【テレビ】犠打ギネス記録の元巨人・川相昌弘氏が絶句した「送りバント無意味説」 [爆笑ゴリラ★]at MNEWSPLUS
【テレビ】犠打ギネス記録の元巨人・川相昌弘氏が絶句した「送りバント無意味説」 [爆笑ゴリラ★] - 暇つぶし2ch850:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:39:10.38 jaG8jXxK0.net
バントが確実に成功すんならまだしも
結構失敗するからなあ

851:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:39:10.83 GeAk4kGI0.net
>>807
メジャーの中継みてると得点圏打率より終盤の僅差の場面での打率が表示されることが多いな。
大差の付いた場面で得点圏打率稼いでも意味がないからだろうな

852:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:39:18.19 C9JSBcKS0.net
>>813
重要なのはバント後打者の得点圏打率

853:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:39:24.30 8r4UUhL60.net
そりゃチームにもよるだろ。プロ野球ならまだわかるけど高校野球とかとてもじゃないが強豪校のエースの玉は打てない

854:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:39:25.58 aabbjOGS0.net
無意味な活動を続けていた野球人

855:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:39:26.52 1tYJD6vE0.net
>>810
実際1点もやれないって場面以外は強打者相手にそうそう前に出ること少ないぞ

856:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:39:29.34 G8or31N00.net
日本野球は糞だからバントするの
打てない糞集めてるカが見て喜んでるのが日本野球

857:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:39:45.07 AgayWw030.net
焼き豚には、数学より根性論
頭が致命的に悪すぎる

858:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:39:45.23 DhuIN6qq0.net
全チームがデータ重視で似たようなことをやり出すとどこの応援もする気なくなってくるよね

859:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:39:48.39 iSLhq6Bj0.net
>>762
>バント成功確率が標準的
実際には何割なの?

860:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:40:00.32 8nfMVCsf0.net
スレタイで爆笑不可避

861:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:40:08.28 edRj4Xdi0.net
>>809
いやあいつら下手すりゃここの人間より知識ないよ
勉強してる奴ははっきりわかる

862:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:40:29.53 AgayWw030.net
川相昌弘なんて、低能焼き豚の鏡だなwww

863:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:40:30.28 G8or31N00.net
打てないの前提にして組み立ててるからいつまで経ってもメジャーで通用するバッターが出て来ないんだよ

864:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:40:33.75 B9Cz6B6/0.net
>>387
小笠原道大を2番に据えていたチームがあったような

865:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:40:36.46 hJxsN6xh0.net
これって試合状況で評価が変わるだろ
国際試合や日本シリーズみたいな一発勝負で、一点を争う試合だと絶対必要なスキルだと思う

866:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:40:48.02 fY7W3dB10.net
投手からしてみると0-0などの僅差の状態で2塁にランナーいるのは嫌なんだよ
送りバントは嫌がらせだよ要は

867:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:41:00.49 Mz87HiqF0.net
>>807
ロボットが野球やってたら意味ない数字だわな

868:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:41:27.29 MJS2AYRp0.net
あと代走だけで出てくる奴も萎えるわ
つーかもう野球自体変な興行だし

869:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:41:36.58 G8or31N00.net
私達は打てないからバントします
野球止めちまえ

870:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:41:38.04 rcmP9Sku0.net
>>758
決まり決まった序盤からのバント多用を「アホ采配」とバカにしてたしな
それは判を押したようにバント多用することを否定したわけで
「一回の送りバントは好きじゃなかったね」「細かい作戦は七回以降だね。
バントで1アウトくれるけど、『ありがとう』って心の中でお礼を言っていた」
と語ってた

871:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:41:39.63 2XOvv6Pr0.net
>>809
ダルが言ってたように素人の野球詳しい人に解説させたほうがセイバーとかは解説できると思う

872:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:41:53.48 ocGTKyEZ0.net
>>824
ロッテ和田の盗塁なんか惚れ惚れする
もっと機動力活かした野球が見たいんだよね

873:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:42:11.93 rP1oMegz0.net
>>468
人間は理屈より感情ってコロナで散々思い知らされましたし

874:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:42:25.90 AgayWw030.net
>>850
つか、野球をやればやるほど頭が悪くなるからな

875:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:43:10.02 8FrU3FN50.net
>>813
1点がどうしても欲しい、1点入れば2点目はなくてもいい
って場面がどのくらいあるか
もしくはセイバー的にはそれが勝つ確率のために1点のみ取ることがどのくらい重要か
によるだろうね

876:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:43:35.73 hb1b+Mz40.net
高校野球では力の差が大きくてチーム打率4割以上とか個人だと7割以上とかもある
だからバントしてアウトカウント消費しても得点に繋がったりするんだろうね

877:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:43:55.19 6rQLAOL80.net
なんでや!
要はランナー2塁からヒット出たら一点やから
いかに2塁に送るかやろがい!
打たす→打率2割五分→2塁に送れる確率も2割五分、しかもゲッツーのリスクも結構ある
バント→成功率6割五部→2塁に送れる確率も6割五部、しかもゲッツーのリスクはあまり無い
圧倒的にバントの方が優れとるやないかい!
アホなんかこのサイバーマリオネットJとやらはw

878:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:43:55.51 tG42hWFk0.net
身長185cmの辻がバット短く持つ日本の野球

879:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:43:59.33 hBQc6R1T0.net
ノーアウト一塁とワンナウト二塁だとどちらが点取れる確率高いの?

880:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:00.70 v9Dbp/Lt0.net
>>825
バッターがアウトになってもランナーは進塁できるケースもある。

881:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:03.99 ZKAiC4U20.net
>>825
統計
進塁する代わりにアウトカウントが一つ増えることで結果、統計として得点確率も得点期待値も下がっていたことが判明

882:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:06.25 sztWnqx30.net
>>825
まず打率ではなく出塁率で考える
そしてアウトになるにしても進塁打となる事もある

883:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:07.94 AgayWw030.net
AIに監督やらせるのが最強だよ
野球くらい数字の塊はないんだから

884:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:14.88 DhuIN6qq0.net
>>852
理屈で行動するならスポーツの応援なんて無意味な時間になるけど

885:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:27.58 U7pmXyvw0.net
てかこれギネス記録だったのか

886:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:33.05 fqwKQfuW0.net
>>845
三塁ならまだしも二塁ならそんなに意識しねぇよ
投球の組み立てが制限されるわけじゃないし

887:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:42.32 iSLhq6Bj0.net
>>844
WBCのこれまでの結果からすると、セイバーがそこまで信頼出来るものかというと
違うように思える

888:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:44.22 AtPMsgs40.net
野球の最大の欠点は「監督が試合中指示を出すこと」なんだが、それを一体何時になったら気づくのだろう?
野球は監督なんかいないほうが全選手楽しいんだが、それは誰も口にしないようだ。
楽しい遊び、スポーツには永遠にならない。

889:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:46.08 C9JSBcKS0.net
>>840
勉強っておまいら
ストロングチュウハイ飲みながら野球中継見てるだけじゃん

890:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:48.85 Pg9fAKD80.net
川相はわかってて出演したと思うけど金に困ってるの?

891:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:44:55.17 AgayWw030.net
>>864
最も恥ずかしいギネス記録の1つ

892:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:45:03.93 DhuIN6qq0.net
>>862
Googleが野球チーム作れば解決だな

893:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:45:12.54 w1RlUJx70.net
送りバント無意味はプロより高校野球の方が影響大きいだろう。

894:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:45:23.71 TJDggj+J0.net
>>23
そう、まさにその通り。
そして、それは犠打も同じ。
打者川相なら、打たせるより送らせたほうがよいw

895:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:45:51.02 1tYJD6vE0.net
>>856
打たせたら一塁ランナーが三塁に行く場合も打った打者もホームに帰ってきて2点入る場合もあるからな

896:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:45:57.52 Qv7OiaSS0.net
俺は一応投手として甲子園出たけど初回の1番打者に四球出した後の送りバントはマジで助かる。気が楽になるんだよ

897:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:46:01.56 vBrZ/1VN0.net
西武黄金時代のバント作戦がバント信者を作ったのかもしれないけど
あの時のバントほど無意味なものもなかったんだよな
圧倒的な投手力+AKDという超絶クリーンアップだったんだから

898:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:46:26.51 ZKAiC4U20.net
>>856
その2割5部の打率には、進塁打や4球が含まれてないし、いきなり得点になる長打が表現されてない

899:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:46:40.69 BrIamzWV0.net
100%成功なら戦術として有効だよ
データとったメジャーではバント成功率が6割ぐらいじゃなかった?

900:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:46:45.91 Mz87HiqF0.net
>>853
それは誹謗中傷とかでなく本当にそうかもしれない
部活でもレギュラー陣より補欠の中にいちばんゲームがわかってるやつがいる

901:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:46:50.27 zMPVthOD0.net
巨人阪神戦よりこっちスレの方が勢いある、しかも芸スポ一位、お前らやっぱり野球好きなんだなw

902:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:46:51.04 AuNwaI6H0.net
1点を取りに行くより高い確率で多くの得点を取るにはバントはいらないというなら納得する
ただお互いの先発中継ぎ抑えの能力や守備力、サヨナラの場面この辺のデータはどうなってるのか疑問
もっとデータを深掘りして分析したら基本バントしないがケースによっては必要くらいに落ち着く気がする

903:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:46:55.48 RaXQfxXs0.net
>>825
セイバー信者は得点期待値で話してるから
得点確率の場合バントの意味は大有りらしいぞw

904:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:47:13.49 C9JSBcKS0.net
>>872
高校野球もピンキリあるんやで
地方大会予選と甲子園を同列で語っちゃだめ

905:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:47:15.58 cBBzJhoY0.net
無死1塁�


906:ナ次のバッターが投手ウィーランドならむしろバントしてもらったほうがよっぽど助かるわ あいつはフツーにダメ押し2ランとか打つからな



907:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:47:50.35 v9Dbp/Lt0.net
>>807
意味がないというか得点圏にランナーがいる打席数が少ないので
バラツキが大きくなって信頼度が下がる。

908:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:47:55.40 WhVBrtCl0.net
ずっと日本の数学者が指摘できなかったことに、お前ら脳筋の素人が反論できるわけがなかろう。

909:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:48:01.12 JDn89UOt0.net
戦術の一環だからな

910:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:48:09.21 sbjKb3Wy0.net
監督が送りバントのサインを出せばやっている感が出せるからね

911:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:48:25.38 3sLKAr3Y0.net
脳が萎縮し始めてる年寄りの野球ファンには理解できないだろな

912:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:48:28.15 AgayWw030.net
>>882
は??www
これが野球脳というやつかwww

913:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:49:15.69 tG42hWFk0.net
>>23
周東なら盗塁やバントだよねw
セイバー=元アスレチックス元オリックスニールみたいな選手って日本じゃあんまいないわけで
ドーピングだか糞マッチョなのが振り回す野球、大谷がいればバント不要だわ

914:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:49:22.88 MeT44PCy0.net
>>838
82%で計算してますね
平均的な野手の数値です(バントが上手い選手ではない)

915:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:49:29.29 K4ubKjud0.net
>>876
V9川上野球。
まあスコアリングポジションに王、長島だからな。

916:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:49:34.24 zfU35VaV0.net
将棋で振り飛車という戦法はデータのうえでは弱いけど、実際には使う人は数多くいる

917:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:49:40.02 3sLKAr3Y0.net
>>876
戦術的にはその三人を1~3番するのが一番得点効率高いからな
昭和の野球は本当にゴミ

918:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:49:51.53 zKfkAivt0.net
バントでもぎ取った1点が生きるゲームってどれだけあるんだろうな
たまたまでもいいから、連打なりラッキーが出ればそれで勝てちゃったっていうゲームのほうが多いよな

919:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:49:53.71 Wq/C0gcP0.net
この統計ってのは誰が打者で誰が投手かを考慮してないからな。マクロではバントは非効率でも状況によっては有効というのが真実だろう。

920:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:50:09.40 pSQ8Nd380.net
やきうの低能さがまた絶対判明大証明されたであるな

サッカーが常にデータと向き合う一方棒振りすごろくは伝統()を守るのであった

921:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:50:11.87 v9Dbp/Lt0.net
>>856
バントはかなりの確率でアウトが1つ増える。
打てば4回に1回はアウトが増えない。
セイバーメトリクスはアウトが増えないことを重視するのよ。

922:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:50:18.43 gdUNnayl0.net
>>882
得点期待値だけで語るやつなんてセイバー信者とは言わない

923:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:50:27.85 AgayWw030.net
監督が低能だと理解できない人間だけが、野球を続けられる

924:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:50:30.65 2xARZVXe0.net
これバントそのものを否定してるわけではないんだろ

925:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:50:33.31 DdrmGHR40.net
年寄りは年寄りで慣れ親しんだ野球観から脱したくないし
若い奴は若いやつで難しいこと考えずに気持ち重視で楽しむのが正義だから日本でセイバーなんかはやんねえよ
ここのセイバー推している奴らもおっさんばっかだろ

926:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:50:49.73 UyR0vqZA0.net
バント要員だった2番が最強打者説取られたり、ようわからん

927:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:50:58.63 fvk2/ia20.net
無意味ではないだろ
効率が悪いのは間違いない

928:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:51:14.66 1tYJD6vE0.net
>>866
第一回、二回の日本やドミニカ、アメリカみたいに長打バシバシ打てるチームが強いからセイバー通りじゃないか?
日本なんて4大会中最多本塁打だったのが3大会もあるスモールベ


929:ースボールとは対極のチームだが毎回いい成績を残している



930:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:51:17.71 Kr0+olfT0.net
そのデータをどこで集めたのざ書かれてないのがw
バント下手なアメリカでの統計なら納得かとww

931:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:51:23.44 TJKTA38x0.net
監督も選手もバントが非効率だと知ってるけどバントしたがるんだよな
監督は指揮してる感を出したいし、選手はゲッツーで戦犯になりたくない

932:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:51:42.19 AgayWw030.net
>>903
ようは馬鹿だけが野球界に残る仕組みだよね

933:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:52:05.25 FI+PAW+h0.net
「2塁は当然のこと1塁にも送球が間に合わない
完璧なバントを目指してるだよ。誰よ、セイバークリトリスって。」
くらい言って欲しかったね。

934:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:52:05.95 fqwKQfuW0.net
>>902
データから読むとほとんどバントそのものの否定にならざるを得ない

935:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:52:30.22 RaXQfxXs0.net
>>900
でも得点確率ならOPS.609が分岐点らしいぞ
セイバー信者はバントそのもの全否定してるぞ

936:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:52:54.24 C9JSBcKS0.net
そもそも
バントが有効なのか
エンドランが有効なのか
フリーで打たせるのが有効なのか
どういう打者なのか、相手投手は誰なのかによって変わってくる

937:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:53:34.09 gdUNnayl0.net
>>912
だからそんな奴らはセイバー信者とは言わない

938:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:53:34.20 kYuDaxYU0.net
統計なんてどうでもいい プロがバントすな!

939:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:53:43.66 TJKTA38x0.net
>>907
バント成功率が100%だとして
得点期待値 ヒッティング>バント
得点確率 ヒッティング≧バント
失敗を考慮に入れたらそうそう覆らない差になるんじゃないかね

940:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:54:03.35 sfEzbo030.net
関係ないけどスタジオって思った以上に明るいっぽいね。写真見ると。

941:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:54:03.49 DdrmGHR40.net
>>906
それなのにスモールベースボールで日本が勝ったかのように歴史が塗り替えられている不思議
いや不思議でもなんでもねえけどw
王の珍采配をホームランでカバーして勝ってたのにな

942:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:54:09.41 AgayWw030.net
>>913
変わらねーわw
バント自体意味がない

943:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:54:15.21 tG42hWFk0.net
TVゲームの野球じゃないんだからw
ランナー一塁で打てないとダメ、巨人のキャッチャー小林にその役目果たせますかってw

944:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:54:22.81 ZKAiC4U20.net
>>903
エンターテイメントとしては正しい姿勢だな

945:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:54:25.48 C9JSBcKS0.net
>>912
1点欲しい場面で
OPS1.000の打者にバントさせる監督はいないし
OPS.450の打者にバントさせない監督はいない

946:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:54:38.16 q06INbGl0.net
1番の打率が2割で2番の打率が3割で9回裏、後1点で勝利とかでもバントダメなん?

947:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:54:50.15 TJKTA38x0.net
川相だって100%成功してたわけじゃないしね
せいぜい90%くらいじゃなかったっけ

948:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:54:50.86 DfNv9sRF0.net
>>897
俺もそう思うけど、バント完全否定派の意見を聞きたい

949:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:55:13.36 KBRdDq4s0.net
URLリンク(i.imgur.com)

950:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:55:18.60 GdlLQ9KkO.net
川相なんかを2番に置く戦術w

951:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:55:40.15 RaXQfxXs0.net
>>916
バンド成功率は100パーで計算してないらしいぞ
平均らしい
一点をもぎ取る為の得点確率なら
NPBの貧打線チームならバントするで決着はついてるらしいで

952:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:55:47.26 1tYJD6vE0.net
>>893
実はV9時代はバントそう多くない
当時は今よりバントをしない時代だった

953:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:55:56.79 C9JSBcKS0.net
>>919
1点取ればサヨナラの場面無死1塁
OPS1.000の打者
さらに相手投手との対戦成績.750
それでもバントさせるんか?

954:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:56:01.27 7vPHHbB20.net
二番殿馬ってあんまり意味無いの?

955:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:56:24.25 /YoaiH7/0.net
ソフトバンクとオリックスがバント多用して、巨人がバントあまりしないんだっけ。
バントって無意味な気がする

956:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:56:30.74 IhE16soc0.net
>>574
正しい戦略だけどつまらないから観ないという選択かもしれない

957:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:56:32.02 Mz87HiqF0.net
無死1塁の場面で送りバント
無死1塁の場面で打たせる
後者を選べるバッターは相当な強打者だけだと考えると、そりゃ従来のデータだと得点率は上がるんじゃないの
しょぼいバッターまで打たせてたら後者の得点率もそうとう下がるでしょ

958:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:56:36.51 0lMx3XTx0.net
AIは娯楽をつまらなくするわ

959:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:56:49.61 GeAk4kGI0.net
矢野は今日も初回から2番梅野にバントさせてたな。
これで勝ってたら更に調子に乗ってバント増やしそうだから負けてくれてよかった

960:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:56:54.92 AGMcWDIe0.net
>>5
それこそリスク高いわ

961:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:56:55.22 AgayWw030.net
セイバー理論の基本は、確率の良い打者を並べること
指名打者制ないリーグの投手以外は、そもそもバントは不用

962:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:57:03.72 DdrmGHR40.net
セイバー重視派が状況考慮してねえとかいうバカいるけど
状況考慮するために低脳の選手上がりに指示出させるんじゃなくて
人工知能に状況考慮させて指示出させろって考えるのがセイバー重視派だろ

963:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:57:23.46 FI+PAW+h0.net
俺が打者だったら、ぜってーショート2塁寄りのところに
綺麗なゴロ打ってダブルプレーになって叩かれるのが見えるわ。

964:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:57:32.54 ZKAiC4U20.net
>>919
投手次第でバッティング時のOPS期待値は変わる
データで表せないが切れ切れのデグロム相手にシーズンOPS0.6の打者ならバント選択もアリ

965:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:57:38.46 1tYJD6vE0.net
>>934
そりゃそうだが誰もそんな話はしてない

966:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:58:01.92 rvamYHif0.net
イニングや点差は加味してるの?

967:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:58:02.21 fqwKQfuW0.net
>>931
そもそもあいつは首位打者取るような強打者なので意味ある

968:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:58:04.81 AgayWw030.net
すもーるべーすぼーる
↑いつも韓国に負けてばっかw

969:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:58:05.99 E/IpE3Tv0.net
感情という部分は数値化できない。

970:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:58:08.25 6rQLAOL80.net
バントの方がマシになる打率が1割三分?
今のダルビッシュに打率1割以下になる打者は結構おるわ
要するに選手の組み合わせによってはバントは有効
セイバーを盲信するのはアホ

971:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:58:31.83 2xARZVXe0.net
ということはバント守備の練習もする意味がないということに

972:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:58:34.11 RaXQfxXs0.net
>>942
いや、してるやつはいるよ
全否定の奴いるから

973:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:58:41.60 AgayWw030.net
>>946
それを焼き豚脳と呼ぶ

974:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:58:52.01 DjL6Mm0B0.net
二番打者最強説もある程度の走力が無いと成立しないしなぁ
理想はマイク・トラウト
そこまで俊足じゃなくてもアーロンジャッジなら及第点
間違っても三冠クラスでも鈍足を二番に置いてはいけない

975:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:58:52.72 R5tc+nsl0.net
打率も良い奴から組んで行った方がいいんだよね。

976:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:59:00.94 eJj4A2E10.net
決まらないことも多いしな
バントやらせるってことは打てないって言われてるのと同じだろ

977:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:59:09.36 DhuIN6qq0.net
データはあくまで指標の一つなんだよ

978:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:59:13.43 ZKAiC4U20.net
>>933
フライボール革命で一気に試合が雑になったからなぁ

979:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:59:18.43 C9JSBcKS0.net
>>931
高校野球で
1番打者から5番打者までドラフト上位で入団するようなチームはない
1番 岩鬼 ドラ1
2番 殿馬 ドラ1
3番 里中 ドラ1
4番 山田 ドラ1
5番 微笑 ドラ3

980:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:59:24.82 DdrmGHR40.net
とりあえずバントのことをバンドって書くやつは生きる意味があるのか疑問なくらいの低脳
これだけは間違いない

981:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:59:25.97 1tYJD6vE0.net
>>947
だからその状況で.130以下だと思われる打者にはバントさせろってのがセイバーだよ

982:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:59:59.30 6mnDv1X00.net
>>947
その辺りの細かいデータまで出して最善策を探るのがセイバーなんじゃないの?

983:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:00:04.25 v9ftRjgw0.net
一塁から二塁に送っても
アウトカウントは増えるしヒットゾーンは狭くなる

984:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:00:09.78 RaXQfxXs0.net
>>947
しかも得点期待値の話やからなそれ
1点でいい得点確率やったらもっと分岐点打率は上
2点以上とるためにノーアウト一塁からバントするやつなんかいない
頼むわセイバー厨

985:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:00:16.28 TJKTA38x0.net
>>931
あんまりってことになるねぇ
現代的な打線を組むなら岩鬼山田里中殿馬微笑とかになるのかな
殿馬がもったいない気がするから殿馬山田岩鬼里中微笑とかでもいいけど

986:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:00:20.71 eJj4A2E10.net
今でも2番はバント4番は不動、先発は完投みたいな解説者ばっかだからな

987:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:00:23.39 C9JSBcKS0.net
>>957
バントをバンドと言う人は昭和20年代生まれ

988:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:00:23.70 tG42hWFk0.net
マイクトラウトってイチローより足速いんだろ?
そんなん何番打たせてもおkw

989:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:00:28.73 dv5KHfCiO.net
>>1
>盗塁はハイリスクローリターンなのでしないほうがいい

赤星「せやな」

990:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:00:39.98 RaXQfxXs0.net
>>956
殿馬はドラ5

991:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:00:46.36 d5Vsco4k0.net
人によるんではプロだったらどういうサインにも対応しないといけないだろうけど
ダブルプレーになるのがオチみたいな選手だっているしな

992:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:00:50.64 gdUNnayl0.net
>>947
セイバーを盲信するのはアホというのは同意だが
そのセイバーで出ている結果を考えて戦略を立てられない奴もアホ同然

993:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:01:09.53 1tYJD6vE0.net
>>949
無死一塁と一死二塁のデータを比較してあーだこーだ言ってるんであって、
無死一塁でバントしたら期待値はいくら、打たせたらいくらなんてデータは誰も出してないし誰も語りようがなくないか?

994:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:01:13.53 ZKAiC4U20.net
>>951
昔はプーホルスさんも俊足やってんけどな。。

995:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:01:17.44 t0fXwVdJ0.net
>>957
ランナー1塁でバンドするの四コマギャグ漫画でありそうだなw
いきなりバッターがバットをギターに持ち替えて

996:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:01:21.11 iSLhq6Bj0.net
>>906
第二回なんて日本はほとんどホームラン打ってなかっただろ

997:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:01:23.77 BXuzQlhZ0.net
無死一塁から送りバントした方が得点期待値が落ちるというのはあくまでこれまでのデータ
バッターが打力が低いから送りバントしてるケースを集めたデータなわけで
バントせず強行してるケースはそのバッターが打力が高いからそうしてるわけで、得点期待値は高くもなるわけよ
だからデータをもってバント無意味はちょっと言い過ぎなんだよな

998:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:01:27.67 /YoaiH7/0.net
2番に打線の穴を作っちゃうと得点力が大きく下がる。
普通に打てる選手置いて、普通に打たせた方がいい。

999:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:01:43.02 hp1YelwN0.net
川相はバントマンの印象が強いが
通算出塁率が.330もあるから戦力として機能しているが
バントが上手くても出塁率がカスだと決して二番に置いてはいけない

1000:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:01:45.61 1tYJD6vE0.net
>>956
里中はドラ3

1001:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:02:12.38 NzirJIJn0.net
統計学である以上、分母の大きさが大事
極端な話、1シーズン10000試合とかやるなら、やはり大きな差になる
NPBであれMLBであれ1シーズン単位ではサンプル不足
送りバントの成功率を100%と仮定しても統計的にはマイナスだったと記憶している
ただし、1シーズンでロスする得点は2-3点程度なので、気にする程の差ではないらしい

1002:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:02:20.85 SuM0SLos0.net
今頃セイバーかよ何周遅れなんだよ

1003:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:02:21.90 fqwKQfuW0.net
>>934
そもそもこの手の計算に使われるデータって、バントした場合と強攻した場合のデータじゃないからな?
まずそこを理解しよう

1004:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:02:22.39 ZKAiC4U20.net
>>965
一塁到達速度はイチローの方が上

1005:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:02:30.33 K6p860Nz0.net
送りバントの数が減っているからって無意味ってわけでもないだろ
送りバント成功できる人間が減ったので、戦術に送りバントが入らなくなっただけでは

1006:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:02:46.63 aT/+B1Nv0.net
>>958
だから得点期待値の話でしょ
得点確率は打率どれくらいなんや?
ノーアウト一塁からのバントなんて1点取る為なんやが

1007:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:02:59.80 GdlLQ9KkO.net
>>951
初回ノーアウト一塁でのトラウトの四球や二塁打や2ランホームランは去年嫌というほど見たな

1008:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:03:38.74 BGpTjMFJ0.net
>>983
1点だけ取ることの必要性どのくらいあんのって話やろ

1009:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:03:55.53 AgayWw030.net
>>974
は?それが焼き豚脳だ
年間のシミュレーションなんて、いまや3秒で終わる時代

1010:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:04:10.99 +W02/yJx0.net
マネーボールのチームはセイバーにのめり込むほど優勝できなくなったんだが

1011:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:04:33.59 MeT44PCy0.net
>>983
OPS0.609以上の打者にはヒッティングさせたほうが得点確率は高いです

1012:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:04:44.12 K6p860Nz0.net
>>79
そりゃそうだよな
バントは進塁させて自分もセーフかアウト、進塁失敗させて自分がセーフかアウト
ヒット狙いならゲッツーもありえるけど、ヒットからホームランまでなんでもある

1013:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:04:56.38 tG42hWFk0.net
鳥谷ってセイバー厨ナンバー1野手らしいなw

1014:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:05:19.95 ZKAiC4U20.net
>>985
セイバーとしてはまさにそこやな
得点確率と得点期待値のどっちの方が勝利の期待値を高められるか

1015:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:05:34.91 RaXQfxXs0.net
>>985
1点でいい場面でそれ込みでも否定してる奴いるから
もういないっぽいけど
肯定派は必要な時もあるよねって言ってるだけ

1016:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:05:54.20 bOzUDfYJ0.net
>>865
三遊間と二遊間が広がるから
嫌なんだよ
結局二塁にランナー進むとヒットが
出やすくなる。
投手、野球したことない奴が必死で
バント否定するが守る側にとって
バントは嫌なもんだ

1017:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:06:54.23 fqwKQfuW0.net
>>993
一応高校野球で投手やってたんだがなぁ

1018:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:07:00.48 djck3eNR0.net
送りバンド自体は無意味までは思わんけどバント職人は無意味だと思うわ

1019:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:07:05.81 BXuzQlhZ0.net
>>989
バント処理したピッチャーが二塁に悪送球してランナー二、三塁になることだってあるわ

1020:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:07:09.41 gdUNnayl0.net
>>993
メジャーの監督にもそんなこと言えるのかい?

1021:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:07:10.04 llAcwJAf0.net
>>936
矢野は懲りてないと思う

1022:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:07:10.77 RaXQfxXs0.net
>>988
それで結論は出てるのは知ってるよ
NPBにはそれ以下の打者がたくさんいるからね

1023:名無しさん@恐縮です
20/09/15 23:07:21.14 TJKTA38x0.net
>>970
バントした場合の数字はノーアウト一塁にもワンアウト二塁にも含まれてるからな
ただしワンアウト二塁の方にはバントが失敗した場合は反映されないので若干有利な数字が出る

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 10分 37秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch