暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch458:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:13:07 MYpFCmKZ0.net
>>102
原はテレビ放送が始まる前と、大差で試合が決まってテレビを見なくなった後に打ってた
チャンスには滅法弱くて、ポップフライばかり打ち上げてたイメージ
だから俺も原の印象に残るヒットやホームランなんて全く記憶にない

459:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:15:17 /i7JNNsN0.net
>>390
ワロタ
原は本当にチャンスに弱かったもんなw
同点からの勝ち越し打ならまだ期待は出来たが、絶体絶命のヒット1本打てば逆転の
場面ではさっぱりだった
こんなチャンスに弱い巨人の日本人4番はこれからも出てこないと思うわ

460:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:23:21 r3zpSlg70.net
>>421
なんだろう篠塚って素手の感覚大事にしてそうで手袋の色が思い出せない

461:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:36:44 RrrGK/RA0.net
昔勝利打点っていうのがあってな
原は勝利打点王になってるはず
チャンスに弱いってのはメディアが作り出した幻想じゃないのか?
ONと比較され続けた原も可哀そうだと思うけどね

462:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:39:15 iCb7FQC50.net
例のアレでなぜかヤクザのフロント扱いされてたなぁ

一体どういうことなんだろう?
コーチ出来ないくらい素行が悪いのかな

463:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:39:44 jiAI9EY60.net
にわかが桑田や斎藤が野手の才能あったと言うが西本が一番じゃね
例の漫画読むと巨人は野手で採ったみたいで本人と長嶋監督以外、誰も投手の素質認めなかったエピソード

464:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:39:55 QnzzkR0u0.net
菊池成孔がカツアゲされたんだっけ

465:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:41:55 bsyxAUgi0.net
スランプとかで、「登録名」を替えちゃう人の1人。

プライドが高くて、品川ナンバーじゃないとイヤだから車庫飛ばしして捕まった

466:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:47:59 jiAI9EY60.net
>>441
チャンスに弱いんじゃ無い
普段も凡投手の小便スライダーが打てず、苦手の外意識してると今度は内角高めを打ち上げて内野フライ
これを繰り返すから相手に舐められた

467:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:56:16 OIeO5Fnk0.net
>>363
その3人も現役時代は仲悪いぞ
長嶋監督によく殴られた3人で出た時も現役時代なら一緒にいるのはありえないと話していた
おそらく西本が嫌われていたんだと思う
逆に江川は後輩を食事に連れて行ったり人望厚かったらしいね

468:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:01:27.03 lft1DqBZ0.net
江川信者の一人だけど西本の反骨精神は
最初ドラフト外でしかも投手失格の烙印、
そこから這い上がって昭和の怪物大天才に並んで追いついちゃうんだから凄えよ
しかも実質エースの働きは完全西本に軍配。
でも雑草努力根性アピール欲がウザすぎて全員に嫌われる

469:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:01:30.96 vUrSWvLC0.net
>>447
定岡と角はオフに一緒に演芸場のステージに立つくらい仲が良かったそうだから、不仲は西本だろうな。
ハワイの優勝旅行で独りで早朝からランニングしてるのを見た務台会長が感激して、西本に激励の手紙を送ったのがチームメイトの不興を買ったらしい。

470:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:14:30 uDMWf5HR0.net
角は本当に速く見えたな
バックネット裏で観たときたまげたわ
あの頃小学生が終盤にタダで侵入してバックネット裏る最前列に近い場所でウロウロするとおじさんたちコッチ来なさいなんて優しくしてくれたなあ

471:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:23:53.61 xe21HMe10.net
江川って、今日で65歳になるんだな。
生涯成績見てて85年は11勝7敗で防御率は5点台で完封はゼロ。
同じく引退した87年も完封はゼロ。
確かに限界だったのかもな。
>>447
西本は皆川コーチとも揉めてたな。
ただ引退後は星野の引きもあったのか阪神、オリックス、ロッテでコーチを務め、今は日刊スポーツ専属の評論家になってる。
江川が引退した87年は後楽園球場最後の年でもあり、後楽園球場お別れセレモニーの頃に「江川引退」のスクープ記事をスポニチがスッパ抜き西本が「江川さん、辞めるんですか?」と真顔で江川に質問し、寂しそうにしてたらしい。

472:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:28:14 ofqg2CdJ0.net
西本は結果出したから凄いんだけど
仕事仲間からしたら職場の中で勝手にライバル視して張り合ってくる人間なんて
好感持てるはずねーわ

473:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:33:11 6y/aW3Lw0.net
江川の球の最盛期は中学1年生の時
小山に行ってから変わってしまった

474:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:46:19 2/UmqzIn0.net
>>453
天竜川に居た頃?中学の後半で栃木転校すると同時期に親の差し金で早慶戦観戦して、まずはプロより六大学に憧れが生まれて高校選びは第一に勉強優先になったんだよね

475:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:46:29 dHT8RTvU0.net
>>44


476:9 西本はすごい人に気に入られてたんだね



477:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:47:02 Zx7v2INi0.net
>>1
>篠塚和典氏(1992年途中までの登録名は篠塚利夫)

運気のために改名するにしてもここまで元の名残が一切無い改名は珍しいな

478:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:47:37 oKh8b3AW0.net
西本は江川や定岡に勝ちたい一心で同僚の誘いも断り球団の行事も出ないでいたら
誰からも相手にされなくなって忌み嫌ってた江川しかキャッチボールの相手がいなかったと言うw

479:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:49:20 1jvQyHeu0.net
いったいいつの時代の話してんだよ、化石みたいな話だろ

480:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:50:55 2/UmqzIn0.net
>>457
江川も違うんじゃない
外人しか相手が居なかった桑田も一緒

481:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:52:54.28 H1+0lOqR0.net
>>454
なら宇都宮高校かその次善高に行けば良かったな。肩壊れずに済んだだろう

482:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:53:18.91 2/UmqzIn0.net
>>456
大洋いた銚子利夫が紛らわしいんだよな

483:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:54:34.60 IaX32qgK0.net
>>397
ライオンズの身売りが発表されたのはまだ江川卓との
交渉権が消滅する前で「九州は遠い」という理由で拒否
した江川だけど球団が埼玉に移転で一転入団かという
記事が当時書かれたらしい
ルール違反だが三角トレード前提で西武入りってのは
無理だったのかな?

484:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:55:52.13 TgrYHKjx0.net
江川は通算13本のホームランを打っている
これもなかなか凄い

485:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:04:37 IaX32qgK0.net
>>407
絶対にエースにならず20年投げられれば可能性はある

工藤みたいに狙って15勝と8勝を隔年で達成しないと

486:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:04:44 DiOsU4Xh0.net
江川は足も速くて100m11秒台だったはず

487:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:05:55 IaX32qgK0.net
>>413
大石大ちゃん

488:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:08:26.59 r4wKPL3z0.net
篠塚のバッティングフォームはかっこよかった

489:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:11:39 DohLgkGF0.net
セカンドといえば福良白井のイメージ
阪神は和田と岡田の間の記憶が無いな

490:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:16:56.61 beP4ObNp0.net
>>450
正義マンや正義ウーマンが幅をきかせている今の世の中では無理だなぁ。

491:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:19:30 r8r7hRwY0.net
>>457
若い頃の桑田は性格悪くて本当に嫌われていたらしいね
うちの親父の行きつけの名古屋の飲み屋に当時スカウトだった河埜がよく飲みに来ていて仲良くなった親父ら常連客が巨人選手のサインを頼んだところ、当時活躍中の桑田は性格悪くて先輩の河埜の頼みでもサインを書かないとのこと
代わりに原、中畑、篠塚、江川らのサイン色紙を持って来てくれた
常連客がジャンケンでサイン争奪戦をやり最後まで負けた親父は河埜のサインを家に持って帰ってきて楽しみにしていた俺ら兄弟から大ブーイングを受けていた懐かしい思い出

492:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:19:47 87QByAL20.net
千葉県民は野球が上手い。 
でも今はサッカーかな?

493:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:21:00 beP4ObNp0.net
>>446
監督業の方が向いていた。

494:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:24:32 IaX32qgK0.net
>>435
ミスター.290って感じ

1984年は絶好調で原辰徳に代わって4番を務めてる

495:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:26:58 jxHBYZde0.net
>>471
野球は分散しちゃうから目立たないけど今でもプロで活躍するのは野球だね
サッカーは高校レベルで終わる選手が多い

496:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:27:55 XlViMUTj0.net
江川って超臆病でビビりな性格なのに競馬�


497:笆ヰ掾A株とかギャンブル好きなのか 理解出来ない。 ロマンチストなのは分かるがリスクとか遊び嫌いそうなのに、おそらく親父の影響が大きいのかな 江川の親父の夢は息子三人育て長男はプロ野球、次男は証券マン、三男は政治家にしたかったとか あと炭鉱で大学出の若い奴が上になるから学歴も痛感したみたいで、全部親父が敷いたレールに乗せられんだよね すぐる卓、あたる中は麻雀由来でもう一人弟がいたら、さとる了の予定だったとかなんとか 原も江川も生まれ故郷は炭鉱はすごい偶然



498:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:28:42 IaX32qgK0.net
>>449
目立ちたがり屋として蔑まれてたそうだ

499:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:30:45 IaX32qgK0.net
>>457
定岡と江川のことをどう呼ぶか相談したそうだ

その結果「すぐるちゃん」に決定

500:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:38:08 eBhNGPyA0.net
>>95
巨人といえばこのメンバーが思い浮かぶおっさんは多いのではなかろうか

501:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:39:55 IaX32qgK0.net
>>468
居ないから

1988年で掛布雅之が引退して
1989年 セカンド和田 サード岡田
1990年 セカンド岡田 ショート和田
1991年 セカンド岡田 ショート和田
1989年 ファースト岡田 セカンド和田

502:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:41:14 jM148zno0.net
クロマティーが暴露してたけどこの人は苦手なピッチャーが先発の時に腰が痛くなって欠場することでチームメイトから嫌われてたみたいだね

503:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:47:28 BRlLI7dl0.net
>>5
いつだったか忘れたけど改名したんや
篠塚は怪我がちやったしのう

504:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:47:44 r8r7hRwY0.net
>>478
ショートは河埜か鴻野だなあ
初代ファミスタのスタメン

505:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:49:10 +DwmIHma0.net
>>95
ファミスタ初代世代は7番岡崎じゃなくてこうのな
河野和正でなく鴻野淳基な

506:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:50:15 DiOsU4Xh0.net
ワン公時代は山倉と有田が併用だったな
有田と組んでたピッチャーは誰だっけ?

507:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:50:16 4Daj6sn+0.net
車庫飛ばしで品川ナンバー

508:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:53:01.20 r8r7hRwY0.net
>>483
でもこうのとやまくらはおうとおかざきに替えていたよな?

509:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:54:27.18 hwdiYlPa0.net
けつろん山倉はボンクラ

510:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:57:03.44 IaX32qgK0.net
>>482-483
鴻野淳基を獲得するために1984年オフに西武に
放出した鈴木康友が1986年に中日でレギュラー
になってるんだから面白いw
だったら鈴木をレギュラーにした方が良かったろ
という

511:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:57:17.88 2ICsK5ae0.net
はい
車庫飛ばし!

512:名無しさん@恐縮です
20/05/25 20:06:27 HDjk9rKx0.net
>>384
正田と尾形って現役被ってへん
ディアスどうした

513:名無しさん@恐縮です
20/05/25 20:19:33 zsEZyN1i0.net
>>488
鈴木康友って噂だと巨人に相応しくない乱行の私生活なんでしょ
そんで篠塚がそのコンビというかもろに仲間で
あまりの夜の安打製造機、猛打賞ぶりに実は篠塚も放出寸前だったとか読んだ

514:名無しさん@恐縮です
20/05/25 20:26:34.13 yr7Q+Trd0.net
地元が宇都宮だったので子供のころ
江川の甲子園試合も全部テレビで観戦したし、
真岡工業と宇都宮東との試合(ノーヒットノーラン)も
球場で観戦した。
しかし、数年前ユーチューブで観た柳川商業戦の録画みて
がっかりしたよ。
江川のとった三振は、高めに浮いたストレートを伸びあがって
空振りするだけ。
丁度野球やり始めた子供がダボハゼのようにボール球に手を出すように。
やっぱり、プロの時の投球が一番だと思った。

515:名無しさん@恐縮です
20/05/25 20:27:30.77 IaX32qgK0.net
>>491
知らんぞそんな話


516:



517:名無しさん@恐縮です
20/05/25 20:29:40.10 zWMo2MOzO.net
>>484
有田はガリクソンと組んでいたイメージがある

518:名無しさん@恐縮です
20/05/25 20:36:34 DVgSgMhQ0.net
金田は180キロは出てた

519:名無しさん@恐縮です
20/05/25 20:57:38 vZUzXAvU0.net
>>492
あの時代の打者って木製バットの上にどれもこれもヘッピリ腰で話にならなかったよな・・

520:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:02:20 2hfduhvS0.net
>>475
スポーツうるぐす好きで見てたんだけど
江川さんはかけ方がせこかったw
堅実って言うか大穴狙いは絶対しないトータルで勝とうとするタイプ

521:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:10:55 HDjk9rKx0.net
>>484
ガリクソン

522:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:13:07.93 DiOsU4Xh0.net
>>494
>>498
そうだっけ?
一茂にプロ入り第一号打たれたのがガリクソンだったな

523:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:13:25.54 iKQ/+ra90.net
>>491
巨人が落合を狙ってて、その候補の一人に篠塚があがってたらしいな。
で、トレードになったら篠塚は拒否して引退するつもりだったそうだ。
定岡がそうだったけど。
でもロッテはもっと上の選手(原・中畑)を要求してきたから、
スムーズに進まなくて、そうこうしてるうちに星野が横槍入れてきて、
意地でも巨人には取られたくないってことで、トレードを成立させたんだよな。
巨人は原以外ならOKだったって噂だけど、選手を出し渋ってるうちに
中日に取られた。

524:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:14:21.60 P0WwNvHz0.net
>>405
その北別府も、当時の動画見てると今の選手と比較してテンポ悪いってほどではないんだよな
そりゃ試合時間も延びるわけだわ

525:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:15:14.35 UNKdK5be0.net
なんで篠塚が偉そうに語ってるの?
いつも振り遅ればかりのイメージ

526:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:17:20.25 jPJ4H+7G0.net
ノーサインで捕れるカーブなんか大したこと無いだろ

527:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:21:15 RrrGK/RA0.net
篠塚は落合が移籍してきた時背番号"6”を死守した

528:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:47:02 sCsMuOAr0.net
>>500
西本と中畑じゃないの

529:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:49:09 qbh9Nfk30.net
>>419
お父様ゆるさああああああん!

530:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:52:33 Pa8ROL6J0.net
>>484
槙原
前年に怪我して戦線離脱後、86年になっても調子が出なかった
しかし8月7日の中日戦で有田とバッテリー組んで延長戦完封勝利(中畑が杉本からサヨナラホームラン)してから槙原のときは有田が出ることが多くなった

531:名無しさん@恐縮です
20/05/25 22:15:41 x+FInrZp0.net
>>502
振り遅れじゃない
イチローと同じく狙って流し打ちしてる

532:名無しさん@恐縮です
20/05/25 22:18:05.09 ZNIbl0fp0.net
打たれてうなだれてる記憶しかない
現役バリバリが見れなかったのは残念だな

533:名無しさん@恐縮です
20/05/25 22:19:29.80 95hq03V00.net
有田と言えばセーフティスクイズ結構有名なはず
ポンセが激怒してた
終盤、江川・加藤初・槙原が柱になってて
ブロハードの一発で終わってしまった
勝ち星は上回ったのに広島が中日との4戦を全て勝ったかなんかで優勝を逃した
一つぐらい勝てよと思ったが当時はCSもないしな
子供の頃だったが熾烈な優勝争いで覚えてる

534:名無しさん@恐縮です
20/05/25 22:29:41.51 yNKpPpd60.net
>>463
最近は球場の拡大化のせいなのか投手のホームランというのも最近めっきり見なくなった気がする
打つとしたら外国人くらい
通算10本以上あるいはシーズン2本以上は
日本人だと江川が最後じゃないかな

535:名無しさん@恐縮です
20/05/25 22:58:20 Uzer4DzP0.net
年2本塁打なら桑田や川上憲伸が打ってる

536:名無しさん@恐縮です
20/05/25 23:12:37.04 OIeO5Fnk0.net
バッティング�


537:ネらガルベスだな 普通に中軸打たせてもいいぐらいだった



538:名無しさん@恐縮です
20/05/25 23:18:35 HDjk9rKx0.net
篠塚はファミスタやと使いにくい
パワーレスの鈍足

539:名無しさん@恐縮です
20/05/25 23:19:25 HDjk9rKx0.net
阪神のムーアが通算打率.290とかのはず

540:名無しさん@恐縮です
20/05/25 23:26:33.82 KpDOoGbQ0.net
野球覚えたのは子供同士の野球じゃなくて毎日学校終わりに大人同士の草野球に混ぜてもらって遊んでたと言ってたような
毎日大人が遊んでいるのだろうか漁場だからか
天才が生まれるには運と環境があるよな

541:名無しさん@恐縮です
20/05/25 23:26:52.56 KpDOoGbQ0.net
>>516
篠塚が抜けてた

542:名無しさん@恐縮です
20/05/25 23:37:31 GLG02VlY0.net
>>94
そう、江川はホントに凄かった
田尾とか谷沢、あと衣笠もコージも
キメに来る直球待ってて
ガチギレ気味に振りに行って
わかってても空振りしてんだよな

543:名無しさん@恐縮です
20/05/25 23:56:23 GLG02VlY0.net
>>102
常に期待してたため 引退当時歴代4位くらいのクラッチヒッター

544:名無しさん@恐縮です
20/05/26 00:17:17.55 H308S4zV0.net
デーブジョンソン、、、大洋から来たライオン丸シピン・・・

545:名無しさん@恐縮です
20/05/26 00:26:20 UepaAAkq0.net
>>441
幻想の使い方間違ってる

546:名無しさん@恐縮です
20/05/26 00:27:21 hfprz0ws0.net
>>518
山本とか掛布とかふつうに当ててただろ。

547:名無しさん@恐縮です
20/05/26 00:48:24 r9bLegu80.net
>>478
松本はちょっと前の時代な気がする
河埜とか淡口とかのへん

548:名無しさん@恐縮です
20/05/26 00:57:10 KK5yln4D0.net
>>523
87年優勝はまず松本が口火切ってなかった?四割くらい打って首位打者独走
そのあと中畑がそんな感じになった記憶

549:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:01:16 DWNyEoYe0.net
天才江川を絶対に認めない
戦後教育老害世代

550:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:12:52.07 rE/p1gcx0.net
実際すごい球速出てたわけじゃいよな
今で言うと140後半とか150前半で
ホップして当たらないというイメージだな
きれいな球筋と高めで空振りさせる事を得意としてたから
衝突ホームランを喰らう事もあったな

551:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:18:12 rE/p1gcx0.net
>>524
その年の前半好調だったかは忘れたが
80年代後半はもうすでにレギュラーじゃないし
キャリア末期で守備ですらロートル扱いの
ヤジされてたからなあ
不動のレギュラーは80年代前半だろうね

552:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:23:12.46 pwfOZEfm0.net
>>441
あなたは勝利打点の記録を勘違いして覚えてる可能性が高いね
勝利打点は例えば10-9で試合に勝った時、一度も同点にされてなければ最初の1点目の打点を上げた野手に着く
102030022 10
000050022 9
このスコアの場合1回の打点を上げた打者に勝利打点が着く
9回の10点目の打点を上げた打者ではない
原が勝利打点のタイトル獲ったのはこのパターンが多かった
けして同点から決勝打、リードされてた所から逆転打を打ったわけじゃない

553:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:25:09.42 L8kg08060.net
>>528
ONが毎試合毎試合逆転打打ってたわけでもないでしょ

554:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:28:02 MmmJqUl80.net
江川はどちらかと言えば悪役で
インタビューは生意気で
投げれば一発病、百球肩とか散々な言われようだった。

555:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:39:50 G7gwqXr30.net
>>470
河埜大好きだったけどな

556:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:41:42 pwfOZEfm0.net
>>529
原はこの10点で上げた打点が1回の1点だけ
後の9点は他の打者てパターンが多かったんだよ

557:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:53:34 rE/p1gcx0.net
>>532
流石にその叩きは無理があるな
そもそもそんなに得点とる時なんてほとんどないし
当時の勝利打点記録20という数字を叩き出してるから

まああの時代は他の球団の4番が個性が強くて凄いのが
いたからそれと比較して頼りないのは確かだけど
80年代前半ぐらいまでの批判は不当なものだよ
骨折前ぐらいからあやしくなり骨折後は明らかに
パフォーマンスはおちていたけどね

558:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:56:25 3iyhbO+80.net
1登板あたりの平均投球回数(リリーフ含む)
1回未満の端数は近い方に変換
9年で最多完投2回、最多完封4回とけっこうイニング投げてたと思うんだが
先発登板に限定すればさらにもう少し増えると思う

79年 6.0回
80年 7.2回
81年 7.2回
82年 8.1回
83年 6.2回
84年 6.2回
85年 5.2回
86年 7.1回
87年 6.1回

URLリンク(imgur.com)

559:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:57:31 JXe8xlyX0.net
篠塚が2000本打ってなかったのにビックリだわ
余裕で打ってると思ってた

560:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:58:03 WKRuX1da0.net
>>526
球のスピードというより、フォームと球速にギャップがあったので
打者はタイミングがとれなかった。
彼の上位互換が上原。

561:名無しさん@恐縮です
20/05/26 02:01:10 JXe8xlyX0.net
>>492
甲子園で対戦相手のチームの監督に江川の高めは全部ボールだと見ぬかれちゃって、高めは見逃せの指示で江川は自滅してしまったんだよな

562:名無しさん@恐縮です
20/05/26 02:22:44 vWCOtfW70.net
>>482
河野は70年代後半の選手だよね。
鴻野はそもそも生え抜きじゃないし、そこまで活躍してない。

岡崎もそれほどじゃないけど、巨人の生え抜きショートと言えば、
70年代は河野、80年代は岡崎、90年代は川相だよね。

563:名無しさん@恐縮です
20/05/26 02:36:19 y5niPJTB0.net
鴻野なんか悪送球連発で外野に飛ばされた雑魚だろ

564:名無しさん@恐縮です
20/05/26 02:38:43 3pLUeUTF0.net
>>462
本拠地が埼玉でも九州本拠地チームがあるパリーグ行ったら飛行機に乗らざるを得ないからなー
渡米の際にスチュワーデスさんにずっと手を握ってもらっていたほどの飛行機恐怖症の人じゃ活躍出来んわ

565:名無しさん@恐縮です
20/05/26 02:52:02 rE/p1gcx0.net
>>535
当時の試合数130で腰に持病あって
後半は特に休みがちだったからね

566:名無しさん@恐縮です
20/05/26 03:03:32 +plS+VFq0.net
江川氏は1979年から87年まで9年間、巨人一筋でプレー。まさに“太く短い”野球人生だった。
2度の最多勝を含め、9年中8年で2桁勝利を挙げ、通算135勝。年平均15勝は驚異的だ。
1年目の79年だけは9勝(10敗)で10勝ラインに届かなかったが、この年は、入団を巡る“空白の1日”騒動の責任を取る形で、
公式戦開幕から約2か月間も出場を自粛したハンデがあった。
右肩の故障を理由に現役引退を表明した87年でさえ、13勝5敗、防御率3.51の好成績を挙げている。

76年から94年まで19年間も巨人でプレーした篠塚氏は、江川氏の現役時代の投球の大部分を、二塁の定位置から見ていた。
特に印象的だったのは、江川氏の極端な“ギアチェンジ”である。

「立ち上がりは様子見というか、守っている側からすると、手を抜いているように見えました。ただ、抑え気味に投げても、
簡単には打たれませんでした」と笑う。そして走者を得点圏に背負うと、ガラリと豹�


567:マしたという。 「走者なしとか走者一塁の時とは、体の張りが違うと感じました。江川さんはスコアリングポジションに走者が行くと、 背中に張りが出る。守っていて『これは強い球を放りそうだ』と感じましたよ」 絶妙のペース配分、メリハリで“勝てる投手”として君臨した江川氏。 篠塚氏は「当時は、『完投するのがエースの役目』と思われていた時代ですから、打者9人全員に全力でいくわけにはいかない。 時には手を抜き、クリーンアップに対しては全力で、という組み立てだったと思います」と説明する。 だが、そんな江川氏が、序盤だろうと大差がついていようと、全球全力で立ち向かった打者がいた。 「阪神の掛布(雅之)さんですね。確かに掛布さんの時だけは、最初からトップギアに入れている雰囲気を感じました。 1球で、力の入れ方が違うのがわかりました」と篠塚氏も証言。巨人のエースと阪神の4番は1955年生まれの同い年 でもあり、2人のライバル対決はファンを魅了した。 圧倒的な力量を示した江川氏だが、球種はストレートとカーブの2種類しかなかった。 「バッターにとっては読みやすいですよ。江川さんは、相手がストレートにタイミングを合わせて待っているとわかっていても、 “打てるものなら打ってみろ”という感じで真っ直ぐを投げ込むことがありました」と篠塚氏。 それでも江川氏のストレートは、たとえ完全にヤマを張られていたとしても、篠塚氏が前編で語ったように、 「打者からは、まるでホップしているように見える」球質ゆえ、簡単には打たれなかった。 もし、篠塚氏が敵として江川氏と対戦したら、どう攻略したのだろうか。 「そりゃ、真っ直ぐしか狙いません。でも実際のところ、同じチームでよかった、という感じですよ」と脱帽するのだった。 「江川さんが投げる球は、キャッチボールからして違っていました。短い距離から段々伸ばしていって、 いちばん遠くから投げてもまだ回転がいい。遠くから見ても、回転の良さがわかりました。そういう回転があったからこそ、 打者にホップする印象を与えたのだろうと思います」と篠塚氏は振り返る。 “昭和の怪物”は強者ぞろいのプロの世界にあっても突出した、唯一無二の投手だった。



568:名無しさん@恐縮です
20/05/26 03:06:42 eQLDyyIJ0.net
脱皮したばかりの顔みたいな人か

569:名無しさん@恐縮です
20/05/26 03:08:13.84 H308S4zV0.net
>>535
おれはむしろ覚えてるかな。
ずっと篠塚は好きだったから
「ダメか、、」みたいな余韻で
横浜行った駒田の方が伸ばせたんだから
まぁ、とりあえずお疲れっていうか、、

570:名無しさん@恐縮です
20/05/26 03:24:40 AtNkQoza0.net
篠塚が現役の頃は30半ば過ぎて衰えたらさっさと引退してたな
2000本のためにみっともなく現役続行ってのはなかった
ロッテの福浦とかみたいなのはあり得ない

571:名無しさん@恐縮です
20/05/26 03:57:24.74 rE/p1gcx0.net
腰が痛くてヤリたくても出来なかったんや

572:名無しさん@恐縮です
20/05/26 04:22:57.34 sDmm6I8+O.net
>>491
篠塚の打席では、女ったらしの篠塚と歌われていた

573:名無しさん@恐縮です
20/05/26 04:46:45.92 5iSg9hsp0.net
>>533
80年代の前半に批判は聞いた事無い
強いて言えば日本シリーズで西武がピンチ絶対絶命、東尾が甘い失投したのに三振で巨人日本一決まりかけの流れを潰した事くらい
3番クロマティとの相性が良くなかったんだよ、5年くらい全く噛み合わなかった

574:名無しさん@恐縮です
20/05/26 08:15:02 95VDTO740.net
>>18
「と」が離れる音だから脊椎分離


575:症になったと占い師かなんかに言われたからだと記憶している。



576:名無しさん@恐縮です
20/05/26 08:59:53 ajXzgpaZ0.net
篠塚、吉村、クロマティ、中畑も下位打線に落ちたけど
彼らが割と勝負所で打つんだよね
原辰徳は打席で自信なさげなんだよな
すぐベンチ見るから舐められてた

なんか西武との日本シリーズ大事な場面で三振したって
書いてる人いるけど、やっぱり若い時から勝負所ってなるとあがっちゃう癖あったんだなあと思うよ

577:名無しさん@恐縮です
20/05/26 09:20:02.62 E62+DpTR0.net
>>528
>原が勝利打点のタイトル獲ったのはこのパターンが多かった
ソースをどうぞ

578:名無しさん@恐縮です
20/05/26 09:22:37 jqx3LwKY0.net
球界一の巨根というのは本当かしら?

579:名無しさん@恐縮です
20/05/26 09:27:59 XH73vjos0.net
1975年のドラフトって間違いじゃない?

580:名無しさん@恐縮です
20/05/26 09:34:08 M56GBpBy0.net
>>551
ソースは無いけど>>528に納得だわ
>>438に書いたように、ナイターのテレビ放送が始まる7時か6時半にすでに点が入ってて、それが原のホームランってのが多かった
下宿の皆でまたかよw原俺達にホームラン見せてみろよとか笑ってた
ただチャンスでもあまりゲッツーは食らわずポップフライでのワンアウトが多かったから、まだ許せた
早くポップフライ打って、次の得点圏打率の高い岡崎に回せよとか皆で言ってた

581:名無しさん@恐縮です
20/05/26 10:03:36 hFqe6D5o0.net
俺のプロ野球生観戦は江川、西本、定岡が3本柱だった時代のたった2回だけなんだが
江川が投げている姿だけは見られず後悔してる
当日売りのチケットを買うために並んでいて球場入りする選手達を見かけたけど、江川
は実際の身長よりはるかに大きく感じたっけ
横幅のせいもあるだろうが威圧感が半端無かったね

篠塚といえば当時高校野球で金属バット使用が解禁になって間もない時代で、ほとんど
の選手が金属バットを使っていたのに篠塚は木のバットを使ってたんじゃ無かったっけ
それにあこがれて当時中学生で野球やってた俺も、学校で支給されてた金属バット使わ
ず自分の木のバット(それも粋がって硬式用)使ってたな、全然打てないくせに

582:名無しさん@恐縮です
20/05/26 10:27:50.27 LHC4SmNa0.net
球がホップするとか伸びが凄いとかというのはあくまで感覚的な表現なのに
youtubeとかの当時の映像のコメント見てると
実際に物理的に加速したり浮いたりすると思っているヤツが居てビビるわ

583:名無しさん@恐縮です
20/05/26 10:31:07 UotUMa9A0.net
銚子商業 潮吹打線の篠塚

584:名無しさん@恐縮です
20/05/26 11:22:55 50bp3QWo0.net
>>556
実際に見たわ

585:名無しさん@恐縮です
20/05/26 11:38:46 zyrmcllU0.net
自分が子供の頃、篠塚の名前知ったのは少年ジャンプの単行本。
巨人の選手が多摩川でノックを受けるシーン。コーチが「こらぁ篠塚、そんなで飛びついてたらレギュラーはないぞ」だかそんなの
あとアマチュア時代の江川と原の名前も出てくるからある意味予言者に近い
原は東海相模の表記だからきっと昭和51年くらいに描いてた話
敵チームの必殺ボールがライズボールなのも当時にしては画期的なアイデアと思う

犬が喋る漫画で御馴染みのジャンプ作家

586:名無しさん@恐縮です
20/05/26 11:42:08.51 ziBNHD9v0.net
高校の頃のほうが凄い球を投げてたって聞いたが実際どうなんだ 高校生レベルのバッターがショボいから相対的にそういう印象なのかどうなのか

587:名無しさん@恐縮です
20/05/26 12:02:16 gHzNnctq0.net
>>556
感覚的ではない
ホップとか伸びるとか言われる球は
通常の直球やジャイロの放物線よりも曲線が緩やかになる
マグナス効果によるもので揚力が強い

588:名無しさん@恐縮です
20/05/26 12:37:48 7j7n6Yac0.net
しかしお前ら野球くそ詳しいな
江川が凄いのはおれも知ってるが

589:名無しさん@恐縮です
20/05/26 12:40:40 gHzNnctq0.net
ガキだった頃大好きだった選手の
当時は知る由もなかった裏話的なネタが読めてこのスレ面白いw

590:名無しさん@恐縮です
20/05/26 13:08:19.31 Dd2TpAyx0.net
チノンベラミ・おくのてくん

591:名無しさん@恐縮です
20/05/26 13:11:47 W1fVhs1w0.net
>>552

ハリー「ワシは知らん」

592:名無しさん@恐縮です
20/05/26 13:14:23 vWCOtfW70.net
>>548
日本シリーズ成績

長嶋 .343 25本 66打点 68試合265打数91安打27四球
王  .281 29本 63打点 77試合242打数68安打83四球
中畑 .224 3本  9打点 22試合 76打数17安打 7四球
篠塚 .292 3本 11打点 31試合106打数31安打 8四球
原  .232 9本 24打点 36試合138打数32安打11四球
岡崎 .303 3本 11打点 21試合 66打数20安打10四球
松井 .286 4本 14打点 21試合 77打数22安打14四球
高橋 .230 3本 10打点 21試合 74打数17安打 4四球
阿部 .223 4本 14打点 30試合 94打数21安打 9四球
坂本 .236 1本  7打点 30試合102打数22安打12四球
ONと比べると、他の選手は相当見劣りするね。
原も打率が低すぎる。でも本塁打と打点は、いずれも巨人ではON柴田に次ぐ
4位だから、そこは評価したい。

ONと比べて他の選手が見劣りするのは仕方ないにしても、比べなくても
ちょっと物足りない成績かなあ、と思うよ。

593:名無しさん@恐縮です
20/05/26 13:40:56 gP7tNAgy0.net
>>566
高橋阿部坂本も意外と打率低いな
5試合か6試合程度での打率じゃないからたまたま調子悪かったでもなかろう

594:名無しさん@恐縮です
20/05/26 13:53:16 IuRXDVKU0.net
ラビットボールって結局どういう変化球なの
握り方で2本指をうさぎの耳に見立ててとテレビで言ってた気がする

595:名無しさん@恐縮です
20/05/26 14:48:10.79 +g6BZjSD0.net
>>568
ホームランが増える よく飛ぶ
それだけ

596:名無しさん@恐縮です
20/05/26 14:49:39 hfprz0ws0.net
>>560
高校生の江川がプロの江川より上は絶対あり得ない。

597:名無しさん@恐縮です
20/05/26 15:00:51 +g6BZjSD0.net
>>570
でも江川本人がうすうす認めてるんでしょ高校時代が速かったって
大っぴらに発言するとプロで対戦した人に申し訳ないから建前上言えない

598:名無しさん@恐縮です
20/05/26 15:00:55 aL5U4m/A0.net
>>566
纏めちゃうとそう見えるんだけど
逆転してからホームランとか
3-8から9点目とかで打つんだよ

599:名無しさん@恐縮です
20/05/26 15:08:52 +g6BZjSD0.net
カーブの曲がりもプロの時より高校時代の方がエグかったと発言してるよね確か

600:名無しさん@恐縮です
20/05/26 15:11:46.60 IuRXDVKU0.net
>>569
ええ・・・

601:名無しさん@恐縮です
20/05/26 15:14:42.28 GEGJ8GTo0.net
私生活では篠塚のほうが怪物

602:名無しさん@恐縮です
20/05/26 15:39:14 8ptBCOYU0.net
>>534
なんか思ったほどじゃないな

完全分業制になった後も完投しまくってた
最盛期の松坂やダルビッシュや田中将大のほうがイニング投げてそう

603:名無しさん@恐縮です
20/05/26 15:44:55.47 lWlc1ygJ0.net
>>561
と、いう相変わらずの馬鹿丸出し
もしかしてお前いまだに「江川は初速と終速の差が小さい!」とかデタラメ流布したりしてないよな?

604:名無しさん@恐縮です
20/05/26 15:47:34 h3+ax3L60.net
>>571
どっからそんな誤情報仕入れたのか知らんが
江川本人のコメントは
「よく高校2年の時が1番速かったという言葉を聞きますけど、間違いなくプロ2~3年目の方が速かったと思いますよ」

605:名無しさん@恐縮です
20/05/26 15:47:58


606:+g6BZjSD0.net



607:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:00:36.94 gHzNnctq0.net
>>577
揚力が高ければ速度の低下は早くなるのが物理法則

608:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:13:22 +g6BZjSD0.net
>>579
補足だけどその足引っ張る奴のせいで(わざとフィルダーチョイスかな)栃木大会で失点してそれさえ無ければ
無失点記録が途絶えなかったらしい

609:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:23:57 dlSh/SQd0.net
>>214
その頃の大学野球部はみんなそんな感じだろ
江川は先輩にコーラ買ってこいって言われて買ってきたら
先輩がコーラをジョッキに入れて一気飲みしてすぐにゲロ履いてジョッキで受けて
それを飲めって言われて嫌ですって言ったら
俺のゲロが飲めねーのかっ!って切れられたとかそんな話

610:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:25:21 dY91eS2Z0.net
結論としては江川は初速終速差が
大きいということでいいのかな?

なんか昔から江川信者に初速終速差が
ほとんどないから江川の球は伸びて見えるって文言を
何回も聞かされたけど要はデタラメだったと

確か江川よりもずっとポップして見えた全盛期の藤川球児も
初速終速差は棒球と揶揄されてたクルーンよりも大きかったんだよね

611:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:29:56 IMG2183j0.net
>>73
低レベルなタラレバしてるようだが
勝手に大学行ったのは自分じゃねーかw

612:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:33:15.04 P/GapO9W0.net
>>61
聞いたことがある。
こういう発言やドラフトの経緯から、計算高くて生意気だと思われて
アンチが多かった。
実際は正直過ぎる性格なのかもしれないが。

613:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:39:20.75 kRm7/rYj0.net
江川は巨人以外の野球ファンからはもちろん
野球に興味ない連中からも嫌われてたからなw

614:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:41:13 tlnvojcb0.net
昔打った篠塚

615:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:47:50 eyjXOpyc0.net
>>95
ショートは河野ってイメージなんだが?岡崎や吉村ってもっと後じゃないか?江川と被ってたっけ?

616:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:49:17 gHzNnctq0.net
>>583
多分それでいいはず
伸びて見えるのは放物線を描いてミットに収まる普通の直球とちがって
強いマグナス効果(揚力)によって直線に近い軌道を描くので
錯覚によって打者からは迫ってくるように見えるだけで
速度変化の大小はあまり関係ない

「ストレートは縦方向の変化球で江川はその変化がトップレベルだった」と考えるべきかも
藤川は速度と変化の両方を持っていたことになるのかな

617:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:53:52.79 29EVIVOO0.net
>>583
スピン効いたボール投げた事ある奴なら分かる
クルーンみたいな初速ドカーン系は投げた瞬間ホームベース手前に到達して、そこから止まるように遅いの。でも惰性で実際は速い終速という結果なんでしょ
それに対して伸びる球というのは一旦途中まで遅くなっちゃう
が突然そこから(少なくても見た目では本当に)物理の法則無視したような一気加速するから実質は速くない
こういう感じだから初速と終速の差どうの言ってる奴はボール投げてみてよ
下らない事言ってないで

618:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:55:57 eyjXOpyc0.net
>>588
あ、河埜だな。

619:名無しさん@恐縮です
20/05/26 16:59:29 IuRXDVKU0.net
>>591
鴻野じゃね

620:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:00:41 hDrsu4cI0.net
当時は100球肩とか言われてて全然好きじゃなかったけど、9年で135勝とか今考えたらめちゃめちゃすごいな

621:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:02:12 y5niPJTB0.net
菅井きん

622:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:03:40 W0f49mPS0.net
>>61
もういいわこういうたられば

623:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:08:44 vm5yin750.net
>>590
下らないというかそういうことを毎度毎度ほざいてたのは江川オタだぜ?
俺も何度も見たが江川関連のスレが立つたびにそういう「下らない」誤情報垂れ流してミスリードする信者がいるんだわ

こういうスレに出入りしてんだからあんたもそういう無知江川ジジイのレスは絶対見た事あるだろうしその時に正してやりゃいいのによ

624:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:15:05 C4Y1TpKS0.net
金田は180Kやったから
江川のスピードはたいしたことなかったな

625:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:15:14 pxmWONy50.net
サダが年上で先輩だから当然篠塚や原には気さくに「シノ」とか「タツ」とか話しかけるけど
とんねるず木梨は篠塚ファンでそれ見て気に食わないって言ってたなw

626:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:17:28 5Q5Ex/TV0.net
>>411
でも江川と同世代の投手で年平均15勝てた投手なんて存在しないんだけどな(´・ω・`)

627:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:18:05.48 3iyhbO+80.net
>>576
たしかに
投球回数/登板試合数(リリーフ込み)
松坂   ダル   マー
99年 7.1 05年 6.2 07年 6.2
00年 6.1 06年 6.0 08年 7.0
01年 7.1 07年 8.0 09年 7.2
02年 5.1 08年 8.0 10年 7.2
03年 6.2 09年 8.0 11年 8.1
04年 6.1 10年 7.2 12年 8.0
05年 7.2 11年 8.1 13年 7.2
06年 7.1
16年 1.0
18年 5.0
19年 2.2
松坂 12年(実働11年)
最多先発2回、最多完投4回、最多完封4回
最多イニング2回
ダル 7年
最多先発1回、最多完投2回、最多完封4回
マー 7年
最多先発1回、最多完投2回、最多完封1回

628:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:21:56 p9XZGhJm0.net
顔よし
腕よし
頭よし
の山倉さんが言うんだから間違いない

629:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:24:55.01 Q4TqWpej0.net
>>596
ミスリード撒き散らすのは手元でホップするのは遅いんだよなというやつでしょ

630:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:31:02 gHzNnctq0.net
>>602
「手元でホップするように見える直球の初速終速差は大きい」
と言うならそれは正しい

631:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:34:35.77 M8X4TZga0.net
スピードは槇原の方が速かったけど まっすぐで三振取れなかったのも槇原
大谷もそれに近い 江川は速い球投げるフォームじゃないのに速い
そして割と遅いドロップが来る

632:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:48:17 5Q5Ex/TV0.net
>>102

比較対象が先輩のON、同時代の掛布、落合、バース、ブーマー、門田だもんw

そんなと比べられて同等扱いされるの松井位だろ(´・ω・`)

633:名無しさん@恐縮です
20/05/26 17:50:33 o3RyjOKs0.net
イチローよりエグい流し打ちをする人、というイメージ

634:社長ぺっぺ
20/05/26 17:54:16 sBdpH3Bz0.net
>>175
田中まーのどこに怪物感があるんだよ

635:社長ぺっぺ
20/05/26 17:59:28 sBdpH3Bz0.net
>>257
金田だって並ですよ。

636:社長ぺっぺ
20/05/26 18:01:20.44 sBdpH3Bz0.net
>>271
宮田征典は好人物だった…

637:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:04:00 hHH1lNrX0.net
>>603
からくりがあるんだから間違いでしょ
棒球が球速差が少ないのは前半爆発的に貯金が効いてるだけの見せかけの数字
ターボとノンターボ比べる感じでしょ
新事実判明みたいに騙すなよと思う

638:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:07


639::13 ID:nFx54Vaq0.net



640:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:15:16 gHzNnctq0.net
>>610
カラクリなんかないよ
運動心理学と物理法則でほとんど説明できる
日本は長らく野球の科学的解析をやってこなかっただけ
科学ではなく迷信や思い込みをビジネス利用してきた弊害

641:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:27:51.49 yuIynpwo0.net
>>612
そういう科学的解析こそが技術面は素人な勘違い学者がデータを我田引水して妄想を振りかざすんだよ
ジャイロボールとか害悪理論

642:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:29:36.66 eN6z/dqD0.net
>>448
ちょっと前にスペリオールで連載されてた、江川と西本、では江川は鼻につくエリートで西本はストイックな苦労人とされてたけど実際の江川はもっと気さくで実際の西本はもっとウザいんだろうな

643:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:30:44 DYgl3SeX0.net
>>610
何言ってんのこいつは?
この期に及んでまーた訳のわからん物言いでゴタ混ぜにしようとしてるのかよ
お前のような奴が一見さんに対して変な提示をするんだよ

"ポップ(てかそもそもポップ自体してないw)する球は遅い"とかこのスレの誰かが一言でも書いてるのか?w

644:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:32:36 BZvSxE5h0.net
>>534
4年目まで明らかに登板過多なんだよな
そりゃ肩も壊す

645:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:38:02 DYgl3SeX0.net
>>600
松坂はめちゃくちゃ完投してて平均投球イニングも多そうな印象だったけど
均してみるとそこまででもないんだな。

松坂はいい時と悪い時の差が激しかったから
打たれて中盤あたりで降板する事も多かったのが原因だろうね。

646:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:39:09 452a+eee0.net
>>545
加藤秀司って知ってる?

引退して解説者になれる人かコーチ就任が決まってる人
以外は現役にしがみつくわアホか

647:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:39:15 yuIynpwo0.net
>>615
ピンポン玉野球は浮き上がるでしょ
ソフトボールのライズボールも
キンブレルという投手も昔ホップしたでしょ
物理の法則だと浮かないからって所詮無意味な理屈じゃん

648:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:40:08 7VbWyzMJ0.net
キャチボールでもビビる速さ

649:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:41:27 vWCOtfW70.net
>>600
パリーグはピッチャーが打席に立たないから、パリーグのほうが
イニング長くなるのは当然。セリーグは終盤で負けてると代打送られる。

あと江川の時は後ろにいい選手揃ってたのと、王が「石橋采配」だったから
わりとすぐ代えられたのかもな。逆に藤田のほうがピッチャーを長く引っ張った。

650:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:45:01.64 gHzNnctq0.net
>>615
ネットでいろいろ検索してみるといいよ
最も初速終速の差が大きのは初速が速くバックスピン量の多い球だ
ストレート系は総じて差が大きい
逆に初速終速の差が小さいのはカーブ系な
マグナス効果による揚力はバックスピンと速度に比例する
これは公式テニスボールによる実験結果

651:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:55:52 Kr00hSx60.net
>>604
槇原のボールは80年代中盤にガン読み150キロ
以上連発してたけど、結構打たれてたんだよな。

652:名無しさん@恐縮です
20/05/26 18:57:19 vWCOtfW70.net
>>605
原のライバルって岡田だよな。大学時代、全日本で


653:クリーンナップ打った。 岡田と比べれば、勝ってると思う。通算では掛布にも勝ってるんだね。 原   通算15年 1675安打 382本塁打 1093打点 打率.279 岡田 通算16年 1520安打 247本塁打 836打点 打率.277 掛布 通算15年 1656安打 349本塁打 1019打点 打率.292 やっぱりこの時代の球界の4番は、山本浩二と落合だね。 昔の人は巨人の4番=球界の4番って思ってたから、原を認めなかったんじゃ。



654:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:01:07 IHw8PdFG0.net
自分は宇都宮出身でアンチ江川ではなく、
今でもヒーローも実家の自室には巨人時代のポスターが
貼ってあるくらい。(40年くらい?)
しかし、やはりプロ入り3年目くらいが最高のピッチングしてたろ。

655:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:05:32 452a+eee0.net
>>624
どんでんも85年の幻影のせいでおかしくなったんだよなあ

長打を捨てる勇気があったら生涯阪神で1800安打180本塁打
くらいの成績を残しただろう

656:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:10:02.00 +s0qDSCY0.net
>>622
バックスピンが強くかかると浮く時と伸びる時二種類あるからね
浮き過ぎれば遅くなるのは誰でも分かる
伸びる球は現実にあるのに科学が説明出来ないだけだろ
空気抵抗持ち出す学者は全員デタラメだからな落ちる変化球の原理すら分かってない全員馬鹿

657:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:18:05 gHzNnctq0.net
>>627
実際に藤川や上原のストレートは初速終速の差が大きいんだそうだ
彼らの球はホップ?伸びる球?

658:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:23:33.51 SuPXQ0460.net
>>611
無難?
・防御率1.29(リーグ平均からの突出値2.53)
・24勝0敗
・低い被安打率
・奪三振率
・1試合平均球速
どれとっても完全に江川より格上だけど?
まぁこういう時のお決まりの口答えは
江川は手を抜いてたから・打たれた球は本気じゃなかったから
なんだよなぁ~馬鹿馬鹿しいけども

659:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:27:17 DYgl3SeX0.net
>>622
いや、貴方の言ってることには同意してるし
知識として知ってもいるよ。
訳が分からないのはそれを「大好きな江川が貶された」と勘違いして荒唐無稽な噛み付き方してる連中

660:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:29:55 vWCOtfW70.net
■歴代通算WHIPランキング(2000イニング以上)

1位 0.9540 村山実
3位 0.9889 稲尾和久
4位 0.9932 杉浦忠
7位 1.0250 江夏豊
12位 1.0726 金田正一
17位 1.1045 斎藤雅樹 ←90年代以降最高位
25位 1.1206 鈴木啓示
27位 1.1301 山田久志
28位 1.1380 杉内俊哉 ←00年代以降最高位
38位 1.1797 大野豊
46位 1.2113 槙原寛己
50位 1.2220 山本昌
54位 1.2286 桑田真澄


参考

0.98 ダルビッシュ
1.11 田中将大
1.12 江川卓
1.14 松坂大輔
1.15 和田毅
1.20 岩隈久志
1.22 斎藤和巳
1.25 黒田博樹
1.32 野茂英雄
1.32 伊良部秀輝

661:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:31:45 vWCOtfW70.net
■通算勝率ランキング(2000イニング以上)

1位 .697 藤本英雄
2位 .668 稲尾和久
3位 .652 斎藤雅樹
4位 .648 杉内俊哉
5位 .638 杉浦忠
6位 .636 杉下茂
9位 .631 山田久志
15位 .612 工藤公康
16位 .607 西口文也
17位 .602 北別府学
18位 .602 村山実
21位 .594 堀内恒夫
28位 .573 金田正一
29位 .571 鈴木啓示
30位 .570 山本昌
31位 .566 江夏豊
38位 .554 槙原寛己
40位 .551 桑田真澄

参考

.739 田中将大
.710 ダルビッシュ
.652 江川卓
.642 松坂大輔
.629 野茂英雄

662:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:32:28 vWCOtfW70.net
■歴代通算完封ランキング

1位 83回 スタルヒン
2位 82回 金田正一
3位 74回 小山正明
4位 72回 別所毅彦
5位 71回 鈴木啓示
10位 55回 村山実
12位 45回 江夏豊
14位 43回 稲尾和久
16位 40回 斎藤雅樹 ←90年代以降最高
19位 37回 堀内恒夫
24位 35回 槙原寛己
25位 34回 東尾修
27位 31回 杉下茂
27位 31回 山田久志
29位 30回 山本昌
31位 29回 星野伸之
34位 28回 北別府学
39位 27回 江川卓
50位 24回 工藤公康
66位 21回 桑田真澄
66位 21回 杉内俊哉 ←00年代以降最高
81位 18回 松坂大輔
81位 18回 ダルビッシュ
81位 18回 田中将大

663:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:32:57 Jg43gB2r0.net
>>576
250試合先発して110完投やで

664:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:34:40.20 vWCOtfW70.net
ダル&マーはイニング数が少ないけど、この二人は抜けてるね。
ノムさんが、平成最高のピッチャーにダルを挙げてたけど、間違いない。

665:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:35:43.97 gHzNnctq0.net
>>630
ごめんなさいアンカーミスです
>>613が正解

666:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:36:55 HNfRntaO0.net
やきうに限らず昔の◯◯のが凄いとか言われてもねぇ

667:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:38:50.30 1WydHljn0.net
>>566
こうして数字で見ると長嶋が異次元過ぎて笑うわ、そりゃ人気出るわな

668:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:45:22.48 vWCOtfW70.net
>>631
補足
WHIP
1.00 素晴らしい
1.10 非常に良い
1.25 平均以上
1.32 平均
1.40 平均以下
1.50 悪い
1.60 非常に悪い
通算で1を切るとか、異常だよな。
まあダルはイニング数少ないにせよ。
逆に、野茂、伊良部は球は凄いけど…っていう。

669:名無しさん@恐縮です
20/05/26 19:47:37 Fp9HNs030.net
素で法政入れるくらい頭が良かったからな

670:名無しさん@恐縮です
20/05/26 20:08:48 PEvSv4hC0.net
江川は伝説上のピッチャー。
引退してから月日が流れても、いまだに高校二年生の秋がいちばん速かった?で世代間ギャップで侃々諤々。
でも、本当に二年生秋から選抜迄が巨人軍のエース江川より速かったんだよ。
ヒールアップして、フォームもダイナミックで胸の張りも凄かったのは作新江川。

671:名無しさん@恐縮です
20/05/26 20:17:13 dSwa9oxo0.net
>>288
テレ東でダンカンもやってたスポーツ番組好きだったわ。ちょうど広島の若手国産打線が凄い時期で、なんで巨人はこれを作れないんだ、川上さんから熊本工業にパイプあるのに前田智徳を見逃してなんで井上なんだ!と怒ってたかわいいお爺さんとい打とうと印象

672:名無しさん@恐縮です
20/05/26 20:21:10.67 La7fQGYs0.net
甲子園大会の中止で江川の出身校の作新学院の栃木大会10連覇は途絶えてしまった

673:名無しさん@恐縮です
20/05/26 20:21:46.87 3iyhbO+80.net
>>621
例えば2019年の成績だと規定投球回達成者は
セ9人(計1493.1回)
パ6人(計 944.1回)
投球回数上位10人を合計しても
セ 計1633.0回
パ 計1458.0回
とセの方が投球回数多い
逆にパは引き伸ばさずすぐに交代させられたり、DHのせいで失点や球数増えるからなんとも言えない
江川と松坂の時代をちゃんと調べないとパの方がイニング多くなるって結論は出せない

674:名無しさん@恐縮です
20/05/26 20:23:08.80 SWJqfn5K0.net
>>617
松坂は打高のシーズン経験が長いから
投高のシーズンが多いダルマーと平均イニングで比較するのは不利だね
>>639
野茂は四球多いからな
あと、本拠地が狭い藤井寺&日生の上に
NP


675:B時代が打高よりのシーズンばかりだからその分悪く出てる 伊良部は投手有利の千葉マリン本拠で結構投げてる割に野茂と同じなのは微妙だな



676:名無しさん@恐縮です
20/05/26 20:27:26.65 LguKoTkc0.net
巨人嫌いだけど俺の中で最高のキャッチャーは山倉

677:名無しさん@恐縮です
20/05/26 20:29:17.76 452a+eee0.net
>>642
青田昇はコーチとして阪神のユニフォームを着てた
からね
だから飯塚実は「身内意識」を(勝手に)持ってた

678:名無しさん@恐縮です
20/05/26 20:59:07.85 vWCOtfW70.net
>>644
ああそうか。セリーグだと打席回ってくるまで投げさせたりするもんな。
まあ王監督の時は、後ろに角、鹿取、サンチェっていたのもあったし、
王監督自体、投手交代が早かったからな。
江川本人はいつも9回まで投げるつもりでいたと思うよ。
だから序盤とか137キロとかだっただろ。で、ランナーが得点圏に出ると
145キロくらいになる。

679:名無しさん@恐縮です
20/05/26 21:33:25 078HfPVQ0.net
江川「おい掛布、プロは凄いな。俺の球を当てるぞ」

680:名無しさん@恐縮です
20/05/26 21:47:58 u/MQsVoc0.net
原さんは1、2打席でホームランが出て大差で勝ってる試合だともう打たなくてもいいやと思ってしまうと言ってたな
この人性格が良すぎるから敗戦処理投手からはわざと打たなかったとかあるかもね
ワンサイドゲームで敗戦処理投手から鬼のように打ちまくってた落合とは考え方が180度違うんだよな
ソーサが3本ホームラン打ってまだ打席が回ってくるのに引っ込んだときがあったけど
理由が今日は3本も打ったしこれ以上打ったら相手に失礼だったな
実力的には原さん>落合なんだけど数字は落合のほうが良いということなんだろうね

681:名無しさん@恐縮です
20/05/26 21:52:25.55 gP7tNAgy0.net
>>650
落合は仕事と割り切ってたからな
成績の数字上げた分年俸も上がるとなれば状況関係なく貪欲にいく

682:名無しさん@恐縮です
20/05/26 22:04:53.72 c8Wh3wwC0.net
>>649
そしてプロの世界に晒されて立派な被本塁打王になりました。

683:名無しさん@恐縮です
20/05/26 22:06:47.97 vZpVSeN40.net
>>650
馬鹿の鑑のようなレスだなこいつ

684:名無しさん@恐縮です
20/05/26 22:11:20 BCeAEyXl0.net
>>528
そうそう。
原は先制打が多くて、それを守り切って勝つパターンが多かったね。
勝利打点王も二回か三回取ってるよね。

685:名無しさん@恐縮です
20/05/26 22:18:55 6WjwlOuW0.net
斎藤って凄かったよなー
なんかスターになれんかったが

686:名無しさん@恐縮です
20/05/26 23:18:22 452a+eee0.net
>>653
自己紹介しなくていいから

687:名無しさん@恐縮です
20/05/26 23:25:07 fFatl5OQ0.net
つーか実力的に原>落合とか本気で言ってるなら
もう馬鹿の鑑通り越して狂人としか思えん

688:名無しさん@恐縮です
20/05/27 00:03:55 yDxMBECp0.net
>>649
二軍の初登板で落合にホームラン打たれ
一軍の初登板で阪神にボコボコにされた投手の言うセリフかね。

689:名無しさん@恐縮です
20/05/27 00:20:26.94 meDEqPnv0.net
>>658
浪人中しっかり練習してた菅野と違って、江川は一年丸々遊んでたからな。
有名な地獄の伊東キャンプも、江川の錆を取るというのが主たる目的だったというし。

690:名無しさん@恐縮です
20/05/27 01:26:50 3Ps7IGZs0.net
>>614
巨人時代は麻雀の誘いすら無かったぐらいだからな
中日に入団して初めて宇野から麻雀に誘われて喜んでカモられてたらしいね

691:名無しさん@恐縮です
20/05/27 06:21:40 PKVIv3eL0.net
>>64
作新の「投手陣がみんなア行のとき上位進出」の伝統の起点だからな

1973


692:年春4強 江川、大橋 2011年夏4強 大谷、飯野、大垣、大林 2016年夏優勝 今井、入江、宇賀神 11年夏の作新学院ー智弁学園戦は 大会史上初のア行4人によるリレー 相手も小野ー青山で 両校のマウンドに立った6人全員がア行と言うのも101回の歴史で史上唯一



693:名無しさん@恐縮です
20/05/27 06:21:46 9QNfrF0p0.net
勝利打点とか意味ないで廃止されたじゃないw

694:名無しさん@恐縮です
20/05/27 06:22:42 PKVIv3eL0.net
>>641でした

695:ひとし
20/05/27 07:58:38 AddR9Di50.net
>>252
各校偏差値を上げることに必死なんだよ。
野球に力入れてるのはカッペ校だけ。
今時甲子園優勝校って言ったって人が集まらないんだよ
オッさんw

696:名無しさん@恐縮です
20/05/27 08:01:01 2gKQDnaH0.net
山下智久はコロナ自粛中に丹羽仁希とサーフィン

697:名無しさん@恐縮です
20/05/27 13:43:47 NbKui23G0.net
江川の記録と言えば

大学不合格でニュース速報が流れた  w

ドラフト一位三回

の二つだろ www

これは未だに破られてない www

698:名無しさん@恐縮です
20/05/27 13:46:01 66Q18E3C0.net
国会で議論されたのは江川ぐらいだろ!?
伝説だよ

699:名無しさん@恐縮です
20/05/27 15:14:00 g8NG2EvF0.net
信者による荒唐無稽なたらればと妄想と言い訳で形成されている男

江川卓

700:名無しさん@恐縮です
20/05/27 15:46:40 6sgh4Tc50.net
>>667
桑田も

701:名無しさん@恐縮です
20/05/27 15:54:27 J9o/8XD70.net
高校時代の江川と全盛期の江夏と
成績だけ見れば大したことないのに
あのノムサンまでが「一番速かった。とにかく速かった」と言う山口高志は
見てみたかった

702:名無しさん@恐縮です
20/05/27 16:02:41.51 lr3iGtRS0.net
>>7
東尾に苛められ
広岡と衝突して
早期退団

703:名無しさん@恐縮です
20/05/27 16:14:08 XOnEp25F0.net
>>669
日本シリーズで山本浩二が、ボールの30センチくらい下を
振っていた・・・・(^^;

704:名無しさん@恐縮です
20/05/27 16:31:45 dRjdZyr10.net
>>645
あと松坂のときって打線にアダ名つけられるぐらい打撃力強かった
ビッグバン、いてまえ、ダイハード
松中、小久保、井口、城島、中村紀、ローズ、小笠原、谷らの全盛期と被っとる
それが2006年頃には彼らがメジャー挑戦とかセリーグ移籍とかしてほとんど誰もおらんようなるっていう

705:名無しさん@恐縮です
20/05/27 17:07:29 tjjOtWYN0.net
>>673
ミレニアム、史上最強、マリンガンとかもあったね
たしかにいつからかそういう呼称あんま聞かないなあ
自分がそんな見なくなったから聞かないだけなのかな

706:名無しさん@恐縮です
20/05/27 17:09:56 PKVIv3eL0.net
>>674
今は西武だけ野武士打線とか言ってる

707:名無しさん@恐縮です
20/05/27 17:12:50 hOnu7E8e0.net
>>650
そういうどうでもいい打席でしか打たなかったのが原だろ

708:名無しさん@恐縮です
20/05/27 17:17:25 pLejVSk20.net
>>650
当時の巨人ファンなら原と中畑のチャンスでの弱さを知っているはず
期待できたのはクロマティ、吉村と満塁男の駒田だな

709:名無しさん@恐縮です
20/05/27 17:35:15 tjjOtWYN0.net
>>675
そうだったわ
山賊打線とも言われてるよね
確かに最近の西武は凄いわ

710:名無しさん@恐縮です
20/05/27 17:44:30 lr3iGtRS0.net
>>542
江川からヒットを打った阪神の若手が
「掛布さん、江川って大したことないですね」
掛布「バーカ、お前には本気で投げていないんだよ」

711:名無しさん@恐縮です
20/05/27 18:57:03 /OLRtwYo0.net
>>638
長嶋は日本シリーズで4回MVP獲ってるからなw

意外にも王は一度も日本シリーズではMVPがない。

712:名無しさん@恐縮です
20/05/27 21:38:13.64 bEgJ39DN0.net
VS掛布の時は初球ストライクを掛布があえて見逃し勝負は二球目からという様式美があったようなぼんやりとした記憶がある

713:名無しさん@恐縮です
20/05/27 21:46:28.49 2YTIYR590.net
>>396
なんか、ジャニーズのドラマに出てたような記憶がある

714:名無しさん@恐縮です
20/05/27 21:57:34.74 ue0OcbGL0.net
>>681
初級は必ずカーブ
そこからが勝負

715:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch