【テレビ】犠打ギネス記録の元巨人・川相昌弘氏が絶句した「送りバント無意味説」 [爆笑ゴリラ★]at MNEWSPLUS
【テレビ】犠打ギネス記録の元巨人・川相昌弘氏が絶句した「送りバント無意味説」 [爆笑ゴリラ★] - 暇つぶし2ch396:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:07:29.54 yb4CQC4m0.net
>>7
データを取ると2番に最もチャンスが回って来るとかなんとか
まあチーム事情によるんだろうけど日本みたいに4番を特別視してないメジャーだと2番に最強打者置いてるし

397:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:07:30.27 R8Rv6MUk0.net
相手Pがエースならありだろ

398:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:07:30.41 u6yjduys0.net
>>347
・川相がバント上手い
・巨人が勝つ
この二つの因果関係が実はあまりなかったってことなんだろうけど
これで勝ってるんだからわざわざバントやらないって選択肢は無かったんだろうね

399:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:07:30.50 +JIADGSg0.net
送りバントに意味があったのは福本全盛期の阪急くらいか。
福本出塁→2盗→バントで3塁→内野ゴロでも1点

400:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:07:45.63 LudiwC0t0.net
シーズンとポストシーズンとは違うからね
シーズンでしょっちゅうやるのはバカでいいだろ

401:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:07:49.46 XFK8CGVS0.net
三振でアウト1の可能性より
アウト1で進塁させられるなら有効じゃないかね
バントの方は成功率10割前提だけど

402:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:10.58 xGKmDLsv0.net
ランナーを一つすすめるのと引き換えにこっちは高確率でアウトを一つ取られちゃうわけだしな
ランナー一つすすめるのと一つのアウトは同価値かと言われると違う気がするな

403:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:10.98 6Yhv7PsK0.net
>>371
それは完全に否定されてるでしょ。
アウト一つやって二塁に進塁させるよりも、三人普通に打ったほうが得点の可能性が高い。

404:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:12.19 B+zU3LYL0.net
コレと同じくらいつまらないのが仰木監督の一人一殺
コロコロと投手交代、打者が投手に慣れる間もなく交代

405:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:15.13 8ITO+2Dp0.net
>>380
バントでゲッツーの暗黒が足りない

406:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:17.03 Eh35jx5p0.net
アメリカは守備陣形も統計で決めてる
データ野球でもあいつらにはもう勝てないよ

407:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:32.69 I58T1H7t0.net
>>382
相手Pや守備による

408:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:37.31 eoPPcYEH0.net
>>380
その感じで144試合やると
必ず成績は悪化する
大数の法則に逆らえる人間はいない

409:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:37.47 QWFuuDgI0.net
統計やから
ずっと川相がバントしたり、イチローが走るなら有効なんだぞ
下手くそが戦術の有効性を下げてる

410:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:38.71 NqwqesJj0.net
どうせセイバーで数値出すなら、送りバントする打者の打率別の数値を出してもらいたい
1割のピッチャーと3割バッターがやるのでは意味が違う
これを一括りにてるのはおかしい

411:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:47.01 +hbLhbba0.net
>>8



412:自分は処理が面倒いから嬉しくはないな



413:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:55.77 uaLHwKLD0.net
バントでホームランが打てれば両方満足だな

414:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:08:57.22 PvlSpdIF0.net
>>15
いや、それを含めた上での統計だから

415:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:10.74 R8Rv6MUk0.net
エンドランのがマシだとは思う

416:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:12.41 qyLgPpZr0.net
いずれにしても脳死でバントしてる当時はおかしい
ここの反論も特殊な場面でのバント有効しか書かないし

417:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:13.70 uCr/CqRKO.net
>>372
多分バントが無意味とか言ってる奴らは、極端な話世の中の全ての人間を自分主観で測れるレベルで同一に見てるんだろうな
つまりは自分の見たもの以外のものの存在を認めなかったり想像力がないんだろう

418:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:18.80 3sLKAr3Y0.net
>>1
無意味どころかマイナスだろw
ノーアウト1塁ならガンガン打っていく方が総得点は増える
ワンアウト2塁にするとかほんと馬鹿
1回負けたら終わりの高校野球じゃねぇんだぞwww

419:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:21.31 8ITO+2Dp0.net
>>397
あれは空いたところにバントしたらデッドボールする特殊ルールだから
最近はやめたらしいが

420:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:40.81 I58T1H7t0.net
>>396
その暗黒の可能性がほとんどないのが川相だったんだろね
まあ、最良の期待値も高くなかったとも言えるけど

421:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:43.11 wllfnaBX0.net
>>381
100%バント成功したとしてもワンアウト増えてるせいで
1点を取ることだけを考慮してもバントしないほうが良いのよ

422:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:44.66 ANfy66AQ0.net
>>397
シフト禁止論とかまで出るくらい極端だもんね

423:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:48.36 9WlA9D050.net
>>1
片金がおるやん

424:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:53.31 +JIADGSg0.net
>>389
強いてこじつけると、バントしっかり決めるチームは他の攻撃スキルも高いっていう因果関係だろうな

425:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:55.54 6Yhv7PsK0.net
>>400
いやいや川相も打った方がいいんだよ。その方が得点になる可能性が高い。

426:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:09:56.99 ICOg/ihp0.net
同じ条件で比較してないから何の意味もないんじゃないの?
バントした方が得策と考えられたケースの結果の集合体
バントしない方が得策と考えられたケースの結果の集合体
を比べて意味あるのかな
バントした方が得策と判断したケースでバントしなかったというパラレルワールドでないと比較はできないしパラレルワールドのことはわからない

427:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:10:12.48 bTxrsSpU0.net
>>403
昔の野球ゲームであったよね

428:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:10:17.14 wfOEbv3a0.net
確率的にはバントしてもしなくても変わらないて話だよね
送りバントで得点が増えるわけでもない
フリーで打たせても実は同じなんだとは思う
ただ併殺打になると悔いは残る
1死二塁が2死になってももう1回勝負できるという気分の問題だな

429:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:10:32.16 5kTex/1K0.net
>>394
そりゃやっぱそうか

430:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:10:58.93 Jx4kqvnY0.net
こんなの単純なデータじゃなく彼我の戦力差によるでしょ

431:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:10:58.99 qyLgPpZr0.net
>>418
全然違う

432:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:11:05.99 3sLKAr3Y0.net
>>144
それただの年寄りの思い出補正だwww

433:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:11:08.46 hBd8SnkT0.net
これって
『得点圏にランナーがいれば投手にプレッシャーがかかる』
ってのが大前提だからね
メンタルが弱い日本人なら通用するかもよ
アメリカ人には効かないね

434:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:11:13.92 ocGTKyEZ0.net
>>17
金払って送りバント喜んでたらマゾだわ

435:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:11:31.68 I58T1H7t0.net
>>399
うん、広義で見たら良い手段ではないと思う。
どうにもならなそうなP相手とか、1点をどうしても


436:取りに行くときとか だから、初回バントはやっぱり無策だよね



437:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:11:38.86 uaLHwKLD0.net
>>417
燃えプロじゃなくてもできるんだなあ
URLリンク(images.uncyc.org)

438:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:11:46.79 9aF06eKE0.net
ドラッガーのなんとかもバントしないよな

439:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:12:22.48 sztWnqx30.net
>>371
今時そんなことしてるの佐々岡だけじゃない?

440:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:12:25.36 FpeKFtOw0.net
>>397
メジャーでは配球もベンチがデータに基づいて決めてる事が多いけど
日本では今だにキャッチャーリード力なんかを議論してるくらいだからな
打たれたらキャッチャーのせいにされるのは日本だけだよ

441:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:12:48.59 RB+bGvyC0.net
そもそもバントの成功率ってどんなもん?

442:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:12:57.42 TJKTA38x0.net
得点期待値は落ちるけど得点確率は上がるってんならまだ意味もあったんだろうけどね
最近の研究で得点確率すらも落ちるということがわかってしまった

443:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:13:15.87 bTxrsSpU0.net
>>426
これはランニングホームランになるのかな

444:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:13:16.30 QwhyzIW10.net
まあ、神がかり的な予知能力
洞察能力を持った人間、
大数の法則を上回る
超絶、勘が鋭い人間が監督やるなら
バントは意味があるかもしれん
まあ、そんなやつがいたら
ギャンブル、株ですぐに
100兆円くらい稼げそうだけど

445:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:13:39.38 8ITO+2Dp0.net
>>428
阪神はバントしてる
キャッチャーが過密日程で疲れてるから

446:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:13:45.81 rgW+h3S90.net
バンドは打てないピッチャー以外はやらんでいいよな実際

447:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:13:54.71 Lg4Z68hJ0.net
走者一二塁の時しか役に立ってると思えない

448:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:13:56.91 scRIYWDk0.net
>>1
ギネスは自己満だけの無意味な記録が多いから不思議でもないな(´・ω・`)

449:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:14:14.22 LwvSNrQo0.net
明らかに打力がない守備専用の選手はバントしかないだろ
メジャーみたいに打ちまくればいいという雑な野球文化ではそもそもバントなんて出来ないだろw

450:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:14:23.13 RBCmrClr0.net
>>431
相手投手が四球自滅する目を考えたらそうなるわな

451:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:14:24.42 cBBzJhoY0.net
バントって簡単そうに見えるけどけっこう打撃センス要るよね
バッティングがイマイチな選手はやっぱバントもヘタだし、いいスラッガーがベテランになってから自己犠牲でアドリブバントするとやっぱ上手い

452:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:14:33.76 3f6fu67G0.net
バント作戦で結果的に無得点より、強攻策でゲッツー取られた時の落胆のが大きいよな

453:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:14:39.13 9WlA9D050.net
大して役に立ってなくても「きっちり仕事した感」が出ることが選手のメンタルにとって重要

454:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:14:44.23 BFErEBdQ0.net
>>430
8割くらい
出塁率が3割だとしたら
バントはかなり無駄なことだと分かる

455:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:14:50.17 nEjll0Je0.net
「実際の試合結果からデータ取りました。
無死一塁からの得点確率がこちらで、
一死二塁からの得点確率はこちらです」
だと到底フェアにはならないとは思う。
「バントは堅実」が常識とされてる中でバントをしなかったケースってのは、
したケースに比べて強打者の割合が多いわけで、
選んだ戦術の是非を測るんならこういう差があるのは絶対ダメじゃん。

456:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:14:58.27 1dk0Ojx80.net
>>423
走者がいない一塁に牽制した奴知らん?

457:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:15:07.87 idj0Cnl70.net
メイトリスクがいたら奴も笑うでしょう

458:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:15:17.57 oPp+RHyQ0.net
増田の盗塁は有効だけどね。
バントは、どんな状況でも無意味だな。
特にNPBは進塁打の意識があるし・・・
ぶんぶん振り回すしか頭にないMLBに
バントうまい人がいれば多少は使えるかもね。

459:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:15:19.02 lrWKXbv30.net
>>429
そんなことしてるから人気落ちていってるんじゃ
データで人気出る方法考えた方がいいんじゃね?

460:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:15:26.96 zJY6ranI0.net
1点勝負なら意味あるだろ
今年メジャーはタイブレーク制だから送りバントやってるぞ

461:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:15:30.29 Tmivm+XF0.net
常葉菊川の野球楽しかったもんな。ちまちまバントやる野球なんて見たくないわ

462:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:16:00.51 qyLgPpZr0.net
>>442
役にたってないどころかマイナスな事してるんだけど

463:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:16:03.68 DPZli78o0.net
ゲッツーって年間で見ると1試合に1個以下だし、併殺王も毎年20台くらいだし
あんまりリスクでもないのかもね
ツーストライクまで犠打を試みて失敗→ヒッティングに切り替えというのも犠打失敗に含めると
犠打成功率は大抵7割切るみたいだ

464:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:16:12.53 oWlaORSd0.net
ランナー一塁から
得点圏の二塁に移動しただけでも
かなり差がある
得点圏打率の良いバッターとかいるからな

465:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:16:16.05 tNfVP21+0.net
甲子園の弊害じゃね?
負けたら終わりのトーナメントに特化した野球戦術になり過ぎている
確実に1点を取る確率をあげるために送りバントするし、確実に1点を抑えるためにエースを連投させる

466:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:16:18.78 xDeLDf3e0.net
>>1の内容を詳しく触れると
どうして送りバントは非効率的なのか?
得点確率と期待得点の双方を下げるから。
例えばノーアウト1塁から送りバントして1アウト2塁になったとき得点確率は40%から39%に下がり、
期待得点は0.81点から0.68点に下がる。
つまり得点確率も減るし、期待される得点も減るから非効率的であると言われている。
ちなみに書籍『セイバーメトリクス入門』では、送りバントの損益分岐点を計算していて、打率が1割3厘より
低い選手は送りバントが有効とのこと。
2019シーズンの野手に1割3厘より低い選手はいないので、つまり誰にとっても有効な作戦ではないといった
考察をしている。

467:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:16:28.94 g80qNFXJ0.net
>>440
落合がバッティングのいい奴はバントも上手いとか言ってたな

468:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:16:35.45 R8Rv6MUk0.net
盗塁も7割成功なんだからもっと盗塁させて
バントで1アウト3塁にする方が点入ると思うが

469:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:16:47.15 nlOmdF3u0.net
こんなくだらないことばっかやってるから、NPBはいつまでたってもレベル低いままなんだよ

470:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:16:51.90 LJQt8FYM0.net
数年前くらいに、そのセイバーメトリクスの先駆けだったアスレチックスがまたバント始めたって記事見たが、あれはどういう理屈やったんやろうな?
最近MLB見てないから今もやってるんか知らんけど

471:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:16:51.97 ryT8At8m0.net
>>372
だからそのコンピュータではない人間同士が試合を行ったら、結局バントは無意味だって結果になったってことだろ

472:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:17:18.33 rfmavM8U0.net
バント自体の失敗もあるか。なるほどねー

473:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:17:34.81 u6yjduys0.net
>>431
昔の練習が根性論一辺倒だったみたいなもんだね

474:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:17:37.16 qyLgPpZr0.net
>>454
それが確実じゃなかったって話な
普通に打った方が確実に1点入る

475:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:04.04 QwhyzIW10.net
>>444
あきらめろ
アメリカのデータの凄さは
素人ジャップの浅知恵では
覆んないから

476:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:06.


477:98 ID:zj88fB140.net



478:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:21.48 DfNv9sRF0.net
一点の重みが状況で違うから無意味ってことはないだろ

479:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:24.59 YLPab6a90.net
100%送れて打率1割の投手なら意味あると思うけど

480:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:25.29 3sLKAr3Y0.net
>>455
ここまでデータ出てるのに
いまだに意味があると思ってる知恵遅れ多いんだなwww

481:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:30.18 MqNg6GFx0.net
バントは長打が打てない選手の救済策みたいなとこある
全員長打HR打てるメジャーじゃほぼやらない

482:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:42.45 QTQYWhor0.net
メジャーと日本じゃ基本的な考え方が違うからな
日本じゃいいピッチャーからは長打は難しい→コツコツ当てていこう
だけど
メジャーじゃいいピッチャーからは連打は難しい→振り回してホームラン狙っていこう
だからな
変則シフト全盛期なのもあって今は1番までから下位までみんな振り回してくる打者並べてるチーム多い

483:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:43.78 lrWKXbv30.net
>>455
144試合程度では期待値の収束しないけどその辺どうなの?

484:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:45.22 zxdng1620.net
>>4
そもそも強打者が4番ってのが意味不明

485:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:45.84 tNfVP21+0.net
>>455
ノーアウト1塁からの得点確率じゃなくて、ワンナウト1塁からの得点確率を比較すべきじゃないの?

486:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:55.86 fxJquqx/0.net
全体の期待値で議論したら、そりゃ無意味だろ。その程度のことに反論できない川相の頭がポンコツなのでは?

487:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:18:57.28 FpeKFtOw0.net
愛工大名電なんか甲子園でバントしまくって負けてるからな
高校野球ですら普通に打ったほうが勝てると言われてる

488:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:19:08.89 +JIADGSg0.net
>>455
つまり大谷翔平には送りバントさせるべきなんだな

489:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:19:30.01 cBxKkHWb0.net
送りバント絶対成功すると勘違いしてるからな

490:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:19:36.28 IbCVJJCU0.net
全体で統計取るとタバコは無害どころか臭い以外は有益なのと同じ
全体で統計取ると犠打は無意味
特定のスポットで統計取ると真逆になったりする

491:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:19:47.36 LJQt8FYM0.net
>>455
前段は100%犠牲バント成功した前提の話なのに
後段はそうじゃないんだな

492:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:20:15.57 nEjll0Je0.net
>>464
諦めて欲しかったらもう少し説得力出そうと試みたら?
思考停止丸出しやん。
一番説得力無いぞ?

493:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:20:18.99 LqGzD3vG0.net
その後の打者の打率なんかも考慮せなあかんやろ

494:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:20:32.67 lrWKXbv30.net
>>478
アルコールだって人類全体には有効だからな

495:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:20:39.49 ocGTKyEZ0.net
初球からガンガン走る選手を見たいからバントは極力見たくない
むしろバント回数には制限をつけてくれ

496:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:21:06.29 451tbG2x0.net
高校野球でバントしてるのは頭おかしい
金属バットだぞ

497:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:21:40.25 0Pjjm4dQ0.net
ランナー一塁
バッターは打つ確率がほぼない
次のバッターは打つ確率が高い
これならバントでいいだろ
下手に打ってダブルプレーもあるし
まー次のバッター敬遠もあるけどね塁空いてるから

498:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:21:45.01 pybN90l60.net
>>455
よく議論されるのは
得点期待値は送りバントよりヒッティングの方が上
これは明らかだが、
得点確率(1点以上取る確率)に関しては、
無死1塁からの得点確率が
「無死1塁からの送りバント」も含むので、
一概に送りバントの方が劣ってるとは言えない。

499:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:22:44.52 LqGzD3vG0.net
あと得点圏にランナーおる状態の投手の心理面も考慮外なのもいささか乱暴なような

500:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:23:06.36 MqNg6GFx0.net
素人が見ててもバントで1アウトくれるのは凄い助かると感じる
ビッグイニングになりにくい

501:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:23:07.76 6hZ6GxHZ0.net
>>472
ランナー居る状態で長打出れば一点入るからだろ

502:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:23:10.93 QTQYWhor0.net
>>442
中畑もテレビでそんな精神論言ってたな
送れるかが問題じゃなく進塁させようという気持ちがチームに一体感を与えるとかなんとか
データ重視とは程遠いけど

503:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:23:14.06 QcRL/wIH0.net
期待値だけ計算すると普通に打つほうが良いのは当たり前だよね
代打バントだから期待値が低すぎる

504:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:23:25.14 /d132ORj0.net
>>485
バントしてゲッツーもあり得るからバントはイマイチなんだよ

505:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:24:06.38 yF8PQ1qn0.net
そんな事より武井の目が前より小さくなったよな前は瞳孔開いてたのに

506:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:24:17.67 S+Mw89hJ0.net
バントの方が有効派もデータ出せって話で
データ出さないから何を言ってもアホの遠吠え

507:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:24:19.32 BFErEBdQ0.net
>>442
逆に失敗したらめっちゃ萎える

508:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:24:21.02 RaXQfxXs0.net
メジャーみたいに強打者揃ってたらの話
僅差の終盤で下位打線だったら送って代打
当たり前やろ

509:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:24:24.17 eoPPcYEH0.net
>>480
いや
本格的なセイバーメトリクスが生まれて
もう20年にもなるのに
いまだにバントが重要だと思う
人間に割く労力はもったいないよ

510:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:24:50.21 zxdng1620.net
>>1
バントの練習するならアッパースイングでホームラン打てる練習しろ
叩きつけるバッティングもいらん

511:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:25:03.12 u6yjduys0.net
金村義明だったかが言ってたけど、だいたいプロに入るような連中は子供の頃からエースで4番打ってましたみたいな奴らばっかり
バント練習なんて基本やらないで育って来てるのにそんなのがバント上手い訳ないやろって

512:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:25:04.03 VpBXMaq50.net
>>466
一点が重い状況でも得点確率下がるんだったら意味ないやろ

513:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:25:11.06 VxRLag3z0.net
さっき阪神がノーアウト1塁2塁でバントしないでエンドランしたら空振り盗塁死ぶっこいて無得点。
結局これが原因で負けて巨人にマジック38点灯なんだけど

514:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:25:16.56 wuLHOD420.net
野球は1試合で27個しかアウトできない
それなのにわざわざそのうちの一つを相手に捧げるのはバカげてるよな

515:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:25:25.74 iHPWSWeX0.net
バントする打者と、次、その次の打者の打撃力の違いを
バッテリーにことさら大きく見せる心理的効果もあるかもw

516:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:25:54.87 g9Td3MhG0.net
アホには難しいかもしれないけど
もう少し数字が落ち込んでそのうち送りバントが少し盛り返して収束するよ
送りバントが無意味って釣るためのキャッチコピーに釣られるなよ
今までの送りバントの中には無駄な場面でのものがたくさん含まれていたって事だよ
野球のことはわからんけども

517:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:26:11.93 zj88fB140.net
>>490
これもう焼肉決起集会と変わらんよな

518:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:26:12.01 VSxYCsAH0.net
>>75
金払ってそんなもん見たくねえ

519:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:26:29.49 71Q3ICaQ0.net
>>1
誹謗中傷ではなくて
論として自分とは真反対の説を突きつけられたとしても
川相はちゃんと正対して考えるべきであって
それを端から出入り禁止だのほざいている馬鹿は何を考えているんだろう
お前をこそ出入りするのやめて消えろや

520:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:27:09.14 g80qNFXJ0.net
>>448
そういう意見もアメリカにはある
運動音痴の数学オタクが戦術を決めているのが野球人気凋落の一因だと

521:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:27:19.41 Ivwe


522:Ae8l0.net



523:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:27:27.37 zxdng1620.net
>>489
確実に打順が多く回ってくる確率よりもランナーが
貯まってる確率はどっちが上か分からんバカ

524:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:27:46.16 ICe1Jzky0.net
野球はマグレホームランもあるからな
その可能性を自分で消してる

525:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:27:51.84 aT/+B1Nv0.net
プロスピのリアタイ打率2割切ってるからわかるが
タイブレークノーアウト12塁
送りバントの方が断然点入る
ゴロでも犠牲フライでも得点になるからな

526:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:28:00.32 VxRLag3z0.net
確率より局面なのをデータでは出せないからな
あと心理的なものとか投手のフィールディングの技術とかも加味されないし

527:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:28:08.80 azKvEc3m0.net
結局日本野球って小学生から監督の指示が絶対っていう軍隊式で指導されてて
送りバントは確実とかバッティングは叩きつけるのが基本とかの根拠が不明な常識に支配されて
その常識を疑問に思うことさえ許されないという抑圧された環境で
プレイヤーは考えることをやめて愚直に日本野球の常識に従ってプレイし続けて
そのプレイヤーが指導者になり後進に常識を擦り込んでいく作業を繰り返す
これじゃ進化も変化も改善も革命も何も起こらない

528:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:28:43.68 1QT3DcCj0.net
>>42
あらやだこの人お馬鹿さんなの?

529:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:28:48.93 6EcnCVTZ0.net
強打者が4番な時点でNPBは遅れてる
メジャーだと強打者は3番だ
ホームランを打つ可能性もあるのだからちょっとでも打つ回数が多い方が
良いのは明白

530:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:29:17.96 5q1hfbP30.net
川相昌弘「私は過去にプロ野球選手を務めておりました」
面接官「ほう!それは凄い!しかも栄光の読売巨人軍とは!失礼ですが、いったいあなたはどのような選手だったのですか?」
川相昌弘「はい。私は己の生涯をかけて仲間たちの得点期待値を下げ続けました」
面接官「」

これが現実

531:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:30:11.34 VOVuLHRh0.net
高校野球でバントばかりする高校がおったな
2アウトからバントすることもあった

532:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:30:29.13 MeT44PCy0.net
送りバントしない方が良いってのはもっと広まって欲しい

533:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:30:31.60 RaXQfxXs0.net
>>517
川相の成功率なら期待値上がるやろ
これバンド成功率はどう計算しとるんや

534:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:30:42.43 lrWKXbv30.net
セイバーメトリクス応用して何かの競技で1位取ればいいのに
テニスとかいいんじゃね?

535:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:30:43.99 JpXRFmTp0.net
>>501
1塁2塁はセイバーでもバント有効やった気がする。
というか統計の話をしてる中で試行1回の事例持ち出す時点でずれてるよ。

536:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:30:47.49 KGHPSGNJ0.net
>>31
1番 塁に出て
2番 送りバント
3番 タイムリー
4番 ホームラン ちゃうんか!w

537:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:31:06.11 1QT3DcCj0.net
>>65
それマンガの世界や
実際相手がそんな作戦してくれたら絶対負けないわw

538:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:31:22.05 u6yjduys0.net
>>497
要は無駄な送りバントが今まで非常に多かったってことだね

539:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:31:25.25 Oxibhqeb0.net
>>24
だからダブルプレーを避ける意味が無いんだろうよ

540:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:32:50.31 pGTtjN1w0.net
>>455
>打率が1割3厘より低い選手は送りバントが有効とのこと
セイバーってここがさすがにおかしすぎて信用できない
ノーアウト1塁で打率.103の打者に打たせるより、バントさせたほうが絶対良いに決


541:まってる



542:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:33:01.46 1QT3DcCj0.net
>>488
ビッグイニング狙うならバントなんかしねぇよ
そんなん素人でもわかるだろうが

543:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:33:44.32 6hZ6GxHZ0.net
>>510
お前の考える強打者って4割50本くらい打つ選手の事なの?
それ以外の選手は全員打撃能力低い選手ばっかりなの?

544:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:34:02.01 HwDGAsIW0.net
>>379
あれは低予算で勝つという一点のみ成功で、肝心要の興行では大失敗してるからな
貧乏球団と称されるアスレチックスは90年代前半まではメジャー屈指の観客動員数を誇る人気球団で、すぐ隣にいたSFジャイアンツは不人気球団であった
アスレチックスはまともなファンサービスをせずに主力選手の放出を繰り返した
一方、SFジャイアンツに地域密着を掲げ、主力の生え抜きを大切にした
その結果、地元は優勝争いしてもアスレチックスの試合を見ずに、最下位争いしてるジャイアンツの試合を見ることになった
メディアの扱い、人気、収益、全てが逆転して、今では取り返しのつかない雲泥の差になった

545:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:34:04.07 u6yjduys0.net
>>527
そうだよ

546:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:34:19.06 DtA99Fkn0.net
バントシフト敷かせることでヒットゾーンが増えるし敷かせないことで自分が生きるバントも狙える

547:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:34:28.89 fLCUETu10.net
無死一塁で4番が打席に立つのと8番9番が打席に立つのとは全然違うよな
そこら辺もデータ上はごっちゃになってるのか
4番が2ラン打ってほら、打たせた方が得じゃんってデータ?

548:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:34:42.34 zxdng1620.net
>>65
昔nhkのドラマで観た

549:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:35:13.56 62k0PMjS0.net
うさぎ跳びみたいなもんで伝統の為の儀式でしかない
強い野球を目指さないなら別に良いのかも知れんが

550:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:35:27.91 pybN90l60.net
>>486の追記
さらに言うと、
無死1塁から強行するのは
それ相応の打力のある選手である事の方が多い
得点確率(1点以上取る確率)に関してはそこが考慮されていないという点もあり、
結論を出すのは難しいところ。
得点期待値(平均何点取れるか)に関しては、
バントしない方が良いのは明らかだけどね。
その分岐点は打率.150と言われている。

551:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:35:31.05 NsnjVoCX0.net
通算533犠打の中で送りバントじゃない犠打はどれくらいあるんだろう

552:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:35:35.56 RaXQfxXs0.net
>>527
次の打者にもよるよな
メジャーみたいに打率低くても長打が期待できるやつなんて日本にあんまいないから

553:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:35:39.61 u6yjduys0.net
>>530
強くても面白くないという理由で監督をクビになった森みたいなもんだな

554:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:35:50.81 Oxibhqeb0.net
>>520
確率は上がるかもしれないけど期待値はやっぱり下がるだろ

555:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:36:16.65 zxdng1620.net
>>529
おいおい意味不明になってるぞwww

556:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:36:21.00 GeAk4kGI0.net
今では少なくなったけど昔の日本のプロ野球の2番て打力の弱い送りバント要員みたいな奴ばっかりだったよな。
上位打線は1打席多くまわってくるかもしれないのに打てない奴を置くなよと思ってたわ

557:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:36:46.21 bF/M3/DT0.net
バントと言えば箕島高校。

558:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:36:56.66 N/hDAEgr0.net
この記事で満足したから放送見なくて良いや

559:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:37:06.05 PEbK3HYv0.net
送りバント?嫌ならさせるな!

560:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:37:10.90 6EcnCVTZ0.net
NPBは清原にすらバントさせてたからな

561:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:37:21.47 ocGTKyEZ0.net
初回ノーアウト1、2塁で3番が送りバントでワンアウト2、3塁で4番が犠牲フライで1点
これ金払って見てたらつまらんよな?

562:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:37:35.


563:27 ID:sztWnqx30.net



564:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:37:42.35 ZQsPeoF00.net
結局かもしれないは比べようないからなぁ
バントした世界線と打ちにいった世界線を比べることなんて誰もできないのだから

565:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:38:19.54 iHPWSWeX0.net
終盤きれいにバントで送って、つぎに今日2安打の打者なら、相手バッテリーにプレッシャーかかるし、
高校野球なら見せ場だけどな。ただの心理戦かもしれないけど・。

566:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:38:25.72 u6yjduys0.net
ノーアウト1塁とワンアウト2塁だと得点期待値は前者の方が上ってことだよね?
だから送りバントは意味ないよって

567:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:38:35.78 RaXQfxXs0.net
>>540
成功率7割と川相の9割なら全然違うんやないか
知らんけど

568:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:38:47.99 MeT44PCy0.net
>>520
川相のバント成功率が90.6%
バント成功率90%の場合、無死一塁ではOPS0.649が
得点期待値の損益分岐点とのこと
川相のOPSは0.678だからバントしたほうが損になる
得点確率の損益分岐はOPS0.665
こちらもバントしたほうが損

569:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:40:06.66 u6yjduys0.net
>>550
でも今日既に2安打してるということは打席数次第だけど確率的にはヒットにならない可能性の方が高いよね?

570:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:40:15.12 nEjll0Je0.net
>>497
自分の頭で何も考えずバントさせてる監督と同じメンタルだぞキミ

571:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:40:36.51 6paEsArg0.net
セイバーはアメリカ人の指標
そしてコロナでアメリカ人はアホだと判明

572:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:41:15.84 RaXQfxXs0.net
>>553
わかりやすい
すごいな
まぁ晩年はバンド専門になってたから打たせてたらもっとOPSは下がってたと思うが

573:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:41:40.63 E+8/Mk+p0.net
犠打との比較で打率が出るけど、打率ってその時の数字そのままでいいの?
状況によった打率で見たらまた違いそうなんだけど

574:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:41:44.35 vxDZ346FO.net
この手のデータって選手のメンタル要素とか試合の流れとかガン無視だからな
バントにしろ盗塁にしろやらなくなったら守備側の選択肢が減って精神的にかなり楽になる
サッカーも走行距離とかドリブル成功率とかデータでの評価が増えたけどゲームじゃあるまいし実際に試合を見ての評価とのバランスを考えないと無意味

575:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:42:17.48 6hZ6GxHZ0.net
>>541
意味不明じゃないだろ
>確実に打順が多く回ってくる確率よりもランナーが
>貯まってる確率はどっちが上か分からんバカ
これは暗に圧倒的な強打者1人と貧打のその他っていうのが前提の話だろ
実際は長嶋の前に王、中村ノリの前にローズ、掛布の前にバースだったりする訳

576:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:42:18.14 oGbkyt+d0.net
そういえばメジャーの試合でバントしているシーンが思い出せない…

577:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:42:48.53 RaXQfxXs0.net
>>547
初回に3番にバントさせる監督おらんやろ

578:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:42:49.06 neQYrDHt0.net
負けたらそこで全て終わりの高校野球ならまだわかるけどプロ野球で送りバントは意味わからない

579:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:43:11.63 6hZ6GxHZ0.net
>>541
ニールの前にイチローってのが一番わかりやすいかな

580:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:43:15.36 uCuldjVy0.net
>>3
なおバントやるようになって連覇した模様

581:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:43:17.64 8NunVoxn0.net
>>559
メンタルや流れ?
それがなんなの?

582:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:43:23.01 ocGTKyEZ0.net
昔水島新司のマンガでバントばっかりしてくる対戦チームがいたな

583:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:43:42.80 ZQsPeoF00.net
単純にバント禁止
バットを振らずに当てるの禁止でいいような

584:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:43:55.46 Jq1h0WFD0.net
松井のバントの上手さ

585:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:44:04.59 uCuldjVy0.net
>>15
と言うか一番打者が二塁にいたら3番打者がシングルヒットでもホームに帰れるからな

586:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:44:21.57 FpDiK4m80.net
野球が無意味だから送りバントは無意味だ�


587:�



588:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:44:46.06 pGTtjN1w0.net
メジャーってバント下手なやつばっかりだから、バント失敗率高くて得点期待値が下がる
セイバーはそれで「バントは無意味!」とか言ってるんじゃないだろーなあ?
とにかくデータの取り方が不明なんだよ

589:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:45:02.46 pybN90l60.net
>>559
1点とるのが至難の好投手
→送りバント多用も、得点には至らず
大量リードでから登板した敗戦処理
→強行で大量得点
こういう所も考慮されてないよね。

590:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:45:12.21 uCuldjVy0.net
>>60
アメリカはセイバー偏重になった結果客入りが悪化して去年とうとう1試合平均観客動員数でNPBに負けた

591:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:45:15.02 7eFesuuR0.net
イチローの言ってた頭の使わない野球ってこういうことだろうな

592:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:45:17.64 8NunVoxn0.net
>>555
まあ、飲み屋のおっちゃんと
野球談義するには
バントの有効性を説いたほうが
受けがいいかもな
その方が、野球痛…もとい野球通っぽく見えるし

593:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:45:21.35 RaXQfxXs0.net
ちなみにメジャーは勝利数どころか
打点、得点圏打率まで軽視してる
今は勝負強さって概念がない
統計に毒されてるよ

594:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:45:46.91 KqvLHxsC0.net
>>15
愛工大名電が弱い事を考えると時代遅れなんだろうな

595:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:45:48.06 FpDiK4m80.net
子供の頃弱者ほどバントさせられてたな

596:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:46:24.27 JpXRFmTp0.net
>>559
メンタルや試合の流れを含めて統計だろ。
不確かな要素を含めた結果系で議論してるわけで、
この場合はあの場合はと言い出す時点でナンセンス。

597:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:46:51.65 uCuldjVy0.net
>>119
むしろ無死一塁の方がメリットはでかい
二塁から三塁だと同じ得点圏内だしゲッツーがない状態も変わらない
一塁から二塁だとゲッツーの可能性が消え、ランナーが得点圏外から圏内に入る
そうなると心理的にもプラスの要素が大きくなる

598:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:47:01.76 rcmP9Sku0.net
ハムのヒルマン監督はこの理論でバント否定派だが
「選手たちがバントすると安心するというので
日本の選手に合わせてバント多用する事にした」
と妥協したら優勝につながったからな
バント否定派の阪神岡田監督も優勝年はバントさせまくってた

599:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:47:13.86 MeT44PCy0.net
>>557
ごめんなさい得点期待値が違いました。
OPS0.649じゃなくてOPS0.368のようです。

600:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:47:54.83 DsbLTmIC0.net
>>9
梅野

601:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:48:00.14 FnALYpyg0.net
>>559
こういう奴が日本でスポーツ指導者やってんだよな

602:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:48:28.87 uCuldjVy0.net
>>204
2006年のハム優勝決定のランナーはそれこそ
四球で出塁、送りバントで二塁へ行ったところから内野安打で一気に生還したからな

603:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:48:54.30 wkmL9tiK0.net
盗塁はザル守備の相手にはバンバンやったほうがいいだろう

604:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:48:58.61 sNbeSMwp0.net
調子抜群の投手には有効だから的な反論が言えないあたり
アホなんやと思う
そこそこ安打が出てるのにバントさせるのはジャップならでは非効率習慣
FAXみてーなもんだ

605:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:49:07.23 QTQYWhor0.net
>>572
バント成功しても1アウト増えるリスクは変わらない

606:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:49:14.18 RaXQfxXs0.net
>>580
シンプルな統計なのを指摘してるんやない?
若い回や得点差あったらそりゃやらないし
エース級やったらやる
対エース級の下位打者打率なんてクソ低いぞ

607:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:49:21.89 DS24cuPK0.net
>>547
0対0の9回裏なら最高にゾクゾクする場面じゃないか!
・・・そういう
「記憶に�


608:cる試合」 に紐付けられているから『送りバントも捨てがたい』という気分になっちゃうんだよネ



609:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:49:21.94 opNzIo/P0.net
時と場合による。としか言いようがない
オートマチックにどちらかと言える分けない
まあ外野が言うのは勝手だし極端な答えが欲しいんだろうが
そんな簡単な話じゃない

610:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:49:25.52 sztWnqx30.net
>>582
成功体験という精神安定剤として必要なんだよな日本人には
普通の仕事でもそうじゃん意味のない非効率な事なんて山ほどある
日本人の特性として受け入れるしかない

611:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:49:51.06 nEjll0Je0.net
>>559
に付いてる4つのレスのうち理解した上で返してるのは2つ目だけだな。

612:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:49:59.40 E+8/Mk+p0.net
データの結果、今年は勝てないから優勝争いしない
とかありなんだろうか…

613:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:50:01.87 lrWKXbv30.net
>>527
ただの期待値だからその場その場の判断は別にするべきなんだよ
サイコロを何回振れば想定の数値になるか考えればわかること

614:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:50:14.36 zKXbG/7k0.net
打てない人でも仕事した気になれるいいシステムなのに

615:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:50:55.55 nEjll0Je0.net
>>597
サッカーやって声張り上げて走り回ってる方が確実じゃね?

616:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:50:56.46 RaXQfxXs0.net
>>583
それはOPS.368以上の打者は打たせろってこと?
ほぼ全員やんけ

617:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:51:04.10 oqVoxWBr0.net
>>24
こういう思うとかを排除したのがセイバーメトリクス

618:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:51:21.33 JlSNbrKn0.net
理論上はそうかもしれんが、現実は違う
二塁ならバッテリーのサインをゴニョゴニョできる

619:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:51:39.81 8NunVoxn0.net
>>559
なぜバントをしないと
守備側が楽になるんだよ

620:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:52:31.51 8NunVoxn0.net
>>599
そう
だからエンゼルスとかは
年間3個しかバントしない

621:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:53:26.72 uCuldjVy0.net
>>550
野球ってのは人間がやってるんだから心理戦は大事だよ

622:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:53:32.65 pAhAbJJk0.net
>>17
後ろに続く3番4番が大スターの場合は送りバントで球場が盛り上がる
そうでない場合は見る意味なし

623:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:53:37.53 u6yjduys0.net
>>577
勝負強さっていうのも得点圏打率とか相手ピッチャーとの対戦結果という統計を元に言われるんじゃないの?

624:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:53:40.53 ocGTKyEZ0.net
>>591
局面によるよね
初回から送りバントとかゲンナリだ

625:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:53:59.78 uCuldjVy0.net
>>561
ポストシーズンになったら増えるって聞いたことが

626:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:54:10.11 61+/ksCL0.net
統計とったら送りバントよりもバッティングの方が良い数値だったって話しじゃないの?
だとしたら議論は無意味でしょ
確定してんだから

627:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:54:11.25 YmOTZEAZ0.net
相手はバントシフトもするのに
わざわざバントするのはアホだわ

628:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:54:19.62 aT/+B1Nv0.net
>>603
まぁメジャーは全打者ホームランがありえるからな

629:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:54:29.44 eL1XrMH10.net
同じ実力の馬の一騎討ち。
単勝1.9倍と単勝2.1倍どっちに賭けると。
短期では展開、長期では分がいいほう。

630:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:54:53.62 uCuldjVy0.net
>>577
メジャーはレギュラーシーズンは個人記録の集まりみたいに考えてるからな、でも全球団がそれだから勝ててる

631:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:54:54.69 neQYrDHt0.net
>>612
お前馬鹿だってよく言われるだろ

632:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:55:12.65 bW2eP5PX0.net
>>573
これやなぁ
投手の防御率が被打率が考慮されてない。
簡単な例だと
千賀や


633:オリ山本みたいな投手だと1点取りにいくためにバントしてもなかなか点が取れない。 一方、西武みたいなバッピかつ、突っ立ってるだけで四球連発するような投手陣相手だと バントでアウトを与えるだけ損。 投手防御率の損益分岐点も欲しいところ。 ちな西武ファン



634:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:55:23.58 8NunVoxn0.net
>>611
違うって
日本で統計とっても
同じだから

635:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:55:31.63 uCuldjVy0.net
>>607
初回先頭が出てバントして3番で綺麗に1点取れたときの爽快感は凄まじいぞ

636:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:55:31.54 8mUkKH9cO.net
ノーコンの投手だったらわざわざ1アウトやることもない

637:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:55:42.31 rqSY0i8m0.net
バントって難しいんだと思うから 成功したらすごいと思うけどな

638:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:55:52.10 ocGTKyEZ0.net
>>612
いや馬連でw

639:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:55:52.97 QyJ23xzq0.net
結局状況によりけりだよな
まだ1回なのにやるのはどうかと思うし、9回同点でも違うし、
その時のバッターが川相か柳田かでも違ってくるだろう

640:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:56:32.34 s7/WnfA50.net
>>602
そんな事もわからないのかね?
初めからバントの可能性がなければ守備位置が深くなる
そういうのも含めて見るのが野球の楽しみだよ

641:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:56:43.26 oyU/IeAS0.net
ピッチャー経験者から言わせてもらうと、ノーダン1塁とワンダン2塁だと、イニングや得点や色々な条件に
よってももちろん違うが、ワンダン2塁の方が緊張感が強くなって嫌だった。
ピッチャー心理からすると、このバッターと次のバッターを連続して押さえないと失点するって思っちゃう
んだよね。ランナー2塁だとゲッツーも期待できないし。
ただワンダン1塁からのバントは、ちょっとラッキーみたいな感じはあった。

642:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:56:50.60 sNbeSMwp0.net
メンタルガーって豆腐ジャップならではのいいわけだよなw
海外で競ってる純粋ジャップはどいつもこいつも勝ち切れない

643:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:56:57.46 VpBXMaq50.net
>>609
それだけ。それ以上でも以下でもなく、
状況によってとかそういう話じゃない。

644:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:57:00.43 YsjBcDC30.net
一度でいいから見てみたい
走者一掃の送りバント

645:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:57:06.08 YmOTZEAZ0.net
全く打てないならバントも仕方ないけど野手のバントはないわ

646:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:57:16.03 lrWKXbv30.net
内角低めに投げ続ければ一番打たれないという結果があったと仮定してそれを実践しても相手にバレたら打たれ続けるようになる

647:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:57:33.42 h5v4Gl+70.net
でもバントで一点もぎ取って勝った試合もあるだろ

648:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:57:46.32 EwCKct630.net
打率1割7分ぐらいだっけ?分かれ目
前に見たけど忘れたな

649:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:57:50.75 OM1OhL/T0.net
>>372
実際の試合(人間vs人間)のデータを洗い直した結果が、送りバントしない方が得点しやすいというものだったんだぞ?

650:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:58:15.10 zxdng1620.net
>>581
ゲッツー前提が間違ってるって

651:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:58:31.94 MeT44PCy0.net
>>621
川相でもヒッティングのほうが良いという統計が

652:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:58:53.37 kCagOLGI0.net
ようわからんけどバントのサインも盗塁のサインも一年中一回も出さなければ優勝できるってことでいいのかね?

653:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:58:58.45 8NunVoxn0.net
>>622
いや、バントするとわかれば
浅くすればええやん

654:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:59:01.01 t3E7pr7o0.net
>>1
>「野手の守備能力はエラー数では分からない」
これはわかる
>「投手の能力は防御率だけでは測れない」
これはわからない
どういうことだよ

655:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:59:06.04 1tYJD6vE0.net
>>615
送りバントをした方がいいかどうか�


656:チて計算は 実際送りバントをしたら得点率がどうなったかって話ではなく、 全ての無死一塁と一死二塁を比較してどちらが得点率や得点期待値がどうかってのに、バント成功率やバントしたときのエラー率を計算して出してる計算だから言ってる前提が間違ってる



657:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:59:08.98 3K2ULJzl0.net
鳩山由紀夫 野球のOR
1979年4月
URLリンク(www.orsj.or.jp)
論文内容
・走者一塁で盗塁するなら7割前後の成功率が必要
・バントは得点を増やさない
・バントは打線が弱いチームほど有効
・四球1個の得点貢献度は単打0.83個分、本塁打1個は単打の2.25個分
参考
2013-2015年の価値
四球0.55点、単打0.70点⇒四球:単打=0.79:1
本塁打1.67点、単打0.70点⇒本塁打:単打=2.39:1
・同様の議論から長打率の比重1:2:3:4は適切ではない

658:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:59:23.60 aT/+B1Nv0.net
>>616
日本でもバントしないほうが期待値が上ってのはあるかも知れんが
全く同じではないやろ
今シーズンどこも下位打線ひどいぞ

659:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:59:30.29 yU+9FpBD0.net
観客は応援してるチームがダブルプレーを取られると怒るし悲しむんだから送りバントは絶対必要
実際それが非効率的かどうかは関係ない

660:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:59:40.90 OM1OhL/T0.net
>>152
まぁその通りなんだが、それだと敬遠でワイルドピッチやパスボールのリスクが無くなったのがいまだに平衡でなくて嫌になる。

661:名無しさん@恐縮です
20/09/15 21:59:58.52 fqwKQfuW0.net
>>572
100パー成功すると仮定しても、損益分岐点はかなり下の方
ノーアウトやワンナウト一塁で送りバントが有効になるのは
投手くらい

662:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:00:15.30 Ye8f73O40.net
結局野球の技術レベルが上がったからなんじゃないの
バント処理するのがうまくなったから
今は意味ないけど昔は有効だったと
川相の偉業は否定されないよ
当ててから一塁に走るだけなら数十年前でも今と水準近いだろ走るだけだし
それに対して160キロ投げる投手が出るような時代は明らかに守備優位よ
草野球とかでは守備陣がもたつく可能性低くないから有効だし

663:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:00:31.56 4Ti9qpbI0.net
>>593
今までは国民性で済んでたけど
これからの時代非合理的で意味のない習慣やるのから、卒業していかないと
どんどん国際的な地位下がるぞ
人間社会そのものが進化し続けてるから、非合理て前より通用しなくなってきてる
これ日本人全体が乗り越えるべき問題だと思う

664:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:00:39.75 DfNv9sRF0.net
>>599
エースや苦手投手相手だったらops0.368切る状況も結構あると思うけど
あくまで一般論として送りバントの得点期待値、確率は低いかも知れんけど、結局状況次第では有効じゃないの?

665:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:00:45.52 cBBzJhoY0.net
>>574
うっそマジで?
と思ったけどそういやMLBのレギュラーシーズンの試合中継観たら客席ガラガラだな
NPBの試合のいい席のチケット取るほうが大変かも

666:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:01:00.16 QTQYWhor0.net
>>617
初回大量得点のチャンスを削ってる面もあるからな

667:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:01:12.68 ocGTKyEZ0.net
>>617
先頭打者出塁→2盗→エンドランで1点の方が盛り上がる
バントで盛り上がるってのは単なる身内贔屓

668:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:01:22.79 nEjll0Je0.net
同点で迎えた9回裏、
6番から始まる打順


669:、 マウンド上は球界有数のクローザーで、 下位打線に期待をかけるのは酷だけど、 ベンチには優秀な代打要員 この場面で先頭打者が出塁したら流石に送るやろ



670:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:01:50.72 PoMf1cio0.net
>>159
送りバントが成功していたら守備シフトも変わるしヒットが出なかった可能性もある。

671:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:01:56.24 YmOTZEAZ0.net
高校野球は全く打てない選手がいるからバントするんだろ
プロがやる事じゃないわ

672:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:02:45.00 RaXQfxXs0.net
>>651
それがnpbにはいるんだよなぁ

673:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:02:50.83 WfRNlWbn0.net
バントよりも4番に強打者置くのもどう考えても非効率だと思うのに日本じゃなくならないね
それこそシーズン通して考えたら打席機会が増えた方が得点増えると思うんだが

674:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:03:07.75 8NunVoxn0.net
なんか
このスレみても
日本人のメンタリティは
戦時中とかわらんな
そらアメリカに絶対に勝てないよ
勝てないのは身体能力のせい?
違うよ
頭が悪いんだよ日本人は

675:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:03:14.63 MeT44PCy0.net
>>649
送らずにいきなり優秀な代打要員を出すのがベスト

676:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:03:15.50 neQYrDHt0.net
2番川相と2番小笠原どっちが見たいかで答え出てるよね
セイバーがとか効率ガー云々の前に興行なんだからセコセコしたバントなんか誰も見たくないだろ

677:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:03:21.10 +FJyu2/R0.net
>>1
ゴミ番組だな
川相をキャスティングすんなよ

678:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:03:22.51 1tYJD6vE0.net
>>636
今はfipって指標がある
分かりやすく言えば優秀なピッチャーでも不運な当たりで失点することもあるし、全部ジャストミートされても全部野手の正面つけば完全試合になるから防御率が悪いのは実力じゃなくて不運だからってのも考えられるねって指標
マリナーズ菊池は防御率悪いがfipで見ると優秀なピッチャーになる

679:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:03:44.14 fqwKQfuW0.net
>>626
燃えプロでたまに見られるぞ

680:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:03:59.27 BFErEBdQ0.net
>>649
先頭打者の出し方によるな
調子悪そうなら送らないほうがいい

681:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:04:07.36 g7fP/MWW0.net
盗塁がハイリスクローリターンってのは平均レベルの話なのか盗塁王レベルでもそうなのか

682:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:04:21.70 s7/WnfA50.net
>>635
わかればね。わからないから両方の事を
考えて守備位置などを選択しなければならない

683:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:04:27.90 33D5Goov0.net
>>644
まず5chやめなさい

684:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:04:33.12 ocGTKyEZ0.net
>>649
さっさと3凡して延長戦に期待する

685:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:04:34.49 RaXQfxXs0.net
>>645
たしかに
菅野相手にOPS.368以下なんて結構いそう

686:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:04:35.62 DhuIN6qq0.net
>>656
興行人気下がり続けているMLBはどうなんだよ

687:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:04:38.71 VxKgc3rH0.net
>>651
バントやらせてたら打てるようにならないよ

688:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:05:06.05 PoMf1cio0.net
>>194
バント好きな監督ってすぐに責任転嫁するんだわ。
記者に敗因訊かれたらミスした選手をやり玉に上げる

689:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:05:19.81 DdrmGHR40.net
>>654
いや、マジでそれだわ
ちなみにバッティングフォームとかも日本はうんこみ だからなー
うんこみたいなフォームで打って当然うんこみたいな打球になってんのにアメリカにはパワーで負けているだけで技術は勝っているとかいう始末

690:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:05:20.56 1tYJD6vE0.net
>>661
大事なのは成功率
場面にもよるけど7割が損益分岐点

691:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:05:34.39 OM1OhL/T0.net
>>100
基本は、ボールの下を叩けば打球は上がってフライになりやすい。

692:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:05:48.37 DhuIN6qq0.net
>>644
非合理で言うならスポーツや芸能に力入れるのなんてやめるべきだね

693:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:06:03.05 8NunVoxn0.net
>>662
いや
バントする瞬間まで
バンとするかどうかわからないケース
ってそんなにあるの?
ほとんどが最初からバントの構えしてんじゃねーか

694:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:06:15.42 PUyTotKT0.net
戦力差とか考慮に入れてなさそう

695:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:06:49.13 G/oY1CnD0.net
ノーアウト2塁ならバントは凄い効果的だけどな
ゲッツー防止のためにノーアウト一塁でもそこそこ効果ある

696:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:07:26.92 DdrmGHR40.net
>>675
こういうバカとか死んでほしいわ
なんかデータあるんですか?

697:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:07:35.67 bOzUDfYJ0.net
川相の時代の野球と今の時代の野球は違うからな
特に川相の時代の巨人は3番打者以降はみんな強打者だったから
意味あっただろ

698:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:07:59.20 1tYJD6vE0.net
>>673
むしろ相手には絶対にバントしてこないって思ってもらった方が作戦の選択肢広がりそうだよね

699:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:08:09.52 ocGTKyEZ0.net
>>666
ハチャメチャなベイスボールのチケットはプラチナチケットやで

700:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:08:11.79 OM1OhL/T0.net
>>145
高校野球みたいな守備能力が低いかつ負けたら終わりのノックアウトトーナメントだと話が変わるのでは?

701:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:08:14.07 GeAk4kGI0.net
>>668
矢野のことかw

702:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:08:44.42 DdrmGHR40.net
>>677
3番以降強打者なら2番に打てるやつ入れて普通に打たせろよw
バカかw

703:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:09:25.55 neQYrDHt0.net
>>682
2番二岡好き

704:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:09:27.33 nEjll0Je0.net
今日だけで初回の送りバントが2例もあったの?
NPBって未だにそんなことしてんのか。。

705:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:09:28.42 XVFWd0K20.net
ダルビッシュ相手なら皆ほぼ打てないから有効

706:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:09:38.11 23uVXyBW0.net
投手にプレッシャーをかけて徐々に追い詰めて
その回に点を取れなくてもというのも考慮されてるのか

707:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:10:11.68 DdrmGHR40.net
>>680
特定の試合の勝率を上げるにはどうするのが効率的かという議論をするのにその試合負けたら終わりかどうかがどう関係してくんのか説明してもらっていい?

708:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:10:17.80 E+8/Mk+p0.net
データで高い確率選べ
ただし頭使って勝て
…高い確率で負ける場合は負けてはいけないのか?

709:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:10:23.88 aT/+B1Nv0.net
>>654
それでいいやろ
数々の犠牲があるから社会は成り立つんやぞ
川相に御膳立てされた松井、落合の打席が見たいんや

710:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:10:46.96 8NunVoxn0.net
>>684
なんつーか
俺らの想像以上に
現場のプロの知識ってないんだよ
基本的なセイバーの知識ある
監督ってほとんどいないと思う。

711:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:10:53.80 1tYJD6vE0.net
>>676
無死二塁より一死三塁の方が得点確率が上がるってデータはあるよ
2004から2013年のNPBだと58.9→62.9%に上がる
他の状況は得点確率下がる

712:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:11:10.95 fqwKQfuW0.net
>>686
投手的にはバント楽だよ
ワンナウト貰えるし

713:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:11:19.39 eMDWsgxQ0.net
送りバント無意味説が高まったら川相の犠打記録は抜かれなくなるから良かったじゃねえか

714:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:11:50.80 62g2AGWE0.net
送りバントとか雑魚の逃げでしかない
ヒットなりホームラン打てばいい話

715:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:11:51.16 ocGTKyEZ0.net
>>682
一番松本、二番篠塚、三番クロマティ、四番原五番吉村でほとんど送りバントしなかった時代もありました
確か藤田監督時代かな

716:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:11:53.03 ZLbG0XFN0.net
9回で同点ならさすがにメジャーでもバントするだろな

717:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:12:08.94 MeT44PCy0.net
>>675
統計的には
無死二塁では打率.234以上の打者なら打たせたほうが得点確率高いそうです
このシチュエーションはありそうですね
ゲッツー15%、バント成功率82%の打者でOPS.668以上なら打たせたほうが得点確率高いそうです

718:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:12:41.38 DdrmGHR40.net
>>690
セイバー的に正しい野球で負けると監督の責任になるが
そうでない場合は他の要素、例えば故障者が多かったとかで免責されるからな

719:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:13:06.97 pryrjRxc0.net
98年に横浜を優勝に導いた権藤監督は犠打をほとんどさせなかったな
「楽にアウト一つくれてやることはない」って

720:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:13:11.19 GeAk4kGI0.net
>>689
それなら松井か落合を2番にすればええやんと俺なんかは思ってしまう

721:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:13:14.61 bW2eP5PX0.net
>>682
某監督「いねぇんだよ!(逆キレ)」

722:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:13:54.23 bOzUDfYJ0.net
>>682
ランナーが一塁にが居るのと
二塁に居るのでは全然違うぞ
先頭打者が出塁率4割超えで2番に
バント確実に決める打者置いたら
初回の得点率はかなりのもんだぞ

723:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:14:08.25 DfNv9sRF0.net
>>699
あの打線なら確かにバントいらないと思います

724:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:14:26.34 kvJa/tIv0.net
まぁ観る側はつまらないな
特にスクイズとか最悪

725:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:14:30.45 OM1OhL/T0.net
>>185
草野球ならともかく、プロ級の対戦なら統計の前では走力守備力なんて誤差の範囲だろ
打力にしたって打率一割前後なんてセのピッチャーくらいだろ?

726:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:14:51.79 8NunVoxn0.net
俺が驚愕したのは
晩年の野村が
「確実に点をとるためにバント」
とか言ってたとこだな
ID野球がどうたらとか言っておいて
基本的なセイバーの知識さえゼロ
という悲しい現実を知ったよ
日本はアメリカに1000年たっても
追い付けないと確信した瞬間

727:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:14:59.00 CNE3zL4G0.net
>>691
期待値で見るとどうなん?

728:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:14:59.52 DdrmGHR40.net
>>702
お前みたいなバカと議論する気ないしそれでいいよ
かなりのもんだね、すごいね

729:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:15:00.40 dqaGs/C30.net
ゲームでも2塁に行かれると厄介だよ
ワンヒットでホーム行ける可能性はある
1塁なら警戒する程度
価値がないんだろか?
って素人は思う
打てる打者が後ろにいるなら戦術としてありだよね

730:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:15:04.22 bOzUDfYJ0.net
>>695
松本が走るからな

731:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:15:47.42 eL1XrMH10.net
>>614
ありとあらゆる選択肢をもたない方がバカ

732:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:15:47.76 8oNfoC2u0.net
>>365
打率下がらないなら「犠牲」にはなってないよなw
むしろありがたいという

733:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:15:49.33 RaXQfxXs0.net
>>700
今の時代ならあり得たかもな
ただバントするっていう御膳立てが球場を盛り上げるんやぞ
川相に限ってはやけど

734:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:15:53.92 1tYJD6vE0.net
>>702
一塁と二塁が全然違うようにノーアウトとワンアウトでは全然違うぞ

735:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:17:12.95 ocGTKyEZ0.net
送りバント
サッカーでいうとこのバックパス扱いだな

736:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:17:44.76 aT/+B1Nv0.net
そもそも1点のを取る期待値なのか
得点数全体を見た期待値なのかすら不明
1点でいい場面だってある

737:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:17:48.27 OM1OhL/T0.net
>>687
内野守備もメンタルも外野の肩も弱い高校生同士がノックアウトトーナメントやるんだからバントでも揺さぶりになるかもしれんでしょ
これがまがりなりにも何度もリーグで対戦するプロ同士なら大した差は生まれんだろうけど

738:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:18:01.56 zKfkAivt0.net
送りバントは監督の仕事してる感を出すためだろ

739:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:18:08.75 v9s6CeZD0.net
打率二割ある奴にバントやらせるのは無意味って結論出てるだろ

740:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:18:36.10 DdrmGHR40.net
>>706
いやそれは正直言って、むしろ高卒の無学なおっさんに期待してたお前が間違いだわw
ID野球とかみてれば彼の野球知識が統計的理論に基づいていないのはわかるじゃんよ

741:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:18:51.66 1tYJD6vE0.net
>>707
同じデータでは無いが1.05→0.90に下がるってデータがある

742:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:19:03.18 8/t5igc60.net
プロレスにケチつけるなよ

743:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:19:04.50 fqwKQfuW0.net
>>709
言う程ランナー二塁って得点圏じゃないんだよね
三塁に行くのと価値は全然違う
少なくともワンナウトあげてまでやる価値はないと思う

744:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:19:08.37 br8oFZPp0.net
足の速いやつが盗塁するじゃいかんのか
それでアウトになるほうが数字的にダメなんかな

745:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:19:30.59 OM1OhL/T0.net
>>698
本来そこは選手を引っ張ってこれないフロントの問題のはずなんだがな

746:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:19:35.01 SxZsuYbU0.net
>>715
それは的外れ過ぎ
サッカーのバックパスなんて一時の日本代表みたいなケースを除いて普通に戦術
バルセロナとかでも多用する

747:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:19:48.18 ODN0DWwY0.net
高校野球だとワンアウトからでも送るよな
終盤で2点以上差がある場面でやったりする
勝ち負けを度外視した美学みたいなものなのだろう

748:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:19:56.73 MeT44PCy0.net
>>716
1点以上取れるかどうかが得点確率、何点取れるかが得点期待値です
それぞれ計算されていますよ

749:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:19:58.26 o0OQ77t/0.net
>>702
2番の選手がバントでほぼアウトになって1番の選手を二塁に送るより、打ちにいったほうが長い目で見れば結局得だというのがこの話じゃないのか

750:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:20:18.28 bOzUDfYJ0.net
>>696
ポストシーズンなると
メジャーでもバントしまくるよな
それが答えだよな

751:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:20:26.70 DdrmGHR40.net
>>717
バントやる方もメンタル的に不安定になって得点力落ちるかもしれねえだろw
なんかデータあるんですか?

752:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:20:52.72 pFJXMwf/0.net
ま、なんだかんだ言っても「送りバント」ひとつでまだこれだけスレが伸びる

753:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:21:07.03 RaXQfxXs0.net
>>716
これどうなの?
総得点の期待値やったらそりゃ強行やろうけど
1点以上の期待値はどうなんや?
そこで全然違うと思うけど

754:名無しさん@恐縮です
20/09/15 22:21:08.78 CNE3zL4G0.net
>>716
期待値の意味からしたら後者でしょ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch