【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★5at MNEWSPLUS
【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★5 - 暇つぶし2ch124:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:48:07.67 xj36W9Dd0.net
土曜の朝に日テレで西城秀樹がやっていたモーニングサラダっていう情報番組があって
(たしかまだ駆け出しの頃のとんねるずなんかも出てた)、その中で洋楽のPVを紹介する
コーナーがあったので色々興味を持った

125:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:48:32.41 xj36W9Dd0.net
>>121
たぶんオバサンの方が多い

126:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:48:36.15 oJsqXyYp0.net
ZIGGY好きだった友達がすぐハノイとかニューヨークドールズに行ってたわ

127:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:49:24.70 MjeAwcn10.net
洋楽聴くようになったからと言って、邦楽を聴かなくなるということは全く無かったな
音楽におけるテクノロジーの発達が日進月歩だった時期で、みんな工夫凝らして新しい音を作ってたし
何より日本の楽器メーカーが世界を牽引してたし(DAW全盛の今じゃ考えられない)

128:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:49:44.48 R0i6LCkk0.net
>>108
いまもちゃんと活動してるのがデュランデュランくらいか

129:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:50:05.19 Cl2c5VOz0.net
来日アーティストのチケット代がこれだけ高いと、10代じゃ行けないと思う
90年代はまだ5000円ぐらいだった マイケルみたいな人気アーティストだと8000円だったけど

130:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:50:07 nbk2L/Kt0.net
>>17
俺はバナナラマ聞かされた

131:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:50:19 nwhF/4Ka0.net
KISS
QUEEN
AREOSMITH

ミュージックライフが愛読書だった。

132:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:52:39 yAAb2H5h0.net
>>123
第2形態だよ
水野真紀と水野美紀くらいの違い

133:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:52:45 YHpN2nC30.net
今思えばリアルタイムの洋楽ムーブメントで聴いたのって
NWリバイバルとダブステップの時くらいだったんだな
ニューレイブはクリキャスだけ例外的に好きだったっけか
あとは相変わらず世代とズレた昔の音楽か、
辺境系や実験音楽、民族音楽とかに行っちゃったし

134:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:53:26 Cl2c5VOz0.net
80年代前期にアイドル路線のミュージックライフや映画雑誌スクリーンが最高部数を叩き出したことからすると、あの頃が1番、日本の女が白人に憧れてた時代な気がする

135:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:53:55 /+i6a+mT0.net
女「何聴いてるの?」
僕「PET SHOP BOYS 」
女「おしゃれ」

と言われた時代

136:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:54:40 KfwCyumG0.net
>>52
中二病がそのまま懐古厨に移行するんだろうな。 
5ちゃん(2ちゃん)ずっとやってるとそう感じる。。

137:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:56:10 yAAb2H5h0.net
>>134
その世代は白人信仰強そう

138:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:56:39 S5ay15p40.net
まさかの5スレめに突入か外出自粛で今日も伸びそう

139:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:57:02 Tg9YCddt0.net
小5でアバ聞いた

140:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:57:51 2d8qEEZe0.net
この時代って夜の校舎の窓ガラス壊して回ってた時期じゃないの

141:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:58:37 R0i6LCkk0.net
部活の先輩でカルチャークラブ派とデュランデュラン派で対立してた人がいた

142:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:59:16 F8jFV1Kq0.net
パペポの選曲が秀逸だった

日本でユーロビートを流行らせたの(マイケルフォーチュナティ)はパペポ説

143:名無しさん@恐縮です
20/03/29 08:59:30 Cl2c5VOz0.net
80年代後半にアシッドハウスって名前で出てきたジャンルがいつのまにかハウスに変わってた
欧米で誕生する薬物の効能を高めるための機能性高い音楽って、薬物規制の厳しい日本だとどんな人聞いてるんだろう?シラフじゃおそらく楽しさ半減のような

144:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:01:03 R0i6LCkk0.net
>>124
秀樹はコンサートで当時最新の洋楽のカバーを披露して陰で日本の洋楽ファン拡大活動をしてた人だった

145:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:04:39 oJsqXyYp0.net
>>140
尾崎はまってるやつもいれば洋楽はまってるやつもいた時期

146:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:06:19 R0i6LCkk0.net
>>140
その頃が洋楽ブーム絶頂期

147:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:09:43.87 OZptiWe80.net
幼稚園時代は圧倒的にスリラー一択
1~3年はアバとかノーランズとかスティービーワンダー
4~6年はマドンナとワム
中学はボビコーとNJSとマライアとシャーデー
高校は圧倒的にジャミロクアイ
箇条書きすると変なガキだなおい

148:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:11:44.52 zH5WbDNM0.net
伊集院の学年だと
テレビはベストヒットUSA開始、ステレオ音楽館、テレビアンナイト、誰がカバやねんロックンロールショー
FMは軽音楽をあなたに、サウンドストリート、クロスオーバーイレブン

149:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:15:21 dG0+SHw40.net
>>117
分かる分かる

150:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:15:34 1c3DjQs20.net
音楽や映画がめちゃくちゃ響きだす年頃だからでしょ
感受性バリバリで

151:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:17:22.55 OG0xUfuZ0.net
確かに中2でホワイトスネイク聴き出したわ

152:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:18:09.31 YHpN2nC30.net
>>143
ハウスって言葉自体は70年代の終わりにはあって、
アシッドハウスは単にその派生ジャンルみたいなもんだからではないの
デッドとかフイッシュとかのジャムバンド系もマリファナありきの音楽だよな
職場の先輩がフイッシュの来日ライブで、
アメリカからのおっかけファンが
「大麻ないか?」としきりに周りに聞いてたとか言ってたな

153:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:18:14.49 giktBGaE0.net
実際俺がそうだったから困る w
俺も中二病だったんか? って言うかビートルズやサイモン&ガーファンクル聴くくらいで中二病とかおかしくないか?
バッハやスティーヴ・ライヒ聴いて悦に入る中二より健全だろ

154:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:19:22.42 Cl2c5VOz0.net
>>147
小学生にも良さが伝わりマニアも唸らせるスティービーワンダーってすごい

155:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:20:30 4DixbMaF0.net
>>153
クラシック畑の連中も最近は元ロックファンということを隠そうともしないしな
多分中二でモーツァルトやショパンしか聞かない奴なんて最初から音楽なんて好きじゃない

156:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:20:30 BXB8YDfO0.net
>>153
ライヒ、ライリー、コンラッド、ムーンドッグは大2病

157:なんとか勲
20/03/29 09:21:59.90 HDvNPc/50.net
>>38
今日も元気にドカンをきめたらヨーラン背負ってリーゼントw

158:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:23:24.21 FiLzsaTw0.net
ゲーム音楽というジャンルは無くなったのか。永遠ループで終わりがないので、気が狂いそうになる。

159:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:23:39.44 OZptiWe80.net
>>154
Do I Doの華やかなブラスが刺さってその後の音楽趣味が形成されてるからな。下地はクインシー期のマイケルですが

160:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:24:06.97 QE0aoKgI0.net
むかしは高校に入るくらいで好きな邦楽バンドのルーツとか元ネタを知りたくなって
洋楽をお勉強し始めたもんだけどな
今はあんまそういう元を遡る探究心とかない感じするな、世間見てると。
好きなバンドが好き、でそこで止まっちゃうような

161:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:26:50.06 46kIajlw0.net
土曜日の午後6時半からテレビ熊本のサタデー・ミュージック・スペシャルをよく見ていたな
DJかなぶんやによるプロモフィルムの紹介スタイルは声だけだったけど後発のベストヒットUSAのお手本に
たまにスペクトラムスとか国内のも一つくらい流してくれていた

162:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:27:51.45 QE0aoKgI0.net
>>143
パワーハウスってシカゴのクラブでも掛けられてた音楽がハウスって言われるようになった
それがハウスの始まり。
アシッドハウスはハウスのサブジャンル。
ただ、シカゴのハウスの盛り上がりの中で初期に出てきたサブジャンルだから
初期のハウスとアシッドハウスが混同されがち
パワーハウスでは色んなジャンルが掛かってた

163:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:28:52.94 YHpN2nC30.net
>>158
プレステくらいまでのゲーム音楽は面白かったな
限られた容量の中でいかに工夫できるか、みたいな試行錯誤を感じられた
逆に容量という制約がなくなった今は、映画音楽の劣化版みたいな感じになっちゃったね

164:通りすがりの一言主
20/03/29 09:31:13.85 VsSeNrph0.net
>>1
まあ、そんなもんだろ。
で、それから進んで日本のインディーズ、そこからまた進んで海外のインディーズ。
その後はテケトーに聴きやすいのに行く。
てか、音楽なんて80年代で終わってるし、今はタイトルだけ付ければ歌詞はいらないんじゃないかと思ってる。
最終的にはクラシックか?w

165:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:33:35.56 r/2B3vuB0.net
正確には中高生くらいから
年齢的に尖る時期なので
それで今まで聴いていたものとは別の何か新しいものを聴いたり触れたりしようとするんじゃないかなぁ
ロックとか、V系とか、メタルとか、ヒップホップとか、色々あると思うけど
大体こういう刺激的な方向に傾倒するというか。

166:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:36:26 39FsT4oX0.net
>>68
>おニャン子全盛期だったから
>洋楽が神に聴こえた

自分はおニャン子にどっぷりはまってて、洋楽に興味を持つことがなかったなあ
聖子、明菜、キョンキョン、荻野目洋子、おニャン子、南野陽子、浅香唯などなど
アイドルの曲を聴くのが好きだった

167:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:36:29 21ReItRI0.net
高校の頃ガンズボンジョビエアロホワイトスネイク好きだったのに友達にBOOWYきかされたw

168:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:40:37 EYOg0+ZQ0.net
>>162
パワーハウス?ウェアハウスでねーの?

169:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:40:57 Ex00j/e/0.net
中2になると下腹部を触りだす

まあ発情期だからな
自分を慰めてやれ

170:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:41:00 lfek+9BZ0.net
中学生の頃、カーペンターズとベイシティローラーズがリアルタイムで流行ってたが正直ダサいと思って嵌まらなかった
高1の時ZEPのライブ版聞いてコレだと思った
最初に聞いたのがレコード版なら印象違ったな

171:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:41:48 5HymhJ0C0.net
ブルーハーツとか尾崎あたりじゃないの?古いかw

172:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:43:09 o3/DeKdq0.net
>>61
今も聴いてる

173:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:44:17 htm+wF0K0.net
>>172
ジャストアガール

174:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:47:19 QE0aoKgI0.net
>>168
ごめん

シカゴのWarehouse とPowerplantでしたね

175:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:48:26 21ReItRI0.net
邦楽はpearlストリートスライダース、レッドウォーリアーズなんかも聞いていた
ストーンズ聞いてからな

176:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:48:41 HKJbDQAM0.net
小3で初めてボーイズ2メンとマライア聴いて、生まれて初めて音楽で涙流したわ

177:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:52:35.71 JpPMHKOt0.net
ずーとTOP40の曲は一通り聞く習慣がついてたけど
オルタナが勢いなくなって来て、ブラコン・ヒップホップ全盛になってくると
流石に趣味が合わなくなって辞めてしまった
変わって日本のバンドに戻っていくという

178:通りすがりの一言主
20/03/29 09:53:07.12 VsSeNrph0.net
ベストヒットUSA、MUSIC TVは毎週見てたな。あと、洋楽を扱うラジオも聞いてた。
従兄弟の影響からKISSから入り、ピストルズから多少パンクを聴いて、PILを聴いて、
日本のはオートモッドでそれからアインシュテュルツェンデノイバウテン、PTV、ニック・ケイブとか聴いてたな。
PILの日本初公演、ノイバウテン、PTVの日本公演も行ったな。
たしかノイバウテン大映京都撮影所でのライブで巨大な大魔神の作りものがあって驚いた。
身バレするかもwww

179:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:53:39.13 euk2Xb9n0.net
ニューキッズオンザブロック世代多いですね

180:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:53:51.74 1WCi1gqc0.net
俺も兄貴もそうだった

181:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:56:53 sAOqhEzW0.net
今の中2は、YouTubeで山ほどPV見れるから
今さら洋楽でイキれないだろうな。

182:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:59:15 dG0+SHw40.net
>>179
懐かしいw

183:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:59:18 JpPMHKOt0.net
>>179
洋楽好きっていう、ちょっとオールドスクールな女子に
好きだった男性ボーカルグループ聞くと、だいたい世代が分かるあるある
他にテイク・ザットとかバック・ストリート・ボーイとか、最近だとワン・ダイレクションとか

184:名無しさん@恐縮です
20/03/29 09:59:22 6ksPJHS90.net
オアシスはマスタープランが一番できが良い

185:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:00:35 euk2Xb9n0.net
>>183
インシンク世代もいますw

186:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:01:07 WJALxFIQ0.net
いまおばあちゃんのわたしもそうだった
なんとかゴローのこんばんは、こんばんはからはじまってオールナイト日本明け方の日野自動車?聴いてたよw

187:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:01:56 6ksPJHS90.net
初期のマイケルデービスからフランスの70年代の電子音楽黎明期の怪作など
いまはYou Tubeでなんでも聞けるから、いまの若い音楽好きは耳が肥えていると思う
国籍問わず幅広いジャンルをカバーできるからな
ジャケ買いが雑誌くらしか情報を得る手段がなかった時代とは違う

188:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:02:27 Cl2c5VOz0.net
>>176
ワンスウィートデイのビルボードチャート最長NO1記録が最近リルナズXに破られた
最近はチャートの価値が変わったから余り意味はないけど

189:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:02:43 JpPMHKOt0.net
>>185
青春が世紀末前くらいでしょうか…

190:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:04:05 Cl2c5VOz0.net
>>179
松田聖子とダニーのデュエット、なんで小ヒット止まりだったんだろう ニューキッズの絶頂期だったのに 曲も良かった

191:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:04:16 euk2Xb9n0.net
ステップバイステップもバックフォーグッドもめっちゃいい曲~♪

192:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:04:21 rGNXmLBj0.net
高1からだったわ

193:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:05:37 6ksPJHS90.net
いまでもyoutube漁ってると知らないのがでてくるし

194:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:05:44 Cl2c5VOz0.net
>>187
今の若い人はアルバム聴くのかな?
ユーチューブも基本はシングル単位だし Spotifyの無料会員はアットランダム再生になるし

195:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:06:10 jGcCiwQ60.net
オレは演歌聴いてたな

196:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:06:51 Y9SratRO0.net
>>1
シンディローパーはグーニーズの影響で小5からんでマドンナ、マイケル、a-haのテイクオンミー
やらカルチャークラブやらオアシスやら80年代洋楽聞き漁ったなあ。洋楽だけじゃなく、米米やBARBEE BOYSだのBOOWYだの邦楽もあの年代は豊作だった。中二限らず若いと感受性豊かだからなんでも楽しめた。あの、キラキラしたわけわかんない高揚感また味わいたいなあ

197:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:07:29 dG0+SHw40.net
>>183
あるあるw
でもその辺全部聴くな
もちろんインシンクも

198:通りすがりの一言主
20/03/29 10:08:29 VsSeNrph0.net
>>196
a-haのテイクオンミーは今でも映画で使われてたりするよ。

199:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:09:17 nnwE55i40.net
初カキコ…ども…

俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)

なんつってる間に4時っすよ(笑) あ~あ、義務教育の辛いとこね、これ

200:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:13:01 MjeAwcn10.net
>>190
なぜか3年近く前に森川由加里とデビュー前の佐藤竹善がデュエットしてた曲だ

201:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:15:07 Cl2c5VOz0.net
A-haは一発屋っていうよりアメリカでだけ売れなくなってそれ以外の世界では変わらず売れ続けた アメリカで売れなくなった理由はアメリカのマネージメント会社と揉めただか当時雑誌で読んだ記憶ある

202:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:19:58 5c8YbeN40.net
小学 X ラウドネス BUCK-TICK ZIGGY

中学 グリーン・デイ ハイスタ

203:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:19:59 jmfyi2K/0.net
TVからカセットテープに直録りしてた時代なの?

204:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:20:57 Cl2c5VOz0.net
>>200
森川ゆかりの方が原曲なんだ?!ビックリ

205:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:22:06 U3uk5Ap80.net
1985年辺りに小学六年生だったけど、
シンディーローパー、マドンナ、
a-ha、リック・アストリー、何かを聴いてたな。
大阪球場のマドンナの音漏れを姉貴と聴きに行った思い出。

206:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:23:16 U3uk5Ap80.net
あと、Sheena Eastonに、ボン・ジョヴィ。
この世代はアメリカマンセーだったからね。かぶれてたなーw

207:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:25:41 CZdVJ1rz0.net
>>203
テレビから直とりやってた

208:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:27:28 NFxxLbpe0.net
エアチェック(死語)

209:通りすがりの一言主
20/03/29 10:30:53.18 VsSeNrph0.net
>>208
FMレコパル派です。

210:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:32:23 k75RLDe80.net
>>206
シーナイーストンはイギリスじゃなかったっけ

211:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:33:19 PQNz+GIt0.net
>>3
同世代の匂いw中一でビートルズ、カーペンターズ、中二でクリーム、ジェフ・ベック、ツェッペリン、中三でブァンヘーレン

212:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:33:36 JpPMHKOt0.net
ニューウエーブ、ポストパンクで目覚め
ノイジー、シューゲイザーで闇落ちし
マッドチェイスターでまともになり
オルタナティブで終了

213:通りすがりの一言主
20/03/29 10:37:32.59 VsSeNrph0.net
ノーランズも流行ったな。

214:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:40:07.65 NFxxLbpe0.net
>>213
日本だけでね
本人たちもそれはわかっていて、
「ノーランズ、日本で大人気」という新聞をMVで小道具に使ってる

215:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:41:00.89 513zU35r0.net
VHSテープでエアチェックよくやったわ

216:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:42:06.97 Yl4E8p1C0.net
友人が持ってきたなんとかビッグ?とかいう洋楽ロックは聞かされてたけど別にハマらんかったな。でもブルーハーツにハマってたから中2ではあったと思う。

217:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:42:54.78 TUeEGBGH0.net
知らんから
ジャケ買いしたら
ハズレばっかり

218:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:43:27.18 jmfyi2K/0.net
>>207
直録りって雑音入りそうで怖いなぁ

219:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:44:43.82 fuHAKofK0.net
小さい頃からラジオ聞いてたから洋楽は自然と好きになったけど、アイドル全盛期と重なった結果
クラスで洋楽聞いてるの自分くらいだったな。

220:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:45:21.21 NFxxLbpe0.net
>>216
これかね
俺もそんなにいいとは思えんのよなあ
ファンの人には悪いけど
URLリンク(www.youtube.com)

221:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:48:14.82 CZdVJ1rz0.net
>>218
もちろん雑音入りまくり

222:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:49:16.30 eXttILxQ0.net
中一の時にFM東京のビルボードヒットチャート聴き始めてからかな

223:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:49:48 4bYXfCtD0.net
>>4
高校でクラスに1人か2人は洋楽好きがいておすすめCD貸してもらって聴き出すってパターン
ビートルズはピンとこなかったがクラッシュが良かったと感想言ったらパンク系統のCD借りたり

224:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:49:53 Yl4E8p1C0.net
>>220
これこれ、でも今聞いてみたらちょっとカッコいいと思ってしまったw

225:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:50:40 qdCbC09t0.net
ノーランズ、アラベスクな

ちゃんと自分から洋楽を聴いたのはデュランデュランからだな
それから、しばらくは特定のアーティストと言うよりはFMでヒットチャートもんなどをエアチェックした中から気に入ったものを編集して聴いたりしてた
レコードプレイヤーは持ってなかったので持ってる友達にアルバムは録音してもらったりもした

226:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:52:11 /+i6a+mT0.net
ロッキー・フットルース・ゴーストバスターズ・トップガンetc.

映画サントラ盤を買えば間違いなかった

227:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:52:14 vz2Pdv2v0.net
隙あらば自分語りスレ

228:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:54:00 k75RLDe80.net
昔は洋楽の流行が日本に来るのが遅かった
ヒットとか3~6ヶ月ぐらい遅れてくる
FENのベストヒット40なんてシラン曲ばかり

229:通りすがりの一言主
20/03/29 10:56:42 VsSeNrph0.net
映画に使われてる音楽とかに使われてたりしてそこから入る人もいるんじゃないかな?
トップガンのデンジャーゾーンとかフラッシュダンスとか。
あと、日本でカバーしたとか。
ネーナのロックバルーンは99とかユーリズミックスのスィートドリームスとか流行ったな。

230:通りすがりの一言主
20/03/29 10:57:16 VsSeNrph0.net
なんか日本語がおかしくなったw

231:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:59:08 KmAYrqPw0.net
>>165
尖ってた奴はコアなパンク聴いてたよ
普通か興味新旺盛な人が洋楽聴いてた
メタルも尖ってるってよりヲタクに近い

232:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:59:38 WAWqQdFO0.net
ジャニのドラマの主題歌だったサイモンとガーファンクルが給食の時間にずっと流れてた世代

233:名無しさん@恐縮です
20/03/29 10:59:50 YW2xy6A60.net
>>220
ファンからしたら邪道曲が売れる。
それもあるあるやねんな。

234:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:00:52 Cl2c5VOz0.net
>>209
FMレコパルって初めて知った 検索したらFM雑誌の中でも音響好き向けっぽい
週間FMを買って、FM fanとFMステーションは立ち読みしてた FM fanの鮎川誠のビルボードチャート対談が好きだった

235:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:01:34 qdCbC09t0.net
フラッシュダンスならマイケルセンベロのマニアック
あれ最高

236:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:01:57 ffBE0mKb0.net
すげぇな
今30の俺は全くついていけないわw

237:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:04:11.70 NFxxLbpe0.net
>>234
音響好きはFM Fanでしょ
長岡鉄男が連載してた

238:通りすがりの一言主
20/03/29 11:05:58.82 VsSeNrph0.net
>>231
ディープパープルやらなんやら、やっぱりマイケル・シェンカーやろ?

239:通りすがりの一言主
20/03/29 11:07:11.56 VsSeNrph0.net
>>234
せやで。機器類もいろいろこだわってたからな。

240:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:11:13.31 qdCbC09t0.net
FM雑誌はカセットインデックスが欲しくて買ったりはした
流行ってた鈴木英人の絵とかの

241:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:12:55.25 gcKSyB9/0.net
上に兄弟がいたりすると早くから洋楽に触れたりするな
うちの子は俺と妻の影響で小学生から洋楽聴いてるけど

242:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:14:40.25 arnXIrH30.net
中学MTV全盛
高校バンドブーム
邦楽ロックより洋楽の方が聴くようになったの先だったわ
80年代はアイドルも全盛だから
拗らせなきゃ邦洋問わず何でも聴くやつが多かった

243:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:15:38.05 NFxxLbpe0.net
>>240
URLリンク(i.imgur.com)
そしてこういうのも買う
URLリンク(i.imgur.com)

244:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:17:03.17 arnXIrH30.net
中学の頃はデュランデュランの缶ペンケースやワム!のステーショナリー使ってるやつがいた

245:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:17:38.17 kHI5KUg20.net
親の影響中一でビートルズ。

246:通りすがりの一言主
20/03/29 11:18:02.37 VsSeNrph0.net
>>240
FM STATIONてちょっとデカかったよね。

247:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:19:32 KYFtdzlK0.net
>>98
洋楽も歌詞を和訳すると、びっくりするくらい薄っぺらい内容で失望することが多い。カッケ~とか思ってた自分が恥ずかしくなるくらいに。

248:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:20:09 arnXIrH30.net
前スレにも書いたが自分の場合は
ジュリー→GS→ビートルズと遡って
中学でビートルズにハマった
ビートルズ復活祭にも行ってたな

249:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:20:10 jmVA1Wyt0.net
>>237
FMfan別冊の「カセットデッキとFMエアチェックの本」まだ持てっる、'86~'88の3冊。
小林克也さんの、ベストヒットUSAを見始めたのが確か中2の頃だったと思う

250:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:20:28 xUEDl8VY0.net
>>243
何これ?

251:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:22:06 KmAYrqPw0.net
>>238
メタル、ハードロックなんて尖ってない
ハードコア、パンクが尖ってた
スターリン、原爆オナニーズ、アナーキー、SA
パンクスのラバーソウル狩りもあった80年代半ばから末

252:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:22:32 arnXIrH30.net
ハマったきっかけはラジオのビートルズ特集だが
小さい頃にポンキッキなんかで流れていた曲が多くて
この曲もビートルズだったのかって感じ

253:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:23:09 zRuiCpHY0.net
戻ってこれないとこのスレでイきってるような感じになっちゃうのか…

254:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:23:38 4ZmNU2E60.net
洋楽は奥が深すぎて手が出せない
何聴いていいかわからん

255:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:24:07 KmAYrqPw0.net
>>243
懐かしいw
はじめはそれ使ってたけど
雑誌の記事切り抜いて使うようになった

鈴木英人のパブミラー買ったわw

256:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:24:23 S5ay15p40.net
私はこの曲押し

URLリンク(youtu.be)

257:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:25:28.00 qdCbC09t0.net
>>246
FMステーションだったかな
そういうのが付いてたのは

258:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:25:56.46 NFxxLbpe0.net
>>250
切り取ってカセットテープのケースにこれをはさみます
手書きでアーティストや曲名を書くとダサいのでレタリングセットを使います
URLリンク(i.imgur.com)

259:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:26:38.35 Cl2c5VOz0.net
>>243
>>243
なんでもアルファベット表記で書きたがる今考えるとダサい文化が日本で生まれたってこのアルファベットシール?のせいな気がする 日本語のタイトルもアルファベットで書くのがオシャレにだった
>>243
なんでもアルファベット表記で書きたがる文化が日本で生まれたってこのアルファベットシール?のせいな気がする
>>243
なんでもアルファベット表記で書きたがる文化が日本で生まれたってこのアルファベットシール?のせいな気がする
>>243
なんでもアルファベット表記で書きたがる文化が日本で生まれたってこのアルファベットシール?のせいな気がする
URLリンク(imgur.com)

260:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:26:54.41 qdCbC09t0.net
>>243
レタリングシート?シール?だっけ?
それは買ってた
上手く貼れなくて発狂したw

261:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:27:16.42 2lJCmhwl0.net
>>236
自分もだw
分かる所もあるけれど…

262:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:27:50.00 JpPMHKOt0.net
>>258
マクセルにマクロス、大喜利か!

263:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:27:50.14 KmAYrqPw0.net
>>254
気になったものから聴いて
そこからそのアーティストが影響受けたものや辿る
いろいろ広がって面白かった当時
邦楽アーティストはいつの時代もその時人気の海外アーティストの真似ばかりで
邦楽で辿りにくく面白くない
80年代はブルーススプリングスティーンに影響受けたあの人や
今はmaroon5っぽいの多いし

264:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:28:02.31 rNMJ6eZv0.net
中1でハロウィンにハマったなー
そこから中学時代はほぼ洋楽
高校生になってからカラオケで歌える曲が無さすぎて、
カラオケ用に邦楽聞くようになったわ

265:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:28:09.86 QE0aoKgI0.net
>>74
Muroは未だに現役だな
Boiler room にも出てたし

266:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:28:14.84 NFxxLbpe0.net
>>250
んでね、エアチェックしたカセットを「僕のセレクトだよ」とかいって
デートの時にカーステレオで流したり、彼女にあげたり…
まではやらんかったおれは

267:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:29:34.10 JpPMHKOt0.net
カセットテープはまだ売ってはいるな、MDが中々見かけない

268:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:29:38.73 jmVA1Wyt0.net
>>263
ボブデュランに影響された方も居ましたな

269:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:30:46.21 qBYZu0bl0.net
段階より上はそもそもポップスは洋楽しかなかった

270:通りすがりの一言主
20/03/29 11:31:43.61 VsSeNrph0.net
>>251
またメジャーなん持ってきたな。
ハナタラシとかMOBSとか持ってくるんならまだしも。

271:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:32:57.58 NFxxLbpe0.net
>>254
俺は雑食なので逆に何でも聞いてたな
FENでジャンル問わずかけてたのを聞いてたから
ディープ・パープルがハードロックになってるのも後でわかった

272:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:35:04 qdCbC09t0.net
>>263
80年代ヒットチャートはメタルも入ったりしてたからヴァンヘイレンや
ラット、クワイエットライオット、ナイトレンジャー、ジャーニーなどから
メタル入門するパターンも多くあったと思う

273:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:36:21 CMSQtgL80.net
今は洋楽の丸パクリって感じの人はさすがに邦楽にあんまりいないよね
売れてる髭男やヌーにしても、彼らなりの消化をしてからら出してきてる
昔は酷かったからな。洋楽聴きだすと邦楽がいかに丸ごとパクってるかわかって、今まで俺はこんなパチモン聴いてたのかと落胆することになる。

274:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:36:56 xUEDl8VY0.net
>>258
昔の人って頑張ってたんや 
カセットテープって何曲入るやろアルバムは全曲入るのか

275:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:38:20 KmAYrqPw0.net
>>272
そんなのは言われなくともON TIMEな世代なんで
尖ってた奴が洋楽とかじゃなく日本のパンクだったと言ってるだけ
洋楽は尖ってるより普通の人が聴いてた音楽

276:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:38:34 Cl2c5VOz0.net
週間FMに載ってる全米チャートがラジオ&レコーズ誌からのもので、シングルチャートは普通のヒットチャートだけど、アルバムチャートの方は全米ロック中心ラジオ局のエアプレイ数を集計したもので、グレイトフルデッドが何週も一位走ったり随分変なチャートだった
情報ない時代だから当時はありがたがってたけど

277:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:39:04 gcKSyB9/0.net
>>242
俺がそんな感じだw
80年代90年代なんてジャンル問わずに聴いてた
ラップ、レゲエとかも聴いてたし
だから全部中途半端で曲数はやたらしってるけど浅く広くになってる
イントロクイズとかはやたらに強いw

278:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:41:03 dG0+SHw40.net
>>232
人間失格かな
DVDボックス買ったわ
今だと放送出来ないドラマなんかな

279:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:41:22 NFxxLbpe0.net
>>274
アルバム(LPレコード)1枚まるまる入りますよってうたい文句で売ってたのが46分テープなわけだが
URLリンク(i.imgur.com)

280:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:41:27 KmAYrqPw0.net
>>273
海外は何を聴いてそれを消化して新しいものを模索
日本は縦軸が弱いからいつも横軸ばかりで
パクリじゃなくとも横軸意識してるなら洋楽聴けばってなる
昔ほどは丸パクリじゃなく
音楽スタイルの模倣になってるのかな
縦軸がしっかりしてこないとよいものが構築できないと思う

281:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:41:35 WxKuH81X0.net
日本人ミュージシャンが影響を受けたミュージシャンを上げると必ず外国人が入ってるのも中2と同じ現象だと思う
根っこはどっちも「日本人ダサい」だろ

282:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:42:16 qdCbC09t0.net
>>273
こら
シブがき隊のぞっこんラブを貶すのはよしなさい!

283:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:43:59 MG1St72/0.net
>>273
URLリンク(www.youtube.com)
板野友美 - Loca

URLリンク(www.youtube.com)
Shawn Mendes, Camila Cabello - Señorita

284:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:43:59 SUcWhJ1u0.net
>>1簡単な英語がわかってくる年頃だしな。ビートルズQUEENサイモン&ガーファンクルよく聴いてたわおかげで英語の偏差値75こえてたけど、全く喋れん

285:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:44:30 NFxxLbpe0.net
>>274
なので上でも言ってるFM誌(週刊FMとかレコパルとかFMステーションとかの)番組表には
曲名のほかに必ず時間が書いてあって
テープの残り時間を計算してエアチェック(死語)したもんだ
URLリンク(i.imgur.com)

286:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:45:05 qdCbC09t0.net
>>274
120分テープってのも有ったが基本的にテープが長いほど絡みやすく切れやすくなるから
長ければいいってものではなかった
46分で収まるならそれに越したことはない

287:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:45:23 J0TTHzit0.net
>>273
今なおそう思ってるなんてピュアですね
妖精さん?

288:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:47:42 PMRwck0U0.net
俺はオフコースやさだまさしへ行った
そこで運命決まった

289:通りすがりの一言主
20/03/29 11:48:22 VsSeNrph0.net
昔はネットなんてなかったからインディーズシーンについては完全に雑誌頼りだったな。
宝島、フールズメイト、ドールとか。

290:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:50:29 Cl2c5VOz0.net
>>277
90年頃はダンスブームもあって、「ダンス音楽」って大雑把な感じで聴き手も分け隔てなく聴いてた
ミュージックマガジンですらハウス系とかラップ系を一緒にまとめた年間ベストアルバムトップ10を発表してた

291:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:50:31 zH5WbDNM0.net
1979だけは邦楽=洋楽
ジャニーズが空気と化して、ピンクレディー急失速でアイドルが刺し身のツマになって、脱アイドルの歌謡歌手とニューミュージックが中心のチャートになったからな

292:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:51:12 CMSQtgL80.net
>>287
ん?
よく読んでくれ
今の邦楽は昔と違って洋楽の丸パクリではない
というのが論旨だから

293:通りすがりの一言主
20/03/29 11:51:16 VsSeNrph0.net
>>273
アナーキーなんてピストルズやからなw

294:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:51:44 oDiTNxhlO.net
>>291
受け売りバカw

295:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:52:47 KmAYrqPw0.net
>>291
Shakedown 1979♪
Cool kinds never have time♪

296:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:53:45.86 JumrwIYx0.net
>>241
姉が洋楽派だから、かえって自分は興味持てなかった
姉の聴くものであって自分の聴くものじゃないって感じ
単に好みの問題なのかもわからないけど

297:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:54:11.02 OZptiWe80.net
シャカタクのレコードガッツリ聴いたな
そしてミニコンポのDSPで遊んでた

298:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:54:50.38 KmAYrqPw0.net
>>293
遠藤ミチロウ少し前に亡くなったな
数年前に大友良英と一緒にイベントやってて法被来て盆踊りしてたわ

299:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:54:54.81 1OoWXwlt0.net
>>274
インレタ(インスタント レタリングシート)は高くてしょっちゅう使えなかったから、基本手書き
ネットにあった参考画像
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:55:08.51 Cl2c5VOz0.net
JAL1社提供のジェットストリームが今も変わらずやっていることが脅威
今度から福山雅治が声をやるらしい

301:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:55:38.68 KmAYrqPw0.net
>>297
最初にガツンときたフュージョンだな
少し歌ある曲だけど

302:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:56:00.73 xUEDl8VY0.net
>>279
カセットテープの事はよくわからないけど
やっぱ昔からSONYなんやね電化製品は

303:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:57:10.42 qdCbC09t0.net
レイケネディ
URLリンク(youtu.be)
八神純子
URLリンク(youtu.be)
八神のはパクリなのは明らかではあるが日本人好みにメロディーを増やしてるんだよなぁ 
パープルタウン パープルタウン♪
以降のメロディーは本家には無い

304:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:57:22.02 MG1St72/0.net
>>292
ラップ、R&Bとかパクるのか難しいからな
下手くそなギターに下手くそなボーカルでロック()で誤魔化せちゃうんだもんな

305:通りすがりの一言主
20/03/29 11:57:24.87 VsSeNrph0.net
>>302
しかし、俺はウォークマンは持っていなかったのであるw

306:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:57:30.10 KmAYrqPw0.net
>>302
ビデオデッキ戦争に負けたけどね

307:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:57:39.45 CMSQtgL80.net
>>296
俺も兄貴にビートルズのオブラディオブラダ
聞かされてものすごくつまらなくて、
その後洋楽聴きだしても
ビートルズだけは敬遠してた
今は大好きだがなw
なぜオブラディオブラダなんて聴かせたんだ!

308:通りすがりの一言主
20/03/29 11:59:26.16 VsSeNrph0.net
テープはマクセルかTDKだな。

309:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:59:45.24 jmVA1Wyt0.net
>>302
いや、得意分野で別れてたよ
アンプなら山水、カセットデッキなら赤井やNakamichi、チューナーならトリオ(kenwood)とかね

310:名無しさん@恐縮です
20/03/29 11:59:47.30 /HfnJZcI0.net
TDK派だった

311:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:00:07.70 NFxxLbpe0.net
>>302
TDKとSONYの2強だったかな
3番手がマクセル、富士のアクシアはあとから出てきた感じ
URLリンク(i.imgur.com)

312:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:00:46.32 N9/+nqDx0.net
プリテンダーズにはまったのが中学だったな

313:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:00:55.64 qdCbC09t0.net
>>302
ソニーのウォークマンは高かったのでアイワのウォークマンもどきを買ってもらったw

314:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:01:31.40 /HfnJZcI0.net
>>313
俺もカセットボーイだった

315:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:03:25.81 SdkG6DzI0.net
ビートルズくらいだったな

316:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:03:42.09 y0DUlzPx0.net
>>61
パシフィック・ストリートは今もよく聴くな
ネオアコにラテン?風味が絶妙

317:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:03:45.78 qdCbC09t0.net
>>311
TDK マクセルが二強だろ
ソニーは三番手
アクシアとかは全然後発
あえて言うなら続くのはボンとかスコッチか

318:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:03:47.30 OExdKIFk0.net
>>303
まあだいたいマルパクリ!とかいうけど、いちおうそうだよな
尾崎豊のスプリングシティーンにそっくりなやつだって
さすがに元ネタよりは複雑な曲にしてある

319:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:03:53.68 KmAYrqPw0.net
>>311
AXIAは遅かったな
斉藤由貴のAXIAっ二股女の曲で売り出した
その後リアルな二股不倫女に、、、
俺はmaxell UDⅡ派

320:通りすがりの一言主
20/03/29 12:04:08.59 VsSeNrph0.net
CDになってからは圧倒的にソニーやろ。
スマホも音だけはいいわ。

321:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:04:45.05 XNAwpiil0.net
俺は小6で覚えた

322:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:05:17.14 KmAYrqPw0.net
>>313
>>314
俺もAIWAwwww

323:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:05:37.75 /+i6a+mT0.net
カセットテープは
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

URLリンク(img.aucfree.com)
これにしまった

324:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:06:27.20 CMSQtgL80.net
>>64
陽水は今でもカッコいいだろうが。
CD化されてないけど
東京ワシントンクラブなんて
痺れるほどロックだった

325:通りすがりの一言主
20/03/29 12:06:57.96 VsSeNrph0.net
>>236>>261
ググって調べてみよう。

326:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:07:39.31 y0DUlzPx0.net
>>68
洋楽から持ってきた曲がかなりあるんじゃないの
体育館はダンステリア(だっけ)は直前にヒットしたシンディ・ローパーのパ○りだったな

327:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:08:38.12 o9FZoSfN0.net
厨二は世界を知って日本の小ささを知る年代だからな

328:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:08:42.04 qdCbC09t0.net
>>318
そう
パクるにしてどんだけ自分の中で昇華させて、、
云々ともっともらしい話をするが、
昇華具合、その割合なんて簡単には測れないわな

329:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:09:50.93 CnOCAjVy0.net
学校で英語習い始めて身について来るのが中2だから歌詞が気になってくるんだよな

330:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:10:25.25 o9aQGBh30.net
>>326
それはタイトルからして明らかにパロディだろ

331:通りすがりの一言主
20/03/29 12:10:29.10 VsSeNrph0.net
アクシアはちょっと安かって、パッケージもポップな記憶があるんだが?

332:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:11:32.90 xUEDl8VY0.net
>>299
こんなにかさばったら外で歩きながら聴くの重くて大変そうやな

333:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:12:03.62 /HfnJZcI0.net
AXIAのケースは変な形してたな

334:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:13:04.43 MG1St72/0.net
>>332
全部持ち歩かないだろと
お気に入りの2、3枚チョイスして終わり
CDウォークマン、MDウォークマンも知らない世代か?

335:通りすがりの一言主
20/03/29 12:13:32.20 VsSeNrph0.net
>>333
ちょっとラウンドしてて普通の角型じゃなかったな。

336:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:15:35.08 NFxxLbpe0.net
>>333
何か別のことを想像してしまった
URLリンク(i.imgur.com)

337:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:17:18.49 qdCbC09t0.net
>>336
浅香唯はかわいかった

338:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:17:32.50 Ipnh+wN00.net
自己陶酔の始まり

339:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:18:28.43 4DixbMaF0.net
>>332
十本が限界だったな
でも持ち歩いたよw

340:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:20:15.14 KmAYrqPw0.net
>>336
浅香唯CMやってたのか
AXIAは斉藤由貴→ボン・ジョヴィのイメージ

341:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:20:20.69 6PPwTnmY0.net
俺は伊集院に近い世代だが、この世代は中学生になる頃にラジオを聴き始めていた。
ラジオを聴くと洋楽がかかっていたので自然と聴くようになっていた
今の中学生はラジオを聴かないみたいだから洋楽も聴かないんじゃね?

342:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:21:13.93 NFxxLbpe0.net
まさか不倫オバサンになるとは
URLリンク(i.imgur.com)

343:通りすがりの一言主
20/03/29 12:21:40.15 VsSeNrph0.net
>>298
さっきググったらハナタラシの山塚アイなんて今はラップやってるみたいだわ。
なんやそれw

344:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:23:38 MG1St72/0.net
>>341
あと車乗るのも流行ったしな
車に乗った時とりあえずbayfm78付けてたわ

345:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:24:37 xUEDl8VY0.net
>>334
ウォークマンは聞いた事あるけどCDウォークマンとMDウォークマンは知らないわ CDってデカくないか持ち歩くには MDじたいわからん

346:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:25:23 xtYNnZPd0.net
丁度中2の時にソニーのドデカホーン買ってもらったなあ

347:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:25:43 qdCbC09t0.net
>>341
それはあるだろうな
今の若者は聴ける環境はあっても聴かない
情報は少し飢えてるくらいが興味が湧きやすいものだと俺は思う 
能動的に情報を知ろうとする意欲っていうか

348:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:27:23 4DixbMaF0.net
>>345
ウォークマンの歴史、みたいなのを調べれば出てくる
MDというセミアナログという微妙な媒体があったんよ、結構便利だった、書き換えが容易だったから
同じようなのでDATってあったけど、ベータみたいな悲運の品だった…

349:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:28:01 KmAYrqPw0.net
>>343
ボアダムスか
独特の世界観あったからな
同じノイズの大友良英さんなんて
あまちゃんから売れっ子劇判作曲家だからな

350:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:28:41 MG1St72/0.net
カスラックうるせーからな
昔ショップで勤務してた時、好きなCD掛けてたけどね
今カスラックなら絶対ダッシュで来て、お金払えとか言いそう
有線ないとこは音楽掛けないだろなもう

351:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:29:14.61 gop5z8V+0.net
>>232
あれは野島3部作の2作目な
生徒役もオーデションで選ばれたらしい

352:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:29:41.95 xj36W9Dd0.net
>>303
レイ・ケネディはアルバムの中でこの曲は地味な方くらい。他にもっと歌謡曲っぽい曲が
多いし、いかにも日本人好みな感じのアルバム。かのデヴィッド・フォスターのプロデュースで
TOTOのメンツがバックアップしてるしね

353:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:31:14.49 18Uqbd060.net
俺トランスしか聞かねーし
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

354:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:31:57.54 KmAYrqPw0.net
今誇りまみれのカセット漁ってみたら
残ってるのXLⅡ、UDⅡばかり
AXIA見つからなかったw

355:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:32:02.34 xj36W9Dd0.net
>>232
>>278
その辺の世代は逆にサイモン&ガーファンクルのオリジナルを先に聴いてるんだよな。
ちょっと前の世代のお兄さんお姉さんたちの多くはバングルスのカヴァーで冬の散歩道を
知ったのに

356:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:33:34.22 p8xYMiTk0.net
君去りし後73 吉田拓郎
に勝る洋楽もまあないんだけどね

357:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:34:37.63 CcfkZS3z0.net
松山千春とかオフコースを聴いてたな
洋楽は高校に入ってからかな ハードロック聴きまくったのは

358:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:35:21.61 18Uqbd060.net
歌詞が入ってると説教臭く聞こえて・・・
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

359:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:37:02.44 qdCbC09t0.net
>>352
そうなんだ
ブルーススプリングスティーンかハードロッカーなのかと思ってたわ
もうちょい産業ロック寄りか

360:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:37:19.58 +KCd2U8y0.net
>>9
俺もだいたい同じだわw

361:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:39:49 zsZTndvr0.net
ある程度、当てはまるかな 周りが明菜、おニャン子とかで騒いでる時に、ビリージョエル
いいよジェイムズブラウンいいよとか周りの男子で特定のグループだけ洋楽語りし始めて
あまり興味ないのにいろいろ曲満載のカセットを一晩貸してきて、あまり聴く気がなかった
のにLIving in Amerricaってなかなか面白いメロディだなとか影響受けた中学時代

362:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:42:02 qFCxI6As0.net
洋楽が好きって人に「歌詞わかるの?」って聞いたら「わからないけどいいんだ!」
歌詞わかんなかったら意味なくない?
ノリで聞いてても変な歌詞だったらお笑いじゃんねw

363:通りすがりの一言主
20/03/29 12:42:46 VsSeNrph0.net
>>361
ビリー・ジョエルといえばオネスティ。

364:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:43:48 KmAYrqPw0.net
>>355
バングルスの再結成おばちゃんライヴ
意外といける
スザンナホフスの歌声よかったな

365:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:44:00 qdCbC09t0.net
>>363
80年代洋楽ブーム的にはプレッシャー

366:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:44:35 18Uqbd060.net
>9
アイドルの水着写真はオナニーのおかずになったな

367:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:45:01 18Uqbd060.net
>>9
アイドルの水着写真はオナニーのおかずになったな

368:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:45:46 MjeAwcn10.net
ゴーゴーズもおばちゃんになってから再結成したけど、あまり話題にならなかった

369:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:45:49 NFxxLbpe0.net
>>362
何で洋楽聴いてる奴全員が「英語分からない」と思われるんかね
英語できる人間もいるが

370:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:45:58 VEMAEfLp0.net
俺の時代はアーハ、ワム、ペットショップボーイズ、ライオネルリッチーが流行ってたな。
あとマイケルジャクソンとマドンナも。
80年代後半って意外と洋楽全盛期だったかも。

371:通りすがりの一言主
20/03/29 12:46:08 VsSeNrph0.net
>>362
マイコーのブルージーンだったか、あれはストーカーの歌詞だったりする。

372:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:47:24 TsOA5o8Q0.net
ビリージョエルはピアノマンもいい

373:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:47:30 U9JIxljm0.net
兄貴が
ディープパープル
レッドツェッペリン
ピンクフロイド
聴き始めたのが高1くらいなんで
3歳違いのワシは中1

374:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:47:57 535YpSTk0.net
中2くらいからスミスとか聴き始めたわ
正に厨二病だった

375:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:48:16 zsZTndvr0.net
小林克也のベストヒットUSAを夜遅くまで起きて見て楽しそうな同級生とかが結構いた。
かかかかかめおっ!とかDJのマネを休み時間に披露したり^^

376:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:48:32 VEMAEfLp0.net
>>369
洋楽の歌詞はわからないほうがいいよ。
たいていはゲスいかバカっぽい。
音のイメージと一致してない。

377:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:48:43 iSZjwTk/0.net
50代の同窓会になってるな
5ちゃんはどこもそんなものか

378:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:48:51 E5Et907s0.net
マイコーはビリージーン
デビッドボウィがブルージーン

379:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:49:10 U9JIxljm0.net
ショッキングブルーの
悲しき鉄道員、シングル盤で買ったわ

380:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:50:19 NFxxLbpe0.net
>>364
今でもかわいいね
URLリンク(i.imgur.com)

一方エイスワンダーのパッツィ・ケンジットは…
URLリンク(i.imgur.com)

同時代に活躍してたのにこの差は何だ

381:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:51:05 U9JIxljm0.net
ポールサイモンの詞はいいよ
ワシはノーベル文学賞取ったヤツより好き

382:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:51:16 q8Dd3yHZ0.net
>>376
恋人にふられた・別れた歌でもメロディーが勇壮な感じだと
カッコよく聞こえるのは洋楽の強みだとは思う

WBCの奴とかマスカラスのテーマ曲とか歌詞見たらびっくりしたしw

383:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:51:23 +nUrSxJx0.net
>>362
ダイレクトに歌詞の意味が伝わってこないから楽しめるという面もある
好きで聴いてるアーティストでも「この歌詞実はダサいんだろうなぁ」と思うことはある

384:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:51:31 MjeAwcn10.net
ライオネルリッチーよりルーサーヴァンドロスのが好きだった

385:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:51:46 NFxxLbpe0.net
>>376
いやこっちは留学もしたし洋楽の歌詞は8割はわかるよ
そんなにヘンなものもないし
ジャンルが偏ってるんじゃない?

386:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:51:58 p8xYMiTk0.net
80年代末期になるとロックは聞かなくなってたな
トゥナイトでシャカタクのナイトバーズとか流れてる、いわゆるバブルの頃。
リーリトナーとジョアンボスコのLatin Loversとかに最高に痺れていた

387:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:53:06 U9JIxljm0.net
ブルーノマーズとか
つっまらん歌詞だけど
だがそこがイイ

388:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:53:21 OZptiWe80.net
ベストヒットUSA経由でジョーンジェット知った時
なんだこのおばさんかっこいい!となって聴きこんだ事もあったな

389:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:53:57 gO9g67Du0.net
>>355
むしろカバーされてる冬の散歩道知らんかった
どこかで流れてたっけ?
あまりにドラマが劇薬過ぎて曲のイントロ聴くだけでドラマが浮かぶ脳になってる
有吉の番組でさえ反応してしまう始末

390:通りすがりの一言主
20/03/29 12:54:36 VsSeNrph0.net
>>378
めっちゃボケてたw

てか、シカゴのHard to say i'm sorry

391:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:54:44 zsZTndvr0.net
1982年あたりとか近所の駅前のレコード屋さんとかもマイケルジャクソンブームがすご
かった 小学生の自分たちもスリラーのレコードが一か所にずらーっと並べられてて、
この人が今一番一斉を風靡してるんだーかっこいいなーって デパートとかでもスリラー
のPVがずっと流れてて子供たちも見入ってた^^

392:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:55:27 q8Dd3yHZ0.net
クイーンと
トゥートゥートゥマシェリーの歌は
思い出したようにCMによく使われるイメージ

393:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:56:17 TsOA5o8Q0.net
俺はニルバーナとかブラッククロウズ以降のは聞かなくなった
それ以前のものを掘り下げている感じ

394:前スレ973
20/03/29 12:56:59 LQfuoUnH0.net
>>113
お気遣いに感謝です。それは恐らく米国向けのCMで、
自分が訪ねていたのは国内版CMで使われていた曲です
↓の
URLリンク(YouTube.be)
20:26からのCMです
ちなみにスティクスのミスターロボットは24:27から

395:通りすがりの一言主
20/03/29 12:57:09 VsSeNrph0.net
>>391
ビートイットでヴァンヘイレンと共演。

396:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:57:13 U9JIxljm0.net
歌詞カードってもんが付いてたので
英和辞典でワカラン単語調べたりしたな

397:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:57:47 SyRVpeHJ0.net
67年生まれのジジイだが
ガキの頃のテレビから流れてきた歌謡曲が原体験のハシリ
→小学生高学年でラジ関の全米TOP40で洋楽聞きかじり
→中学がメタル派パンク派がおってメタル派だった(別に仲違いしてたわけではないからパンクも聞いたがあんまり馴染めず
→高校でB!創刊で大量にメタル聞いたがスラッシュで離れた

398:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:57:48 Df4yQ1Br0.net
>>282
ぞっこんラブの凄いのはイントロ丸パクリだけどギターの音をあえてダサく歌謡曲風にしてるところ、さすがプロの仕事w弾いてるのは北島健二らしい。

399:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:57:49 NFxxLbpe0.net
80年代洋楽厨は大体グランジ、オルタナで挫折するね

400:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:59:03 U9JIxljm0.net
コールドプレイの歌詞ってどーなん?
癒される系なん?

401:名無しさん@恐縮です
20/03/29 12:59:08 KmAYrqPw0.net
>>385
ピンク・フロイドの歌詞好き

他ではスティングが教師で少しインテリアなんで
シェイクスピア引用なんかも洒落てる

402:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:00:16 UFGp0Sm00.net
>>23
ハイサイおじさんも何歌ってるか日本人でも分からんぞ

403:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:00:32 KmAYrqPw0.net
>>399
俺はいけた
クリス・コーネルの声が好きだったが
スットコ、カート、レイン、シャノン、
みんな逝っちまった、、、

404:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:00:54 aR2qmqhr0.net
>>393
あー分かる

オルタナの壁
ヒップホップの壁
テクノの壁
5ch世代の大半はこの辺で脱落した印象
90年代前半

405:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:01:11 9SYp/ykx0.net
小5のとき、初めて買ったCDがEL&Pとムソルグスキーだった。

再生中はそっと歩かないと音が飛んだ。
あとでCDの音質が良くなるという薄い円盤(回転安定のオモリね)を
買ったが、何も変わらなかった。

406:前スレ973
20/03/29 13:01:54 LQfuoUnH0.net
>>394
URLリンクを間違えた。正しくは↓

URLリンク(youtu.be)

407:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:02:22 OExdKIFk0.net
歌詞なんて、全然別の内容に書き換えることだって可能だからな
シャリーンと椎名恵とかジャネット・ジャクソンと島谷ひとみとか

つまり、歌詞分かんない曲を聴くリスナーは自分で作詞できなくても
ある意味それに近い聴き方ができるわけだ 

408:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:04:10 TsOA5o8Q0.net
>>404
社会人になったのもあるな

409:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:04:38 4kn86F1N0.net
>>407
蛍の光

410:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:05:00.33 MjeAwcn10.net
>>399
挫折しかかった奴らの一部は、NOWだのMAXだのダンスマニアだのの日本独自編集の洋楽コンピに吸引されてた
そこで日本で独自にヒットした北欧ポップアーティストがいくつも出てきたりして

411:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:05:01.12 NFxxLbpe0.net
洋楽の歌詞なんて文法的には中学英語で十分間に合うわけで
後は単語だけの問題だから、歌詞サイトでググって
英和辞書見ながら追っていけば意味は大体わかると思うけどね
そんなにコンプレックス抱えるようなもんでもない

412:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:05:38.80 JtEYJopp0.net
>>1
俺は高1でファイナルカウントダウン
スペースローンウルフ610経由で

413:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:06:52.26 X71c8ucP0.net
クラシックから聴いてて小学生からWham!とかマドンナとかから入ってヘヴィな世界に行って

414:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:06:52.40 xj36W9Dd0.net
>>389
タイアップはなかったけどバングルスはプリンス殿下の書いたマニック・マンデーもエターナル・フレイムも
ヒットしたからな。当時の洋楽好きはみんな知ってる曲だった。
野島伸司と北川悦吏子のバブル時代からのトレンディドラマ2大脚本家は洋邦問わず曲とドラマが印象的に
結びついてるからな、良きにつけ悪しきにつけ。例えばすてきな片想いのビル・ラバウンティとか、空から降る
1億の星のコステロやエイジアとか、ロンバケのベンフォールズファイブとか良い例もあるんだけど

415:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:07:56.88 p8xYMiTk0.net
90年代直前は世はまさにイケイケ
ほんとにインディードのCMの「このBGM合ってます?」状態
普通のメシ屋であんな曲流れてた状態だった

416:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:09:21.68 zsZTndvr0.net
80年代は結構洋楽が身近な存在だった。夕焼けニャンニャンでDuran DuranのPlease
Please tell me now♪が使われてたり(モヤさまの伊藤Pがその世代のせいなのか、
田中アナのお便りコーナーで流れてきたり^^)、テレ東の世界のプロレスのEDでEye
of the Ttgerが流れてきたり、PC88シリーズ買ったらシンディーローパーの曲が流れて
きたり(デモ映像の間奏で)。

417:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:09:33.31 Cl2c5VOz0.net
>>406
Devo working in a coal mine
URLリンク(youtu.be)

418:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:09:37.74 MjeAwcn10.net
>>411
キリスト教の知識は侮れない、意外な落とし穴になったりする
もし知らなかったら、例えばwitnessのことを普通に「目撃者」って訳しちゃったり(対訳ですら実際に見たことある)

419:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:10:17.66 xj36W9Dd0.net
>>371
ビリー・ジーンね。それはオレの息子じゃない、認知しない、っていう。
でマドンナのパパ・ドント・プリーチはビリー・ジーンのアンサーソングなんじゃないかと。
パパ、怒らないで聞いて。あたし子供ができたの。産むわ、っていう歌詞

420:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:10:49.97 qdCbC09t0.net
>>386
パーラメントのCMでAORがプチブームになってその手の哀愁、郷愁メロディーもの
ばかり漁ったことはあったがもう社会人になった90年代だな

421:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:10:57.39 gO9g67Du0.net
>>414
ロンバケが良い例かどうかは分からないけど当時のドラマはうまいこと洋楽とドラマを繋げてたね
何も洋楽興味ない人でさえ知ってたりCD買ってたもんな
あと野島は洋楽の他にも邦楽使ったりな

422:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:11:25.88 p8xYMiTk0.net
DEVOは70年代末出てきたとき、
音楽雑誌とかで真面目にDEVOは本当に宇宙人の可能性があるとか書かれていた

423:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:12:24.90 xj36W9Dd0.net
>>395
あの曲はエディ・ヴァン・ヘイレンのギターソロばかり注目されるけど、あのイントロの印象的な
リフを弾いてるのがスティーヴ・ルカサーで、リズムを刻むのがポール・ジャクソン・Jr.

424:通りすがりの一言主
20/03/29 13:13:04.29 VsSeNrph0.net
歌詞にやたらwannaが出てくる。

425:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:13:28.46 2ZFt47EQ0.net
>>362
分かっても分からなくても、音とは関係ないからなあ
鳥が首を絞められるような裏声で「さくら~」とかやられて
歌詞の意味がいいという理由で納得するリスナーの方が奇特だと思うが

426:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:13:28.47 KmAYrqPw0.net
>>412
名曲ファイナルカウントダウン
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

427:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:13:31.61 p8xYMiTk0.net
>>420
フュージョンから発展形のボサノバやラテンミュージックとかが流行ってたね
その名残は例えば鬼平犯科帳のEDで流れているジプシーキングスのインストとか

428:前スレ973
20/03/29 13:13:49.90 LQfuoUnH0.net
>>417
おお、ありがとう!
ん十年の謎が解決wネットて素晴らしい!
ID:Cl2c5VOz0さん、改めて感謝!!

429:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:13:52.83 qdCbC09t0.net
>>388
ブロンディ - コールミー
とかな
汚れた英雄のテーマ
ローズマリーバトラー - ライディングハイが似てるのはナイショな

430:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:14:29.89 KmAYrqPw0.net
>>389
バングルスの冬の散歩道は
映画Less Than Zero

431:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:15:23.47 fZyUXQMV0.net
学校で英語を習いだすんだから
英語の歌を聴きだして、なんにもおかしくない。
体育でバスケやったら、日曜にバスケやりたくなるのと同じ。
つまんねえことでマウントとってじゃねえよ

432:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:15:46.92 zsZTndvr0.net
NHKも森田美由紀アナとか1960年前後に生まれた人たちはもろに中二病っぽいところが
あって、いつも深夜便の音楽コーナーは趣味と実益を兼ねてて洋楽語りが面白い^^

433:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:16:02.99 Z0RtCuPI0.net
外国語だけどお前これ何言ってるのか聞き取れるのか?
と聞くと顔真っ赤にして、音楽は雰囲気だからっ
と言ってくるやつが多い

434:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:16:22.21 xj36W9Dd0.net
>>386
>>420
あの時代のフュージョンの影響を受けたAORみたいな音楽は洋楽マニアからはボロクソ言われてたけど、
今になって向こうではヨットロック、こっちでもシティ・ポップスと言われて再評価、リバイバルブームしてる、
っていう。世の中分からないものではある

435:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:16:51.21 KmAYrqPw0.net
>>427
時代劇にジプシー・キングス持ってくるセンス凄いよな
それに比べ今のフジは、、、

436:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:17:01.59 9SYp/ykx0.net
>>411
言葉の難しさは文法じゃないよ。
ポエムや歌詞なんかは英語学習者には最難関といえる。
短い文に意味が凝縮されているからな。
使われている表現だけじゃなく、
歌詞の中で使われなかった表現すら意味を形成する。

437:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:18:34.14 xj36W9Dd0.net
>>430
あー、ナツかしすぎるなそれ。原作タイトルはコステロの曲から取ってるのな。同時期の
ブライト・ライツ・ビッグ・シティーとかも映画音楽話題になったな。いわゆるヤッピーの小説

438:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:18:58.96 DQ+k6oNk0.net
>>243
ふぅ・・・いい時代だった

439:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:19:12.32 qdCbC09t0.net
>>398
あえてか?
北島健二はいまいち好きではなかった
同じ時代なら鈴木賢司とか
今剛は今でも上手いと感じるがその二人はねぇ

440:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:19:22.35 RlBQeu4g0.net
小五の時にバグルスを偶然ラジオで聴いて、その時のデビ=ドスの声に心奪われたのが初めての洋楽。
小六でYMOのソリッドステイトサヴァイヴァーと同時にクイーンに酔った。

441:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:19:33.97 2ZFt47EQ0.net
入りは音の響きからだろ
先に歌詞を読んでから、書いてある言葉の意味が納得いく曲だけを選んで…
みたいな聴き方をする人は、洋楽とか邦楽とか関係なく、ほとんどいないだろう

442:通りすがりの一言主
20/03/29 13:19:48.82 VsSeNrph0.net
オヌヌメを教えてやろう。
STYXのMr.Roboto

443:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:20:40.86 TsOA5o8Q0.net
ボブディランとか詩的なものは訳すの難しいだろうな
その点ストーンズは分かりやすい

444:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:21:13.07 qVgewPfB0.net
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱ洋楽もJPOPに近づけると親しみがわいていい感じになるな

445:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:21:59.17 4ZmNU2E60.net
素朴な疑問だけど洋楽聴いてる人は歌詞を理解してるのかな
英語詞がチンプンカンプンでリズムだけ楽しんでる人多そう

446:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:22:46 RlBQeu4g0.net
>>442
情報求む荒らしかと思った

447:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:22:51 KmAYrqPw0.net
>>441
音から入り好きな曲は歌詞をチェック
歌詞よければ好きなのが増幅

それでええんじゃないの?

448:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:23:13 fZyUXQMV0.net
中高生はくだらないオッサンの僻みなんか気にせず
どんどん洋楽聴いたほうがいいぞ。
たとえ英語の勉強しなくても、雰囲気で聴いてればいい。

以下は本気で書くが
大人になったとき、職場で外国人が来たとき
それで慌てて英語を勉強したときに、ガキの頃聴いてた洋楽が役に立つ! これはマジ。
つまり外人の会話の時の英語のニュアンス、リズム、文章のどこが主題なのかカンが働くようになる。
後追いの語学習得でも、洋楽好きとそうじゃないのとではかなり差が出るからね。
どんどん洋楽聴け。

449:通りすがりの一言主
20/03/29 13:23:19 VsSeNrph0.net
おまいらベイ・シティ・ローラーズ忘れてるぜw

450:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:23:38 qdCbC09t0.net
>>399
オルタナ、グランジ以前に80年代後半にブルース回帰、70年代回帰の流れがあっただろ?
あれでうんざりしてメインストリームの音楽からは離れて流行とは関係無い
音楽を聴くようになっていった

451:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:23:53 xj36W9Dd0.net
>>445
まあそれ言い出したら邦楽の歌詞だってあんま深く考えずに聴いてる人が多いだろう

452:通りすがりの一言主
20/03/29 13:24:04 VsSeNrph0.net
>>446
そいつは番組にしか現れんだろw

453:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:24:18 KmAYrqPw0.net
>>445
以前にも書いたけど
結婚式で別れの曲流すくらいだからなw

454:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:24:48 p8xYMiTk0.net
>>434
多分マイケルのとこで洋楽は一周した
80年代後半はロックという空気じゃなかった。
90年代になると洋楽はアコースティックロックへ回帰していく
>>435
時代劇とフラメンコの相性バッチリだった

455:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:25:15 2ZFt47EQ0.net
>>447
普通はそうだと思うし、自分もそうだよ
歌詞に不道徳な内容が書いてある!とか、ムカつく世界観が歌われている!とかの理由で、
気に入った音の曲を聴かなくなったりはしない
逆に、うっとうしい曲の歌詞が下らなくて、蔑む気持ちが増幅する事はあるけれども

456:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:25:21 qdCbC09t0.net
>>419
レベッカのmoonはパパドントプリーチのある意味アンサーソング

457:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:25:40 KmAYrqPw0.net
>>446
>>452
私はおばちゃんじゃない!

かれこれ10年以上いるけど
なにもんなんだろw

458:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:25:53 TsOA5o8Q0.net
>>449
ベイシティローラーズは宮原学のカバーで知った

459:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:26:41 32SWDpwe0.net
洋楽はもはや珍しくないからね
カラオケも廃れたし、衰退したのは自然な事

460:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:26:40 xj36W9Dd0.net
>>399
>>450
挫折どころかカート・コベインなんかユージーン・ケリーのヴァセリンズが好きな訳でしょう?
まさに80年代のネオアコ・ポストパンクのその後だし、あの一番有名な曲のギターリフはボストンだし

461:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:27:02 4ZmNU2E60.net
洋楽よくわからないけど
The Knocks、ちょっと聴いてこれは良さそうと思った

462:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:27:14 zfUPN7jR0.net
ちょっと当たってるとは思う。

463:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:27:34 yBL+a5nc0.net
歌詞見ながら聴いたらだいたい聞き取れるようになったけど歌詞の内容はどうでもいいかな
邦楽も好きだけど邦楽でもただの音として認識してて歌詞はどうでもいい派だからなあ

464:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:28:05 qdCbC09t0.net
>>434
都会の景色と合うからな
夜の首都高とかああいうの聴きながら走ると良い

田舎ならもうちょっと牧歌的なジャンルがいいかも

465:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:28:17 1GeezAGy0.net
クィーン って映画のヒットで知った人多いんじゃない

466:通りすがりの一言主
20/03/29 13:29:14 VsSeNrph0.net
>>461
え?ザ・ナックのマイシャローナ?

467:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:30:13 TsOA5o8Q0.net
>>465
復活後エアロスミスも映画の影響でかそう

468:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:30:21 KmAYrqPw0.net
>>456
Love is Cashは、、、

REBECCAでアンサーSONGなら
フレンズ→ルシアンヒルの上で
スレ違いだが邦楽史上最大の流れ

469:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:30:24 Nw/U7Are0.net
中2の時にハロウィーン聞きだしたわ

470:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:30:45 Blysstde0.net
>>247
これな。

471:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:33:06 YW2xy6A60.net
>>273
今の音楽はパクリする方が難しい
どこかしら混ざったのが普通で音も機材も制限ないからな。

472:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:33:38 qdCbC09t0.net
>>442
そのアルバムのヘビーメタル中毒のサビを無意識によく歌う
あのアルバムはまあまあ聴いた

473:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:34:48 bWJi4aW70.net
俺は中3から

しかし今一番聞いているのは聖子ちゃん。聖子ちゃんにたどり着かなかった中3の俺をビンタしたい。

474:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:34:49 KmAYrqPw0.net
>>470
Hotel California/Eagles
Wrapped Around Your Finger/The Police
Pink Floydの供給全般
ええものは歌詞もええで

475:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:35:26 NFxxLbpe0.net
>>471
コロナのオーバーシュートみたいだね

476:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:35:32 xj36W9Dd0.net
>>247
>>470
薄っぺらい内容というか、そもそも意味がないものも多い。基本韻を踏むのが優先だし、
ドラッグ、サイケデリック音楽の名残もある

477:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:35:43 arnXIrH30.net
90年代前半は元ビートル達やストーンズ等、第一次ブリティッシュインベイジョンの連中が来日したり
ブルース系のBOXセットがいろいろ出たり
過去の音楽聴き漁ってリアルタイムの流行りは追っかけなくなってたな

478:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:35:44 7p2f49xW0.net
jpop全盛期の90年代中坊に洋楽が入り込む隙は無かった
カラオケで洋楽歌う奴皆無
洋楽は高校からだわ

479:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:36:13 1GeezAGy0.net
>>467
エアロスミスもそういえば映画で知ったわ

480:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:37:06 DQ+k6oNk0.net
最初に聴いた洋楽はFMラジオのアメtop40系
ごちゃまぜだったな、マドンナ、マイケルジャクソン、ボンジョビ、ティファニー、ペットショップボーイズ、べリンダカーライル
リックアストリー、デッドオアアライブ、ワム、ケニーロギンス、a-ha、プリンス、イエス、バナナラマ、ロスロボス、フォリナー
ホイットニーフューストン、TOTO、バングルズ、デュランデュラン、ブロンディ、U2、、、、
そこからなぜか日本のロックに傾倒してさかのぼりブリティッシュのホワイトブルース系にたどり着いた

481:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:39:03.27 U9JIxljm0.net
一回洋楽から離れたのは
スミスとかマイブラとかの時代
そのあとレイジとかスマパン煮るばなとかで
また聴くようになって
フジロックも数回行ったが
今はまた聴いてない時期だわ

482:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:39:31.25 arnXIrH30.net
クイーンは映画の前だとキムタクドラマでベスト盤がバカ売れしてたな

483:通りすがりの一言主
20/03/29 13:39:31.53 VsSeNrph0.net
>>473
今頃気付いたんかい・・・

484:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:39:50.54 /HfnJZcI0.net
>>465
この前we will we will rock you♪って歌ってる幼稚園ぐらいの子を見かけた
あれも映画のCMか何かで覚えたんだろうか

485:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:40:37.68 iI1s1IzS0.net
>>8
これ

486:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:41:04.05 qdCbC09t0.net
>>460
なんちゃらスメルズのリフだけを言うならなんの変哲も無いものだよ
そんなもんをボストンの○○に似てるなどと言ってもしょうがかい
カートコバーンの作曲手法
無機質、メロディー弱なヴァースで始まり
キャッチーなメロディー強なコーラス部分を対比的に効果的に盛り上げる
ってパターンを流行らせたってことが重要なわけで
それまでのポップスはとにかくメロディーが巧みに構築されてたら良い曲って感じなとこはあった

487:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:41:47 iXh9UJH/0.net
年取った影響なのか分からんけどボーカルが入ってるだけで胸焼けするようになってしまった
今はUKジャズ?とかインストばっか聞いてる

488:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:41:59 1GeezAGy0.net
ペプシのCMの曲もクィーンだったって映画から知ったし

489:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:42:11 OExdKIFk0.net
>>476
ぶっちゃけ割とPen Pineapple Apple Pen!の世界だからな
ジャスティン・ビーバーがツィートしたのが話題になったけど
例えばジャスティン・ビーバーのsorryなんてのはこれ↑の上位互換
みたいな歌詞だから

490:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:42:27 QBiBpSbh0.net
はじめて聴いた洋楽はナイトオブファイヤー。

491:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:42:40 UlTwt8ZS0.net
>>481
スミス~マイブラって10年離れてたのか

492:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:43:18 qdCbC09t0.net
>>468
ラブイズキャッシュはマテリアルガール

でもレベッカ 土橋はいいセンスしてたよ

493:通りすがりの一言主
20/03/29 13:44:29 VsSeNrph0.net
クイーンは何故か嫌いなんだよ。
なんか違うんだよ。

494:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:47:01 TsOA5o8Q0.net
>>493
ガンズボンジョビエアロはどう?

495:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:47:16 UlTwt8ZS0.net
>>487
イルコンシタード良いね

496:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:47:47 arnXIrH30.net
好きなアーティストがいて
影響を受けたアーティストなんかを聴いていくと
様々な音楽が影響を与えあってるのがわかり
ジャンルにこだわって他ジャンルバカにするようなのはくだらない事だと感じる

497:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:47:53 +/Hrl7ss0.net
映画サントラよく売れたな
フットルースとかフラッシュダンスとか
あとマイケルは神だった

498:通りすがりの一言主
20/03/29 13:47:57 VsSeNrph0.net
>>494
それは興味ないというか

499:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:49:09 TsOA5o8Q0.net
>>498
何が好きなの?

500:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:50:27 wa4X2KEcO.net
こんな天気の時はイマジンでも聴いてみてはどうかな

501:通りすがりの一言主
20/03/29 13:50:44 VsSeNrph0.net
>>480
カジャグーグーとかデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズとかはないんだな。

502:名無しさん@恐縮です
20/03/29 13:51:18 466mEjEI0.net
ティーンエイジャーのころに流行った音楽がその人の音楽の好みを決めて
30代半ばになるともう新しい流行音楽を聴かなくなるという法則がある。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch