【音楽】昭和の名曲聴いて納得!歌詞に力がないからヒット曲が誕生しない あれもこれも言わせて★4 [フォーエバー★]at MNEWSPLUS
【音楽】昭和の名曲聴いて納得!歌詞に力がないからヒット曲が誕生しない あれもこれも言わせて★4 [フォーエバー★] - 暇つぶし2ch700:名無しさん@恐縮です
20/06/02 03:35:49.97 v2i8R61P0.net
昭和はレコードやCDがばんばん売れてた時代だもんね。
エネルギッシュでギラついた老若男女がイケイケで音楽作ってたから
名曲、名歌詞も多いはずだよ
最近の大ヒットは米津さんだね、老若男女子供も口ずさめる歌詞書いてる
人の心に響くような歌詞を残そうと思ったら、レコード会社や世間にお伺い立てるような
消極的姿勢ではパンチが効かないと思うわ
そろそろ攻めてる曲が聞きたい
政治的な事をガーガー言うんじゃなくてw

701:名無しさん@恐縮です
20/06/02 03:38:45 H8Lh6IWw0.net
>>692
ロジャニコのアルバムを見たら一言言うよね?
なんて言う?

702:名無しさん@恐縮です
20/06/02 03:40:59 hxWYZ39+0.net
渡辺美里
『ムーンライト ダンス』
URLリンク(youtu.be)

703:名無しさん@恐縮です
20/06/02 03:45:03.80 s6NV8U4Q0.net
>>698
売れてない頃の久石さんのお仕事
学校教材屋さんが無料で配るLPのアレンジ
ライディーン
URLリンク(youtu.be)
中盤のスーパーの5時の市みたいな音がキモ

704:名無しさん@恐縮です
20/06/02 04:08:15.89 MYBJVk7T0.net
先に曲があって後で歌詞が付いた歌があった。ベートーヴェン「エリーゼのために」→ザ・ピーナッツ「情熱の花」、ザ・ヴィーナス「キッスは目にして」他Wikiを見たら沢山あった。
この曲昔電話の保留中に流すオルゴールに使われてたな。

705:名無しさん@恐縮です
20/06/02 04:33:59 hJzxxkO90.net
>>659
オラはにんきもの

706:名無しさん@恐縮です
20/06/02 04:47:37 x76XKTTj0.net
上手く言えないが昔の作詞家はある意味プロデューサーの仕事も兼ねてたんだと思う
松田聖子にしても薬子丸にしても近藤マッチもkinkiにしても楽曲がそのアーティストのイメージを決めちゃうからね

松本隆はそのへんも優れてたと思う

707:名無しさん@恐縮です
20/06/02 05:07:48 29AU04AG0.net
>>698
菊次郎の夏は北野作品でも一番好きだ

708:名無しさん@恐縮です
20/06/02 05:15:20.43 klVbt8Ot0.net
>>696
ああ~もうこれだからリアル年寄りはw

709:名無しさん@恐縮です
20/06/02 06:37:41.93 nYvwx2fq0.net
平成の名曲
まるで透明になったみたい
ぜんぶ 自分をすり抜けていく
そんなふうに 感じてたのかい?

710:名無しさん@恐縮です
20/06/02 06:46:46 gj3fAnvI0.net
正直みんな飽きてんだよ
日本人は王道進行、小室進行、カノン進行に強い興味を示す
逆に言えばこれ以外興味ない
ヒット曲を待望する大衆が実は極端に偏食なんだよ
スピッツチェリーが出てみんなが忘れた頃にあいみょんマリーゴールドが流行る
典型的なカノンコード進行
この3つのコード進行の曲はありすぎる
そりゃあきるわ

711:名無しさん@恐縮です
20/06/02 07:14:32.72 FT6C18MP0.net
詩というのも重要だよ。小室哲哉なんかは曲はいいのに詩と曲がうまくメロディに合ってなかった
から、安室のChace the Chanceなんかでもすごく歌いにくそうな歌詞だし。
子音や母音の関係とか、どういう口の動きで単語を選択するかで曲のイメージや歌い方が
全然変わってくる。

712:名無しさん@恐縮です
20/06/02 07:18:04 FT6C18MP0.net
TM Networkの時は小室みつ子が作詞してたからうまくいってたんだね

713:名無しさん@恐縮です
20/06/02 07:23:54 29AU04AG0.net
小室の英語の使い方がいまいち変で違和感。
can you celebrate?なんかネイティブには何それって思うらしい

714:名無しさん@恐縮です
20/06/02 07:30:16 rm5z+0iv0.net
>>426のランキングで、
猿岩石、ダカーポ、エレカシが5位以内なのを、正直どう思いますか。
早速、「時には娼婦のように」の方が上のような意見が出てきましたし。

715:名無しさん@恐縮です
20/06/02 07:33:58 YZkxWWrO0.net
歌詞もだけど、演奏も力入ってたわ。
いまや、たかがアイドルのバックでフルオーケストラ演奏なんて考えられんもんね。
ちょっと名前が売れたアーティストでさえ、演奏に人間のストリングが少々入る程度でも
豪華演奏扱いだもんなあ。

人件費がかかるからかもしれんが、安上がりの曲には相応の評価しかつかん、ということだ。

716:名無しさん@恐縮です
20/06/02 07:35:42.82 eJSOky590.net
>>513
高い声が出れば歌が上手いという高音信仰って現実ではそんなに見ないけどネットでは本当に根強いよな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch