【テレビ】巨人桑田コーチの「たくさん走って…時代じゃない」に張本氏「何を言っとるんじゃ!」 [爆笑ゴリラ★]at MNEWSPLUS
【テレビ】巨人桑田コーチの「たくさん走って…時代じゃない」に張本氏「何を言っとるんじゃ!」 [爆笑ゴリラ★] - 暇つぶし2ch418:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:00:26.67 b2MK285l0.net
>>378
そこなんだよな、暗に桑田が言いたかったのは…
オーバーワークヤメロよと
桑田ロードを出して科学と矛盾云々言っとる奴等いるが…
前にテレビで桑田ロードの事を桑田が話してたが、あれ負担かからないスロージョギングやからなw
分かってて逆張りしとる奴等が何人かおるw

419:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:00:41.82 2iq5yxia0.net
>>372
むしろ苦手なところ可視化して、
やりたくないトレーニング増やされるとか全然あるだろ

420:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:00:46.29 vVv2qYYY0.net
一徹おやじかよw

421:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:00:56.21 NrAVZ4nL0.net
頭いい東大生はまず野球なんてやらない

422:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:00:56.32 x5hd21+E0.net
>>401
短距離選手が筋肉ムキムキなのはウエイトガンガンやってるからな
走るだけなら短距離でも筋肉は太くならないよ

423:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:01:04.11 AJxK8jjE0.net
>>381
たくさん走ってたくさん投げるという時代じゃないって
猛練習否定してるんじゃないの

424:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:01:51.30 9uN4zAYn0.net
でも、桑田は現役時代は走り込みをみっちりやってたけどな

425:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:01:54.27 coFGROWl0.net
桑田といえば
桑田ロード、古武術が記憶にある

426:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:01:59.20 jA0pcZv80.net
走ることがそんなに効率悪いトレーニングなのかが疑問だ

427:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:01:59.21 Ekg60hKO0.net
>>414
めくらめっぽう走らせるんじゃなくて何分間どんなペースで走るのかという話だろ?
キロ7分ペースのLSDを2時間すればいいの?

428:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:02:06.27 rYFaEM/50.net
だから朝鮮人でもカネやんは理論的だっただろうが、このバカチョンが!
URLリンク(www.google.com)

429:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:02:14.39 IGbKsXN/0.net
でもまあ短期のパフォーマンスと
長期のパフォーマンスで求められるのは違う気がするからな
今は選手層のレベルが上がって
主力が怪我で離脱しても代わりにほかの選手が埋める
みたいな方にどんどん向かってる感じはする
投手なんてほとんど規定に達しないし
捕手ももう一人で回す時代じゃない感じ

430:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:02:17.83 cikszYza0.net
>>297
合ってる
正直100球中4日なら135球中6日の方が回復してる
メジャーの中4日は短すぎ

431:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:02:22.85 jbtdv5oC0.net
>>377
水泳からやな 水中ウォークからでも良いし
筋肉が落ちきってなければ基礎代謝は良いはずなので、油と酒を控えて泳いでればすぐ痩せると思う

432:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:02:35.65 5ZBVKWS10.net
>>390
例え話しでググってこいよw
ネタにマジレスくんw

433:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:02:36.52 JGUy66Be0.net
穴の空いたコップにどんなに慎重に水を入れても一杯にはならない。

434:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:02:44.59 ymvk1xct0.net
わかってねぇな
時間密にしてガッツリやるから一つ一つがキツいんだよ
杉内もやってる

435:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:02:58.98 8oVG8ygv0.net
野球って走り込みいるようなスポーツじゃないだろ
基本ピッチャー以外棒立ちだし
光追いかけるゲーム使って瞬発力鍛えた方がよくね

436:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:03:10.38 TK/X3ZJi0.net
ザ・老害

437:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:03:14.55 FSufALsf0.net
桑田ってネームバリューのわりに成績微妙じゃなかったっけか

438:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:03:16.30 gUz4+Wf60.net
>>381
そのハードな練習を乗り越えることが根性論なんだがね 
乗り越えたという事実が拠り所になるんだし

439:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:03:18.11 htqw2PEX0.net
ソフバンと同じ練習しろよ
結局1番とった奴が正しいやろ

440:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:03:19.04 +n4c5Wmk0.net
桑田自身、高一で既に化物みたいな選手だったんだよな。
それは地獄のトレーニングで培われた訳で、、。

441:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:03:26.58 DRL/LcCX0.net
アスリートなんだから体力は必要だわな
走り込みだろうがジムでのトレーニングだろうがおなじこと

442:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:03:30.13 DroNyKwW0.net
肥満体を痩せさせるのに長距離走はまるで効果的ではない

443:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:03:45.49 x5hd21+E0.net
ただ桑田はマエケンみたいにブルペン入らなくても制球力のいい天才タイプだからや
普通はある程度投げ込みしてフォームを固めないとダメ

444:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:03:52.84 RpLz0J9o0.net
>>432
例えが対比に出来てないよねって話だよ

445:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:04:02.17 BfryAgZU0.net
野球のトレーニングに「走り込み」は必要なのか? vol.1
URLリンク(victorysportsnews.com)

446:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:04:36.32 pEa8rIKC0.net
>>92
「レイズはベイスターズより細かい野球」 筒香嘉智が語る渡米1年目のリアル
僕はレイズの方がベイスターズより細かい野球をしているように感じましたね。
よく『メジャーは雑で力任せ』みたいな表現をされますけど、
僕は練習も日本よりすごく丁寧にするなっていう印象があります。
URLリンク(full-count.jp)

447:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:04:52.91 bmPjYbqa0.net
豚が走っても膝痛めるよ

448:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:04:55.34 5GkQoekQ0.net
老害の代名詞みたいになってる

449:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:05:17.33 b2MK285l0.net
>>408
モーリーニョ曰く、フォワードが試合始めから終わりまで守備もする事はオーバーワークや…
俺もオーバーワークと言う例でフォワードを出しただけやからな
別に守備を否定ている訳では無く、守備にもon.ofが必要って事やからな

450:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:05:32.38 coFGROWl0.net
俺様はストレッチ、呼吸法、スロージョギング、芝生の坂道ダッシュ、筋トレしてるぜ

451:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:05:46.07 Ekg60hKO0.net
>>438
メニュー設定の根拠が科学なんだろ?
まあ落合のプールトレーニングは科学的根拠の先を行ってたが。
あとから裏付け。
そういう話もあるとは思うが。

452:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:05:51.42 BEH/Kbr50.net
メジャーの選手見てると走り込みしてる体型では無いわな

453:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:06:01.35 5ZBVKWS10.net
>>427
個人差あるのに小学生中学生レベルから全員データ取って別メニューするの?
誰が金だすの?

454:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:06:03.83 coFGROWl0.net
>>450
以前は水泳、水中歩きも

455:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:07:09.31 gUz4+Wf60.net
>>451
だから科学と精神論は表裏一体ってこと

456:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:07:14.58 a2H3nrtF0.net
ただ桑田の言うところの
投げ込みと走り込みがどの程度かにもよるな
他人の地獄が桑田の普通かも知れんし

457:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:07:15.81 9nZEjjJt0.net
>>454
何のために?

458:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:07:20.04 ppwqUKIx0.net
>>11
ふ^^

459:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:07:21.65 pOa9To3q0.net
ソフバンとかは科学的な練習をしてるイメージがします(´・ω・`)

460:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:07:27.20 vt/SVzF30.net
野球はレジャー

461:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:07:35.51 5ZBVKWS10.net
>>444
例えは大げさなほど分かりやすいんだけど他人と会話したことないのかな?

462:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:07:49.70 dJyffxMq0.net
走るのが一番楽なんだぞ
自分のペースで延々できるから

463:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:07:54.29 jbtdv5oC0.net
>>329
効率よく安全にやるなら、ウエイトと負荷トレを組み合わせた方が何ヶ月も短縮できる 機器や知識が無い時代じゃないんだから 原始のトレーニングやらなくて良いよ

464:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:08:11.13 Ekg60hKO0.net
ダッシュひとつとっても5メートルから100メートルまであるしウエーブ走もある。
大体ハリーの時代の走り込みは水飲むなが基本。
今ならどのタイミングで水分補給するかまである。

465:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:08:15.95 JXrL8pwj0.net
こいつとナベツネは早よ死ねよ…

466:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:08:23.46 coFGROWl0.net
>>457
いくつかある
日々の修練、修行
健康
趣味

467:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:08:27.55 heEf3tW50.net
阿部とそりが合わなそうだな
今年は二軍監督だから一緒になる機会はないんだろうけど、原が辞めたら阿部が既定路線とか言われてるし桑田と合うんかいな

468:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:08:28.23 5ZBVKWS10.net
>>435
まず運動してみてから書き込めよデブ

469:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:08:54.94 +ixuzvR/0.net
朝鮮人が生意気言うんじゃねえ!
ゴミはゴミ箱へ
朝鮮人は朝鮮へ

470:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:09:01.56 8emntffV0.net
走り込んでない張本が、走り込んだ桑田の持論をけなす。

471:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:09:03.17 8CLXXTZy0.net
>>50
そうそう
野球だけではなくてサッカーその他いくつかのスポーツでも言える
根性論もオーバーワークもダメだけど、楽をするためではなくてより伸ばすためという点が抜けているように思う

472:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:09:45.59 2iq5yxia0.net
>>453
各種センサー類や分析ツールが安くなれば、
学校の身体測定である程度データ取れるんじゃないかな?
あとは市営のスポーツ施設とかにあるジムとか
いま身長、体重、体脂肪一発で取れるようになってたりするみたいな進化はするでしょ

473:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:10:03.03 IUUlpabq0.net
>>92
日本の野球に知略なんてないよ
思考停止のバントばっかり
新機軸を生み出すのはいつもアメリカ

474:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:10:27.09 gMFhZY890.net
>>426
桑田は走り込み自体全て否定してるんじゃなくて「疲労を蓄積するだけの練習をやめ、「効率的、合理的な練習メニューを考え、短時間集中型の練習をするべき」
って考え
いまだと試合前にかなりの投げ込みや走り込みさせて疲れた状態で試合に望ませるようなコーチがいる
それは非効率って話でキャンプや調整ではまた別の話
肘壊してた時期は桑田ロードと呼ばれるほど芝が剥がれる走り込みを自らした上での発言

475:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:10:42.96 Ijo0cTq+0.net
科学的にやれるなら東大生は上手くなるじゃねえよw
東大生はやきうやる人口が少ないだけだろ…
日本のやきう選手なんて若い時から科学的トレーニング下に置かれてるドミニカとかプエルトリカンの相手になってないじゃん

476:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:10:48.21 heEf3tW50.net
>>327
大丈夫。原が辞めたら次の一軍監督に就任するから

477:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:11:12.67 gUz4+Wf60.net
つうか走り込みに限らんけど結局個人に合わせたトレーニング方法なんてのは金も人も設備も必要なわけで
組織として練習する限り不可能なんだよ
だから一番一般的に鍛えやすいところを鍛えてそこで秀でているやつに個人レッスンを与えるのは合理的なんだよ
プロでそれはどうなん?って指摘はあるだろうが三軍とか作っているんだからまあ間違いではない

478:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:11:25.40 Z++uz5bO0.net
同じこと言ってるんじゃね
徹底的な練習で上手くなるならみんな上手くなれるだろ

479:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:11:33.33 BEH/Kbr50.net
本田△がCSKA移籍して間もない頃、ダッシュばかり延々とやらされてめっちゃキツいって言ってたな

480:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:11:57.33 jbtdv5oC0.net
>>446
ラミ流が大雑把って批判してるなw

481:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:12:01.00 coFGROWl0.net
>>466
寺での修行もよい
森林浴や自然観察も

482:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:12:02.62 tT54KsQA0.net
誰よりも走り込んだ桑田をまともにトレーニングしなかった張本が批判するスレ

483:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:12:03.38 5ZBVKWS10.net
>>472
安くなれば
お、おういつかこのさき未来にはなるかもな

484:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:12:03.58 F7RxVcAa0.net
野球は知らんが、バスケやサッカーは長距離も走っとかないと体力持たんよな

485:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:12:18.05 4rRk9DHM0.net
科学的な人間は野球なんかやらないよ

486:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:12:34.45 Ijo0cTq+0.net
>>50
その効率よくってピリオダイゼーションって言って「科学的」にスケジューリングやモニタリングして負荷を調整してるだけなんだが
アホだろお前

487:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:12:50.14 JVT5Tp8i0.net
桑田自身、ものすごく走り込みしてたのに。

488:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:12:55.46 2iq5yxia0.net
>>477
どこの年代、どのグループのこと言ってるの?
いや、個別指導できるんじゃね?という感想なんだけど

489:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:13:02.31 d3fUAOnB0.net
試合後に飲みに出歩いて連戦出来るくらいのレジャースポーツだからな。

490:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:13:06.02 /SNESOL60.net
OPSリーグ1位回数
ハリ8回
山田、225が各1回

491:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:13:14.78 UECT2nuk0.net
ベースの体力は必須
科学的にも正しいだろ

492:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:13:19.01 dJyffxMq0.net
まぁ素材が全てなんだけどな
俺らがいくら効率的な練習してもプロになれないのと一緒

493:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:13:23.05 F7RxVcAa0.net
そもそも野球は何のために走るの?
ずっと走るわけじゃないし
短距離の練習だけでいいんじゃね?

494:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:13:29.23 meeMdx0D0.net
コーチに就任したから球辞苑への出演なくなるんかな桑田

495:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:13:33.71 ec0rGbgx0.net
※走り込み → だらだらジョギングするだけ

496:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:13:48.22 gMFhZY890.net
>>484
野球は下半身は基本、ダッシュメインで速筋鍛えて瞬発力上げるほうがいい気はする
先発投手はある程度遅筋もいるかもしれんが、野手はなぁ

497:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:13:56.53 N0lhlP8m0.net
>>456
下手な奴が根性が頑張ってもダルビッシュには届かない
スポーツってもって生まれたセンスとか資質だからね

498:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:13:58.40 eLbDFpPe0.net
チョンの老害

499:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:14:14.22 5ZBVKWS10.net
>>489
あー高校時代から酒飲みながらプレーできる球蹴りのことか

500:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:14:31.07 2iq5yxia0.net
>>483
例えばサッカーだと、スポーツブラみたいな形のセンサーつけて、
トレーニング中のバイタルデータとか取ってるだろ
走行距離とかと合わせて分析してる
現実的な近い未来にはもっと一般的に普及するよ

501:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:14:33.77 1Pe6Pc780.net
>>484
サッカーはバスケやバンドほど走らんよ
コートが広いし交代人数が限られてるからペース配分が必要だからね
常に90分走ってたら死ぬわ

502:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:15:05.87 gMFhZY890.net
>>491
中高校生はそうだろうけどプロだぞ?
ベースの体力ないとプロ入りできんべ

503:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:15:23.05 jbtdv5oC0.net
>>459
科学的って話とは少し違うけど、三軍の育成選手とかに筋トレ目標値みたいのがあって、それを達成したら10万とかボーナス出すらしいね 腐る選手が少なくなるらしい

504:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:15:49.39 5ZBVKWS10.net
>>500
小中学生から全チームやってるの?
その金父兄が出してんの?
すごいねサカーはw

505:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:15:56.43 cikszYza0.net
>>493
だからその短距離ダッシュを走り込みという

506:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:15:57.15 Ijo0cTq+0.net
アホみたいに練習量だけ重視する根性論を真逆なのがソフバンだよな

507:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:16:01.22 dJyffxMq0.net
ぶっちゃけ上手い奴は大して練習しなくても上手いのよ

508:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:16:11.66 N0lhlP8m0.net
>>501
サッカーのFWが一番運動量が多いってよく言われてたけど
今は違うのかな

509:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:16:12.24 yYBANa3L0.net
>>13
そう
絶対的に合わないのは、原じゃなく阿部

510:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:16:17.55 BEH/Kbr50.net
菅野とか全然走ってなさそう

511:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:16:33.96 F7RxVcAa0.net
>>501
いや、疲れるよ
今はプレスサボると怒られるし
一対一を試合の中で何本やると思ってんだw

512:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:16:47.02 Ijo0cTq+0.net
>>459
トラックマンデータとかを活用して「必要な事」だけやってるからねえ

513:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:16:54.47 5ZBVKWS10.net
>>506
ソフバンの走り込みはキレイな走り込みw

514:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:17:03.70 EPBc5zPF0.net
これは張本が正しい
落合なんかもそれで中日強くした

515:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:17:12.32 dJyffxMq0.net
>>503
そんなわけねぇだろバカ

516:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:17:20.98 Ijo0cTq+0.net
>>513
たくさん走れとか言ってる阿部とは違うわ

517:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:17:34.37 QsVa1T6o0.net
    |┃三
    |┃  ガラッ
    |┃ ≡ .∧_∧
____.|ミ\_<丶`∀´>  <話は聞かせてもらったニダ。
    |┃=__     \
    |┃ ≡ )  人 \

518:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:17:37.30 /DqrbY4F0.net
肘 肩 膝 は消耗品だからね…あと手首も
ちゃんと言ったからね

519:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:18:00.81 gUz4+Wf60.net
>>488
組織練習してるとこ全て
プロでいえば個人指導だってチームじゃ80人程度いるんだから全員にできるわけないやん
出来るのは精々ドラフト上位連中だけだろ
全員に個人指導するだけの金人設備を整えても大半はきえていくんだから投資の無駄になる

520:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:18:00.96 Ijo0cTq+0.net
>>501
サッカーにもスプリントというものがあってだな…

521:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:18:05.64 dJyffxMq0.net
>>514
中日が強かったのは森コーチと谷繁のおかげ
落合あまり関係ない

522:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:18:09.65 Kyf4/w1Q0.net
東大=科学
って発想がイマイチ分からんのだが

523:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:18:16.92 DroNyKwW0.net
まあ、人に好かれない科学というのがあるとしたら、かなりハイスコアではあるだろう笑

524:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:18:51.82 tT54KsQA0.net
実際にどの位のランニングかやらせてみないとなんともね
桑田の「抑えた走り込み」=張本の限界の倍 とかだったりするから

525:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:18:55.26 5ZBVKWS10.net
>>516
ソフバンの監督コーチは取材されたらいちいち無駄な時間さいて具体的なメニューとか話すと思ってんの?

526:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:18:56.96 b2MK285l0.net
取り敢えず菅野のブヨブヨな腹と筋トレ歴一年程度の肩、腕の筋肉のつき方はアレやなw
前にトレーニング中にアンダーシャツ脱いだ時、ちょい笑ってしまったわw
しかしあれで150km投げるんやからある意味スゲ~やなw

527:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:19:06.55 x5hd21+E0.net
落合は試合では思いっきりアッパースイングで打ってるのに自分はダウンスイングだからお前もそうしろと山川に教えてたキチガイだよねw

528:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:19:14.78 J+8Xu4p40.net
東大生うんぬんは選手としてじゃなくて科学的な目で東大生がコーチや監督やったら強くなるんかね?

529:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:19:18.72 +ZDRELKe0.net
なんか有給休暇の話とも通じるな。祝日がクソ多いという日本の独特な伝統とかはは無視で、ただ欧米のように有給休暇を沢山使う方が生産性むしろ欧米に追い付くとか、一面だけを輸入して、結果世界的に見ても働かない国民になって日本が衰退していったという

530:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:19:21.87 q1hgW3Sd0.net
>>518
軟骨が消耗品だからな

531:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:19:23.51 UTFvHOAR0.net
科学的トレーニングとかいうガチで地獄の練習
根性論が可愛く見えるレベル

532:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:19:47.85 OSOb2Rwq0.net
身体科学の理論に基づく指導を信じるか?
根性論や精神論に基づく指導を信じるか?
好きな方を選べるとしたら、ほぼ全員前者を選ぶ。

533:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:20:00.54 xBpDjKrw0.net
>>522
東大=センス&体力
じゃないから仕方ない

534:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:20:05.12 UwMGAOIy0.net
>>266
あとダルが誰かのYouTubeで、日本野球がアメリカにいちばん差をつけられてるのが『栄養と休養』って言ってたね
ソフバンはその点が日本の他チームに比べて10年進んでるって
2軍3軍の栄養補給管理のシステムが日ハムとは比べ物にならなくてソフバンの栄養士と個人的に付き合ってたとか
あと休養も他の選手は「休みだぜ!ウェーイ‼︎」って遊びに行っちゃうのを見て「バカじゃねーかコイツら。休養日は身体のメンテしろよ」と思ってたらしい

535:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:20:05.67 2iq5yxia0.net
>>504
今のとこはプロの現場かな
と、デジタルブラジャーで検索したら2017年の記事が
宇宙×スポーツ 勝利を導く宇宙活用術
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
帝京大学でも採用されてるとある
もう、スポーツ強豪高校までは降りてきてるだろ少なくとも

536:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:20:20.38 hznuFKYL0.net
遠まわしに東大野球部に白星献上したハンカチをディスってるだろ

537:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:20:49.04 Ekg60hKO0.net
>>500
ラグビーも。

538:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:20:51.93 4D+zXdI00.net
個の技術の向上は各自勝手に自分なりのやり方でやればいいだろプロなんだから

539:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:20:58.65 wzg5ZaBm0.net
桑田は野球の根性論とか、無駄を無くす研究やってるからな。

540:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:21:10.01 dJyffxMq0.net
>>534
日本とアメリカの差は単に人種の違い
日本人がいくら練習してもアメリカ人にはなれない

541:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:21:19.45 TAAr40Ea0.net
現役のときに手術後に投げられない期間に走り込みしてた桑田が言うんだからまちがいないだろうな
現役のときに走らずブクブク太ってた奴が言っても説得力はないが

542:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:21:24.11 xBpDjKrw0.net
>>529
祝日減らして長期休暇にした方がいいな
生産性の落下の原因のひとつは祝日の乱発だとおもう

543:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:21:30.03 9nZEjjJt0.net
>>466
いいね!
俺も腕立て伏せや腹筋スクワット等は毎日やってるわ
後は息長瞑想で肺活量を鍛えている

544:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:21:33.67 o1LoQnpv0.net
俺は東京に産まれ育って通学も大学まで実家から徒歩圏内(大学はギリで)だったが
大学の友人達が中学からチャリ通学だったとか
週末は家の裏の山や海で遊んだとか聞いて
ああそりゃもやしっ子と呼ばれるわと実感した
スキーは一生できないとおも

545:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:21:34.69 Jd+x3/JE0.net
いやこれはチョンにしてはいい意見だろ
理屈で上手くなるなら清原の知的水準であそこまでいったのは説明がつかん

546:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:21:38.52 fnBgk4iH0.net
>>4
張本の意見にそうだそうだと思ってる底辺多いんだろうな

547:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:22:03.49 wEP3xW5K0.net
果たして東大生にプロになりたいと本気で野球やって来た人がいるのだろうか
正に桑田はこういう老害達に物申してるんだろう

548:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:22:07.13 2iq5yxia0.net
>>519
あるゆる人間にトッププロと同じことはできないけど、
走行距離やペースと血中酸素とかなんだかその辺の数値比較して
適切なトレーニングは組めるでしょう
予算と人員比較して、出来ることから取り入れるのはおかしい事?

549:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:22:17.35 Ijo0cTq+0.net
>>525
阿部みたいに負けたから走れとか言うコーチはソフバンでは聞いたことが無いけどw

550:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:22:20.73 ZU9JD6U50.net
サッカーは疲れて足攣るからな
あとはダッシュが多いからな

551:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:22:31.75 UTFvHOAR0.net
死ぬ一歩手前のトレーニングこそが脳のリミッターを解除する唯一の方法

552:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:22:37.51 dJyffxMq0.net
>>545
清原が桑田のように真面目に練習してたら王さんの記録抜いてただろうな

553:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:22:54.54 AEdAh6z70.net
才能のある選手が科学的にやるからプロで活躍できるんであって
東大の野球部の才能のない選手が科学的にやっても
プロにすらいけない

554:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:01.77 KVBSvWlM0.net
東大卒のコーチがプロ指導して結果が出なければというなら分かるけどな

555:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:06.90 Ekg60hKO0.net
>>521
その人をアサインしたのは誰という話。
組閣の時点で80%終わったと言ってたくらいだし。
どっかのジョイナスは権藤と喧嘩して2年でクビw
コーチのコントロールも出来ず。

556:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:10.96 5ZBVKWS10.net
>>535
うん、それを資金のあるプロや強豪以外で使えるのって話ししてたんだけど全く読まないでレスしたんだねw

557:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:21.30 tT54KsQA0.net
ジャイアンツ球場に桑田ロードができるほど走り込んだ桑田が言うから価値がある
張本も少しは走ったのかね

558:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:28.44 jbtdv5oC0.net
>>426
効率が悪いし怪我の元になりやすいから
殆どやる必要の無い(他の野手と同じレベルに身体を動かすくらいは必要)トレーニングになりつつある
下半身を鍛えるなら他の安全なトレーニングがある
そもそも、野球の投球で長距離走ったりする事無いし、シャトルランならまだしも遅筋と心配鍛える持久走とかしてもね

559:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:35.15 EPBc5zPF0.net
>>500
野球にもスタッドキャストというレーダーシステムがあるんすよ

560:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:38.35 b2MK285l0.net
>>527
落合の打撃理論動画見てて俺もソレ思ったわ
コース等々条件はあるがどう考えてもアッパーが基本の様に思えるスイングなんだよな…
しかし当の本人が話してる事はダウン、上から下へ下ろすだけ云々…
俺も理解出来ずに??になるw

561:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:51.09 Ijo0cTq+0.net
>>545
清原個人の知的水準というより周りの環境とかトレーニング技術だろうな
清原は晩年まで弱点が多かったままだったし

562:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:55.41 MsIk187D0.net
頭のいい人はやきうやりませんし

563:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:55.56 4rdm1ATH0.net
筋肉っていまだに謎だらけらしいから正解がわからんのが現状なのよね

564:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:23:58.94 azOa1GGY0.net
練習で言ったら日本は少ない上に根性論で無駄な練習が多い。
バカなコーチばっかりって事だな。
きちんとしたトレーナーを雇わないとダメ。
海外で活躍してる日本人トレーナー多いんだが日本はまだトレーナーの地位が低いからな

565:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:24:14.63 dJyffxMq0.net
>>555
お前に言ってないよw

566:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:24:24.50 p6eqUjEo0.net
>>554
馬鹿かよ、なんで東大卒である必要がある。?
ちゃんと科学的に学んでいる人であればいいだろ

567:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:24:35.99 eu0YGF0u0.net
たくさん走る事がベストな人間もいるだろうし
科学的なトレーニングってのは各人の適性を見極める事では?
これをやったら皆凄くなるという信仰が桑田にはありそう
その点では精神論の対極でしかない

568:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:24:36.94 lehpumZs0.net
刃牙が科学的トレーニングなんかでは強くなれないって言ってたw

569:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:24:37.15 y9ygPqFo0.net
>>5
基礎体力の事は言及してないので
ハリーが合ってる
こんな皮肉も理解できないでよく今まで生きてきたなお前らw

570:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:24:40.60 Nh8f/5CU0.net
>>541
松坂の悪口はやめて差し上げろ

571:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:24:43.18 5ZBVKWS10.net
>>549
ソフバンはあんな惨敗しないからねー

572:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:25:04.51 Ijo0cTq+0.net
>>426
ランニングやダッシュ自体は必要でしょ、インターバル走とかどこでもやるし
根性論で「多ければ多い程いい」が化石なだけで

573:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:25:15.60 1mWrPDry0.net
>>85
あのファールフライをダイビングキャッチして腕を怪我してなければ200勝は楽に行けた筈
勿体なかった

574:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:25:31.01 JyeEjnRJ0.net
>>11
脳みそ筋肉でできてんなw

575:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:25:33.64 x/mhblL30.net
大谷もダメダメだし、イチロー理論が日本人には合ってる気がする❗

576:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:25:46.75 2iq5yxia0.net
>>528
キチンと言われた通りにやれば少なくとも数値は向上するでしょ(全部理想値になるとは言えないけど)
というか、妙な見落としがない限りそうならない方がおかしい
世界の法則を捻じ曲げることになってしまう

577:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:25:47.07 dJyffxMq0.net
>>567
それなw
ダルとか張本は両極端すぎる
練習の効率なんか人によって全然違うことわかってない

578:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:25:56.90 Ijo0cTq+0.net
>>571
今年の前半戦とかでも脳筋巨カスみたいな事言ってる人はいなかった模様

579:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:26:04.02 jbtdv5oC0.net
>>515
??? 頭は大丈夫ですか?

580:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:26:09.50 fHSvZ5LX0.net
一応頭ごなしに否定はせず、まずやらせてみようという姿勢ではある
そういうところがハリーの良いところ

581:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:26:14.47 ZLsMSNy/0.net
誰だよ?
嫌われてるから巨人のコーチに桑田はなれないて言ったやつw

582:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:26:20.43 7MYNA8660.net
トレーニング方法が進化してんのは間違いない、記録にでてる

583:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:26:26.48 ZU9JD6U50.net
野球はジョギング程度でいいんじゃね?
内野とか盗塁とか足の速さが武器の人はダッシュもやればいい

584:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:26:41.55 lavbcG2u0.net
走り込み不要論で、スタミナ有る投手が
居なくなったのは事実

585:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:26:44.28 vUzqz7mD0.net
>>527
落合は振り下ろして、球下にバットを擦り付けるようにして打つ
ヒットした後は人間の構造上振り上がるから、最後はアッパーに見えるだけ

586:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:26:48.89 79eGHJiS0.net
両方とも消えろ

587:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:26:51.72 dJyffxMq0.net
>>579
そっくりそのままお前に返すわバカ

588:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:26:55.34 p6eqUjEo0.net
>>564
為末が日本人は練習で追い込みすぎて本番で力をだせない、外国人は練習で手を抜き本番で
力を出せるようにしているって言ってたな。
それわかるわ、昔から高校サッカーとか試合中に足つる選手多いからね
馬鹿だよ未だに根性論でサッカーやっているところは

589:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:03.44 N0lhlP8m0.net
>>568
勝つってのは精神論入ってるとは思う

590:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:03.62 HgFk+94i0.net
桑田は何もランニングや投げ込み自体を否定してる訳ではない
走ることや投げることや素振り以外にもやることあるでしょってこと
ただ、そのことをちゃんと伝えられないのはコーチとしてどうなのとも思うがw
そしていきなりこういう慎之助全否定発言かまして来る所は相変わらずだなあとも思うw

591:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:19.30 WMSqdN4S0.net
かねやん
「今の地代、走り込み投げ込みを否定するのが多い」
「でもそれを怠ると明らかに能力が衰える」
「何故走り込みをするのか、ただ単に持久走をするならそれは意味がない」
「走り込みの理由は足の蹴る力を鍛えるため、マウンドを蹴る力がなくなるとバランスが崩れてコントロールが悪くなる」
「ワシが言う走り込みはダッシュ100本を全力でやるってことでマラソンやれってんじゃない」
「何故投げ込みをするのか、毎年投手は微妙にフォームを変える、しかしフォームを固めるには投げ込みが一番効率的や、キャンプはビデオを使ってしっかり確認しながら120球くらい毎日投げてフォームを固めたほうが効率的なんや」
「単に投げ込んだって意味なんかない」
「ウェイトトレーニングでも筋力は鍛えられるが、筋肉をバランスよくやるには本当にしっかりとトレーナー付けてやらんとバランスが崩れてしまう。
同じ部位は連続で鍛えられんからバランス崩れたら大変なんや
高校生中学生に個人トレーナーなんか雇えんだろ、プロペーペーで雇えるトレーナーなんぞそんなん素人や」
「走り込みは全身使うから効率的に鍛えられる」
「だから走り込みと投げ込みは大事なんやぞ」

592:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:24.13 TAAr40Ea0.net
本来だと原の次の監督って桑田槇原斎藤かその次の松井なんだよな
そこわスキップしてしまってヨシノブや阿部だから不安があるんだろう
桑田就任は

593:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:29.40 Z4ol/Dp80.net
張本の言いたいことは分かる。
しかし現代野球では、『たくさん走ってたくさん投げる』だけの、
ぬるい練習では一流にはなれないだろうな。
走り込みや投げ込みをきつめに行うと練習した気になりがちだ。

594:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:31.44 p6eqUjEo0.net
>>567
たくさん走ってベストなんてない

595:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:31.83 QF/HtPoe0.net
プロになる時点ですごいんだし、走り込み程度で差がつくレベルじゃないからな

596:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:32.22 /SNESOL60.net
しかし、アメ公も
アメリカ黒人やヒスパニックみたいな
人工的に作られた存在なしなら
そこまでスポーツ強くないだろ

597:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:33.20 sfqZ8rS30.net
結果出せばいいだけだわな

598:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:43.66 gMFhZY890.net
>>549
しかも阿部は自分が現役のときは川相が二軍で監督時に罰走させてた時、
『高校野球じゃねぇんだから』って笑いながら言ってのにやらせるんかいってって笠原に暴露されてるし

599:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:48.06 5ZBVKWS10.net
>>571
模様
ソースは?

600:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:27:54.56 ha3b8s4T0.net
高校球児がコロナで練習減って体がでかくなったり球速が伸びたりするんだから
いい加減やり過ぎは体にダメージ与えてるだけって気づけよ

601:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:28:09.09 dJyffxMq0.net
>>588
陸上に関してそれはない
単純に欧米とか黒人と身体能力が違うだけ
それが証拠にリレーは練習練習で欧米を打ち負かしてメダル獲ってる

602:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:28:18.16 M6bM158j0.net
昔は、やりすぎても壊れない特異体質の奴が生き残った結果
名選手と呼ばれただけだからなあ

603:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:28:25.48 rNvQuEGo0.net
>>1
THE 老害

604:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:28:35.06 2iq5yxia0.net
>>556
デジタルデバイスってどんどん安価に作れるようになるんだって
年を経れば間違いなく普及する
スマホがいい例じゃん、スマートウォッチとか高性能PC腕につけてんし
もっと安価なスマートバンドなんて4~5000円だし

605:汚物は消毒
21/01/17 11:28:44.58 SR/Lq7jk0.net
正式なコーチにもなれない癖に
偉そうにwww

606:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:28:58.39 EPBc5zPF0.net
走り込みしないと投手はキレが落ちるで

607:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:00.72 4rdm1ATH0.net
素人意見なんだけど
ピッチャーならピッチングとフィールディングしかやらないほうが
それに特化した筋肉作りやすいんじゃないかね
そういう動きだけ筋肉に覚えさせたほうが合理的な気がする

608:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:03.82 AEdAh6z70.net
>>560
構えた打者のグリップの位置はボールの軌道より必ず上にあるんだから
下に降ろさず打てるわけがないやん

609:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:09.43 Ekg60hKO0.net
>>598
星野仙一なんて現役時代はフロントに逆らってナンボだったが監督になった瞬間フロント批判は粛清となった。

610:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:13.10 M6GNEC1P0.net
東大野球部が巨人のドラ1の桜井さんボコったのは桑田の指導のお陰やろ

611:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:17.02 0yyL+8tL0.net
>>117
あんなの日常のランニングで芝くらい剥げる

612:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:20.02 p6eqUjEo0.net
>>601
為末は日本レベルでの話も言ってる
練習で追い込みすぎだってよ

613:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:28.63 bIGVFEIQ0.net
>>588
ワールドカップでもよく選手足つってるが。

614:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:37.78 Ijo0cTq+0.net
>>598
要は練習として効果的というより選手の掌握技術なんだろうな
他に手段があれば不要と

615:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:46.01 qw0NxMEw0.net
野球ファンって、選手が必死に頑張って練習してるから応援したり結果を出すのを見たいんじゃないの?
でなけりゃあんな球遊びをしてるのを誰が 金払って見るんだよ。

616:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:59.63 2iq5yxia0.net
>>559
うお、勉強になります
ググって5秒見てみたけどえげつないね…
さすが異常な数値化欲求のアメちゃん

617:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:29:59.65 8k6pYIyn0.net
東大生もそんなに暇じゃないと思うぞ

618:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:00.42 /SNESOL60.net
>>588
陸上は単に純粋な実力差だろう
自己ベスト出しても決勝に残れない選手だらけ
ちなみに桐生も無理
桐生が9秒98出せる条件なら
決勝進出ラインのタイムはさらに上になる

619:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:01.08 +lKrM30/0.net
>>556
横からだけど
これから一般的に普及してくっていってんじゃん。君こそちゃんと読みなよ
いちいち煽るのもよくないと思う
それから上の方でLSDの話があったけど
公立高校でも脈計って一人一人メニュー変えたりはしてるからね

620:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:07.60 xBpDjKrw0.net
>>544
ホリエモンもあんなにデブイメージだけど
トライアスロンどころかアイアンマン出てるしね
成功する田舎者は体力もすごい

621:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:29.71 iIpHeE7V0.net
でも科学的な練習追求したら走り込みは必須な気がするけどな
下半身強化やスタミナ強化などね

622:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:48.45 p6eqUjEo0.net
そもそもどんなスポーツ選手でもトップに来る選手は馬鹿コーチのことは半分しか聞かない
らしいな。そりゃそうだなんでも押し付けるコーチならイチローは生まれん

623:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:51.72 bOpjQTbl0.net
桑田も片岡のYoutube観れば分かるけど投げ込みを否定してないんだよね
投げ込みまなきゃいけない年齢や時期があると言っている

624:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:30:52.46 5ZBVKWS10.net
>>578
言ってなかったソースはあるのw

625:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:06.56 ZU9JD6U50.net
でも沢山走るって5キロくらいやろ?
大した事はないよな
ずっと投げてるピッチャーのが肩の負担が凄そう

626:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:10.37 p6eqUjEo0.net
>>613
どこの国の選手?

627:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:14.67 dJyffxMq0.net
>>612
それは為末がそうなだけで練習で追い込んで伸びる選手もいる
身体能力が劣るんだから欧米と一緒にする方がアホ

628:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:16.57 3bjVQQDM0.net
>>1
> 科学的にやれるなら東大生はみんなうまくなるわ
反論になってなくて草w

629:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:37.27 b4E1QkW60.net
>>583
まあ長距離選手になるわけじゃないからな
キャンプで3000m走12分とか言ってたけど中学の陸上部ですら最下位争えるレベル

630:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:44.79 Ijo0cTq+0.net
>>612
1日2時間でいいっていってたな
それ以上やると集中できないし効果もないのに負荷は重くて逆効果って
アスリートに最重要なモチベをすり減らす愚策って話しだったな

631:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:48.42 p6eqUjEo0.net
>>618
いや国内の話でもそう

632:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:52.14 F9xNpZpI0.net
>>522
運動オンチといわれる東大生に科学的なトレーニングを与えたらみんなうまくなるの?というのがハリーのイヤミ

633:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:31:56.88 ZU9JD6U50.net
>>626
足は海外のがつってるわ

634:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:04.97 BEH/Kbr50.net
ジョギング5キロよりもHIIT(高強度インターバルトレーニング)5分の方がはるかにキツい

635:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:11.06 Ijo0cTq+0.net
>>624
脳筋巨カスは大人しく阿部を持ち上げてろよw

636:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:13.78 HWWEXPAR0.net
>>544
東京生まれ東京育ちだけどスキー教室入ってきちんと習えば
雪国育ちにも負けないレベルで滑れるようにはなるよ(特にキレイなフォームw)
現実に渋谷育ちの五輪選手もいるしね
ただし、いざ雪の中で遭難したら雪国育ちには逆立ちしても勝てないのは自覚してる

637:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:14.78 eu0YGF0u0.net
>>616
こういう力業はアメリカならではだね
大リーグがAWSからグーグルに乗り換え、クラウド企業がスポーツ界で火花 | 日経クロステック(xTECH)
URLリンク(xtech.nikkei.com)
例えば、STATCASTでは、野球のボールの位置だけで毎秒2000個のデータを取れる。
データ量は1試合当たり7TB(テラバイト)。年間では合計17PB(ペタバイト)に達するという。
クラウドサービスを利用しなければ到底、データを処理できない。

638:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:19.03 usSdKPEP0.net
>>92
まだこんなのがいるのか・・

639:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:26.20 fU2UwgAf0.net
全くやらないとは言ってないんだからさ
なんで0か100かみたいな捉え方になるのか

640:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:26.66 /SNESOL60.net
打撃三冠で7つのタイトルのハリ
一方の桑田は投手3冠でタイトルは3つのみ

641:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:33.89 4rdm1ATH0.net
あと走りこむと一口にいっても
瞬発力か持久力どっちを鍛えるかって問題もあるな
ピッチャーは両立させなきゃいけない悩ましいポジションだ

642:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:36.76 tOgSnEVl0.net
>>11
選手が頭がいいのとトレーニングを科学的にやるっていうのは同じではない。
この違いが頭が悪い人にはわからない。

643:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:37.94 p6eqUjEo0.net
>>633
だからどこの国?見たことないな

644:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:40.47 jbtdv5oC0.net
>>587
論理的な話もできないし、知識も語彙力も無いのなw

645:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:43.28 29eht+yJ0.net
5ちゃんのおっさん連中に練習メニュー組ませたらめちゃくちゃ弱くなりそうw

646:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:44.67 X8el/Kpc0.net
東大生はそもそもの基礎能力が足りないから

647:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:32:48.69 rroCT32h0.net
学歴にコンプある老害はこれだから困る

648:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:05.43 dJyffxMq0.net
野球って一番走り込み必要ないと思うがな
半分座ってられるんだから

649:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:11.78 nfwVa4rm0.net
一番の被害者は一軍と二軍を行き来しがちな選手だよな
桑田コーチと阿部二軍監督の教え方が全然違うから
場所により言ってる事とやってる事が違うと下にいる選手が大迷惑

650:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:12.23 +ZDRELKe0.net
うさぎとびとか、当時は科学的トレーニングとしてやってたんじゃないのか?
今科学的だと思ってても、科学的と思い込んでるだけのトレーニング沢山ありそうだな

651:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:27.91 AEdAh6z70.net
>>632
そりゃその人なりに上手くなるよ
東大生の身体能力のレベルに合わせて上手くなる

652:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:28.86 M6bM158j0.net
科学的というか統計的に適切な練習量が導き出せるはずで
反復練習や走り込みをやればやるほど強くなるというのは精神論でしかないわな

653:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:40.52 ZU9JD6U50.net
>>643
は?イランとかよくつってるやん
逆に日本や韓国とかはあまりやらんよ

654:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:42.31 ET7ohO+P0.net
やったぜ!
オリックス優勝するやん

655:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:43.16 p6eqUjEo0.net
>>648
膝も壊すしね

656:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:44.78 3Syhc9ev0.net
なるほど
東大コーチやっても結果は出なかったのをハリーは指摘したんだな
もちろんコーチとしてプロで結果出してこそだが

657:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:47.64 PrguxL7S0.net
合理的、科学的な検証を行うと、行き着く先は根性とか気合になる

658:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:56.23 dJyffxMq0.net
>>630 ←
為末が言ったから正しいと丸々思っちゃうアホってw

659:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:33:56.49 /SNESOL60.net
>>631
海外選手の練習でのタイムが不明なので
そういった理論を構築するには基礎的なデータがあまりに不足している

660:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:03.57 gMFhZY890.net
>>640
そもそもハリーは投手ではないから投手の投げ込みや走り込み含めて育成の知見なぞないという大前提忘れるな

661:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:08.25 bIGVFEIQ0.net
>>626
どの国もだよ。試合動画見れば分かるだろ。
大事な試合なんて皆必死になるからな。

662:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:37.59 p6eqUjEo0.net
>>653
それ中東戦法だろw
俺がいっているのは高校サッカーだ

663:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:38.89 yYBANa3L0.net
>>649
ある意味、死にものぐるいで二軍を抜けようとするモチベーションになるだろw

664:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:48.11 4rdm1ATH0.net
>>657
メンタルコントロールも技術の一種だ ってセリフをとある漫画で見たな

665:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:34:49.23 15fpea1e0.net
>>596
>人工的に作られた存在
なんかロシアとか中国が遺伝子操作のデザインドヒューマンをオリンピック選手として投入するウワサ話し思い出した(´・ω・`)

666:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:02.07 /SNESOL60.net
>>658
サブカル系はアホだから偶像崇拝の気が強い
スポーツファンも選手としてプレーした経験者と
耳学問のみのもやしオタク系がいるからな 

667:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:06.96 dJyffxMq0.net
>>655
走ることの弊害は最近言われるな
老害は走れば体にいいと思い込んでるけど

668:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:25.08 p6eqUjEo0.net
>>658
実際結果を出しているからね

669:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:33.37 JyeEjnRJ0.net
体の柔らかさが大谷のウリだったのに筋肉増大はマイナスだよな

670:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:35.27 RHyzUXDf0.net
実際問題、張本より桑田の方がたくさん走ってたくさん投げてるだろ
その桑田が言ってるのだから、張本には反論する資格は無いのだよ。

671:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:43.10 5ZBVKWS10.net
>>600
試合してないだけで練習はしとるぞ
昔とは食べ物やトレーニングから全く違うんだから比べるのはナンセンス

672:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:44.66 M6GNEC1P0.net
桑田が盛んに高校野球や少年野球の練習方法や球数制限について言ってたのは成長期だから。プロを指導する場合は当然全然違うし、厳し過ぎて投手陣から苦情が出るかもって深夜にやってた槇原との対談で言ってたな

673:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:53.39 ZU9JD6U50.net
>>662
高校サッカー?それは延長あったからやろ

674:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:35:59.51 p6eqUjEo0.net
>>659
いやいや、為末は実際見てきて言っているから

675:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:36:12.73 +LPuSKU40.net
闇雲にたくさん走ってたくさん投げるのを否定しているだけ
どう走るのかどう投げるのかを科学的に考えてやるだけ

676:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:36:27.09 Ijo0cTq+0.net
>>658
脳筋のやきう選手よりは説得力がある

677:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:36:31.04 /SNESOL60.net
>>665
ヒスパニックが混血だらけなのも
アメリカが中南米で社会実験したせい
戦前は中南米でも混血は少なかった

678:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:36:44.88 N9f9kxup0.net
>>86
しかしソフトバンクから引き抜いて情報を抜くと産業スパイとして訴えられるぜ

679:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:36:52.09 P9oCUMKO0.net
まぁ視聴者もこいつが言うってことはダメな例なんだって再認識しただろうねw

680:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:04.16 NTQI4Zu50.net
こういう老害がいる限り野球の未来は明るいな
ネガティヴな意味で

681:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:08.97 j5EBHPH00.net
それぞれの頭の中にある「走り込み」がバラバラだから話は進展しない。
走り込みとは何ぞや?って事。

682:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:10.33 1vwMU66v0.net
>>621
野球選手にスタミナいるかな
瞬発力のスポーツだよ
ボルトに長時間走り込めって言わないでしょ

683:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:16.94 p6eqUjEo0.net
>>661
なんだ言えないんだね
>>673
馬鹿?昔から市船とか終了間際に二、三人足釣ってるからw

684:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:21.57 H4Ir/tn20.net
沢山やった方がいい練習と量より質の練習とがあるただプロなら四六時中野球の事を考えて行動すべきではある

685:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:26.66 eu0YGF0u0.net
今はいわゆる反射神経もデータ化しようかという時代
ちゃんとトレーニングとしての成果が確かめられるのが
科学的って事なのかな
選手発掘に一役 大リーグが力注ぐ「脳トレ」: 日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

686:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:32.35 Ijo0cTq+0.net
>>86
無理でしょあれは
金と時間を使った結果なんだし

687:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:41.01 2iq5yxia0.net
>>650
取ったデータは正しくても、そこから分析と、メニューへの落とし込みが必要だよね
そういうのは現場ノウハウが生きてくる場面なんだろうな

688:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:42.84 cikszYza0.net
>>669
まさか筋肥大させたら柔軟性が失われると思ってるの?

689:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:43.54 usSdKPEP0.net
>>67
今のNPB選手は練習してる

690:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:43.71 BF39DYDA0.net
豚は走れ

691:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:47.14 AEdAh6z70.net
桑田はいち早く筋トレを取り入れて球速を増した選手で
筋トレのやり方を間違えて失敗もしてる選手で
経験値がある選手なんだ。
筋トレの良さも弊害もわかってる

692:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:50.14 ZcPxg2440.net
>>35
だから来年が見ものだよ
これで巨人のP陣が崩壊してセリーグ優勝できなかったら、
口だけ机上の空論だったな で大バッシング
猛練習派が勢いづく

693:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:51.48 I3mrI21j0.net
素質と教育(練習含め)は間違いない
サッカーで南米が勝てなくなったのは、欧州の
移民の素質に欧州式の教育環境の差が出てる

694:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:51.54 VLtatNEV0.net
走り込みだけじゃいかんってことやろ

695:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:55.22 +ZDRELKe0.net
東大生が野球の基礎能力低いなんてことはないだろ。少なくとも脳みそは上手く発達したんだから、体も神経も発達してる。野球の練習しなかったから野球が下手なだけだろ東大生は

696:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:37:57.28 gMFhZY890.net
>>656
東大でコーチしたってあくまで特別コーチとして月に1-2回指導しただけだから
東大生がそれで他の六大学のスカウトされてきてる選手たちに勝てるとかありえんやろw

697:!omikuji!dama
21/01/17 11:37:59.29 iqwNImPK0.net
逆にアッパレをあげましょう

698:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:01.83 3ira6qH10.net
>>681
野球で言うところのランニングは長時間のランニング

699:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:02.93 4rdm1ATH0.net
そもそもシゴキ前提の発想なら
オフシーズンも無理させまくるのがセオリーじゃね?
休むべき時はちゃんと休む常識が両者共通してるなら
張本も桑田の意見に耳を傾けるべきだろう

700:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:13.05 dJyffxMq0.net
>>668
さっきも書いたがそれは為末がそうだというだけで
他の選手に当てはまるとは限らない
そもそも為末だってマグレで1回銅獲っただけだし

701:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:26.30 Z6K1hfW30.net
無駄なことはやる必要ないよな

702:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:31.86 F7RxVcAa0.net
高校サッカーで一番走り込みをやってるのは青森山田というよな
だからみんなたしかによく走る走る

703:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:42.56 Ijo0cTq+0.net
>>650
うさぎ跳びを科学的と思ってやってたとは思わないんだが
辛そうだから効果があるという脳筋理論に従ったんだろ

704:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:43.82 zm73uDN30.net
ハリーの気持ちもわかるけど今の子らは永遠と走り込みする体力ないやろ
巨人ヲタは桑田支持なのか阿部支持なのか

705:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:45.89 N0lhlP8m0.net
>>672
ふむふむ、現役の時から桑田は手抜きできなそうだから
厳しそうではあるな

706:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:38:58.25 xKGUfEvv0.net
>>637
アメリカのトップアスリートはF1のレーシングカーと一緒なんだよね
特に陸上とかは
チームで選手のボディを仕上げて勝利を目指す所が
ただレーシングカーはエンジンの専門家やタイヤの専門なのに対して陸上なんかは心肺の専門医や栄養を管理する専門家がいるって違いだけで

707:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:39:03.40 eu0YGF0u0.net
>>664
先日の大学ラグビーで早稲田の選手も同じような事言ってた

708:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:39:19.05 M6bM158j0.net
小学校の漢字ドリルみたいな書き取り練習も
一律に何十回同じ漢字を書きなさいとか、ずいぶん乱暴な方法論だよな
もっと効率よく覚える方法がありそう

709:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:39:19.37 6/Oq+kda0.net
>>675
だよなあ。
桑田も走り込み、投げ込みを否定してるわけではなく、根性だけで無駄にたくさん走ったり投げたりを否定してるだけでしょ。

710:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:39:22.79 5ZBVKWS10.net
>>619
現在の話ししてんのにこれから安くなるとか普及するとか返されてもそりゃそうだろとしか返さない話しなんだけど君理解できる?

711:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:39:29.08 /SNESOL60.net
>>674
根拠となるデータがないとただの主観

712:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:40:00.45 j5EBHPH00.net
>>698
>>591 のカネやんはダッシュの事のようだよ。

713:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:40:09.89 p6eqUjEo0.net
>>700
そうだよ。
他の選手には当てはまらないかもしれないが
張本は全ての選手を走り込めと、そもそも昭和のスポーツの練習って
能力をあげるものの為でなくシゴキのためにやっているだけだからな

714:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:40:10.22 FWKj1eVb0.net
この人自身の体験が中距離最高峰の結果を産んだんだから間違ってないな

715:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:40:18.33 Ijo0cTq+0.net
>>711
URLリンク(tamesue.jp)
数字を挙げて説明してるけど…

716:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:40:30.54 yNZTTJ0H0.net
投げ込みはおいといて張本の走れってのは正しい
ていうか走り込みは桑田の現役時代も実践していたが
どこで心変わりしたんだ

717:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:41:16.66 5ZBVKWS10.net
>>635
あれ?捨てゼリフはいてもう逃げちゃうのw

718:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:41:32.38 p6eqUjEo0.net
>>711
単純に100m100本毎日走り込むのと科学的に走るのどっちがいいと?

719:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:41:48.38 qALQTtJa0.net
マッツ見てりゃわかる
甘やかしすぎよ

720:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:41:50.20 hqC1w1eg0.net
張本
岩城
和田アッコ
ウーマン
アンミカ
坂上
徳井
布袋
なんか上から目線だよな、共通点なんかあるのかな

721:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:01.44 HCYB4rqt0.net
桑田がコーチしても常に最下位の東大って
とんでもなく弱いんだな

722:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:14.26 Ijo0cTq+0.net
>>716
張本がヤバいのは単に走る練習が大事とかそういう文脈じゃなくて
「たくさん走る」のが大事という筋だからね

723:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:18.04 dJyffxMq0.net
>>713
張本の話なんかしてねぇよw
日本人は練習しすぎだから外国人に勝てないと言うお前の明らかな間違いを突っ込んでるだけ

724:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:26.87 Ijo0cTq+0.net
>>717
くやしいのうお前w

725:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:42.67 bYDI7s420.net
ハリーは昭和のスタイルを体現してきたような人だからな

726:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:42:59.52 FWKj1eVb0.net
桑田はひ弱で中途半端な成績しか残してないからしょうがない

727:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:08.57 dJyffxMq0.net
>>721
それは当たり前
東大はスポーツ推薦で入れないから

728:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:18.37 F7RxVcAa0.net
吹奏楽部も走りこみは意味あるのかね?
腹式呼吸には必要なの?普段から走らないと心臓に負担があるんかな

729:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:26.37 HCYB4rqt0.net
走れ 走れ言うけど野球って試合中ほとんど立ってるか座ってるかだろ

730:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:41.21 3f1KJXSh0.net
ラグビーのエディーが言うには、日本は発育の子供のときにやりすぎていると。運動は週三回でいい。スポーツ選手でうまく行かなかったときのために勉強させろと。
20才以降は体か出来てるのだから、ガンガンハードワークをやらせろと。

731:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:41.55 Q2FsBIHI0.net
まずプロ野球選手は基本自堕落だから走らせないとほぼデブだからな
桑田はコントロール出来ると思ってるなら大間違いだぞ

732:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:43:58.19 eu0YGF0u0.net
先発が肩で息するようになったら代え時なんてのは
如何にも昭和的な見方であろうけど
そのうち選手の試合中の心拍数の変化なんかもデータ化されるだろうし
効率的なトレーニングも発明されるんじゃ無かろうか
エース級は1試合の中でのスタミナ配分なども上手くやるのだろうが

733:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:09.79 JyeEjnRJ0.net
>>688
余計な筋肉って駆動域変わるでしょ さすがに

734:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:10.97 b2MK285l0.net
>>608
ww
そう言う事では無くてさw
俺の言ってる事はインパクトの瞬間にアッパーと言う点…
刀を斜めに振り下ろす様にしバットをボールの下に潜り込ませてスピンを掛けるらしいんだが、どうみてもアッパー寄りとしか…

735:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:16.54 dJyffxMq0.net
>>728
気分転換と健康のため
ずっと座って楽器してると身体がなまる

736:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:16.67 Ijo0cTq+0.net
他の選手も同じように量こそ正義の中だとハリー流で結果も出せたんだろうが
今じゃ通用しない昭和の作法なんだよな

737:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:17.06 gMFhZY890.net
>>716
桑田は走り込み自体は否定していない
試合前に100球投げ込み、1時間走り込みして疲れて試合が始まるとか
敗戦後の罰走とか無意味だからやめさせたいって話

738:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:23.24 YjQYefeD0.net
東大生は息抜きでスポーツやってんだから、頭使わないでしょ

739:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:25.21 RvpWEoaD0.net
>>232
昭和の走り込みでは下半身は強化されませんよ?
ってこと
あんだすたん?

740:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:25.41 xrqCKmrG0.net
最近の研究だと有酸素運動やり過ぎると速筋が遅筋化するって言うよね
先発Pは持久力大事だからスタミナ強化は大事だけど他のポジションで必要以上に走る意味ってあるのかな
ある程度まで持久力ついたら速筋特化で練習した方が出力上がりそうなもんだが

741:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:28.81 75BG64NG0.net
桑田自身は肘の故障中芝が抉れるくらい走りまくってたわけだがあんなんせんでも合理的にリハビリしとけば復活してさらにもっと活躍できてたかもとか思ってるんだろうか現在は

742:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:31.64 PF0+Lmod0.net
イチロー「また老害が何か言ってますね」

743:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:39.81 4rdm1ATH0.net
>>721
世界中のどの監督がやっても無理でしょ
将棋を10枚落ちでやらされるようなもん

744:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:47.57 9rRvddXe0.net
桑田は現役時代、走ってたイメージだが。

745:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:54.14 F7RxVcAa0.net
>>735
そっちの理由なのか
納得

746:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:55.68 Ekg60hKO0.net
>>698
それって何分?ペースは?

747:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:44:59.66 1scygCJ00.net
科学的にたくさん練習するんだろ

748:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:45:08.94 pd5HGBZ00.net
>>341
片岡との対談で言ってたな

749:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:45:28.75 QrmJ61Oa0.net
>>47
桑町って誰よ?

750:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:45:49.51 2MzJ99hg0.net
>>74
早稲田ごときの大学院じゃあな
高卒でも入れるしw

751:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:45:56.93 CdxqMDfQ0.net
>>720
分かってるくせに他人に言わせるな!w

752:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:45:58.95 5ZBVKWS10.net
>>672
ニヤニヤしながら投手は完投させなきゃだねって言ってたな

753:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:46:15.02 4hjbNYzD0.net
MLBの選手は日頃から走り込んでるでしょ
集団練習で走るのは時間の無駄だからやらない

754:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:46:17.55 N0lhlP8m0.net
>>728
tubeにある再生回数100万超えであるけど
最近の吹奏楽はマーチバンドで
パフォーマンスやりながら演奏とかやってるから
体力無きゃやれないと思うよ

755:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:46:25.57 4rdm1ATH0.net
あとピッチャーって蹴り脚と軸足の使い方がまるで別なのに
同じように使うランニングでいいのかな
スポーツ力学はよくわからん

756:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:46:41.48 dJyffxMq0.net
>>749
桑町知らんのか

757:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:03.83 slqEWvnC0.net
完投型から分業型になってるからな

758:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:19.22 M6bM158j0.net
走り込みでは獅子唐を大きくすることはできないと?

759:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:20.04 /SNESOL60.net
>>730
君、アホだろ
欧州の方が学歴のないアスリート量産している
さらに言うと勉強の話をすれば
ラグビーなど頭頻繁に打つし脳みそに良くないから
やめさせろって話になる

760:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:25.45 5ZBVKWS10.net
>>698
こんなイメージだから話しが噛み合わないんだよねw

761:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:30.92 Ijo0cTq+0.net
>>728
いらないんじゃないの
楽器を吹くだけで重労働だし体幹とかストレッチとかで十分
オーケストラのオーボエ奏者が走り込みとか聞いたことねえし、個人的にジョギングとか軽いランニングなら好きにしたらいいとは思うけど

762:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:31.05 rIY4zXZ+0.net
マエケンや黒田の影響を受けてセ・リーグ最強となった投手陣をあっと言う間に崩壊させた佐々岡さん
どっちが正しいかは明白

763:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:42.00 Xm0TEMT80.net
ロジックを嫌う野球

764:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:47:44.97 eu0YGF0u0.net
漠然としていた領域にもスポットライトが当たるようになって来たし
科学的の範囲というものは広そう
DeNAにNPB初の高性能カメラ 変化球習得期待 - プロ野球 : 日刊スポーツ
URLリンク(www.nikkansports.com)
球団関係者によると導入はNPB初。
1秒間に600~700コマが撮影可能な高性能カメラで、リリース瞬間や、
どの指で、どう押し出しているかまでが判別可能。変化球習得などに効果が期待できるという。

765:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:10.76 +ZDRELKe0.net
>>703
「効果がある」と思ってたんだからイコール科学的トレーニングだと思ってたって事だろ。

766:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:17.56 Ijo0cTq+0.net
>>759
欧州はユース年代から運動と学力の両立がマストですが…

767:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:28.14 5ZBVKWS10.net
>>695
それ軽く東大野球部ディスってるぞw

768:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:40.99 IGbKsXN/0.net
>>648
半分っていうけど毎日のように試合やって
時間が3時間30分くらいだぞ

769:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:44.40 fixFpP820.net
やき豚は走ったら肉離れするでしょ

770:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:44.96 3ira6qH10.net
>>746
10キロ40分だったかな、60分だったかなもう忘れちゃった
自分がやってたのは、とにかくそんなタイムを競うような走り方じゃない

771:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:48:57.54 c8AjgVge0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
科学トレのSB
「下半身を重点的に鍛えれば、制球もよくなると思うし、球速も上がると思う」。昨年暮れに工藤監督からLINE(ライン)で送られてきた自主トレメニューは4勤1休の練習で各練習日に100メートル走×100本、200メートル走×50本、300メートル走×25本に下半身強化、体幹強化のプログラム。初日のこの日は、100メートル走を黙々とこなした。
えぐい練習量じゃねえか
罰走が温く思えるのは気のせいか?
桑田も10㎞の走り込みさせるなら10㎞分のダッシュをやらせる方が良いと思ってるんだろうな

772:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:04.68 215ZNBtO0.net
田舎の部活みたいだなぁ

773:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:09.10 cikszYza0.net
>>733
可動域は狭くなることはあるけどボディビルの世界大会で優勝するくらいつけないと変わらんよ

774:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:21.59 rbfuATom0.net
サッカー代表も、部活で走らせて育てた時代の方が強かったんじゃ

775:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:23.19 XQR4Futo0.net
さすがハリさんだよな
「科学的にやれるなら東大生はみんなうまくなるわ」
その通り!

776:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:36.07 8b4cSVnq0.net
>>627
フィギュアスケートの宇野昌磨がアメリカかカナダでトレーニングしてた時に「日本での練習よりきつい」と言ってた
追い込み方にも色々あるんだろうな

777:名無しさん@恐縮です
21/01/17 11:49:40.22 Fa9LggMb0.net
ハリーは正論しか言わんよ
桑田は赤っ恥をかくことになるだろこれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch