前から言ってたな
「ヘトヘトになった状態で投げる打球処理こそ、身体が最小限に動く理想の動作だ!」と言われて「同じヘトヘトになるなら、ノックだけで2時間もやらせてヘトヘトにさせるより別の練習でもしたほうがよほど有益だ」と

452:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:40:12.46 iHlyGfbg0.net
>>436
大久保嘉人が言ってたな
サッカー選手はめちゃくちゃ暇だって

453:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:40:49.72 4lEqub+t0.net
>>448
まあそれならわかる
故障したら元も子もないからね

454:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:02.23 J3zSFMpT0.net
>>434
ミーティング多いんだよな
あとは部屋に持ち帰ってメンタルトレーニング

455:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:18.69 bXWgPg1H0.net
>>426
片岡の動画で退団して話してるの聞くと
「ガリガリチビで球は多少早いけど即戦力ではない」みたいな受け取り方する人と
「何やこいつ天才じゃん」って受け取り方する人いるみたいだな
PLの監督とか最初のイメージ前者で、臨時投手コーチとか清原からみる桑田は後者だったらしい

456:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:30.40 rLWhIjTz0.net
そもそも論として、張本がそんなに走り込みしてたようには思えんがな。

457:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:34.46 4lEqub+t0.net
>>449
ウエイトじゃ下半身の持久力がつきにくいし可動範囲も限定的だろ?

458:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:41.61 uvxxgfoY0.net
>>429
欧州サッカーは移籍当たり前だから選手個人に戦術パターンが刷り込まれてるし、それができない選手はどんどん居場所なくなる
戦術練習もするけどプレシーズンや試合の中で磨かれてくパターンが多い
メジャーに関しては内外守備連携が日本よりお粗末ってチームが結構ある
個人能力は凄いが日本の少年野球で教える連携ができない場合も

459:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:46.89 kVXcF2Pq0.net
張本「桑田は得意の土地転がしでもやってりゃいいんだ。投げる不動産屋」

460:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:41:52.95 6uJODrS+0.net
>>449
バランスよく出来るならそれでもいいんだろうけど
それは簡単な事じゃないから
ランニングが今でも重要な地位にあるんだろ

461:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:42:07.99 cp8CGitY0.net
>>452
週に2試合でもキツいと言われるスポーツは、
休養も必要なんだろうな。

462:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:42:45.61 X3rNj9kA0.net
極端にいえばeスポーツでも体力と精神力は必要だから走り込みは有用だわな
将棋も囲碁も長丁場を戦うための体力メンタルは必要

463:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:42:46.72 GU4fIUC50.net
野球は坊主に根性論

464:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:42:58.68 97oYt8M/0.net
桑田の方が説得力ある

465:名無しさん@恐縮です
21/01/17 14:43:10.17 Smfzmoac0.net
>>458
メジャーの場合は極端なシフトのせいで連携プレーがややこしいんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch