【アニメ】業界の低賃金は手塚治虫のせいなのか? 見えてきた意外な真実 [幻の右★]at MNEWSPLUS
【アニメ】業界の低賃金は手塚治虫のせいなのか? 見えてきた意外な真実 [幻の右★] - 暇つぶし2ch896:ッば確かに数はこなせるが絶対体を蝕むよなあ まあ、まったく違う要因で崩壊してしまったけど



897:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:07:31.55 cxVBd4az0.net
>>860
海外配信事業者からかなりの制作費を貰っても、末端アニメーターの待遇は改善しないそうだから
もう制作プロダクションの問題としか

898:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:07:38.17 qX6DVgWK0.net
みんなの本だかでぴらぴら指でページめくると下端の三角の部分にマンガみたいに動いて見えるのがあったなあ。

899:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:07:57.23 D2k0V3bh0.net
>>855
少なくともテレビアニメの乱立は起きなかったろうね。
東映みたいに、映画の大作ばかりになる。

900:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:09:17 7EC8uxkv0.net
最近のアニメは線が増えた、塗り指定が細かい、新人動画さんは1枚5時間かかる
1日16時間働いても動画3枚(日給450~600円)
元請けスタジオで1枚200円、下請けで1枚150円
劇場版はもっと時間かかるのに元請け1枚350円
1日12時間働いて劇場版10枚描いても日給3500円

901:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:09:22 slqB+dJr0.net
>>862
八田陽子が虫プロでちゃんと高給貰っていたからちゃんとした福利厚生やろ

902:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:09:22 LqHx6rw70.net
結局手塚治虫を超える人がアニメ業界にでてこなかったって事だろ
結局ジブリも自分達だけの利益しか考えてない
手塚治虫みたくアニメ業界全体の将来は考えてない訳だし
アニメ業界とは反対的に漫画業界は伸びてる訳だからな

903:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:09:40 D2k0V3bh0.net
>>858
透過光とか、タッチ入りまくりの高コスト止め絵だもんな。

904:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:09:56 9VF+gWmg0.net
>>865
それだって東宝や松竹が独自にアニメ大作を作るような状況になっていたかどうか

905:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:10:42 MjdbHsPx0.net
>>507
CGは作る方も見る方も日本人には向かない
アニメの方がまだ1チャンある

906:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:10:54 nvkRdSE40.net
で、これからどうすればいいのかね

907:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:10:57 7EC8uxkv0.net
スポンサー出資 5000万円
代理店 1000万円を中抜き
キー局 2000万円を中抜き
地方局 1200万円を中抜き
制作会社 800万円しか残らない「84%の中抜き」これでアニメ1話作る

*「1話800万円しかない」
*「深夜アニメは1話1200万円かかる」
*「400万円は赤字制作するしかない」
*「出資して権利取りにいかないとお金が入ってこない。会社潰れる」
→元請け制作会社の持ち出し
BD販売、配信収入、版権管理で回収しようとするが7~8割のアニメは赤字

908:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:11:50 slqB+dJr0.net
手抜きの新房も東映出身なんだよな

909:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:12:17 cxVBd4az0.net
>>873
広告収入方式でつくられるアニメなんか今どんだけあるんだ?
サザエさんとかコナンとかドラえもんとかしんちゃんとかがそんな感じなのかな

910:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:12:23 7EC8uxkv0.net
>新海誠/天気の子 興行収入140億円

「興行収入のうち半分は劇場取り分」
残り半分から配給会社がP&A費と配給手数料を引いて、
制作費(人件費含む)を引いて、
残った損益を制作委員会の出資比率に応じて分ける
スクリーン数が増えると1scr=●●●万円の経費が嵩む

「興行収入-P&A費-配給手数料-制作費=損益」
「損益×出資比率=各社の取り分」
こういうビジネスモデル

911:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:13:21 7EC8uxkv0.net
アニメ1クール(全12話出演)のギャラ 18~43万円  ※拘束時間は60時間
ソシャゲ1回収録のギャラ 30万円  ※拘束時間は1~2時間
家庭用ゲームのギャラ 1ワード100円~150円 ※台詞の数に比例する

912:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:13:31 pDzGrIPH0.net
>>867 京アニメは一般からすると相当な低待遇だろ 30近い大卒で年収300万届かないくらいってあり得ないわ



914:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:14:36.40 slqB+dJr0.net
>>873
今は円盤はどうでもいい話
ソシャゲアニメの特典配布だけ
ソシャゲ会社としては節税で赤字でいいくらい

915:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:14:51.69 7EC8uxkv0.net
地上波30分アニメ ※手取りは4~7割
1話のギャラ
ランク15000×時間割増率1.0×転用料込2.4=36000円
ランク20000×時間割増率1.0×転用料込2.4=48000円
ランク15000:1クール(12話)=43万2000円
ランク20000:1クール(12話)=57万6000円
1話につき5時間拘束
ランク20000超えると深夜アニメでは起用してもらえない
超人気アイドル声優や声優歴40年の大御所でも最低ランクで仕事してるのがこの業界

916:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:15:43.05 7EC8uxkv0.net
劇場版コナンや劇場版プリキュア
ギャラ:ランク15000×2.3(120分枠)×4.6(転用料込)=15万8700円
手取り:15万8700円-18~50%(事務所手数料)-10%(源泉徴収)=11万4264円~6万3480円
ランク20000のベテラン声優でも
ギャラ:21万1600円
手取り:15万2352~8万4640円
劇場版は7~10時間拘束

917:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:15:52.02 slqB+dJr0.net
>>878
あの求人サイト給与はアンチの創作なんだがよ

918:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:16:19.03 P/Ufr1uT0.net
>>863
中抜きが酷すぎるんだよな
訴えられてほしい位

919:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:16:51.73 7EC8uxkv0.net
事務所手数料
俳協(組合) 18%
青二81アーツアイム大沢など大手声優事務所 20%
中小零細声優事務所 30~50%    ←宮野真守。歌手活動はレコード会社50%ピンハネ
ホリプロネルケなど芸能事務所 50%

920:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:17:35.15 RJJLqV8u0.net
アニメ作りすぎなんだろ世界で見られてる作品もあるけど
ほとんどのアニメが日本人すら見てない現状がヤバいわ 逆に誰も見てないアニメが作られ続けてるのが不思議だわ

921:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:18:07.72 7EC8uxkv0.net
歌唱印税 1%
作詞印税 1.5%
作曲印税 1.5%
カラオケ印税 1曲歌うと作詞2円、作曲2円、音楽出版社4円、歌手は0円
ネット配信 1曲DLで印税5円。これを歌手・作詞・作曲の3者で分ける。編曲は0円
グッズ 3~6%以上(契約による)
DVD写真集書籍 8~10%(出版部数による)
ライブ1回 最低数万円。サポートメンバーは最低8000円~1万円
武道館1回 50万円
アリーナやドーム 100万円から国民的アーティストで300万円
ファンクラブ 運営費と人件費で消える
グラビア 知名度上げるため「タダ」で売り込むことが多い
     50万部の雑誌で表紙&巻頭の撮り下ろしの場合は8~15万円
     50万部の雑誌で中ベージのグラビアは0円~12万円
コラム 原稿用紙1枚400字で2500円~1万円
    声優雑誌のような印刷部数の少ない雑誌は安い(声グラで1~2万部)
    一般紙でも取材経費・原稿料・写真・公正まで全部込みでページ1~3万円
「歌手活動は音楽出版社(レコード会社)にマージン50%取られる」
芸能アイドルも稼げてないんだからアイドル声優も稼げない
音楽業界、出版業界、漫画業界、アニメ業界、映画業界はすべて権利ビジネス
自ら出資するか、原作原盤に対する権利持ってないと印税1円も入ってこない
アイドルみたいに歌ってるだけだとほんと貧しい

922:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:18:26.14 nvkRdSE40.net
メーターが組合作って賃上げ交渉�


923:キるとかそういう手段は無いのかね



924:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:18:33.44 THCPChFo0.net
>>1
この記事、全然擁護になってないな。手塚治虫が原価割れの低価格で
アトムを売ったのが根本原因だろ。このおかげでテレビ局のアニメの
買い取り価格が標準化され、アニメ制作会社は赤字で卸さなければ
ならなくなった点がポイント。
手塚プロの給料が良かったから問題ないなんて話ではない。

925:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:19:00.27 cxVBd4az0.net
>>883
ネットフリックスと末端アニメーターの間に居る奴って誰だよ?話だよな
つまり制作プロダクションの問題なんだよ
中抜きしてる奴がもしいるとしたらそれは制作プロダクション

926:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:19:04.51 slqB+dJr0.net
テレ東とか放送協力費とか金を取って国が指導入れるかとの話になったな

927:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:19:11.26 T3fFbSWY0.net
「大御所の手塚治虫が言ってるんだから」って、当時の貨幣価値を未だに適用させてる人間が一番悪いだろ。

928:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:19:29.71 m8CLVC1H0.net
新海誠が正しいのはオリジナルアニメを自主制作し続けたことだからな
漫画原作アニメで食えないと言ってるアニメ業界人は、他人のコンテンツで食わせて貰ってるだけでしかないからな

929:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:19:30.75 1OrG+0gH0.net
いやいや、手塚が安い金で受けたせいで日本のアニメ制作環境が悪くなった話は宮崎が言い出した話じゃない。

930:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:19:31.07 D3ckKuXS0.net
>>861
3Dアニメが何故つまらないかというと、
人間の視覚や感覚というのは、多少のデフォルメやズレがあるほうが
琴線に響く、あるいは何か感動する可能性があるからだと思うよ
例えばルパンが走り出すとき、ほんのちょっと物理学に反した動きを入れることで
逆に生き生きとする。本当に歌の上手い歌手は若干音を外している、みたいな世界

931:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:19:39.94 Ivu2yX6q0.net
需要が無いからな

932:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:19:47.51 pDzGrIPH0.net
>>882
求人サイトじゃなくて転職情報サイトだろ

933:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:21:02.33 0oRAMsqN0.net
慣例として残ってるのはなんでなんだよ

934:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:21:02.35 slqB+dJr0.net
>>888
いや手塚は個人の交渉
アニメーターの低賃金化とは全く関係ない
東映で何もせずに逃げたパヤオが遠因で言われる筋合いは無い

935:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:21:18.42 XShVyryq0.net
「宮崎駿がそう言ってるから」
これで信じるヤツが多かったな

936:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:21:26.56 slqB+dJr0.net
>>896
デマ書いたのお前か

937:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:21:34.90 THCPChFo0.net
アトムを当時弱小放送局のフジテレビに卸したのも良くなかったのかも
しれないな。TBSだったらウルトラQやウルトラマンの製作費を出せる
くらいリッチだったから、原価割れなんてことはなかったかもしれない。

938:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:22:13.17 JPJoXaew0.net
>>894
そりゃそうだよな
3Dだって嘘なんだから、実写でやればいいだけ
わざわざ3Dにしてるってことは
結局はデフォルメが楽しいから

939:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:22:38.35 pqL1Hloi0.net
大体、東映動画や虫プロよりずっと前に横山隆一がおとぎプロを作ってフクちゃんのアニメを製作していたが
おとぎプロのアニメーターも赤貧洗うがごとしだったそうだ
手塚治虫が貧乏にしたのではなく、そもそもアニメはよほどうまくやらないと儲からない

940:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:22:53.12 slqB+dJr0.net
>>901
アトムはディズニー大好きな手塚の道楽
アニメ制作会社の低賃金化とは全く関係ない

941:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:22:55.69 fakdxcuT0.net
>>24
全くその通り
現在の低賃金の責任はむしろ
業界トップを走るジブリにある
宮崎は手塚になすりつけて
自分の行いを正当化してるだけ

942:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:23:20.66


943:MB+0pKrK0.net



944:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:23:34 2ZTdgK7k0.net
>>1
だろうなあ
なんでこんな主張をするに至ったんだろ宮崎さんは

945:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:23:43 oNEdg9bG0.net
>>507
そもそも日本のCGアニメなんて
技術の違いなのか予算のかけ方の違いなのかしらんがレベル低すぎて
ピクサーやディズニーの足元にも及ばないから勝負にならんしな

946:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:23:43 x5Lg4LKB0.net
結局金出すか権利抑えるかしないと儲からない
他人の金と作品でビジネスしてる雇われが儲からないのは仕方ない
それにしても薄給過ぎるとは思うが

947:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:23:43 +Mn23bO40.net
やなせたかしじゃね?
低賃金どころかタダでばらまいてたろ。

948:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:23:49 slqB+dJr0.net
>>903
おとぎプロの連中も虫プロで高給取りになった

949:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:23:49 C0jlNYG+0.net
これは関係ないかもしれないけど、石原プロが自社制作で西部警察撮った時に、すごい制作費が入ってきて電通やなんだのの中抜きの酷さを実感したみたいなのあったけども
アニメ業界も似たようなもんじゃないの?
そこの中抜き勢力を排除出来たらそこそこマシになるんじゃないかな

950:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:24:11 MjdbHsPx0.net
>>894
ピクサーは逆に2Dアニメーターから学び、
アニメの手法を取り入れる事で成功したからな
そんでディズニーとくっ付いた時は
ディズニーの2Dアニメーターが今度は3Dを覚えさせられた
つまり、物理的に正しい事と人の認識は違う

951:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:24:15 pDzGrIPH0.net
>>900
おいおい、アスペかよ
デマかどうかは知らんけど
転職情報サイトに載っている京都アニメの情報は
一般企業と比べると相当なブラック待遇だったのはマジ

952:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:25:06 slqB+dJr0.net
>>914
だから書いたアンチはお前かキチガイ
全く信用できない書き込みや

953:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:25:23 kDM8BI+j0.net
>>9
話外れるけど原稿料なんて個人的に上がるも下がるも無いものだと思ってる

雑誌に連載が載る事が作家からしたら単行本を売る足掛かり営業活動になる訳で
作家なんて売れたらかなり儲かるギャンブルみたいな職業だし…

嫌なら佐藤秀峰だっけ?あの人みたいWEB漫画にすれば良いと思う

大物やベテラン作家だからって原稿料が高いってのはちょっと違う気がするなぁ
売れた漫画の次回作が必ずしも面白いって訳じゃない

954:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:25:30.20 pqL1Hloi0.net
アトムの製作費も最初は大幅にダンピングしていたが、アトム人気がものすごいから
その後製作費はどんどん上がっていった
虫プロは「アニメーターにあらずば人にあらず」と言ってアニメーターに高給を払っていた
それが結果的に虫プロの倒産につながる

955:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:25:36.63 +HCTSOVA0.net
>>99
>>216
当時はアニメの地位がとても低くて下に見られてたんで制作費ほとんど出してもらえなかったから仕方なく低賃金にしたんだろ
制作費上げてもらおうとしてもじゃあいいよと断られて日本のテレビアニメの歴史は始まりすらしなかっただけ

956:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:26:13.71 cxVBd4az0.net
>>912
アニメ業界に中抜き勢力なんかいないんだよ
もしいるとしたらその位置にいるのは制作プロダクションしかいない

957:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:26:23.69 1jAqRthl0.net
ID:slqB+dJr0
なに言ってんだこのキチガイ

958:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:27:02.48 QCOIJL3n0.net
ディズニーでも無理だったという
アニメの構造的な問題を理解していないから
宮崎駿による手塚治虫批判なんてのは恥かいただけ
結局、ジブリもアニメ作りの理想郷にはなれてないしな
金が動くコンテンツであるガンダムやドラゴンボールは
アニメとしての評価は高くないし あれは玩具や漫画の販促CM

959:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:27:13.09 pqL1Hloi0.net
>>911
そうなんだ
誰がいるんだろう

960:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:27:25.77 D2k0V3bh0.net
>>870
いや、アトム前から東映はアニメ映画作ってましたやん。

961:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:27:35.31 +HCTSOVA0.net
>>71
ひどすぎるな
いくら制作費はあげても間にいてなーんにもしてない広告代理店が全部持ってっちゃう
その結果制作現場のアニメーターが困窮して作品が立ち行かなくなる
まさに金の卵を産むガチョウを殺すバカ
批判されれば手塚のせいと言って逃げ続けるクズ

962:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:28:00.71 hUkB302X0.net
結局下っ端に甘んじてるアニメ制作会社が悪いんだよ
出資する側に立たなきゃだめ
製作委員会方式が最近だと多いんだろうけど
製作委員会で出資者募る→少しでも取り分多くするために制作会社を委員会に入れずに都合のいい制作会社に依頼する
の繰り返し
今は知らんけど以前の京アニは自分のところで原作用意したり製作委員会に加わったり商売的な努力をしてた
だから一般的には低くてもまだアニメ業界ではマシな給料もらえてたんだろ

963:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:28:01.50 slqB+dJr0.net
>>917
虫プロは金持ちの手塚が居た頃に倒産していない
スポンサーの漫画家手塚が債務も肩代わりし社長を辞めてからも続けたから倒産

964:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:28:36.87 pDzGrIPH0.net
>>915
君、大丈夫かよ?
転職情報サイトに何で俺が書くんだよ
京アニ事件の時に話題になったから
そこでデータ確認しただけだわ

965:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:28:51.03 Kw0Q5wkz0.net
手塚治虫のおかげで今のアニメ界があるとも言える

966:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:28:58.57 WBzf0iCO0.net
>>38
人件費を安く抑えてる今でも、ドラマと同等かそれより制作単価高いから(一部の金満ドラマは除く)
無理だろ

967:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:29:36.66 slqB+dJr0.net
>>927
お前なんだキチガイw
あれは20代新卒やキチガイ

968:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:30:09.30 D3ckKuXS0.net
>>913
そもそも3Dのパースを正確になぞると実につまらない絵になる
大塚康夫などのイラストは微妙に歪んでたり
フィアットとルパン、次元の大きさがおかしいから生き生きとする
動きもやはりそういうことだと思う

969:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:30:44.14 pDzGrIPH0.net
>>930
君、マジで大丈夫か?
〇葉みたいに悪化する前にマジで病院行った方いいぞ
彼も事件起こしたのは病気を放置したせいだしな

970:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:30:48.66 D2k0V3bh0.net
>>894
そういう演出上で必要な「嘘」ならいいのよ。
陳健民さん言うところの「いい嘘」「美味しい嘘」
演出効果もなんもない単に奥に飛び去るシーンで、縮小機能使って一定速度で小さくするだけ…とか。
東映のテレビアニメで動画をコンピュータ作画されるようになって、よくやってた。おじゃ魔女とか。

971:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:30:57.29 BAa+9n2v0.net
長い。3行で説明してくれ

972:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:31:18.84 eRh8BgUk0.net
>>873
つかスポンサー出資の中に
代理店も放送局も含む
あと制作費のフローに地方局は入らん

973:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:31:29.39 cxVBd4az0.net
>>925
>少しでも取り分多くするために制作会社を委員会に入れずに都合のいい制作会社に依頼する
>の繰り返し
そうか?むしろ今は制作プロダクションも製作委員会に出資する方向になってね?

974:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:31:57.51 slqB+dJr0.net
>>932
お前が青葉を煽ったキチガイのアンチや死ねやキチガイ

975:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:33:39.04 slqB+dJr0.net
>>932
青葉を○葉と伏せ字でわかる
青葉を煽って放火させたキチガイ京アニアンチ死ね

976:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:34:17.06 kDM8BI+j0.net
>>71
これは酷すぎだろw
渡辺徹がやってたスーパーマリオクラブと似てるな
任天堂は莫大な制作費を出してたみたいだけど電通の中抜きがヤバかったって話

977:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:34:25.94 pqL1Hloi0.net
宮崎駿はジブリの成功でアニメーターは社員採用、みんな幸せになって家を建てて子供を育てて
みたいに宣伝してたが、宮崎が辞めるということで全員解雇
社員というのは「契約社員」に過ぎないということがそこで初めてわかった

978:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:34:40.50 oNEdg9bG0.net
>>875
コナンは劇場版の興行収入が利益だしてるから、
その人気を継続させるためにテレビアニメを作っているだけ
テレビアニメの視聴率は大したことないから、
放送時間枠移動させられるわ、ギャラ問題で声優交代おきるわ、やらた再放送混ぜてるわ散々だぞ

979:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:34:44.00 /hJ4AUjx0.net
アニメ、ゲーム関連に限らんが日本は利権連中の中抜き額が多すぎ
その分をアニメーターに回せばいいだろうに

980:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:34:44.41 QCOIJL3n0.net
アニメを作っているだけじゃ金にならんというのは
その昔、マクロスのスタッフがメガゾーンを手掛けた所からも分かる話
マクロスは権利関係を巡って法廷で事実問題が整理されているから
放送局や広告代理店の果たす役割なんかも明るみになってるね

981:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:35:11.11 UmDYQWSo0.net
市川崑も狸のアニメ作ってたなぁ

982:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:35:17.09 StQcPNVp0.net
宮崎駿おまえがそのならわしを変えりゃよかったんだよ全盛期にな

983:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:35:20.09 lRda6JS80.net
ってかさ賃金以前に海外に丸投げして修正不能な作画で帰ってきた事とかあっただろ?
最近はそんなのないけど

984:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:36:08.93 7LjT9ylE0.net
円盤買っても配信見てもアニメーターの賃金に影響無いなら業界の問題だろうなあ

985:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:36:39.01 D3ckKuXS0.net
>>933
それは確かにそうだよ
宮崎アニメでもCG使ったシーンはどこか単調で味気ない
紅の豚で飛行機が飛び回るシーンはCGでは出せない

986:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:36:47.92 slqB+dJr0.net
>>940
変な訛りある棒を使う時点で頭がおかしい
歌舞伎や舞台俳優の台詞が日常会話の自然な発音の演技か

987:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:37:23.99 FIafrSil0.net
ジブリも同じやん
高給で救ってやればいいのに救わないし
アニメーターなんて時給換算したら400円とかの超ブラックやん

988:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:37:29.76 pqL1Hloi0.net
アルプスの少女ハイジを作ったときに、宮崎駿は超人的な体力によって毎日徹夜してハイジのクオリティを保った
しかし、それが知られると他のプロダクションでも「あそこは毎日徹夜してるんだからお前らもやれ」と言われ
アニメーターの労働環境悪化にも手を貸すことになってしまったと言われている

989:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:39:01.67 lRda6JS80.net
>>951
マクロスに参加してた庵野も「修羅場は当たり前なんだな」

990:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:39:17.68 TNsZ0G6A0.net
(´・ω・`)20年ほど前、欧米の人なんかは、日本への興味といったら本当に漫画ぐらいしかなかった
(´・ω・`)日本=漫画ぐらいで他は何も聞かれないし知らない、業界が日本のイメージに寄与した功績はかなり大きいと思う

991:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:40:17.97 /nowo4Ro0.net
>>892
新海は監督、脚本、原作、背景をこなすだけ 
あって年収はパヤオを軽く超えたよな。

992:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:41:49.98 cxVBd4az0.net
>>947
10本作って9本赤字、1本のヒットで赤字を埋める
これが製作委員会方式の基本的な構造
最近は海外配信収入が増えてきて9本赤字のところの赤字がだいぶ減って来たとかいう話もあったが
中国配信なんかはさらに進んで、こんどは配信料収入が以前に比べてだいぶ下がってきてるらしい
一方、制作プロダクションの収入は「制作費」として作品の赤字に左右されることなく
契約通りに受け取ることが可能だが、それでアニメーターの収入がキツイなら
それはもう制作プロダクションの問題としかいいようがない

993:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:42:00.73 +HCTSOVA0.net
>>35
自分は何にもしないのにべらぼうに中抜きしまくってふんぞりかえってる広告代理店だろ

994:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:43:05.25 lRda6JS80.net
緒方さんだったかな「コロナでいろいろあれだから作画崩壊していても堪忍して」とか
例のハッシュタグも相勝って不信何だけど

995:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:43:15.08 grXrrzElO.net
>>71
未だにオープニングラストは広告代理店の名前入るアニメ多いわな
そういうことね
大した仕事してないのに

996:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:44:24.03 3GKuu89P0.net
手塚のダンピングで業界が破綻したってことかな。
しかし、その影響から脱しようとはしないのだろうか

997:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:44:55.81 cxVBd4az0.net
最近のアニメのビジネスモデルの 「どこの間に」 広告代理店がいるんだろうか?
もし広告代理店が製作委員会に出資してるならそれはもうスポンサーとしか言いようがないが
適当なこと抜かしすぎ

998:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:45:52.53 lRda6JS80.net
>>959
アトムだったかな藤子先生に原画書かせてある意味伝説になったのw

999:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:48:03 3GKuu89P0.net
>>961
オバQも、ときわ荘連中が原画描いてんだよな

1000:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:48:36 MjdbHsPx0.net
>>931
3D作品に必要なのは3Dの皮を被った2Dで、実はこれをやるのは大変な技術と労力とスキルとコストが必要なんだよね
だから日本では無理じゃないかな

1001:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:49:08 QCOIJL3n0.net
玩具メーカーのCM作っていた時代の方が
現場に裁量があったんじゃないかと思えるぐらいに
今のアニメ業界って閉塞しているイメージがある

製作委員会方式って要はリスクを取りたがらない方式だから
どうしても無難な方向に行きがちなんじゃないかな
そして誰も喜ばないようなものが出来る
もっと尖がっている奴に好きにやらせる環境が出来ればな

1002:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:49:38 TNsZ0G6A0.net
(´・ω・`)今となっちゃ漫画も中国か韓国に負けてるんだっけ?
(´^ω^`)漫画から日本の文化に興味を持ったり、親しみを持つ外国人もいなくなるわけだ

1003:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:50:02 3GKuu89P0.net
>>960
まだ3Dの技術力が不足しているのだ。エモーショナル3Dが必要なのだ

1004:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:51:06 3GKuu89P0.net
>>965
まあ、娯楽から古典に「ランクダウン」するでしょうね、日本の漫画。

1005:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:52:17 in9nkpFc0.net
駿はもうかなり老害
弟子の庵野はアニメーターの待遇改善に尽力している

1006:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:52:35 eRh8BgUk0.net
>>960
すごく大昔に局制作費だけで
アニメがつくれていた時代があったらしい
黄金バットとかアトムとかのそういう時代に

1007:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:53:05 3GKuu89P0.net
>>905
いや、ジブリは給料制だし、フリーのアニメーターよりは収入マシでしょ(※調べてはいない)

まあ、フリーのアニメーター抱えてるスタジオに下請け出してるので、
同罪ではある。

1008:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:53:38 pDzGrIPH0.net
>>964
脚本かける奴がアニメにも実写にもいないからな
ぶっちゃけ、漫画業界にすら不足しているし
自由にやらせればかえって駄目になるだろ

原作が民族主義的ナショナリズムについての話だった日本沈没を
ありきたりの陳腐なテ-マに置き換えてアニメ化した
日本沈没2020みたいにな
さすがにアレはあまりにもひどくてサブカルオタクですら酷評していたが
あの程度でも持ち上げて来たのがサブカルオタクの知性の限界だからな

1009:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:53:54 cxVBd4az0.net
>>964
日本昔話や世界名作劇場の時代と、昨今の深夜アニメと
どっちが自由なのかって考えてみたらわかりやすいと思う

ネットフリックスなんかだと年齢による視聴制限のおかげで
さらに踏み込んだ表現が可能になってるらしいが

1010:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:54:07 MjdbHsPx0.net
実は中国人や韓国人はハリウッドあたりでアニメーターやその周辺の仕事してる人が沢山いて
3Dアニメのノウハウがある

1011:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:54:26 QCOIJL3n0.net
アニメは人手がかかりすぎる
作家性のある人間は小説家や漫画家を目指した方が
好きな事もやりやすいだろうしリターンも見込めるだろうね

そう考えると新海みたいな奴は東欧辺りのアニメ作家並に
珍しい事やってたと言えるね

1012:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:54:42 eRh8BgUk0.net
>>963
ディズニーやピクサーだと
ワンコのフワフワ毛並みの動きの1カットに
担当アニメーターが2ヶ月とか使う

1013:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:55:19 vF+qlwTQ0.net
権利を制作会社で一元で管理しておくってアメリカ的なやり方だね
現在アメリカはそれで成功してるからな

1014:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:56:01 vmcXEyml0.net
そもそも手塚から半世紀も経ってるんだから手塚のせいにされても困るだろ

1015:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:57:45 eRh8BgUk0.net
>>976
英語圏の市場が巨大だからペイする

1016:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:58:30 qzxhmI/c0.net
ジブリもアニメ会社としては待遇が良い方なんだろうけど、
世間一般て見にはとても厚遇という訳でもない訳だが

1017:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:59:01 kDM8BI+j0.net
とにかく仕組みを改善しない限り
手塚治虫がどうとかの問題じゃないよね
宮崎駿もよく批判できたなと思う

1018:名無しさん@恐縮です
20/09/02 16:59:14 3GKuu89P0.net
>>974
でも、アニメを作りたいなら、アニメを作るしかないのだ

1019:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:00:20 grXrrzElO.net
>>964
インタビューとか読むとテレビ局とか出版社にも破天荒で尖った人間が居て作家の才能を見出だすとかあったみたいね

1020:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:01:06 KgpHQ6Qc0.net
>>1
もしこれが本当なら、宮崎駿は藤村新一と並ぶ稀代の捏造をしたことになるぞ
ジブリは早く事実確認と会見すべきだろ

1021:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:01:15 pDzGrIPH0.net
>>977
賃金とかって一度下げるとそれが当たり前になるんだよ
経営者ってドケチだからな
今もただですらブラックな単純労働の仕事を
賃金上げたくないから移民入れろって騒いでいる連中ばかりだろ

1022:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:04:08 HqklP52q0.net
>>976
制作委員会方式が特殊なだけ昔は日本もそうだろ
ズイヨーなんかハイジの版権収入だけで50年食ってるぞ

1023:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:06:54 834glIxy0.net
>>422
いつまで何十年も前に亡くなって反論もできない人のせいにしてんだ?卑怯だろ
何十年も前からずっとアニメーターの労働問題中抜き問題言われ続けてるのにめんどくさいから一向に改善する努力もせずに手塚のせいと言い続けて逃げてるだけじゃん

1024:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:10:23 vmcXEyml0.net
>>984
手塚死んでから何十年も続けてる奴らが手塚をスケープゴートにしてるだけだろ、それ

1025:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:10:47 zSdpzVKz0.net
>>1

w
パヤヲ一派&信者のロビー活動一択 www

>>2-1000

1026:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:10:53 3FyclSYl0.net
棒読み芸能人に金をジャブジャブの悪習を始めたパヤオの方が、分かってるぶん余計に悪質だろ

1027:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:11:08 5spho4s20.net
虫プロ?で中国の人が昔自殺したよね

1028:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:11:33 n7l4v/0a0.net
>>986
そりゃ実際に言ったら干されたり立場が悪くなるからだよ
改善すればいいだけと言うが具体性もなく押し付けても無責任なだけ

1029:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:12:32 zSdpzVKz0.net
>>983
w パヤヲ信者はパヤヲの言葉を鵜呑みにするだけのポンコツばかり w

1030:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:12:48 n7l4v/0a0.net
>>989
それはジブリ内でやってるだけだし
ジブリが芸能人起用をアニメ界の基準にさせたわけじゃないだろ

1031:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:13:20 n7l4v/0a0.net
>>1
なんとなく宮崎批判してるけど
監督としても業界への貢献としても手塚とは天地の差だけどね

宮崎は漫画家としても成功しているしね(ナウシカ僅か7巻で1200万部)
手塚はアニメで成功した形跡、なし

1032:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:13:33 zSdpzVKz0.net
>>20
w 図星突かれたパヤヲ信者のイライラが止まらない www

1033:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:13:42 Rj72wbys0.net
>>876
間違ってるよ
配給収入から引かないとダメ
あと今はフィルムにプリントしないので劇場数増えてもそんなに経費増えない。VPF方式

1034:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:14:05 834glIxy0.net
>>432
なら手塚はグッズで儲けてなんとかやりくりしてるだけの特例であって
本来は最低1000万なければとてもじゃないけどできないものなんですと他のアニメ会社はちゃんとテレビ局に説明して説得すれば良かっただけだろ?
なんで手塚のせいにしてるんだ?
手塚も一人の商売人なんだから自分の能力で出来る範囲でやるだけのことをやっただけなのに、他の同業者の怠慢の責任までを押し付けるのは酷いだろ

1035:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:14:19.88 zSdpzVKz0.net
>>994
www 鉄腕アトムに勝てるわけねえだろ池沼キモヲタ w

1036:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:14:31.55 HqklP52q0.net
>>986
手塚の罪が大きいのは、ダンピングで価格破壊したこと
それまでアニメ映画製作は製作費もアニメーターの収入も高かったんだよ
手塚以降はTVアニメの基準で凄まじく単価が下がった
虫プロはダンピングしてもそれを補える収入があったが、追随した東映なんかは
TV製作費だけで利益をだそうとする構造を作って、それでアニメーターの給料の安さを手塚のせいにした
それ自体一面的に事実なんだが、それが一人歩きして手塚悪説が広まったんだよ

1037:名無しさん@恐縮です
20/09/02 17:14:49.47 zSdpzVKz0.net
w

1038:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6時間 12分 55秒

1039:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch