暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch504:名無しさん@恐縮です
20/05/24 14:54:52 6IEv9Z+00.net
>>488
いや、バッティング練習ではボールの真芯に当てて鋭い打球を打つ練習してるけど、実戦でそれが出来るかって言うとなかなかできないでしょ
ボールの真芯に当てる練習もボールの6ミリ下を打つ練習もやってることは一緒じゃん

505:名無しさん@恐縮です
20/05/24 14:56:41 6IEv9Z+00.net
>>490
訂正
普通のバッティング練習ではボールの真芯に当てて鋭い打球を打つ練習をしてる、でした

506:名無しさん@恐縮です
20/05/24 14:58:17 zbybgF970.net
中村剛也おかわり君がYouTubeで「ライナー打つ練習はするんですか?」て聞かれて「ライナーは打ちません」て答えてた

507:名無しさん@恐縮です
20/05/24 15:11:49 gIsdzCIC0.net
>>490
実戦でも真芯すら当たるかわからない選手が必死に6ミリ下を練習するのか
超甘い球が来てもファールチップ連発だね

508:名無しさん@恐縮です
20/05/24 15:15:11 JzQ7CK60O.net
バットは最短じゃなく最速、つかフライボールはもう古い

509:名無しさん@恐縮です
20/05/24 15:17:30 6IEv9Z+00.net
>>493
普通のバッティング練習で真芯に当てて強いライナー打つ練習してるって話のときに、「そんなこと狙ってやれるなら打率5割打てるじゃん」とは思わないの?
んで普段真芯を打つ練習をしてるのに試合で6ミリ下を打つのは難しいが、
練習で6ミリ下を打つ練習をして試合で6ミリ下打つのと、練習で真芯で打つ練習をして試合で真芯を打つのは対して変わらないでしょ
もちろん多少打率下がるだろうけど

510:名無しさん@恐縮です
20/05/24 15:33:14.87 gIsdzCIC0.net
ただでさえ七割から八割打ち損じなのに高難度に挑戦してどうなると言うのか
そんな6ミリ下が狙えるくらいなら普通に打てばさらに打率アップだと思うよね

511:名無しさん@恐縮です
20/05/24 15:41:31.77 6IEv9Z+00.net
>>496
うまくいけば多少打率が下がって、それ以上に長打率が上がる
それと普通に打って打率上げたかったら練習のときから普通に打てばいい

512:名無しさん@恐縮です
20/05/24 15:54:03 indoUH2y0.net
>>497

野球詳しくないんだけど
ここで犠牲フライで一点確実という場面でホームランになっちゃう人っているの

513:名無しさん@恐縮です
20/05/24 15:56:49 gi


514:GY3Bmh0.net



515:名無しさん@恐縮です
20/05/24 15:59:38 6IEv9Z+00.net
>>498
ヒットを打つつもりでホームランを打つ人もいれば、外野フライ狙いでホームランを打つ人も当然いる

516:名無しさん@恐縮です
20/05/24 16:32:12 H6qQfLaT0.net
>>445
ゴルフのスイングだってインパクトまでは、振りおろしてるからな。
スイング軌道がトップからの円形ならば、ミートするまではダウンだわな。

517:名無しさん@恐縮です
20/05/24 16:35:22 zTGCeBWt0.net
>>449
30年ぐらい前にアメリカの物理学者が書いた
本の翻訳を売ってたで。まだ計測が発達してないころの、割と純粋な力学的考察。
基本、飛距離を出すには、やはり投球の角度に近い
ややアッパー軌道でインパクトして、ボールの少し下側を打って
バックスピンをかけるのが有効だという結論だったと記憶。
ボールとバットの接触時間でボールに与える力積が
変わるのでパットはボールの軌道と同じほうが良い。

あと、引っぱっても力積を大きくできるから飛距離にも有効かも。
さらにセンター側より両翼側のほうがバックスピン、プラス、サイドスピンも
かかる、よってボールの空気抵抗が減るので、飛距離出やすい可能性。

このあたりは書いてあったような。

518:名無しさん@恐縮です
20/05/24 16:37:27 WTCsq9fe0.net
>>500
そうかな
フライボール理論とは全く違うかもしれないけど
フライを狙ってそれ以上の結果が出るなんてあったかなと思ったから

519:名無しさん@恐縮です
20/05/24 16:39:37.11 6IEv9Z+00.net
>>501
ゴルフスイングは球は身体の中心線よりやや前脚側に置くから少し違う

520:名無しさん@恐縮です
20/05/24 16:40:52 zO6o2WmQ0.net
ボールを上から叩け!

そんなの言われたことないぞ

521:名無しさん@恐縮です
20/05/24 16:41:47 6IEv9Z+00.net
>>503
ゴルフだって100ヤード飛ばそうと思って80になることも120になることもある
それと一緒

522:名無しさん@恐縮です
20/05/24 16:46:31 J6e3gHN40.net
少年野球レベルだとフライは捕られたら終わりでワンチャンス
転がせばイレギュラー、エラー、悪送球、落球の4回もチャンスがある

523:名無しさん@恐縮です
20/05/24 16:50:37 5lTQQbXA0.net
ラビットボールはバックスピンをかけやすいからね
アッパースイングの落合や秋山幸二は飛ぶボールでしかプレイしたことがないから日米野球でフライをあげようとしてもまったく上がらなかった
若い頃飛ばないボールを経験してるベテランの山本浩二や福本はじじいなのに鋭いあたりを連発しててメジャー関係者に注目されてたな
野球は道具の影響が甚大なスポーツだ
道具によって技術もかわる
秋山はメジャーに一番近いなんて言われてたけど全然打てなかったし内容も悪かったから評価されてなかったよ
秋山自身最近のインタビューで当時のメジャーはレベルが高かったから自分は通用しなかっただろうと言ってたな

524:名無しさん@恐縮です
20/05/24 16:52:45 WTCsq9fe0.net
じゃあよく野球解説で今の打者はバットが下から出てます
これでは高目は手が出ないでしょうとか
球威に押されてますとか
全部間違いであれ実は正しいのか

525:名無しさん@恐縮です
20/05/24 16:57:49 6IEv9Z+00.net
>>509
何事も極端は良くない
あと下から出てるってのはヘッドが下がってることを言うことも多い

526:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:13:31 CJ2pbK970.net
>>460
お前がラケットスポーツ全般をやったことないのはよく分かった
つーか野球もやったことないだろ

527:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:16:50 vyIGcgr70.net
>>439
無いよ。
アッパースイング=ダウンスイングだから。
487の人だってケングリフィーJrがアッパーかダウンかわからないって言ってるのはそういうこと。
昨日インパクトの時の角度が定義だと言ってた人がいるけどそれが説明出来るのはバットが水平な状態で捉えることが出来るコースのみ


528:だ。 インロー膝元のようなゴルフスイングに近いスイングでないと捉えられないコースはどう説明するんだ。



529:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:22:36.05 EvWeXcmP0.net
>>7
日本でプロに入れるレベルの選手であればそこはほぼクリア出来てるらしい。

530:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:23:52.41 63pWA8+z0.net
長打を打つには王や落合や門田や高橋など孤がおおきいスイングでバットのヘッドは遠回りしないといけない。
遠回りして加速させるから強い力がボールに伝わる。
最短距離でダウンスイングは短距離打者の打ち方。

531:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:26:15 63pWA8+z0.net
ヘッドは下がっていい。
ホームラン打者は必ずヘッドは1度下がる。振り出しで下がるからインパクトのときは上がるのだ。

532:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:33:50 lBU8N0IG0.net
>>36
それは動作解析で否定されてる
実際はアッパースイング。

533:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:38:23 8YSnK9uq0.net
>>508
秋山アッパーなの?
確かに清原のライナー性と真逆で高く上げてポトンのホームランタイプだけど
レガース付けてる自打球王からして絶対ダウンだと思ってたよ
落合はよく分からんが
例の正面からのカーブ打ち見るとアッパーには見えない

534:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:49:15 8Rt+/LAo0.net
>>516
一本足打法でアッパーって不可能だと思う

535:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:53:48.51 6IEv9Z+00.net
王貞治はアッパースイングだって解説動画
URLリンク(youtu.be)

536:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:55:44.71 6IEv9Z+00.net
>>512
他のコースとおなじように説明できるじゃん

537:名無しさん@恐縮です
20/05/24 17:58:16.13 KRvLUCnw0.net
>>134
一番好き

538:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:34:12 H6qQfLaT0.net
>>504
打者のスイングにおいて、トップの位置はストライクゾーンより高いから、振り出しからは絶対ダウンさせていることは間違いない。
肘より下でトップを作る打者がどんだけいるんだっていう。

539:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:38:01 6IEv9Z+00.net
>>522
うん、そうだね
ゴルフはインパクトまでは振り下ろしてるわけじゃないって話とは関係無いけど

540:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:40:01.95 jzOYdROW0.net
バットを耳の高さの位置からボールに当てる位置に持って行くのをダウンスイングというから分かりにくくなる

541:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:43:33.37 vyIGcgr70.net
>>520
インロー膝元のコースだと相当バットのヘッド下げないと打てないだろ。
そのコースを打つ時にバットの軌道がどうなればアッパーなのかダウンなのか説明してよ。
バットのヘッドが下がってる時点でアッパースイングと定義する人もいるだろうけどな。

542:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:45:43.83 jzOYdROW0.net
まず日本人野球関係者は腰スイングをやめろ
腰は回すんじゃなくて回るもの

543:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:46:22.83 3x8c+0GT0.net
やきうってこんなことすらも解析する人がいないの?

544:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:49:17.22 wosR7zqk0.net
俺は色々研究したけどホームラン打つならやっぱり上から叩くのが正解だよ
王貞治が練習でやっていたような極端なダウンスイングでボールを叩くくらいが一番いい
王もボンズも落合も中村ノリも
みんなダウンスイングで振ってる

545:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:49:17.74 7fn99Ijl0.net
>>519
全部のスイングが
手首返す前はダウンに見える、分析が頓珍漢で的外れ過ぎなんじゃないの
まあ自分は野球詳しくないけどね
世間一般では手首返してからアッパーになるのをアッパーと呼ぶのか

546:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:51:49 0dYw6Mz00.net
常葉菊川はだいぶ前からやってたな

547:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:52:45 o2eiEt2AO.net
>>395に書いてあるだろ

548:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:53:36.92 oiQ4OQ+J0.net
>>361
でも落合も中村ノリも
上から叩くってイメージなんだよ
だからイメージとしてはそういうのが必要なんじゃないかね
実際がどうこうというより

549:名無しさん@恐縮です
20/05/24 18:59:43.24 hlC9pQCC0.net
落合は上から叩くやり方らしいね
それでボールにバックスピンかけてホームランにするという

550:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:02:06.55 +lqUahDU0.net
>>527
ようやく解析が進んできましたって記事だね

551:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:07:49 u54lRBdi0.net
高校野球を見ていて驚くのは 本当に袈裟斬りみたいなダウンスイングをする選手がたくさんいて
それでヒットやホームランを打ってることだ
人間の努力って�


552:{当にすごいと思うw



553:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:09:20 WfTJgyMU0.net
上から叩くってどういう理論だよw
上から叩いたらゴロになるだろ

554:社長ぺっぺ
20/05/24 19:15:43 aoHgar090.net
イチローの打撃理論が正しい打撃理論

555:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:21:24 6IEv9Z+00.net
>>525

URLリンク(youtu.be)

インパクトの瞬間振り上げてたらアッパー

556:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:22:12 H6qQfLaT0.net
>>523
肩より高い位置にあるクラブを足元にあるボールに振り上げてるからね。

557:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:25:12 H6qQfLaT0.net
>>536
逆に下から叩くなら、バットのヘッドを膝より下にして振り出せばいいんじゃないかな。

558:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:25:26 NfA/w1JW0.net
軟式だったら弾むから叩きつけるのはアリだわな

559:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:27:42.48 H6qQfLaT0.net
振り上げてみれば。
URLリンク(o.5ch.net)

560:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:28:05.93 6IEv9Z+00.net
>>539
何言ってんの?インパクトの瞬間の話しかしてないんだが
あと失礼、ゴルフって言ったがドライバーの話しかしてませんでした

561:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:29:35.10 H6qQfLaT0.net
>>543
はいはい、インパクトまで振り上げてます、振り上げてます。
それでいいだろ、もう。

562:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:30:33.23 t1jnPiTb0.net
URLリンク(i.imgur.com)
腕力さえつければホームランは打てる

563:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:30:56.24 6IEv9Z+00.net
>>544
うん、いいよ

564:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:33:18.91 H6qQfLaT0.net
はい、ゴルフもボールに向かって振り上げてます!
URLリンク(o.5ch.net)

565:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:35:36.53 H6qQfLaT0.net
もう、野球もゴルフも上昇カーブのみのスイングでいいよ、もう。
弧を描くスイングなんて、俺の妄想だ。

566:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:37:05.17 BH0M5Jsw0.net
やきうの理論の10割2分はオカルト

567:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:56:13 o2eiEt2AO.net
スレの前半で結論出てるだろ

568:名無しさん@恐縮です
20/05/24 19:57:35 aSfcqmRb0.net
>>538
インパクトの瞬間のバットのヘッドが投手寄りならばアッパーという解釈ですか。
同じスイングをしたけど差し込まれてインパクトの瞬間のバットのヘッドが捕手寄りになってゴロになればダウンという解釈ですか。
それはおかしいんではないでしょうか。

569:名無しさん@恐縮です
20/05/24 20:16:19 jlLi7MWY0.net
日本「玉の伸び!」「上から叩け!」「打率!勝利数!」「走り込め!水飲むな!」
アメリカ「回転数」「打球角度、打球速度」「OPS.WHIP」「ジムで科学的トレーニング」

こりゃ戦争負けますわ‥

570:名無しさん@恐縮です
20/05/24 20:17:37 wosR7zqk0.net
これはヤクルトの青木が提唱してただろ
実はゴロ打つアベレージヒッターはレベルスイング振ったほうがいいって
だから青木やイチローはレベルやアッパーに近い軌道で振る
逆に長距離打者のほうがダウンで振ったほうがボールが上に上がるって

571:名無しさん@恐縮です
20/05/24 21:43:16 /WYoKUfV0.net
>>552
は?
こんな野球を科学的に分析したつもりになって、何一つ疑わず真実だと信じる奴が一番デタラメでオカルトなんだよ
球辞苑に変化球の話になると解説しだす大学教授のおっさん
この記事の発信元だよな神事なんとかという必ず知ったかぶって頓珍漢な分析する人
いつだったか田中大将のスプリットはトップスピン回転で投げてると主張してたが
根拠が変化量のデータだけ
誰が見ても映像は凄いバックスピンに近いのに先入観に邪魔されて現実を認められず強引なこじ付け出してくるんだよな
投手のリリースポイントは出来るだけ前であるほど良いという迷信も
疑問だよ
野球経験者じゃないけど自分には

572:名無しさん@恐縮です
20/05/24 21:53:48 c5puv6rU0.net
>>99モデルは大昔のドジャース戦法。投手力がずば抜けているのが前提(今よりも長打が少なかった頃の戦術)

573:名無しさん@恐縮です
20/05/24 21:59:18 c5puv6rU0.net
>>527投球と違って答え�


574:ェ一つではないから映像データの深化するまで結論が出なかっただけ。



575:名無しさん@恐縮です
20/05/24 22:03:04.03 bw0ltspp0.net
居合い抜きで打てばいい

576:名無しさん@恐縮です
20/05/24 22:12:17.13 87+Q8kfV0.net
みんな柳田のマネしろ

577:名無しさん@恐縮です
20/05/24 22:41:07.80 GMoVt0xR0.net
プルヒッターを認めないといけないね
いつ頃からかスプレーヒット礼賛が過ぎてしまった

578:名無しさん@恐縮です
20/05/24 22:43:28 UrNUT5ub0.net
トップからインパクトまで最短距離>ダウンスイング

579:名無しさん@恐縮です
20/05/25 01:01:26 okkYSq+e0.net
>>532
そういうのはわかる
それで素振りの時はダウンスイングだったのかね

580:名無しさん@恐縮です
20/05/25 02:01:05 wwfBM8Xs0.net
王さんは前傾姿勢からの一本足打法は絶対ダウンだろと言ったものの
さてアッパー誰かいるかなと考えたら門田が浮かんだ、あれは見事なアッパー打法かも
すると今度はあれ落合はもしかしてダウンとアッパー使い分けてないかと思えてきて、前からフォローがコロコロ変わるのが気になってたから
素人の適当な想像で変化球はダウン、速球はアッパーに切り替えるなんて仮説を立ててみた。
別にバッティングマニアじゃないから誰も賛同しなくていいや

581:名無しさん@恐縮です
20/05/25 02:14:46 tw1NccoJ0.net
上から叩くなといってもヘッドの位置がストライクゾーンより上にあるんだからしょうがないだろ

582:名無しさん@恐縮です
20/05/25 02:16:11 3Rlk5J4N0.net
>>6
それはボールとクラブが変わったからだけどね

583:名無しさん@恐縮です
20/05/25 02:19:29.76 9blCJIR90.net
そして高め直球釣り球が打てなくなるガキども

584:名無しさん@恐縮です
20/05/25 02:25:09 aRsowS3B0.net
ゴロで長打なんて打てねぇんだから当たり前じゃねーかw (´・ω・`) バカなのか?
 

585:名無しさん@恐縮です
20/05/25 04:41:28 /zgyqLW80.net
高めの球はアッパーで叩くとバットの面が返りすぎて速い球打つと背後に飛んじゃう。イチローとか上手い打者だとこれを利用してカットするよね
高めは横振りで芯食って振らないと前に飛ばない道理

586:名無しさん@恐縮です
20/05/25 04:45:20 Kt2AyFck0.net
流し打ちでアッパーやったらファールになるぞ。

587:名無しさん@恐縮です
20/05/25 07:30:22 slB+evEE0.net
>>562
落合はスイングでアッパーだとかダウンだとかっていうのは
やめましょうみたいなこと言ってた気がする

588:名無しさん@恐縮です
20/05/25 12:17:28 IApJ7Poe0.net
>>562
落合は、山田久のシンカーに対してはダウンと言ってた、

589:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:11:15.70 r3zpSlg70.net
昔を馬鹿にする野球ファンってさ、野球を科学分析する
合理的思考が全部正しいと崇拝するけど
野球見る目がないからインチキに気付かないんだよな
簡単に騙せるもんだからエセ科学者は都合悪い部分なんかバンバン勝手な憶測妄想で結論出して真実と混ぜてくる
これのどこが科学なんだよ

590:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:22:15 oCy97Ne30.net
結局のところダウンスイング、アッパースイングの定義を説明出来る人は誰もいない。
何人かの人は説明したけど矛盾だらけ。
和田、秋山、ケングリフィーJrをダウンと言う人もアッパーと言う人もでまちまち。
それもそのはずでダウンスイング、アッパースイングなんて元々存在しないのだから。

591:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:47:49 WgHsSc840.net
単純にインパクト直前からのヘッド軌道が地面に対して上向きか下向きかでいいと思うけどね
ボールの打撃点が同じならそれによって打球角度もほぼ決まるわけだし

592:名無しさん@恐縮です
20/05/25 17:58:58 3qcuHIW+0.net
ゴキローの雑魚臭さを見れば、フライ>ゴロ なのは分かっていた事だろ
今頃、気づいたのか?
これが野球脳か(´・ω・`)

593:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:00:35 3qcuHIW+0.net
阿部慎之助>>>>>>>>>>>>ゴキロー

594:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:02:51 ob4fssUD0.net
>>527
アメリカと日本くらいでしかやってない時代遅れのお遊びだから解析とかするような人が少


595:ないんだよね



596:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:05:02 Ic7qSBf00.net
非力な奴がアッパースイングしたところで凡フライの山だろ。内野の間を抜くんだよ

597:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:10:58 3qcuHIW+0.net
>>577
非力でもフライ重視だと併殺打を減らし、
外野フライで得点を取れたりするだろ
ゴロだと、そういうのが無い

598:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:13:13 oCy97Ne30.net
>>573
それはバットが水平に出るコースのボールの時でないと説明出来ない。
バッティングというのは前後左右上下の三次元の世界なのだから。
みなさんの定義は二次元でしか考えていないものばかりだ。

599:名無しさん@恐縮です
20/05/25 18:52:00 WgHsSc840.net
>>579
だからゾーンのど真ん中の時を基準にすればで良くない?

600:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:00:08 3qcuHIW+0.net
それと上がるボールは無い
ホップしても、それは微々たるものだ
これに比して、落ちるボールはある
ホップよりも遥かに大きい落差がある

引力がある以上、落ちるボールの落差>>>>>上がるボールの落差だ
ピッチャーはボールを如何に落とすかが大事なのだ
ダウンスイングはこれに対応できない

601:名無しさん@恐縮です
20/05/25 19:04:51 yc9j2cAL0.net
日本野球が滑稽なのは、特に高校野球なんて、身長160前後の奇形ドチビジジイが部長に居座って
身長180以上ある高校生にバッティング理論、ピッチング理論を語ってるのな

そこまで体形が異なったら、同じ理屈が通用するわけがねえだろってのな

こんなごくごく基本的な事、当たり前の事さえ認識できないバカがしきってるとか
まじで狂ってるわ

602:名無しさん@恐縮です
20/05/25 20:39:24 SD1+N63K0.net
こういうのは
ほらアレだよ漫画のネタを科学的考察するのと全く一緒レベル
核心は違う所にあるのにズレまくり
なのに受け売りで広める頭弱い奴が続出

603:名無しさん@恐縮です
20/05/25 20:53:25 Ma1qvRFu0.net
>>463
ダウンスイング論者には冗談抜きでこれがダウンスイングに見えるw

604:名無しさん@恐縮です
20/05/25 21:57:32 sCsMuOAr0.net
>>584
横からだけどこれ少なくてもアッパーに見えないわ
ヒジが曲がったまま振りにいけばダウンだろうと思う
アッパーだとヒジが伸び切ってからじゃないとミート出来ないはず

605:名無しさん@恐縮です
20/05/25 22:03:02.15 sy8VQMoQ0.net
上から叩くくらいの意識で振ってちょうどレベルスイングになるって教わった

606:名無しさん@恐縮です
20/05/25 22:09:41 BVwXAjntO.net
また低レベルな話

607:名無しさん@恐縮です
20/05/25 23:03:51 Ll5v57CN0.net
>>582
一般的には部長は対外折衝とかの役割で技術的な指導は監督やコーチがやるものじゃないの?
部長は背広姿で監督はユニフォームのイメージだし

608:名無しさん@恐縮です
20/05/25 23:11:57 Xn/2M/v10.net
ブレーンバスターよりDDTの方がダメージが大きいと同じ事かな?

609:名無しさん@恐縮です
20/05/26 00:38:41 A2+ymgvg0.net
>>582
バカじゃねーの、部長がなにかも判ってない
知識もないのに批判だけしたくて的外れの典型w
それに実際に出来ることと教えることは別だ
世の中には競技経験すら無い名指導者も沢山いるんだぞ

610:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:09:01.46 fyhe0vhm0.net
ひっじょうにですね、ダウンで入ってレベルで打ってアッパーで抜けてくるわけですね、ええ!
URLリンク(youtu.be)

611:名無しさん@恐縮です
20/05/26 01:09:59.29 aJ2kjZRa0.net
西武のバッターとか全員アッパー気味じゃん
身体の小さい森でも下からカチ上げている
更に言えばおかわりはアウトコースはバットが返って(従来理論で言えば泳いで)良いしインコースは詰まって良いと言っている
そういうバッティング理論を作ったのが土井正博
だから名古屋ドームでも甲子園でもどん�


612:ヌんホームランを打ち込む ダウンスイング理論は巨人軍の川上哲治とウォーリー与那嶺が非力な日本人にはアッパースイングでは飛ばないからヒット狙いでという指導から始まった



613:名無しさん@恐縮です
20/05/26 02:33:52 fyhe0vhm0.net
3:10~ヘッドは最短距離ではなく一度寝ることで遠心力を生む
URLリンク(youtu.be)


落合打法の分析
孤の大きいホーライスイング
URLリンク(youtu.be)

614:名無しさん@恐縮です
20/05/26 02:56:59 fyhe0vhm0.net
王、掛布、落合ら強打者のスイング軌道分析によりダウン、アッパー論議に正解が見えてきたのではないだろうか。
手は体から離れると慣性モーメントが大きくなってしまうため、手は最短距離に、

対してバットは重さがあるため自然とヘッドは下がる。長打が多い打者は必ず一度ヘッドは下がり回転軸に垂直、肩とレベルにヘッドはボールの軌道に入り、それは長いほど(孤が大きいほど)加速されてボールに強いパワーを加える。

それが打つボールの高さによりダウンにみえたりアッパーにみえたり、それは見方により様々見え方があるのだろう。

というのが私の結論らしきものである。

615:名無しさん@恐縮です
20/05/26 03:15:50 A2+ymgvg0.net
今は昔よりゾーンが下に寄ってるしな
下から出す意識強いと高目の速球は難しくなる
ただまあ教える時に実際の物理的運動そのまま伝えても
人間の感覚とズレちゃうんで表現は様々よ
その引き出し多い人が教えるの上手いてことになるんだろうね

616:名無しさん@恐縮です
20/05/26 03:59:10 i/zWAf4ZO.net
お前バカだろ

617:名無しさん@恐縮です
20/05/26 05:25:41 YGwjJy7o0.net
野球の技術を解析なんてのがオカルトでしょ
ジャイロボール革命を思い出すわ
松坂がフォームおかしくなった原因あれだろ

618:名無しさん@恐縮です
20/05/26 05:43:20 EXJ49V+o0.net
プロのT練習みてると
このバットとボールの角度を
いわゆるダウンスイング的なバット軌道で再現してるんだよなぁ

619:名無しさん@恐縮です
20/05/26 05:49:37 KCM1x5gX0.net
>>167
メジャーではそう、今はむしろスピンレートの研究の方が盛んだと思う

620:名無しさん@恐縮です
20/05/26 06:01:42 Gwv8IAil0.net
令和バッティングでyoutubeで動画みてみろ
聞いたことのない芸人がやたらかっ飛ばす打ち方教えてる

621:名無しさん@恐縮です
20/05/26 06:04:16 Gwv8IAil0.net
>>598
なんかでプロ選手の検証してたけどティーバッティングでのスイング軌道と実際の生きたボールに対する軌道がまったく違ってたぞ
ティー → 上から下
普通に打つ →思い切りアッパースイング

622:名無しさん@恐縮です
20/05/26 06:10:49 i/zWAf4ZO.net
スレの前半に結論出てるだろ

623:名無しさん@恐縮です
20/05/26 06:58:58 NCcLtlEA0.net
つまり原辰徳は30年早く生まれてしまったということだな

624:名無しさん@恐縮です
20/05/26 07:12:30 EXJ49V+o0.net
>>601
つかね
アッパースイングの定義がちゃんとしていないんだよね
例えばゴルフスイング、これ究極のダウンスイングなんだけどアッパーと思ってる人もいる
スイング軌道ってゾーン4分割すれば4通りのスイングがあるし
9分割すれば9種類のスイング軌道がある
アウトローのスイングとインハイのスイングが同じなわけないもんね

625:名無しさん@恐縮です
20/05/26 07:14:15 RhsuaSj40.net
上から叩くなって桑田がニヤニヤしながら何度も言ってたけど
そんなこと言われたことないけどな

626:名無しさん@恐縮です
20/05/26 09:39:31 d2lHYSkI0.net
ダウンスイングでもフライは打てる

627:名無しさん@恐縮です
20/05/26 09:58:02 oMrkngsr0.net
本当にダウンスイングするの、素振りとティーバッティングとトスバッティングだけ。

628:名無しさん@恐縮です
20/05/26 10:20:46 /HjG5X/50.net
物理的にダウンスイングしろというわけではなく
水平に振っているつもりでもアッパーになってしまう癖の持ち主や
アッパーだとタイミングを合わせられない奴はダウンスイングを意識に入れろという話だしなぁ
元からアッパーで振った方が当たる選手なら無理にダウンスイングを指導する必要はないし
相手の個性も見極めずアホの一つ覚えでダウンしろと強制する指導者ほど害悪なものはない

629:名無しさん@恐縮です
20/05/26 12:24:13 fyhe0vhm0.net
ダウンスイングは飛ばない打法だと分かっているのです
URLリンク(youtu.be)

630:名無しさん@恐縮です
20/05/26 13:38:23 WhCKHUC70.net
>>585
URLリンク(dotup.org)
上がってるね

631:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch