暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch311:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:51:16.04 zq1fSmFn0.net
>>1
で結局AIと人間の棋力の差というのは年々広がってるの?
縮まってるの?
それとも商工状態?

312:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:55:07.26 UcISgmof2
あの口からトランプ出すのも、ひらめきなのか。

313:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:51:48.76 llfbx2U10.net
AIを超えた一手とか言っても羽生と同じでAIとガチ勝負はやらないまま終わるんだよね

314:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:53:45.46 J7CcKjtP0.net
8二飛車の人だっけ

315:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:57:46.41 dM/DEQa/0.net
>>304
4億手先を読んでる訳じゃない
深さいくつか知らんが4億パターン読んでる

316:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:57:56.51 y/ryDUGF0.net
>>2
現王位も黙らせた
△8三飛戦法の創始者をバカにするな

317:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:58:17.08 YXp3fbow0.net
おれも48手までなら、経験あるわ

318:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:06:06.07 shbU3Bl90.net
学校をさぼってる藤井聡太

319:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:07:21.43 z9o+plPm0.net
>「AIを過大評価する一方で、天才棋士の頭脳のきらめきやひらめきを、そもそも軽視しすぎの世の中ではないかと歯痒い想いがする」
これが本当にあのひふみんの言葉?
ツイッターになると頭おかしいんかって書き込みするやつ多いけど(茂木とか江川紹子とか)この人は逆だな

320:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:08:46.22 5nbnEjbM0.net
>>282
麻雀は脱衣麻雀の頃からAI()にはかなわんだろw

321:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:09:53.86 sO/e2J6y0.net
で、この藤井って人の手がAIが導き出したどの手よりも最善であるって証明できんの?
結果的に勝ったからって適当ふかしてんだろ

322:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:13:16 xa+RqBPz0.net
>>47
シラミ潰しなら81パターンじゃないし
そもそもAIはシラミ潰しなんてしない

323:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:17:05.64 wTX6xQcv0.net
確かに頭は良いんだろうけど、将棋に特化した天才だからなぁ
会話もたどたどしいし、読み書きもまともに出来るかもわからん
研究開発にその頭脳をとかいう奴いるけど、実際使いもんにならんと思うぞ

324:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:22:39 77E/Qr7M0.net
>>319
会話が辿々しいのは年齢や環境を考えたらそこまでおかしなことじゃないだろう

325:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:25:12.70 q84k8yek0.net
一二三九段がツイッターをしているなんて

326:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:28:01.96 uv/yH/EU0.net
>>53
グレートサスケも入れとけ

327:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:36:03.61 uflevUTY0.net
こんなジジイが天才の頭の中が理解出来る訳ないだろwww

328:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:36:20.64 5kajVzEn0.net
>>319
バナナで記憶力の凄さを発揮してたよ

329:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:37:14.63 5kajVzEn0.net
今AIと対決してもらいたいね
年取った方が頭が堅くなって不利になると思う

330:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:41:51.67 3lY8E+RJ0.net
>>311
そうみたいだな
他のスレには先って言葉がないから分かりやすかったわ

331:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:42:12.48 Bd9kvA/m0.net
>>289
「打ち歩詰め」という言葉もあるんだが。

332:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:42:23.55 ZYf0vBah0.net
そもそも作りが違うんだから
ときには人間がAIを上回る
一二三は不思議なことでもことさら凄いことでもないよって言ってるだけだわな

333:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:47:02.67 L5we9jFQ0.net
>>289
個人の考えとかではなく 規定として明文化されてますか?
ありましたらソースをお願いします
もちろん おっしゃるように将棋は指すものですが
解説でプロの棋士も駒台の駒を使う以外で「打つ」を使っているのをよく見ます

334:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:47:58.23 v8OpagBD0.net
>>327
持ち駒の「歩」を打って詰めるっていう禁じ手だろ
盤面の歩を「突いて」詰めるのはセーフ

335:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:50:51.35 fwgJih4q0.net
ひふみんボコったのが3年前か。
全盛期でも多分勝てないな・・・

336:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:57:10 9OnWz2JJ0.net
将棋界藤井でつまらなくなった
日本将棋界は五輪優勝者みたいな派手さなんて要らない
快進撃やら栄光やら称賛やらで固めようとしてる様が受け付けない
正直藤井なんて出てこないでほしい
嫉妬じゃないです
日本人として受け付けない
在日メディアがちやほやしてるのが気に食わないしうざい

337:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:04:03.78 lB78k/+e0.net
AIとの対決からは逃げるのに些細なことを誇張してAI超えた~みたいな空気つくるのって結構卑怯だよね
AIに勝てると勘違いしてる人も出てきちゃってるじゃん

338:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:06:16.46 R363vXgU0.net
>>13
「AIと同じ手を指せてスゴイ!」っていう評価基準が気に入らんのだろ

339:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:17:20.66 Lhuf0nJ70.net
羽生と藤井がAIに負けたら将棋界終わりでしょ
馬場と猪木のシングルマッチはそりゃ組めないさ

340:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:20:39.32 7ekybgZT0.net
ひふみんも元天才だからな

341:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:25:35.23 g51sA3Nw0.net
「きらめき」は自分の禿げ頭にかけた秀逸なステルスジョーク。

342:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:41:07.69 rxXxtEyo0.net
ひふみんは天才 今なら、情報が容易く手に入れる事が出来る 15歳でひふみん50歳くらいの情報が得られる そう考えると、あの時代、あの若さで大天才やな

343:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:49:25 t+ruiW6D0.net
AIの強さはひらめきとは逆にミスをしないことだからな

344:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:50:59.89 /r+PtDRC0.net
どこの誰が軽視したのかわからんが
別に誰も軽視してなくね?

345:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:53:07 WSxf3OMX0.net
ひふみんって凄い人なんだよな
将棋知らないと全くわからないけどもw

346:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:09:15.41 3nexCj6H0.net
結局先を読んでいてはAIには勝てないってことだな

347:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:13:53.36 Oayt7sDm0.net
>>7
テレビカメラなんて今まで入らなかったから藤井はなれてるその差普通にやれば負ける事はない意識し過ぎ

348:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:19:44.66 eEhZe55E0.net
藤井見てると、羽生世代ってほんとに弱かったんだなってわかった

349:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:21:02.61 fwgJih4q0.net
藤井の師匠はAIだからなw
あいつは奨励会入るためのコネに過ぎない

350:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:21:20.13 D9JWoYnk0.net
AIばかり相手にしてる俺からしたら藤井だって魔ミスばかり

351:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:24:23 dFwY6dlG0.net
藤井七段の頭の中はいわゆる総当たりみたいな思考にはなってないんだろうな
スタートの時点で10手位に絞り込まれていてそれを熟慮してる感じ


352:



353:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:29:45 4aDqOeb60.net
AIが天才の閃きを全て網羅出来てるとは限らないのに
AIの評価で手筋の評価を判断する事が軽視してるって事だろ
単に天才ではない人間から見たらAIの評価以上の具体的な基準が無いだけなんだけどな

354:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:31:33.91 RGkvxvv50.net
>>1
> 4億手先を読んでも候補のベスト5に入らないが、6億手以上読むと最善手になる
インフィニティ・ウォーのドクター・ストレンジの姿が思い浮かんだw

355:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:32:01.19 oMhZR7ki0.net
>>319
こんなこと言っちゃうお前よりは頭いいし、使い物になると思う

356:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:33:11 5CdfJrcC0.net
AIに藤井システムは指せないだろ、
だから、藤井君の勝ちだ!

357:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:38:14.25 hU0/O/2w0.net
なんだかんだ言っても林先生並みに格好ええよな

358:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:38:17.67 haXmAAiL0.net
>>333
おそらく、AIの最初の候補手VS人間だと人間の方が遥かに強いから、AIが人間を超えたとはまだ言えない

359:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:44:27.26 mc3ikK/w0.net
将棋も囲碁もプロが存在しているのは人間のドラマがあるから
単なる勝敗のみならソフトのほうがはるかに強い
しかしソフト同士の戦いには人生のドラマが無いから感情投入出来ない
将棋のプロは年齢、経験あまり関係無く強い手を指して最後に相手の王を
詰ませれば勝つ
将棋ファンが面白いって感じるのは勝敗のあとの棋士たちの浮き沈みの人生
もし勝敗に関係なく将棋のプロが全員同じ待遇、同じ報酬だったら絶対に
人気が出ない
ごく限られた将棋の強い者同士が技量を競って優劣がつき、報酬の多寡が決まり
人生の栄枯盛衰が凝縮されるから面白い、って感じる
藤井聡太七段の活躍に世の中が沸くのは人生のドラマがあるから

360:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:46:22 3tHT5vNG0.net
ひふみん、前に藤井くんの事を天才では無く秀才と言っていたが、天才と認めたのか

361:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:46:31 q1WHuE8p0.net
AI初手に香車上がったりしてふざけてもAIが勝つってなら最強でもいいけど
ただの最善を尽くすだけなら人間とたいして変わらんよね

362:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:48:42 hkoIHrfx0.net
あれ。あれ? あれ? あれ? あれ、待てよ、あれ? あれ、おかしいですね。
あれ? もしかして頓死? えっと、こういって、あれれ、おかしいですよ。
あれー? あれ? あっ歩が3歩あるから。あれ、頓死なのかな。
(甲高い声で)へえー! これ頓死? 頓死なんじゃないですかね。
あれ? あっ! あれ。いやっ! これ、頓死かもしれません。
なんと。いやー、これ銀桂歩あるんで、歩が3つありますからね。
でも待てよ、歩の数をちょっと計算が。こういって歩打って、取って取って、
いや、ちょうどぴったり間に合いますから、これは、あの、大逆転ですね。
たぶん。うーん。これ、詰んでますよ。(甲高い声で)ひゃー! これ確か、
歩打って取るでしょ。歩打ってこうやって逃げて歩でしょ。ぴったり詰んでる!
なんていう大逆転。NHK杯戦史上に残る大逆転・・・じゃないかな。ふゃあ・・・。
(小さな声で)こうやってこうやってこうやってこうやってこうやって・・・。
詰んでますもんね、これ。歩の数がぴったりだから。ひゃー。
なんと、すごいことになりました。うーん・・・。やーあ・・・。
これは羽生さんの逆転勝ちの中でも、もう、あれですね、
大変な、あの、大逆転ですね。うーん・・・
(ひときわ甲高い声で)ひゃー! 驚きました。
まず、こんなことがあるんですねっていう大逆転ですね、
これは。こう打って歩打って。しかし相当危なかったんだな、もうここじゃ。うーん。ひゃー

363:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:51:11.98 fdAf3rh40.net
AIを理解してる人ほど今のAIの限界を痛感してるのに、
AI万能論を振りまく将棋界は異常だよ

364:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:00:52.95 2C5peX2a0.net
既にAI>>人間だからね
AI並みってのが極上の誉め言葉になってしまっている

365:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:04:04.16 fJDl8OG80.net
何か人より思考を速く走らせるコツが有るのかもしれない
研究でプロ棋士一人一人の癖の対策をしていたり

366:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:04:17.12 XXg1mP6E0.net
囲碁とかチェスはかなり前から人間が勝てなくなってるからな

367:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:06:50.44 iiVQ77uT0.net
そのひらめきもAI化できるからスタンダードになるんやぞ

368:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:07:26.93 nC91oMGY0.net
普通に考えて6億手先を読んでるはずがない。
それが出来るなら負けるはずがない
パターンを組み合わせて、たまたま閃いただけだろ

369:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:08:20.08 0XX/qSJt0.net
渡辺「でもやってること将棋ですよ?w」

370:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:14:45.45 1uCBBTDX0.net
>>1
でしょう!!!!!・・・www
天才加藤一二三先生が仰る通り・・・藤井さんは神なんやでー・・・www

371:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:15:15.43 FrfhS4S30.net
>>363
宝くじに当たったようなものか

372:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:16:25.44 LpnHM7lF0.net
AIは単純に手数のパターンとか相手の過去の手の傾向とかで読むから6億手もいるんだろうが
人間の場合は相手の性格とか所作、顔色、目つきとかで今日打ってきそうな手はある程度ヤマがはれるだろうから一概にAIとは比べられないよね

373:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:22:21 MU/s5HJp0.net
引退棋士で一番稼いでるひふみん

374:窓際政策秘書改め窓際被告
20/06/30 18:24:09.17 gZcKZrfF0.net
( ´ⅴ`)ノ<ハブさんの伝説の5二銀とどっちが上なのよ?

375:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:24:35.63 0Jk4TpE20.net
藤井君もひふみんみたいになる可能性があると?

376:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:25:02.49 RYI1Pfiu0.net
2年以内に藤井八股時代来るよ
予言しとく

377:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:25:09.01 8Qtv3B7j0.net
お前らの将棋は5手先ぐらい

378:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:25:39.76 fJDl8OG80.net
羽生九段のロート製薬のページ。千手先を読む、一流の眼力。から
「千手を直線的に読むのではなく、仮にひとつの場面で3つの候補があれば、それに対する相手の手を読むという具合に枝分かれするので、
トータルの数が膨大になるという感覚です。遠い先の局面を見るというより、近くを深く掘り下げて考えるという状態ですね」
その思考プロセスは、例えるならAIのように働くものなのだろうか。
「それとは異なります。膨大なデータを学習してその経験値から最適解を選ぶAIに対し、棋士はいかに無駄を省いて正しい選択をするかを考えます。
AIには古いとか新しいといった概念がないので、人間から見ると廃れた手を指すこともあるし、見たことのないアイデアや発想の一手を繰り出す場合もあります」

379:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:27:16.03 BJp+7Yvs0.net
藤井7段の脳みそで有機デバイスを作れば最強


380:



381:窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU
20/06/30 18:33:58 gZcKZrfF0.net
>>374
( ´?`)ノ<ハブさん、藤井、井山の三頭脳でMAGIシステムをだな。

382:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:36:03 xGxFKSKi0.net
4億だの6億だの実際そんなに打たないと思うんだけど
あり得ないくらい長期戦になると意味がある手って人間の尺度じゃただのミスなのでは

383:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:41:01 2mDNBsL70.net
別に軽視しとりゃせんじゃろが。

凡人の我々が天才の考えを図る道具としてAIを利用しているだけでしょうに

384:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:41:11 Zml2+p5+0.net
6億手読むを、6億手先まで読むと誤解してる奴らは一体何なの…

385:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:41:41 3tHT5vNG0.net
>>374
カレンデバイスじゃないか

386:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:43:09 3lY8E+RJ0.net
>>378
そら4億手先を読むって書いてあるから>>1が悪いわ

387:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:45:53.09 7KJi3SaL0.net
>>1
ひふみん将棋大好きで将棋についてならどんな質問もらっても大喜びで答えるけど
「AIで6億手だそうです、すごいですねー」って記者にコメント求められたら
答えにきゅうしちゃう
おじいちゃんだからね、AIとかそういうの含めないで
将棋について質問してあげてちょ。

388:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:46:27.07 MtQjqHcu0.net
>>379
満月の夜になると暴走するらしいからNG

389:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:51:31.68 4g9NeCi30.net
>>376
「○億手先」という表現が良くなくて、あり得る次の一手を複数パターン考えていくと、組み合わせがものすごい数になるという話
現実の数手先を見通すために、何億というパターンを考える必要が出てくる

390:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:52:38.34 lsazXzZj0.net
右脳と左脳のデュプレックスシステムが計算機を超えた

391:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:04:34 gedS4cxP0.net
藤井くんがそもそも業務用のcpuの選び方が良いからな。日本人の多くはまだインテル入ってるが世界の主流だと思ってるから。

392:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:05:34 RYI1Pfiu0.net
>>374
タナトスシステムは美少女でないと許されない

393:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:08:13 KA4XdQ+80.net
渡部棋聖

394:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:08:51 6Xk1F0my0.net
>>361
将棋は囲碁より前に勝てなくなってるんだが

395:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:12:54 oEqVghuJ0.net
んで何か他に役に立つのそのひらめきとやら?
(´・ω・`)

396:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:14:54 JaaM5wQt0.net
簡単に言うと、普通は攻めに使いたい持ち駒を自陣の守りにしか使えない場所に使ったんだよね
誰も思いつかないという手ではないけど、こんな弱気の手では勝てないだろと思う手だった

397:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:18:02 f4zPedbs0.net
>>2
記事読んだ?一二三ちゃんは藤井をAI並という枠に収めて過小評価しすぎ と言ってるわけだよね?

398:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:21:23 csT8XyEd0.net
31銀がどんな働きをしたの?

399:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:31:36.78 7KJi3SaL0.net
>>389
それはいっちゃーだめっす
口がさけてもいわないお約束ー

400:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:38:35.89 1uCBBTDX0.net
>>391
あんな、なんという曲解・・・www
小学生レベルの国語の勉強をし直せよ・・・www
過小評価しているとすれば、AI自体のシステムの画一的な創造性のないところだよ・・・wwwボケボケ

401:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:42:56.59 j3Gy8S1R0.net
藤井君がソフトに勝てるなら面白いけどな

402:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:42:59.43 fdAf3rh40.net
>>394
何言ってるの?(横)

403:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:45:34.48 XS3D0LSt0.net
正直そんなに頭いいならチェスに転向して世界舞台にした方がいい 
将棋なんて 碁以下だろ

404:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:46:07.95 sOx1DSeK0.net
藤井のマスゴミのゴリ推し気持ち悪いね
将棋板では対局見て八百長だってモロバレだって
意見が大多数だし
将棋協会は藤井を客寄せパンダにするの止めろよ?

405:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:51:21.46 1Itkr3Ls0.net
>>355
手のひら返しは、ひふみんの得意技。
以前NHK杯の解説で、詰め将棋と棋力は関係ありません!と力説していた。

406:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:52:47.76 1uCBBTDX0.net
>>398
大多数の意見 の話ではないのな・・・www
八百長が存在するのであれば、それは渡辺さんの内心的な意思表示であって、
それは 参りました(負けました) という所作様式が物語っている、ということだよ・・・www
理解できますか・・・www

407:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:53:29.48 Nge86QEx0.net
>>397
馬鹿だな。日本人限定だから良いんだぞ。
囲碁でもチェスでも世界規模だとシンドイ。

408:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:55:41.55 UHsqtk0W0.net
藤井くんの練習てほとんどAI相手なんしょ?

409:名無しさん@恐縮です
20/06/30 20:33:10.34 7KJi3SaL0.net
>>399
きのうのひふみんと、今日のひふみんは
別人なのでつ、だから言うことが変わっても問題なしっ
朝起きるたびに別人に生まれ変わる
それが、ひふみん

410:名無しさん@恐縮です
20/06/30 20:41:32.77 5guSjP6a0.net
>>402
永瀬2冠と練習してるって話は聞く

411:名無しさん@恐縮です
20/06/30 20:47:11.41 oDZD3Mg20.net
永瀬めちゃくちゃ得してるじゃん

412:名無しさん@恐縮です
20/06/30 20:55:10 XXg1mP6E0.net
在日はバカだから将棋のルール覚えられないね

413:名無しさん@恐縮です
20/06/30 20:57:28.48 ovB2nvnj0.net
>>14
6億手じゃないだろ
候補として6億番目だろ
AIからしたらクソ手としか見なかった手だ

414:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:01:01.30 1eNYjHml0.net
>>407
最善手から読んでるわけねーだろ
お前、将棋のルールも覚えられないウルトラ糞バカ野郎だな

415:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:01:11.83 jGJpxtnW0.net
AIの最善手探しの優先順位ってあるのかなぁ
片っ端から総ナメなのか有利不利みたいなファクター込で判断したりとか

416:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:02:07.42 /r+PtDRC0.net
AI「そんな手を使わなくても勝てる」
現実は多分こう

417:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:09:55.99 +nh7eV7q0.net
魔太郎が手を抜くとは思えん
藤井は本物

418:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:11:13 jM51FD150.net
>>247
タレントでいいんじゃない?
結局は遊戯なんだし

419:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:11:40 3R1wiQhx0.net
>>192
世の中にはお前の想像を絶する馬鹿がいるから…。今の若い奴はまともに文章読み取れないやつが多いんだよ…

420:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:49:10.66 JmdxeDuU0.net
「AIは凄いけど、AI開発者でもないのに謎のマウント取り出すお前らは別に全く凄くないんだよ?」

421:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:52:20.72 kCqbsFAA0.net
ひふみんも棒銀に拘らなければもっと凄い結果を残せたのではないだろうか

422:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:02:51 VW33owPK0.net
>>369
5二銀はある程度の腕の人なら思いつきはするそうな

423:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:36:14 Tz7ChmSC0.net
>>16
あながち嘘じゃないですよ

424:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:36:41 MnI4DhD40.net
寅彦より一二三のほうが的を射てるんだよな
AIにないのはこのひらめき、長年の経験による勘だから
そして聡太は若くしてそれを持ってるからヤバイ

425:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:41:05.13 MnI4DhD40.net
>>353
対等にするために人間側も10秒将棋にしたらまず勝てないけどな

426:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:47:29 xR4DwNca0.net
>>419
ソフトも複数コアの合議制を止めれば分からんよ
そもそも定跡DBは人間が入力して時短してるし

427:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:47:54 KzKZJq270.net
>>418
AIも過去の経験から導き出してるんだよ
アルファ碁はそう

428:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:52:47.55 D6DvSypp0.net
ひらめきとか関係なく棋士は必要で有り続ける
どんだけAIが凄い手を打ったとしても、それの何が凄いかを分析できる人間が必要だからな
人間にまったく理解できない将棋をAI同士が指してたとしたら、それはもう将棋じゃない

429:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:54:53.46 vdtUEmvh0.net
>>418
お前は何を言ってるんだ?(笑)
当日の将棋板では、△5四金はRyzen Threadripper 3990X搭載の
自作PCによる研究で出てきた手だと書き込まれてたのに
ひらめき(笑)

430:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:24:37.41 mF+D/DM00.net
AIが人間には考えつかない戦術を編み出して
最強の人間が絶望して引退した囲碁に比べたら
将棋はまだ余裕があるんだな

431:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:29:57.12 vV8kfzBV0.net
余裕があるというか無視してるだけだな
Google製の将棋AIの棋譜を真面目に研究してる棋士は1人もいない

432:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:34:56.19 vdtUEmvh0.net
>>424
余裕なんてないよw 開き直って棋士や信者が自分で自分を催眠にかけてるだけ

433:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:35:03.42 XIA1aJYh0.net
>>18
えっ

434:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:38:47 it7PKlWk0.net
>>60
52銀は
ひふみんが当事者だし
羽生も現役だから
うかつに優劣つけられないでしょ


>>251
それを人間が練習のために行うのが
棋譜並べだな

435:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:42:32.21 it7PKlWk0.net
>>397
チェスも将棋も
ルール違うから

将棋の名人が世界のチェスで勝てる保証は無い
逆に
チェスのGMが日本の将棋で勝てる保証も無い

436:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:45:39.36 GuPrmrv70.net
>>402
奨励会時代はむしろ師匠の方針でソフトでの研究禁止

437:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:50:02.67 it7PKlWk0.net
>>415
本人が棒銀以外で
どれだけ勝てるか未知数だったからなぁ

少なくとも
デビューからA級ストレートの快進撃は
間違いなく棒銀のおかげではあったし

438:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:51:26.05 uawQ0f5D0.net
ひらめきこそ、人間がAIに勝てないところだろう
根拠が説明できない正解を、膨大な試行錯誤を通じて
力技で見つけてくるのがディープラーニングなんだから

439:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:54:16.07 uawQ0f5D0.net
>>422
説明できないのは「プロの」将棋ではない、
っていうなら一理あるけど、
理解出来ようが出来まいが将棋は将棋だろ

440:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:54:41.19 ODfuB6S30.net
このスレで一二三九段云々書いてる奴ってどんなつもりで書いてるんだろうな

441:名無しさん@恐縮です
20/07/01 00:01:36.34 qRCUP/Sd0.net
>>1
うるせぇ野良将棋負けまくってるだろ!

442:名無しさん@恐縮です
20/07/01 00:01:43.58 8upkQHPQ0.net
どの角度から見ようと天才だろ
それが天才ってもんだ

443:名無しさん@恐縮です
20/07/01 01:27:37 7WHVZ6g60.net
4億手読んでも候補に上がらないのに6億手読むと最善手になるロジックに問題があるんじやないのか?

444:名無しさん@恐縮です
20/07/01 04:50:00.78 hiw+DvTE0.net
>>437
少しはディープラーニング勉強してから出直しておいで

445:名無しさん@恐縮です
20/07/01 04:56:46 N8z9nQn


446:l0.net



447:名無しさん@恐縮です
20/07/01 05:43:18.53 M7LqcIkY0.net
しかし強すぎる

448:名無しさん@恐縮です
20/07/01 05:46:59.23 zzTrS01P0.net
詰みまで読めないと、本当の最善とは言えないよなぁ。
評価値関数どうなってるんだ。

449:名無しさん@恐縮です
20/07/01 05:52:22 ZceFqDcR0.net
長生きだな加藤一二三ww

450:名無しさん@恐縮です
20/07/01 06:11:42.23 PvHbNhnc0.net
>>142
確かに水泳とか陸上の100メートル競争ってショボく感じるよな
バスケもサッカーもロボットにやらせれば人間のやることなんかショボいよな
スローイングで時速200kmぐらいのボールを相手チームの選手にぶつけて殺していくのなんか面白そうだし
オリンピックとかって全部ショボイよな

451:名無しさん@恐縮です
20/07/01 06:14:22.35 8aHZsDnA0.net
>>22
人間が自動車を超えることはないがかけっこは残るだろう

452:名無しさん@恐縮です
20/07/01 06:26:43.92 6dK0nzBN0.net
AIなんてボスにザラキが効かないことも分からない馬鹿だからね

453:名無しさん@恐縮です
20/07/01 06:31:25.19 dyCE1Owr0.net
>>445
わかるけどそれは教えてない作成者が悪いw

454:名無しさん@恐縮です
20/07/01 06:39:29.99 u7b3Fu4M0.net
イモトのワイファイ~

455:名無しさん@恐縮です
20/07/01 06:48:08 tZGCFixh0.net
え、そーですね、あの、あの、私から申し上げますと、最近はですね
あの、エーアイが、非常に高く評価されてますけども、あの、少し、過大評価ではないかと思います
その、その、特に、羽生さんとか、藤井さんみたいな大天才は、あの、大変なひらめきがありますから
えと、え、え、エーアイと人間の頭脳は、そもそも別のものなんじゃないかなと、思います

456:名無しさん@恐縮です
20/07/01 06:52:18.26 br9zAdj70.net
>>448
ひふみんなら必ず自分の自慢を織り交ぜてくるぞ

457:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:00:12 TbULwQX10.net
ひふみんの解説は嫌いじゃない
たとえ自慢おり混ぜてても

458:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:11:19 t02IvGtb0.net
むしろAIの進歩を褒めるべき
少し天才に近付いたね
これからも精進してね
てな

459:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:13:13.67 7ULAoXWW0.net
>>448
再現性高いw

460:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:14:57 BT8nbGDI0.net
ぴよ将棋やってみ
強すぎるから
藤井なんて10級にも勝てんよ

461:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:15:42.46 FzcC6WKG0.net
>>2
愛知だろ

462:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:16:23.92 FzcC6WKG0.net
こいつアスペ顔だよな
愛知県民だからか

463:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:24:28 YXTHEPBg0.net
ひらめきじゃなく良手の経験が豊富

464:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:41:49.72 2N8xrMe50.net
羽生の後にタイトル総取りしそうなのがやっと出たか

465:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:49:27.22 /3SgaV2+0.net
段で呼ぶのもあとわずかか

466:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:51:41.43 MXTMt5hV0.net
>>402
トッププロの永瀬との練習対局、超高性能PC使ったソフト研究。息抜きの娯楽に詰将棋。
実際にどうソフトと使ってるのかは不明だけど、メインはソフトだろうな。

467:名無しさん@恐縮です
20/07/01 08:55:25 4RN9+ERZ0.net
>>69
導き出せて無いが?
AIなら別の手を指す

468:名無しさん@恐縮です
20/07/01 09:54:11.40 nO4dhbzH0.net
>>444
かけっこは残っても、
もうだれも飛脚に郵便は託さないし、籠かきに乗って移動もしない
映画のちょい役や、観光地の名物でほそぼそと生きながらえるだけ
AIがここまで進歩しちゃうと偶然性のないボードゲームの


469:プロが 100人規模で年収1000万円級を維持するのは相当に難しい...



470:名無しさん@恐縮です
20/07/01 09:55:39.15 ///s7vOc0.net
将棋界全体を盛り上げたいって意図は判るが
相手はやり辛いだろうなぁ

471:名無しさん@恐縮です
20/07/01 09:58:52 F9UEjgBq0.net
>>461
飛脚などは実用部分だから置き換えられたわけで
将棋は当初よりずっと「ゲーム」だから何も変わらんのでは

472:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:04:35.93 nO4dhbzH0.net
>>463
そのへんのスマホのほうが強いとなると、
レッスンプロ(指導対局)とか将棋教室とか、将棋本で稼ぎにくくなっちゃう。
わけわからん新手の解説(わかった気にさせる解説)あたりはまだ伸びしろあるだろうけど...
そして何より、偶然性のないボードゲームだから
AIが指した手だろうと人が指した手だろうえと、外からみたらまったく同じになっちゃうのが致命的。
優雅な仕草で指した、とか、
美しい発声をしながら指したとか、
ヒジを痛めていた痛みにこらえて指したとか、
そういう要素がないんよ。

473:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:06:45.51 vVhK2gWu0.net
羽生だったか誰か忘れたけど
唯一の詰みの手が角が成らないってやつはすごいと思った
神の手ランキングとかあったらあれが絶対1位になるね

474:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:07:55.08 1l37Qhx60.net
>>461
エンターテインメントと実用を一緒にする人って…

475:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:10:25.00 nO4dhbzH0.net
>>466
エンタメで100人プロが食える市場規模があるか、
パトロンどうやって確保するか
新聞社にスポンサーしてもらうってアイデアは当時すばらしかったんだけど
現在限界ぎりぎりになってるし
(新聞と将棋の相性は抜群だった)
まじめに考えて心配してるんだけどな...

476:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:11:44 nO4dhbzH0.net
>>466
かけっこを職業にして食えてる人
日本国内に何人いるかな?

大学の非常勤講師やら、スポーツジムのインストラクターやら
整体師やら、副業で必死に食ってる程度だよね。

477:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:12:21 F9UEjgBq0.net
>>464
教育系は確かに何かの影響はあるだろうけど
ソフトの評価値だけで満足して勉強できる人ってそう多くないと思うけどな

「プログラミングなんてググったら出来るだろ」って言うのと一緒で
実際それで出来てる人もいっぱいいるんだけど、一方でコンピュータの専門学校も盛況っていう

偉い先生に聞く以外にも選択肢が出来るって言うことで裾野が広がる要因だと思うけど

478:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:13:02 cAIv6yGq0.net
加藤氏のいってる意味よくわからん
AIが六億手読んではじめて指せる手を、藤井が二十分で読んだのはすごいっていう話が気に入らないの?
そういう話をするなら、常時六億手以上読むAIに勝ってからはじめて言える話でしょう。

479:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:14:14.88 1GIiJ2iT0.net
かけっこが残ったケースを考えると、運動会などの競技、ジョギングなど健康維持のため、があるけど
将棋におきかえると、金をかけずに公平に(これ重要)人と競いあえる競技又は遊び
脳のトレーニング、 将棋もこういう形で残るのではないだろうか

480:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:15:10.53 RqPiX3800.net
もう天才藤井の独壇場を天才藤井君が楽しんだらさっさと将棋界から去ってほしいわ
残りの人間でまた元


481:通りの日本将棋界に戻してください



482:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:15:45.00 hIFA9gGF0.net
>>465
谷川大山戦かな

483:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:18:14 cAIv6yGq0.net
きらめきとか、ひらめきとか、将棋や囲碁などの数学の世界では、非常に曖昧模糊とした表現過ぎない?

484:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:19:55 RqPiX3800.net
きらめきはないわな

485:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:26:46 WHj83tPy0.net
システムさんの方は将棋ファンでもないと知らないんだろうな

486:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:27:43 1bZP5zlt0.net
これお前らにも備わってる能力だからな
今日これからの行動は6億通り以上あるのわかっているし、
ベスト100くらいは見えている
でもなぜかいつもそれをやらないんだよお前らは

487:名無しさん@恐縮です
20/07/01 10:28:28 1GIiJ2iT0.net
>>465
打ち歩詰め回避のために成らないっていうのは谷川以外でも指した人いるみたいだし
詰め将棋チャンピオンの藤井ならそんなの簡単に正解だしそうだと思うがw

488:関係者
20/07/01 10:44:30 L+QZVUYN0.net
>>228
挟み将棋レベルでも負けるw

489:名無しさん@恐縮です
20/07/01 11:11:29 I36pBkTK0.net
棋士の言う「ひらめき」とか「直観」ってようは盤面に反応して貯め込んできた長期記憶の中から条件に合う手を思い出す能力のこと
>Q.プロ棋士の脳とアマチュアや普通のひとの脳との間にどのような違いがあるのでしょう?

>A.実験を積み重ねてきた結果、プロ棋士においては、大脳基底核の一部である尾状核頭部の内背側部に活動が見られることがわかりました。
>しかしながら、この活動は、アマチュア棋士には見られないものです。大脳基底核は習慣記憶に重要な働きをすると言われております。
>つまり、毎日のように集中して将棋の訓練を行ってきた結果、すぐれた直観の能力を身につけることができたわけです。
>従って、このような自己訓練によって、無意識のうちに無数の選択肢のなかから、候補となる解を選び出してくる能力が習慣として身に付いたと言えるでしょう。
>また、このような無意識の思考は、小脳も大きく関わっているのではないかと推測されます。このプロジェクトでは、直観における小脳の役割も解明していくことを考えております。
当たり前だけど読みは3,4手先が限界だと思うよ

490:名無しさん@恐縮です
20/07/01 11:22:58 cAIv6yGq0.net
>>480
ド素人と達人という比較ならそれでいいけど、もうそんな時代じゃなくて、
AIと人間の比較って話なんだからね
そうなると、いわゆる従来いわれていたひらめきとか直観というものも、
しょせんは何億手あるいは何十億手をよむか、という、読む選択肢の多さの能力の差にすぎないって話ではないのかな

491:名無しさん@恐縮です
20/07/01 12:15:59 1l37Qhx60.net
発達障害持ちの人にはわからんだろうけど、機械が軽々と出来ることを人間が肉体や技術を極限まで磨いてやることで大勢のファンを感動させたり楽しませたりして多額の収益をあげる産業かあるんだよ。スポーツとか将棋みたいな知的競技もそうなんだけど。
で、その機械に遥かに及ばない技術で、年俸30億稼いだりしてる。将棋界でも一億超える稼ぎの人もいるし、主要なスポンサーの新聞凋落に合わせて他の業界からも参入してもらってる。底辺が「百人のプロが食っていけるか」なんて無駄な心配する必要はない。

492:名無しさん@恐縮です
20/07/01 12:29:19.76 1bZP5zlt0.net
>>482
発達が~とか底辺が~とか、そういうのつけないとお前の文章成立しないの?

493:名無しさん@恐縮です
20/07/01 12:33:22.85 nO4dhbzH0.net
>>482
さ�


494:謔ゥ。 心配してるっつっても 別に親族がやってるわけじゃないから 通り一遍だよ。 10年後どうなってるか、そのとき今自分の書いたこと思い出してくれw どう頑張っても、バックギャモンのプロと同レベルだわさ



495:名無しさん@恐縮です
20/07/01 13:56:55.03 VAcbVfnH0.net
>>478
アホか
局面だけ出して正解手求める設問ならプロならほとんど解ける
実際の対局で角不成が必然になるなど皆無に近い
あれは大山と全盛期谷川の両者だから実現した極稀な例

496:名無しさん@恐縮です
20/07/01 14:15:48.43 /uDi/1mY0.net
10年後どうなってるかって、トップクラスの棋士が電王戦でガチ勝負のソフトに負けてからもう8年経つんだけど、棋戦のスポンサー料は変わらない規模だし、将棋連盟の収入全体はネット配信とか藤井の登場でむしろ大幅に増えてること知らないのかね

497:名無しさん@恐縮です
20/07/01 15:07:29.94 ofhScgL+0.net
将棋に全く縁が無くて、初心者教室でも無いかと、将棋会館のサイト見てみたら
初心者クラスでもルールや駒の動かし方知ってる人対象みたいだね
そこを知りたいのになぁ
地元のお爺さん逹に習うといろいろしがらみ出来そうだし、やっぱりこのまま知らない世界になりそうだ

498:名無しさん@恐縮です
20/07/01 15:13:08 SV5tYx8I0.net
>>470
はえー藤井くんすっごい、で終わればいい話を

はえーコンピューター様と同じ答えだせる藤井くんすんごい

ってなってるのが気にくわないって事だろ

499:名無しさん@恐縮です
20/07/01 15:20:11 br9zAdj70.net
>>487
駒の動かしかた、ルールくらいなら本でも読んだ方が安くて早い
今ならアプリでも良いかも知れない

500:名無しさん@恐縮です
20/07/01 16:54:06 QUVgxyuk0.net
>>443
バスケやサッカーやって人間に勝てるロボットなんていたっけ?

501:名無しさん@恐縮です
20/07/01 16:57:02 Fzi3CXAo0.net
AIに勝つのは藤井君でも無理なんだから、あまりAIを話題に出さない方が良いと思う
一般人は未だに棋士の方が強いと思ってるだろ

502:名無しさん@恐縮です
20/07/01 16:57:24 rlXE0d6g0.net
ひふみんが50年前に書いたAIの文章を見ると、当時からAIをよく理解してるよね

503:名無しさん@恐縮です
20/07/01 16:58:34.84 wn4NfghC0.net
>>491
将棋界がやたらAI超えたって話題にしたがるんだからしゃーない

504:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17:01:49.96 HTBmwN+c0.net
>>1
ガチでAIと対戦して勝てんの

505:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17:02:15.37 F9UEjgBq0.net
>>491
見栄張ってもしょうがない
今とか放送中にAIの評価値出てくるし、解説してるプロ棋士が
「こっちの手が評価良いんですか、さっぱりわかりませんね」とか言っちゃってるんだから

506:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17:04:09.72 HTBmwN+c0.net
>>487
まずは教えておねだり将棋との対戦から始めてみるのがいいんじゃね

507:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17:07:29.94 HTBmwN+c0.net
>>490
pkでゴールキーパーロボならいたな

508:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17:09:24.15 ucQpN0+R0.net
Never underestimate a genius shogi player's inspiration or insights.

509:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17:18:12.91 nSrAjjLX0.net
棋聖戦五番勝負に、どうしてヒューリック杯と付けているんだろうね?
将棋連盟の大スポンサー様だから?
こういう時 付けない方がいい っていうサイレントマジョリティの
空気が読めないのか? ヒューリックは。

510:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17:19:15.77 28gXDa3Z0.net
>>79
閃きというか偶然じゃないかと思ってしまうわな

511:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17


512::22:38.65 ID:Vbdq0Gw90.net



513:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17:32:58 1l37Qhx60.net
>>499
産経が単独で運営費用払えなくなったから、ヒューリックが助け舟出さないと棋聖戦自体がなくなる可能性もあった。

514:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17:47:03.84 DJK9Y+cK0.net
>>502
読売以外はどの棋戦もスポンサー名出さないときついと思うぞ。

515:名無しさん@恐縮です
20/07/01 17:59:40.28 1l37Qhx60.net
あとは名人戦ぐらいかな。朝日と毎日の共催だからなんとかやってける。毎日が経営危機で降りても朝日なら単独で運営しそう。
ちなみに賞金やら対局料もろもろ合わせて年間5億円の契約。これはゴタゴタがあった時に表に出てる。竜王戦は賞金も対局料も遥かに高いから8億以上はあるのかな。

516:名無しさん@恐縮です
20/07/01 18:19:32.82 nVhtFNPA0.net
ひふみんの少年時代は活字しかない時代
棋書たって木村14世名人の書いた時代遅れの本みたいなのしかないし、ゼロックスすらない
棋譜は手で写すしかない
その環境でよくやったよ
ただ四間飛車を棒銀で学問的に退治出来るという信念を持ってしまったのがまずかった

517:名無しさん@恐縮です
20/07/01 18:22:06.17 1l37Qhx60.net
>>505
少年時代どころか、平成になっても引退するまでパソコン使わず将棋会館で気になる棋譜をコピーしてもらい研究してた。

518:名無しさん@恐縮です
20/07/01 18:23:05.31 hIFA9gGF0.net
>>506
コピーに頼るようになったのか

519:名無しさん@恐縮です
20/07/01 21:12:40.40 PdC9s3PM0.net
今までのプロ棋士全員が一生かかってもこなせない数の対局を読み込ませて、それを人間が参考にするってのはただのショートカットだよな。
場の空気とか、決勝の緊張感を読み込んでいるならともかく。

520:名無しさん@恐縮です
20/07/01 22:02:19.63 ZkzFJffE0.net
>>155
これもっと宣伝してあげたい

521:名無しさん@恐縮です
20/07/01 22:02:21.03 /uDi/1mY0.net
>>507
スタッフにお願いするらしい。ほぼひふみん専用のサービスになってたみたいだけど w

522:名無しさん@恐縮です
20/07/01 22:11:19.53 nuh3J7uB0.net
>>295
大山名人は「人間がコンピューターと対戦したら負けるに決まってる」と言っていたそうな
当時はまだそこまでの性能は無かったが

523:名無しさん@恐縮です
20/07/01 22:12:12.21 LlaTuTdF0.net
AIの知能指数は人間の6歳児程度だ。

524:名無しさん@恐縮です
20/07/01 23:32:19 3S8gBNGe0.net
>>155
やっぱひふみん加藤先生だわ

525:名無しさん@恐縮です
20/07/02 00:43:18.43 NZ8grGGC0.net
>>422
それは単にシンギュラリティに到達したってだけの話になるだろう

526:名無しさん@恐縮です
20/07/02 00:46:33.66 nvekpy4b0.net
藤井と氷室どっちが強い?

527:名無しさん@恐縮です
20/07/02 00:50:05 Y/atv+he0.net
>>499
王将戦なんか今はスポンサー名を付けて大阪王将杯王将戦って言うんだぜ。
食事は大阪王将の出前オンリーという過酷な棋戦だ。

528:名無しさん@恐縮です
20/07/02 00:50:52 crywmzpg0.net
>>22
超える必要あるの?

529:名無しさん@恐縮です
20/07/02 01:12:58.54 2zlPqXw50.net
>>516
胃腸が強くなければ棋士は務まらない

530:名無しさん@恐縮です
20/07/02 01:45:26.48 eNbTXmAE0.net
>>505
一二三がパソコンを使ってたら名人になってたかもしれない

531:名無しさん@恐縮です
20/07/02 01:49:54 X0d8rMEE0.net
ひふみんにうひょーと言わせないと

532:名無しさん@恐縮です
20/07/02 02:19:33 JKa/0Uko0.net
A あたま
I いい!

533:名無しさん@恐縮です
20/07/02 02:21:28 QTxLOpb80.net
>>519
加藤は名人取ってるんだよなぁ

534:名無しさん@恐縮です
20/07/02 03:08:37 3aW+UXNz0.net
>>516
過酷かあ「将棋めし」
URLリンク(www.osaka-ohsho.com)
どう考えてもCM料金を貰ってるやろ

535:名無しさん@恐縮です
20/07/02 06:16:50.50 krh3OJ4a0.net
>>196
ディープフェイクなら最近知ったぞ

536:名無しさん@恐縮です
20/07/02 06:18:05 V9X11Aqx0.net
ひふみちゃんの日常を見てると所詮将棋としか思えない

537:名無しさん@恐縮です
20/07/02 06:39:33.85 V6kkZ45Q0.net
>>155
リアルで喋らせると頭弱いおじいちゃんみたいだけど考えてることを文章に起こさせたらやはり天才なんだな
考えが柔軟だし表現力も素晴らしい

538:名無しさん@恐縮です
20/07/02 06:41:45.24 nfR9QTUL0.net
>>516
一年限定のスポンサー もう終わった

539:名無しさん@恐縮です
20/07/02 06:51:21 jS68tIOM0.net
天才だよね。応援してる。
でも無敵ではないからなぁ、天敵もいるからね。
常勝無敗とはいかないでしょ。今のタイトルとってる人たちのデータはわかってるからそれに対応出来てるプラス閃きで完勝出来るけど、同世代やらだとそうはいかなくなるしね

540:名無しさん@恐縮です
20/07/02 06:53:35 Mj5+l0yY0.net
ウンウン、天才棋士のね、ええ、
頭脳のきらめきって言うんですか、
なんていうかですね~はい。
軽視しすぎなんじゃないか、そう思うわけです、はい、えぇ、えぇ。

とか可愛く言ったんだろ

541:名無しさん@恐縮です
20/07/02 08:04:06.61 3aW+UXNz0.net
今のままだと加藤一二三さん並みの天才で終わる
羽生さん並みの勝ち星をあげる棋士に成って欲しいね

542:名無しさん@恐縮です
20/07/02 08:07:39.22 vZlTHgME0.net
たかがゲームがうまいだけの

543:名無しさん@恐縮です
20/07/02 08:20:12.76 R4hXhRbf0.net
>>525
ふ~け~ば飛ぶような将棋の駒に~賭けた命を嗤わば嗤え~
今の将棋棋士は真面目。上層で勝負してる人はね。

544:名無しさん@恐縮です
20/07/02 08:27:00 aeX0Tmki0.net
でもAIとやるとぼろ負けすんだろ

545:名無しさん@恐縮です
20/07/02 08:30:07.73 R4hXhRbf0.net
トータルでは負けるが時たま普通のご家庭パソコンじゃ出せない一手を放つときもある。
この時は沸くよね。
ソフト入れてパソコンに最善手読ませても普通のパソコンじゃ出なかった手。

546:名無しさん@恐縮です
20/07/02 08:31:16.18 R4hXhRbf0.net
クラウドのレンタルスパコンでようやく予測されてた手だったりする。

547:名無しさん@恐縮です
20/07/02 08:33:28.82 R4hXhRbf0.net
こういう手が放てる間は、まだ人間の思考(選ばれた人だけだが)はスゴイ(時もある)と思う。
つーか、思考の種類がノイマン型のパソコンと人間の思考は、違うんだろね。
よく知らんけど。

548:名無しさん@恐縮です
20/07/02 08:33:57.59 R4hXhRbf0.net
パソコン×
コンピューター〇

549:名無しさん@恐縮です
20/07/02 09:06:52.63 1N6v05xn0.net
コンピュータは藤井くん有利と見てるみたいだけど
ひふみんは木村さん有利ってみてるみたいだな

550:名無しさん@恐縮です
20/07/02 09:22:51.19 fg2eemSw0.net
>>82
ここまでやるなら棋士が①って書いてる石とかを盤上に置いていけよw

551:名無しさん@恐縮です
20/07/02 10:19:27 GEPh3BjR0.net
まあAIの強みはその億単位で手を読むことで天才に追いつけるところにあるからな

552:名無しさん@恐縮です
20/07/02 10:22:51 R4hXhRbf0.net
一種の人海戦術だよね。ソフトに人海戦術っていうのも変だけど。

553:名無しさん@恐縮です
20/07/02 11:36:30 UoUufW0h0.net
>>1
そもそもAIじゃないから
大昔


554:からの総当たり手順プログラムだからね



555:名無しさん@恐縮です
20/07/02 11:47:05.74 LIjlGrvT0.net
弱いAIだよ

556:名無しさん@恐縮です
20/07/02 11:47:22.34 lDyVvhzl0.net
>>542
AIの定義は?

557:名無しさん@恐縮です
20/07/02 11:49:35 sicVXJe20.net
>>534-535
abemaのソフトじゃ最初から候補二番手にあった手だし、普通のコンピューターでも6億局面なんて1分だが

558:名無しさん@恐縮です
20/07/02 11:50:36 YhkzbvP50.net
千田率高いの

559:名無しさん@恐縮です
20/07/02 11:53:50.86 LIjlGrvT0.net
マイナス評価の手は参考に表示されるだけだから二番目の数字でも二番目に良い手というわけじゃないはず

560:名無しさん@恐縮です
20/07/02 12:58:53 pEWa0t6u0.net
案外将棋は全く先が読めない素人が最強なんだろうか
達人同士でようやく千手先が読める領域であって素人は何しでかすか分からないからな

561:名無しさん@恐縮です
20/07/02 13:17:39 CdxjN2Ii0.net
ひふみんって、あの年でTwitterを使えるのか
そっちの方に驚いた。

562:名無しさん@恐縮です
20/07/02 13:38:08 Zb4nDRvr0.net
>>14
いや、実際は、全部のコマを全部の動きで動かす
中にはあり得ない手が殆どで。空いてる箇所に持ち駒を打つ手もある

棋士は、まず無い(あり得ない)手は殆ど考えないから。
局面で役立つ手だけに集中して先を読む
そこから広げて、誰も見えないような一手が読めるから棋士はすごいわけで。

563:名無しさん@恐縮です
20/07/02 13:41:27.96 Vw/0PWu30.net
>>548
素人なんか同時に50人と対局してもプロは遊んで勝てるよ

564:名無しさん@恐縮です
20/07/02 13:57:39 oY82xIV30.net
ひふみんすこ
ひふみんの書く文章はすこすこのすこ

565:名無しさん@恐縮です
20/07/02 14:08:02.59 3OUO6wcr0.net
>>551
タイトルホルダーだと子ども相手に百人指導対局とかあるな。棋士がずっと歩き回ってるシュールな光景。
指導対局だからうまくレベルを合わせて相手が勉強になるよう気を配る。で、向こうがいい将棋を指すと勝たせてあげてほめる

566:名無しさん@恐縮です
20/07/02 16:12:27.15 3aW+UXNz0.net
80%まで攻めてるけど逃げられてる
藤井さんの将棋は詰まない・・どうなってんだよ

567:名無しさん@恐縮です
20/07/02 22:05:42 XOXIo/3h0.net
AIのできない創作分野ならわかるが
自由度の限定された人間が絶対勝てないゲームではAIが先生になるのは当然
棋士が神だった時代のうちに死ねば幸せだったかも。
嫌ならルールを変えて今のAIでもできないゲームにすればいい
三次元将棋とか。
いずれ負けるだろうがプログラムを開発しようと思わないくらいマイナーなうちは大丈夫。神でいられる。

568:名無しさん@恐縮です
20/07/02 23:37:07 Vw/0PWu30.net
>>555
ディープラーニング使ってコンピュータ同士何百万回と戦えばあっという間よ

569:名無しさん@恐縮です
20/07/02 23:40:40 s3zGUQjf0.net
三次元将棋は、人間が習得に四苦八苦している間にコンピュータがさっさと片づけそうだな

570:名無しさん@恐縮です
20/07/03 00:39:59.07 W7S9KkbD0.net
三次元にしても計算の引き出しが多くなるだけで大して変わらんだろ
今はもうグーグルにしてももっと複雑なビデオゲームの方に興味が移ってるから
誰も研究しなくて暫くは人間の天下になるかもしれんけどな

571:名無しさん@恐縮です
20/07/03 10:58:54.29 k21iwTEM0.net
本人の素質はもちろんだが家庭環境と師匠の育て方がよかったんだろうね

572:名無しさん@恐縮です
20/07/03 18:51:46.29 mYBsuHig0.net
>>555
素人でも言えるような講釈垂れて楽しいか?

573:名無しさん@恐縮です
20/07/03 19:06:16.83 JpcmJ8de0.net
でも藤井くんでもAIに勝てないんやろ?

574:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch