【ラジオ】ヒロミ「お笑い第3世代」の由来明かす「第2世代も第1世代も無かった。なんとなくそれっぽいじゃん」 [爆笑ゴリラ★]at MNEWSPLUS
【ラジオ】ヒロミ「お笑い第3世代」の由来明かす「第2世代も第1世代も無かった。なんとなくそれっぽいじゃん」 [爆笑ゴリラ★] - 暇つぶし2ch196:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:37:40.54 TyizJD1J0.net
>>169
だからTVの歴史は1953年から始まってるんだから
第二世代のBIG3が80年代ブレイクと考えると第一世代は30年間を一括にされてしまう
最初から無茶苦茶だということ

197:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:39:36.71 JScbT6Mk0.net
ヒロミ仕事激増大事故の補填だとは国民のほとんどが知らず
なんでいきなりつまんないヒロミがこんなにレギュラーで出てるの?って疑問が日本中で発生してたな
あの事故って当時ほとんど報道されてないから 隠蔽ってより誰も興味なく

198:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:39:42.99 A/FL0I960.net
>>7
オールナイトフジとか出てたけど
すぐ売れなくなって
ONEOR8(一か八か)っていう
深夜番組で起死回生図る
花火で大火傷
治ってからしばらくフジの司会で重宝される

199:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:39:44.98 TyizJD1J0.net
>>178
それを言ったら第2世代以降も焼き直しをしてるだけだよ

200:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:41:30.45 WIIKfN/a0.net
B21ってB29のオマージュだろ?
しかも21は在日が好きな数字
21=読みがトンイル=統一
企業や施設名に21が付いてるのは、21世紀のことじゃなく統一の意味で在日の暗号だよ
みなとみらい21、リーブ21、センチュリー21、オアシス21、色々あるけど全部同胞へのアピール
気持ち悪いよな

201:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:42:02.05 0a/RVzwx0.net
ヒロミは中山秀征の下

202:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:43:11.72 mPDfa2Ib0.net
正直、ウンナンとダウンタウンだけだろ第三世代って
とんねるずはその時もう売れてたし

203:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:44:17.09 U1ZRTgaz0.net
>>178
てなもんや三度笠やクレイジーキャッツ、てんぷくトリオの番組等はテレビ的でしたよ
それこそ演芸的なものを省くなら漫才はまるごと省かれてしまう
単に世代の区分けをした人が当時を知らないのでしょう

204:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:46:02.58 TyizJD1J0.net
>>202
野沢雅子、ピンクの電話とかあの時代にフジが売り出してた若手芸人の総称なんだよな

205:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:46:16.98 mPDfa2Ib0.net
>>178
ゲバゲバだろ

206:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:46:36.73 0BsOSHEx0.net
たけし
とんねるずダウンタウン
というジャンルであってお笑いブームって感じではないな

207:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:49:18.55 mPDfa2Ib0.net
てなもんや三度傘とかがあって、
そのあとゲバゲバがあって、
見ごろ食べごろ笑いごろとかきんどこがあって、
それ全部ひっくるめて第一世代って無理があるわ

208:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:50:50.46 yW+5Coe/0.net
>>202
ひょうきん族以後天然素材以前だから、範囲は狭い。
にもかかわらずそれだけ出てきたんだからそりゃ印象も強い。

209:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:51:03.45 eNr7fLg90.net
>>196
そーお?縄文時代が1万年、弥生時代が数百年、昭和時代は半世紀ちょい、平成時代は30年
期間なんてまちまちでいいでしょうよ

210:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:52:18.96 BPwEtt5Z0.net
第一→ひょうきん族より前、つまり8時だよ全員集合!
第二→当然ひょうきん族
第三→そもそも用語としての始まりがここ
ポストひょうきん族
主にお笑いスター誕生に出ていて、バブル期に向けて活躍した芸人を指す
とんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャン
とんねるずは後付けだけど
ポストひょうきん族なのでここに入れるしかない。
次の第4は、ポストとんねるず世代
とんねるずに憧れて芸人になって平成に活躍した全ての世代
代表が天然素材とボキャブラ世代なので幅が広い
1番手がナインティナインになる。
第5はボキャブラに出てたけどそれでブレイクまではしなかったロンドンブーツ世代と、
初期ロンハーや初期アメトークでブレイクした世代
第5

211:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:53:08.79 yW+5Coe/0.net
>>209
大正に至っては、やめとくわ。
そろそろ明治以降は「東京時代」でいいと思うけどな。

212:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:53:19.65 gyMjl7EK0.net
>>74
これだな
ウッチャンナンチャンpresents笑いの殿堂
その前の冗談画報辺りから見るようになったかな
87年ぐらい

213:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:54:11.20 mPDfa2Ib0.net
第一が演劇
第二が漫才
第三がコント
とかならまだわかる
そして今の若手は何も産み出してないのでなに世代でもない

214:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:54:28.11 yW+5Coe/0.net
>>210
とんねるずは世代的には第2でしょ。
ブレイクしたのは夕やけニャンニャンなんだから。
ひょうきん族でないから第2としての印象は薄いだけで。

215:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:55:06.59 n0kbMKiu0.net
>>193
エノケンとロッパの歌を聴こうとしたが意味不明なトニー谷にもってかれた
おそ松のイヤミのモデルだろうな
URLリンク(youtu.be)

216:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:55:08.62 0BsOSHEx0.net
若手というかおっさん

217:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:57:01.94 y1K9u40Z0.net
>>20
柳家金語楼は第マイナス三世代くらいか?

218:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:57:22.16 eNr7fLg90.net
それより5とか6あたりが気になる
山ちゃんとシズちゃんは5でいいのかな?
ネプチューンとかチュートリアルとかくりぃむしちゅーは4なの5なの?

219:名無しさん@恐縮です
20/10/22 06:57:25.48 AsPOg+EP0.net
>>72
ロンブーとココリコって別れるの?

220:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:01:36.38 BPwEtt5Z0.net
>>214
ひょうきん族が1981年で
夕焼けにゃんにゃんが1985年だから
やっぱりお笑いの世代としては全然違うんじゃないの?
そもそもとんねるずが、
新しいタイプの、スタイリッシュなお笑いってことで
第3世代の口火を切ったと思う。

221:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:02:53.34 yW+5Coe/0.net
>>72
ヤングおーおーを1.5にする意味がわからない。
ひょうきん族よりはるか昔なのに。

222:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:03:02.11 eNr7fLg90.net
>>72
ええ~5と6の境目に違和感

223:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:05:05.06 lvBqOSuu0.net
>>22
普通に評価上がったけどね
これに文句言う奴は居ないよな

224:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:06:01.59 Hj0sFt9A0.net
茶の間のお笑い番組でいうとこの順番か?
コント55
全員集合
ひょうきん族
みなさんのおかげです
ごっつええ感じ
ウリナラ、めちゃイケ
番外 スマスマ
番外 鉄腕ダッシュ ゴールデン進出

225:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:06:07.21 doHdeXD50.net
世渡りの才能はスゴイ

226:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:06:24.59 BPwEtt5Z0.net
>>22
コイツらネタ嫌いだけど
この番組だけは面白かった記憶
花火で終わったよね

227:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:07:18.18 yW+5Coe/0.net
>>224
みなおかと並んで元気が出るテレビ

228:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:07:23.03 n0kbMKiu0.net
第1世代が欽ちゃんではなくコント55号表記でドリフが同じ世代ってざっくりしてるな
とんねるずは第3世代とは違う世代だと並べられたメンツ見ても思う
鶴瓶と関根もいるなら2.5世代も作るべきでそこにとんねるずだな
3.5と今田や東野らはダウンタウンと違う世代と区切ってるのを見ても吉本視点か

229:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:11:03.46 eNr7fLg90.net
>>224
ああ、それだわ
SMAPに持ってかれたのが5世代
草も生えなくなったのが6世代ってイメージ

230:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:11:12.01 Th2gMPfb0.net
>>207
うちの婆さんとかだと藤田まことや藤山寛美は大好きで
ドリフやゲバゲバは下品で大嫌いて言うもんなぁ

231:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:12:16.97 eNr7fLg90.net
だから第7世代のキーマンはA.B.C-Zだよね🦐

232:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:13:20.28 TyizJD1J0.net
>>220
お笑いスター誕生(今で言う賞レース)でグランプリを獲ったのが1982年
デビュー前の1980年には森永とCM契約(担当者が素人参加番組に出てるのを観て契約を決めたらしい)
規格外だよ、とんねるずは
事務所やTV局の力なしで一瞬でスターになった

233:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:16:55.07 nbwMGA/20.net
>>224
コント55
ドリフ全員集合
ひょうきん族
みなさんのおかげです
元気が出るテレビ
カトケン
やるやら
ごっつ
スマスマ
めちゃイケ
ウリナリ
笑う犬
鉄腕ダッシュ

234:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:17:25.25 Om07FXxM0.net
お笑い芸人を第○世代という枠で括るようになったのって最近だよな
何なの?流行ってんの?

235:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:18:30.16 Bfase1/r0.net
ユーチューバー

236:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:18:52.99 QfAqJJry0.net
>>49
改めて考えてみると、ヒロミは第3世代のロンブー淳だったのか

237:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:19:48.27 Hj0sFt9A0.net
>>227
たけしさんはひょうきん族でまとめちゃったw
>>229
スマスマが分岐点だったよな
落語や漫才は別物として、アイドルがお笑い番組をやると勝てない
個人的にはとんねるずがアイドルお笑いの最初だと思うけど
>>233
見やすい、ありがとう

238:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:20:05.20 JScbT6Mk0.net
当時のいいとも水曜日が鶴太郎とヒロミで学校をこの日休むと損した気分になった

239:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:20:31.24 eNr7fLg90.net
とゆーか明石家さんまがドラマ主演して大ヒットした時代があって
とんねるずはその路線に乗っただけなんじゃん?

240:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:24:15.91 caO2uJl40.net
>>100
ウンナンの方がB21スペシャルより2年先輩ってだけで、世代としては同じだろ。

241:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:25:36.79 TyizJD1J0.net
>>239
男女七人夏物語なんて86年だからその頃のとんねるずはとっくにスター
さんまはフジにプッシュされてたけど本格的に売れるのはもっと後の話

242:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:25:56.82 72XesTYLO.net
とんねるずがよく名前挙がってるけど、お笑い芸人という括りではないよ、とんねるずって

243:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:28:47.41 TyizJD1J0.net
>>242
それを言ったらさんまも同じ
とんねるずはお笑いスタ誕で勝ち上がってるしネタの実績もある
さんまはゼロと言っても過言ではない
野球選手もモノマネとか小学生が休み時間にやるレベルのものしかやってない

244:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:29:09.42 BPwEtt5Z0.net
>>232
だから2点5になるのはわかるんだけど、
ブレイクしたのは明らかに夕焼けにゃんにゃんをベースにしてるから
やっぱ80年代後半の笑いの口火を切ったってことで
第三世代幕開けじゃない?

245:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:29:29.40 /1lMvs0n0.net
>>189
だから使い方が別だと

246:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:29:44.96 n0kbMKiu0.net
プッシュされてたがさんまは紳助に勝てない感じあったな
とんねるずが全盛期だと関西勢は桂三枝が稼ぎ頭のイメージだわ

247:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:30:05.74 BPwEtt5Z0.net
>>242
お笑いスターなんだよね
芸能じゃなくて
スター
ってのは和田アキ子も言ってた

248:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:30:21.91 BPwEtt5Z0.net
>>247
芸人じゃなくて

249:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:31:00.56 JScbT6Mk0.net
>>246
紳助がさんまに勝ってたところどこだよ……
紳助って司会に専念してやっと花が開いた遅咲きじゃん

250:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:31:29.30 pYaxgyEH0.net
うそこけ
第3世代みたいなって何だよ
ネプチューンの泰造が冠番組で「俺達お笑い第3世代って勝手に名乗ってるんです」と言いはじめたのが最初だよ

251:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:33:22.97 eNr7fLg90.net
>>250
へえええ

252:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:33:58.45 D8y0x8kP0.net
ヒロミはダウンタウンと木梨にはちゃん付け
ウンナンと石橋には呼び捨て
たけしとタモリにはおじさんと呼ぶ

253:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:34:11.32 72XesTYLO.net
>>247
ダウンタウンも、とんねるずについては先輩の芸人さんではなく、バラエティタレントさんって言ってて、なんで対立構造作られてたのかわからんって困惑してたな

254:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:35:37.35 EPuC9SPY0.net
そもそもとんねるずの時代に「芸人」て言い方はスタンダードじゃなかったからね
コメディアンとかの方がしっくりくる

255:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:36:57.11 .net
>>253
そんなこと言ったらダウンタウンもバラエティタレントだけどな

256:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:38:31.48 n0kbMKiu0.net
>>249
感覚としてさんまは漫才ブームに乗っかれてない感じ
その後の吉本学校の生徒芸人と同じ枠というかプッシュされ具合も似てるような
たけしVS紳助って感じがあったんだよな

257:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:38:41.47 PJ6Auhb/0.net
>>253
吉本興業がギャラが芸能界一高いとんねるずを勝手にダウンタウンのライバルに位置付けてのしあがろうと画策したんだよ
>>1
とんねるずバッシングはヤクザ吉本興業の仕業
ヤクザ吉本興業=山口組【ダウンタウン浜田雅功】
朝鮮企業【LINE】に協力して出前館乗っ取りに荷担する
出前館、中村利江会長、LINEに裏切られ涙の退任会見
2020/10/15 15:56:19
出前館は、本日開催の取締役会において、
2020 年 11 月 26 日開催予定の第 21 期定時株主総会にその選任を付議する事を決議した事を発表しました。
その中で、代表取締役会長の中村利江氏は任期満了(退任)の予定である事も発表されました。
中村氏は社創業の黎明期より代表取締役社長として20年近きに渡って同社の経営にあたりフードデリバリーから日常食のライフインフラへと成長する「出前館」を牽引しました。
その後はエグゼクティブ・アドバイザーとして組織運営に関するアドバイスおよびデリバリー業界の拡大に向けた活動等に関与します。
同社の代表取締役は、藤井英雄氏 1 名となります。

258:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:39:06.90 .net
バラエティタレントを見下しての発言なんだろうが今のダウンタウンこそバラエティタレントそのもの

259:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:40:27.80 Th2gMPfb0.net
>>249
ひょうきんの後は関西ローカルメインになりそうだったしな
たけしの真似して田原総一郎と日曜の政治番組やってから盛り返したイメージ

260:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:40:51.40 N9lDaBW60.net
>>165
だから太田プロと揉めて干されてたんだよ
それで消えずに復活したんだから凄いんだ

261:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:41:25.37 D8y0x8kP0.net
>>253
吉本大崎が売れる前のダウンタウンを西のとんねるずにするとか言ってたしな
まぁ今のダウンタウンもテレビタレントになっちゃったけど

262:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:42:19.06 ZO/R/wRR0.net
YouTuberらしくロケット花火で飛んでみて欲しい

263:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:42:33.98 WQme6gs70.net
>>181
漫才ブーム以前を考慮に入れない前提で
80年代以降限定で数えた時に
昭和22生まれのビートたけし
昭和30生まれの明石家さんま
昭和38生まれのダウンタウン
新しい波のめちゃイケのメンバーの世代
新しい波8の時のメンバー世代(はねるのとびらの辺り)
新しい波16の時にたしかウェンツが8年周期説とか言っていた
とは言うもののその第6世代はよく谷間世代とイジられるよな

264:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:43:40.27 BPwEtt5Z0.net
>>249
紳助は、
行列のできる法律相談所とヘキサゴンが第二のブレイクだから
00年代なってからだよね。
サンマは安定して売れてた。
紳助はそれまでは、ワクワク動物ランドのパネリスト
サンデープロジェクトのサブ
ああバラ色の珍生!
とか、トーク抜きの印象に残らない時代があった。
行列のできる法律相談所で
ほんとんにトークに花が咲いたと思う。
90年代はほんとにつまんなかった

265:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:43:48.73 TyizJD1J0.net
>>255
それなw
ダウンタウンが漫才ガッツリやってた期間なんて4年もないだろう

266:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:44:34.98 hCtKGGz70.net
>>1
とんねるずや東京芸人が続々レギュラーを失ってるのは、全民法テレビ局と株の持ち合いをしてるヤクザ吉本興業の組織的な仕業
NSCを卒業したクズ芸人を続々デビューさせないとお笑い芸人の卵が集まらないから
吉本興業はビートたけしだけはバッシング不可能
山口組から殺されるからw

267:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:44:56.22 72XesTYLO.net
>>255
何を喧嘩腰になってるんだかわからないけど、出身の話をしてるんだよ
今はお笑い系のバラエティタレントだけど
ダウンタウンは歴としたお笑い芸人として漫才で出てきて賞レースを総なめにし、コント番組で売れた
とんねるずが売れた切っ掛けはバラエティ番組内の破天荒なキャラであり、お笑いネタで売れたわけではないし、芸人という印象とはまた違う

268:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:45:01.53 .net
>>262
フジテレビが懲りずにエアバッグの爆発で空を飛べるか?ってトレエンの斎藤を飛ばしていたな

269:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:45:51.58 hh7ZdkBmO.net
>>239
夕焼けニャンニャン見られた関東住みではないと
当時のとんねるずの凄さは解らないだろうな

270:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:45:52.93 TyizJD1J0.net
>>267
とんねるずも笑いスタ誕出身だよ

271:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:47:05.72 .net
>>267
お笑いスター誕生もお笑い芸人が出て勝ち抜く番組だけどな
とんねるずも漫才披露していた

272:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:47:19.41 aALSdKlr0.net
>>250
ナチュラルに嘘つくなよw
87年ぐらいから「お笑い第3世代」って言葉はあるっつーの
同時期に「ビッグ3」もある

273:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:47:32.95 72XesTYLO.net
>>258
見下してるレスないだろ
被害妄想が酷すぎるなお前

274:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:48:17.76 eNr7fLg90.net
>>269
つうか夕方だよね?
小学生だったからちょっとは見た気がするけど
あの時間帯に見てたのってどういう大人なの???

275:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:48:22.40 72XesTYLO.net
>>257
イミフだな
とんねるずファンの陰謀論

276:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:49:23.13 TyizJD1J0.net
とんねるずは根っからのスター
ダウンタウンは吉本とフジTVが総力を上げて作り上げたタレント
プロデューサーの横澤彰はフジ退社後に吉本の役員になってるw

277:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:50:15.63 72XesTYLO.net
>>271
お笑い芸人に限らない番組だから、ガッツリお笑い芸人として語るには除外すべき番組だな

278:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:50:56.63 o3r3lNsn0.net
>>253
ダウンタウン東京進出の頃はがっつり意識し合ってたと思うけどね
クイズ番組の生放送でとんねるずに絡みに行ったダウンタウンが
「早よ答えなはれ」とか言って浜田が頭叩きたがってるのを
石橋が不快感丸出しで顔そらしてみなさんメンバーに「無視!無視!」て言ってるのを自分は見てる

279:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:51:14.29 eNr7fLg90.net
とりあえずとんねるず信者はきもいということが分かった
ダウンタウンもいっときベストセラーだの何だの持ち上げひどかったけど
最近は目下の面倒めっちゃ見るから好き

280:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:51:44.56 BPwEtt5Z0.net
お笑いが芸人じゃなくて
タレント化したのがそもそもとんねるずからだから
その流れに乗ったのがダウンタウンとウッチャンナンチャンなんだよ。
サンマもその時期俳優やったり
タケシも映画監督やったり
とんねるずは歌を歌って紅白出てた。
それがバブル前からバブル全盛期くらいの流れ。
漫才やコントだけじゃくて
色んなことをバラエティー番組でやるという今のスタイルの確立

281:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:51:45.56 n0kbMKiu0.net
>>264
さんまについては吉本が頑張ったというイメージしかないんだよな
朝ドラやゴールデンドラマに推しこんだり今のAKBに通じるというか
確かに紳助の冠番組は少ないし面白いイメージないな
世代の表には書かれてないが似たような反応の速さなら所ジョージがいたし

282:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:52:12.04 Q5gCXCY00.net
>>267
ダウンタウン信者がしょっちゅう貼ってる受賞歴な、ほとんど関西ローカルのじゃねえかw
全国的な賞レースは?

283:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:53:30.45 a5q9IMDm0.net
B21ってならびとしてはダチョウと同じ感じだったよな。
うんなんより下でちょろちょろしてた。

284:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:53:33.34 72XesTYLO.net
>>278
あれは、番組プロデューサーが、接戦になった方が、互いの番組の宣伝になるからと、キャットウォークのところからとんねるずチームに答え教えていたのに、とんねるずが気づかずにいたから、浜田がそれを教えにいってただけなんだけどね

285:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:54:15.21 TyizJD1J0.net
>>279
目下の面倒というかダウンタウン(特に松本)は吉本の経営陣みたいなもん

286:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:54:36.34 +g/eVCH+0.net
>>72
かまいたちの芸歴でそんなとこ入れられるとか草

287:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:54:59.62 JScbT6Mk0.net
紳助が面白くなったのは珍プレーやオールスター感謝祭の司会を始めたあたりから
それでも紳助メインの番組はつまらなかったが

288:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:55:02.83 L/232G940.net
>>277
はあああ????何言ってんだこいつ

289:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:55:31.35 .net
>>273
ねっこがどうだとか言っているが下積み時代はショーパブでネタ披露してたりしていたし
世に出たのはお笑いスター誕生でグランプリをとったこと
ダウンタウンは違うなんて差別化しているが根っこも一緒、今はバラエティタレントなのも一緒

290:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:58:13.67 72XesTYLO.net
>>288
お前だよ
ダウンタウンは芸人として、とんねるずはバラエティタレントとしてスターだよね
って話をしてるだけなのにカリカリカリカリ「ダウンタウンよりとんねるずすげーんだよ!ダウンタウンなんかとんねるずより下なの!」な精神丸出しで噛みついてくるなよw

291:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:58:22.88 o3r3lNsn0.net
>>284
浜田は普通に絡みに行ったんだよ
当時頭叩いたら懐に入れるみたいな感じあったし
石橋はそれをさすまいみたいな感じあったんじゃないかな
ずっと話しかけてるのに完全無視で顔も不自然なぐらい真逆に向けてたよ

292:名無しさん@恐縮です
20/10/22 07:59:31.45 TyizJD1J0.net
>>290
ダウンタウンが芸をやってたのなんて20代前半でしょw
それ以降は後追い

293:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:00:52.83 72XesTYLO.net
>>291
いや、浜田が数年前にダウンタウンなうで出川に真相聞かれて自ら暴露した話だよ

294:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:01:41.47 pgd4gaf90.net
ガラケーでID真っ赤にするほど悔しいんかメッキが剥がれたダウンタウン信者ww

295:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:01:57.14 72XesTYLO.net
>>289
ダウンタウンが別格だなんて一言も言ってないんだが
取り合えず被害妄想やめれw

296:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:02:38.08 voa42k1M0.net
>>218
4とか5とかの区分け以前に
ネプチューン、くりぃむしちゅー(海砂利水魚)は同じボキャブラ天国世代だけど、
チュートリアルは完全に世代が違うでしょ

297:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:03:00.50 72XesTYLO.net
>>294
困ったらガラケーガーしか言えなくなるの虚しくないのか

298:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:03:31.34 TyizJD1J0.net
>>295
ダウンタウンは芸人としてスターになったというなら芸人としての実績を書いてみてくれ

299:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:04:33.82 72XesTYLO.net
>>292
そのあと30代もごっつで山ほどコント作ってたが?

300:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:05:43.28 hKzuMljb0.net
とんねるずの同期って誰なんだろうな
当時1人勝ちすぎて方の芸人が浮かばん

301:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:06:11.97 o3r3lNsn0.net
>>293
教えに行ったはダウンタウンがとんねるずの席に向かった事の真相で
顔そらして無視されてた事の真相じゃないじゃん

302:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:07:07.97 eNr7fLg90.net
ま~テレビバラエティースター化してたその辺まとめて第3でいいんでしょ~?
第7はむしろ、
ちんどん屋とか芸人の原点に立ち返ってるイメージがあるというか

303:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:07:42.26 72XesTYLO.net
>>298
そんな言い合いになったらあまりに稚拙で乗りたくないわ
それくらいググれよ

304:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:08:22.26 sulXY/dh0.net
当時B21は、大竹まことから「おまえら、顔が新しいだけでネタは20年前じゃねえか」って言われてたわ

305:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:08:24.04 eNr7fLg90.net
>>296
しゃべくりセブンしかしらね

306:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:08:46.39 TyizJD1J0.net
>>299
ごっつのコントは作家が書いてるよ、当たり前だけどw
ゴールデンのコント番組のネタを若手芸人に書かせるわけないだろ
だからやってる事はとんえるずと変わらん

307:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:09:37.28 TyizJD1J0.net
>>303
いや、無いんだよ
20代前半で漫才やめてから芸と呼べるものなんてやってない

308:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:10:02.82 72XesTYLO.net
>>301
だからとんねるず側が過剰にダウンタウンを意識しての態度だったか、ヤラセをばれないように振る舞っていたかのどちらかだろうね

309:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:11:13.16 nqS1vFZZ0.net
なんちゃら世代って、お笑い界しか流行ってないやろ。

310:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:11:14.34 aIG7xDQR0.net
夕ニャンは社会現象
関東に限らず夕方5時からやってたよ
全国ネットでしょ
小学校高学年~高校生ぐらいに絶大な人気があった

311:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:12:23.97 72XesTYLO.net
>>307
それはお前の主観、偏見でしかないかな
以降の芸人に与えた影響を考えたらごっつのコントや松本のお笑いライヴが芸でないと言い切るのは無理があるし

312:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:12:48.16 BPwEtt5Z0.net
>>297
横だけど、ガラケーでネットは
もういまや割高だし、特別な事情がないなら
スマホに変えない理由がないから
諦めて検討した方がええで…

313:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:13:03.57 TyizJD1J0.net
ダウンタウンって未だに吉本の総力を上げて印象操作してるから嘘が多い
松本なんてMCすらできないポンコツなのに必死の印象操作

314:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:13:49.09 JScbT6Mk0.net
ごっつのコントとかいうが
たいして視聴率も取れてない番組じゃんごっつええ感じって 
当時人気あった記憶ないぞ

315:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:13:52.75 72XesTYLO.net
>>306
まあ、ということにしときたいのも無理はないか
90年代のインタビューで石橋は松本に敗北宣言してるからな

316:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:14:20.00 TyizJD1J0.net
>>311
論点のすり替えだよ
芸人に与えた影響とかそれこそ主観の話し
ダウンタウンの漫才スタイルを誰が受け継いだんだ?
あんなのやってるの1人も居ないではないか

317:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:15:16.16 TyizJD1J0.net
>>315
そのインタビューも嘘
記者が勝手に書いたもの

318:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:17:22.77 TyizJD1J0.net
ダウンタウンの実績ってほとんど話を盛られてる
DVDの累積400万枚とかいうのも梱包されてるディスクの枚数を累積したものだったり
5枚以上入ってるから実際は累積で80万組くらい
何十タイトルもあって

319:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:17:46.68 gio8tw/e0.net
>>306
作家が書いてるのに信者が「全部松本が書いてる」って言い張るから捏造常習犯だよ松本信者はw

320:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:18:38.59 o3r3lNsn0.net
>>308
結構喋りかけてたからな
半笑いで相手しようか迷いながら木梨も眉間にシワ寄せた石橋チラ見して引きつってたし
当時両方のファンでビデオで録画してたからよく覚えてる

321:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:19:52.38 TyizJD1J0.net
>>319
佐藤Pの自著に書いてる事なのに「そんなやつは信用できない!」とか言われた事があるw
松本信者ヤバい

322:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:22:24.30 niJzcLg/0.net
とんねるずヲタのダウンタウンへの嫉妬がすごいな
ユーチューバー落ちしたこと結構気にしてるのかな?

323:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:23:47.75 a5gYurxX0.net
第一世代はエンタツアチャコだら

324:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:24:05.35 ZFcquSPI0.net
松本はとんねるずやウッチャンナンチャンをバラエティタレントとみてるけど
とんねるずやウッチャンナンチャンは松本の事を漫才師だと思ってるんだろうか

325:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:27:42.80 TyizJD1J0.net
>>324
30年も漫才やってない漫才師と思ってるかもね

326:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:28:19.80 eL4GZXbr0.net
>>240
アイドルなんて1年違うだけでいろいろ言われるし
其の2年の差って結構大きいだろ世代を騙る上においても

327:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:28:43.05 JA+iAQx10.net
ヒロミはあるある大事典で堺正章におじさんおじさん言ってた印象しか無い
あの番組も捏造だらけだったんだっけ

328:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:29:15.10 JScbT6Mk0.net
ダウンタウンのコントってウンナンのコントと同レベルか以下の人気だったのに今になって神格化されてるから違和感しかない
人の記憶なんて曖昧だからいったもんがちでごまかせると思ってるんだろうか

329:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:31:35.44 rthmiqKq0.net
フジの番組で例えるとこう
第一 ドリフの大爆笑、欽ドン!
第二 ひょうきん族
第三 みなおか、やるやら、ごっつ
第四 ボキャ天、めちゃイケ
第五 はねる
第六 ピカル
第七 特になし

330:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:31:40.34 TyizJD1J0.net
ごっつなんて途中から企画ばっかりやってたからな
コント番組の象徴みたいに言うのは印象操作

331:名無しさん@恐縮です
20/10/22 08:57:39.97 caO2uJl40.net
>>326
約50年を無理やり7つの世代に分けたんなら、デビューの2~3年なんて一括りじゃね。
活動時期はほぼ同じなんだし、同期じゃなきゃ世代が違うってだけでもんでも無いでしょ。
今の第七世代だって別みんながに同期じゃないし。

332:名無しさん@恐縮です
20/10/22 09:01:09.80 0aCAftIe0.net
こういう話題は大抵はダウンタウンへの嫉妬で終わる。

333:名無しさん@恐縮です
20/10/22 09:02:18.50 sUysttWS0.net
まあ現吉本会長がダウンタウンの東京進出時の回想で「当時、とんねるずは物凄い人気知名度だった。ダウンタウンが東京進出にあたりやろうと考えていた事はとんねるずが既に東京で全てをやっていた」
「ですからとんねるずの後を追うような形でやっていく感じでした。関西弁のとんねるずのような(笑)」
吉本がダウンタウンの東京進出に辺りつけたのが「関西のとんねるず」「関西ではとんねるず並の人気コンビ」と東京進出においてダウンタウンを売り出す為に当時人気のとんねるずに乗っかった形
関西で人気のダウンタウンとしてはとんねるずに乗っかった形での東京進出が悔しかったしとんねるずとしては自分達に乗っかった形の関西人が人気で迫って来たから面白くないってのはある
とんねるずが生ダラをやって視聴率がいい時にダウンタウンも「生生生生ダウンタウン」って番組を始めたが当時木梨が生ダラの最後の所で「この後10時からは○○です」って後番組紹介の所を「この後は生生生生とんねるず」と茶化したこともあった

334:名無しさん@恐縮です
20/10/22 09:05:53.66 0aCAftIe0.net
とんねるずってLGBTを侮辱する事と卓球以外は何をやってたのか覚えてないわ

335:名無しさん@恐縮です
20/10/22 09:07:22.84 HlJ3TqO/0.net
ピンで売れないから第7世代とかまとめて売りだしたんでしょ
それまで第○世代なんて売られ方したことないじゃん
第3世代とかはずーっと後になってから世代分けのためにひとくくりにされただけだし

336:名無しさん@恐縮です
20/10/22 09:11:54.14 LEMYka1f0.net
>>333
「関西のとんねるず」www
会長がとんねるずの後追いですって言ってしまってるじゃん
生生生生ダウンタウンもとんねるずの生ダラの後追いだけど前者は1年で打ち切り、後者は数字も良く10年ほど続いた

337:名無しさん@恐縮です
20/10/22 09:30:23.58 caO2uJl40.net
>>331
途中消し忘れて変な日本語になってもうた…

338:名無しさん@恐縮です
20/10/22 10:34:17.17 6+muNqps0.net
>>326
1~2年で世代分けてしてたら今は第7世代どころじゃないが?

339:名無しさん@恐縮です
20/10/22 10:36:31.21 A/c/y7xQ0.net
>>184
それな
なんかいつもダウンタウンヲタがとんねるずとの比較に必死なんだよw
元々大阪からとんねるず風なアイドル芸人として売れたから吉本興業がどうしてもとんねるずと同世代ってことにしておきたい感じ?
じゃないと真似っこて事がバレちゃうからw

340:名無しさん@恐縮です
20/10/22 10:49:46.06 Yp1cKM3g0.net
>>332
IDが浜田ってのがウケる😆

341:名無しさん@恐縮です
20/10/22 11:25:50.80 NC1dTV9T0.net
>>1
お前は第三世代じゃないからな
第三世代はとんねるず、ダウンタウン、ウンナンの3組の事で他の奴等は含まれない

342:名無しさん@恐縮です
20/10/22 11:29:53.17 gOMEGiIJ0.net
ダウンタウンの漫才やウッチャンナンチャンのコントは
面白くてしっかりと記憶されてるんだけど
B21ってどんなお笑いやってたんだが全然記憶に残ってない
なんか面白いコントの代表作とかあるのか?

343:名無しさん@恐縮です
20/10/22 11:33:34.63 33i5rSv70.net
おれは月曜ドラマランドのおじゃまんが山田くんでとんねるずを初めて見た時売れると思ったぞw
一気って歌も早いうちから流行ってたよなw

344:名無しさん@恐縮です
20/10/22 11:37:42.77 fugQ7tNH0.net
>>17
あの人らだけ別格だとおもう
コント歌ライブドラマ映画CM
全ジャンル制覇してた

345:名無しさん@恐縮です
20/10/22 11:38:24.00 1WGrldk10.net
>>19
ここで文学の話しても誰もついてこないぞ

346:名無しさん@恐縮です
20/10/22 11:40:32.37 mkJbn5r70.net
>>329
わかりやすい

347:名無しさん@恐縮です
20/10/22 11:41:14.11 kw8XZGsO0.net
>>239
そう。さんまの真似してドラマやり始めたけどヒット作なしのとんねるずw

348:名無しさん@恐縮です
20/10/22 11:43:33.77 ZIHBhtWL0.net
フジの第7の番組は石橋のたいむとんねるのために潰された番組だろ
名前忘れちゃったけど霜降りとかいたやつ

349:名無しさん@恐縮です
20/10/22 11:50:12.45 7EI4tsVV0.net
「雨の西麻布」「歌謡曲」「迷惑でしょうが…」「嵐のマッチョマン」「炎のエスカルゴ」
よくザ・ベストテンやトップテンで見てた
ドラマ「お坊っチャマにはわかるまい!」「時間ですよ・ふたたび」
映画「そろばんずく」
あたりはヒットしてたような

350:名無しさん@恐縮です
20/10/22 11:59:32.79 p7lLRCe80.net
>>332
ダウンタウンを意識してて潰されたからな

貴明と憲武』渡辺進(とんねるず元マネージャー) 鹿砦社 1995年4月10日発行~223P
この本は、とんねるずの元マネージャーが出した、とんねるずの暴露本。では抜粋する。
去年の暮れ、自分たちの特番が、後輩のダウンタウンの出演した特番に視聴率で負けてしまった。
これを知った貴明は何を勘違いしたか、自分たちの力そのものには目を向けようともせず、
「台本が悪いんだ、台本が! 俺たちがダウンタウンあたりに負けるはずがねぇだろ。
ちくしょう、頭きた。今使ってる放送作家は全員クビだ!」
こういって、暮れも押し迫ったある日、四人ほどいた専属の放送作家をクビにしてしまった。

351:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:03:57.04 fugQ7tNH0.net
>>121
嘘ばっか
春祭のビデオ何回も観たヲタだけど石橋は睨んでないじゃん
浜田が横にきてテーブルトントンしたとき石橋は笑ってたじゃん
木梨はスルーしてたけども

352:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:04:38.46 ABoTnud/0.net
そういえば、ちちくりマンボってダウンタウンのネタじゃないんだな。失望した。

353:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:09:57.75 r5aTOFVE0.net
とんねるずとダウンタウンのスレになってて草

354:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:12:04.59 D8y0x8kP0.net
>>322
嫉妬はないな
ダウンタウンなんか視聴率取れなくて番組終わっても次から次へとまた番組が始まるごり押しタレント
吉本じゃなかったらB21以下

355:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:14:17.67 u4QT0v1b0.net
>>350
石橋ちっちぇw

356:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:16:07.30 Z0VrQT990.net
>>348
たいむとんねるってゴリ押しで始めたけど視聴率悪くてすぐ打ち切られた番組か

357:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:16:50.65 Q9kkkIGw0.net
お笑い主演視聴率20%超えドラマ
36.6% 明石家さんま/男女7人秋物語(TBS)
29.0% 浜田雅功/明日があるさ(日本テレビ)
26.1% 松本人志/伝説の教師(日本テレビ)
25.7% 明石家さんま/空から降る一億の星(フジテレビ)
23.1% 浜田雅功/人生は上々だ(TBS)
20.5% 内村光良/バスストップ(フジテレビ)

圏外 13.4% 木梨憲武/小市民ケーン(フジテレビ)
圏外 12.6% 石橋貴明/レッツ・ゴー!永田町(日本テレビ)

358:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:18:01.97 N5tWbwts0.net
第一世代ってだれなの?
植木等とかかな。

359:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:21:20.52 caO2uJl40.net
>>342
昔、大晦日の深夜にB21スペシャルのコントライブの映像流してて、それみたらメチャメチャ面白かった。
ヒロミは好きじゃないけど、アレは人気出るわって納得。

360:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:21:31.27 2RDN+4mb0.net
第三の波とか第三の男とか第三間氷期とか、第三はなんとなくそれっぽい雰囲気がある

七とかなるともう数えきれない

361:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:21:56.06 OEaDrxEi0.net
>>72
内村さまぁ~ずで決めたやつだなw
「ジョイマンは第4でいいんじゃない?バナナマンと響きが似てるし。」
「ずんは第7と言っても過言ではないな!」
みたいな適当なノリw

362:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:23:42.04 2RDN+4mb0.net
>>358
たぶんやすしきよしあたりじゃないかな
寄席の演芸の色物から、独立した芸人として世に出始めた漫才師

363:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:25:58.58 caO2uJl40.net
>>347
おぼっちゃまにはわかるまいはヒットしたんじゃね?

364:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:26:38.21 mDmaZDO00.net
第三世代
ダウンタウン
ウッチャンナンチャン
B21
SET隊
とんねるずはマンザイブームと言われた
第二世代の尻に滑り込んだ
ナイナイも3と4の狭間
ロンブーは4と5の狭間
オリラジは第五世代だけど
年齢的には第六世代
爆笑問題は本来第三世代だけど
干されてて第四世代になった
まぁキャッチコピーみたいなもん

365:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:32:21.39 WyN3jJr90.net
>>363
>ドラマの展開を無視してミニコントをしたり、スタッフが見切れたり、注意書きが出たりなどのハチャメチャな展開もあったが、視聴率は伸びなかった。
視聴率は見つけられなかったがwikiにこう書いてあるね

366:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:33:12.75 caO2uJl40.net
>>365
そっかイマイチだったんだ。
そういや内容はなんとなく覚えてるけど毎週ちゃんと観てた記憶はないなw

367:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:41:47.92 fugQ7tNH0.net
>>289
ヲタ以外は知らないかもしれないけど91年から99年まで年に一回苗場でコントライブやってたからね
ダウンタウンはその芸人として90年代から舞台に立ったことはあるのかな?

368:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:43:06.78 +BTxER1a0.net
>>43
20代半ばには見えへんわ(笑)
貫禄あるし仕上がりすぎやろ

369:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:45:26.22 ENrWfs1I0.net
>>364
とんねるずはひょうきん族に出てイジメられて自分たちの殻に閉じこもっちゃったんだよなw

370:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:52:30.13 dLbYd/Yr0.net
>>349
そろばんずくの興行収入見てみろ
なぜコケたかと言うと実に簡単な話で秋元康がノータッチだから
日テレの火の用心なんかも秋元ノータッチでコケてた

371:名無しさん@恐縮です
20/10/22 12:59:16.72 dLbYd/Yr0.net
ちなみにとんねるずのお笑いスター誕生は4回挑戦して4回目1982年、芸歴2年目でグランプリな
多分4回も挑戦したのとんねるずくらいじゃないの
ブラザートムなんて1回でグランプリ取ってんのに

372:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:06:29.50 f6qhXQBW0.net
>>351
嘘だらけだろ?
ダウンタウン信者の言うことなんか最初から捏造だと思っておいて間違いない

373:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:06:32.34 VFLBnPvZ0.net
>>349
今見ると鳥肌が出るような恥ずかしいタイトルだな
嵐のマッチョマンって

374:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:08:08.61 2RDN+4mb0.net
>>373
それを狙ってるんだが

当時を知らん人はわかってないこと言うものやな

375:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:08:31.52 hbyVhRpY0.net
くだらねぇ…

376:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:09:28.65 ot0V6L7V0.net
きゃりーばみゅばみゅ大コケwww

377:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:12:55.86 7trKz38R0.net
>>357
とんねるずw

378:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:13:04.08 wTyVuvwc0.net
>>371
出来レースだろあれ多分

379:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:15:47.71 D/CNuc8q0.net
まあヒロミととんねるずが同じ世代はさすがに無理あるわ
でもウンナンは売れるのめちゃくちゃ早かったからね

380:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:16:01.24 caO2uJl40.net
>>371
小柳トム時代か

381:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:17:14.59 /qVzxYHd0.net
バカリズムがウンナンとダウンタウンに憧れてたとよ
とんねるずはスルー
バカリズムは45歳前後なのになw

382:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:18:26.49 4+GOEbSK0.net
ヒロミと石橋の共演見ないけど仲悪い?

383:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:21:03.89 zsoIe4zR0.net
5と6の存在感のなさ

384:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:31:23.55 Izemyjnn0.net
バカリズムは1975年生まれだからあの辺はダウンタウン直撃世代
ダウンタウンの影響を受けてないのはまずいない
ザキヤマも1975年生まれ

385:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:35:06.48 caO2uJl40.net
>>382
木梨とヒロミが仲良いし、みなさんのおかげですの打ち上げにヒロミが顔出して3人で写真撮ったって話してたくらいだから仲は悪くないんでね?

386:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:36:23.23 d6CJW99k0.net
花火世代

387:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:36:49.60 dzyg7w/z0.net
>>22
ソープのマットで川下りするのが好きだった

388:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:38:04.27 gVXdjUDh0.net
ヒロミはオールナイトフジリターンの司会してたけどなぜか相方が清水圭だったな

389:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:40:39.94 eNr7fLg90.net
>>360
第三のビールとか。
最近だとiPodが~世代って言い方してたよね

390:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:40:55.05 4+GOEbSK0.net
とんねるずがやった企画ものの音楽ユニットはポケットビスケッツのパクリ

391:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:41:10.56 6ewqdfnX0.net
>>72
千鳥何年デビューなんだよ

392:名無しさん@恐縮です
20/10/22 13:44:43.43 V+uQ4stP0.net
とんねるずの一気って売れたの1985年だからブレイクまで約5年かかってるんだよな
なんかイメージでは一気が売れたのもっと早い感じだったけどね

393:名無しさん@恐縮です
20/10/22 14:00:59.07 fugQ7tNH0.net
>>372
ホントに
>>291なんて浜田が何度も喋りかけてるとか凄い妄想してるし
信じられないならYouTubeみてほしいね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch