暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch899:名無しさん@恐縮です
20/11/22 07:59:05.17 xDjMMthY0.net
>>1
独立に作られ得る二つのものを
重ねて一つにするとき、
互いに相手を縛り合う。
どうしてもどちらかが
かなり譲歩することになる。
音の行きたいところと
詩の行きたいところが、
一致する方がおかしいのだ。
どちらを重視す


900:るかは、 作り手や聞き手の自由。 好きにすればいい。それが一番。 時代にマッチした方が売れるだけだ。 主従を気にする必要は一切ない。 自分の好きな方や得意な方を 勧めるのはわかるが、 そうでない方を否定するのは、 ただのエゴだ。 肯定的な話をするか、否定的な話を するかは、自分と異なる他者を 認めるか、排除するかの違いに繋がる。 これからは、異なる他者をどれだけ 認めるかの時代。それは明らかだ。 歌詞を聴き過ぎという 否定的ニュアンスの甲本の語りは、 恐らくこれからは否定されていく。 彼の感性は本物ではなかったのだろう。



901:名無しさん@恐縮です
20/11/22 07:59:16.74 p3ny0Eap0.net
昔の曲の方が歌詞の内容がシリアスだと思うよ
今の方が浅い

902:名無しさん@恐縮です
20/11/22 07:59:24.89 qT1GzS/z0.net
>>869
うん、そういう話をしてるんだよ
音楽をまるまる聴く機会が減っているのはメディアが悪いんじゃなくてリスナーの都合だよ

903:名無しさん@恐縮です
20/11/22 07:59:26.87 7utASD0o0.net
>>842
王様を思い出した

904:名無しさん@恐縮です
20/11/22 07:59:41.60 7PMm9ACW0.net
うんこみたいな歌詞は曲の邪魔をする

905:名無しさん@恐縮です
20/11/22 07:59:42.90 rW0eC4n60.net
そう言えば人間椅子の動画海外の人結構誉めてたな

906:名無しさん@恐縮です
20/11/22 07:59:43.14 cUzAdexF0.net
ごめんだけどブルハって歌詞しか取るとこないじゃないの
曲も演奏もパフォーマンスも三流
それでよく言えたな

907:名無しさん@恐縮です
20/11/22 07:59:46.55 KddelksV0.net
>>868
ニルヴァーナは静と動の使い分けが見事だったよね…それをオルタナティブって言うのかな?ありそうで無かった(´・ω・`)

908:名無しさん@恐縮です
20/11/22 07:59:47.43 oVNhYPrG0.net
つまりまんさんの気持ちを分かってあげるための歌詞書くと売れるってわけやね

909:名無しさん@恐縮です
20/11/22 07:59:57.23 MKQbsRMd0.net
いい女いい男になりきった気分にさせる音楽
それがヒット曲

910:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:00:14.73 IKlXj2qX0.net
じゃぁ全部ラララでいいだろ

911:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:00:15.86 5nYyN+sD0.net
多くの日本人にとって洋楽がコレ。
何言ってるかなんて重要じゃなく
でもカラオケで熱唱する。
むしろ歌詞の意味が頭に入ってこない方が
好ましいくらい。
リンダリンダだな。

912:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:00:24.66 pa1++Eoc0.net
>>864
よくJpopの動画を見た海外コメントの多くが「なぜ訳の分からない言葉で歌うのか?
英語で歌わないのか?」という素朴な疑問だった。世界言語である英語を疎かにする
Jpopはこれから廃れていくと思う。

913:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:00:30.21 kiAFWHgW0.net
ヒロトはかっこいい。

914:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:00:54.95 jyhrQKlE0.net
分かるよでもメロがかっこいいなと思ったら次は歌詞だよね
聴き込む曲はやっぱり歌詞だわ

915:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:01:35.99 KddelksV0.net
>>893
1億人も話者がいるのに廃れるわけねえだろ

916:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:01:47.08 MKQbsRMd0.net
>>892
リンダリンダは 不倫だ!不倫だ! と連呼してる曲

917:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:01:48.20 Wx1Vf/E70.net
自分も音で最初は入る
だから好きな曲は洋楽が多かったんだけど、よく【歌詞わかんねーじゃん。何がいいの?】って言われてた
クラシックで感動して泣けたりするのも自分がおかしいんかと思ってた

918:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:01:56.24 Xh/0Yxyc0.net
>>882
ゴダイゴなんかは最初に作る歌詞は英語でそれを和訳して曲を嵌めるって作業だからな

919:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:02:10.33 sHEsWOu/0.net
>>888
ガンズなんか聴いてる奴なんかに聴かれたくないって言葉も良かったな

920:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:02:14.48 0xfE3Iyt0.net
聴いてて耳心地が良けりゃ良いんだよ

921:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:02:14.75 5nYyN+sD0.net
昔からヒロトの曲は意味不明でマーシーは世界観があるなあ
と思っていたけど


922:こういうスタンスだったんだな



923:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:02:20.19 puKZvz1T0.net
>>883
いや、そうじゃない。本論は今の時代の人間が音楽を聴き取るという質が低下したのかどうか?という問いかけに
俺はそうは思わないが、そうした部分があるのなら、感じ取れるのなら
その一端はメディアにあると思うと述べたんだよ

924:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:02:42.25 xbk8i1OW0.net
全くその通り
歌詞なんか二の次

925:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:02:53.00 tFlOO5Gi0.net
>>893
多様性否定の時代遅れ理論だなwそれはそれで面白いけどw

926:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:02:53.38 4wJPVOLd0.net
>>855
さあどうだろうね
その時の会話では
「音楽がロックが僕を元気にしたけど、それは歌詞じゃなくて、
だからボーカルが「ノーフューチャーユアライフ」と歌ってるのを聞いて
うおーと元気になって学校へ行ってたし」と言ってたよ
そもそも音楽と自分の邂逅では
ある日ラジオから洋楽が流れてきた時に
自分の意思と関係なく涙が流れ出て畳を掻き毟り始めた
頭が壊れたかと思ったって
歌詞の意味がわからなくても感情が動かされた経験のことを先に話してた

927:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:03:13.09 x62Ei7U60.net
>>895
歌謡曲大好きでそれしか聴かない様な人はそうだろうな
秋元康とか大好きそう

928:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:03:30.02 KddelksV0.net
>>891
そうなんだよね。でもラララにはしないってところも味噌だよなぁ(´・ω・`)

929:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:03:40.66 KFZMss1U0.net
デジタル時代、アナログ時代関係なく
甲本の廻りは歌詞関係なかっただけ
昔のほうが歌詞最重要

930:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:03:47.68 SExVelMG0.net
単に良い悪いの話ではなく流行の変遷だな
クラシックだってルネサンス、バロック、ロマンやら

931:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:04:24.84 q5yI3MmWO.net
>>880
英語の歌詞とか意味も分からないし理論の解説もできないし、
それでも音やらメロディが感覚としてカッコ良く感じたから
インストやら洋楽を聴いてたんだけど入り口はそれでいいんだよな
というか、結局は自分で意味を読み取れないモノを
忌み嫌う若者の時代なのかなと思ったなぁ

932:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:04:30.90 XtUzvR1Q0.net
聞き手の解釈の余地が無いような説明
暗喩として機能しない使い古した表現の再利用
これが歌詞をクソにしている
クソ歌詞が匂ってくると曲として聞くのがつらくなる

933:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:04:31.66 MKQbsRMd0.net
窮すれば通ず

934:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:04:39.38 XMPyeMnL0.net
ミスチルのことやね

935:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:05:01.73 3Y5/XQuc0.net
日本の音楽は学校教育による合唱文化の影響が強すぎる
だから良い音楽よりは見向きもされず、
あいみょんみたいな合唱曲ばかり売れる

936:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:05:07.70 6UuCH14D0.net
ブルーハーツ歌詞以外で聴いてる奴いないだろ
あれ聴いてあそこのドラ厶がとかギターがとかいう感想出てくるか?

937:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:05:43.58 DZOiuxB40.net
まあ俺なんか素人ギターを何十年も弾いてるけど、それって歌詞が好きでやってんじゃなくて、メロディーなりサウンドなりが格好良いと思ったからなんだよねー
楽器やってる奴等ってプロアマ問わず大抵がそーなんじゃないの?
「音楽」に対して求めてるモノが違うのよな~
メロディーなのか歌詞なのか

938:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:05:49.82 lvk37wpA0.net
確かに歌詞より音

939:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:06:02.05 KddelksV0.net
>>900
ビートルズ、モーターヘッド、ニルヴァーナ、メルヴィンズそしてクイーンズオブザストーンエイジが大好きでガンズとか何故か聞いたことない俺はカート・コバーンと友達になれるといいなあ(´・ω・`)

940:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:06:16.62 pa1++Eoc0.net
信州のバンドFaithは全曲英語で海外にもファンが多い。名古屋のSpecial Thanksも英語で勝負してきた。
たまに日本語も発表してたけど、やっぱりロックに日本語は絶望的に合わない。

941:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:06:22.44 NJ4pwusP0.net
バンドやめてソロになれば伝説になれたのに
クロマニヨンズなんて誰も知らんよ
THE HIGH-LOWSも

942:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:06:26.68 qT1GzS/z0.net
>>903
なるほど
昔に比べてメディアがどうなったから人間が音楽を聴き取る質が落ちたと仮定できるの?

943:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:06:32.32 7hlZVuH5O.net
>>902
マーシー作品のブルハ『青空』も“人種差別のことを歌った”とか深読みされて
マーシーは否定してたよな

944:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:06:36.67 tFlOO5Gi0.net
>>891
ラフマニノフのvocaliseはあーあーあ聞こえなーいしか言ってない。

945:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:06:42.48 x62Ei7U60.net
>>910
いやぁ歌詞なんて要らんね
ミュージシャンなんてクズしかいないのにそんな連中の言葉から学ぶ事なんて一つもないわ
マザーファッカー言っとけばいいんだよ

946:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:06:45.79 0uBUgQxP0.net
音楽を聴いて音ではなく詩を語る奴
映画を見て映像ではなく物語を語る奴

947:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:06:55.76 VCQHn5bH0.net
邦楽も洋楽も昔の曲も今の曲も全て聴くけど
本当に現代の邦楽も良い曲は多い
ただし昔のようにテレビ等を通じて一般的にヒット曲が無いから共感重視の人間達には
現代は良い曲がないと思っているだけなんだがな

948:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:07:30.19 qVuqtnpU0.net
歌詞なんてのは飾りです。
偉い人にはそれが分からんのですよ。

949:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:07:33.08 7hlZVuH5O.net
>>908
サビだけなら大黒摩季(笑)

950:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:08:06.95 f/fPXfuI0.net
>>3
むしろ1つの音に対して文字を詰め込みすぎだろ
音楽を聴くと言うよりは
音に無理矢理合わせて詞を朗読してるのに近いと思う

951:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:08:17.98 pTmG7Fpy0.net
キチガイの顔で歌うクセに

952:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:08:22.32 tCSIMwPL0.net
男ならリズムとサウンドで勝負しろ

953:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:08:23.52 qT1GzS/z0.net
>>927
ゴールデンタイムのテレビ番組こそが音楽の全てだのように語る人いるよね

954:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:08:28.15 KddelksV0.net
>>920
ラッパーのkohh君でさえグランジサウンドに日本語のせて超カッコイイ歌作ったのにお前の好きなバンドは才能ねえんだなww

955:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:08:58.11 /u7EDo6U0.net
情熱の真っ赤な薔薇
リンダリンダ
意味わからんけどそれでいいな

956:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:09:00.77 puKZvz1T0.net
>>899
モンキーマジックは、和訳すると「お猿が山から出て来てホイ♪」みたいになるから
英語で出したとタケカワさんが言ってたな笑

957:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:09:10.01 sHEsWOu/0.net
>>919
俺もカートが大好きなんだよ。あんたと一晩中ニルヴァーナの曲を流しながら酒を飲みたいね。

958:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:09:33.55 8cNEblPF0.net
>>850
試しに作ってみてよ。

959:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:09:42.55 KddelksV0.net
>>906
せやな。確かにそれはあるわ

960:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:09:46.35 i5jQ5yGW0.net
近田春夫が>>610で書いてたけど、甲本の今回の新譜視聴はイントロ部分だけ。
ボーカルまでたどり着かないで終わるw

ザ・クロマニヨンズ 『暴動チャイル(BO CHILE)』
URLリンク(m.youtube.com)

961:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:10:04.36 x62Ei7U60.net
>>917
歌詞で脳汁は出ないからな

962:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:10:12.05 Nz1bWUrr0.net
>>538
その煽りって面白いの?
早口でどうとか良く見るけど

963:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:10:16.62 Dct5o45V0.net
>>870
歌詞で何も感じない方がガチのアホだよ
ほんとにアホじゃん
歌詞だって料理の一部で決して皿なんかじゃないな
皿ってせいぜいジャケットデザインとかじゃない?
歌詞がどうでもいいって音さえ鳴ってればどうでもいいって
作曲がどうでもいいとか言ってるようなもんだわ

964:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:10:19.08 sHEsWOu/0.net
>>921
なれてねーわ バッタもんなんか

965:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:10:24.62 4heEhK9p0.net
>>893
それは工作員のアンチコメだろうね
外国人に受けてるのは今のJ POPとは違うよ
竹内まりやから火がついたシティポップや上でも名前出てる人間椅子と今では欧米で廃れたスタイルのロックね

966:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:10:25.25 KpZ4johN0.net
>>862
上手く要約してるなぁ。でもマジで全然わからねぇwww
とにかくもうウジウジしてる。前代未聞のレベルw

967:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:10:43.29 Mui0jDEG0.net
バンドはまだ歌詞と音の拍子を合わせようとする努力が見えてとれるからいい
あの坂道だのAKBだのの言葉だけみっちり詰まってメロディがろくにないお経みたいな曲はなんなんだよ

968:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:10:55.27 qT1GzS/z0.net
>>920
スペサン好きだけど名古屋ならビレッジマンズストアみたいに日本語歌詞歌うロックはまた別の良さがある

969:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:11:11.71 4AYUmf+Y0.net
海まで山分けにするのか 誰が作ったものでもないのに
今聴いても深い。

970:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:11:12.21 CgWf7Bn30.net
陽水のアジアの純真だって、タイトル含め、単に語呂がいい単語を繋げて歌詞にしただけで、全く意味などないしな

971:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:11:14.96 pa1++Eoc0.net
神戸のThe Finも英語で歌うバンド。こういうバンドの方がスッと入ってくる。
Jpopのほとんどはこういう気持ち良さが感じられない。

972:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:11:16.38 puKZvz1T0.net
>>922
だから、先に述べたろw
キャッチーな部分を切り取って流すことを目的にしているって
そうしなきゃ売れねえ世の中でもある、と
いつまでやんだよw サルか

973:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:11:42.87 LPtEGsgw0.net
>>930
そういう感じだなー
詩じゃなくて作文
別にそういうミュージシャンもいても良いと思うんだけど、今はバリエーションが少なすぎてな

974:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:11:43.68 MHO8edIM0.net
歌詞カード絶滅してるから若い人ほど歌詞なんて追ってないと思ってわ。

975:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:11:58.73 Dc9XdGoZ0.net
裏設定がすごい!震えた…エモい尊い
ヒロトが嫌いなのはこういうのでしょ
雨の夜がサイレンス♪みたいなのは昔から論外

976:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:12:27.84 qT1GzS/z0.net
>>952
いや、だから昔に比べてフルで聴ける機会増えてない?って話をしてるんだが

977:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:13:03.79 zLIlJqxb0.net
洋楽から音楽を聴くようになった人は、
歌詞も楽器の一部みたいに聞いたんじゃないか。
自分がそうだけど、その流れで邦楽も聴くようになったときにも、
余り歌詞の意味は考えないで聴いている。

978:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:13:41.34 DyfzGO5g0.net
歌詞は重要派だけどそもそも曲が良くなけりゃ歌詞に注目することもないからな

979:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:13:59.51 GU7KMMvM0.net
>>24
そういう人たちはヒップホップに流れてると思う
ロックはもう若者の音楽ではない

980:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:14:09.89 LPtEGsgw0.net
>>954
実際は逆なんだ�


981:�うな 歌詞カード無いから説明くさく言い聞かせるような歌詞になってるのかも 「良い感じのフレーズ」みたいな感覚はもう無くなってきてる



982:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:14:10.76 4wJPVOLd0.net
>>610
そのコラムは毎週2曲紹介が基本で
一曲目のことをたっぷりと書いて
二曲目のことをラスト2、3行でかいてシメ、というのが毎回の形式なのだよ

983:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:14:14.24 x1JNt8GG0.net
楽器弾く人が減ってるのはこういう部分もあるんじゃないかな
40代以上の人は音楽にめっちゃ詳しいもんな
昔バンドやってたりって人が多いしアマチュアでもCD出してたりしてビビる

984:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:14:21.16 tFlOO5Gi0.net
>>952
そういうメディア文化に迎合してるのが我々大衆なんです。
大衆を育てるのは大衆の責任であるはずだけど、大衆は
基本的に無責任なんですね。

985:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:14:26.96 x62Ei7U60.net
>>943
そうだよ音だけで良いんだよ
それで歌詞が欲しいなら自分で付ければいい
人の恋愛日記聞かされるとか馬鹿馬鹿しいにも程があるわ
作り手だってそう思ってるんだよ

986:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:14:32.71 UFtkNfYq0.net
>>82
歌詞は重要でない、と言う話ではなく、その歌詞が取り扱っているテーマにフォーカスがピッタリ当たりすぎだ、という話と理解してる。

987:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:14:40.23 /u7EDo6U0.net
だれか「くれなずむ街の」の意味を教えてくれ

988:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:14:46.13 puKZvz1T0.net
>>956
てめえがメディア云々を聞いてきたんだろwアホなの?
個人が好き勝手に聴くのは知らねえよ

989:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:15:32.67 KddelksV0.net
>>937
カムアズユーアーのリフを弾きながら歌う練習してみたんだけど、本当に凄くいいリフだよね。カートが最初はドラムやってたのも関係あるのかなと思う。あれは良いリズム感だよ本当に。弾きながら歌うのは苦労したよ難しかった(´・ω・`)

990:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:15:34.57 GlzSyba00.net
昔の曲はポップスロックアニソンにしても吹奏楽でも管弦楽でも演奏すると今でも単純に盛り上がるけど今の曲は演奏しても全然盛り上がらない。これにつきるわ

991:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:16:01.40 x62Ei7U60.net
>>957
しかも邦楽だとボーカルが全く声量ないしな
ガチで素人レベル
プロじゃねえわあいつら

992:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:16:11.00 qT1GzS/z0.net
>>959
スネイルランプは初期衝動が一番かっこいいって言ってるがロックは初期衝動で動いてから形になるまで練習たくさんいるし、
ヒップホップはすげー敷居低い歌唱法だから入りやすいだろうね

993:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:16:23.01 2ZS9TfGT0.net
738です。
>>758
>>771
新宿と言っても西口出口の政治家が演説する場所です。
のぼりや選挙カーもあってその中にいたわけで、パンフレットと名刺くれたよ。
で、そのパンフレットに書かれている経済対策やミサイル防衛の見出しをみて、
「これ実現したら凄くない?」とか言われたよ。「そーですね」と言うしかなかった。
そして、道路の選挙カーの上には党首だか、よく分からん人が演説している。
それを見守る数人の支援者とベーシストの候補者。通行人は俺を以外は誰も立ち止まらず、興味を見せない。
1万人の前のステージで演奏していた人が、5人ぐらいの聴衆にパンフレットを配っていた。
帰りに中央線の中で聴いた、情熱の真っ赤なバラは枯れていたし、電車の行き先は国分寺から幸福の国に変更されていた。

994:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:16:28.06 4heEhK9p0.net
>>968
それパクリ曲ね

995:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:16:35.87 tFlOO5Gi0.net
ちょっと前に江南スタイルって朝鮮人の曲が欧米社会で受けたけど、歌詞の意味なんて絶対分かってないよなw

996:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:16:37.18 r5hxogbP0.net
昔の日本も70年代はフォークソングで歌詞重視だったし
80年代は派手なイントロとサビの歌詞に英語が入って音重視だったし
流行が順繰りしてるだけとちゃう?

997:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:16:41.92 DmUZxMd+0.net
確かに意味のない歌詞だった!
ドブネズミみたいに美しいとか
何年も前にそう書いたら深い意味の解釈の反論蘊蓄垂れられたけど、やっぱり意味なかったじゃねーか

998:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:16:46.16 tCSIMwPL0.net
香水とかいう曲が耳に入ってくるとヘドが出る

999:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:16:55.34 f/fPXfuI0.net
>>953
ミスチル辺りから始まったよな
無駄にたくさんの言葉を音に当てはめて、いかにそれを上手く歌えるかってのが今の曲だよ
単純に音楽聞いてっていう感じじゃなくなった

1000:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:16:57.29 DvhiM5NI0.net
自分の歌詞が他人にレイプされ続けて怒ってんじゃないかな
音楽の素養がなくても時代背景や歴史を織り混ぜると作者より立派そうなものが書けるし

1001:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:17:22.21 /u7EDo6U0.net
>>974
あれは映像8割だな

1002:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:17:22.80 qJie9AEm0.net
日本は和歌とカラオケの文化だからこれでいいんだよ

1003:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:17:37.90 x62Ei7U60.net
>>975
フォークなんて今は誰も聴いていません
時代と共に不要になった要らない音楽です

1004:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:17:38.68 rojuYUX80.net
>>966
予想だけど暮れ始めるって事かも

1005:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:17:39.57 XR/Gd1O/0.net
>>966
何でググんないの?
普通に出るけど

1006:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:18:18.25 Nk4nRS8z0.net
>>976
甲本の詩は受け手側がいいように解釈できるからすげーとは思う

1007:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:18:27.97 puKZvz1T0.net
頑張って丁寧に答えたら
エンドレスかますバカがいて、他のレス見れねえよw
マジクソ面倒くせえな

1008:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:18:31.52 x62Ei7U60.net
>>978
あいつらは演奏力皆無だからね

1009:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:18:50.68 6tTJIx+J0.net
そりゃ今は2文字を500文字にするのが作詞とか言ってるお花畑が売れてるような時代だからな

1010:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:18:53.32 KddelksV0.net
>>973
パクリでも何でもええわ凄くいい曲だよ(´・ω・`)

1011:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:18:59.49 N6833TI80.net
考えたり、美辞麗句を巡らすことってそんなに深いところじゃないんだよ
感じることの方が存在の本質に近いものだよ

1012:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:19:06.42 7vT+wKuw0.net
今はすぐにネットで歌詞を見れてしまうう。
昔は歌詞を見なかった。
って言うけどさ昔も歌詞は見てたぞ。
シングルCD買った帰り道、そのCDを鳴らしながらハンドル持つ手にそのCDのジャケットを携えて、歌いながら運転してたな

1013:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:19:13.17 /u7EDo6U0.net
>>984
ぐぐらないと分からない
当時はできなかった

1014:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:19:15.28 qT1GzS/z0.net
>>967
うん、だからあなたの言ってるメディアは昔より音楽切ってキャッチーな捉え方をさせてるのは間違いって言ってるんだよ
今は深夜番組やbsだったりとたくさん音楽番組があるからじっくり音楽を聴く機会が増えてる
昔は少ない音楽番組にたくさんアーティストが出てたからフルで歌うことなんてほとんど無かった

1015:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:19:19.60 qK4RADmd0.net
>>978
サザンオールスターズ「…」

1016:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:19:22.19 89xDqlTI0.net



1017:情熱の真っ赤なバーらを



1018:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:19:48.52 KpZ4johN0.net
>>976
リンダリンダのリンダってスペイン語で美しいって意味だからな。
適当かと思いきや結構考えてるよ甲本の歌詞

1019:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:20:04.88 C32c1Khe0.net
まーしーにあやまれ

1020:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:20:11.00 XR/Gd1O/0.net
>>992
辞書あんだろが

1021:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:20:13.47 KddelksV0.net
>>988
分かりやすい(´・ω・`)

1022:名無しさん@恐縮です
20/11/22 08:20:19.06 8cNEblPF0.net
>>1000ならみんなちょっと落ち着け

1023:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 45分 31秒

1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch