暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch638:名無しさん@恐縮です
20/11/22 12:54:59.55 BUpqrCBo0.net
>>2
ドラマに比べて金がかかりすぎるのがな
あっちはビジュアルも声も同じ演者でやれるから

639:名無しさん@恐縮です
20/11/22 13:17:12.13 hON53LhA0.net
>>1
日本でアニメ作るより海外の方が儲かるだろ
薄給なんかで引き受けるからいつまでも待遇改善されないんだ
末端のアニメーターはさっさと見切りつけて海外行け

640:名無しさん@恐縮です
20/11/22 13:18:19.96 lV1IWpcH0.net
>>618
テレビアニメの動画は腕があれば1年以内に卒業、人によっては飛び級ですっとばすようなもの
ただ子供は減るのにアニメは増えてる時代なのでちゃんと金出して育成しようという動き

641:名無しさん@恐縮です
20/11/22 13:26:26.13 d8Nu1MIv0.net
需要と供給から、月三万が適正価格なんでしょ。

642:名無しさん@恐縮です
20/11/22 13:39:14.35 +RFpOJyL0.net
著作権の商売だから、そこに自分の名前が乗らないと稼げない
そこに乗るまでの修行と言っても
多分アニメーターから著作権で稼ぐのはかなり無理なルート
ルーレットの回らないパチンコと変わらない

643:名無しさん@恐縮です
20/11/22 13:41:54.74 Y75+ZJHg0.net
>>591
どんな仕事だろうと金が無いと生きていけないだろうが
夢というキーワードを利用して論点のすり替えでやりがい搾取してる現状を変えないといずれ業界が崩壊するわ

644:名無しさん@恐縮です
20/11/22 13:45:50.00 phulnn3z0.net
今は動画と動画の中間の絵を補正するソフトも開発されてるらしい
アニメ制作現場の負担が減れば良いけどね

645:名無しさん@恐縮です
20/11/22 13:53:42.84 sfQMLLio0.net
鬼滅のアニメーターは1000万くらい貰えてんのかな
能力ある人は中国で雇われる時代になりそうだ

646:名無しさん@恐縮です
20/11/22 14:15:43.79 hmDYLgfq0.net
>>618
上手くなれば人並みには稼げるけど金持ちは無理
下手なままなら一生底辺

647:名無しさん@恐縮です
20/11/22 14:17:09.56 2yArQMsd0.net
>>626
動画を自動化なんてのは基本的に出来ない
何でもいいからとにかく動いてるように見えればいいのなら
CGでやればいいわけで、全然やる意味がない
あるけど大したこと無い

648:名無しさん@恐縮です
20/11/22 14:22:56.07 hmDYLgfq0.net
動画ソフトはあるっちゃあるけど
結局オペレーター役の動画マンが必要なので
コンピューターは万能ではないという当たり前の結論

649:名無しさん@恐縮です
20/11/22 14:48:08.89 6tTJIx+J0.net
よほど小さくないと都会だと家のローンも払えないし子供も育てられない

650:名無しさん@恐縮です
20/11/22 14:52:29.37 z6K8zAF50.net
トップクラスのアニメーターになると1000万とか超える人もいるけど
そういう人はクリエーターってよりかは作画マシーンだからな
アニメーターってのは金より、自分のやりたいものをやりたいって人が多いからね

651:名無しさん@恐縮です
20/11/22 15:10:32.44 ACHt4qmK0.net
絵描きでは食えんって言われるけど
やっぱ難しいのかな

652:名無しさん@恐縮です
20/11/22 15:21:27.91 RTJjUIOO0.net
固定とは言え、ノルマはあるだろうし、こなせなきゃ首だろ

653:名無しさん@恐縮です
20/11/22 15:25:08.42 .net
アニメは人件費削減で
外国に委託製作が増えてるから
日本は人材も育たない

654:名無しさん@恐縮です
20/11/22 15:29:12.97 phlpRVOv0.net
【経済】アニメ産業の市場規模 過去最高更新 「海外展開」初の1兆円超
スレリンク(newsplus板)
最近はそこそこ景気がいいからな。ネットフリックとかのサブスク配信なら中抜きもないだろうし。なんか外国
人は『バキ』とか好きらしいな(笑)

655:名無しさん@恐縮です
20/11/22 15:30:02.67 PrImBdpw0.net
>>518
発言力を取り違えてるだろw

656:名無しさん@恐縮です
20/11/22 15:37:16.50 YhDiM36A0.net
>>636
現実は悲しいなぁ
アニメ版『ジョジョ』の総作画監督が指摘「Netflixで制作費が増えても、現場のアニメーターには還元されない」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
 ただ、Netflixが全部のお金を出して作った作品は、当然NetflixのIPになるんです
けど、制作会社が自分で作って、後からNetflixに持ち込んだものに関しては、制作
会社がIPを持てるんです。
―最初の1年間とかの放映権をNetflixが独占するのにお金を払って、後から地上
波で放送したりするパターンの作品ですね。
 Netflixが完全出資している作品は、制作費が2倍、3倍という話になったりするん
だけど、その一方で自社ではIPを持てないし、グッズもDVDも出せない。そうなる
よりは自分たちで作って、Netflixでも配信してその分のお金だけをもらうほうがい
い、という会社も多くて。中長期的に作品を育てていきたい場合は、Netflixに作品
を取られてしまうと意味がないですから。
 ただ、私たち下請けで作っているアニメーターや制作スタジオ


657:としては、どうせ IPが持てないのは一緒なんですけどね。



658:名無しさん@恐縮です
20/11/22 15:39:02.04 OV89YO6P0.net
>>636
ジョジョに関わった人とデビルマンに関わった人が言ってたけど
今までと待遇は変わらんみたいだよ
あと、IGの人が言ってたけどネトフリだと制作に落ちてくる金も多いけど出て行く金も多いって
他国向けの翻訳や吹き替えも制作持ちだしプロモーションも制作持ちだって

659:名無しさん@恐縮です
20/11/22 15:41:32.60 gZtC/OnE0.net
きつい職場程、こういう体質よ

660:名無しさん@恐縮です
20/11/22 15:59:06.40 hmDYLgfq0.net
>>638
ジビエートの総作画監督と言った方が分かりやすいw

661:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:08:17.68 phlpRVOv0.net
>>638
業界の自体はのびてるけど現場に還元されないってはなしだな。なんとか改善されないとな。

662:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:08:57.98 YhDiM36A0.net
アニメ業界のスレが立つと二言目には中抜き中抜きという奴がいるけど
製作委員会方式において中抜きできる立場にいる奴なんて制作会社しかないからなあ

663:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:17:54.38 hmDYLgfq0.net
>>642
改善されてないというのも本当は違うけどな
拘束費とか昔は少なかったけど今はかなり増えてるし新人を社員雇用する会社も多少は増えてる
ただ、一部の改善であって全体ではないけど

664:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:18:13.22 OczjRQJa0.net
ジュニア「絵描いて金もらえるって貴族やん」

665:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:23:05.86 phlpRVOv0.net
>>643
まじ?
URLリンク(pbs.twimg.com)
なにこれまちがってんの?しらんけど

666:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:25:08.66 KiPQrMER0.net
>>646
製作委員会(電通、放送局とか)が中抜きしまくりだよw
現場のアニメーターは餓死寸前でアニメ作ってるよw

667:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:30:32.82 YhDiM36A0.net
>>646
今時のアニメで広告収入方式でアニメ作ってるのなんて
サザエさんとかドラえもんとかコナンとかちびまる子とかそういう奴しかない
キモオタが大好きな深夜アニメはほとんどが製作委員会方式だから間違ってるね

668:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:31:45.07 8qqshrzZ0.net
>>646
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

669:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:38:03.36 phlpRVOv0.net
>>648
>サザエさんとかドラえもんとかコナンとかちびまる子とかそういう奴
こういうみんなが知ってるようなアニメは中抜きされ
てて。深夜のキモオタ用のアニメは中抜きされてないっ
てことか。有難う。

670:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:41:21.18 YhDiM36A0.net
>>650
すぐ上に広告収入方式についてのリンク貼ってくれてる人がいるから読んでみなよ
何も考えずに「中抜き中抜き」「電通電通」言ってるのはとても頭が悪い
アニメーターの待遇改善にも全く寄与しないだろなあ

671:名無しさん@恐縮です
20/11/22 16:42:00.68 3D7ybwAW0.net
>>154
>もう代理店なしでもやっていけるので、局もぎゃろっぷも代理店をはずしたかったようです。
でもテレビ局は結局代理店と同じ態勢で続けてるんだからテレビ局もグルだな

672:名無しさん@恐縮です
20/11/22 17:07:15.46 EvyUHdxh0.net
優秀なアニメーターは中国に引き抜かれてるからな

673:名無しさん@恐縮です
20/11/22 17:09:31.06 EvyUHdxh0.net
>>13
鈴村クラスの声優だと30分アニメ1本のギャラは3万円ぐらいだよ

674:名無しさん@恐縮です
20/11/22 17:11:05.75 KiPQrMER0.net
>>652
製作委員会の電通の平均年収は1200万円だからねw
フジテレビの平均年収は1500万円w
中抜き地獄w
バカを見るのがアニメーターだからねw
か�


675:墲「そうw



676:名無しさん@恐縮です
20/11/22 17:11:56.17 EvyUHdxh0.net
中抜きされまくってるのは福島の原発作業員ですよ

677:名無しさん@恐縮です
20/11/22 17:20:18.92 vfQ0pBKK0.net
こういうところに中国や新興国の企業が月25万円でどうですか?と入ってきて技術を奪われていくわけ
それが深刻なのが学術の世界
日本が金を出さないから、せっかく育てた人材技術が奪われていく

678:名無しさん@恐縮です
20/11/22 17:32:45.23 RNzTRR7M0.net
>>638
そら下請で作ってるだけならそうなるわな

679:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:15:19.18 RTJjUIOO0.net
>>647
電通は25~30%って聞いたな

680:名無しさん@恐縮です
20/11/22 22:20:54.98 QMLQjKcp0.net
片渕須直監督が「この世界の片隅に」を作った時は最初持ち出しで企画作ってたため、スポンサー付くまでに貯金が45000円にまでなった
奥さんも有名アニメーターなのに

681:名無しさん@恐縮です
20/11/22 23:02:34.80 e5P3ZT1b0.net
流石に富野だけは別格に稼いでるだろ

682:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:23:56.97 GsRdBBap0.net
>>29
アニメーターの話だろ
中国にも月100いくアニメーターなんていない

683:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:42:09.22 mPQ/XL8K0.net
日本の芸能は作品を国外に売るという発想がないからスポンサーの金だけが頼りになる
金動かしてる連中だけが儲かる仕組みなんだよ
収益構造を変える為には現場は愚痴じゃなくてストライキ起こすなりして行動しなきゃダメなんだよ
緊急自体で税金に乞食してないでさっさと行動しろ

684:名無しさん@恐縮です
20/11/23 09:43:53.26 SPhUkF+H0.net
西友は声当ててるだけ、重労働ではない
お前らと一緒にするなよ糞野郎

685:名無しさん@恐縮です
20/11/23 10:02:06.48 Z9tcUB4k0.net
いかにスレタイにつられて記事読んでないかがわかるスレやな
18万は新人で動画って記事に書いてあるように、それをアニメーター全体だと思ってるやつがいるのよな
基本アニメーターは原画以上を指すからねえ

686:名無しさん@恐縮です
20/11/23 14:06:32.22 BiCmzQ1J0.net
一方声優は儲かり過ぎて天国だった
【声優】古川登志夫、私生活で機嫌悪いと「ピッコロになる」妻が暴露で照れ 日本の声優事情は“天国” [爆笑ゴリラ★]
スレリンク(mnewsplus板)

687:名無しさん@恐縮です
20/11/23 14:38:14.43 +qXu/vBD0.net
こんな搾取企業をポジティブに紹介するねとらぼ加藤って
頭おかしいのかね

688:名無しさん@恐縮です
20/11/23 14:42:29.53 W8hLU/qq0.net
>>665
記事読まない奴多いし、記事読んでも知識ない奴は誤解するから結局何も分かってないで言葉を垂れ流す

689:名無しさん@恐縮です
20/11/23 14:56:35.87 Po2BpBLN0.net
単価を下げたのは自分達だろ
それが嫌なら最初から一定の単価を保ってやればよかっただろ

690:名無しさん@恐縮です
20/11/23 15:17:06.27 3OzYa7Gc0.net
>>669
まあ、きっかけは手塚治虫ねw
正確には、虫プロを真似しようとした制作会社

691:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:26:43.67 w8OibUSX0.net
>>365
やってからやめたらいいやん
プログラマーなんて20代後半からでもなれる

692:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:27:56.63 w8OibUSX0.net
>>383
一時のOVAみたいにお前らが円盤買わないからじゃ

693:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:28:29.99 w8OibUSX0.net
>>387
それが一年後にどうなるの?

694:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:31:05.72 w8OibUSX0.net
>>437
昔はそうだよ
2-3人で数ヶ月で作ったファミンコンソフトが4ー5000円で100万本売れるんだから
当たり前

695:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:32:23.34 w8OibUSX0.net
アニメってだけで基準が甘くなってて
そもそも儲かるだけの市場があるの?

696:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:39:47.61 p3LwX9ko0.net
>>675
ほとんどが赤字
たまの当たりで元を取ろうとする業界
じゃあ、赤字と知りつつ何で粗製乱造するかと言われたら
何が当たるか分からないから下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる戦法だから

697:名無しさん@恐縮です
20/11/23 18:49:51.53 MaiM2Tqb0.net
その年200作品作って1発当たればいいっていうのがおかしいって誰も思わないのがやばい
だから当たりアニメが出ない時期があるといきなり業界全体の景気が悪くなる

698:名無しさん@恐縮です
20/11/23 19:30:07.41 W8hLU/qq0.net
元々赤字の作品なんて大してないぞ
最近は配信もあるから円盤が売上下がってても本数が減らない

699:名無しさん@恐縮です
20/11/23 19:34:07.09 3OzYa7Gc0.net
>>675
儲かるからやってるに決まってるでしょw
電通の平均年収は1200万円、
テレビ局の平均年収は約1400万円、
アニメーターは、その10分の1w

700:名無しさん@恐縮です
20/11/23 19:43:26.27 nuPfmBmY0.net
>>679
電通は広告を作るのが仕事
テレビ局は番組放送を運営するのが仕事
こいつらは別にアニメを作る仕事をしてるわけじゃないので比較は無意味

701:名無しさん@恐縮です
20/11/23 21:05:17.01 p3LwX9ko0.net
>>679
電通やテレビ局から見たらアニメ制作で動く額なんて端金でしょ

702:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:14:42.98 nENbD1rW0.net
>>677
オリジナルの覇権アニメが出ないと
どうしてもアニメの価値を示せないだろうな
ジブリが別格なのはそれだろうし
鬼滅がさして恩恵があるとも思えないのもそれだろうし

703:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:17:24.91 mwdXf+Gi0.net
低収入を納得してアニメーターになるんだから文句言うなよw

704:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:21:06.89 3OzYa7Gc0.net
>>683
ぽまえらは、そんな低品質アニメを見たいのかよw
天気の子とかのような、ちゃんと作ったアニメ見たくないのかよw

705:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:39:12.28 Z9tcUB4k0.net
今は配信があるから黒字になってるの多いんだよ、だからここまで大量に作られる時代になったわけさ

706:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:49:19.39 Z64CQiyP0.net
一方電通は正社員を個人事業主にした

707:名無しさん@恐縮です
20/11/23 23:54:07.77 rlHFle000.net
なつぞらのなつは超貧乏だったのか

708:名無しさん@恐縮です
20/11/24 00:15:55.27 9OJgWgv00.net
さすがに鬼滅レベルのアニメ職人になると100万は下らないよな?

709:名無しさん@恐縮です
20/11/24 00:21:46.64 9e2Ay1Aa0.net
>>2
関わる人が多すぎるんですわ

710:名無しさん@恐縮です
20/11/24 01:34:31.59 in8oFddP0.net
>>2
映画やドラマだって、台詞が無い通行人の役ばかりやってる役者なんてそんなものだろ

711:名無しさん@恐縮です
20/11/24 01:39:56.50 uDONdT6Y0.net
おたろう@otarou01
あまり知られてないけど、この10年ほどでテレビアニメの制作費相場は1.5倍~2倍ほど上がっていて、その多くがクリエイターの拘束費に充てられている。
つまり拘束費をもらってる人達の収入は上がって来ていて、単価で作業する人との格差が開き続けてきてる。
更には作画グロス会社を使わない元請けスタジオも増えて来ていて、これは元請けでも人手が足りずクオリティーを
維持できない状況において、下請けでまともに一本作り切れる所がほぼ存在せず、グロス出ししても出来が悪く結局は元請け側で全修してしまうという事例が後を絶たないため。
総合すると、元請けスタジオの拘束アニメーターの拘束費はこの10年で倍~数倍の増加傾向がある反面、単価アニメーターと下請けスタジオの技術力格差は開き続け、発注単価もさほど変化していない。
昔はそれほど格差を感じなかったが、今は元請けスタジオに入れるかどうかでかなり待遇の差が大きい。
自分も元請けにいて10本以上グロス会社の仕事を見てきたが、他の元請けスタジオがライン開いてるからと1本手伝ってくれた時以外は全部が滅茶苦茶な上りで元請けスタッフ総出で直して何とか納品にこぎつけたレベル。
色んな意味で格差がどんどん開いてる・・・

712:名無しさん@恐縮です
20/11/24 01:59:22.83 piX/G/aS0.net
>>679
電通はアニメだけじゃなくて
グッズのライセンスとかも込みだろ
そんなのアニメーター関係ないやん

713:名無しさん@恐縮です
20/11/24 02:01:14.53 cmOKwiF10.net
ラルキおめでとう

714:名無しさん@恐縮です
20/11/24 02:09:10.28 gTp8DHSv0.net
固定給18万(何時間働いても)

715:名無しさん@恐縮です
20/11/24 07:03:17.41 oUZvQozR0.net
>>691
9本外れても1本のヒットで赤字を埋めるようなリスキーなアニメ業界の構造が
リスク分散としての製作委員会方式の増加につながり
製作委員会方式がアニメ本数の激増を招き、アニメーターの不足につながり
アニメーター不足が拘束料などの賃金上昇をもたらしてるという
キモオタがやたら敵視する製作委員会方式のこれが現実

716:名無しさん@恐縮です
20/11/24 07:13:27.31 4zHZS1fL0.net
>>2
手塚治虫の残した負の遺産だよなぁ

717:名無しさん@恐縮です
20/11/24 07:30:08.14 R6hNzzzh0.net
声優の代わりなんて、売れない舞台役者とかいくらでもいる。
がアニメーターはいない。
優秀なアニメーターが中国に引き抜かれたら、日本のアニメがDB超みたいに崩れた作画になるぞ

718:名無しさん@恐縮です
20/11/24 07:53:22.13 jzHdEW2Q0.net
>>696
虫プロのアニメーターは厚遇だったよ
問題なのは手塚のやり方をそのままやらず自分の都合の良いように
改悪して運営した他の無能な制作会社

719:名無しさん@恐縮です
20/11/24 08:06:23.97 s8Iyswgq0.net
>>45
電通

720:名無しさん@恐縮です
20/11/24 08:09:31.02 ZQi63ojm0.net
アニメってどこで消費者から金発生してんのかわからんからそりゃ下っ端は悲惨だよね

721:名無しさん@恐縮です
20/11/24 08:15:55.62 Jqqi+hij0.net
そこまで誰でもできるような仕事なんか?

722:名無しさん@恐縮です
20/11/24 08:17:34.26 mQ3Z5U960.net
知り合いにボトムズ、マミの色塗ってた人がいた
最低賃金を上回るほどこなせなかったそうだ
アニメは観るもので、作るものではないbyタツノコ

723:名無しさん@恐縮です
20/11/24 08:51:18.13 /zfYI+kx0.net
>>698
俺が聞いた話が事実ならそれは無理だよなぁ。だって要はダンピングだからw
他社が請けられないほど安く請け、しかし漫画で稼いだ金があるからアニメーターの待遇は良かったようだ。

724:名無しさん@恐縮です
20/11/24 09:43:39.91 BjBywnAm0.net
>>698
きっかけは、アトムの毎週テレビ放送をやった手塚ねw
ただ、その後、低賃金で真似をした他の制作会社がクソだったw

725:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:00:29.97 4wBmhrHo0.net
>>703
ダンピングってか子供向け番組の予算で受けた
まともに作ろうとしたらドラマと変わらんぐらいの予算が必要になるけど
あの時代にそんな予算を出しくれるスポンサーやテレビ局は皆無だと思うよ

726:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:02:12.75 vF0k0KxV0.net
一般人と比較したらとんでもないスキルだろ
ちゃんとした印刷会社かデザイン会社にでも就職すれば30万はもらえそう

727:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:03:01.23 hmiMev+eO.net
その程度の夢だった

728:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:03:21.94 vF0k0KxV0.net
>>700
消費者からの利益はほとんど期待してないぞ
スポンサー(出版社や制作委員会)からのお金頼り

729:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:09:02.27 jzHdEW2Q0.net
>>703
手塚はアニメ作品(ソフト)単体だけで利益を出そうとした�


730:カゃなく パッケージセル(キャラクター商品などの関連商品の収入も込み)で アニメビジネスを確立してたんだけど他のアニメ制作会社は そういった手塚のマーケティング戦略の手法は無視して 手塚が作品制作で受注した金額だけ倣ったんだよ 単に後に続いたアニメ制作会社が商売に関して全く無知無能だっただけなのに 手塚のせいにするのは片腹痛い



731:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:12:33.04 BjBywnAm0.net
>>709
まあ、リミテッドアニメーションや、セル画使いまわし等、
アニメの品質を落とした元凶は手塚

732:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:19:07.64 jzHdEW2Q0.net
>>710
それはアニメーターの待遇が悪いという話には全く関係ないな

733:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:23:32.90 /zfYI+kx0.net
>>705
まぁそうなんだよね。まともに払ってたらテレビ番組としてのアニメは費用対効果が悪すぎる。
手塚治虫がそういう単価で請けたから、他社もそれに合わせざるを得ず、
お陰で日本はアニメ大国になったが、そのしわ寄せが現場にいったってことだな。

734:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:25:46.09 BjBywnAm0.net
>>711
いや、毎週放送という、当時不可能と言われたことを、
強引に実現したって話。
それでジャパニメーションという低品質テレビアニメが生み出された

735:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:39:06.37 /BmJ1pM/0.net
>>691
これが本当なら淘汰されるべき企業や人材が淘汰されてるだけで
まともな人材と企業は待遇改善しとるってことやん
使えん企業が切られるのは格差じゃない

736:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:49:22.13 qD40R5QP0.net
>>41
アトムをアニメ化する時にテレビ局から提示された金額より格安で引き受けた、みたいに聞いたけど

737:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:49:43.05 ZQi63ojm0.net
>>708
スポンサーこそ金払う価値なくないか?
アニオタでさえリアルタイムで見ることなどあまりないのだろう?

738:名無しさん@恐縮です
20/11/24 10:58:25.50 6/CoXojx0.net
>>703
ちょっと違う、権利商売だから、構造的には今の制作委員会に似てる
鬼滅のufotableが制作委員会でコラボカフェとかやる権利もらってそこで稼いでるのに
比べ虫プロはおこぼれもらうどころか制作が権利商売をしきれる
そこから代理店とテレビ局の下請けで作るという形体が横から入ってきて
それにのっかる権利もってない制作会社がうじゃうじゃできたという形
虫プロはそんな有利なチート状態も跳ね飛ばすほどの放漫経営だったのがw

739:名無しさん@恐縮です
20/11/24 11:01:53.85 rb7mUR3D0.net
>>714
まともな人材=優秀なアニメーター
ただ、それだけではアニメ作れないから
そうじゃない人材(特に新人)をどうするかが課題

740:名無しさん@恐縮です
20/11/24 12:22:56.14 /BmJ1pM/0.net
>>718
元請けだけで完結して下請に発注しない事例が増えてるってことは
まともな人材だけで作られ始めてるんじゃね
新人採用をどう採用して教育していくかは、一般企業と同じ話で
使える奴伸びそうな奴を拘束費で確保するんだろうな
それで労働力が足りて中長期人材計画が立てば、まあいいんじゃないの
>1の話ってそういうことな気がする

741:名無しさん@恐縮です
20/11/24 12:24:09.21 Pl2zINPu0.net
どこにカネが消えて逝くんだよ
おせーて電通さん

742:名無しさん@恐縮です
20/11/24 12:28:45.84 U1lqJdos0.net
売れた時に金貰うなら赤字だった時は負担しないとね
>例えば、何億円を稼いでるアニメがあったとしても、アニメーターさんも声優も基本的には給料が変わらない仕組みです。
>アニメが売れていても、売れていなくても、同じ給料でやっています。その仕組み自体を見�


743:シさないといけないと思っています。



744:名無しさん@恐縮です
20/11/24 12:33:38.97 8xXVZPcL0.net
なんだよ!また電通かよ

745:名無しさん@恐縮です
20/11/24 12:38:24.30 yk6BOhYQ0.net
産業としてなりたってないよね

746:名無しさん@恐縮です
20/11/24 15:07:49.62 rb7mUR3D0.net
>>719
元請けだけで作ってる代表格は京アニだけど後はufotableやGohandsもそうだな
まあ、グロス使うにしてもある程度信用のおける同じ会社に発注したり(動画工房とかトリガー辺りはこのタイプ)はある

747:名無しさん@恐縮です
20/11/24 16:04:36.77 oUZvQozR0.net
>>724
京アニ関係でたまにある誤解が製作委員会方式やめたというのと海外発注がないというやつだが
例えば響けユーフォニアムなんかは、懇意にしてる韓国スタジオに下請けにだしてる

748:名無しさん@恐縮です
20/11/24 16:12:50.86 xwrgJ1ik0.net
深夜にやってたリメイク版ガッチャマンで特に強く感じたが、どういうわけか今日日のアニメーターは
キャラを変な意味で「スタイリッシュ」に描こうとして妙な雰囲気になっちゃうんだよな。
アニメにそういうものを求める人は多くないだろうに。
安月給でオシャレする余裕のない生活している製作者たちが作品で夢想でもしているのかねえ?

749:名無しさん@恐縮です
20/11/24 16:33:53.45 M4g8vrr10.net
>>726
製作の指示通りに書いてるだけですが?

750:名無しさん@恐縮です
20/11/24 16:34:38.48 yCn9LQZk0.net
>>64
期間や紹介の提案した?
知らないで文句言うの多いよねー

751:名無しさん@恐縮です
20/11/24 16:50:03.89 wThEVb9u0.net
ハードキャッスルさんは芸名で高城て本名の人なんだろーなてずっと思ってたけどとにかくよく食うな番組中に

752:名無しさん@恐縮です
20/11/24 16:54:25.48 R6hNzzzh0.net
仮に電通やら中抜きなくなっても、今の声優優遇みたら、アニメーターじゃなくて、声優に金回りそう
今ですらお笑い芸人並みに楽で数千万単位で稼いでるのに

753:名無しさん@恐縮です
20/11/24 17:02:05.44 FTkWbo4A0.net
古いモノクロ写真を自動でカラー化する技術があるし、動画のコマとコマの間をつなぐ中間のコマを自動で生成する技術もあって、
さらにアニメのエンドロールには、漢字一文字の苗字のスタッフ名が並んでいて…
なのに、そんな将来とか未来のない仕事を月給18万でやったって、貧困に一直線なだけじゃないか

754:名無しさん@恐縮です
20/11/24 17:06:14.30 VWFf43Hc0.net
>>646
合ってるよ。確実にスポンサーから広告代理店が中抜きしていく

755:名無しさん@恐縮です
20/11/24 17:09:18.60 VWFf43Hc0.net
そもそも電通は広告代理店のトップなだけで電通だけじゃないけどな

756:名無しさん@恐縮です
20/11/24 17:39:19.23 ZNGQRtxr0.net
>>725
「グロス使ってない」というのは海外に動画を出してないという意味じゃないよ、誤解させたらすまん

757:名無しさん@恐縮です
20/11/24 17:49:34.28 3kV9frZ50.net
>>732
広告代理店がスポンサーから受注しているのは広告を作ることであって
アニメを作ることじゃないって何度言ったら
5000万丸ごと欲しいならアニメ制作じゃなくてテレビ広告って仕事を丸ごとやれって話
あと、製作委員会方式だと元請けスタジオを含む製作委員会が出資して
放映枠と制作費を工面するようだから、スポンサーに出資してもらうケースと全く話が違う

758:名無しさん@恐縮です
20/11/24 18:09:26.50 3kV9frZ50.net
>>638
制作費を値下げする代わりに権利を一部保有してロイヤルティ貰う、みたいな交渉もできんのかね

759:名無しさん@恐縮です
20/11/24 18:25:17.56 oUZvQozR0.net
>>734
元請けだけで作ってるというのに反応してしまったわ
なんか誤解してすまん

760:名無しさん@恐縮です
20/11/24 18:31:00.46 Qx/1Mud50.net
こんな鼻くそみたいな給料で一生懸命働いてたのに、最後は青葉真司みたいなキチガイに一�


761:茁Iに因縁付けられて、ガソリン撒かれて焼き殺された京アニの若いスタッフ達は本当に気の毒。



762:広宣流布ィの身に起きた、ゴムゴムの人間革命。大勝利!
20/11/24 18:35:06.15 Zjq3X87g0.net
テレビしか放送枠がなかったのがネットでいくらでも配信可能になったしな。
コンテンツ側が強くなったってことやろ。

763:名無しさん@恐縮です
20/11/24 20:02:58.17 /zfYI+kx0.net
>>731
中割を自動化するのってどこまで精度上がってるの?
ただ中間を割れば良いってものでもないし、これがどの線かって判別を間違えればグチャグチャになる。
ディープラーニングさせるまでが大変そうなんだけど。

764:名無しさん@恐縮です
20/11/25 06:09:39.07 Jr81K2aF0.net
どうみても労基法違反なんたが、それを業界ぐるみで見てみぬふりだからな、この業界。
どうみても雇用なんだが、個人事業者です、手当てけちるのはその典型。

765:名無しさん@恐縮です
20/11/25 06:13:17.65 Jr81K2aF0.net
>>105
公取委や総務省はそれを当たり前とおもってないよ。

766:名無しさん@恐縮です
20/11/25 06:21:19.48 Jr81K2aF0.net
>>735
また嘘つくんだなw
通常、代理店が企業から受注するのは広告宣伝戦略の企画立案から資金計画発注までオールラウンドだろ?
だから、いわゆる制作委員会方式だと事務局として機能する、構成員として表には出ないが実質的には全てを仕切る存在になる。
「第二の竹島問題」で有名

767:名無しさん@恐縮です
20/11/25 06:31:44.28 Jr81K2aF0.net
あと、悪名高い「局印税」の問題を誰も口にしないのが怖い業界なんだよなあ、皆知ってて眉ひそめてるくせに。
そういえば、合同通信(放送業界の業界紙)のバックナンバーには、「民放が番組再配信ビジネスに乗り出すに当たって、番組関連著作権の推定許諾を制度化しろ」と文化庁に圧力かけてるらしいと。
とことん、利権もってるやつの横車が通る世界だなあと。

768:名無しさん@恐縮です
20/11/25 06:33:45.16 LTDjx/qx0.net
18万て生活できひんやん

769:名無しさん@恐縮です
20/11/25 06:48:41.81 Jr81K2aF0.net
>>745
マトモな社会人生活の水準ならそのとおり。
けど、この業界の異常な所は「好きなアニメやってられるんだから、生きてるだけで大丈夫」が基準になってる。
だから、その手当てで生命をつなげれば問題なしと、場合によっては親や親戚から生活援助してもらえ、なんてとこもあるらしい。

770:名無しさん@恐縮です
20/11/25 06:50:49.31 1KrcXyts0.net
アニメ大国日本! そりゃ少子化なりますわ

771:名無しさん@恐縮です
20/11/25 07:36:32.15 jFQrYClQ0.net
>>743
製作委員会方式で仮にもし事務局として機能するなら
事務管理手数料で商売するのは至極真っ当な商売じゃねーか
それは制作費とは別計上だからどこにも中抜きの要素はない
>>744
最近問題視されるようになってる局印税を求める場面は、製作委員会の収入に対してだから
製作委員会が出資してる制作費から抜くわけじゃない
どこにも中抜きの要素はない
これだからキモオタは馬鹿だって言われるんだよ
糖質なみの妄想でありもしない中抜きガー電通ガーとか
ほんと頭おかしい

772:名無しさん@恐縮です
20/11/25 07:40:32.97 7vvSP6cV0.net
自分でオリジナルアニメ作ってユーチューブにアップすれば良いのに。
なぜわざわざ奴隷の道を選ぶのか?

773:名無しさん@恐縮です
20/11/25 07:42:45.79 TTrebXLW0.net
地方のラジオパーソナ�


774:潟eィーて 1時間番組やってギャラいくら?



775:名無しさん@恐縮です
20/11/25 08:34:02.00 HgvMiivL0.net
好きな仕事って一括りにして言うけど
作りたくもないもん作ることの方が多いんじゃないかね。
作品関係なく作業そのものが好きって人どんだけいるんだろう。

776:名無しさん@恐縮です
20/11/25 09:15:50.59 teBYbMPS0.net
そもそも電通が扱ってるテレビ広告商材はアニメ制作だけじゃないんだから
電通の中抜きが問題なら他の商材でも問題になるはずなんだか
殊更に「アニメは中抜きされてる」って言われる理由ってなんなのだろうか

777:名無しさん@恐縮です
20/11/25 09:19:09.27 RIR89wog0.net
>>740
カカーニというのがある
URLリンク(cgworld.jp)

778:名無しさん@恐縮です
20/11/25 09:21:55.55 RIR89wog0.net
>>752
声優(ていうか音響全般)のギャラが時間単位に直すと高いとか言ってる奴も一部にいるけど
声優や音響もアニメ業界の外の職種だからそういう賃金水準になってんだよな
そいつらの仕事先はアニメ業界だけじゃないし

779:名無しさん@恐縮です
20/11/25 09:33:58.10 WbqVLBfQ0.net
>>753
なるほど。単純な割り方なら使えるが、人間でないと難しいところは無理で、
上手く使い分けすることで省力化できる部分はあるって感じか。

780:名無しさん@恐縮です
20/11/25 09:34:46.34 jwFB5cXD0.net
>>752
アニメは現場がクソみたいに薄給で、物価も変わり質も昔より求められる現代でもお値段据え置き
実は全体予算は昔より上がっているのに現場に落とし込まれる予算はほぼ変わってない
予算見たら笑うぞ

781:名無しさん@恐縮です
20/11/25 09:47:42.12 Jr81K2aF0.net
アニメを含むメディア業界全体に言えるんだか、
皆が問題だと思ってることにはだれも触れようとしない、という体質かある。
>>748
こういう風な詭弁で外部を騙せると本気で思ってるからなあ、ラベルの張り替えごときで納得するなら公取委も総務省も睨まないよw

782:名無しさん@恐縮です
20/11/25 09:49:06.09 0WxSamI70.net
その現場と一番近い制作会社も利益確保の為に抜くよ
10の金貰っても下請けには8の金しか渡さん

783:名無しさん@恐縮です
20/11/25 10:00:54.17 GbV2c4+L0.net
>>757
原作者の漫画家も、応援してあげればいいのにねw
自分の漫画が低品質でアニメ化されるのはイヤだろうしw
漫画家に入る印税は変わらないだろうし

784:名無しさん@恐縮です
20/11/25 10:05:50.79 teBYbMPS0.net
>>756
労働者の待遇を確保する責任があるのは雇用者だからなあ
請負会社が「お客さんが予算アップしなうから現場はクソ待遇にするしかない」
とかバカすぎる

785:名無しさん@恐縮です
20/11/25 10:18:56.30 teBYbMPS0.net
>>757
局印税みたいなのはテレビ利権の拡大っていう問題であって
アニメ制作の外の話じゃ
地上波放映が実質的に数社による寡占市場なせいで価格高騰してるのは
そりゃ公取的に問題視されて当然だけど、「中抜き」とは違うかな

786:名無しさん@恐縮です
20/11/25 10:26:05.99 jwFB5cXD0.net
>>760
それ自体はごもっとも
制作会社は山とあるので価格交渉はあまり出来ない業界だが、それに甘んじてる制作会社が大問題
まとめて潰れないと変わらんだろうけどな

787:名無しさん@恐縮です
20/11/25 10:33:11.35 0Z23za9j0.net
固定給18万が良心的な扱いになる世界って・・・

788:名無しさん@恐縮です
20/11/25 10:40:36.59 16cTrZfS0.net
局印税を要求するというのは
製作委員会のもうけを委員会企業(出資者)で分配するときの取り分の話であって
アニメ制作費とはまったく別の話
URLリンク(i.imgur.com)
これが理解できないからキモオタは馬鹿だというんだ
批判するにしても根拠は妄想とかそんなのが多すぎて
キモオタってアニメ業界にとってただの害悪なんじゃね?

789:名無しさん@恐縮です
20/11/25 10:41:39.76 RIR89wog0.net
>>760
中国よりも更に人件費の安い外国に外注してでも国内アニメーターの待遇を良くする必要があるのかもしれん
ただ、それでクオリティーが落ちたらクライアントに切られそうだが

790:名無しさん@恐縮です
20/11/25 10:42:55.15 JhYSNFA+0.net
住むところも保証してくれたら
今のコロナ禍なら

791:名無しさん@恐縮です
20/11/25 10:44:32.47 q0LXHFsc0.net
>>377
観てないけど評判良いらしい
URLリンク(luoxiaohei-movie.com)
徐々にクオリティ上がってるんじゃないの

792:名無しさん@恐縮です
20/11/25 10:52:21.68 tbd3ADI00.net
相変わらずアニメーターが薄給だとか勘違いしとる奴いるのな
記事にも出てるように新人や若手、駆け出しの頃が厳しいって話なんだけどねえ
一人前になれば人並みには稼げるよ

793:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:00:01.07 16cTrZfS0.net
URLリンク(i.imgur.com)
テレビ局が製作委員会に入っていない可能性がゼロじゃないからちょっと訂正したわ
どちらにしろ局印税の請求先は製作委員会ということであって制作費とは関係ない話だ

794:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:03:28.17 msIi9OwlO.net
アニメなんてどれもたいして変わらないんだから再放送しとけばいいだろ

795:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:11:20.60 LxNbiaoC0.net
>>770
神谷さんだったかな再放送でもお金は入るようになんか動いてたの

796:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:17:47.91 DkGASQGa0.net
絵をなぞることしかできないやつがなる職業

797:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:28:34.62 Jr81K2aF0.net
>>752
.なってますがなw
水戸黄門でパナソニックが怒った話は有名でしょうが

798:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:34:40.12 Jr81K2aF0.net
>>760
でも発注者も責任はある。
独占禁止法では、労働環境を損ねかねないような価格での発注は禁止なんだよね。
で、この部分についても、公取委はアニメ業界はかなり悪質だとみてる。

799:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:36:12.57 Jr81K2aF0.net
>>761
そういう勝手なラベル付けでは言い訳にならない、とみてるひとが多いぞ

800:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:37:57.17 Jr81K2aF0.net
>>764
こういう風に
ぼくらが考えた仕組み、
は通用しないんだってw

801:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:41:09.98 Jr81K2aF0.net
>>768
その感覚が時代錯誤だって気付かない??
百年前の丁稚奉公じゃあるまいし、若手だろうが駆け出したろうが最低賃金は払わなきゃ違法なんよ。

802:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:42:13.37 Jr81K2aF0.net
>>769
うん、大いに関係あるし、関係無いことにしたいヒトがいることもよくわかった

803:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:45:48.18 16cTrZfS0.net
話が通じなさすぎて困惑するわ……
キモオタはこんなのにそそのかされて中抜き中抜き騒いでるとか
ほんとあたま残念な奴らだな

804:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:47:57.80 0WxSamI70.net
>>777
それは雇用する制作会社の責任
制作会社が利益ゼロでアニメーターに回せば良いことでしょ
中抜きが悪いって言うなら制作会社も利益確保のために抜くんだから悪いってことになるよ

805:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:48:10.98 a5+xGtcW0.net
だってその条件でも応募が湧いてくるんだからしょうがない

806:名無しさん@恐縮です
20/11/25 11:51:09.67 tbd3ADI00.net
>>777
違法じゃないんだなそれが、アニメーターについては労基が勧告した事も一度もない
技術職かつ能力と成果給扱いだから
労基が勧告しているのは制作進行とかアニメーター以外の部門な
特に制作進行

807:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:02:19.07 nZyRNERy0.net
>2
居ないと回らない重要な仕事でもバイトや低賃金が現場支えてる仕事はたくさんあ


808:るからな。 人件費カット、選択と集中、株主還元とか言えば経済・金融の専門家がむしろ称賛するだろう。



809:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:02:37.89 RIR89wog0.net
最近のアニメのEDクレジット見てたら分かるけど
制作デスクや制作進行が同じ話数に複数居る場合が増えてる
労基が入ったから対応してんだろう

810:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:03:12.09 doHHGJhS0.net
>>762
受注のときに一話単価を下げて受注してるんだから
雇用主の問題だよね
海外に売れるようになったら
ユーフォーとかWITみたいなとこはうちは一話3000万ないとやらないって主張するようになったから
ドラえもんやポケモンというのは映画と二次利用で回収するから通常のテレビは単価低く抑えてる
そのかわりドラえもんの劇場は日本トップアニメーターが勢揃いで毎年つくるから
日本の技術の維持はドラに支えられていてそれは藤子先生の才能の賜物と思えば熱いじゃん

811:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:05:57.45 doHHGJhS0.net
>>777
たとえばスタイリストや寿司職人も若手の頃はバイト代みたいな金額で働くだろ
大道具や美術さんも同じ
アニメーターは監督や演出家になる道もあるし単価が高い仕事をやるならゲームもあるし中国の道もある

812:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:08:18.99 doHHGJhS0.net
>>774
アニメの発注各話単価はこの10年で倍くらいにはなってる
WITとかユーフォーみたいなとこは3000万以上とるよ

813:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:10:02.95 teBYbMPS0.net
>>775
だれがどうそう見てるんや
テレビ局が放送枠売って金とるのは正当なビジネスだろうが
問題があるとしたら「不当に高すぎること」であって、「支払いが発生すること」じゃないだろ
で、「不当に高すぎる放送費用のせいで制作費が圧迫される」が問題になることはあるかもね
で、それが市場で支配的な立場により拒否出来ないなら独占禁止法に抵触することになる
ラベルを付け替えてごちゃごちゃ言ってんのはお前だ
よく整理しようか
まあ今時テレビが支配的な時代は終わったし不当に高いならテレビ切りゃいいきがする

814:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:11:27.12 Jr81K2aF0.net
>>771
確か、サザエさんかなんかに出てた声優さんがそういう運動やって干されたとか言ってたなあw
で、最近はテレビ局同時ネット配信をメシのたねにしようと、著作権の推定許諾制度を文化庁に圧力かけて導入させようとしてるんだと。

815:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:14:00.63 puACVxAA0.net
安いな。どれだけ搾取されてんだ?

816:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:15:25.11 DkGASQGa0.net
漫画家になって電通に売ってもらえ
あっという間に大金持ちやで

817:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:15:51.61 Jr81K2aF0.net
>>782
そら、典型的なブラック経営手法「個人請負だから従業員ではありません、労基法も適用されません」と言い張ってるからなw

818:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:16:13.99 doHHGJhS0.net
>>756
それ電通の問題じゃなくて制作会社の問題だよ
電通含む製作委員会が介入できるのは制作会社に発注するとこまででその後どうしてるかは社内の問題
発注単価自体はとんでもなく上がっている今アニメ作ろうとしたらドラえもん単価の3倍は要求される
ドラえもんやポケモンみたいなのは二次利用だけで莫大な金額を稼ぐからテレビの単価を上げる必要がないからやらないだけ

819:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:18:16.78 Jr81K2aF0.net
>>786
御同類のブラック業界並べて何が言いたい?
ブラック業界はアニメだけしゃない、だから泣き寝入りしろと?

820:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:19:03.65 doHHGJhS0.net
>>792
労基法が適用されないのではなく労基法にのっとるとフリーランスだからだよ
よくいうブラックとか死人がでるのは制作進行だよ
アニメーターは漫画家とか寿司職人とかと同じ


821:扱いなんだよ 漫画家として一人だちしてないアシスタントに高給払えないだろ



822:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:23:31.54 Jr81K2aF0.net
>>779
あなたが理解出来るとは思わんかは安心してw
総務省の「番組制作取引に関する研究会」でテレビ局のコンプライアンス部門にヒアリングしたら"コンプライアンスというものを理解出来ない人間が現場がに多い、教育しても無駄、ヒトを替えるしかない」という意見があったそうな。

823:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:24:06.23 doHHGJhS0.net
>>794
単価を上げるべきだというのと
ブラックだというのを混同している認識の間違いを指摘してるんだよ
仕事の早いアニメーターは拘束料貰って時間内に仕上げて遊んでる人もいる
アニメがブラックというのは制作進行のことで
アニメーターの単価が安いのとは別問題
アニメーターは単価が安いが腕があればリーマン以上には稼げる

824:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:24:12.89 doHHGJhS0.net
>>794
単価を上げるべきだというのと
ブラックだというのを混同している認識の間違いを指摘してるんだよ
仕事の早いアニメーターは拘束料貰って時間内に仕上げて遊んでる人もいる
アニメがブラックというのは制作進行のことで
アニメーターの単価が安いのとは別問題
アニメーターは単価が安いが腕があればリーマン以上には稼げる

825:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:25:26.18 16cTrZfS0.net
>>796
お前まず製作委員会方式と広告収入方式の違いが理解できてないだろ

826:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:27:34.32 Jr81K2aF0.net
>>784
それ、「完パケ崩し」な場合も多いとか。
札束でほっぺたたいても利権がそっくり頂けるわけじゃないぞ、と御役所から指摘されて、んじゃ(形だけだが)俺らが制作に参加したことにすっぞ、ということらしい。

827:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:28:41.89 fxDRTAbH0.net
>>796
コンプライアンスと>>779の言ってることはちがうジャン
単純にテレビや映画のスキームを知らないでよくわかんないのに見当違いに
中抜き中抜き連呼するのはおかしいだろってことだよ
制作会社が販管費をとるのは会社として正当なことだしそれがないと会社が成り立たないし
広告代理店が広告費から手数料をとるのもそれが仕事
中抜きって何を指してるかわかって言ってますか?ってこと

828:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:29:42.32 XTUVPCBq0.net
漫画家は かたや 毀滅で100億収入
アニメたーは 漫画の下請けだね。 今は 吉本アニメ下請けか

829:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:31:00.09 fxDRTAbH0.net
>>800
いや労基はクレジットで判断するわけじゃないので
意味わかってる?
クレジットでごまかすのは日韓日中合作とかの助成金とか海外での認可がらみだよ

830:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:31:58.59 Jr81K2aF0.net
>>795
要は個人請負ですって言い張ってるだけやんw
わるいけど、メディアマスコミの世界の脱法経営の手口って、大抵他の業界では使い古された手口なんだわ。
だから、番組制作現場の偽装請負とか最後までやってたでしょ?

831:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:32:48.45 16cTrZfS0.net
>>800
完パケ崩しって「納品する番組」の制作に関わって著作権の一部を確保することだよな?
どのアニメの制作進行にどこから参加して「完パケ崩し」やって
誰が著作権の一部を確保してんのか指摘してみて
妄想じゃないならできるよね?

832:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:32:48.56 fxDRTAbH0.net
>>802
ユーフォーなんて日本で一番制作費高いよ 
だからあのクオリティがだせるわけで
メインで拘束されてる人は高額の拘束料貰ってるよ

833:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:33:11.31 Jr81K2aF0.net
>>793
この言い訳も半世紀以上やってるからなあw

834:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:35:23.85 Jr81K2aF0.net
>>797
最低賃金以下ではたらかされるのは十分にブラツクだよ、一部の高収入者の存在はなんのいいわけにもならない

835:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:36:10.53 0WxSamI70.net
>>804
ある程度上手な人になると他所からの仕事も同時に受けるんだからフリーランスと変わらんでしょ
ペーペーだから掛かりきりになってしまうってだけで
で、労基は上手な人達を見てフリーランスと判断してる

836:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:36:39.53 fxDRTAbH0.net
>>804
なんだと思ってたの?
会社員を業務委託扱いにしてるのとはちがうのに
フリーランスの技術職の可否を問うスレじゃないんだけど
技術職はフリーの方が稼げるからフリーになるだけで社員でいたい人は社員になる選択肢もあるんだけど

837:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:39:08.33 Jr81K2aF0.net
>>809
正しくは、実態をつかみ損ねてるだけ、なんだよな。
いってみれば、タイムカードを定時で押して引き続き働かさせるのと一緒、
違法労働の現場はそれだけ巧妙になってる。

838:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:39:40.92 fxDRTAbH0.net
>>808
技術職で最低賃金以上に成果物をあげられないならそれは技術が足りないから辞めるしかないよ
絵が死ぬほど上手い人がなる仕事なんだから

839:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:40:45.28 Jr81K2aF0.net
>>810
あのね、なるならないじゃないんだわ、実態といてとうか?という問題

840:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:41:57.34 fxDRTAbH0.net
単価を上げるべきだという問題と
フリーランスの勤労形態の話を一緒にしない方がいいよ
単価は上げた方がいいよ
ただフリーランスで働くことの是非は別問題

841:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:42:52.75 yhpJKQbQ0.net
大こけアニメなら無給でもいいの?

842:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:44:36.68 fxDRTAbH0.net
>>813
なんの問題か整理した方がいいよ
知識がフワフワしすぎて何が問題なのか見えてない

843:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:45:43.94 Jr81K2aF0.net
もつとも、こういう脱法労働状態を称賛してる向きもあるからな、ジョブ型労働万歳とかね。
労基法とか最低賃金とかジャマで邪魔で仕方がない模様

844:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:46:34.23 fGKP9vb40.net
そういや海外の方が待遇いいとか聞くけど
その結果 なんかいい作品できたのか?

845:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:47:26.70 fxDRTAbH0.net
>>807
言い訳してるとしたら制作会社の経営者の方
受注するときに単価を下げて現場に皺寄せていたのが昔
今はそれも限界で
ドラちゃんやポケモンになれないなら単価を上げる方向にシフトしてる

846:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:48:00.72 DpeC01Fd0.net
固定18だと手取りは14くらい?
その他の手当や残業代がどれくらいあるかだな

847:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:49:50.73 fxDRTAbH0.net
>>817
だから労基に従って制作進行が増えたんだよ
普通の会社ではもう進行の自殺とかは起きない
会社員にジョブ型いうのが脱法なんであって
絵を描く能力に全振りのアニメーターがジョブでなくてなんなんだよ

848:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:49:53.19 tup2SVgP0.net
月3万とか絶対違法だと思うけどアニメ村はその自覚とかあるの?

849:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:54:03.82 Jr81K2aF0.net
>>816
あなたが理解出来ないだけ、
業界にドップリ漬かった人間にはムリだろうが

850:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:54:04.95 ptKOBTYL0.net
結局、ブルーレイやグッズ等がいくら売れても現場には一切還元されないからなぁ。
京アニが角川や大手の原作物ほとんどやらなくなったのにもいくらヒットさせても大して利益にならなかったかにらしいし。
実際自社物や権利料安いとこのやってる現在のほうが普通に利益出て会社回ってるのがその証左だろう。

851:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:55:16.32 Jr81K2aF0.net
>>821
どうみても、薄給の労働者ですが?

852:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:56:21.31 Jr81K2aF0.net
>>820
ちなみに、それでも東京都の最低賃金には届かないかと

853:名無しさん@恐縮です
20/11/25 12:57:25.30 ORq049Iw0.net
>>824
下請けに還元されないのは普通
人気商業施設作ったドカタに慰労金なんて出ないでしょ

854:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:00:58.12 RIR89wog0.net
>>808
最低賃金貰えるレベルのアニメーターってかなり育った状態だからな
新人時代どうすんの?というのが業界の至上命題

855:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:02:20.13 ztyhx+tw0.net
一度でもこの業界に足突っ込んだ人なら分かると思うけど、まともな神経してたらやってらんない。
生計が立てられない労働なんてやるだけ無駄。
好きな事出来てるんだからいいだろうっていうボランティア精神を最初から強要してる。
それでもなぜ皆やってるかと言うと、彼らにして見ればやっぱり夢の国、おとぎの世界なんだよこの業界。

856:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:03:51.70 34842k+UO.net
中国とかのが待遇いいからそっちに流れるみたいね

857:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:05:25.42 jzWBgEEo0.net
>>824
原作モノはやってるじゃん
ユーフォニアムは宝島社が出版してる小説が原作で
製作委員会に京アニ、ポニーキャニオン、ランティス、楽音舎が出資してる
二次使用料から配当が欲しければ製作委員会に出資したらいいのよ
京アニは製作委員会に出資するようになっただけ

858:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:05:57.53 GbV2c4+L0.net
>>829
なんとかなると思って業界に入ったけど、
結局、餓死寸前で背に腹は代えられず、
ゲーム業界とかに転職する人も結構いるね

859:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:23:33.87 4W6iBL5I0.net
いっそ国外に人材の流出をしろよ
そうならないと変わらない

860:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:23:47.58 doHHGJhS0.net
>>823
業界外から出資する仕事だから
アニメは当事者が仕組みをわかってない人が多いんだよ
単価は上げた方がいい そうだね
労基違反はよくない  そうだね
中抜きはよくない   そうだね
なんだけどこの1~3をごっちゃにしてよくわかってない人が多い

861:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:25:31.13 /dQLA7Zr0.net
くっそ安くて炎上かと思ったら違った・・・・

862:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:29:08.08 teBYbMPS0.net
>>834
業界外から出資とか構造的な要因っていうより、社会人としてアレってだけじゃ…

863:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:30:44.63 Jr81K2aF0.net
>>822
大抵は無いw
彼らの理屈では
「自分達は特別な仕事をやってるから、普通の法律は適用出来ない。自分達の仕事は自分達しかわからない、だから自分達で決めたルールに従うしかない」どよ。

864:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:32:54.92 ztyhx+tw0.net
作画の連中は職業意識が欠落した連中の集まりだから、
単価を上げたら上げたで逆に仕事しなくなって遊んじゃって結局色付く物も付かないで線撮りの嵐になるからな。

865:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:34:11.33 Jr81K2aF0.net
>>828
つまり、いかにして合法的な労働環境にするか?
の時点でつまづいてると。
もっとも前述したように、つまづいてると自覚出来てるかもあやしい

866:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:37:18.82 Jr81K2aF0.net
>>836
まあ、人格攻撃するしかないだろうなw
ちなみに、経産省のアニメ業界にかかる報告書も同じような理屈で冷笑して切って捨てた業界だから。

867:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:38:50.66 ge7T53Tk0.net
ジブリは固定給20万で福利厚生完備してたと思うが
ジブリでやりたい

868:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:39:38.83 doHHGJhS0.net
>>836
出資の意味わかってる?
製作委員会の仕組みもわかってなさそうだけど
なんか勘違いしてるとしか思えないけど
こういうなんだかよくわかってない当事者が多いのがよくない

869:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:39:43.00 Jr81K2aF0.net
>>834
アニメ業界はそんなに特別な業界じゃないよ。
単に、業界構造の近代化が遅れた、時代遅れの徒弟制度が跋扈するアナクロな世界なだけ。

870:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:41:10.36 9z3T5CCL0.net
>>839
合法的な環境にするだけなら出来ると思うぞ
ただ、今のアニメのクオリティーと、最低賃金払うに値しない多くのアニメーターをクビにする事になる

871:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:42:06.61 9z3T5CCL0.net
>>841
ジブリが何故そんなに金出せたと思ってるのか

872:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:42:19.73 doHHGJhS0.net
>>840
外から見るとそういう問題が何か向き合わない姿勢が
改善から遠ざけて�


873:髣v因なんだよ 問題をごまかして得するのは雇用主の側だと思うよ 出資する側は出した金のぶんクオリティが上がるならそれでいいんだから



874:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:43:35.11 teBYbMPS0.net
>>840
別に攻撃してるわけじゃないというか、上記1-3が理解できないのは社会人としてアレってだけで
社会人としてアレな人材なら労働者としての権利を保障しなくていいと言ってるわけじゃないぞ

875:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:44:54.46 ztyhx+tw0.net
言っちゃなんだけど、池沼の人にパン作らせて売ってるのと同じ事やってるからな、この業界。

876:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:46:56.92 teBYbMPS0.net
>>842
いや、1-3がごっちゃになって理解出来ないのが社会人としてアレって意味で言った

877:名無しさん@恐縮です
20/11/25 13:49:54.05 ztyhx+tw0.net
昔のシャフトの社長なんか「給料安くて御免ね~」とか言って社員にカップラーメン配ってたからな。
本末転倒。

878:名無しさん@恐縮です
20/11/25 14:07:02.58 doHHGJhS0.net
>>828
むしろ奨学金とか職業訓練助成金とか
年金保険支払い免除とかそういうのだと思う
必要とされてるの

879:名無しさん@恐縮です
20/11/25 14:09:17.35 Mvx3uvLy0.net
原画からアニメを起こすAIってないの?

880:名無しさん@恐縮です
20/11/25 14:10:01.00 N4FCe//Y0.net
個人事業主だからな
恐ろしいわ

881:名無しさん@恐縮です
20/11/25 14:13:58.41 tqwfUgOU0.net
>>76
フリーター笑った

882:名無しさん@恐縮です
20/11/25 14:24:47.89 f07BGzZa0.net
どこが搾取してんの?

883:名無しさん@恐縮です
20/11/25 14:38:10.39 fTBvpMsD0.net
なかなかの額なのか…

884:名無しさん@恐縮です
20/11/25 15:05:55.86 q60rVeey0.net
>>851
サンライズは無料の作画塾を開いてるが
そこには中国人や韓国人もけっこういて
彼らには奨学金もらってきてる人がいるというね

885:名無しさん@恐縮です
20/11/25 15:07:55.51 DkGASQGa0.net
それだけ絵の上手い人は多いし辞められても困らないって事だからしょうがないわな
声優やアイドルやタレントでも上手い人多いもんな

886:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:07:20.37 Jr81K2aF0.net
>>844
こういう「自分達の身にはとばっちりが来ないように、そこには決して言及しない」言い分ってのは眉唾で見る必要がある。
経営者のいう「生産性の上昇無くして賃金の上昇無し」というのと一緒、自分達の懐が痛む話、都合の悪い話には決して言及しない。

887:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:09:47.33 Jr81K2aF0.net
>>847
という典型的な人格攻撃をどうも、

888:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:12:03.44 Jr81K2aF0.net
>>849
うまり、説明出来ないけど俺に共感しろと
典型的な業界の理屈にドップリ漬かった人間ですな

889:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:41:43.24 tpdj74dQ0.net
>>859
都合の悪い話には決して言及しないとかいいこと言うねw
なんでこいつがお門違いの主張ばっかしてんのかと思ったらそういう理由なのね
つまり「アニメ制作会社」や「無能アニメーター」が搾取してることをきちんと言及して批判しないといけないわけだ
なんでスポンサーの製作委員会とか、明後日のテレビ局とか広告代理店をバッシングしてんのかと不思議だったわ
本来するべき正しい主張はこうだな

きちんと制作費の予算内で仕事できない無能な制作会社とか会社畳めばいんじゃねーの
リテイクされちゃうようなスキルのない無能アニメーターはどんどん切るなりして
コスト削減して合理化していかないとね!
無能アニメーターは最低限リテイクされないスキルを身につけてから仕事請けるようにしないとな!
お金払うってレベルじゃねーぞって言われちゃうぞ

890:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:52:15.72 Jr81K2aF0.net
>>862
それは単なる言い分ねw、
それで他人を納得させるためには客観的な証拠が必要。
マルチ商法業者が彼らかいう「仕組み」を高らかにうたい、それが実現出来ないのはアンチがいるからだ、と言い張るのと一緒、

891:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:52:50.57 teBYbMPS0.net
>>861
むしろ君がどういうところが問題だと捉えてるか、なぜ問題なのかを
整理して説明してほしいんだけど…
なんか悪者見つけて「こいつが悪い!」って言っても
なんでどう言う仕組みで悪いのか整理してくれんとわからん
「最低賃金割るような労働者が存在するのは問題」までは理解できる

892:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:54:33.81 74cRqoWl0.net
>>861
おま業界以前に社会人経験働いた経験自体がないってなら
現実的な話で噛み合うわけが無いじゃないか

893:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:55:21.36 Jr81K2aF0.net
>>862
つかこれ、典型的なブラック経営者の言い分ですがな「仕事を教えてやってるんだぞ!!本来ら授業料をもらうところだ、働かせてもらうだけありがたく思え」というやつ

894:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:55:26.20 cr0j4yeN0.net
>>82
これ

895:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:58:01.10 Jr81K2aF0.net
>>864
>>865
いやもう
典型的なブラック経営者の言い分をどうも

896:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:59:26.35 teBYbMPS0.net
>>868
プラック経営者を相手に戦うなら労働組合を作って労使交渉するのがいいぞ

897:名無しさん@恐縮です
20/11/25 16:59:32.86 74cRqoWl0.net
>>866
美容師さんやカメラマンさんやスタイリストさん
みんな見習い時代は同じだよ
そういうフリーランスの見習い職業の福利厚生を充実して助成金なりで保障すべきというなら筋が通る
でもこのスレの主旨ではない
アニメ業界特有の問題というのに対して
何が問題がわかってない奴が適当に言うのは逆に問題解決に遠ざかってる

898:名無しさん@恐縮です
20/11/25 17:03:33.65 74cRqoWl0.net
>>869
その志で故芦田豊雄さんが団体を作ったけど
ご本人は退いたあと今は利権団体になってる
ただ立ち上げ当初から賛否はあって
芦田さんは社長でもあったから経営者の立場でそれは矛盾してないかという指摘もあったね

899:名無しさん@恐縮です
20/11/25 17:03:35.99 ge7T53Tk0.net
ジブリはあんだけ人数囲わないで例えば正社員50人であとは派遣で占めるとかすれば絶対維持できたよな
宮崎の興収前提で給料払ってたのが無茶過ぎる

900:名無しさん@恐縮です
20/11/25 17:06:02.65 tysuYBZS0.net
例えば大工を考えてみたらいい
部屋の柱にろくにカンナがかけられてなくて手に棘が立つような状態で代金なんか払えるか?っていう話だ
別の職人連れてきて柱のカンナがけからしなくちゃいけなくなる
あるいは予算2千万円で契約したのに5千万の家立てる大工とか
そんなもん大工が赤字になるの当たり前だろっていう
施主に2千万しか出さないのはブラックだとか言い出したら正気を疑うぞ

901:名無しさん@恐縮です
20/11/25 17:07:10.24 74cRqoWl0.net
>>872
基本的に映像を全て人力で描くんだからアートの領域なんだよね
まともにスタッフを雇ったら成り立つわけがない
ディズニーやハリウッドが成り立つのは世界のマーケットありきで
ハリウッドの映像技術はアメリカの政治軍事の一貫だから前提がちがう

902:名無しさん@恐縮です
20/11/25 17:09:46.01 teBYbMPS0.net
>>871
経営者の立場でやるのは矛盾しかねえな
誰と誰が闘争すんだ

903:名無しさん@恐縮です
20/11/25 17:11:56.09 sDepopNm0.net
涙出るわ

904:名無しさん@恐縮です
20/11/25 17:18:51.90 fxDRTAbH0.net
>>875
くわしくは知らんけど
日脚連とか日俳連みたいな権利管理団体のつもりだったのかも
ああいうのは政治家に献金して官僚と政治家の天下り団体になるしかないけど
それやったらますます業界を圧迫するから無理

905:名無しさん@恐縮です
20/11/25 17:31:18.99 6xJgx7Yx0.net
>>841
ジブリは元々パヤオが好き勝手にするために角川に頼んで作ったようなもんだからな
パヤオの偉いところはアニメーターを全員正社員にして食べていけるような給料を渡していたところ
ほかのアニメ会社ならあり得なかった待遇を用意する逆の意味での好き勝手
社保完備で女が子供産んでも即復帰できるために保育園も横に作ってる

906:名無しさん@恐縮です
20/11/25 17:59:39.66 Jr81K2aF0.net
>>870
繰り返すがアニメ業界特有でもなんでもない、時代遅れの徒弟制度に留まった世界の典型的な話たを

907:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:04:25.35 Jr81K2aF0.net
あと、これも繰り返すが、業界の理屈にとっぷり漬かった人間に問題点の認識ができるとは到底思えない。
その証拠に経産省の報告書は冷笑して無視したし、その他公取委や総務省他の様々な提言も徹底して無視している。
おそらくは自分達の尻に火がつくまでは徹底的に無視するだろう。

908:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:08:37.63 9z3T5CCL0.net
>>851
国が援助するのも難しい気がするしなあ
業界自身がなんとかするしかないのかもしれん

909:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:09:07.97 9z3T5CCL0.net
>>859
自分達の身ってどういうこと?

910:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:11:16.00 9z3T5CCL0.net
>>866
ブラック企業の言い分とかそういう話にしか持って行きたくないの?

911:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:11:55.89 Jr81K2aF0.net
>>870
あと、この手の
「この業界は特別だ」
思考が外野の声を聞かないでいい理屈になるんだよな。

912:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:12:14.38 9z3T5CCL0.net
>>872
少人数でも監督やる人が居なかったら難しいんじゃないの

913:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:13:20.12 9z3T5CCL0.net
>>875
スタジオライブは作画スタジオだからアニメーターは社員扱いじゃないと思う

914:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:15:10.61 9z3T5CCL0.net
>>884
だから「特別な業界じゃない」のならアニメーターの一部だけ正社員で雇って
基本的には海外に外注する、みたいな他の業界と同じ事になるんじゃないの

915:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:15:39.50 Jr81K2aF0.net
>>883
そら、そうとしか見えないもんw
繰り返すが、アニメ業界特有だと中の人が強調する話ってその多くが前時代的な仕事のやり方だというだけの話

916:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:17:25.36 teBYbMPS0.net
>>880
だから君が思う問題点を説明してくれ
業界はいいので、社会人の理屈にそって

917:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:20:23.80 Jr81K2aF0.net
>>889
繰り返すがそんな無駄なことをするきはない。
業界の問題点なんて権威があるところがさんざん指摘してる、というのは前述したとおり、それをことごとく無視し冷笑し無かったことにしてる業界であることもね。

918:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:22:31.96 74cRqoWl0.net
>>884
だから特別なとこが整理できてないんだよ
アニメーターに限らないフリーランス全般の雇用の改善点と
アニメ固有の問題がごっちゃになってる

919:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:24:28.22 Jr81K2aF0.net
>>891
ほらね、
俺らの特別なところを理解しろ
=おれらの言い分に共感しろ
となる。

920:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:24:34.93 74cRqoWl0.net
>>887
正社員で雇われてる人もいる
だけど正社員で雇われてる能力があるなら
フリーになった方が稼げるんだよ
あと正社員だけど名前変えて外の仕事受けるとか
アニメ業界固有ってならこういうこと

921:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:26:12.61 UP1NV+uU0.net
>>872
いやいや正社員だと外部の人間は思いこんでたけど契約社員で
宮崎が辞めるとなったら全員即座に雇い止めだから
「さすが手塚治虫に文句を言っただけのことはある」とか感心してたら
結婚して子供も産んでみたいなアニメーターが大量にいたのを放り出すんだよwww

922:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:28:47.08 Jr81K2aF0.net
>>893
副業認めてる業界っていくらでもありますがな、公務員たって業種によっては許可されるし。
労基法を無視していい理屈にはなりませんよわ

923:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:28:50.38 74cRqoWl0.net
>>892
いやだから
他の業界と違う問題
日本社会のフリーランス全般に通じる一�


924:ハ的な問題 これらを混同してるって言ってんだよ そうなると真の問題点がすりかわる すりかわるようなことをいうのは社会で働いたことがないからだろう



925:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:29:26.82 teBYbMPS0.net
>>888
それはつまり、「アニメ制作会社の経営陣がが企業努力を怠ってブラック経営するのが問題」
って主張でいいんだね
労働環境を維持改善するのは経営者の責任だからね
結局制作会社以下の現場の意識と風潮の問題って言いたいのか?

926:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:30:48.70 Jr81K2aF0.net
>>896
というふうに、
「俺らは特別だから」で外野の声に聞く耳もつきはないってのはよくわかりました。

927:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:30:53.11 HudwTCFX0.net
キモオタが妄想で業界人に文句いうとか厄介なマーケットやなw

928:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:31:47.77 74cRqoWl0.net
>>895
アニメーターは成果報酬だから
現行では労基法無視してることにはならないんだよ
労基の手が入ったのは制作職の方
単価が低いから上げろと
労基の問題がすり替わってる

929:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:33:17.83 Jr81K2aF0.net
>>897
違いますが、それを説明するきはない

930:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:33:19.74 5MqN7/ll0.net
>>871
その退くことになった経緯もカリスマによれば芦田氏がクソオブクソだったって書いておかないとな

931:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:34:58.33 X8+sImyj0.net
>>901
言及しないのは都合が悪いから?

932:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:35:12.68 Jr81K2aF0.net
>>900
典型的な偽装請負の理屈にしか見えませんが?

933:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:35:34.16 74cRqoWl0.net
>>898
おれは部外者だっての
お前外野でおまけに基本的なスキームも知らないくせに
適当に悪者見つけてわかったようなこと言うなよ
知らないんならせめて学ぶ姿勢くらい見せろや

934:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:36:20.73 Jr81K2aF0.net
>>903
そう、そこまで費やす意義を見出だせないからw

935:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:37:20.73 Jr81K2aF0.net
>>905
基本的なスキームなんてものを振りかざす時点でとっぷり漬かってますがな

936:名無しさん@恐縮です
20/11/25 18:40:48.06 74cRqoWl0.net
>>903
金はどこから出てるのか
誰がリスクを負ってるのかがわかんない人には説明されても理解できないから
制作会社と一口に言ってもIPホルダーと
単なる委託先じゃ全然立場が違うから
>>897にはイエスもノーも言えない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch