【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★4at MNEWSPLUS
【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★4 - 暇つぶし2ch78:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:55:45 +GiJYOwG0.net
中2の時は周りの連中はプリンス、デュランデュラン、マドンナ・・・洋楽を聞く奴だらけだったなw
1人だけ尾崎豊オタがいたがw

79:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:56:14 HV9Frznn0.net
FMで流れてくるアメリカの今のヒットソングに楽器の音がほとんど聞こえないのに曲になってるのがすごく不思議

80:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:56:51 9xO1WibS0.net
ロクセットも好きでよくて聴いてたなあ。
そういえばこの間マリーが亡くなったんだよねえ。スレもそれなりに伸びてたなあ。

81:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:56:52 l7j4U4me0.net
>>47
KPOPは韓国が国策で海外に輸出してるから、日本に売り込む金も相当だからな。
そりゃ日本のメディアは目先の大金に釣られて欧米の音楽よりもKPOP推しになるわな。
で、日本の洋楽人気は失速して瀕死。さらに今の若者も西洋コンプレックスはないから、
洋楽聴いてマウント取ろうとするのもいないし、
日本での洋楽の位置は一部の中高年の音楽となってるし、演歌と同じ運命を辿るだろう。

82:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:56:55 uj2IWP4B0.net
>>2
If i fell

83:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:56:59 ixDclQE00.net
GTAで洋楽ハマった
80年代限定だけど

84:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:57:10 Lu8TWKwq0.net
今、番組やCMのプロデュサーとか40~50歳あたりなのか
最近のCMって80年代の洋楽のリメイクが多いと思う
例えば、伊藤ハムのいとうあさこが出ているハムのCMとか

85:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:57:14 4qr7CNZF0.net
中二からアニソンを聞き出した

86:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:57:25 cxdb8UEN0.net
>>8
ラップが売れると分かってまず白人を売り込んだけどヘタレがバレてすぐ消えたね
まだ本物のギャングが音楽なんか出来る訳ないと思われてたから

87:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:57:25 IMoNCAcn0.net
>>73
ジョーン・ジェットも歌ってたね

88:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:57:38 otZ6Q2w40.net
男ならチンゲが生え揃う頃

89:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:57:41 l4F5vqoS0.net
>>52
When I'm Sixty-Four

90:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:58:27 cWh8jcar0.net
ビョークが「10代の頃は三島由紀夫をよく読んでた。そういう時期って誰にでもあるでしょw」と言ってて、ああこれ中二病のこと言ってんだなと解った。

91:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:58:29 5QnSNpOi0.net
>>60
日本にジンギスカンが流行ってたころ
ワイ保育園に通ってたわ
ジンギスカンを踊らされた

ちな
そのころ、お遊戯でアバの on and on and on も踊った記憶がある つか歌をおぼえてた

92:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:58:35 cXghh/Fs0.net
>>35
REMとか
そのあと聞き出したな

93:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:58:42 4wdw2r2Z0.net
別に何聴いてもいいだろ いちいちそんな事気にしてる方がおかしい

94:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:58:57 FL4FtxhD0.net
>>2
come together

95:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:59:26 obyk/p7I0.net
一度は通る道だよね
マドンナ頭角を現し始めたり、グーニーズのシンディーローパーの辺りが中にだったわ

96:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:59:37 VEYkQtiK0.net
マリリン・マンソンとかレディオ・ヘッドとか・・・
個人的にはア・パーフェクト・サークルが映画コンスタンティンの時から好き

MVは怖い人って感じだけど、フェスで見た生マンソンさんはめちゃくちゃいい人そうだったよ

だが背伸びをする趣味はないので洋楽、あんまり興味ない。。。

97:名無しさん@恐縮です
20/03/28 20:59:40 B+Oo072cO.net
中2の頃、回りは洋楽よりT-BOLANやWANDSなんかが流行ってた

98:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:00:00 3bPLQtnJ0.net
19歳でガンマレイを聴いて洋楽人生が本格オープンした
それまでツェッペリンとかインギーとか借りたけど中身は???だった

99:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:00:12 XhFYO6iP0.net
前スレから出てるLed Zeppelinに関しては初心者はとりあえずRemastersを
聴いてみるのをお薦めする、アマゾンでめっちゃ安いし、間違ってもマゾ
じゃない限り最初から1枚1枚集めないように

100:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:00:35 MaaN+e350.net
中学でグリーン・デイ聞き始めてすぐ飽きた

101:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:00:57 csHrOzby0.net
ドレイクが売れてる今のアメリカ音楽が世界て売れるとは思えない ドレイクは薬物ありきの音楽だろうし

102:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:01:19 uj2IWP4B0.net
>>60
いや、ハローミスターモンキーだろw

103:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:01:47 G8H5BqDD0.net
>>2
here there and everywhere

104:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:01:55 FL4FtxhD0.net
確かに中2のときはアルマゲドンの影響もあって、Aerosmithを聞くようになったな

セルフタイトルとrocksは擦り切れるまで聴いた

105:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:02:03 +GiJYOwG0.net
中2、中3はアニソンも盛んだったなザブングル、ダグラム、ダンバイン、マクロス、ボトムズ・・・ロボットアニメ全盛期
TVゲームもナムコ全盛期、ゼビウス、ドルアーガの塔、マッピー、ディグダグ、リブルラブル・・・w
洋楽、アニソン、ゲームミュージックとてんこ盛りw

106:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:02:07 4fwS4mAv0.net
昔はFMでエアチェックして、ダブルデッキで編集してたっけ

107:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:02:09 5QnSNpOi0.net
>>92
kwsk>R.E.M.

108:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:02:41 BXc9VzbS0.net
おかんがマイケルジャクソンのファンだったから赤ん坊の頃からスリラーやバッドは聴いてたわ

109:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:02:49 oxvnNTpF0.net
俺は聞かなかったな。
むしろ32でカントリーを聞き始めた

110:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:03:13 M3vZfuCR0.net
俺は中1だったな。
ベイシティローラーズだったような。

111:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:03:40 sITNweWN0.net
アイアンメイデン、ジューダスプリースト、オジーオズボーン、AC/DC

112:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:04:17 8vdItx4/0.net
>>60
ボーイズタウン~の君の瞳に恋してる一択だわ
アホみたいにワーキャーいいながら踊り場にみんな群がってた

113:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:04:17 ZfuRjm9P0.net
サザンの桑田さんがカバーしてて元歌聞いたらそっちの方が良かったっていうのが洋楽デビューかな

114:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:04:24 ctpoLQvl0.net
洋楽よりも分かりやすいのは三国志正史厨

115:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:04:27 LoMUNLdn0.net
>>110
中1でベイシティだと60歳以上だな

116:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:04:38 CnLVHAZx0.net
中2の時に洋楽童貞を捨てたアーティスト

Mr.BIG
GOO GOO DOLLS

両者とも今でも1年に1回ぐらい無性にに聴きたくなる時がある
ちなみに毎日は聴かなくていい

117:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:04:46 X8SfIe2C0.net
>>60
70年代後半のディスコブームだからど真ん中なのは57、8じゃねーの
俺にはやや古すぎる
後追いで聴いてはいるけど

118:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:04:50 8jXLTli60.net
マニック・ストリートのライブ見に行ったら、ギターリストが激怒して演奏が中止になり
黒人のボディーガートも怒って、何を激怒してんだろう?
非常口の緑のランプが気になり演奏に集中できないとの事で呆れたな

119:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:05:15 OZEZt6DDO.net
色々聞いてカーペンターズみたいな有名所に落ち着く

120:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:05:32 eVTD7KRP0.net
小学生の頃は歌謡曲、アイドルしか聴いたことなかったから海外のアーティストは基本自分で作った曲を歌っていると知って衝撃だった
こんなカッコ良くて歌も上手いのに曲まで作れるなんて有能すぎる!みたいな

121:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:05:49 cxdb8UEN0.net
>>77
Sty Goldはアウトサイダー観て感動してレコード買いに行ったら
利権問題で日本盤は柳ジョージが歌ってた

122:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:05:54 vFSBKhNV0.net
普通じゃね

123:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:05:59 5QnSNpOi0.net
’89ごろにスキッド・ロウって流行ったよな
we are the youth gone wild とか
sweet little sister とか

でもその後フォローしなかったヮ

124:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:06:05 GBYGzu0w0.net
>>2
Ob-La-Di, Ob-La-Da

125:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:06:07 TSSt88BI0.net
>>101
18年ドレイクは世界でも最も聴かれたアーティストだったよ
確か20ヵ国でトップだったはず
日本だけ蚊帳の外

126:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:06:25 oo1UcAXz0.net
昔はimada2000みたいなポップチューンが多かったな・・・

127:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:06:36 bF05I2gG0.net
>>116
Iris大好き

128:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:06:42 p6TZP3IK0.net
>>78
もうひとつ下の世代だとBOOWYブルハが出てきだして邦楽聴く方が多数派になってくるよ
うちのクラスは洋楽聴いてるの二人しかおらんかった

>>107
ちょうどメジャーレーベルにワーナー移籍のころやろ
俺もそこで知ったもん

129:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:06:57 8UKkSIm50.net
中2で一人でTSUTAYAみたいなの行って洋楽コーナーあさるとかみんなツワモノやなぁ

高1くらいからだったわ

130:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:07:21 3QMZPeb40.net
>>2
yesterday

131:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:08:03 9B7S0BLW0.net
>>2
HEPL

132:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:08:13 5QnSNpOi0.net
>>121
柳ジョージとレイニー&ブルー w

CDアルバム一枚だけ借りたことある
「酔鯨」とかあったな 酒もってこーいみたいなのw

133:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:08:57 YIT2lltn0.net
>>8
クイーンの曲パクって裁判になってたね
でもiceicebaby結構好き

134:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:09:02 5lFU/8lu0.net
だいたい中学生くらいになると友達からCD借りたり雑誌で情報集めたりするようになるからみんなこの辺でいろんな音楽に触れだすんだよね
今の子どもたちはスマホで音楽も聴けるし情報も集まるからもっと早いよ

135:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:09:49 8jXLTli60.net
>>121
柳ジュージは知らないけど、コッポラ監督の映画で良い映画なのは分かるけどまだ見てないな
トム・クルーズもチョイ役で出演してる

136:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:10:47 X8SfIe2C0.net
>>121
マットディロンか
かっこよかったな

137:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:10:58 p6TZP3IK0.net
>>111
初手からそこ行くんやね
自分は最初はさすがにボンジョヴィとかマイケルとかやったな

138:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:11:22 39Ilm/sg0.net
>>69
何年生まれ?
ちょうど守護神田の頃が中学だったがハロウィンがクラスで人気だった
ただ真面目な奴らというわけでもなかったな
結構、やんちゃな奴もハロウィンは聞いてたと思う
ホワイトスネイクとかボンジョビとか
ただ数年後は、誰もメタルは聞いてなかったけど
あとピストルズも結構いてあれはブルーハーツ経由だったと思う
真面目な奴がきく洋学はビートルズとかのイメージだった

139:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:11:50 a/eB736i0.net
イングウェイ・マルムスティーンとヴィンス・ニールだった

140:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:12:29 IMoNCAcn0.net
>>134
友達にCD貸すとケースにヒビ入って返ってくる事が多かったんだけど俺だけ?

141:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:12:35 SxB3Cnmf0.net
あるあるなのか?
世代や住むエリアの文化レベルで違うのでは?

142:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:13:08 KRGi9JZ90.net
初洋楽ハマリがペット・ショップ・ボーイズだったけど
よく考えたら消防の頃にカルチャー・クラブやデュラン・デュラン

マイケルだのマドンナだの借りて聴いてたわ

143:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:13:11 Fra4Xn8/0.net
中2の春は岡田有希子聴いてた

144:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:13:12 6GPXdSgk0.net
>>1
確かに
中2ではじめて洋楽マライアキャリーを聞いたな

145:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:14:33 6GPXdSgk0.net
>>140
BOX式の紙のタイプのアルバムヘコんで折り目入って謝られて返されたことある

146:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:14:34 cxdb8UEN0.net
>>132
いやすまん間違えた
今調べたら歌ってたの柳ジョージじゃなくてタイロン橋本だった
誰だそれw

147:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:14:39 5QnSNpOi0.net
>>138
横だけど
ホワイトスネイクね when you're crying in the rain とかカッコよかったね
あとCMで here i go again も採用されてたよな 銀座ジュエリーマキだっけ?
まああの1枚しか知らんけど

148:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:15:31 9xO1WibS0.net
映画だったら「ストリートオブファイヤー」のエンディング曲の
Tonight Is What It Means To Be Youngが最高に好き。
イントロだけでゾクゾクする。

149:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:15:37 alXO0CV00.net
ちょうどオレが中二の頃にMTVが最盛期を迎えたなぁ
そりゃもう毎週が祭りのような賑やかさだった
マイケル・ジャクソン、カルチャー・クラブ、デュラン・デュラン
ヴァン・ヘイレン、シンディ・ローパー、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース
マドンナ、プリンス、ワム!まさに百花繚乱

あの頃が人生で最もワクワクして洋楽に接してた時期だったわ

150:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:16:07 KfZweUTl0.net
>>2
スターズオンのビートルズメドレー(ロングプレイ)

151:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:18:30 Lu8TWKwq0.net
80年代はFMの週刊番組雑誌があって
鈴木英人のイラストのカセットのカバー?だけ欲しくて買ってたな

152:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:18:40 8jXLTli60.net
>>143
ミューズのラジオでリトグリがゆっこ、ゆっこがね~可愛いとかジャケ写買いしたとか言うから誰の事かな~と思ったら
岡田有希子でなくなったアイドルだった

153:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:18:43 KfZweUTl0.net
俺の場合、ビートルズはオリジナルより>>150の方が先だった

154:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:19:31 BfIOtqTA0.net
中学の時音楽に興味なかった
高二くらいからようやく
でもあの頃聴いとけば良かったと思うのは岡村靖幸くらい
リアルタイムで聴けたんだよな初期の頃の曲が
別に今は好きじゃないが

155:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:19:38 nVwFYuA/0.net
URLリンク(www.youtube.com)
若い時の恥は金で買ってでも手に入れろという格言はありませんが、
大学進学で上京してバイト仲間とか友人とよく六本木にいきました。
真夜中に東京タワーがバックに映える雰囲気のある通りを
歩いてると女にしては背が高く肩幅が広くよく見ると女装した男でした。
えらい所に来てしまった、でももう後戻りはできません。
とある別の日、友だち4人で何を血迷ったか、ピアノ演奏のある
めちゃくちゃ雰囲気のあるバーに入ってしまいました。案の定、自分たちが
いくクラスの店でありませんでした、思ったより高い料金でお金が
もう少しで足りなくなる所でした。
でも戻らない日々と共に今も私の心に生きています。

156:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:19:44 6/6pWr460.net
当時は携帯で知らない洋楽の着メロ色々聴いて
そこからCDにいってたな
アイアンメイデンの着メロとかゲームっぽくて好きだった

157:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:20:38 vZN1ofIR0.net
アローアゲインが好きだった

158:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:21:56.28 HpSRJQmj0.net
芸スポは80年代前半が中2だった人が多いね

159:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:22:19.44 5QnSNpOi0.net
誰かトッド・ラングレン知ってる人ぉーー?   (^^)/

160:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:23:13.19 p6TZP3IK0.net
当時はほぼロック一辺倒やったけどなぜかデッド・オア・アライブのユースピンミーラウンドだけは持っとったな
そういう意味じゃ友達が何聴いてるかも影響でかいな

161:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:23:33.31 EKmR9hiz0.net
>>1
俺らの頃はヘヴィーメタルだったけど
息子たちはベビーメタル聞いてるな?

162:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:23:41.89 K38ohOO+0.net
別にどの時期に興味持ち始めようがいいだろ
余計なお世話だよ

163:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:24:17.47 Kcbvi/hw0.net
>>159
世捨て人好きだよ
ユートピアはそこそこ
賛美があるスカイラーキングの仕事も認める派

164:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:24:55.65 5QnSNpOi0.net
>>157
ギルバート・オサリバンのアローン・アゲインだろうな

165:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:25:05.01 8jXLTli60.net
>>158
別に世代じゃなくても、80年代ヒット100とかツベで聞けるからなw

166:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:25:10.58 3bPLQtnJ0.net
>>116
Dizzy up the girlはガチ名盤

167:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:25:52.23 KfZweUTl0.net
>>159
曲は知らんけどMac用のスクリンセーバーを作ってたな
Flowerなんとかって名前の

168:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:26:08.52 cXghh/Fs0.net
年が離れた3兄弟の末っ子だが
10個上の長男はマイケルジャクソンのスリラーとか聞いてた  
あとビートルズやディープパープルとかも
立派なオーディオとスピーカー使ってレコードで聞いてたような
楽器のベースとかも持ってたしバイク雑誌とかよく読んでたから
そういうのに興味あったんだろう
5個上の次男はアニメージュみるようなオタクっぽかったが
テイクオンミーってahaってやつ聞いてたような

169:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:26:29.56 5XoW1Jrw0.net
>>60
ジンギスカンで縄跳びを跳んだ経験があるかだな

170:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:27:57.81 Lu8TWKwq0.net
>>158
今の50~55歳はブームに乗る世代
小学校低学年 スーパーカーブーム、ピンクレディブーム
小学校高学年 インベーダーゲームブーム たのきんブーム
中学校 洋楽ブーム
高校 ファミコンブーム、ディスコブーム
大学 スキーブーム、ビリヤードブーム

171:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:28:08.79 L0pHf/mK0.net
マライアやローリンヒル聴いてた婆すらいないなんてどんだけ年齢層高いの。。。

172:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:28:10.71 Ox7UXLaj0.net
80年代後半生まれだけど
確かに中二の頃にニルヴァーナ聞いてるアピールしてたわ

173:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:28:21.41 8jXLTli60.net
最近、うたコンでジンギスカン歌ってたような、ハロプロのアイドルだと思う

174:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:28:44.87 5QnSNpOi0.net
>>163
CD1stと5番目しか持ってなかったからあやしいけど
ラジオで the dream goes on forever 聴いてよかったんで5番目の買って、
別のラジオで we gatta get you a woman 聴いてよかったんで1st買った
ユートピアって1993の歌、ってヤツだっけ?20年後の人々へ、みたいなの
大学時代の軽音のやつに話ふったら、トッド・ラングレンはコードが独特だ、みたいなこと
言ってた 変わったコード進行する、とかなんとか(わし楽器やらん)

175:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:29:05.42 cxdb8UEN0.net
>>159
ピーターバラカンのポッパーズMTVで知りました
ユートピアのFeet Don't Fail Me Nowから

176:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:29:10.01 A4DjQv2m0.net
NOWってコンピレーションがあったな~
Janet JacksonとかLenny Kravitz、Pet Shop Boysなんかが収録されてるやつ
MAX、MEGA HITSとかメーカーごとに出てたような

177:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:29:29.20 Zf5jb+0V0.net
中1,2までレコード時代でチェッカーズや渡辺美里を買ってたな
中3でCDに切り替わり出して、初めて買ったCDがBon JoviとGUNSだった
80's後半、洋楽のMV番組毎週楽しみに観てた

178:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:29:38.38 flQuEZRl0.net
アニソンがいい

179:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:30:03.85 1odgTcJv0.net
>>172
68年生まれの俺がヴァンヘイレン聴いてるアピールしていたよいなものだな

180:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:30:07.41 iMzFuFBn0.net
>>1
学校で英語やって
単語とか理解できるようになるのが中学二年

181:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:30:14.61 f1W9QZlP0.net
>>4
マイアミサウンドマシーンは
滝川クリトリス似のVicki Sue Robinsonで原曲のほうが好きや
本場のドラミングならシーラ・Eが大好きや

182:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:30:37.58 C1zvS7510.net
中2で洋楽聞き始めるのはあったな
そんでJPOPに戻ってきて最終的には洋楽に落ち着くんだよな

183:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:30:54.92 JMhpjNSU0.net
♪街の光と君とニューヨークシーティー~
だったかな
覚えてない

184:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:31:03.44 bF05I2gG0.net
>>176
nowシリーズは健在だよ

185:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:31:17.19 HNxn5M4S0.net
Sade好きだった頃か

186:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:31:32.51 Zf5jb+0V0.net
>>28
おぉ同じ感じ、44だよ
2016のガンズ、リユニオン来日行って感激したわ

187:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:32:29.97 mZIi4wr90.net
TVKのビルボードTOP40よく見てたな
中村真理が今でもやってるのビックリした

188:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:32:32.19 IR1ZwZOE0.net
>>1
あるあるだなぁ。
ハートのalone入ってたやつが1番最初に買ったカセットテープだわ。
CDはヒューイアンドザニュースだな。
>>2
Let it be

189:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:32:52.10 uCDmcJLI0.net
>>159
アカペラというアルバムのジャケで日本の中高生が着る詰襟の学生服を着ている

190:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:33:27.74 KfZweUTl0.net
俺が学生の時に住んでた貧乏アパートの目の前が小学校だったが、
運動会の練習?でよくマイケルジャクソンのBadがかかってた。
ものすごく世代の違いを感じたわ

191:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:33:57.11 EKmR9hiz0.net
>>178
PassCode - Ray
Fear, and Loathing in Las Vegas Let Me Hear

192:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:33:57.29 jskpuALJ0.net
洋楽の入りはニルヴァーナや

193:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:34:04.22 f1W9QZlP0.net
>>159
ハロー逸見

194:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:34:35.20 2xtlhLpr0.net
トレイシー・ローズを見て洋物に目覚めたのは、この頃だったかもしれん

195:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:34:42.00 Tlk11xQZ0.net
>>174
1stは名曲詰まっているけどもアルバムとしてはトッドは真実のスーパースターが1番良いと思う
YouTubeにあったら聴いてみて

196:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:34:47.12 GBYGzu0w0.net
>>179
1984か炎の導火線かで随分意味が変わるけど

197:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:35:18.61 ZXTJ1Uy30.net
>>27
わかる
ギターのストラップをわざと短くするほうがカッコ良かった世代だ

198:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:35:21.86 F2Mn+TVx0.net
ドラマの影響でカーペンターズとかアバとか何十年後に流行ったね

199:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:35:46.96 uCDmcJLI0.net
>>194
デイヴ・リー・ロスのカリフォルニア・ガールズのPVはエロかったわ

200:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:36:05.68 2+Iy7elM0.net
久保田利伸セレクションのkiss my thangが1990年でドンピシャやった。
マライアは高校時分やった気がする。

201:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:36:18.99 f1W9QZlP0.net
>>178
「ひそねとまそたん」ってアニメのEDで
フランスギャルの曲カバーしてたのは良かったよ

202:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:36:36.96 KfZweUTl0.net
>>199
ハイレグ全盛期だもんなw

203:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:36:37.42 WfxqfjRc0.net
小6か中一でスリラー聴いて以降ずっと洋楽。
それまではYMO聴いてた。

204:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:36:38.54 8jXLTli60.net
>>148
それは分かるな、良い曲というか映画も良かったダイアナ何とか綺麗だしな
昔、親戚の人にこの曲歌ってる歌手は記憶喪失で歌ってるんだぞ~と説明されたけど本当かな~と思った
セント・エルモス・ファイアーの曲でジョンパーが歌ってる

205:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:36:40.93 jZFbEtaS0.net
ここまでティアーズフォーフィアーズなし

206:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:36:54.79 iBn/ZhKF0.net
英語理解出来ないのに聴いてるバカ

207:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:37:26.91 f1W9QZlP0.net
>>194
チョチョリーナのアナルsexで衝撃を受けたのもその時期やな

208:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:37:28.30 UvoScf2i0.net
俺はジョージマイケルのアルバムフェイスを聴きまくってたぞ中2から
だからあるあるで間違いない

209:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:37:52.11 ZfuRjm9P0.net
この前ああコステロ聞いて30年なんだなあって思ってしまた

210:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:38:24.14 KfZweUTl0.net
>>206
んなもん大まか分かってればフィーリングでいいんだよ

211:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:38:31.31 m/Qm0iaL0.net
>>190 先生の趣味なんだろうね

212:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:38:34.55 cXghh/Fs0.net
自分はリアルタイムでは聞かず
後追いだったが
90年代前半にニルバーナって
日本で有名だったんかな
椎名林檎や押尾学とかは
カートコバーン世代か?

213:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:39:06 ZWlN7o8U0.net
>>206
洋楽=英語やないんやで~
カエターノヴェローゾPSYCO~

214:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:39:25 bF05I2gG0.net
>>199
Katy PerryのCalifornia Gurlsのビデオも

215:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:39:29 f1W9QZlP0.net
>>205
おじさん好きやでティアーズフォーフィアーズ
小学校高学年の頃よくラジオで流れてたもん

216:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:39:37 qdyferkL0.net
自分団塊ジュニア世代だけどそういえば中2の頃に洋楽興味出て聴いたわ
そう考えると一理あるかもな

217:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:40:38 hvHLCzrC0.net
>>22
それは偏見
音楽やビートに体ごと反応する人間だって世の中には居るの
それにね、歌詞理解できたら尚更聞かないよwってなるようなの多いぞw
特にここでよく上がる80年代UKモノとかさw
ハードロックは詩的過ぎて理解出来ないの多かったり
パンクは散文的だったりスラング的な隠喩表現だったりで
学校で習う英語じゃ????てなるだけ

218:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:41:33 ZWlN7o8U0.net
小学校の運動会だと福山雅治のウォーターボーイズの曲や星野源の恋よく流れてる

219:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:41:58 5QnSNpOi0.net
>>195
合点承知之介

>>198
アバの最後のアルバムとかもいいんだけどねぇ
cracking up
head over heels
under attack
our last summerとかエエわ
あと1コまえだけど super trouper も好き 涙ぐんでしまうw

220:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:42:22 i7J3wjCI0.net
オイラはアメリカンロックンロールだったな
日本人のはメチャダセー

221:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:42:31 Py2JWCR90.net
戦後から今に至るまで
プロアマ問わず英語の歌詞で歌える日本人が誰一人として現れなかったわけだから
歌ものの洋楽が優れているのは間違いない
日本語の歌詞を歌う分には問題ないけどね

222:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:43:10 f1W9QZlP0.net
おじさん達は幼少の頃ポンキッキでビートルズやビリージョエル、カーペンターズ知って
セサミストリートも観てるから洋楽慣れしてるんだよ

223:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:43:31 5xyEXuTx0.net
「ベストヒットUSA」より先に
銀座ナウの「ポップティーンポップス」があったな~
キッスとかBCRとかバスターとか良くやってた
アバのダンシングクイーンを最初に聞いたのがこの番組

224:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:43:37 8jXLTli60.net
>>217
そもそも歌詞とかどうでも良いし、例え訳しても興味すらないわw
一番嫌なのが日本語で歌う洋楽かな
演歌歌手がクィーンとか歌われたら・・

225:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:45:05 ZWlN7o8U0.net
>>212
40以下のロック好きなら誰でも通るんじゃないの
ドラゴンアッシュから入る人もいたはず

226:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:45:11 yYBiQBwZ0.net
>>212
有名だったよ
けど、カートが死んでから更に大爆発した
林檎やお塩先生はそれこそ中二で洋楽聞いてたら好きだったかもしれんし、死んでからのムーブメントかもしれない微妙な世代だね

227:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:45:13 ClbNPp/00.net
昔の洋楽はメロディが有って聞く価値が大きかったんだよ カッコいい曲がいっぱい有った
今はメロディ無しのリズムのみか、変な歌のような雑音、言葉だけのラップが目立つ糞ジャンルになった 今ヒットしてる洋楽は音楽では無い別の物、非常に退屈な何か

228:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:45:49 8jXLTli60.net
>>212
椎名の時はブリトニー全盛期じゃない?

229:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:45:52 tDSR9OGo0.net
自分がリアル厨二だった頃はエヴァンゲリオンとかFF7とかにハマっててあれが厨二病だなと思った
洋楽はむしろ親の影響で子供の頃ビートルズとかカーペンターズとか古い曲を聴いただけだったな

230:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:45:56 i1cVhpX30.net
>>1
小学3年生の頃にdead or aliveのピートバーンズをテレビで観て
家で真似していた

231:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:46:09 6MBAfSZ70.net
>>212
椎名林檎はもろにニルヴァーナ世代

232:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:47:08 mYdlz5mw0.net
ジャミロクワイのMVにビビった日本人達

233:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:47:09 tDSR9OGo0.net
林檎の歌詞に「だってカートみたいだからあたしがコートニーじゃない」ってあるな

234:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:47:10 XhFYO6iP0.net
>>159
ライブ3回くらい行ったわ、マッキントッシュSE/30か何だかが
壇上にあって、訳もわからずスゲーって思った

235:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:47:52 csHrOzby0.net
>>148
その曲は椎名恵のカバーで知った

236:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:48:19 6hdQb0VGO.net
(ヾノ・∀・‘)ナイナイ

237:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:48:33 Ov1jmSES0.net
てか、邦楽は「社会的なつきあいで仕方なく覚える」ってだけであって、カラオケとかね、
単純な音階を昇ったり降りたりしてるだけの 「演歌の亜種」 でしかないものが圧倒的に多いからな。

音楽性では洋楽のほうが圧倒的に上だし、多感な時期に洋楽に傾倒するのはごく自然かと。

カラオケで洋楽歌うと 「う~ん」 ってなるから邦楽覚えるってだけ。音楽としては洋楽のほうが全然上っていうか、
英語圏のアーティストの数は日本の20倍とか居るんだから当然だけど。

238:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:48:50 6MBAfSZ70.net
>>228
ブリトニー・スピアーズ?
ブリトニーがブレイクした頃には椎名林檎はデビューしてたぞ

239:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:49:32 5QnSNpOi0.net
>>234
うわースゲー

トッドって、当時のほうが今(つか’90~’00)より評価高かったでしょ?

240:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:50:07 /0u7DcEs0.net
今もまだ洋楽の定義あるの?

241:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:50:09 uCDmcJLI0.net
>>219
アバはあらかた洋楽聴きまくった後になって、マドンナのhung upきっかけで遡って聴いたわ。
そこから全部揃えてもっと早く聴いておくんだった、と後悔した

242:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:50:19 F1y6m89f0.net
俺は中二の頃マドンナが三菱ビデオデッキのCMに出てて、それからマドンナを聴く様になった。80年代のマドンナは今聴いてもいい。

243:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:50:22 yYBiQBwZ0.net
>>232
あれは多分アメリカでもビビった人多いんじゃない?
ブラックミュージックをあんなにスタイリッシュに仕上げて、これも有りです、って形を結果で残した

244:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:51:08 uCDmcJLI0.net
>>231
レディオヘッドのcreepを熱く語ってたの見たことある

245:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:51:12 XhFYO6iP0.net
>>231
昔はカートやトム・ヨークが好きだったのに、今はネトウヨと似たような感性
何があったんだろう

246:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:51:26 03gXQejS0.net
ピュアだったから邦楽のヒット曲にちらほら洋楽のパクりあるの気づいてショック受けたっけ

247:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:51:34 WFx4sOJx0.net
昭和の末期の話だろうコレ
今は洋楽売れてる話聞かないよね

248:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:51:46 6MBAfSZ70.net
>>22
洋楽きくのに英語力関係なくない?
>>217が言ってるみたいに音はよくても歌詞はアホみたいで聴かなくなるからわからない方が良いとか歌詞が分からないから音に集中できてむしろ良いって人もいる

249:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:52:14 SdgkOjG/0.net
70年代80年代の洋楽を聴いてた奴はB'zのパクりぶりは笑いのネタ
B'zは日本の恥。サザンや奥田民生や大瀧詠一も酷いけど

250:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:52:14 tDSR9OGo0.net
アバはいいよねえ
親が好きで聴いたけど、説教臭さがなくてひたすらキャッチーで気持ちが良くて最高
アバゴールドさえあれば一生それでいいみたいな

251:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:52:29 AutNnnkv0.net
>>239
宅録の神様だしね
曲も素晴らしい

252:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:52:33 jZFbEtaS0.net
NHK BSでさんざんやってた洋楽グラフィティーをまた見てみたいものだ

253:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:52:41 5QnSNpOi0.net
>>241
心の友よ!

わいアバのCDほとんど持ってるんやけど
どれが好き?

254:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:52:43 8jXLTli60.net
>>237
昨日会合があり、10人くらいでスナックに入り、50代半ばかな?
カラオケに曲入れたから、どうせ演歌か何か歌うんだろうな~と思ってたら
まざかに、ずっと真夜中の病針を噛むw

何で知ってるんですか~「常識だよ常識w」って言われたw

255:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:52:44 CfzovtDD0.net
遅いわ
今赤子から聞いてる

256:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:52:53 LzuYCUX60.net
>>2
heijyu-do

257:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:53:16 OzCf6jLR0.net
>>1
一方自分はその頃
たまたまつけたFMから流れる中島みゆきの歌に酔いしれていた

258:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:53:38 csHrOzby0.net
Youtubeに上がってる昔のアメリカのテレビ番組のスタジオライブが見ると、アメリカのブラックミュージックの人気の源はライブだとわかった レコードだと魅力半減するジャンル

259:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:53:52 6MBAfSZ70.net
>>245
変幻自在だからよくわかんないね
マライアみたいになりたいとか言ってたとどっかで見た記憶
オーディションで歌ったんだったっけな…

260:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:54:11 XhFYO6iP0.net
>>239
90年代前後凄い評価高かった、いろいろ流行りのバンドプロデュース
してたからじゃないかな

261:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:54:22 ymeOjBXy0.net
中年になると洋服を脱ぎだす

262:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:54:45 Zf5jb+0V0.net
>>206
受験英語で育った世代だけど、塾で新小6から英語を受動的に習わされてて、初めて英語をもっと勉強したいと思うようになった切っ掛けだったな 中3で洋楽好きになったのが
あの頃、洋楽談義してた中学の友達と一緒にトップ校行って軽音学部へ入部
私はしがない英語講師だけど、男友達は今は国立大で准教授してるよ
軽音同期で京大進学して慶應の教授になってる友人もいるし、洋楽HR/HM好きに高学歴多いって昔から言われてる

263:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:54:54 d2Yve/jA0.net
中一から邦楽バンドにハマり始めたが、
洋楽は40代半ばになってから
恥ずかしながら英語はほぼ分からないけど
それが逆に聞いてて楽でリラックス出来て寝やすい 
邦楽は意味が全て分かるから聞くのが重い時がある 秋元系アイドルですら説教系の歌あるので

264:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:55:16 apTmxY+a0.net
ダイヤトーンポップスベスト10を毎週聴いてたなあ

265:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:55:27 6d7ms91+0.net
小五ぐらいじゃない?
なんか歌詞のわかる歌って嫌だなと思って聞き出すの
でも今の子って小学生から英語習うからそうでもないのかもな

266:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:55:31 f1W9QZlP0.net
フリートウッドマックも良いんだぞ
2年前に50周年ベスト盤出たけどヒット曲だらけで改めて凄さが分かるんや

267:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:55:42 XDXfOXq20.net
中2の頃は洋楽がどうとかってより
風が吹いたらぐらいの勢いでしょっちゅう勃起してたね

268:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:55:51 IMoNCAcn0.net
URLリンク(youtu.be)

Eye of the Tiger
男臭くて好き

269:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:56:20 uCDmcJLI0.net
>>253
やっぱ最初に聴いたヴーレ・ヴーだが、ダンシング・クイーンの入ってるアライヴァルも良い。
そしてあのアルバムの最後に入ってるタイトル曲を聴いた時に、自分はマイク・オールドフィールドの
カヴァー・ヴァージョンの方を先に聴いて知っていたので「この曲ってアバの曲だったのかあ」という
驚きと感動は今でも忘れられない

270:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:56:31 pdq4KLfr0.net
>>142
おんなじー

271:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:56:50 tDSR9OGo0.net
>>268
TBS赤坂マラソンww

272:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:56:58 6+FYlKUG0.net
>>230
どういう風に真似してたのか気になる

273:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:57:03 f1W9QZlP0.net
>>264
土曜日の14:00だっけ?
懐かしいなあ

274:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:57:12 6MBAfSZ70.net
>>263
たしかに「大人たちに支配されるな」とか歌われてもな

275:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:57:25 uCDmcJLI0.net
>>206
それ言い出したら日本人だけど邦楽の多くも歌詞の意味深く考えもせずに聴いてるぞ

276:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:57:41.70 5QnSNpOi0.net
>>250
eagle とかも意表を突いていいし
happy new year みたいな佳作もある ノーモア・シャンペーン♪

277:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:57:56.53 +uEmvgvW0.net
なんかよくわからんけどチャカカーン聴いて泣いてたは

278:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:58:05.58 IGHHTwYS0.net
個人的にはこの法則に当てはまってるなあ

279:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:58:16.31 eBRTiINp0.net
兄貴の影響で小6から聴いてた
今では兄貴よりマニアックになった

280:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:58:26.30 tDSR9OGo0.net
アバでは知名度高くないだろうけどSo longとI do I doが好き

281:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:58:35.30 f1W9QZlP0.net
>>260
スティーブンタイラーの娘の育ての親っていうゴシップネタも追い風だったかも

282:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:58:40.26 8jXLTli60.net
よくツベで昔の曲とか聴くけど、ディビット・フォスターという音楽プロデューサーが居るんだけど
90年代かな?良い歌手ばかり関係してるよね

283:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:59:38.48 wfNPd8+n0.net
オフスプや、グリーンデイ聞いてたけど、あのころは、楽しかったなあ。

284:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:59:44.23 03gXQejS0.net
>>249
俺もLAメタルとかハードロックも聴いてたからやたらB'zが2ちゃんで支持されててモヤモヤしてた
パクり指摘したら無知な狂信者どもに叩かれてB'z嫌いが加速したわ

285:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:59:57.86 6+FYlKUG0.net
>>282
よく名前きくね
シカゴのプロデュースをしてた記憶がある

286:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:00:08.66 Ov1jmSES0.net
>>268
アメリカの映画で、家族でライトバンに乗ってハイキングいく途中で
父さんがこういう曲を車内でかけて、中学生くらいの子供2人が 「ダセェwwwwwwwww」って言うけど
父さんが 「最近のは曲じゃないぞ これが曲だ」 とかいう台詞がでてきたから
どこの国も似たようなことやってるんだろうな。
日本だと石川さゆりとかサザンとか吉田拓郎とかになるんだろ。

287:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:00:15.10 ZXTJ1Uy30.net
a-ha~言うたらオフスプのほうやったわ

288:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:00:28.92 Mqhs8mgH0.net
>>2
Nowhere Man

289:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:00:46.37 f1W9QZlP0.net
>>277
チャカカーンは未だに歌唱力の高さでは最高峰と断言する人も多いから
感動するのも無理はないんや

290:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:00:58.25 XhFYO6iP0.net
>>273
同じ時間帯に、FENでAmerican Top 40をやってたので
家のステレオでFM聞いて、自分のラジカセでAT40録音
してた記憶、なんか凄い曖昧だけど

291:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:01:28.64 Zf5jb+0V0.net
>>221
音楽聞かないの?
ONE OK ROCKや[Alexandros]、英語オンリーの歌詞で若者に人気だよ
どっちも10年選手だけど

292:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:01:37.07 OZ5S1zI70.net
>>2
プリーズミスターポストマン

293:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:01:43.94 Ov1jmSES0.net
youtubeで昔のヒット曲のPVやライブみてても、 「最近のは歌手じゃない これが歌手だ」とか
「最近のアイドルを全部あわせてもこの子には敵わない」 とか
そんなコメントばっか

294:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:01:57.50 jZFbEtaS0.net
>>282
洋楽プロデューサーといえば、ストック エイトキン ウォーターマン

295:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:01:57.07 YkuXoikq0.net
>>2
ひとりぼっちのあいつ

296:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:02:16 tDSR9OGo0.net
デイビッドフォスターって亡くなったんだっけ?
歌唱力の高い歌手のプロデュースを沢山してた人だね
日本人だとMISIAが関わったことあったはず

297:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:02:24 uCDmcJLI0.net
>>282
>>285
一般的に一番有名なのはホイットニーのボディガードのサントラなんだろうが、あれはもう
あの人の本分じゃないね。良かったのは80年代にプロデュースした数々のAOR

298:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:02:35 nO+PoF9v0.net
>>12
何それ気になる

299:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:02:45 kYdtUC290.net
>>45
ブレイク ダウン!

300:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:02:51 EGWoVZRd0.net
この年頃で選ぶ洋楽のアーティストのセンスが問われるんだよな。
オレはメタルを選んで教室の片隅だったよ・・・・・

301:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:04 SdgkOjG/0.net
80年代って日本のCMに海外の歌手は沢山出てたよな
マドンナ、デヴィッドボウイ、デュランデュラン、ボーイジョージ、スティング、ワム、スタイルカウンシル、スティービーワンダー、ボンジョビ、ライオネルリッチー、a-ha、シーナイーストン

302:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:12 VF2fJt9M0.net
>>224
Teo Toriatteの話かと思った

303:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:25 IMoNCAcn0.net
>>294
フィル・スペクターも

304:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:28 f1W9QZlP0.net
>>221
探偵物語の主題歌唄ったSHOGUNとか群を抜いて上手かったよ

305:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:33 6d7ms91+0.net
洋楽しか聞かないけどむしろ歌詞が分からないから音として心地いいから聴いてるみたいなとこあるけど
もしかして多くの人は歌詞とか理解して聴いてる?

306:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:42 B+Oo072cO.net
50代以上が多いのかね

307:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:42 ODJ1y9d30.net
東京にいる頃、配送のバイトやってたから
車の中ではいつもFENを聞いていた
それで気づいたことは、奴らは12月になった途端、24時間クリスマスソングをかけている

308:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:11 tao9C63/0.net
なしなしです

309:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:13 kYdtUC290.net
>>45
STOP! Hammer Time!

310:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:22 6+FYlKUG0.net
>>297
ボディーガードがそうだったのは知らなかった
メロディアスの作品を沢山プロデュースしてた印象がある

311:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:25 6YkCB4ZJ0.net
>>2
HEPL

312:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:27 d2Yve/jA0.net
>>206
それが良い 純粋に音程とリズムを楽しめる
意味が全部分かったらまた違うものになる
邦楽はつい歌詞の意味を考えてしまうので
寝る時にはドキッとしたりするのが良くない

313:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:48.06 8jXLTli60.net
やはりメタル好きハードロック好きはベビメタ聞いてるのかな?

314:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:49.49 Uu2Q7VUu0.net
>>300
教室の片隅にいるような子だったからメタルを聴いていたんやとおもうで
鶏が先か卵が先かみたいな話やな

315:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:05:02.72 5QnSNpOi0.net
>>269
ヴーレ・ヴーw 独特なイントロで「アハッ」とかいうのが少しウケるw
歌詞の内容はちょっと summer night city に似てセクシーだよね
(summer~はカラオケでときどき歌うわ)
俺はそのなかのangeleyes がベスト
アライバルのさいご、ってインストとハミングのみ、のやつね
アライバルの1曲目って when i kissed the teacher だったっけ?あれもいいよね

316:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:05:02.55 pdq4KLfr0.net
>>282
シカゴのHard to say I'm sorry
とかは、80年代だね

317:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:05:26.56 9xO1WibS0.net
ZARDの「負けないで」の話になると必ずダリルホール「ドリームタイム」の
イントロの話題になるのが気の毒。イントロくらいしか似てないと思うんだけどね~。
ちなみにどちらも爽やかな良い曲だと思う。

318:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:05:49.86 f1W9QZlP0.net
>>300
ええやん
それが個性ってやつだよ

319:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:06:15.82 IIthlOdd0.net
DJ jazzy jeff&Fresh Princeの功績は偉大だぞ、と息子に言っても何それ?って言われる
ウィルスミスのことだよって言ってもキョトンとしてる

320:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:06:19.65 kyUszJj60.net
三浦市長 公用車でソープランド
政策部グループリーダー梯大介 隠蔽
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

321:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:06:27.21 +Yufnryv0.net
中2で洋メロコアに嵌まって20年以上経つけど未だ抜け出せてないわ

322:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:06:59.33 6+FYlKUG0.net
>>317
同意
アルフィーのメリーアンもジャーニーのパクリって言われてるけどイントロが似てるだけ

323:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:03.06 uCDmcJLI0.net
>>310
デヴィッド・フォスターが80年代の日本の歌謡曲というか今で言うシティ・ポップに大きな影響を
与えていたのは間違いないね。実際に尾崎亜美とか河合奈保子とか松田聖子とかプロデュースも
してるし。聖子ちゃんのは歌いながらわざとらしく衣装の肩紐が落ちて胸の谷間が露わになる「抱いて」
って曲。あれがフォスタープロデュース

324:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:38.69 ODJ1y9d30.net
80年代初頭のヤンキーは車の中は土禁、
かけている曲は100パー、アラベスクであった

325:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:45.03 BYafSr/40.net
エミネム超かっけぇ
sold'outだせぇ(本当は陰でこっそり聴いて気に入ってた)
と言ってた時代もありました
今ではdiggy-moしか聴きません

326:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:49.44 bCi6gBih0.net
ウィーアーザワールド

327:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:51.19 3pP/PieZ0.net
中2の頃は
筋少と人間椅子と聖飢魔II聴いてたな

328:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:54.72 d2Yve/jA0.net
10代から40代まではずっと邦楽の方が洋楽より音楽的に遥かに優れていると思っていた
メロディも歌声も全部上だと 今は洋楽も面白い

329:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:08:01.35 SdgkOjG/0.net
>>266
何故か日本ではそんなに人気がない
フリートウッドマック
ピンクフロイド
ザ フー
ACDC
ダイアーストレイツ
シカゴ
アイアンメイデン
ブラー
スミス
キュアー
ハート

330:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:08:38.29 uCDmcJLI0.net
>>315
とにかくアルバムにだ曲がないグループなのよアバって。ベニー・アンダーソンがアルバムに
埋め草みたいな曲を入れるのが嫌だ、みたいなことを言っていてなるほどな、って感心した

331:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:08:42.67 H5CFpi4E0.net
全く聴かなかったわ
未だに聴かないね

332:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:08:45.99 csHrOzby0.net
デビッドフォスターは自宅隔離中のアメリカでほぼ毎日、若妻?とインスタライブでコンサート開いてる

333:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:09:02.35 8jXLTli60.net
>>297
ディビット・フォスター主催のコンサート動画見たんだけど、リチャード・マークスから
チャカ・カーンとか沢山のアーティストの作曲担当してんだと思う
自分はピアノ弾きながら歌手が歌うパターン
セリーヌ・ディオンは来なかったな

334:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:09:11.28 CRWcm1uG0.net
中2の時にアラニスモリセット聴いてた

335:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:09:15.75 SdgkOjG/0.net
>>317
佐野元春のサムデイとブルーススプリングスティーンのハングリーハート

336:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:09:55.43 817pchga0.net
確かに中学入ってDIATONEポップスベストテンを聞き始めたなw

337:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:09:58.94 6+FYlKUG0.net
>>323
肩紐が落ちて胸の谷間が露わになる←これは流石にデヴィッド・フォスターの発案じゃないよね?

338:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:10:03.62 f1W9QZlP0.net
>>323
ただのエロおじさんのセクハラ演出じゃないですか!?

339:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:10:31.19 QTX1RMI80.net
デヴィッド・フォスターの世界―ポップ音楽史に数々の名作を残してきた説明不要のヒット・プロデューサーの足取り
URLリンク(mikiki.tokyo.jp)

340:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:10:42.04 EGWoVZRd0.net
>>322
それよりも星空のディスタンスのホテルカリフォルニアの方が酷いだろw
あんなサビで豪快にパクる曲もそうそう無いと思うぞw
パクリを手を変え品を変え誤魔化すのが常なのに。

341:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:01.76 Fra4Xn8/0.net
中2の春は中森明菜のDESIRE聴いてた

342:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:04.28 SdgkOjG/0.net
>>322
星屑のレジスタンスのサビはイーグルスのホテルカリフォルニア

343:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:16.38 0vp+PJya0.net
おせーよ

344:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:28.76 tDSR9OGo0.net
>>332
まだフォスター御存命だったのか、良かった
日本人にはフォスターの歌唱力とメロディ重視の音楽は好かれるよね
アバはひたすら聞き心地とノリが良くて最高と言い続けたい

345:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:35.53 ppTtqJk70.net
>>294
トム・ダウドも有名だな
HMだとマーティン・バーチとか

346:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:46.00 P4WuS6p80.net
>>329
スミスやジョイディビジョンは21世紀になってから神格化されたイメージ

347:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:12:14.02 Q6BVa/WF0.net
40前後になると20代の頃好きだった曲をまた聴いたりする…

348:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:12:18.66 ePMmTK6Y0.net
このスレ見てたら何が好きでも良いんだけど何故こう排他的なんだろうかって印象しかない

349:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:05.19 5QnSNpOi0.net
>>280
so long は女のほうが男にサヨナラ!する内容だな
tracy,daisy, they maybe crazy ~
that's me に似てる
i do i do もいいね 
失恋の歌、といえば knowing me, knowing you も好きだ
あと neither you nor i'm to blame when all said and done ~も好き
アバの失恋ソングは、すごく考えさせられるし、反芻できる
the winner takes it allも

350:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:10.53 okHffjfM0.net
環境は大きいよな
親父がジャズと洋画の映画音楽が好きでそれ系のレコードは山ほどあった
その中のステッペンウルフが多分初めて聞いた「洋楽」だったと思う
小学校3年くらいだった
でも所詮はガキでそのあとは河合なおこのおっぱいに負けてアイドルまっしぐら
あとはお決まりの「モテたいからバンドやる」コースに乗ってしまう
それからはy洋邦楽ジャンル構わず何でも聞いた
おかげでモテたような気もするし、そうじゃなかったような気もする

351:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:17.98 f1W9QZlP0.net
>>329
AC/DCは見た目だろうなあ・・・
スミス、キュアーは渋谷陽一が絶賛してたから騙されないぞ

352:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:21.17 6+FYlKUG0.net
>>340
>>342
言われてみれば似てるな
イントロがジャーニーのパクリって言われてるのしか知らなかったわ

353:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:24.58 vNnCzHby0.net
>>2
HEPL

354:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:30.53 uCDmcJLI0.net
>>337
ただ後にベスト盤でフォスター自身が聖子ちゃんについてコメントしてるの読んで「あー、この2人は
完全にもうヤってるな」って思えるけどねw 聖子ちゃんガイジン好きだし

355:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:30.92 RCRzjQ/I0.net
机に向かって勉強してる振りをしてイヤホンでベイシティローラーズを
ノリノリで聞いていて後ろから母ちゃんにゲンコツ張られた思い出

356:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:14:15.88 csHrOzby0.net
スミスはまんまとロック雑誌メディアに騙された 今は聞く気にならない

357:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:14:45 SdgkOjG/0.net
>>340
イーグルスのパクりといったらB'zのZEROとイーグルスのビィクティムオブラヴも聴き比べてくれ(笑)

358:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:15:13 XhFYO6iP0.net
>>329
ピンクフロイド、ブラー、スミスとか人気あるだろ?

359:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:15:15 IIthlOdd0.net
>>347
YouTubeで今でもpoliceとか見るけどやっぱカッコいいんだよな
中2の頃聴いてた音楽はいまだに聴く

360:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:15:33 kYdtUC290.net
>>341
少女A、十戒、

361:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:15:45 6+FYlKUG0.net
>>354
確かにジェフって人と一時噂あったね

362:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:15:54 uCDmcJLI0.net
>>338
いや聖子ちゃんは自ら進んで意図的にああいうのやってたと思うよ。秘密の花園のわざとらしいパンチラとか
ストロベリータイムの胸の谷間見えまくりの胸元ユルユル衣裳とか。ラジオでも「オナペットアイドルNo.1に選ばれて
嬉しい」ってあっけらかんと言ってたし

363:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:16:23 EGWoVZRd0.net
EUROPEのMore Than Meets the Eye聞いてみ?
ガチ名曲だから。
聞いて損しない曲。
この曲を聴くと心が爽やかになる。

364:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:16:51 tDSR9OGo0.net
>>349
So longは最高にスカッとする
あんたにお金では釣られないわよという歌w
I do I doのあの南国リゾートのようなリズム、雰囲気は凄い
knowing me knowing youの歌詞もシンプルだけど深いよね、出来るのは互いを知ることだけ

365:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:17:01 apTmxY+a0.net
ポリス、クイーン、Zep、フロイド、ジャム、クラッシュ、
ボストン、トーキングヘッズ、パールジャム、ニールヤング、ディラン
トッドラングレン、U2、ニルヴァーナ、ニューオーダー
クリムゾン、10cc、U2、スプリングスティーン 
俺の聴いてたのめちゃくちゃだな..

366:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:17:11 IMoNCAcn0.net
スクリーモっていうジャンルも面白かった
The Usedとか

367:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:17:17 8jXLTli60.net
>>352
ジャニーズのシブガキ隊の曲の出だしがナイト・レンジャーとか多いだろ

368:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:17:23 5QnSNpOi0.net
>>330
そうだね。
アバのショーのときに、けっこう初期の、小品的なヤツを歌ったりもしてるね
アイアムザタイガーとか

ユーロビジョンコンテストの waterloo もなにげに好きだw

369:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:17:37 ONGlZP6c0.net
>>300
俺は主にメタルを聴いてたけど
学生時代、女にモテまくり
クラスに女性20人いたら、14人以上に好かれる状態
クラスの女子が
(〇〇君を好きな人、私が知ってるだけで14人以上いるよ)
言うなれば、学生時代、スターだった俺が聴いてたのが
ハードロック・ヘヴィーメタル系だ

最近の海外の大学の研究結果で
成績優秀な上位5%が好んで聴いている音楽を調べた
その結果、その人達が一番聴いていた音楽は
ヘヴィーメタルだった

ヘヴィーメタルは、優秀な人間が聴く音楽と言えるのである( ー`дー´)キリッ

370:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:05 uCDmcJLI0.net
>>340
>>357
てかまあそもそもホテル・カリフォルニアがジェスロ・タルのパクり。本人たちも認めている

371:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:09 PmjqQMCW0.net
個人の希望以前に中二の頃に教師がクラス全体にビートルズの歌の譜面くばって
歌えとやらされたな

372:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:15 f1W9QZlP0.net
>>334
良い曲多いよねアラニス
あまり聴くと病むけど・・・

373:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:17 0Uupqpmg0.net
>>356
90年代スミスを支えいたのはロックファンじゃなかった印象
00年代になってアメリカでカリスマ化していくが

374:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:42 IIthlOdd0.net
>>363
EUROPEってFinal contdownしかイメージないや

375:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:55 ODJ1y9d30.net
星空のディスタンスが主題歌のTBSドラマ
主演は古尾谷雅人、三上博史、内藤剛志

376:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:19:23 6S+UV9Qa0.net
あるあ‥ねーよ。

377:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:19:29 QDJ75yhH0.net
日本人にとってポールウェラーって
スタカンでありシャウトトゥーザトップなんだな。
この曲だけはよく耳にするわ~

378:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:19:33 d2Yve/jA0.net
40代半ばまでは割合、邦楽バンドでもアニソン
でも女性歌手でも48系でも、とにかく一つの
ジャンルにハマるとそれしか聞かない時期が多かった 今はクラシックも演歌も興味がなかった
ジャンルも含めて全ジャンル聞けば楽しい

379:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
20/03/28 22:20:05 evFKU/KL0.net
マイケル・ジャクソンの歌が流行ったのが小学生の時だったので、偶然そこから洋楽を聴き始めた
(´・ω・`)

380:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:20:09 uCDmcJLI0.net
>>368
恋のウォータールーなんかも当時流行ってたグラム・ロックというかグリッター・ロックをベースに
してるんだけど、メロディアスで分かりやすいのが北欧らしいのよね

381:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:20:59.43 f1W9QZlP0.net
>>374
アマチュアの兄ちゃんが野外フェスでカバーしたけど音外れた動画が本人達より有名になってしまった・・・

382:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:21:05.60 kYdtUC290.net
The Alan Parsons Project- Eye in the Sky

383:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:21:12.20 5QnSNpOi0.net
>>364
大学在学中に2人の女性を好きになったけど、2番目のひとに告白するまえに(1番目とはきれた)
アバのbut who am i ? if i dont even try im not coward oh no ill be strong
one chance in a life time
って部分をきいて出撃したのは良い思い出w

384:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:21:14.97 csHrOzby0.net
Europe のSuperstitiousてなんで売れなかったんだろう
80年代ハードロックで結局生き残ったのはボンジョビとモトリークルーぐらい

385:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:21:27.82 UrPOIwb50.net
>>373
まじかよ。スミスは当時のロックシーンで聴くものあんま無かった時期の隙間を埋めるような存在だったわ。今でも聴くし。

386:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:21:44.91 SdgkOjG/0.net
>>373
スミスはアメリカでは売れてないだろ

387:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:22:14.06 ClbNPp/00.net
>>305
洋楽の歌詞は適当な意味の無い事を書いてる場合が有るから内容は確認しなくなった

388:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:22:14.12 EGWoVZRd0.net
アルフィーはパクリでブレイクしたけど、パクりじゃない曲の質も高いし
観客動員数も凄かったから、地力のあるアーティストではあったよな。

389:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:22:54.32 0Uupqpmg0.net
>>377
人気が急落した頃ポールを支えいたのが日本のファンなんだよね
1stソロも日本録音だったはず
その後本国で再ブレイクした後インタビューしたら日本人は音楽を分かっていないと言っていたとかいないとか

390:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:23:37.72 bfFVIiae0.net
昔は中2ぐらいで英語の文が読めるうになるし自然な流れでしょ

391:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:23:44.92 uCDmcJLI0.net
>>356
>>385
今芸スポやニュー速でスレ立ってるテレ朝羽鳥のモーニングバードでコメンテーターやってる
玉川さんが以外にもスミス好き

392:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:24:00.94 nFk6rDsC0.net
ワイは小6
ボンジョヴィやったなあ(多分全盛期)
格好良かったんや

393:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:24:07.90 /Td99ckW0.net
ヒアリングがマシにならんかなと思って聞いたけど全然向上しなかった

394:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:24:33.34 ODJ1y9d30.net
アルフィーで珍しくリードボーカルをとった坂崎のシンデレラは眠れない
これは坂崎らしくビートルズ調に仕上がっている

395:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:24:33.38 8bTsIYPD0.net
43のおっさんだが、まさしく中2でビートルズにどハマりw

396:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:25:32.97 1Y2GsGjk0.net
その頃ちょうどDuranDuranとか流行ってたわ、そういえば。
もう一回り年下だとブラーとか流行ってただろうし。

397:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:25:41.46 uCDmcJLI0.net
>>389
あの人はそこそこイケメンだったからそれが仇になって日本じゃアイドル視する女性ファンも多かったしね

398:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:25:54.28 csHrOzby0.net
当時のヒットチャートの動向と今のユーチューブの再生回数は必ずしも連動してない 時を経てフラットに聴いてるから再発見多い
マイケルジャクソンも当時ヒットしなかったthey don’t care about us の再生回数がめちゃくちゃ多い

399:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:26:06.27 0Uupqpmg0.net
>>386
スミスはラフトレードというインディレーベルだったから当たり前
インディレーベルであそこまで売れたのとフォロワー、リスペクトが絶えず巨大な存在になっていったんだよ

400:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:26:56.99 6d7ms91+0.net
あー確かに、自分は中2でベイシティローラーズやキッスやチャーにはまったもんな。

401:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:27:01.43 5QnSNpOi0.net
>>380
北欧のアーティスト、あんまし知らない・・・(´・ω・`)
フィンランドのカウリスマキって映画監督のことは知ってるけど
アバはスウェーデンか、卓球王国ってのは知ってるw
ワルドナーって選手が有名だった

402:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:27:08.55 EmHrG7Wu0.net
洋楽も邦楽も売ることしか考えてない低俗なポップスだけどね

403:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:27:27.86 vvf5Ll600.net
俺の初洋楽は何故かメガデスだった。

404:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:27:42.69 6+ni9XZe0.net
中2はマイケルとマドンナが全盛期だった
今と比べると贅沢だったと思う

405:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:27:58.17 csHrOzby0.net
アルフィーのパクリ曲は高見沢作曲だろうけど
高見沢作曲の小泉今日子の木枯らしに抱かれてもニックカーショウのパクリって渋谷陽一のラジオで当時やってた
高見沢の手グセが悪いのかも

406:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:28:12.93 9xO1WibS0.net
ジャーニーのスティーブペリーが爆笑問題の田中に似てるっていうネタは結構好き。
誰が言い出したのか知らないけどなんかニヤニヤしてしまうw

407:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:28:41.32 Iv2j6EIN0.net
>>198
サイモン&ガーファンクルとかな
あまり洋楽馴染みない層にもドラマ影響で買う人が一時的に増えた

408:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:28:54.13 NPWfb6ue0.net
日本の洋楽マーケットは20万から30万人くらいらしい。
そりゃBOB DYLANを知らない大人がざらにいるわな(笑)

409:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:28:55.25 5QnSNpOi0.net
>>383
自己レス
追加: サンキューフォーザミュージックというミュージカル仕立ての劇の中の歌ね

410:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:29:18 00tNYRsp0.net
何でキモいやつほど洋楽詳しいの?

411:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:29:28 AOtPmT7j0.net
>>406
田中本人も似てるって言ってるな

412:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:29:33 KMqutqVd0.net
>>3
実は多いと思うがミューズ、ストロークス、アクモン、コールドプレイ、レディオヘッド、オアシス辺り

413:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:29:39 f1W9QZlP0.net
>>398
マイケルはスリラーで世界的大ヒットする前の曲が好きだな
Rock With Youとか

414:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:29:42 kAonMfv10.net
>>393
スピードラーニングと一緒で聞き流してるだけじゃ効果はない

415:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:30:11 IIthlOdd0.net
>>393
自分はヒアリングだけいつも高得点なのは小5から洋楽ばかり聴いてきたおかげだと思ってる
スタンドバイミーのサントラから年代を追っかけるように聴きあさったな

416:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:30:19 csHrOzby0.net
モリッシーは今やラスベガスで常宿公演

417:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:30:20 NPWfb6ue0.net
>>249
おそらくプロのギタリストインタビューで

B'zやユニコーンをカバーしたとは口が裂けても言えないわな(笑)

418:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:30:26 i4GhB1oT0.net
>>407
人間・失格はドラマの内容がいじめと殺人だと伝わってなくて
ビデオ版ではS&G外されたらしいな

419:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:31:27 KMqutqVd0.net
俺はホモだからpanic at the discoを聴いていたけど

420:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:31:32 8jXLTli60.net
>>406
検索ちゃんで爆笑田中の恥ずかしい映像としてアメリカ旅行がMV風になっており
佐野元春のアンジェリーナが流れて、公園で一人悩む姿は尾崎豊だとw
大笑いされてたよw

421:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:31:44 GBbN7Nei0.net
>>2
across the universe

422:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:31:57 ONGlZP6c0.net
モテる奴は、心がウキウキ状態で小難しいことは考えず
笑顔で明るく生きているもんなんだよ

そういった連中が聴く音楽は、心をウキウキさせてくれる
メロディアスなヘヴィメタルになる

一方、女にモテたいが故に、オシャレに気を使い
サッカー部に入ってるような連中が聴いていたのが
デュランデュラン系

俺が野球部で、県大会決勝まで行ったのに対して
サッカー部の連中なんて、県大会の2回戦で負けるようなレヴェル
俺たちの時代は、フィジカルエリートはみんな野球部だった時代
サッカー部に入るような連中は、中途半端な連中ばかり
そういう連中が好んで聴いていたのが、デュランデュラン系の
女受けする音楽
自分に自信があって、優秀な人間は、女受けする音楽なんて
あえて聴こうとは思わないものだ
男に魅力があれば、ヘヴィーメタルなんて興味がない女性でも
彼女にすれば、男の影響を受けて、好んで聴くようになる

423:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:03 NPWfb6ue0.net
>>141
田舎は洋楽の不毛エリア。
ギター小僧もいなかった。

まして遡って聞いてる人はまず見ないな。。。

424:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:03 5QnSNpOi0.net
>>415
スタンドバイミー
映画でみたクチ?

だったら同時上映は「モスキート・コースト」だなw
どっちもリバー・フェニックスが出てたんだっけ

425:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:09 HV9Frznn0.net
>>305
聞きながら歌詞カードの英語を必死に追い訳を読みギターでコード探したな

426:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:16 QNFVhbuk0.net
>>1
ヒットした洋画の主題歌に興味持ったのが洋楽への入り口だったな
グーニーズやトップガンてテンポよくて聴いてて心地よかったから
デンジャーゾ~~~~~ン♪w

427:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:23 v/N3x0Gd0.net
ガンズは今でもたまに聴いてるが今のアクセルとかには全く興味がない

428:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:46 rJhuqM9I0.net
今でもbobmarleyと2pacは好き

429:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:34:05 2Peb3gmT0.net
>>138
そうそう!
ブルーハーツで入ってピストルズでハマってラフィンノーズってのが多かった
ハロウィンファンは守護神伝、特にDrSteinファンが圧倒的だったわ

430:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:34:37 ODJ1y9d30.net
大瀧の凄いところは自分の曲もパクっちゃうとこだよ
うれしい予感は君は天然色
Marui SportはFUN×4=ファンファンファン(ビーチボーイズ)

431:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:34:48 8bTsIYPD0.net
>>2
got you get you into my life

432:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:34:57 WA5qadIR0.net
>>427
超絶イケメンだったのになあ、今のアレじゃあなぁw

433:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:35:13 NdWvItNv0.net
Mr.Bigとボンジョビだったわ

434:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:35:33 XVTeAx9l0.net
>>2
Revolution No.9

435:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:35:51 8jXLTli60.net
>>141
田舎とか凄いよ、ニルバーナとかとにかくギター早く弾くのが恰好良いとされた時代あったよ
都会に来て、当時のディスコとか行くとまったく曲知らないからなw
今でも田舎の友人はレッチリ聴いてるよw

436:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:35:58 bNn7sbjh0.net
俺はshampooっていう女性デュオにハマってたぜ

437:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:36:11 NPWfb6ue0.net
日本の芸能人も洋楽なんて聞いてないのがざらにいるからな(笑)

もう鬼門てくらいのジャンル。

BON JOVIくらいでもポカーンてなるのが日本のテレビ番組。

438:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:36:24 WA5qadIR0.net
>>429
吹き替えバンド映画見たねえw

今聞くとピストルズ演奏上手いんだよなぁ

439:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:37:33.89 WA5qadIR0.net
>>435ニルバーナに早弾きのイメージ無いんだが?

440:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:37:37.01 IIthlOdd0.net
>>427
アクセルが凄いのは今はあんな体型なのにアクセルの声が出せるところ
あの声はやっぱ唯一無二だよ

441:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:37:51.73 Eq612Nna0.net
高1の時バックストリートボーイズのベストからだわ

442:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:37:55.11 jD7wpI5c0.net
>>435
90年代もディスコだったの?
ニルヴァーナって速弾きとかしてたっけ?

443:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:38:04.80 XhFYO6iP0.net
>>391
あの年代の捻くれた大学生は大体スミス好き

444:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:38:25.69 Fra4Xn8/0.net
中2の春はMy Revolution聴いてた

445:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:38:31.55 8jXLTli60.net
>>437
そんな事はないだろ、Mステにオアシスやブルーノ・マーズ来た時の共演者の反応とか知らんのかな?

446:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:38:54.22 NPWfb6ue0.net
団塊ジュニアは洋楽派少ないよな。
同級生くらいと音楽の話になったことない。
同窓会とかでもU2知らないのはざらにいる。

447:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:39:33.58 AkARXDFK0.net
>>327
愛読書はPLUMとじゃかすかだな

448:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:40:03.62 WA5qadIR0.net
>>442
そのイメージないんだよなぁ、どの曲のこと言ってんだろうな?

449:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:40:14.82 NPWfb6ue0.net
>>432
WANDSの上杉??

450:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:40:14.95 tDSR9OGo0.net
自分の厨二時代のリアルタイム洋楽と言えばマライア・キャリーとかホイットニーとかのディーバが流行ってたな
日本では宇多田が爆売れしてた

451:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:40:36.19 shW4ETy/0.net
>>423
逆に地方で局地的に小洒落た洋楽が流行ってる場合もあるんだぜ
東京の方が大多数はミーハーで
ダサいからな

452:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:40:59.55 5QnSNpOi0.net
>>444
渡辺美里?
だったらS49うまれの45歳だな

453:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:41:07.43 8jXLTli60.net
>>439
流れがあるんじゅねw リッチー・ブラックモアから始まりマイケル・シェンカーのとかの流れだろうな
早く弾けても意味ないの分かったんじゃねw

454:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:41:14.84 ek7MrCRX0.net
確かに周りはガンズ聴いてたわ

455:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:41:44.15 f1W9QZlP0.net
>>436
あの当時おじさんはクラブで踊ろうと
恋のマカレナって曲の振り付け必死で覚えようとしてたけど無理やった

456:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:41:46.53 IIthlOdd0.net
>>436
あ、何だっけそれ?
ミュージックステーションバックれたやつ?

457:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:41:46.56 F0jnFCdA0.net
>>418
もったいない
あの曲で始まるオープニングこそなのに

458:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:42:04.87 jD7wpI5c0.net
>>448
知ったかアラ還カッペ爺が頑張り過ぎちゃっただけでは?

459:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:42:33.94 WFx4sOJx0.net
案の定昭和懐古の百貨店www

460:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:42:40.98 /aWRGd/60.net
たっ、確かに‼

461:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:42:41.80 2WmFEKBc0.net
>>456
それタトゥーじゃね

462:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:42:58.54 ooiwfpsQ0.net
小学生の頃は土曜にFM東京で「コーセー化粧品歌謡ベストテン」だけ聴いていた
少し年齢が上がると惰性で「ダイアトーン・ポップスベストテン」も聴くようになったというのが俺の世代

463:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:43:03.27 vvf5Ll600.net
中坊の頃はBURRN!読んでたなぁ。

464:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:43:15.77 8x7INvqL0.net
>>442
ディスコと言えば神楽坂のツインスターだっけか

465:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:43:29.56 ODJ1y9d30.net
宇多田のオートマチックのAメロが
ひだまりの詩と日本で最初に気づいたのは俺だけどな

466:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:43:49.98 5QnSNpOi0.net
>>403
ヘヴィメタル好きな俺の友人が
オレに勧めたのがメタリカ、メガデス、アンスラックスだった
俺はメタリカだけフォローした

467:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:43:52.57 WA5qadIR0.net
>>458
あと田舎ものは今でもレッチリ聴いてるという意味がまるでわからん

468:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:44:16.85 csHrOzby0.net
80年代洋楽は82-86年が黄金期だろうけど87年のグラスタイガーサムデイやワンチャンレッツゴーが好き

469:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:44:29.52 IIthlOdd0.net
>>461
あぁタトゥーだ!
どっちもコギャルなイメージで被る

470:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:44:37.05 zA2g2ZkV0.net
>>1
小学生以下が洋楽に触れる機会ないだけだろ

471:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:45:47.05 kPTY3Mf+0.net
>>453
香ばしい

472:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:45:50.73 2WmFEKBc0.net
>>462
俺はコスモ ポップス ベスト10になった頃聞いてたな

473:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:45:51.41 8jXLTli60.net
>>456
コントにしたじゃん、ミシェルガン?
ピロシキ娘がドタキャンしたから
笑う犬だったと思う

474:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:45:57.22 gAVvTvma0.net
ミュートマ観てた

475:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:46:06.41 pb4CTwgk0.net
ゴダイゴは洋楽枠だった
聖子やマッチじゃなくて
ゴダイゴきく俺かっこええーって

476:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:46:34.47 ODJ1y9d30.net
サザンのみんなの歌の元ネタが
スコーピオンズのロボットマンと気づいたのはおそらく俺だけ
俺の耳はごまかせん

477:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:47:22.26 5wcGDtq20.net
大学で友人からクイーンのアルバム借りてそこからようやくだわ

478:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:47:35.56 AQl1IvBR0.net
俺のCDラックの洋楽
MCハマー
スキャットマン
C&C MUSIC FACTORY
2 UNLIMITED
ME&MY
STEPS
smile.dk
AQUA
ACE OF BASE
E-ROTIC
初期ハロウィン・イングウェイ
ボンジョビ
スノー(レゲエ)
シャンプー
パンドラ
ヴァニラ・アイス
ファルコのロックミーアマデウス
ニューキッズオンザブロック
リッキーマーティン
マイケルジャクソンのベスト
ハンソンのキラメキ☆mmm(ンー)bop(バップ)
タトゥー
マカレナ
ラスケチャップのアセレヘ
恋のマイヤヒ
正直、邦楽を聴いてるようなカスと音楽の話はしたくないね(笑)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch