20/11/23 05:48:09.17 iPT3zmea0.net
レコードをダウンロード
3:名無しさん@恐縮です
20/11/23 05:50:19.57 4xy1Z/1r0.net
再生機がよくあるな
4:名無しさん@恐縮です
20/11/23 05:56:59.48 8VlvPjq70.net
アナログレコードの方が音がいいからね
デジタルってのは簡単に言えば四捨五入してるみたいに細かな音は省いてるから
5:名無しさん@恐縮です
20/11/23 05:57:20.74 wXgAPyQo0.net
高けーんだよな
6:名無しさん@恐縮です
20/11/23 05:59:40.97 rj2aRxNv0.net
国内アーティストのアナログ盤は5000円するんだけど高杉
7:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:01:04.28 BikP2Mvk0.net
>>4
人間の耳で聞き分けられるの?
8:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:04:07.03 wK/ATY9w0.net
アナログを知らない世代が気づいて面白がって購入してる感じかな
9:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:06:03.14 bn9vslSu0.net
確かに所有感を満たしてくれるからなレコードは
そこまで興味がないアーティストでも購入する気にさせたりする
ただ高いよねインディーズの同じCDが2000円で売ってても
レコードだと3000円以上するし
10:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:08:59.83 WD1vYl4M0.net
>>4
アナログレコードは音がいいの条件がきつい
条件言わないのはうそつきか詐欺レベル
レコードはかなりの金かけないといい音じゃない
コスパはデジタル
手軽さもデジタル
11:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:10:54.09 BikP2Mvk0.net
>>9
ポスター代わりにもなるしな。インテリアとしてもいい。
12:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:11:57.62 WD1vYl4M0.net
>>9
CDで昭和の名曲90曲で9500円とかテレビ販売してるがあれも情弱しか買わないな
ネットで全部聴けるのに
13:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:12:05.71 BKXZTzPO0.net
>>4
それ嘘
14:だよ デジタルならそのままで大丈夫な高音でもアナログだと針飛びの原因になったりするから間引いてんのよ 大体、アナログのマスターがまずデジタルでしょ
15:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:13:13.69 WD1vYl4M0.net
>>11
そんなのはそれだけで販売してるぞ
ほんとに時代錯誤
聴くのはサブスク
16:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:13:53.04 zP9vtjwA0.net
数万円のレコード買った後に再発されるとガッカリする
17:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:16:24.47 hRKM8VXx0.net
CDは5年後には消えるな
それより先にダウンロードが消えるか
日本でだけファックスみたいにダウンロードとCDの文化残りそうだが
18:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:17:54.39 WD1vYl4M0.net
>>13
だからアナログかデジタルかって単純じゃないんだよな
マスターでだけど24bit96KHzのデジタルでやってそれをCDにすれば16の44.1だし
アナログならその品質は再生側の品質になるわけで
19:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:22:03.78 2E3yaerE0.net
YouTubeやラジオでじゅうぶんだろ
何も買う必要なんてない
20:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:24:16.27 UIn3Vp6v0.net
>>10
家電量販店で買えるようなクラスの安物なら間違いなくCDのほうがいいよね
DJが使うようなプレーヤーや針でもそんな音良くないと思うし
聴く前にレコードのホコリ取りやら細かなことも考えると安易に普通の人にレコードを勧めるのは無責任
21:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:24:21.89 FS//XjP+0.net
デジタルと聴き比べすると結構違って面白いよ
22:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:25:51.22 No7ocjMT0.net
最近のプレーヤーにはBluetoothついてるよな
23:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:27:05.67 jgAQIjTx0.net
これはインテリアとしてコレクションしているだけだからピュアオーディオ好き爺さん黙っててね
24:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:27:13.00 WD1vYl4M0.net
>>18
Youtubeの方はレアものの宝庫だな
1900年より前のとか
自宅にある紙テープの自動演奏ピアノの演奏なんかはガーシュインの演奏のものってやつとか
レコードできた当時でもピアノのオートプレーヤーの方がホンモノの演奏に聴こえたんだよ
本人がうちに来てうちのピアノ引弾いてるようなもんだよ
レコードより貴重
あとパイプオルガンの演奏でその裏側を演奏者自身が紹介してくれたり
そんなのレコードなんかじゃ絶対ムリよ
25:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:27:30.46 yRsuedFW0.net
自分はサブスクでいろいろチェックして
気に入ったものをレコードで買ったりするな
最近だとルーリードとか
26:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:27:39.24 pfS7eMFT0.net
飾りにしかならんだろ
27:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:29:18.62 cTU3IclX0.net
新品のレコードの売り上げってことだろうな
中古レコード屋は軒並み潰れてるし
28:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:30:33.21 WD1vYl4M0.net
>>23
さらにYoutubeには戦前のアメリカ映画やミュージカルも豊富にある
日本のレコード会社のセールストーク抜きで当時のものが見られるいい時代になったよ
29:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:31:26.00 WD1vYl4M0.net
>>24
こんどはそれがオタって呼ばれるんだよ
30:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:31:49.71 8VlvPjq70.net
>>10
だから金持ちは金かけるんだよ
31:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:34:10.41 WIjCGD490.net
>>9
でもそれを買う事を目標にコツコツと小遣い貯めて手に入れたときの充実感が自分としては良かったよ
中学生の時の小遣いはほぼレコードに使ってたけどね
32:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:34:1
33:8.82 ID:WD1vYl4M0.net
34:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:34:35.97 TXot08KX0.net
新しい音楽、聴いたことない音楽を求めてクラブに行ってたから今の10代は安上がりでいいな
まあ今でもサブスクやYouTubeに上がってない音楽は沢山あるけとさ
35:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:34:39.87 yRsuedFW0.net
中古レコード屋はぼったくり
3000円で買ったレコードを同じ店に買い取らせたら
300円だったよ
36:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:34:41.78 mTkEocvq0.net
>>4
アナログレコードは容量少ないから原盤に溝を彫る時に音の情報を間引いてるそうだ。
間引いてもいかに良い満足できる仕上がりにするかが溝を掘る職人のセンスと技術だとか。
37:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:34:43.68 WD1vYl4M0.net
>>30
それはノスタルジーというやつね
38:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:35:32.53 oDcCAbfe0.net
>>10
確かにそうなんだけどデジタルって音が「良い」んじゃなくて「綺麗」なんだよな
それにあのイヤホンも「音を聴く」より「データファイルを開いてる」というか
デジタル化は致し方無いとしてもせめて「リマスター」は止めて欲しい
39:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:36:15.06 WD1vYl4M0.net
>>32
ツール代に月額大枚はたいてるだろ親が
安くはない
40:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:37:57.59 WD1vYl4M0.net
>>36
それ感覚だから個人の問題よ
アナログがいいなんてのも同じ理屈だからデジタルはってのはまた詐欺レベルだよその言い方はやめた方がいい
41:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:38:16.39 mTkEocvq0.net
しかし、ハイレゾもある今、本当に良い音でアーティストの曲を手元に置きたい人にはもうCDでは全く容量足りないよな。
音楽専用ブルーレイとか、ブルーレイコンポとかそういう規格作るよりはもうダウンロード配信がコストかからないしな。
ジャケットや歌詞カードを手元に置きたいとか、初回特典のジャケットや豪華特典欲しいというCD時代の流れも無くなっていくのかね。
42:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:38:26.49 ThkC5VZU0.net
100が200になったんじゃなくて1まで落ちたのが2になっただけ
43:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:38:36.81 BKXZTzPO0.net
そういえば、コロナ禍で渋谷のレコファン潰れたのショックです><
あそこの乱雑な感じ最高だったのに。。
44:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:39:08.54 TYk7B/ep0.net
中古レコード買取のハンターってどうなったの?
45:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:40:04.47 TXot08KX0.net
>>33
3000円買ったレコードが3万円で売れたりするのも中古市場
どの店もネットで相場調べるから掘り出し物がなくなったね
どこも似たような値段だから廻る必要がない
46:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:40:10.47 WD1vYl4M0.net
>>39
ハイレゾ=音いいってのもマユツバだよ
そこまで金かけて製作側がやってるか?ったいうとそうじゃない
いくつかいいのがあるレベル
ハイレゾでも加工入れたらそれはなんだろなレベル
47:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:41:49.65 WD1vYl4M0.net
>>33
ネット時代なんだから英語で載せたらアラブの富豪から大枚出すなんて連絡来るかもよ
48:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:42:38.59 8VlvPjq70.net
>>31
オタって言い方でもいいけどそういう層もいるのは明らかに音質に違いが出るからだよ
それこそミュージシャンクラスの耳ならそこにこだわるわけでしょ
別に一般人がみんなそうしろなんては言ってないよ
特に初期CDなんかは今より低レベるだから自分みたいな一般人でも明らかな違和感有ったからね
それが個人によってどのレベルで違いが分かるか�
49:フ話 一応自分は子供の頃ピアノ習ってたから耳だけはいいんだよね ピアノの才能はなかったけどw
50:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:44:29.53 WD1vYl4M0.net
>>39
ハイレゾはレコーディング時のもんで最終製品はCDやBL/DVDレベルの品質キープのためって思ってるのが吉よ
51:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:44:57.28 mTkEocvq0.net
>>44
そうだね、
もう、レコードのアナログ音源やCD、ハイレゾやmp3とか何とかより、再生機器の良さで聴いてて音良いなとか、満足出来そう。
良いアンプやスピーカー、ヘッドホンがあればどんな音の規格もそれなりに良い音で楽しめそう。
52:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:44:57.28 WD1vYl4M0.net
>>46
いい趣味じゃん
53:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:48:15.31 WD1vYl4M0.net
>>48
そもそもハイレゾをヘッドホンって本当?て話だしね
芸能山代組のハイレゾ元祖おじさんはヘッドホンはありえないって放送大学のテレビで言ってた
バリのガムランの空間で肌がかんじるものだって
西洋音楽レベルは2万Hz以下だからハイレゾ不用とか
54:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:48:55.14 yLiUo5ro0.net
UK盤よりUS盤派
55:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:49:00.56 fyrsS4Ne0.net
ジャズレコード屋のおっさんが
昔はリュック背負って色んな地方からはるばる買いにきてくれたけど
もうそんな人いなくなったと嘆いてたわ
56:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:49:41.66 mTkEocvq0.net
しかしmp3でもちょっと良いイヤホン(5000円レベルでも)今まで聴こえなかった楽器の音とか聴こえて新鮮な感じになるな。
57:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:53:11.37 8VlvPjq70.net
>>34
この例えは人からの受け売りですが同じ省くにしてもデジタルは階段でアナログはスロープみたいな感じなんだよね
だから高さは変わらなくても違和感感じないのがアナログらしい
58:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:53:34.21 mTkEocvq0.net
>>50
なるほど、
でも確かにどんなに良い再生機器で音楽聴いても、やはり生の演奏の迫力や楽器の音が空気を伝わって自分に届くあの感覚はやはり別格だよなぁ。
生で歌や演奏聴くと、今まで全く興味無かったジャンルの曲やアーティストの歌のファンになってしまうくらいの感動あるよな。
もう、ハイレゾとかそういうレベルじゃない良さだね。
59:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:53:50.52 HqEsh0Qi0.net
>>52
クラブでもジャズ流行ってたもんな
また盛り返してきたけど
60:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:55:46.91 8VlvPjq70.net
>>49
いえいえ自分なんかは子供の遊びレベルw
上には上が居ますからね
そこまで金かけられる人は本当の金持ち
61:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:56:35.51 m9Clokqv0.net
アナ ログ?
62:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:57:43.04 mTkEocvq0.net
>>54
以前、自宅に叔父から貰ったパイオニアの大きなステレオあって、レコードプレーヤーもセットの物だった。
パイオニア製の専用のラックにアンプやカセットデッキも収納されてて、本体もスピーカーも高さ1m近くあったと思う。
スターウォーズのテーマ曲のレコードもステレオと一緒に貰ったけど、今どきの音源に負けない素晴らしい音で何度も聴いたなぁ。
63:名無しさん@恐縮です
20/11/23 06:58:30.65 O8FK57FJ0.net
でも今でもレコード屋の行列たまに見る
なんか珍盤放出しているんだろうけど
64:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:00:33.48 WD1vYl4M0.net
>>54
それもやすいアナログと高級なデジタルでは逆転するんだよ
単純な比較は意味ないよ
65:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:00:39.85 Kt1NEHfX0.net
英国は音楽の宝庫
66:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:01:31.21 WD1vYl4M0.net
>>62
BBCによれば今はムンバイとかインドらしい
ボリウッド
67:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:01:45.37 x/0A3LfJ0.net
今の10代はポータブルプレーヤーで聴いてるんだよね
純粋に音楽楽しんでいる感じで良いわ
68:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:04:37.68 8VlvPjq70.net
>>59
確かに今だとそのクラスは大きいってなるよね
昔は普通の家庭に結構場所取るオーディオセットがあったからね
今じゃパソコンで済む話なんだろうけどやっぱり物理的に大きなスピーカーから出る音はヘッドホンにはない良さがあるよ
69:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:05:06.88 WD1vYl4M0.net
>>64
それはオレの学生時代でも同じだよ
同じのがあって変わってないだけ
70:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:05:24.56 lMoN+XrI0.net
>>10
大半は雰囲気を味わうレベルだろ
71:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:06:10.48 HwPadAmX0.net
アナログよりダウンロードがオワコンになるなんて、、、、、10年前から解ってたが
72:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:08:47.68 8VlvPjq70.net
>>61
確かに単純な比較は良くないね
でも安物と高級を例に比較するのはちょっと卑怯w
73:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:09:05.88 oGbwHGI+0.net
レコードの黎紅堂てあったな
74:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:09:46.10 8VlvPjq70.net
>>66
何才なの?
30代ぐらいかな?
75:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:10:14.68 WD1vYl4M0.net
>>69
簡単に言えば普及品ならデジタルがいい
です
76:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:11:03.89 yRsuedFW0.net
オーディオに凝る人は
マインドは車やバイクをいじるのと同じで
メカに魅了されてるのだと思う
77:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:11:17.85 4oJzrfbB0.net
アナログ盤買ってももうダウンロードコード入ってないもんな
78:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:12:12.36 8VlvPjq70.net
>>72
それは別にいいんじゃないかな
自分だってデジタルだらけの生活だしw
でもアナログレコードが好きな人もいるって事だよ
79:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:14:01.86 WD1vYl4M0.net
>>72
何しろスマホと携帯料金だけ
別途オプションで自宅のネット接続料
ただしそれは光熱費レベルの扱いだもの
アナログで機材買うのは贅沢品
普通の人はそんな領域にはいかない
80:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:14:40.60 WD1vYl4M0.net
>>75
いい趣味じゃん
81:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:15:18.79 MQulm0cE0.net
一時期興味本位で何枚か買ってみたけど、裏返すのめんどくてサブスクに戻った。
82:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:15:46.12 pe5lRS4X0.net
昔、ブリットポップ流行ってた時に、あるバンドのイギリスのファンクラブに入ってて
ソノシート?みたいなの送られてきた。
イギリスじゃまだCDは主流じゃないのかも。
83:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:15:49.48 4oJzrfbB0.net
CDもなくなりサブスクと保存用のアナログだけ残る
84:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:15:56.99 WD1vYl4M0.net
>>73
メカレベルもあれよ
トランジスタ技術とか買ってる人
85:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:17:04.10 4oJzrfbB0.net
>>78
みんな聴いてないよ
保存用、飾るだけ
86:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:17:59.51 8VlvPjq70.net
>>73
確かにそうかもね
個人的にはPC自作する人に近いかなと思う
自分は自作しないけどあの人達もパーツに拘りどの組み合わせがいいかなんてやってるでしょ
オーディオマニアもアンプはこれでスピーカーはこのメーカーとか其々何種類も買って試したりするからね
87:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:18:50.56 58LLwK2L0.net
>>79
CDは主流だったけど役目を終えた
88:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:20:12.58 wN6UYIr60.net
東洋化成盤は買わないようにしてる
LP5000円7インチ2000円とかありえない値段で売ってる
89:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:21:25.62 WD1vYl4M0.net
そんな話してるからノスタルジーな話思い出した
模型とラジオって月刊誌あって蒸気機関車を作るのを毎月載せてた
ボイラーを自分で作るのに何ヶ月もかけてた
最終的に人が乗れるやつを作るやつ
ちょっとした公園にあるの乗ったことあ
90:るだろあれの本物の蒸気機関車 線路もひいて 本屋で立ち読みした本には自動車を作るってのがあった 昭和40年代後半くらいの話
91:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:21:29.20 WEuzH8sZ0.net
ブリポなら90年代半ばか
まだレコード聴いてた人いたのかな
92:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:22:14.54 MQulm0cE0.net
>>82
確かに飾るにはでかくていいね。
93:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:23:02.14 I+ltjwMv0.net
>>12
いや、情弱なのは君だよ
テレビの通販で売ってるて意味が解ってない
ネットが使えないからテレビを見てる
94:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:23:04.98 WEuzH8sZ0.net
>>86
生まれたてもいない
父ちゃんより年上だろうな
95:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:23:57.99 I+ltjwMv0.net
>>84
意外とCDとDVDは寿命長いんじゃないかと思う
下手するとブルーレイの方が先に消えるかも
96:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:24:25.82 WD1vYl4M0.net
>>86
当時の主流はHOゲージだったのに数年後にはNゲージに変わった
金ないから読んでただけだったぞ
97:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:24:51.07 v4k5AI3d0.net
最近になってわかったんだが、高い金を出してプレーヤーとアンプとスピーカーでユニットを組むよりも安いポータブルプレーヤーの方が良く聴こえるんだよね
特にシングル盤は
98:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:26:19.92 WD1vYl4M0.net
>>90
ラジコンバギーは秋葉に行って手に入れたが
エンジンの時代でマフラーないと近所中騒音の嵐だったわ
99:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:26:33.64 8VlvPjq70.net
>>91
本家タワーレコードが潰れたからCDってのは海外じゃもうマイナーなんでしょ
日本人が1番CD使ってるんじゃないの?
100:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:27:53.91 I+ltjwMv0.net
たぶん、探せば見つかるがDVDの画像もAIを使った60fps4Kの補完すると
気持ちが悪いぐらいぬるぬる高画質になる
そういった補完技術が出てくるとCDやDVDも手軽さで見直される可能性はある
とうぜん、映像が補完できるなら音も同じかと
101:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:28:23.51 8VlvPjq70.net
>>86
なんだ自分より年上かw
自分が生まれた頃に立ち読みしてるなんてw
102:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:28:54.47 I5owhDmb0.net
CDって転送、同機ってできるのはおかしい。
DVDはできないのに。
103:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:29:01.04 I+ltjwMv0.net
>>95
ウォルマートだとCDはまだ売ってる
タワーレコードって単体では成立しなくなったのかと
104:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:29:37.97 +DBT0uX/0.net
枚数も伸びてはいるが売り上げが大きく伸びてるのはなんと言っても高いから。
今のは素材や工程のおかげで4000円ぐらいするからね
105:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:29:44.77 n0dQwWSk0.net
2014.11
これまで音楽配信の市場ではiTunes ストアが圧倒的なシェアを占めていましたが、その存在を脅かすまでに急成長しているのが定額制の聴き放題のストリーミング・サービスです。
中でも世界中で注目されているのが音楽市場版のNetflixともいえるスウェーデン発のSpotify(スポティファイ)。現在2,000万人を超える定期会員を抱える世界最大手です。
Spotifyは日本でもサービス開始間近といわれながら堅調なCD売上高や日本独特の諸事情からまだ実現していません。
音楽配信市場はダウンロードのiTunesストアとストリーミングのSpotifyの二強対決を経て圧倒的なSpotifyの時代が来るという予感がします。
日本独特の事情といっても抽象的ですが日本の音楽市場が87%という突出したパッケージ売上比率を持つだけでなく、売上高でも米国を抜く世界一のCD販売大国であること、
逆にスマートフォンの普及率ではIT先進国に比べやや遅れていることに関係があるのかもしれません。
スマートフォンの国別普及率は①シンガポール93.1%、②韓国88.7%、③英国80.7%、④米国69.6%。日本は53.5%(総務省2014年3月現在)
106:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:30:49.84 WD1vYl4M0.net
>>89
e-Japanなかったふりしてる日本政府でも20年経ってデジタル言い出したのに
日本にいてネットが使えないからだとコロナアプリなんかダウンロードしてとか言う前にやることやってないってことだね日本政府
107:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:31:00.54 8VlvPjq70.net
>>96
なるほど
確かにデジタルをAIで補完するのが進化すれば新しい領域の音になるかもね
そのうち写メみたいに元ネタより良くなるわけだw
108:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:31:18.81 i0f/rvwI0.net
アナログの方が音が良いというのは、定評の有る機器で再生しないと、その良さは出ない
一般的に高音ばかり論議になるけれど、音楽の基本は低音
ロクな低音も出ないで、ハイレゾだと称する今時のスピーカーでは無理も無理
そんな今時、デジタルで、気軽に音楽を楽しむのが吉
109:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:31:55.90 WD1vYl4M0.net
>>101
ということでiTunesは消えましたね
110:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:32:33.91 hxhVc3O50.net
今でもイギリス国内でプレスしてんのかな?
高いには高いが、大昔オフクロの給料が月5000円の時代に
LP1枚2000円くらいしたんだよな。
111:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:32:41.42 sbz87RmA0.net
アメリカでは
ストリーミング80%
ダウンロード10%
CD4%
アナログ2%
だけどイギリスではどうなんだろ?
112:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:33:37.08 WD1vYl4M0.net
>>103
アーティストとエンジニアが精魂込めて送り出した音もそんな扱いされるなら最初の音の配り方変えるだろな
部品レベルで販売するよ
113:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:34:03.02 I+ltjwMv0.net
>>50
阿久悠もヘッドホンで曲聞くのねーはって言ってたけど
半田健人にヘッドホンで聞くのも有りって力説されてからは
そういう聞き方もあるのか!!って再発見したとか
114:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:35:17.77 MnTiqEDb0.net
音が違う
真空管アンプだっけ
中古レコード屋で聞いてびっくりした。
115:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:35:22.36 I+ltjwMv0.net
>>103
おそらくは、そうなる、現実にアプコンの需要はあるから、
アーティストの問題はたぶん、そういう堅物なアーティストが排除されるだけになりそうなイメージもある
116:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:37:24.27 rMY28thv0.net
>>1
アナログレコードは別名ビニールともいうが、ヴァイナルって発音するらしいな(伝聞)
英国なら中古市場も安そうなイメージ、日本だと限定版はバカ高いイメージ
117:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:40:09.72 6EKGXOcH0.net
>>7
一人ひとり、耳の感性が微妙に違う
今までに、何を聞いてたかにもよるし
118:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:43:36.59 8VlvPjq70.net
>>110
アンプは真空管が最高なんて言われてますね
うちの親父もよく言ってる
オーディオは元々自分の趣味じゃなく物心ついた時からうちには何台もアンプが積まれてスピーカーが部屋を占領してるような家なんでね
どうせなら骨董品とか価値の出る趣味やって欲しかったよw
119:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:44:21.65 +2oqPU9S0.net
>>112
イギリスはクラブカルチャーの総本山だしアナログ盤の値段は日本とそんなに変わらない
日本のレコード屋もイギリスやアメリカの値段を参考にして値段付けてるし
海外発送当たり前な時代だしね
120:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:46:22.36 COs0gzgY0.net
そ�
121:烽サも音楽が聞ける現物を集めるのはこりごりだわ 家にある聞かなくなったCDが重くて場所を取って邪魔で邪魔で仕方がない
122:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:47:00.61 R9UXBbBuO.net
これからはCD出さないでライブコンサートだけで食べていく時代だと思ってたんだが後退しそうだな
使い捨てプラスチック用品が必要とされる時代に回帰しつつあるしコロナ・シンドロームなかなか興味深い
123:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:47:52.54 qCZAgl1U0.net
>>91
本当、CDって寿命長いよね。
かさばったCDをHDDに保存してCD捨てようかと思ったけど、HDDがダメになった。
大容量のメディアは壊れたら全てがパーなる可能性もあるしね。
124:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:48:21.45 i0f/rvwI0.net
>>50
ヘッドホンで聴く音楽は、位相がグチャグチャ
音域ばかりが議論になるけれど、位相を問題視しない耳は変だな
125:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:49:06.62 4+smkjYN0.net
昔のミュージシャンは
レコードで大儲けだったよね
ラーメンが100円の時代に
LPレコードが2800円だぞ
完全にボッタクリ
126:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:49:50.54 4PSjL7uh0.net
日本の音楽リスナーは世界一センスがない
いいグループや歌手もいるのにあのチャート
どんだけダサいんだよ
127:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:52:36.21 VwN65x/v0.net
>>104
日本の場合、ソースの時点で低音や高音殺してるからな
TV番組やCMで流れる曲なんか、ボーカルばっか強調してバックの演奏殺してる
XB90EXやサブウーファー使っても低音なんか全然出ない
128:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:53:14.77 xHRLuSFA0.net
アナログレコーダーはめんどくさい
129:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:54:03.04 4+smkjYN0.net
今が正常なんだよ
洋楽なんて
無料でダウンロードできるだろ
トレントとかで
自分は興味無いんで
ダウンロードはしないけど
130:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:54:39.23 VwN65x/v0.net
>>91 >>118
そうやな。家で見る映画は未だに円盤ではDVDがメインやからな
BDは近年はUHDハイブリが当たり前になったし、サラウンドもDVDや配信とは雲泥の差だが
131:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:55:32.86 whySv/kr0.net
真空管アンプは音が良いって
言ってる人とかは
こう言うの余裕で聴き比べられるの?
URLリンク(youtu.be)
132:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:56:17.15 4+smkjYN0.net
洋楽なんて
まったく興味が無い
マイケル・ジャクソンくらいしか
聴かない
133:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:56:28.15 8VlvPjq70.net
>>120
それはどうなのかな?
昔はコストも結構かかってるんじゃないかな?
今は才能あれば素人でも作れるぐらい機器には恵まれてるじゃん
YMOの昔の動画とか見りゃ今パソコンでやれる事をデッカい機械置いてやってるわけでしょ
134:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:56:42.76 VwN65x/v0.net
今までヘッドホンの方がイヤホンよりも格段に高音質で低音も凄ぇと思ってたが
イヤホンXB90EXとヘッドホンのXB1000EXを比較したら、イヤホンの方が高音質で下も十分出てた
ヘッドホンはこないだオクで売ったわ
135:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:57:24.92 COs0gzgY0.net
>>124
トレントって未だに使ってる奴いんのか?
136:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:58:14.94 JU5AfPsR0.net
マイケルジャクソンて
ほんとジジババばっかり
137:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:58:19.11 VwN65x/v0.net
>>127
ジャズとかボサノヴァいいぞ。あるいは重低音の曲(Beat Dominator等)とか
138:名無しさん@恐縮です
20/11/23 07:59:36.62 4+smkjYN0.net
海外でも
まったくCDが売れない
トレントで全部ダウンロードできるから
ミュージシャン冬の時代だ
139:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:01:08.11 JU5AfPsR0.net
ダウンロードなんてもうオワコンですよ
140:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:01:13.58 uF9NVUkU0.net
>>117
いや、洋楽も邦楽もストリーミングに行くんじゃない?
アップルミュージックやYouTubeで聴けるものに、貧乏な若い子がカネをかけることはない
141:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:02:24.69 TbN1fMhV0.net
>>126
年取るとシャリシャリが耳に障るのよ@アラ還
デカいスピーカーに繋いだチューブのモッサリが耳に優しいw
142:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:03:21.58 4+smkjYN0.net
トレントは
普通にみんな使ってると思う
ビートルズ全レコードとか
簡単にダウンロードできるし
最新映画もダウンロードできる
143:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:06:25.12 cbUM6fGR0.net
>>128
昔は1億円もしたシンクラヴィアの音が今では5000円で出せるからね
後は自分たちのアイデア次第
144:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:07:33.68 4+smkjYN0.net
レコードなんて流行ったら
プラスチックゴミが増えて
レジ袋を無くした意味が無い
145:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:09:11.29 6hiLn/Cv0.net
これは日本人にはできない発想
146:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:09:38.55 VwN65x/v0.net
>>134
ダウンロード舐めんなよ、向こうが削除したらオシマイやから
俺は、Youtubeで気に入った曲や動画あったら、すぐに5Kで落としてる
147:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:10:53.07 cbUM6fGR0.net
なんか韓国人みたいな奴いるな
148:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:11:15.31 8VlvPjq70.net
>>139
それは握手する為だけにゴミ出すグループに言って欲しいな
握手無くしたら売り上げめっちゃ減ったらしいじゃんw
149:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:13:46.89 4+smkjYN0.net
ユーチューブで
この前ビリージーン聴いたら
音が良くてびっくりした
世界最高峰のDACで再生したとか
150:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:15:21.87 rSgyo1qJ0.net
たくさん持ってたが1年半前の改装で捨ててしまった
151:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:15:51.54 Ilog73iZ0.net
今や不燃ごみと化した大量のCDを思うと
終活の観点からもレコードなんて買ってられない
自分じゃ捨てられないし遺族が大迷惑
プロDJや若い人はどうぞ
152:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:16:51.37 qOSfQ/j00.net
正直今更アナログレコードは聞く気にならん
153:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:18:20.85 4+smkjYN0.net
30年間寝かせた
LPレコードが
ついに高く売れる時代が来たか
全部レンタル落ちなんで
イマイチだけど
154:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:18:49.36 8VlvPjq70.net
>>145
中にはマニアが高値で買うのもあるかも知れないのに捨てるのはもったいないよ
155:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:27:58.64 2E3yaerE0.net
歳をとって高級オーディオを揃えられるようになった頃には既に聴こえる帯域が徐々に失われているのにそれに気が付いていないのが人間という悲しい生き物なんですよ
156:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:32:32.13 9de7vg060.net
>>147
カセットに録音したらどうや
157:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:33:29.89 6EKGXOcH0.net
>>150
そう悲観することもない
今まで聞こえなかったものが聞こえてくる
おなじ歌や曲でも
昔と今とでは、味わいが違う
158:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:34:05.04 9fGSvakD0.net
レイヴがウィーヴだぜ
159:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:37:03.81 zRZ79yat0.net
マンガでもそうだが今の10代20代世代はコンテンツに課金する事への意識が高い
無料サービスに慣れ切った30代40代のオッサン世代とは結構ちがう
160:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:40:45.37 8VlvPjq70.net
>>150
確かに加齢で高音は聴こえなくなるんだよね
モスキート音なんか若者は聴こえるらしいね
161:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:42:23.40 8VlvPjq70.net
>>152
こういうカッコいい事を言える人になりたいもんですな
162:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:45:19.73 yRsuedFW0.net
市場に出て中古レコードで価値があるのは10枚に一枚�
163:烽ネいんじゃないか レコード自体に価値があるわけではない やっぱり中身が大事
164:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:46:47.18 ViID4GPe0.net
>>3
日本でもあるよ
165:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:48:17.29 ViID4GPe0.net
>>33
売値は2000円
166:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:52:23.81 xK8FtIwV0.net
>>8
日本でもカセットテープや写ルンですが若い人の間で流行ってるらしいね
167:名無しさん@恐縮です
20/11/23 08:55:04.10 f7qJbw8Z0.net
>>127
マイケルの時代、洋楽は華やかだったね
マドンナやワム、ABBAとか日本人にも浸透してたわ
168:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:12:15.09 qOSfQ/j00.net
>>151
もっとダメだ、音がこもる伸びる
そもそもああいうメディアから脱却することをずっと考えていてようやくそれに近づいた
それを戻すなんて考えは全くない
169:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:15:54.77 ViID4GPe0.net
>>162
デジタルの音だけ聞いておけ
170:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:19:17.14 KWnr2aKw0.net
配信の「聴く権利を買う」ってのもどうも胡散臭いよな~
権利はあっても新OS機種以外は聞けません的なこと
何年かおきに言われるんだろw
171:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:31:18.57 ScjQ0QnI0.net
>>4
レコードなんか変な音しかしないよ
172:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:43:11.44 VwN65x/v0.net
>>144
数年前にOpus251に対応してから格段に音が良くなった
デジタルリマスター音源も多く流れてて、BGM再生でも安心して使える
173:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:44:09.09 0szlgwYA0.net
1950年代 ドゥワップいいね
174:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:45:04.63 VwN65x/v0.net
あと、YoutubeのOpus251は20Hzまでしか対応してないが、CDやBTも20Hz上限やし
俺も爺になってモスキート音が聞き取りにくくなってるからあまり気にしない
175:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:46:11.91 48r7spBu0.net
イギリスレコード業界のサイトちょっと覗いたら
レコード買うのは若い女性層って言う意外な話なんだってよ
ファッション感覚でジャケ買いして飾りにするのにちょうどいい大きさで値段は25ポンドまでなんだと
ちゃんちゃん
176:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:49:32.02 cETe1lyU0.net
レコードはDレンジ、FレンジともCDに劣るんだよ
ただDレンジを狭くすると音の勢いなんかが良く感じる
ゆるくコンプレッサーかけてるのと同じ効果がある
CDはぼんやりとDレンジが広い感じ
177:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:49:36.01 hi3jHtyX0.net
>>99
先日アメリカのタワーレコードはオンラインショップとして復活したよ
178:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:49:49.40 nSiI7/780.net
使い捨て音楽にはデジタルとっておきたい音楽にはアナログでええがな
デジタルメディアの脆弱性再現不能性で充分と言うならどんどん使い捨てりゃいい
179:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:52:32.92 48r7spBu0.net
あと世界的にはストリーミングが2019年で56.1%
フィジカルフォーマットが21.6%
ダウンロード7.2
なのに日本だけ異常でフィジカルが72%だと特筆されててこの理由の説明が「保護主義かつCDフォーマットを発明した国として国民が愛着持ってる」だと
しかも日本のCDパッケージも皮肉で異常に完璧なんだと
これが世界から見た日本の音楽メディア状況らしい
180:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:53:10.97 B45IeiF90.net
ヴァイナル再生環境が整ってる層には余裕があるというとこか
イギリスはコロナ以前からヴァイナルの売り上げが結構伸びていた国なので
それがさらに250%なのはすげえ
181:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:53:51.85 VwN65x/v0.net
>>173
坂系のチケット、グッズ商法やろう
コロナでそれらが出来なくなってさっぱりになったがw
182:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:56:1
183:0.38 ID:48r7spBu0.net
184:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:57:24.13 8sA+r5N+0.net
だって今ユーチューブで一番流行ってるジャンルがlofi hiphopなんだもん ちょっと生音感がほしいんだろみんな
185:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:59:21.50 48r7spBu0.net
>>169
アーティストとか音がどうこうじゃなくてアートオブジェとしての飾り用ね
だからジャケの模様とかデザインとかがファッション的に大事らしい
アー写とかじゃないんだわ
186:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:03:54.69 gw7uAXlB0.net
>>173
ダウンロードが悲惨だな
187:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:08:56.03 B45IeiF90.net
>>150
自分もそうだったけど、めんどくさいこと考えたり気にしたりせずに気軽に音楽そのものを楽しめるようになったと思うよ
40年テクノ系聴いてた自分が最近はブルーグラスとかフュージョンとか聴くようになった
188:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:28:49.30 48r7spBu0.net
>>180
この際そのブルーグラスの周囲を調べてみるといいよ
自分がそれやったんだけどカントリーとウエスタンとブルーグラスとフォークとの違いを
そしたら意外にもジャズとかR&Bとかブラックとかロックンロールとかソウルとか絡んでくる如何にもアメリカの複雑な音楽史しかも業界絡みだったりしてソラではすぐに伝えられないような流れだった
知ってたら申し訳ない
189:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:30:06.35 nsDh3dtV0.net
>>3
ビックリカメラではアナログプレーヤー売り場の方が広かったw
190:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:31:16.53 B45IeiF90.net
>>181
ありがとうw
色々調べてみるよ
191:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:33:48.40 JJbNugSb0.net
>>177
Nujabesのおかげやな
192:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:35:25.91 hRKM8VXx0.net
デジタルはハッキリしててアナログはちょっとこもった音してるな
デジタルだと刺さる様な音もアナログだと柔らかめに聴こえる
気のせいかもしれないけど
193:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:35:53.03 48r7spBu0.net
>>180
そうそうその類で知らなかったけどアパラチアンミュージックっていうのも鍵だったな
194:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:37:19.62 6RG2S/9p0.net
レコードはだけ100年後も生産されてるだろう
150年前に発明された音声記録媒体が最強だったとはな
195:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:38:43.30 KyhINEXL0.net
ヘッドホンで聴いてたら細かな違いもわかるけど
スピーカーってある程度距離があるから
CD削ぎ落とし音質でも解りづらいじゃないかな?
196:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:38:51.01 48r7spBu0.net
>>185
それが普通
デジタルでアナログをシミュレートしてローファイなんていってフィルターかけてわざわざ音こもらせたりしてるくらいだから
197:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:39:17.64 nsDh3dtV0.net
最近の歌手はヴァイナル版も出してるな
198:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:39:47.30 tLt8eivo0.net
>>3
プレーヤー無くてもレコード買う
飾るためだもん
もう300枚以上買った
気分で部屋に飾るのを変えて楽しむよ
音楽は配信で聞く
199:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:41:00.16 huLl8rdM0.net
ストリーミングという劣化知らずでお手軽のダムがあるから
遠慮なくアナログを聴き倒せるというのはあるかもな。
200:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:42:41.79 Ik4aKjy90.net
>>186
アパラチアの炭坑労働者ね
ウェールズやアイルランドの移民は底辺だったから黒人と一緒に労働していた
ブルースもカントリーに限らずアメリカの音楽は黒人と白人が複雑に絡み合って生まれたてもの
201:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:47:35.22 48r7spBu0.net
>>193
アイルランドといえばケネディ家で金持ちとおもってたんだけどな
ほとんどはどこから来てもそうなんじゃないのかな
202:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:48:36.73 Y+ihQOmT0.net
持ってるレコード売りに行ったら5000円札に変わった
だんなの古い�
203:竄ツ
204:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:49:27.69 t+9hzth/0.net
>>34
湿気が酷い日本ではアナログレコードの保管に向かないのが辛いな
205:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:50:05.15 KyhINEXL0.net
>>195
旦那の許可は得たの?
206:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:52:16.73 Y+ihQOmT0.net
>>197
引越しで捨ててと言ってたの
だからびっくりしてた
ドゥービーブラザーズとかニール・ヤングとか数枚だったのに
207:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:53:03.45 Y+ihQOmT0.net
私のは売らない
208:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:55:24.57 0GRnZTsQ0.net
>>3
数年前から最近2020年に至る
新製品ラッシュ(レコードプレーヤー)
生産完了ラッシュ(CDプレーヤー)
WWW
209:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:57:41.41 48r7spBu0.net
>>193
炭鉱って日本でもドラマになってるな
青春の門とかフラガールとか
三池炭鉱の音頭はなんて言うのが正式かな
夕張は知らないな
日本中炭鉱あったらしいけど
210:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:11:25.69 uGb/FveW0.net
10数年前にCDプレーヤー換えて
このプレーヤーでこの音しか出ないならCDは諦めようと思った
レコードだってノイズや隣の溝の音が混じったりと色々あるけどね
211:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:12:56.72 0szlgwYA0.net
ジャケットでお洒落なのは
ナイアガラ
212:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:13:03.68 s5HNJtyB0.net
>>11
ジャケ買いがほとんどだろうなか
213:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:15:47.10 F2wavqG+0.net
>>173
ほぼオリコンのせいだろ
オリコンがストリーミングチャートとデジタルシングルチャート公開したら
また流行歌が生まれるようになったからな
諸悪の根源はレコード会社や秋元系だけどな
214:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:17:20.67 4+smkjYN0.net
レコードなんて価値が無いだろ
今部屋にあるLPレコードは
クインシー・ジョーンズのルーツ
夕日丘の総理大臣のサントラ
アニメ映画アイ・シティのサントラ
仲 雅美デラックス
松本ちえこ ビバアニマルズ ハローウインター
山崎ハコ 人間まがい
チコタン・日記のうた・お菓子のうた
ハーブ・アルパート ライズ
ほとんど価値は無いと思うね
215:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:20:54.71 HHVmO67a0.net
DJやってたから2000枚くらいレコードあるけど
一曲一曲掛けなきゃならないので
最近は面倒くさくてブースごと放置だ
216:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:25:29.07 ScjQ0QnI0.net
>>206
ひとつも知らねえ
ゴミだな
217:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:32:04.12 zRZ79yat0.net
>>173
いやコンテンツに課金する習慣がユーザーに残ってるのが本質的な部分だよ
これは音楽だけじゃなくマンガやアニメにも言える
日本人もストリーミングやユーチューブは使ってるわけだから
218:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:33:34.37 yRsuedFW0.net
>>195
ニールヤングなんて趣味がいい旦那を捕まえたな
別れないでね
219:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:33:49.71 zRZ79yat0.net
>>193
>ウェールズやアイルランドの移民は底辺だったから黒人と一緒に労働していた
UKからの移民は17世紀以前からいるが、黒人がアメリカに移ったのは19世紀以降
200年以上のタイムラグがある
220:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:37:22.56 zRZ79yat0.net
最近マイナーなアーティストはアナログ盤やCDの生産数も限られててレア化する場合も多く
ネットに出回っても高額で取り引きされる
メジャーネームでも限定版がリリースされてるから、やっぱレア化する
昔みたいに安い通常盤が大量に出回る時代じゃないからこそ、フィジカル媒体の付加価値は上げやすい
221:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:39:15.33 yRsuedFW0.net
ガキの頃、レインボーがFINAL VINYLってアルバム出したけど
最後のレコードリリースという意味を知ったのが10年以上たってからだった。
英語圏の人にビニールって言っても絶対通じないよな。
222:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:40:01.35 zRZ79yat0.net
>>205
ただ日本の流行歌(誰もが知ってる曲)はほぼアニソンになる
それ以外は電通案件だし
一発屋は出ない時代
鬼滅の刃のLiSAもシンガーとしては確固たる地位を築いてたし
223:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:41:19.92 zRZ79yat0.net
>>213
10年代はアナログ盤は右肩上がりで生産数も販売数も増えてたから、今なら通じるよ
カセットも復活してるぐらいだし
224:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:43:51.84 zRZ79yat0.net
公式サイトでもアナログ盤を「Vinyl」って表記してるからな
Deluxe Vinyl – Taylor Swift Official Store
URLリンク(store.taylorswift.com)
海外ではVinylが一般的
225:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:45:50.58 NBNwxSg30.net
コロナ感染者になげつけるには最適な円盤だしな
226:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:46:16.99 qk0tm7UO0.net
いまのアクリル板越しの会話見てデジタルの音思い出した
CDの音ってあんな感じだわ
227:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:47:20.56 R6A/qunJ0.net
今はどこのプレイヤーが売れてるの?
昔パイオニア、オンキョー持ってたが
228:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:47:28.25 F6CFLzi90.net
ちょっと前はカセットが爆売れとかいってたのにな
229:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:47:37.94 zRZ79yat0.net
今は名の知れたミュージシャンなら公式サイトを持っててアナログ盤やCDやグッズや通販してるから
供給側からするとストリーミングで済ましてもらいたくはない
出来れば自分のサイトで媒体を買って欲しい
230:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:48:38.72 CGmeLq4N0.net
>>211
だから19世紀後半から様々なアメリカ音楽が生まれたんじゃないの
231:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:49:57.24 23au2moZ0.net
URLリンク(youtu.be)
232:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:52:21.62 0BoRGgMH0.net
なぜアナログレコードの音は優しいのか
こういうのを解明したらイグノーベル賞ものだな
233:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:53:51.49 4+smkjYN0.net
ビートルズのマジカルミステリーツアーと
EL&Pの展覧会の絵というLPも部屋にあったけど
壁に飾るのに良い感じだ
234:名無しさん@恐縮です
20/11/23 11:58:06.87 WpJvR5Vv0.net
>>221
テイラー・スイフトは自身のサイトでサイン入りCD売って
返り咲きビルボード1位になった
235:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:00:28.83 p0uYHRC90.net
つまりジャケ買いか
236:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:00:37.65 4+smkjYN0.net
LPレコードは
相当邪魔になるね
部屋に50枚くらいあるけど
結構邪魔
倉庫には500枚くらいぶち込んでるけど
カビが生えてる予感がする
前にそれでVHSビデオを全部駄目にしたから
237:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:04:03.10 HosPtwpV0.net
>>1
いくらコロナの影響があるとは言え、90年代よりアナログレコードが売れてるってのが信じられん
売り上げが10%伸びたところでクラブミュージックがアナログ出しまくってた当時の比じゃないように思うんだけどどういうことなんだろ?
238:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:06:18.25 +xUol1ax0.net
単純にレコードプレーヤー売っただけ
239:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:06:56.20 +xUol1ax0.net
>>227
それはある
ジャケットはインテリアになるからな
240:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:09:26.22 x/QYZZKI0.net
>>215
ビニールって発音じゃ通じないって事じゃないか?
241:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:10:21.31 jNKG6DF60.net
コロナ禍がまだまだ続いたらミュージシャンやらライブできる環境のほとんどが消えるかもしれないし
演劇なんて滅びかねないし
CDでもレコードでもサブスクでも配信でもなんでもいいから少しでも生き残ってほしいわ
242:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:10:35.27 zRZ79yat0.net
154名無しさん@恐縮です2020/11/23(月) 12:10:17.20ID:zRZ79yat0
>>229
243: 今売れてるアナログ盤はメジャーアーティストの作品だよ あとやっぱビートルズは相変わらず強い クラブミュージックなんて市場たかが知れてるが メジャーでアナログ盤が売れてるからレコード生産工場を圧迫してて なかなか小ロットでは刷ってもらえないという新たな問題があるようだ
244:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:11:53.12 WpJvR5Vv0.net
>>229
基本的に今はストリーミングが主流だけど
各アーティストがファン向けにCD、レコード、カセットなどを出してる。
一般人やライトなファンはストリーミング
濃いファンはフィジカルを購入してる。
245:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:15:20.03 zRZ79yat0.net
アメリカで34年ぶりにアナログ盤の売上がCDの売上を上回ることに
URLリンク(nme-jp.com)
アメリカでも同じ傾向が続いてるな
246:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:16:46.78 zRZ79yat0.net
アナログレコード売上、初の100万枚を突破。過去最高記録を更新する「売れる」レコード事情
URLリンク(www.musicman.co.jp)
247:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:26:24.80 F2wavqG+0.net
音楽ストリーミングって搾取されまくっているのが駄目なんだろう
コロナ前で日本のユーチューバーでも1再生数あたり平均単価0.3円なのに
スポティファイは0.3~0.5円だもんな
ウームの決算見てびっくり仰天したミュージシャンも多かっただろう
まさか日本のユーチューバーとスポティファイの1再生数あたりの単価が同レベルとか
248:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:34:23.57 F2wavqG+0.net
音楽とかライブ配信でもIT屋に搾取されるだけの存在になりそうだからな
本当、ネットとの相性が最悪すぎる
249:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:40:37.84 fsT/cE6n0.net
これからの音楽はPayPayみたいなキャッシュアプリのアカウントやQRを公にして直接投げ銭してもらうんでしょう インスタライブやTwitchのDJやミュージシャンはそうしてるの多い
250:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:41:24.36 Zy6i2TRc0.net
CDよりアナログのほうが音が生々しくて臨場感あるもんね
251:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:47:45.38 x/QYZZKI0.net
最近のレコードって音源のDLコードがついてるから
ほとんどの人はコレクターグッズとしてレコード買ってるだけで
実際は聞いてないんじゃないかな
ライブ会場でTシャツとかタオルとかマグカップ買っても着ないし使わないだろ
252:名無しさん@恐縮です
20/11/23 12:54:54.16 CNTM6FJQ0.net
マスターがデジタルでアナログレコードにした音がより良いなんてあり得るのか?
253:名無しさん@恐縮です
20/11/23 13:06:52.17 2lIIu7x40.net
>>243
デジタルハイレゾデータ>>良い再生機器でかけるヴァイヌル=>CD>安い再生機器でかけるヴァイヌル>=mp3
254:名無しさん@恐縮です
20/11/23 13:08:49.01 HRAL3lYI0.net
みんな封を開けてないミントコンディションだろうな
255:名無しさん@恐縮です
20/11/23 13:15:01.98 kJl8ZAtR0.net
新譜や再発盤の売り上げってことか
中古レコード市場はどうなんだろうね
256:名無しさん@恐縮です
20/11/23 13:26:30.03 37Rjrq7+0.net
ワンダイレクションのメンバーのレコードが1番売れてるのか
聴きもしないのに買うってドルオタはどの国も変わらないなあ
257:名無しさん@恐縮です
20/11/23 13:27:09.32 yRsuedFW0.net
昔、アーティストが演奏しているすぐ横で音をレコードに刻む
ダイレクトカッティングっていう企画があったな
録音する時緊張しただろうな
258:名無しさん@恐縮です
20/11/23 13:42:53.73 F2wavqG+0.net
ストリーミングだとアーティストの寿命がマジで短くなるよな
キングヌーとかもメンヘラなボーカルのせいで早くもオワコン化しているし
IT屋に音源売上搾取された挙句に寿命も短くなるとか本当酷い話
259:名無しさん@恐縮です
20/11/23 14:11:48.31 gw7uAXlB0.net
エイトもすぐに消えるな
まあ元々、役者だから良いのか
役者が「素人の歌手を演じている」
260:名無しさん@恐縮です
20/11/23 14:28:20.
261:55 ID:ohXBVTVF0.net
262:名無しさん@恐縮です
20/11/23 14:33:57.12 f19eUGb00.net
収録する機材が同じなら、CDよりレコードのほうが音質良さそうだもんな。
聞こえないとされている高音部をぶった切る必要もないだろうし。
ただまあレコードはレコードで、外側と内側で音質が変わるらしいから手放しというわけでもなさそうだが。
263:名無しさん@恐縮です
20/11/23 15:26:28.07 xHCIMK2x0.net
脳に直接楽曲を送り込むようになるから
LP、カセットテープ、CD、DVDなどの
メディアはじきに消える。
264:名無しさん@恐縮です
20/11/23 16:11:39.50 lMoN+XrI0.net
誰も書いてないけどレコードは内周になるにつれ、音質が悪くなる。これだけはどうにもならない。盤の最後の最後曲は絶対にデジタルに勝てない。
265:名無しさん@恐縮です
20/11/23 17:39:15.27 +wDEeRUE0.net
>>254
>盤の最後の最後曲は絶対にデジタルに勝てない。
素人丸出し
266:名無しさん@恐縮です
20/11/23 17:59:49.21 mt/pMtBE0.net
最近、CDリリースと並行してアナログも出すし
アナログの方が高いけど
ジャケもデカいし、ブックレットも豪華だから売れてる
ただ、日本にはそんなに入ってこないから
ドキドキしながら海外通販してる
割れてませんように、と願うばかり。
267:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:03:55.49 Gevcln470.net
イギリスでもレコード売れてんだ
268:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:05:12.77 Gevcln470.net
>>4
今のデジタルのマスターからレコード化してもレコードの方が音良いらしいね
269:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:23:52.78 Te9J081N0.net
毎月のようにドゥルッティ・コラムのLPリリースの案内が届く
いやCDで買わせてくれよ
270:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:25:59.36 +mjlI9Hp0.net
俺はヴァイナルでしかちゃんと音楽に向き合えない身体になって大分経つが、
最近は量子論の折衷も平気でやるようになったよね
寧ろbit低い方が味が有る時も。要は使い様だよ
271:名無しさん@恐縮です
20/11/23 19:05:20.95 zRZ79yat0.net
>>238
ただストリーミングは過去のカタログビジネスになりつつあって
すでに収益の6割は新作ではなく過去の名盤なんだと
だからストリーミングで音源を聴かせつつ、興行で儲けるというモデルは鉄板だが
コロナで難しくなってんだよね
272:名無しさん@恐縮です
20/11/23 19:12:53.94 heNsM8sr0.net
嫌がる人多いだろうけどハイレゾでロッシーの圧縮方式あればいいのに。FLACじゃデータ量過剰で病人レベル。
273:名無しさん@恐縮です
20/11/23 19:43:28.04 hTcA8fyw0.net
久しぶりにレコード売ったら5万で買ったレコードの買い取り額が3000円で
2000円で買ったレコードの買い取り額が12000円にだった。
流行によって値段コロコロ変わるな。
274:名無しさん@恐縮です
20/11/23 20:07:41.84 +MYCgMYD0.net
>>219
ポータブルプレーヤーとPLX-500だね
275:名無しさん@恐縮です
20/11/23 20:31:27.44 48r7spBu0.net
デジタルのマスターを高品質なDAで高品質なアンプスピーカーで再生するのが一番いいに決まってるだろ
同じ金かけるんでもこっちがホンモノだね
わざわざ一旦アナログレコードにするなんて「そういう趣味」ってだけのもんだよ
276:名無しさん@恐縮です
20/11/23 20:46:25.99 e+yDqkWH0.net
>>200
衝撃w
まあ旧アナログ盤のCDより昔のレコードの方が良い音してたなあとは思うが
277:名無しさん@恐縮です
20/11/23 20:56:53.09 7pLR5gaY0.net
タモリ倶楽部でやってた聴き比べでも
CDよりレコードの方が明らかに良い音だったよ
278:名無しさん@恐縮です
20/11/23 20:58:36.91 WQh4RV+K0.net
>>263
俺もdiskunionあたりにレコード売ろうかな
279:名無しさん@恐縮です
20/11/23 21:03:48.20 8n0Z/2QT0.net
ジャケットがアートしてるしな
壁に飾るだけで作品になってる
280:
281:名無しさん@恐縮です
20/11/23 21:05:49.45 gjnfcbh10.net
>>268
ユニオンは見積りメール送ってくれるから安心だよ
282:名無しさん@恐縮です
20/11/23 21:18:53.68 2xJwGqXq0.net
レコードプレーヤーは本当にいい
CDやMP3だと飛ばしてしまう曲を聞くことで、飛ばしてた曲の良さが再認識できる
283:名無しさん@恐縮です
20/11/23 21:20:39.42 2xJwGqXq0.net
中古で30年40年前のレコード買っても、状態の良いものは新品と大差ないもんね
CDはケースがどうしても汚くなる
284:名無しさん@恐縮です
20/11/23 21:38:22.34 +xUol1ax0.net
レコードは針飛びが最悪
新品でもよくあるから困りもの
CDの発明は画期的すぎた
285:名無しさん@恐縮です
20/11/23 21:46:08.32 CXvaqTpF0.net
それなりのデカイ音が出せる環境に住めるならレコードまた買いたい
すぐホコリがついて毎回ふかないといけないし針も消耗品だけど
そういうの含めてゆったりと時間を消費できるのがいい
286:名無しさん@恐縮です
20/11/23 21:47:15.72 2B905srP0.net
針飛びなんて一度も経験したことないわ
どんな使い方してたんだ?
287:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:04:15.22 lrC81esj0.net
ここ数年はデアゴとかで出してる週間~のジャズとクイーンのアナログを買って聴いてるな
288:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:09:18.43 tpac1QXG0.net
>>258
それはない。
レコードの盤面上でデジタル音源を再現しているだけなので、デジタルで聴いた方がいいんじゃ?ってなる。
加えてレコード全盛期の頃の技術が継承されてなくて、カッティングやプレスの質が良くないと見受けられる物が多い。
基本的にはその音源が制作された時のターゲットとなるメディアで聴くのがベストという事だ。
289:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:16:04.08 a0vZlGDM0.net
>>277
タモリ倶楽部では良くなるって言ってたよ
290:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:19:27.16 eK2fp9fv0.net
>>4
んなわけないw
単にノイズ多い=情報量多いのを勘違いしてるだけ。
291:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:19:54.94 zRZ79yat0.net
「古いものを捨てていく」という思想が実はもう20世紀的な古臭い考え方なのだが
5ちゃんのオッサンはそこに気付いてない奴が多くて困る
洋服にしてもヴィンテージというのはもはや1つのジャンルであって
30年前のブランド服が、若い人たちの間では高値で取り引きされている
292:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:22:11.47 zRZ79yat0.net
>>279
いや、それでいいんだよ
缶ビールよりサーバーからグラスについだビールの方が実際に美味いのと同じ
味覚を支配するのは、雰囲気などの他要素も込みなのと同じ
293:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:24:16.38 TLzGzAiO0.net
>>11
飾っとくとレコード盤歪まない?
294:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:24:34.85 WD1vYl4M0.net
>>280
じゃ籠に乗って旅するの?
船で移動する方が籠よりは速いね
海外には船で行くの?
そういうことを言ってるんだけど気がついてないみたいだね
都合のいいことばかり理由であげるならどんな論も正論に聞こえるからね
295:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:24:40.12 GSBpbnp/0.net
>>7
色、音、臭い、味
どれも感覚が発達してる人と鈍い人は全然違うよ
でもCDがカットした帯域を感じるほど聴覚が優れてる人ならプレーヤーの回転速度の僅かなムラとか、針から乗った僅かなノイズとかも聞き分けられそうなものだが…
そういうマイナスを差し置いてもビニールの方が良いのかねえ?
296:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:25:30.90 +xUol1ax0.net
針飛びなんか誰でも経験するもの
一度もないって奴は単に大して持ってないだけ
297:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:28:20.52 zRZ79yat0.net
>>283
音楽は実用品じゃなくて嗜好品だから
観光地では馬車だって人力車だって残ってるし
イタリアのヴェネチアでは手こぎボートが現役で稼働してる
音楽はそもそもそういう「ムダなもの」なんだよ
ムダを楽しむもの
その原点を忘れてはダメ
298:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:29:52.63 zRZ79yat0.net
>海外には船で行くの?
?普通に豪華客船の世界一周クルーズ旅行あるしw
299:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:29:59.09 WD1vYl4M0.net
>>278
タモリ倶楽部はミュージシャンのものすごく金かけたはなしじやなかったか?関ジャムだったか
とにかく高額なシステムを立派な部屋で聴くからだよ
道楽ってはなし
いまどきの若いやつはファッションで「オレはスマホとイヤホンじゃないもんね」っていうためにやってるだけで
「音もいいんだよ」といいたいだけで実は音かいいかどうかわかってない
金かけてないもん
他に金かけたいもん
だって若いからやりたいことあるじゃんよ
300:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:30:49.35 RQFKdLJd0.net
二年前に有楽町のマルイでやってたウドー音楽事務所のイベントで
新品のLP盤を売ってた。
(見たのはBon Joviの7800゚F他)
デジタルダウンロード販売全盛の中で需要あるのか?なんて思ってたが…
301:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:31:37.10 WD1vYl4M0.net
>>286
音楽だけじゃないよ
今の奴らはダンスやら映像とかほのうがムダを楽しむものだわ
音楽にだけフォーカスしてるのは古い人間だよ
302:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:32:20.08 zRZ79yat0.net
こういう貧乏人の底辺の感覚を、あたかも効率的な時代の先端みたいに偽装する論調ってホント底が知れるよね
「服はユニクロやワークマンでいい」みたいな意見を恥だと思わないオッサン
音楽なんて聴かなきゃいいのにな、いっそのこと
303:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:33:05.60 eqGCNjif0.net
>>280
でもレコードはお洒落だけどCDはダサいと思われてるのは何故だろうね
フィジカルメディアなどと称して小馬鹿にして、それがまだ売れてる日本はダサい、ガラパゴスだみたいな風潮はどこから来るのか
304:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:33:34.79 WD1vYl4M0.net
>>289
>>173みろ
日本はそうじゃないみたいだ
まあLPに関してはファッションだけど
305:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:33:48.99 zRZ79yat0.net
>>290
論点ズラしてもムダだよ
お前の意見は貧乏人の自己正当化でしかない
多レスしてる割に音楽知識皆無なのもバレバレ
どうせヒットチャートの曲ぐらいしか知らんのだろう
306:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:34:17.00 WD1vYl4M0.net
>>292
そりゃ大正浪漫が流行りのいまだもん
ファッション
307:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:34:45.96 zRZ79yat0.net
>>292
>CDはダサいと思われてる
・・・そんな意見どこで聞いたの?w
5ちゃんのオッサンしか書いてないと思うけどw
308:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:34:59.36 WD1vYl4M0.net
>>294
じゃ音楽知識のくらべっこしよか
もんだ出してみろ
おまえ
309:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:35:02.65 2xJwGqXq0.net
>>277
音楽をレコーディングするときにも、マイクアンプなどにはアナログ機材をつかう
その後はデジタル信号になるが、そこでもアナログ機精密にをシミュレートしたソフトウェアで処理する
アナログ音声の処理にはアナログ機材を使った方が圧倒的に音質がいいからだ
デジタルで録音したらアナログ関係なくなるのではなく、アナログ盤にすることでまた良くなる
レコーディング現場ではとにかくアナログが最高ということは分かってるので
出来る限りそういうものを使うようだ
310:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:35:09.52 tpac1QXG0.net
>>278
再生機のキャラクターの違いで良く聞こえたんだろうと思う
基本同じ音だよ
311:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:35:45.06 eqGCNjif0.net
>>296
いや、おっさんだけではないでしょ
312:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:36:35.78 zRZ79yat0.net
>>299
>良く聞こえた
ならそれは実際に「良い音」って事やん
そう聞こえてんだからw
良い悪いの基準なんて 「 主観 100% 」 ですよ
313:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:37:17.48 2xJwGqXq0.net
これからもレコードが人気を盛り返して行くだろうね
CDはCDでこれまでの30~40年くらいの資産があるから簡単には無くならないだろうけど
デジタル音声の入れ物でしかないという扱い2なっていくだろう
314:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:37:58.24 WD1vYl4M0.net
>>298
しかしマスターはデジタル
結局アナログは途中のプロセスでしかないよ
大きくいえばデジタルはアナログ技術であることは確かだ
しかし「アナログ盤にすることでまた良くなる」って部分は「ウソ」
315:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:38:29.45 GSBpbnp/0.net
>>301
偽薬効果で治ったら、飴玉に薬効を認めると?
316:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:38:43.99 WD1vYl4M0.net
>>302
それは完全に間違いだな
317:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:40:34.39 WD1vYl4M0.net
>>301
万人に「良い音」ではない
単なる個人の感想です
318:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:40:49.29 EbiS3sVI0.net
場所くうし、プレイヤー高いし
一部のマニア向けだな
319:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:41:34.67 zRZ79yat0.net
>>300
その意見は15年前の感覚なんだよ
1年間に音楽にお金を使った有料音楽ユーザーは61.2%、10代が74.3%で最も高い割合
年代別音楽に関する意識調査 - MMD研究所
URLリンク(mmdlabo.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
10代 44.9%
全体 35.8%
実は今はCd購入者の割合は10代が一番多い
英米でアナログ盤を新品で購入してるのも大半が10代~20代
320:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:42:39.20 WD1vYl4M0.net
>>302
特に「デジタル音声の入れ物でしかないという扱い2なっていくだろう」は完全な知識不足に基づく間違った予測だ
321:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:43:17.67 GSBpbnp/0.net
まあこの手の話はブラインドテストで証明しない限りは思い込みの疑いは持たれて当然なんだよな
優れた人が居るのは間違いないけど、多くの人は思い込み
322:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:43:30.01 WD1vYl4M0.net
>>308
あのお
日本と世界を比較するのは間違いのもと
日本だけ特殊だから
323:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:44:07.97 TkiMz9ZA0.net
CDじゃなくてレコードやカセットテープなのか
まだ再生出来るプレーヤー所持してるんだな
324:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:44:46.98 zRZ79yat0.net
無料サービスに慣れ切ってしまったのは40代~50代のオッサン(5ちゃん世代)の特色で
今の若い子はマンガでも音楽でもちゃんと価値あるものには課金しようというリテラシーが共有されてる
だからあんま若手のバンドも解散しないで残ってるでしょ
ファンがちゃんと買い支えてるから
90年代以前はちょっと売れなくなるだけで解散→引退コースだったけど
今はリテラシーの高いファンを掴んでると活動続けられるんだよね
325:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:45:17.84 snL3XSlw0.net
デジタル的なものがダサくなってるというのは何となくわかるな。
世の中のトレンドがCDが出てきた80年代以前に戻ってる気がする。
326:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:45:28.35 WD1vYl4M0.net
>>294
まだかよ「知らんのだろう爺さん」よ
327:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:47:33.17 AcOc0j+H0.net
カイリーミノーグが最近
328:一位取ってたね
329:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:47:44.90 WD1vYl4M0.net
>>313
今昔比較のベースが違うだろ
昔は大きなところだけ見て
今は小さなところ見てる
昔も小さな所見れば同じだぞ
330:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:48:06.40 WD1vYl4M0.net
>>316
ディスコおばさん扱いだけどね
331:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:48:38.35 zRZ79yat0.net
マンガ関連でも「ちゃんとマンガ買いましょう(違法アップロードで見ないで)」って啓蒙してるの若い子だからな
氷河期の貧乏オッサンは違法サイトで見て済ましてるけど
このスレにいる爺さん達はカセットの復活なんて予測出来なかったよねw
332:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:49:06.36 WD1vYl4M0.net
>>312
まだじゃなくて新しいのが出てる
昔のがまともに動くのは少ない
333:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:49:56.40 RQFKdLJd0.net
>>214
DOLCE&GABBANAの香水の人は
一発屋になりそうだって言われてる
334:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:50:09.14 WD1vYl4M0.net
>>319
ほんとバカだな
予測したやつがいるのかよ
335:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:50:53.28 zRZ79yat0.net
貧乏人の特徴→みんなが自分と同じような貧乏生活してると思ってる(思いたい)
ストリーミング専門ジジババにはカセットが売れてる理由なんて理解不能w
336:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:51:44.21 eqGCNjif0.net
>>313
無料サービスって具体的に何?
その5ch世代とやらも欲しいCDやレコードは買うかレンタルするかはちゃんとしてたでしょ
違法コピーやダウンロードをする人はどの世代にもいるだろうし
337:名無しさん@恐縮です
20/11/23 22:52:19.51 WD1vYl4M0.net
>>323
理由なんて別にどうでもいいのに自分の論が正しいって言いたいだけの文章だよな
ファッションは所詮流行って意味だ
338:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:00:59.59 F2wavqG+0.net
10代は確かにすとぷりのCDを買ったりと
良くCDを買うのは確か
秋元系のCDを買っているのはおっさんだが
339:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:04:18.21 WD1vYl4M0.net
>>298
「そこでもアナログ機精密にをシミュレートしたソフトウェアで処理する
アナログ音声の処理にはアナログ機材を使った方が圧倒的に音質がいいからだ 」
これも完全にマヤカシ
アナログシミュレートはデジタル技術だぞ
デジタルを理由に「アナログすごい」って言ってるってのは全く話にならない
デジタルとアナログの違いが全くわかってないのにアナログすごい言ってるだけってわかる
340:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:06:18.75 WD1vYl4M0.net
>>326
だから「日本は世界の中で唯一特別な国なんだって」
ちなみに日本は世界で2番目に音楽メディアが売れてる国だそうだ(含むネット流通で)
なのにフィジカル72%
341:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:13:35.10 WD1vYl4M0.net
>>312
ちなみにうちのもピンチローラーのベルト切れたから秋月の隣の店で買ってきて取り替えて復活させたよ
342:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:17:39.52 PYgyA6pj0.net
アルバムのCDチャートと配信チャート比較すればわかるけど
盤で買う→アイドル、AVEX、KPOPのリスナー
配信で聴く→バンド、シンガーソングライター、洋楽リスナー
ってことだろ? 十把ひとからげに「若者のCD離れ」って言うけど
343:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:19:10.10 WD1vYl4M0.net
>>328
(含むネット流通で)
が誤解生むかもしれない
日本はダウンロードやサブスク含む音楽メディア全体で世界2位って話です
「知らんのだろう爺さん」の質問来てるかと見てるから細かいとこ気づいてしょうがないわ
オレしか書いてないしバカに見えるわ
344:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:21:05.06 WD1vYl4M0.net
>>330
世界はそうなんだけど日本だけはCD買ってるんだよ
若者のCD離れなんて日本でいっても世界からみたらなにいってんのだよ
345:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:22:00.38 atTc+n2i0.net
ポータブルレコードプレーヤーとかないの?
346:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:24:29.54 a0vZlGDM0.net
>>299
東洋化成のエンジニアが言ってたんだけど
347:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:25:47.36 xx4QE7NL0.net
CDでもアナログでも
とにかく『モノ』として手元に確保しておかないと
アーティストがクスリで逮捕されたりしたら聞けなくなる
348:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:26:52.70 GSBpbnp/0.net
>>333
あるよ
とは言ってもレコード仕組み上、聴きながら歩いたりできるものではないが。
349:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:29:09.33 k+A3aUOY0.net
やけにスレ伸びてると思ったら白痴軍団か
350:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:31:33.82 e4EE7IJA0.net
今の若者はCDを1枚も買った事のない子がたくさんいるからな