【テレビ】巨人桑田コーチの「たくさん走って…時代じゃない」に張本氏「何を言っとるんじゃ!」 [爆笑ゴリラ★]at MNEWSPLUS
【テレビ】巨人桑田コーチの「たくさん走って…時代じゃない」に張本氏「何を言っとるんじゃ!」 [爆笑ゴリラ★] - 暇つぶし2ch618:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:00.42 /SNESOL60.net
>>588
陸上は単に純粋な実力差だろう
自己ベスト出しても決勝に残れない選手だらけ
ちなみに桐生も無理
桐生が9秒98出せる条件なら
決勝進出ラインのタイムはさらに上になる

619:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:01.08 +lKrM30/0.net
>>556
横からだけど
これから一般的に普及してくっていってんじゃん。君こそちゃんと読みなよ
いちいち煽るのもよくないと思う
それから上の方でLSDの話があったけど
公立高校でも脈計って一人一人メニュー変えたりはしてるからね

620:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:07.60 xBpDjKrw0.net
>>544
ホリエモンもあんなにデブイメージだけど
トライアスロンどころかアイアンマン出てるしね
成功する田舎者は体力もすごい

621:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:29.71 iIpHeE7V0.net
でも科学的な練習追求したら走り込みは必須な気がするけどな
下半身強化やスタミナ強化などね

622:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:48.45 p6eqUjEo0.net
そもそもどんなスポーツ選手でもトップに来る選手は馬鹿コーチのことは半分しか聞かない
らしいな。そりゃそうだなんでも押し付けるコーチならイチローは生まれん

623:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:51.72 bOpjQTbl0.net
桑田も片岡のYoutube観れば分かるけど投げ込みを否定してないんだよね
投げ込みまなきゃいけない年齢や時期があると言っている

624:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:52.46 5ZBVKWS10.net
>>578
言ってなかったソースはあるのw

625:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:06.56 ZU9JD6U50.net
でも沢山走るって5キロくらいやろ?
大した事はないよな
ずっと投げてるピッチャーのが肩の負担が凄そう

626:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:10.37 p6eqUjEo0.net
>>613
どこの国の選手?

627:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:14.67 dJyffxMq0.net
>>612
それは為末がそうなだけで練習で追い込んで伸びる選手もいる
身体能力が劣るんだから欧米と一緒にする方がアホ

628:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:16.57 3bjVQQDM0.net
>>1
> 科学的にやれるなら東大生はみんなうまくなるわ
反論になってなくて草w

629:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:37.27 b4E1QkW60.net
>>583
まあ長距離選手になるわけじゃないからな
キャンプで3000m走12分とか言ってたけど中学の陸上部ですら最下位争えるレベル

630:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:44.79 Ijo0cTq+0.net
>>612
1日2時間でいいっていってたな
それ以上やると集中できないし効果もないのに負荷は重くて逆効果って
アスリートに最重要なモチベをすり減らす愚策って話しだったな

631:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:48.42 p6eqUjEo0.net
>>618
いや国内の話でもそう

632:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:52.14 F9xNpZpI0.net
>>522
運動オンチといわれる東大生に科学的なトレーニングを与えたらみんなうまくなるの?というのがハリーのイヤミ

633:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:56.88 ZU9JD6U50.net
>>626
足は海外のがつってるわ

634:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:04.97 BEH/Kbr50.net
ジョギング5キロよりもHIIT(高強度インターバルトレーニング)5分の方がはるかにキツい

635:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:11.06 Ijo0cTq+0.net
>>624
脳筋巨カスは大人しく阿部を持ち上げてろよw

636:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:13.78 HWWEXPAR0.net
>>544
東京生まれ東京育ちだけどスキー教室入ってきちんと習えば
雪国育ちにも負けないレベルで滑れるようにはなるよ(特にキレイなフォームw)
現実に渋谷育ちの五輪選手もいるしね
ただし、いざ雪の中で遭難したら雪国育ちには逆立ちしても勝てないのは自覚してる

637:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:14.78 eu0YGF0u0.net
>>616
こういう力業はアメリカならではだね
大リーグがAWSからグーグルに乗り換え、クラウド企業がスポーツ界で火花 | 日経クロステック(xTECH)
URLリンク(xtech.nikkei.com)
例えば、STATCASTでは、野球のボールの位置だけで毎秒2000個のデータを取れる。
データ量は1試合当たり7TB(テラバイト)。年間では合計17PB(ペタバイト)に達するという。
クラウドサービスを利用しなければ到底、データを処理できない。

638:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:19.03 usSdKPEP0.net
>>92
まだこんなのがいるのか・・

639:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:26.20 fU2UwgAf0.net
全くやらないとは言ってないんだからさ
なんで0か100かみたいな捉え方になるのか

640:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:26.66 /SNESOL60.net
打撃三冠で7つのタイトルのハリ
一方の桑田は投手3冠でタイトルは3つのみ

641:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:33.89 4rdm1ATH0.net
あと走りこむと一口にいっても
瞬発力か持久力どっちを鍛えるかって問題もあるな
ピッチャーは両立させなきゃいけない悩ましいポジションだ

642:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:36.76 tOgSnEVl0.net
>>11
選手が頭がいいのとトレーニングを科学的にやるっていうのは同じではない。
この違いが頭が悪い人にはわからない。

643:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:37.94 p6eqUjEo0.net
>>633
だからどこの国?見たことないな

644:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:40.47 jbtdv5oC0.net
>>587
論理的な話もできないし、知識も語彙力も無いのなw

645:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:43.28 29eht+yJ0.net
5ちゃんのおっさん連中に練習メニュー組ませたらめちゃくちゃ弱くなりそうw

646:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:44.67 X8el/Kpc0.net
東大生はそもそもの基礎能力が足りないから

647:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:48.69 rroCT32h0.net
学歴にコンプある老害はこれだから困る

648:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:05.43 dJyffxMq0.net
野球って一番走り込み必要ないと思うがな
半分座ってられるんだから

649:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:11.78 nfwVa4rm0.net
一番の被害者は一軍と二軍を行き来しがちな選手だよな
桑田コーチと阿部二軍監督の教え方が全然違うから
場所により言ってる事とやってる事が違うと下にいる選手が大迷惑

650:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:12.23 +ZDRELKe0.net
うさぎとびとか、当時は科学的トレーニングとしてやってたんじゃないのか?
今科学的だと思ってても、科学的と思い込んでるだけのトレーニング沢山ありそうだな

651:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:27.91 AEdAh6z70.net
>>632
そりゃその人なりに上手くなるよ
東大生の身体能力のレベルに合わせて上手くなる

652:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:28.86 M6bM158j0.net
科学的というか統計的に適切な練習量が導き出せるはずで
反復練習や走り込みをやればやるほど強くなるというのは精神論でしかないわな

653:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:40.52 ZU9JD6U50.net
>>643
は?イランとかよくつってるやん
逆に日本や韓国とかはあまりやらんよ

654:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:42.31 ET7ohO+P0.net
やったぜ!
オリックス優勝するやん

655:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:43.16 p6eqUjEo0.net
>>648
膝も壊すしね

656:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:44.78 3Syhc9ev0.net
なるほど
東大コーチやっても結果は出なかったのをハリーは指摘したんだな
もちろんコーチとしてプロで結果出してこそだが

657:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:47.64 PrguxL7S0.net
合理的、科学的な検証を行うと、行き着く先は根性とか気合になる

658:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:56.23 dJyffxMq0.net
>>630 ←
為末が言ったから正しいと丸々思っちゃうアホってw

659:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:56.49 /SNESOL60.net
>>631
海外選手の練習でのタイムが不明なので
そういった理論を構築するには基礎的なデータがあまりに不足している

660:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:03.57 gMFhZY890.net
>>640
そもそもハリーは投手ではないから投手の投げ込みや走り込み含めて育成の知見なぞないという大前提忘れるな

661:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:08.25 bIGVFEIQ0.net
>>626
どの国もだよ。試合動画見れば分かるだろ。
大事な試合なんて皆必死になるからな。

662:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:37.59 p6eqUjEo0.net
>>653
それ中東戦法だろw
俺がいっているのは高校サッカーだ

663:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:38.89 yYBANa3L0.net
>>649
ある意味、死にものぐるいで二軍を抜けようとするモチベーションになるだろw

664:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:48.11 4rdm1ATH0.net
>>657
メンタルコントロールも技術の一種だ ってセリフをとある漫画で見たな

665:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:49.23 15fpea1e0.net
>>596
>人工的に作られた存在
なんかロシアとか中国が遺伝子操作のデザインドヒューマンをオリンピック選手として投入するウワサ話し思い出した(´・ω・`)

666:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:02.07 /SNESOL60.net
>>658
サブカル系はアホだから偶像崇拝の気が強い
スポーツファンも選手としてプレーした経験者と
耳学問のみのもやしオタク系がいるからな 

667:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:06.96 dJyffxMq0.net
>>655
走ることの弊害は最近言われるな
老害は走れば体にいいと思い込んでるけど

668:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:25.08 p6eqUjEo0.net
>>658
実際結果を出しているからね

669:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:33.37 JyeEjnRJ0.net
体の柔らかさが大谷のウリだったのに筋肉増大はマイナスだよな

670:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:35.27 RHyzUXDf0.net
実際問題、張本より桑田の方がたくさん走ってたくさん投げてるだろ
その桑田が言ってるのだから、張本には反論する資格は無いのだよ。

671:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:43.10 5ZBVKWS10.net
>>600
試合してないだけで練習はしとるぞ
昔とは食べ物やトレーニングから全く違うんだから比べるのはナンセンス

672:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:44.66 M6GNEC1P0.net
桑田が盛んに高校野球や少年野球の練習方法や球数制限について言ってたのは成長期だから。プロを指導する場合は当然全然違うし、厳し過ぎて投手陣から苦情が出るかもって深夜にやってた槇原との対談で言ってたな

673:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:53.39 ZU9JD6U50.net
>>662
高校サッカー?それは延長あったからやろ

674:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:59.51 p6eqUjEo0.net
>>659
いやいや、為末は実際見てきて言っているから

675:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:36:12.73 +LPuSKU40.net
闇雲にたくさん走ってたくさん投げるのを否定しているだけ
どう走るのかどう投げるのかを科学的に考えてやるだけ

676:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:36:27.09 Ijo0cTq+0.net
>>658
脳筋のやきう選手よりは説得力がある

677:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:36:31.04 /SNESOL60.net
>>665
ヒスパニックが混血だらけなのも
アメリカが中南米で社会実験したせい
戦前は中南米でも混血は少なかった

678:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:36:44.88 N9f9kxup0.net
>>86
しかしソフトバンクから引き抜いて情報を抜くと産業スパイとして訴えられるぜ

679:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:36:52.09 P9oCUMKO0.net
まぁ視聴者もこいつが言うってことはダメな例なんだって再認識しただろうねw

680:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:04.16 NTQI4Zu50.net
こういう老害がいる限り野球の未来は明るいな
ネガティヴな意味で

681:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:08.97 j5EBHPH00.net
それぞれの頭の中にある「走り込み」がバラバラだから話は進展しない。
走り込みとは何ぞや?って事。

682:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:10.33 1vwMU66v0.net
>>621
野球選手にスタミナいるかな
瞬発力のスポーツだよ
ボルトに長時間走り込めって言わないでしょ

683:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:16.94 p6eqUjEo0.net
>>661
なんだ言えないんだね
>>673
馬鹿?昔から市船とか終了間際に二、三人足釣ってるからw

684:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:21.57 H4Ir/tn20.net
沢山やった方がいい練習と量より質の練習とがあるただプロなら四六時中野球の事を考えて行動すべきではある

685:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:26.66 eu0YGF0u0.net
今はいわゆる反射神経もデータ化しようかという時代
ちゃんとトレーニングとしての成果が確かめられるのが
科学的って事なのかな
選手発掘に一役 大リーグが力注ぐ「脳トレ」: 日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

686:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:32.35 Ijo0cTq+0.net
>>86
無理でしょあれは
金と時間を使った結果なんだし

687:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:41.01 2iq5yxia0.net
>>650
取ったデータは正しくても、そこから分析と、メニューへの落とし込みが必要だよね
そういうのは現場ノウハウが生きてくる場面なんだろうな

688:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:42.84 cikszYza0.net
>>669
まさか筋肥大させたら柔軟性が失われると思ってるの?

689:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:43.54 usSdKPEP0.net
>>67
今のNPB選手は練習してる

690:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:43.71 BF39DYDA0.net
豚は走れ

691:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:47.14 AEdAh6z70.net
桑田はいち早く筋トレを取り入れて球速を増した選手で
筋トレのやり方を間違えて失敗もしてる選手で
経験値がある選手なんだ。
筋トレの良さも弊害もわかってる

692:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:50.14 ZcPxg2440.net
>>35
だから来年が見ものだよ
これで巨人のP陣が崩壊してセリーグ優勝できなかったら、
口だけ机上の空論だったな で大バッシング
猛練習派が勢いづく

693:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:51.48 I3mrI21j0.net
素質と教育(練習含め)は間違いない
サッカーで南米が勝てなくなったのは、欧州の
移民の素質に欧州式の教育環境の差が出てる

694:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:51.54 VLtatNEV0.net
走り込みだけじゃいかんってことやろ

695:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:55.22 +ZDRELKe0.net
東大生が野球の基礎能力低いなんてことはないだろ。少なくとも脳みそは上手く発達したんだから、体も神経も発達してる。野球の練習しなかったから野球が下手なだけだろ東大生は

696:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:57.28 gMFhZY890.net
>>656
東大でコーチしたってあくまで特別コーチとして月に1-2回指導しただけだから
東大生がそれで他の六大学のスカウトされてきてる選手たちに勝てるとかありえんやろw

697:!omikuji!dama
21/01/17 11:37:59.29 iqwNImPK0.net
逆にアッパレをあげましょう

698:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:01.83 3ira6qH10.net
>>681
野球で言うところのランニングは長時間のランニング

699:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:02.93 4rdm1ATH0.net
そもそもシゴキ前提の発想なら
オフシーズンも無理させまくるのがセオリーじゃね?
休むべき時はちゃんと休む常識が両者共通してるなら
張本も桑田の意見に耳を傾けるべきだろう

700:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:13.05 dJyffxMq0.net
>>668
さっきも書いたがそれは為末がそうだというだけで
他の選手に当てはまるとは限らない
そもそも為末だってマグレで1回銅獲っただけだし

701:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:26.30 Z6K1hfW30.net
無駄なことはやる必要ないよな

702:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:31.86 F7RxVcAa0.net
高校サッカーで一番走り込みをやってるのは青森山田というよな
だからみんなたしかによく走る走る

703:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:42.56 Ijo0cTq+0.net
>>650
うさぎ跳びを科学的と思ってやってたとは思わないんだが
辛そうだから効果があるという脳筋理論に従ったんだろ

704:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:43.82 zm73uDN30.net
ハリーの気持ちもわかるけど今の子らは永遠と走り込みする体力ないやろ
巨人ヲタは桑田支持なのか阿部支持なのか

705:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:45.89 N0lhlP8m0.net
>>672
ふむふむ、現役の時から桑田は手抜きできなそうだから
厳しそうではあるな

706:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:58.25 xKGUfEvv0.net
>>637
アメリカのトップアスリートはF1のレーシングカーと一緒なんだよね
特に陸上とかは
チームで選手のボディを仕上げて勝利を目指す所が
ただレーシングカーはエンジンの専門家やタイヤの専門なのに対して陸上なんかは心肺の専門医や栄養を管理する専門家がいるって違いだけで

707:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:39:03.40 eu0YGF0u0.net
>>664
先日の大学ラグビーで早稲田の選手も同じような事言ってた

708:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:39:19.05 M6bM158j0.net
小学校の漢字ドリルみたいな書き取り練習も
一律に何十回同じ漢字を書きなさいとか、ずいぶん乱暴な方法論だよな
もっと効率よく覚える方法がありそう

709:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:39:19.37 6/Oq+kda0.net
>>675
だよなあ。
桑田も走り込み、投げ込みを否定してるわけではなく、根性だけで無駄にたくさん走ったり投げたりを否定してるだけでしょ。

710:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:39:22.79 5ZBVKWS10.net
>>619
現在の話ししてんのにこれから安くなるとか普及するとか返されてもそりゃそうだろとしか返さない話しなんだけど君理解できる?

711:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:39:29.08 /SNESOL60.net
>>674
根拠となるデータがないとただの主観

712:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:40:00.45 j5EBHPH00.net
>>698
>>591 のカネやんはダッシュの事のようだよ。

713:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:40:09.89 p6eqUjEo0.net
>>700
そうだよ。
他の選手には当てはまらないかもしれないが
張本は全ての選手を走り込めと、そもそも昭和のスポーツの練習って
能力をあげるものの為でなくシゴキのためにやっているだけだからな

714:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:40:10.22 FWKj1eVb0.net
この人自身の体験が中距離最高峰の結果を産んだんだから間違ってないな

715:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:40:18.33 Ijo0cTq+0.net
>>711
URLリンク(tamesue.jp)
数字を挙げて説明してるけど…

716:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:40:30.54 yNZTTJ0H0.net
投げ込みはおいといて張本の走れってのは正しい
ていうか走り込みは桑田の現役時代も実践していたが
どこで心変わりしたんだ

717:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:41:16.66 5ZBVKWS10.net
>>635
あれ?捨てゼリフはいてもう逃げちゃうのw

718:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:41:32.38 p6eqUjEo0.net
>>711
単純に100m100本毎日走り込むのと科学的に走るのどっちがいいと?

719:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:41:48.38 qALQTtJa0.net
マッツ見てりゃわかる
甘やかしすぎよ

720:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:41:50.20 hqC1w1eg0.net
張本
岩城
和田アッコ
ウーマン
アンミカ
坂上
徳井
布袋
なんか上から目線だよな、共通点なんかあるのかな

721:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:01.44 HCYB4rqt0.net
桑田がコーチしても常に最下位の東大って
とんでもなく弱いんだな

722:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:14.26 Ijo0cTq+0.net
>>716
張本がヤバいのは単に走る練習が大事とかそういう文脈じゃなくて
「たくさん走る」のが大事という筋だからね

723:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:18.04 dJyffxMq0.net
>>713
張本の話なんかしてねぇよw
日本人は練習しすぎだから外国人に勝てないと言うお前の明らかな間違いを突っ込んでるだけ

724:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:26.87 Ijo0cTq+0.net
>>717
くやしいのうお前w

725:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:42.67 bYDI7s420.net
ハリーは昭和のスタイルを体現してきたような人だからな

726:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:59.52 FWKj1eVb0.net
桑田はひ弱で中途半端な成績しか残してないからしょうがない

727:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:08.57 dJyffxMq0.net
>>721
それは当たり前
東大はスポーツ推薦で入れないから

728:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:18.37 F7RxVcAa0.net
吹奏楽部も走りこみは意味あるのかね?
腹式呼吸には必要なの?普段から走らないと心臓に負担があるんかな

729:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:26.37 HCYB4rqt0.net
走れ 走れ言うけど野球って試合中ほとんど立ってるか座ってるかだろ

730:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:41.21 3f1KJXSh0.net
ラグビーのエディーが言うには、日本は発育の子供のときにやりすぎていると。運動は週三回でいい。スポーツ選手でうまく行かなかったときのために勉強させろと。
20才以降は体か出来てるのだから、ガンガンハードワークをやらせろと。

731:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:41.55 Q2FsBIHI0.net
まずプロ野球選手は基本自堕落だから走らせないとほぼデブだからな
桑田はコントロール出来ると思ってるなら大間違いだぞ

732:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:58.19 eu0YGF0u0.net
先発が肩で息するようになったら代え時なんてのは
如何にも昭和的な見方であろうけど
そのうち選手の試合中の心拍数の変化なんかもデータ化されるだろうし
効率的なトレーニングも発明されるんじゃ無かろうか
エース級は1試合の中でのスタミナ配分なども上手くやるのだろうが

733:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:09.79 JyeEjnRJ0.net
>>688
余計な筋肉って駆動域変わるでしょ さすがに

734:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:10.97 b2MK285l0.net
>>608
ww
そう言う事では無くてさw
俺の言ってる事はインパクトの瞬間にアッパーと言う点…
刀を斜めに振り下ろす様にしバットをボールの下に潜り込ませてスピンを掛けるらしいんだが、どうみてもアッパー寄りとしか…

735:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:16.54 dJyffxMq0.net
>>728
気分転換と健康のため
ずっと座って楽器してると身体がなまる

736:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:16.67 Ijo0cTq+0.net
他の選手も同じように量こそ正義の中だとハリー流で結果も出せたんだろうが
今じゃ通用しない昭和の作法なんだよな

737:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:17.06 gMFhZY890.net
>>716
桑田は走り込み自体は否定していない
試合前に100球投げ込み、1時間走り込みして疲れて試合が始まるとか
敗戦後の罰走とか無意味だからやめさせたいって話

738:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:23.24 YjQYefeD0.net
東大生は息抜きでスポーツやってんだから、頭使わないでしょ

739:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:25.21 RvpWEoaD0.net
>>232
昭和の走り込みでは下半身は強化されませんよ?
ってこと
あんだすたん?

740:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:25.41 xrqCKmrG0.net
最近の研究だと有酸素運動やり過ぎると速筋が遅筋化するって言うよね
先発Pは持久力大事だからスタミナ強化は大事だけど他のポジションで必要以上に走る意味ってあるのかな
ある程度まで持久力ついたら速筋特化で練習した方が出力上がりそうなもんだが

741:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:28.81 75BG64NG0.net
桑田自身は肘の故障中芝が抉れるくらい走りまくってたわけだがあんなんせんでも合理的にリハビリしとけば復活してさらにもっと活躍できてたかもとか思ってるんだろうか現在は

742:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:31.64 PF0+Lmod0.net
イチロー「また老害が何か言ってますね」

743:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:39.81 4rdm1ATH0.net
>>721
世界中のどの監督がやっても無理でしょ
将棋を10枚落ちでやらされるようなもん

744:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:47.57 9rRvddXe0.net
桑田は現役時代、走ってたイメージだが。

745:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:54.14 F7RxVcAa0.net
>>735
そっちの理由なのか
納得

746:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:55.68 Ekg60hKO0.net
>>698
それって何分?ペースは?

747:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:59.66 1scygCJ00.net
科学的にたくさん練習するんだろ

748:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:45:08.94 pd5HGBZ00.net
>>341
片岡との対談で言ってたな

749:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:45:28.75 QrmJ61Oa0.net
>>47
桑町って誰よ?

750:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:45:49.51 2MzJ99hg0.net
>>74
早稲田ごときの大学院じゃあな
高卒でも入れるしw

751:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:45:56.93 CdxqMDfQ0.net
>>720
分かってるくせに他人に言わせるな!w

752:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:45:58.95 5ZBVKWS10.net
>>672
ニヤニヤしながら投手は完投させなきゃだねって言ってたな

753:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:46:15.02 4hjbNYzD0.net
MLBの選手は日頃から走り込んでるでしょ
集団練習で走るのは時間の無駄だからやらない

754:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:46:17.55 N0lhlP8m0.net
>>728
tubeにある再生回数100万超えであるけど
最近の吹奏楽はマーチバンドで
パフォーマンスやりながら演奏とかやってるから
体力無きゃやれないと思うよ

755:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:46:25.57 4rdm1ATH0.net
あとピッチャーって蹴り脚と軸足の使い方がまるで別なのに
同じように使うランニングでいいのかな
スポーツ力学はよくわからん

756:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:46:41.48 dJyffxMq0.net
>>749
桑町知らんのか

757:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:03.83 slqEWvnC0.net
完投型から分業型になってるからな

758:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:19.22 M6bM158j0.net
走り込みでは獅子唐を大きくすることはできないと?

759:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:20.04 /SNESOL60.net
>>730
君、アホだろ
欧州の方が学歴のないアスリート量産している
さらに言うと勉強の話をすれば
ラグビーなど頭頻繁に打つし脳みそに良くないから
やめさせろって話になる

760:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:25.45 5ZBVKWS10.net
>>698
こんなイメージだから話しが噛み合わないんだよねw

761:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:30.92 Ijo0cTq+0.net
>>728
いらないんじゃないの
楽器を吹くだけで重労働だし体幹とかストレッチとかで十分
オーケストラのオーボエ奏者が走り込みとか聞いたことねえし、個人的にジョギングとか軽いランニングなら好きにしたらいいとは思うけど

762:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:31.05 rIY4zXZ+0.net
マエケンや黒田の影響を受けてセ・リーグ最強となった投手陣をあっと言う間に崩壊させた佐々岡さん
どっちが正しいかは明白

763:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:42.00 Xm0TEMT80.net
ロジックを嫌う野球

764:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:44.97 eu0YGF0u0.net
漠然としていた領域にもスポットライトが当たるようになって来たし
科学的の範囲というものは広そう
DeNAにNPB初の高性能カメラ 変化球習得期待 - プロ野球 : 日刊スポーツ
URLリンク(www.nikkansports.com)
球団関係者によると導入はNPB初。
1秒間に600~700コマが撮影可能な高性能カメラで、リリース瞬間や、
どの指で、どう押し出しているかまでが判別可能。変化球習得などに効果が期待できるという。

765:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:10.76 +ZDRELKe0.net
>>703
「効果がある」と思ってたんだからイコール科学的トレーニングだと思ってたって事だろ。

766:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:17.56 Ijo0cTq+0.net
>>759
欧州はユース年代から運動と学力の両立がマストですが…

767:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:28.14 5ZBVKWS10.net
>>695
それ軽く東大野球部ディスってるぞw

768:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:40.99 IGbKsXN/0.net
>>648
半分っていうけど毎日のように試合やって
時間が3時間30分くらいだぞ

769:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:44.40 fixFpP820.net
やき豚は走ったら肉離れするでしょ

770:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:44.96 3ira6qH10.net
>>746
10キロ40分だったかな、60分だったかなもう忘れちゃった
自分がやってたのは、とにかくそんなタイムを競うような走り方じゃない

771:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:57.54 c8AjgVge0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
科学トレのSB
「下半身を重点的に鍛えれば、制球もよくなると思うし、球速も上がると思う」。昨年暮れに工藤監督からLINE(ライン)で送られてきた自主トレメニューは4勤1休の練習で各練習日に100メートル走×100本、200メートル走×50本、300メートル走×25本に下半身強化、体幹強化のプログラム。初日のこの日は、100メートル走を黙々とこなした。
えぐい練習量じゃねえか
罰走が温く思えるのは気のせいか?
桑田も10㎞の走り込みさせるなら10㎞分のダッシュをやらせる方が良いと思ってるんだろうな

772:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:04.68 215ZNBtO0.net
田舎の部活みたいだなぁ

773:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:09.10 cikszYza0.net
>>733
可動域は狭くなることはあるけどボディビルの世界大会で優勝するくらいつけないと変わらんよ

774:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:21.59 rbfuATom0.net
サッカー代表も、部活で走らせて育てた時代の方が強かったんじゃ

775:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:23.19 XQR4Futo0.net
さすがハリさんだよな
「科学的にやれるなら東大生はみんなうまくなるわ」
その通り!

776:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:36.07 8b4cSVnq0.net
>>627
フィギュアスケートの宇野昌磨がアメリカかカナダでトレーニングしてた時に「日本での練習よりきつい」と言ってた
追い込み方にも色々あるんだろうな

777:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:40.22 Fa9LggMb0.net
ハリーは正論しか言わんよ
桑田は赤っ恥をかくことになるだろこれ

778:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:41.21 /SNESOL60.net
>>766
アスリートの大学進学率は日本の方が上だろう
サッカーでもな

779:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:41.49 Ijo0cTq+0.net
>>765
それは辛いから利くという「思い込み」であってデータ分析や理論を元にした「科学的」アプローチではない

780:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:46.55 ZbwJYA310.net
ずっと現場でやってない張本が練習に偉そうに言うのがおかしい

781:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:47.91 dJyffxMq0.net
>>768
走ってる時間なんかそれこそ数分ないだろう
サッカーやバスケとは違う

782:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:50.48 ZcPxg2440.net
>>703
うさぎ跳びなんて科学的に考えたら最悪だもな
膝を曲げて靭帯を伸ばした負担が最大にかかった状態で跳ね着地を繰り返すんだからw

783:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:59.35 4hjbNYzD0.net
>>767
逆に練習の時間を勉強に回せば東大ぐらい合格できたプロ野球選手も多いはず

784:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:50:18.85 2MzJ99hg0.net
投げ込みは知らんが走り込みは必須だろ
巨人終わったなw

785:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:50:25.76 RvpWEoaD0.net
>>720
DNAが人間とは似て非なるモノであるということ

786:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:50:28.87 6L6+i/NG0.net
基本的なメニューも確立できない焼き豚チョン

787:汚物は消毒
21/01/17 11:50:35.24 WOdVtRuj0.net
>>542
元々殆ど無能。これは今昔変わらん。
一部の有能者と労働奴隷で成り立ってただけ
見ろよ満員電車を
奴隷達が運ばれてるだろ未だに。
労働奴隷が減ったんだから生産性は落ちるわな

788:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:50:36.13 Ijo0cTq+0.net
>>778
それは日本の大学スポーツが推薦枠も込みで根を張ってるというだけだろう
学力はどうなの?
悲惨なもんだろ

789:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:50:40.21 b3+MiIMt0.net
ダイエーに負けたのはフィジカルのせいとも言われてんだから
フィジカル大事に時代は関係ない

790:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:50:40.82 M1cqj9Vg0.net
>>767
他大学の選手と比べて明らかに累積練習時間は少ないと思う
入学して必死にやってもなかなか追い付かない

791:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:50:51.85 o1LoQnpv0.net
>>636
そうなんだよ育つ過程で身につけるスキルはセンスの域になって一生おいつけない
怪我のないようスキー楽しんでね

792:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:05.54 DlUZPMSi0.net
日本は練習させすぎなんだよ
休養も取らなきゃいけないの
巨人の星やキャプテンの根性論を信仰しているbkが多すぎる
漫画を信じるなよ

793:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:06.55 F+GSak620.net
学校の勉強じゃなくてスポーツ科学って言ってるのになんで東大

794:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:16.15 rkfqEQBF0.net
走ること(走り込み)はスポーツの基本であって それだけをヤることが全てじゃない と言うこと。
張本の理屈だと東大生じゃなくてマラソン選手はみんな野球部やらせたら超一流になっちまう。

795:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:16.46 J4FVwh2m0.net
>>774
ドーハの悲劇って知ってる?

796:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:22.75 cikszYza0.net
>>737
救援投手のブルペンでの投球練習が多すぎなのが問題にもなってるよね
急に交代とかもあるから難しいけど

797:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:25.44 t4mfLije0.net
ほんで試合中にどんだけ走ってんのや

798:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:28.25 NWgkCJJz0.net
野球というかスポーツ全般詳しくないけど、こういう昭和みたいな非科学的なこと言う老害が未だにいるからメジャーリーグで活躍できる選手が育たないんじゃないの?

799:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:39.45 DRVr5PsL0.net
桑田は練習量多くなると言ってるぞ
つまり理論に裏付けされた練習は糞ほどさす、ついてこれない奴は1軍に上がれない

800:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:42.17 4rdm1ATH0.net
>>728
楽器演奏しながら走るのなら必要じゃね

801:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:48.61 wuU5T/qy0.net
ソフバン IT技術を駆使した化学的トレーニング
巨人 とにかく走れとにかく投げろ

802:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:51:58.36 /SNESOL60.net
>>788
脳みそも日本のアスリートの方が上だろう
東亜人は知能が高いからな

803:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:52:04.64 dJyffxMq0.net
>>790
推薦で選手集めてないんだから弱くて当たり前
プロで言うなら1球団だけドラフトに参加してないようなもん

804:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:52:08.07 RKcTNoIl0.net
さすがじじい。
ハリさんはこうでねいと

805:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:52:16.23 AIYiR6oQ0.net
走りすぎは意味無いけど、
走り込みやっぱ必要だよ。
心肺機能、脚力、一緒に鍛えられるんだから意味はあるよ

806:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:52:29.70 2Zj6ch/s0.net
トップレベルの選手には、もう量をこなせば伸びるっていう伸び代は無いと思う。
ま、アマチュアの自分からしたら異次元の事やってる印象

807:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:52:36.65 J4FVwh2m0.net
>>758
おい、ノム爺。あの世から書き込むなw

808:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:52:37.85 ZbwJYA310.net
うさぎ飛びはしんどいからやってただけ
しんどいことをやるのが良いという昭和脳

809:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:52:41.19 2MzJ99hg0.net
>>534
食品会社なのにソフバンより劣るって…

810:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:52:54.69 DroNyKwW0.net
どっかの本に書いてある正論笑をボソボソ言うだけじゃなく、
コミュニケーション科学的に、
相手からの信頼を得られるようにすればいいだけだろう笑

811:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:53:02.20 qQdmlnlF0.net
張本『チョレイ!』

812:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:53:14.57 Ijo0cTq+0.net
>>802
日本のアスリートって大学の体育会とかの学力ヤバいだろ
俺の大学も授業とかで後ろに体育会の奴らとか座ってたが大概寝てたぞ

813:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:53:30.45 /wvgcuLb0.net
科学=東大で草

814:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:53:30.74 gi5QMTKF0.net
桑田は理論派を気取ってつもりか?
ハリーのチンカスを煎じて飲め青二才が

815:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:53:32.40 J4FVwh2m0.net
>>801
勝間「ダメだこれw」

816:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:53:34.41 iIpHeE7V0.net
>>682
確かにそういやそうだな
ピッチャー以外は暇そうにしてるなw

817:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:53:52.45 BLOr2JKk0.net
白米たらふく食べて走り込みと投げ込み、素振り
これで野球の肉体になる

818:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:53:58.29 c8AjgVge0.net
>>801
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
ソフトバンク工藤監督からの過酷ノルマ、古谷に課せられた100mダッシュは100本
工藤の練習メニューもこんなもんだぞ
走り込みよりきついw

819:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:54:15.87 lCJNI0k50.net
謎のガイジ理論だなハリー

820:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:54:19.16 dJyffxMq0.net
うさぎ跳びって言ってる奴いくつだよw
俺の爺さんがすでにやってないぞw

821:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:54:25.72 5ZBVKWS10.net
>>758
素振りでキン◯マ片方大きくなるらしいがな

822:ベイ伝
21/01/17 11:54:29.40 3uMI3pZv0.net
出たよ

823:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:54:30.11 tseCl1Fx0.net
>>695
学生時代に結果出してきた上手いやつしかいない他大学といきなりリーグでやらせて勝てる訳が無い

824:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:54:39.69 8b4cSVnq0.net
>>771
自分のペースで10km走り込むより、10km走分でどのように体を動かすかを指示した方が能率的だわな

825:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:54:55.69 Ekg60hKO0.net
>>770
キロ4分ペースの40分ジョグや60分ジョグは一般的な高校生の陸上長距離選手のメニュー。
体の大きいプロ野球にはちょっときついのかそんくらい余裕なのかは知らん。

826:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:54:58.13 b3+MiIMt0.net
試合中突っ立ってるだけの競技なんだからせめて練習で汗しないと客納得しない

827:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:55:03.81 ezfRCabs0.net
インターバル走だっけ?強めに走ってちょっと休んでを繰り返すやつ。
あれの方が普通のランニングよりも効果的なんじゃないの

828:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:55:05.93 EEOG5OQP0.net
科学的根拠を示して走り込みを否定するならわかるがこいつの場合自分の時代と違うことは根拠なくすべて間違いと決めつけるただの老害。

829:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:55:11.43 BLOr2JKk0.net
真剣の素振りで王貞治はホームラン王になったんだぜ
命のやり取りこそが成長させる

830:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:55:16.54 C+DKlPXi0.net
>>1
典型的な〇〇
テレビ局はどうしてこの手の人をいつまでも出すんだろうね

831:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:55:25.17 eu0YGF0u0.net
思考停止 惰性でやっている事が問題なのであって
日々問い続けて走り込みやっている奴は否定されるものでも無いような
楽天涌井「やりがい」無敗5勝で4年ぶり月間MVP - プロ野球 : 日刊スポーツ
URLリンク(www.nikkansports.com)
「自粛期間中にもう1度ミニキャンプみたいなものを張れたので。
時代に合ってないかもしれないですけど、ランニングが自分に合った練習だと思っている。
あらためて練習って大事だなと思いました」

楽天涌井が最多勝「直球の質がここ2、3年で一番」 - プロ野球 : 日刊スポーツ
URLリンク(www.nikkansports.com)
「素直にうれしいです。ストレートの質がここ2、3年の中で一番良くて、投げていて楽しかったです。
すごく野球に集中できたことが、そういう結果につながったかなと思います」

832:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:55:29.85 UFDy6eZ70.net
ダルといい桑田といいまずは一人でもプロを育て上げてからだな
科学と根性どちらが正解か

833:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:55:58.12 jbtdv5oC0.net
>>783
少しは居るだろうが多くは無い 名門野球部とかまともにかけ算出来ない奴とか珍しくないぞ

834:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:55:59.63 Ekg60hKO0.net
>>818
工藤もトレーナーつけてトレーニングしてのそのメニュー。
ちなみに工藤はずっと喫煙者。

835:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:56:02.14 dJyffxMq0.net
>>818
ソフバンが楽だと思ってる奴多すぎな
選手に合わせてメニューを与えてるだけで練習量が少ないわけじゃない
阿部みたく失敗したからお前走れとは言わないだけ

836:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:56:08.28 b3+MiIMt0.net
だから平成若害は体よわよわなんだよwww

837:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:56:27.17 RvpWEoaD0.net
>>818
単に100mを駆け足で100本やってるだけだからね
陸上みたく全速力で100m100本なんてやったら
やったその日に体壊すわw

838:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:56:38.07 5ZBVKWS10.net
>>771
ソフバンの走り込みはキレイな走り込みらしいぞw

839:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:57:04.22 FcJ7hg9eO.net
そりゃ張本とは合わんだろうな
桑田が育てた息子はマッドなんやでw

840:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:57:29.87 rbfuATom0.net
>>795
じゃあ、何で今のサッカーつて弱いのwww

841:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:57:38.73 xjkXsnhf0.net
量こなすのが目的の練習だと、一回一回に無意識に力抜いてしまうから意味がない

842:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:57:44.95 cikszYza0.net
>>832
どちらも必要
精神状態がパフォーマンスに与える影響は大きいよ

843:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:57:46.31 ymJLHiWO0.net
>>11
走り込みで上手くなるなら、箱根走ってた奴らに棒を振らせろよ

844:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:58:02.20 ECLld/Br0.net
ハリーより桑田の方が好きだがこれはどうかな
長持ちする投手はみんな走り込みしてた
山本昌か工藤が言ってた

845:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:58:02.83 DroNyKwW0.net
科学的にみて
コミュニケーション能力面で正しいポイントは
オタ系ガリ勉タイプよりドキュソのほうがおおかったりする

846:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:58:11.05 6/Oq+kda0.net
>>820
お爺さんは厳しい運動やってた人?
俺は49だが中学まではうさぎ飛びあったよ。
高校くらいでうさぎ飛びは無くなったがまだバテるから水飲むなの世代。

847:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:58:23.40 rbfuATom0.net
禅とか無心とかの世界かもしれんね、達磨が教えた少林寺の拳法も
座禅に対して動禅として修行だったらしいしな

848:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:58:29.33 yNZTTJ0H0.net
桑田は子育てに失敗してるから説得力がなくなっちゃったな
あんな軟弱なの量産されたら困るわ

849:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:58:33.25 Ijo0cTq+0.net
>>771
とにかく沢山走れという脳筋と違って負荷コントロールされてるんだから問題ない

850:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:58:55.98 T/7AiibK0.net
>>73
高校生ってプロより過酷な練習してるらしいけど(藤浪談)

851:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:58:56.69 /tsljm+P0.net
猛練習至上主義は確かにどうかと思うが、近年だと 落合の中日とか ラグビーのエディージョーンズとか 猛練習派なんだよな。結局は結果がすべて。

852:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:58:57.72 bIYCjDQY0.net
桑田は「科学的な限界まで選手が泣こうが喚こうが追い込む」をやりそうだから逆に怖いw

853:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:59:06.45 TCWCZJdv0.net
桑田がリハビリの時に走ってたのはメンタル面のためじゃないかな主にジョギング程度だろたしか

854:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:59:18.25 +mbW/40E0.net
たくさん走ってたくさん投げればいいなら
メジャーリーガーはみんな日本人になるわ

855:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:59:18.41 R11HWJ4x0.net
張本がどこのコーチもしない理由は何なの?
婆ちゃんの遺言かなんかなの?

856:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:59:20.96 dJyffxMq0.net
>>846
父親が50過ぎだがとっくにうさぎ跳びなんかやってないと言ってた
お前の学校がよほどアホの脳筋なんだろw

857:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:59:23.44 b4E1QkW60.net
>>840
余裕で今の方が強いよ

858:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:59:23.66 eq58433h0.net
>>818
流石やで
現役時代に糖尿病になりかけ医者に「あと数年の命ですよ」って余命宣告された工藤さん

859:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:59:24.66 3qjL4nHl0.net
谷口キャプテンは骨折しても投げ続けたのに

860:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:59:29.24 ZFKc2FlL0.net
東大生どころかアホ大しかいないから安心

861:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:59:29.97 tFoZT9Cb0.net
桑田「無駄な練習をしても意味がないどころかマイナスにもなる」
張本「無駄でも良いから無駄な練習をさせろ」

862:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:59:42.02 RvpWEoaD0.net
>>842
健全な肉体に健全な精神が宿るんだよ?
まずはフィジカル作り
これが正解
メンタルは後でついてくる

863:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:00:06.69 jbtdv5oC0.net
>>832
ダルも桑田もメジャーで育成に成功してる理論を学んで話してるんだから実績に基づいた話だろ
机上の空論を語ってるわけじゃ無い

864:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:00:28.71 Fa9LggMb0.net
しっかり走ってしっかり食ってしっかりと遊ぶ
走り込みと飲む打つ買うの繰り返しで不思議とプロの体が出来てくる

865:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:00:41.68 g/uFqwrM0.net
スレ読んでて桑田ロードなんて単語初めて知った
黒木ロードなら知ってるが

866:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:00:54.68 xjkXsnhf0.net
>>844
桑田は走り込み否定してるわけじゃないぞ
そもそも桑田自身がずっと走り込んでたし

867:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:01:12.92 Q5o+ZsCn0.net
昔の運動部は水飲めない
ウサギ飛びとかキツかった

868:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:01:14.03 VllYwS4c0.net
>>23
飲食で感染だから、やっぱり飲食が悪い

869:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:01:16.33 OrSFCaB20.net
SBの工藤も科学!科学!言うてる割には自分の経験を元に指導してる節があるんだよな
自分も若い頃にトレーナーに凄い走らされたから、指導者になってから100m×100本とかやってるけど、最近の科学では疲れてる時には走っても速筋は鍛えられないって証明されてるのにね

870:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:01:58.43 Ekg60hKO0.net
>>869
工藤は若い頃よりトレーナーつけてからのほうがメニューが厳しくなったと言ってる。

871:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:01:59.64 5ZBVKWS10.net
>>840
今のサッカーって ×
今のサッカーも ◯

872:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:02:06.38 jYbiDoYq0.net
正式なコーチも監督もやったことないのに
よくいえるなと思う

873:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:02:12.10 bIYCjDQY0.net
選手「もう限界です!」
桑田「科学的にいうと負荷が限界を迎えてない もう100回いける」
選手「…」

874:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:02:20.69 rbfuATom0.net
原監督の父親は、昭和の時代から水飲むなは意味がないって
好きな様に飲ませてたらしいな、さすがです

875:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:02:23.83 dJyffxMq0.net
>>867 ←
こういうのって帰宅部なんだろうなw

876:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:02:29.55 BhA6VhR60.net
巨人軍を名乗るなら軍隊並みに厳しくせにゃならんよ

877:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:03:12.36 ezfRCabs0.net
ソフバンの選手はみんなシュッとしてるよな
抑えの森以外w

878:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:03:48.09 rroCT32h0.net
この老害は部活中は水を飲むの禁止が当たり前だった世代だからな

879:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:03:50.81 cikszYza0.net
>>873
精神的な限界が先に来るからねww

880:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:00.66 cvgHrUMt0.net
なら張本が指導者やれば?

881:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:06.50 N0lhlP8m0.net
>>875
昭和50年代くらいまではそれが普通でした

882:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:14.52 Ekg60hKO0.net
>>851
エディのように選手にGPSつけてリアルタイムでバイタルチェックするのは科学的アプローチ以外の何物でもないが。

883:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:15.70 2iq5yxia0.net
>>864
w
まあ確かにプロだ

884:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:17.51 eGjWoHfF0.net
"練習させている”うちはプロとして大成しないだろ

885:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:18.29 tAT9QW4M0.net
桑田の息子は長男と次男(Matt)で、2人とも野球をやっていたがMattは野球が好きじゃなくて、
嫌々やっていたものの結局中学だか高校で音楽始めたって言ってた
運動神経はそこそこいいらしい

886:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:34.54 4rdm1ATH0.net
>>864
亀仙人かw

887:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:46.46 QZrKwCjf0.net
URLリンク(i.imgur.com)

888:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:59.37 ECLld/Br0.net
>>866
うん桑田ロードの印象強いからどうしちゃったのかなと思って
番組見てないけど

889:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:59.67 OrSFCaB20.net
>>870そのスポーツ科学も工藤の若い頃より進化してるだけどね
やっぱ監督やコーチに独断で練習を全て任せるシステムは廃止せなアカンね。全て権限があるから間違った指導や練習でもまかり通る

890:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:04:59.97 Bv0L32bk0.net
古田は今の選手の方が技術も体力も上だけど色々な情報がありすぎて綺麗に野球をしたがるから
それが見えたら勝てると言ってたな

891:社長ぺっぺ
21/01/17 12:05:08.04 CxT7E2ef0.net
スピード上げるには筋トレ、コントロール良くするには走り込み、だと思うけどね。

892:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:05:13.40 XQR4Futo0.net
うさぎ跳びにも耐えて壊れない体こそ
前人未到の3000安打300盗塁9年連続打率3割を達成できる超人が生まれるのである!

893:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:05:19.09 5ZBVKWS10.net
>>879
メンタルも強くなって一石二鳥だな

894:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:05:24.31 2iq5yxia0.net
>>873
コロコロコミックとかのスポーツ漫画に出てくる科学チームだ

895:(。・_・。)ノ
21/01/17 12:05:41.07 wa0sfaRt0.net
じゃあ、張本は毎日100キロ走から始めろってことか?
(´・ω・`)

896:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:05:58.88 V6+8xqs30.net
有り余る才能があるやつなら練習が効率悪くても伸びるからな
一線級のプロはなんだかんだ言ってもそんな連中ばかりだから非効率も目立たない

897:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:06:07.13 6oYfLpKA0.net
>>869
ソフバンは基本的に、恵体で150出る投手の卵を大量に取ってきて
ハードな練習に堪え切れたやつが生き残るって戦略取ってるんだと思うよ

898:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:06:13.91 K5CqHFb30.net
猛練習は育ててるわけじゃなくてふるい落としてるだけだぞ

899:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:06:20.51 s328BTry0.net
桑田の普段の発言からだと走りこみを否定しないよ
桑田ほど走りこむ人はそういないだろ
タイムを計って水分をとったり食事の管理
質を充実させることを主張してるんだろう

900:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:06:32.24 diAB2OOC0.net
成功するかどうかは結局は選手の努力がほとんどだ

901:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:06:36.04 G7kB1Da50.net
ダッシュで充分
とろとろ有酸素レベルで走り込んでも削るだけで意味ないよ。よって
桑田が正しい

902:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:06:37.06 AeZ6czSo0.net
チョレーーーイ

903:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:06:44.33 vf/jc96W0.net
投げすぎは否定されてるが
走り込みは確か大リーグでも
否定されてないだろ

904:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:07:05.71 WcCITRgU0.net
今日の朝にBSで1995年のオリックスとダイエーの試合をテレビで放送していたが現在よりもレベルが低かった。
出てくる投手で150キロを投げる投手がほとんど居なかった。(オリックス平井のみ)

905:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:07:06.83 2iq5yxia0.net
>>896
呼吸するだけで筋肉がついていくゴリラみたいなもんだからな

906:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:07:12.33 eGjWoHfF0.net
トレーニング理論をアップデート出来ないのは問題だよ
ただそれだけの問題
東大生じゃなくても、理論化されたものを実行することは出来る
何の仕事でもそうだけどね

907:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:07:26.85 4DIQblYF0.net
>>892
プロで成功するのにまず必要なのは頑丈な身体と人並み外れた体力
落合博満

908:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:07:29.14 4rdm1ATH0.net
ウサインボルトは練習嫌いであれだからな
神様も不公平なことするわ

909:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:07:37.31 iejbbEMf0.net
どっちも極端にせずに上手くやれば良いんだよ
走るのも科学的な練習も必要なんだから

910:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:07:38.48 YZPA4AOo0.net
>>1
こういう老害がいつまでも大御所としていつまでも下の年代に
あれこれケチを付けて結局支配してきたから、巨人はソフトバンクに
二年連続で8連敗で一勝も出来なかったという有り得ないような屈辱に
まみれたんじゃないの?

911:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:08:08.68 bFXyZ2J00.net
桑田って精神論が嫌いなだけでしょ
投げ込みも走り込みも否定はしてないよね

912:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:08:11.88 eGjWoHfF0.net
オーバートレーニング症候群って野球だと出たことないのだっけ?

913:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:08:14.67 Ekg60hKO0.net
>>903
走り込みというのが漫然としすぎている。
何分間何キロをどんなペースで走るのか言わないのはおかしい。

914:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:08:26.36 0A1wdhN30.net
張本もダルビッシュも極論バカだお

915:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:08:36.47 FcJ7hg9eO.net
水飲むの禁止とか昔の部活は異常だったよな
真夏とか死ぬかと思ったわ

916:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:08:39.98 5ZBVKWS10.net
>>904
食事もトレーニングも近代化してるのに年々退化してどうすんだよ

917:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:08:56.30 Gilch8460.net
>>5
素質ってのもあるしね

918:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:09:11.15 rbfuATom0.net
ソフバンは、今は知らんけど小久保が4番打ってた時代から
九大医学部と組んでトレーニング研究してた言うてた

919:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:09:12.74 0A1wdhN30.net
>>908
ボルトの場合は練習するとダメになりそうw

920:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:09:42.63 eq58433h0.net
>>912
ないよ
野球選手は現役中に生活習慣病になるぐらいだしw

921:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:09:44.66 G9cRvEM70.net
一般的にならしのごを言わずにさっさと練習しといた方が全体的に効率は良い

その上でプロ達は科学的に追求してるんだけどね。つまり張本の言ってることはもう既に通過している事な気がする

922:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:09:51.25 xeVgDhn80.net
>>261
ナイナイ。
まあ、有酸素も心臓には大事ってのが最新ではある
とは言え、HIITでいいよね?で終わる話ではある
ただ、筋量増やすなら増量減量交互なので、減量期には有酸素も良い
オフにHIITと増量、シーズン前に少し絞ってシーズンイン
がベストなんだろうか
ボディビルのコーチとか雇ったらしいし、トレーニング原始時代の日本やきうもちっとは変わるだろ

923:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:10:29.99 0A1wdhN30.net
何事も「個人や状況よって適量」があるんですわ

924:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:10:55.73 cikszYza0.net
>>915
いかにばれないように水分補給するのが生き残るカギだったよね
江川は便器にたまった水飲んでたって言ってたし

925:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:10:59.70 eGjWoHfF0.net
>>911
練習は手段だってことを理解しろってことだと思うけどね
自分の課題が何でそれを伸ばすためにどういうトレーニングが
どれだけ必要かきちんと考えることができる能力を求めてると思う
先輩やコーチに言われたからってだけで、ただ漫然と量をこなす選手は
”怠慢”とすらとらえそうなきらいはあるが
それは量をこなしてることが問題じゃなくて、前述の部分をクリアしてないことが問題だから
大事なことが身につかないと考える感じ

926:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:11:04.81 dYQlWbEV0.net
走るのは大事だよ

927:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:11:10.73 /wJWNX/d0.net
焼き豚は成長しねーなw

928:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:11:17.81 tseCl1Fx0.net
>>873
まぁそれが出来ないのが育成や二軍レベルでこなせるのが一軍てだけの話

929:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:11:19.29 eq58433h0.net
米10合
無駄な走り込み
素振り
トスバッティング
素手でノック

焼き豚さぁ・・・w

930:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:11:27.65 M/Yb2ehD0.net
まあプロは好きな練習すりゃ良いと思うけど
みんながみんな同じ練習同じトレーニングじゃ個性がなくなるしただただ才能のある奴が残るだけになる

931:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:11:35.43 xeVgDhn80.net
>>858
い、いや、筋肉増やすために食い過ぎたんや、きっと・・・

932:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:12:01.37 TP3v9fjh0.net
ダルも走り込み否定して成績下がったら走り込みしてるし
走り込みは大事やろ

933:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:12:08.17 5ZBVKWS10.net
>>922
は何を読んでその感想なんだ?

934:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:12:40.78 xeVgDhn80.net
>>929
米をバーガーにするだけで相当
「運動飯」
になるよね。

935:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:13:01.10 8KhBh9ot0.net
>>915
水飲んだら腹痛起こすから禁止だったんだよ

936:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:13:06.38 OIFrIodD0.net
過度に走るのは良くないって話でしょ

937:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:13:15.55 xeVgDhn80.net
>>933
マラソンの筋肉がデカいって話だよ

938:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:13:16.53 WcCITRgU0.net
>>908ボルトは才能+陸上やる前にサッカーやってたから走るトレーニングはやってた。
あとアサファパウエルもサッカーから陸上への転向組。

939:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:13:16.95 OrSFCaB20.net
走るのはそんなに重要じゃないで
走り込みではスタミナもコントロールも向上しない
投手のスタミナはハイパワーの持続能力だし、コントロールはフォームの再現性
反論ある奴はソース出してやるからどうぞ

940:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:13:18.55 lT77n9KJ0.net
>>910
まぁでもソフバンのファーム施設のYouTubeみたら他の11球団の数十年先行ってるわ

941:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:13:47.24 4DIQblYF0.net
>>932
いい投手はケツ筋肉が発達していてデカい
江川・野茂・松坂

942:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:14:01.42 krhI/uPB0.net
そもそも「走り込み」って何?
走り込みが大事なら世界一野球が上手いのはボルトか?

943:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:14:15.05 xeVgDhn80.net
>>935
水だけ飲むから、休憩せず飲むから、一気に飲むから


944:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:14:25.02 krhI/uPB0.net
フォレスト・ガンプかな?

945:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:14:39.45 eq58433h0.net
ジャップ野球って試合を想定しない練習ばっかりwwww

946:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:14:40.52 tseCl1Fx0.net
>>515
何を根拠にそんなわけないと否定してるんだコイツ

947:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:14:46.22 3ira6qH10.net
この歳まで投手で走り込みって言ったら、毎日の長時間のランニングのことだと思ってたんだが、そうでもないのか

948:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:14:56.00 eGjWoHfF0.net
結構指摘してる人いるけど、走り込みって表現がそもそも雑
何を伸ばすために、どの強度域でどれだけやるかとか考えてる?って話だ
ロードバイクやってる自分から見ても、どの心拍数域を重要ととらえてるのかの議論すらないのはやばいと思う

949:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:15:03.43 8KhBh9ot0.net
>>942
野球の練習を十分してからの走り込みだぞ

950:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:15:19.03 h01TXKVy0.net
>>940
トレーニングも徹底して科学的に考えてんやろなぁ
ガムクチャすら効果を検証して了承したらしいしw

951:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:15:20.13 dJyffxMq0.net
>>946
バカがまだ絡んでてワロタw
なんでそんなことで10万とか出すんだよアホ

952:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:15:29.23 IBQXdU5u0.net
走り過ぎて故障したら解雇されるんだから
練習量は選手に任せるべきだろ。
コーチは聞かれたことをアドバイスするくらいで良い。

953:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:15:34.19 tseCl1Fx0.net
>>935
汚水飲んでたからじゃねーの?

954:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:15:59.23 KH/MvFsU0.net
>>7
肩は絶対冷やすな!
夏のプールも我慢じゃ!

955:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:16:26.00 v4yFVfMq0.net
>>939
ソースだせよw

956:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:16:41.60 rbfuATom0.net
戦時中に、南方でその辺の水飲んだらエラい事になるから、軍隊で水飲ませない
訓練してて、そいつ等が教師になって水飲むなになった説があるな

957:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:16:42.36 5ZBVKWS10.net
>>942
1日中走ってるとでも思ったの?

958:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:17:04.75 tseCl1Fx0.net
>>951
10万かどうか金額はしらんが目標値達成したらインセンティブ出るぞ

959:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:17:05.87 eGjWoHfF0.net
マラソンで筋肉なんてつくわけないじゃん
マラソンランナーなんて、体重当たりの最大酸素摂取量をどれだけ稼げるか
最適化された体なんだからすげー細いぞ
そしてただ、長距離の走り込みだけしてると体はそっちのほうに適応するようになってる

960:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:17:30.89 xeVgDhn80.net
>>939
パワーの持続に心肺機能+vo2MAXが大事
ここまでは正解で、スクワットやるにも心臓は鍛えた方がいい
だから有酸素運動
コレが最新的には微妙で、タバタ式が現時点ベストと思う

961:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:17:33.58 lfcp8o590.net
そもそも今の選手って効率化するほど練習もしてないし体のケアも適当だろ
コロナ渦でああこいつダメだって思わせる選手いっぱいいたし逆にすげえなって思える選手はほとんどいなかった

962:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:17:56.01 qhzuJaax0.net
>>952
練習不足で故障起こして解雇される選手の方が圧倒的に多い

963:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:18:07.73 g6jDPiW90.net
でも桑田って誰よりも走って練習してたよね
それで否定してって訳ではないと思うけど何かしら考えがあるんでしょう

964:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:18:11.39 OrSFCaB20.net
>>955 >「走り込みは何のためにするの?」 
投手の「スタミナ」とはどのような能力だろうか。この解釈が人によって異なり、誤解を与える部分が大きいので整理していこう。
 
ピッチングは1球単位でみるとハイパワーを発揮する運動である。これを、数秒から数十秒の休息を挟んで、不完全回復の状況で1イニング15球程度、これを7セット前後行うとだいたい100球となる。
したがって、ピッチングの「スタミナ」とは、マラソンのようなローパワーを連続的に発揮し続ける「連続的運動の持久力」ではなく、ハイパワーを一定の時間を挟みながら間欠的に発揮することである。つまり、「ハイパワーの持続能力」というピッチング特有の「スタミナ」(持久力)が必要となる。

つまり、試合中はイニングを重ねても筋肉はそれほど酸素を必要とせず、心臓をたくさん動かして血液循環の負担を増やし続けるようなものではないということである(平野、2016)。
しかも、プロ野球選手の全身持久力はそれほど高くない。全身持久力の指標である最大酸素摂取量(1分間に体重あたりで身体に酸素を取り込める最大量)をみてみよう(表1)。
一般の男性が40~45ml/kg/min程度であるのに対し、MLBの選手は41.5~52.3 ml/kg/minの範囲内であり、NPB選手の場合は44.9 ml/kg/minという報告がある。この数値を見るかぎり、野球選手の最大酸素摂取量は一般人と同じか、やや強い程度である。
したがって、全身持久力は試合中にそれほど求められていないし、一流選手であってもあまり高くない能力だといえる。

965:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:18:42.81 7VbukMeE0.net
科学的な根拠に基づいた練習のほうがある意味キツそうだけどなぁ

966:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:18:57.21 M1cqj9Vg0.net
生ける張本死せる金やんを走らす

967:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:19:09.18 OrSFCaB20.net
>>960間違えてるでその理論
>「走り込みは筋力アップに貢献しない」
例えば、走った距離=筋量・筋力アップの関係が成り立つのであれば、1日に20キロも30キロもの距離を走る陸上長距離選手は野球選手よりもはるかに高い筋量を有することになる。
しかし長距離選手の筋量は野球選手どころか一般人よりも少ない。したがって、長時間・長距離の走り込みで筋量が増えパワーが著しくアップするように筋肉は適応しないということだ。
ひたすら長距離を走るトレーニングをしている野球選手は、マラソン選手の様に有酸素性能力に優れ体型もスリムにはなるが、野球に最も必要な体力要素である筋力は身につかないということが言える。

968:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:19:17.14 eGjWoHfF0.net
>>963
大事なのは、桑田が自発的に考えてやってたことだと思うよ

969:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:19:45.27 OrSFCaB20.net
>「ウエイトトレーニングの効果を妨げる走り込み」
走り込みと並行して筋力トレーニングを行う選手も多いだろう。では、この2種類のトレーニングの併用は筋力にどのような影響をもたらすのだろうか。
実は、走り込みは筋力アップの効果を抑制してしまうこともあるのだ(平野, 2016)。図2はレジスタンストレーニング(ウェイトトレーニング)と長距離走のような持久的トレーニング、及び両者を1日の中で併用したトレーニングをそれぞれ10週間継続したときの最大筋力の変化を示したものである。レジスタンストレーニングのみ行った場合(●印)は最大筋力が増加し続け、持久的トレーニングのみの場合(▲印)は筋力が向上していない    
注目すべきはレジスタンストレーニング+有酸素性トレーニングの筋力の値で、両者を併用した場合では筋力向上はやがて頭打ちになり、その後低下しているのが分かる。つまりウェイトトレーニングと有酸素性トレーニングを同時に行うと筋力の伸び率が抑えられてしまうということだ。 

970:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:19:58.50 xeVgDhn80.net
>>948
だね。レース系競技は個人競技多いから
その辺ホントに進んでる
やきう関係者は現実見た方がいい
個人競技>>>>>>>団体競技
位、体作り理論は遅れてる上、やきうは特に原始時代

971:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:19:59.53 t2Vq6+hh0.net
野球はわからんがラグビーやってたときはコーチが変わってからひたすら走り込み
二部リーグから一部に上がれたからある程度は正しいな

972:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:20:02.15 6uJODrS+0.net
>>959
野球選手の言う走り込みって長距離走じゃなくて
シャトルランみたいな奴だよ

973:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:20:19.65 OrSFCaB20.net
>「スタミナアップには「高強度の間欠的トレーニング」が有効」 

走り込みは、筋力アップに貢献しないだけでなく、ウエイトトレーニングの効果を妨げるトレーニングであることを述べた。
ピッチングにおけるスタミナの正体は、ハイパワーの持続能力である。この能力を向上させるには、「高強度の間欠的トレーニング」が有効である。そして、このトレーニングは、ウエイトトレーニングと併用しても筋力向上が損なわれないことが明らかになっている(Sale et al.,1990)。
「間欠的トレーニング」とは、運動の間に休息を入れて繰り返し行うトレーニングである。しかもその運動は「高強度」(心拍数が最大心拍数の80~90%)である必要がある。そして、この「高強度」は単に「キツい」を意味するものではない。次回は「高強度の間欠的トレーニング」について具体的に考えていきたい。
熊川 大介(くまがわ だいすけ)
国士舘大学体育学部 准教授。日本スケート連盟スピードスケート強化スタッフ。体力学・トレーニング科学などが専門で、「アスリートにおける骨格筋の形態的・機能的発達と競技能力の関係」が主な研究テーマ。体力測定データに基づいたアスリートのトレーニングサポートを行っている。

974:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:21:12.02 M/Yb2ehD0.net
日体大は3ヶ月に一回シャトルランでタイム計るんだと
練習をこなす体力残る為に一応長距離走るのはいるらしい
問題は指導者どうでもトレーナーと選手のトライアングルが出来てなくて指導者の権力が大きい事だと言ってる

975:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:21:20.32 aRqe4FKs0.net
まぁセ・リーグの雑魚どもはホークス倒してから吠えるんだなwwwwww

976:名無しさん@恐縮です
21/01/17 12:21:35.24 PwtSgNZG0.net
>>1
仮にもプロなんだから基本的な身体はできてるだろ(呆れ
そこから身体を維持しつつ科学的な観点からやるのが普通だろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch