【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★4at MNEWSPLUS
【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★4 - 暇つぶし2ch277:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:57:56.53 +uEmvgvW0.net
なんかよくわからんけどチャカカーン聴いて泣いてたは

278:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:58:05.58 IGHHTwYS0.net
個人的にはこの法則に当てはまってるなあ

279:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:58:16.31 eBRTiINp0.net
兄貴の影響で小6から聴いてた
今では兄貴よりマニアックになった

280:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:58:26.30 tDSR9OGo0.net
アバでは知名度高くないだろうけどSo longとI do I doが好き

281:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:58:35.30 f1W9QZlP0.net
>>260
スティーブンタイラーの娘の育ての親っていうゴシップネタも追い風だったかも

282:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:58:40.26 8jXLTli60.net
よくツベで昔の曲とか聴くけど、ディビット・フォスターという音楽プロデューサーが居るんだけど
90年代かな?良い歌手ばかり関係してるよね

283:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:59:38.48 wfNPd8+n0.net
オフスプや、グリーンデイ聞いてたけど、あのころは、楽しかったなあ。

284:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:59:44.23 03gXQejS0.net
>>249
俺もLAメタルとかハードロックも聴いてたからやたらB'zが2ちゃんで支持されててモヤモヤしてた
パクり指摘したら無知な狂信者どもに叩かれてB'z嫌いが加速したわ

285:名無しさん@恐縮です
20/03/28 21:59:57.86 6+FYlKUG0.net
>>282
よく名前きくね
シカゴのプロデュースをしてた記憶がある

286:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:00:08.66 Ov1jmSES0.net
>>268
アメリカの映画で、家族でライトバンに乗ってハイキングいく途中で
父さんがこういう曲を車内でかけて、中学生くらいの子供2人が 「ダセェwwwwwwwww」って言うけど
父さんが 「最近のは曲じゃないぞ これが曲だ」 とかいう台詞がでてきたから
どこの国も似たようなことやってるんだろうな。
日本だと石川さゆりとかサザンとか吉田拓郎とかになるんだろ。

287:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:00:15.10 ZXTJ1Uy30.net
a-ha~言うたらオフスプのほうやったわ

288:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:00:28.92 Mqhs8mgH0.net
>>2
Nowhere Man

289:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:00:46.37 f1W9QZlP0.net
>>277
チャカカーンは未だに歌唱力の高さでは最高峰と断言する人も多いから
感動するのも無理はないんや

290:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:00:58.25 XhFYO6iP0.net
>>273
同じ時間帯に、FENでAmerican Top 40をやってたので
家のステレオでFM聞いて、自分のラジカセでAT40録音
してた記憶、なんか凄い曖昧だけど

291:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:01:28.64 Zf5jb+0V0.net
>>221
音楽聞かないの?
ONE OK ROCKや[Alexandros]、英語オンリーの歌詞で若者に人気だよ
どっちも10年選手だけど

292:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:01:37.07 OZ5S1zI70.net
>>2
プリーズミスターポストマン

293:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:01:43.94 Ov1jmSES0.net
youtubeで昔のヒット曲のPVやライブみてても、 「最近のは歌手じゃない これが歌手だ」とか
「最近のアイドルを全部あわせてもこの子には敵わない」 とか
そんなコメントばっか

294:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:01:57.50 jZFbEtaS0.net
>>282
洋楽プロデューサーといえば、ストック エイトキン ウォーターマン

295:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:01:57.07 YkuXoikq0.net
>>2
ひとりぼっちのあいつ

296:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:02:16 tDSR9OGo0.net
デイビッドフォスターって亡くなったんだっけ?
歌唱力の高い歌手のプロデュースを沢山してた人だね
日本人だとMISIAが関わったことあったはず

297:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:02:24 uCDmcJLI0.net
>>282
>>285
一般的に一番有名なのはホイットニーのボディガードのサントラなんだろうが、あれはもう
あの人の本分じゃないね。良かったのは80年代にプロデュースした数々のAOR

298:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:02:35 nO+PoF9v0.net
>>12
何それ気になる

299:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:02:45 kYdtUC290.net
>>45
ブレイク ダウン!

300:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:02:51 EGWoVZRd0.net
この年頃で選ぶ洋楽のアーティストのセンスが問われるんだよな。
オレはメタルを選んで教室の片隅だったよ・・・・・

301:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:04 SdgkOjG/0.net
80年代って日本のCMに海外の歌手は沢山出てたよな
マドンナ、デヴィッドボウイ、デュランデュラン、ボーイジョージ、スティング、ワム、スタイルカウンシル、スティービーワンダー、ボンジョビ、ライオネルリッチー、a-ha、シーナイーストン

302:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:12 VF2fJt9M0.net
>>224
Teo Toriatteの話かと思った

303:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:25 IMoNCAcn0.net
>>294
フィル・スペクターも

304:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:28 f1W9QZlP0.net
>>221
探偵物語の主題歌唄ったSHOGUNとか群を抜いて上手かったよ

305:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:33 6d7ms91+0.net
洋楽しか聞かないけどむしろ歌詞が分からないから音として心地いいから聴いてるみたいなとこあるけど
もしかして多くの人は歌詞とか理解して聴いてる?

306:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:42 B+Oo072cO.net
50代以上が多いのかね

307:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:03:42 ODJ1y9d30.net
東京にいる頃、配送のバイトやってたから
車の中ではいつもFENを聞いていた
それで気づいたことは、奴らは12月になった途端、24時間クリスマスソングをかけている

308:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:11 tao9C63/0.net
なしなしです

309:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:13 kYdtUC290.net
>>45
STOP! Hammer Time!

310:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:22 6+FYlKUG0.net
>>297
ボディーガードがそうだったのは知らなかった
メロディアスの作品を沢山プロデュースしてた印象がある

311:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:25 6YkCB4ZJ0.net
>>2
HEPL

312:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:27 d2Yve/jA0.net
>>206
それが良い 純粋に音程とリズムを楽しめる
意味が全部分かったらまた違うものになる
邦楽はつい歌詞の意味を考えてしまうので
寝る時にはドキッとしたりするのが良くない

313:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:48.06 8jXLTli60.net
やはりメタル好きハードロック好きはベビメタ聞いてるのかな?

314:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:04:49.49 Uu2Q7VUu0.net
>>300
教室の片隅にいるような子だったからメタルを聴いていたんやとおもうで
鶏が先か卵が先かみたいな話やな

315:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:05:02.72 5QnSNpOi0.net
>>269
ヴーレ・ヴーw 独特なイントロで「アハッ」とかいうのが少しウケるw
歌詞の内容はちょっと summer night city に似てセクシーだよね
(summer~はカラオケでときどき歌うわ)
俺はそのなかのangeleyes がベスト
アライバルのさいご、ってインストとハミングのみ、のやつね
アライバルの1曲目って when i kissed the teacher だったっけ?あれもいいよね

316:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:05:02.55 pdq4KLfr0.net
>>282
シカゴのHard to say I'm sorry
とかは、80年代だね

317:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:05:26.56 9xO1WibS0.net
ZARDの「負けないで」の話になると必ずダリルホール「ドリームタイム」の
イントロの話題になるのが気の毒。イントロくらいしか似てないと思うんだけどね~。
ちなみにどちらも爽やかな良い曲だと思う。

318:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:05:49.86 f1W9QZlP0.net
>>300
ええやん
それが個性ってやつだよ

319:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:06:15.82 IIthlOdd0.net
DJ jazzy jeff&Fresh Princeの功績は偉大だぞ、と息子に言っても何それ?って言われる
ウィルスミスのことだよって言ってもキョトンとしてる

320:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:06:19.65 kyUszJj60.net
三浦市長 公用車でソープランド
政策部グループリーダー梯大介 隠蔽
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

321:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:06:27.21 +Yufnryv0.net
中2で洋メロコアに嵌まって20年以上経つけど未だ抜け出せてないわ

322:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:06:59.33 6+FYlKUG0.net
>>317
同意
アルフィーのメリーアンもジャーニーのパクリって言われてるけどイントロが似てるだけ

323:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:03.06 uCDmcJLI0.net
>>310
デヴィッド・フォスターが80年代の日本の歌謡曲というか今で言うシティ・ポップに大きな影響を
与えていたのは間違いないね。実際に尾崎亜美とか河合奈保子とか松田聖子とかプロデュースも
してるし。聖子ちゃんのは歌いながらわざとらしく衣装の肩紐が落ちて胸の谷間が露わになる「抱いて」
って曲。あれがフォスタープロデュース

324:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:38.69 ODJ1y9d30.net
80年代初頭のヤンキーは車の中は土禁、
かけている曲は100パー、アラベスクであった

325:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:45.03 BYafSr/40.net
エミネム超かっけぇ
sold'outだせぇ(本当は陰でこっそり聴いて気に入ってた)
と言ってた時代もありました
今ではdiggy-moしか聴きません

326:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:49.44 bCi6gBih0.net
ウィーアーザワールド

327:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:51.19 3pP/PieZ0.net
中2の頃は
筋少と人間椅子と聖飢魔II聴いてたな

328:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:07:54.72 d2Yve/jA0.net
10代から40代まではずっと邦楽の方が洋楽より音楽的に遥かに優れていると思っていた
メロディも歌声も全部上だと 今は洋楽も面白い

329:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:08:01.35 SdgkOjG/0.net
>>266
何故か日本ではそんなに人気がない
フリートウッドマック
ピンクフロイド
ザ フー
ACDC
ダイアーストレイツ
シカゴ
アイアンメイデン
ブラー
スミス
キュアー
ハート

330:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:08:38.29 uCDmcJLI0.net
>>315
とにかくアルバムにだ曲がないグループなのよアバって。ベニー・アンダーソンがアルバムに
埋め草みたいな曲を入れるのが嫌だ、みたいなことを言っていてなるほどな、って感心した

331:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:08:42.67 H5CFpi4E0.net
全く聴かなかったわ
未だに聴かないね

332:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:08:45.99 csHrOzby0.net
デビッドフォスターは自宅隔離中のアメリカでほぼ毎日、若妻?とインスタライブでコンサート開いてる

333:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:09:02.35 8jXLTli60.net
>>297
ディビット・フォスター主催のコンサート動画見たんだけど、リチャード・マークスから
チャカ・カーンとか沢山のアーティストの作曲担当してんだと思う
自分はピアノ弾きながら歌手が歌うパターン
セリーヌ・ディオンは来なかったな

334:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:09:11.28 CRWcm1uG0.net
中2の時にアラニスモリセット聴いてた

335:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:09:15.75 SdgkOjG/0.net
>>317
佐野元春のサムデイとブルーススプリングスティーンのハングリーハート

336:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:09:55.43 817pchga0.net
確かに中学入ってDIATONEポップスベストテンを聞き始めたなw

337:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:09:58.94 6+FYlKUG0.net
>>323
肩紐が落ちて胸の谷間が露わになる←これは流石にデヴィッド・フォスターの発案じゃないよね?

338:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:10:03.62 f1W9QZlP0.net
>>323
ただのエロおじさんのセクハラ演出じゃないですか!?

339:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:10:31.19 QTX1RMI80.net
デヴィッド・フォスターの世界―ポップ音楽史に数々の名作を残してきた説明不要のヒット・プロデューサーの足取り
URLリンク(mikiki.tokyo.jp)

340:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:10:42.04 EGWoVZRd0.net
>>322
それよりも星空のディスタンスのホテルカリフォルニアの方が酷いだろw
あんなサビで豪快にパクる曲もそうそう無いと思うぞw
パクリを手を変え品を変え誤魔化すのが常なのに。

341:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:01.76 Fra4Xn8/0.net
中2の春は中森明菜のDESIRE聴いてた

342:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:04.28 SdgkOjG/0.net
>>322
星屑のレジスタンスのサビはイーグルスのホテルカリフォルニア

343:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:16.38 0vp+PJya0.net
おせーよ

344:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:28.76 tDSR9OGo0.net
>>332
まだフォスター御存命だったのか、良かった
日本人にはフォスターの歌唱力とメロディ重視の音楽は好かれるよね
アバはひたすら聞き心地とノリが良くて最高と言い続けたい

345:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:35.53 ppTtqJk70.net
>>294
トム・ダウドも有名だな
HMだとマーティン・バーチとか

346:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:11:46.00 P4WuS6p80.net
>>329
スミスやジョイディビジョンは21世紀になってから神格化されたイメージ

347:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:12:14.02 Q6BVa/WF0.net
40前後になると20代の頃好きだった曲をまた聴いたりする…

348:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:12:18.66 ePMmTK6Y0.net
このスレ見てたら何が好きでも良いんだけど何故こう排他的なんだろうかって印象しかない

349:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:05.19 5QnSNpOi0.net
>>280
so long は女のほうが男にサヨナラ!する内容だな
tracy,daisy, they maybe crazy ~
that's me に似てる
i do i do もいいね 
失恋の歌、といえば knowing me, knowing you も好きだ
あと neither you nor i'm to blame when all said and done ~も好き
アバの失恋ソングは、すごく考えさせられるし、反芻できる
the winner takes it allも

350:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:10.53 okHffjfM0.net
環境は大きいよな
親父がジャズと洋画の映画音楽が好きでそれ系のレコードは山ほどあった
その中のステッペンウルフが多分初めて聞いた「洋楽」だったと思う
小学校3年くらいだった
でも所詮はガキでそのあとは河合なおこのおっぱいに負けてアイドルまっしぐら
あとはお決まりの「モテたいからバンドやる」コースに乗ってしまう
それからはy洋邦楽ジャンル構わず何でも聞いた
おかげでモテたような気もするし、そうじゃなかったような気もする

351:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:17.98 f1W9QZlP0.net
>>329
AC/DCは見た目だろうなあ・・・
スミス、キュアーは渋谷陽一が絶賛してたから騙されないぞ

352:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:21.17 6+FYlKUG0.net
>>340
>>342
言われてみれば似てるな
イントロがジャーニーのパクリって言われてるのしか知らなかったわ

353:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:24.58 vNnCzHby0.net
>>2
HEPL

354:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:30.53 uCDmcJLI0.net
>>337
ただ後にベスト盤でフォスター自身が聖子ちゃんについてコメントしてるの読んで「あー、この2人は
完全にもうヤってるな」って思えるけどねw 聖子ちゃんガイジン好きだし

355:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:13:30.92 RCRzjQ/I0.net
机に向かって勉強してる振りをしてイヤホンでベイシティローラーズを
ノリノリで聞いていて後ろから母ちゃんにゲンコツ張られた思い出

356:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:14:15.88 csHrOzby0.net
スミスはまんまとロック雑誌メディアに騙された 今は聞く気にならない

357:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:14:45 SdgkOjG/0.net
>>340
イーグルスのパクりといったらB'zのZEROとイーグルスのビィクティムオブラヴも聴き比べてくれ(笑)

358:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:15:13 XhFYO6iP0.net
>>329
ピンクフロイド、ブラー、スミスとか人気あるだろ?

359:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:15:15 IIthlOdd0.net
>>347
YouTubeで今でもpoliceとか見るけどやっぱカッコいいんだよな
中2の頃聴いてた音楽はいまだに聴く

360:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:15:33 kYdtUC290.net
>>341
少女A、十戒、

361:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:15:45 6+FYlKUG0.net
>>354
確かにジェフって人と一時噂あったね

362:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:15:54 uCDmcJLI0.net
>>338
いや聖子ちゃんは自ら進んで意図的にああいうのやってたと思うよ。秘密の花園のわざとらしいパンチラとか
ストロベリータイムの胸の谷間見えまくりの胸元ユルユル衣裳とか。ラジオでも「オナペットアイドルNo.1に選ばれて
嬉しい」ってあっけらかんと言ってたし

363:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:16:23 EGWoVZRd0.net
EUROPEのMore Than Meets the Eye聞いてみ?
ガチ名曲だから。
聞いて損しない曲。
この曲を聴くと心が爽やかになる。

364:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:16:51 tDSR9OGo0.net
>>349
So longは最高にスカッとする
あんたにお金では釣られないわよという歌w
I do I doのあの南国リゾートのようなリズム、雰囲気は凄い
knowing me knowing youの歌詞もシンプルだけど深いよね、出来るのは互いを知ることだけ

365:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:17:01 apTmxY+a0.net
ポリス、クイーン、Zep、フロイド、ジャム、クラッシュ、
ボストン、トーキングヘッズ、パールジャム、ニールヤング、ディラン
トッドラングレン、U2、ニルヴァーナ、ニューオーダー
クリムゾン、10cc、U2、スプリングスティーン 
俺の聴いてたのめちゃくちゃだな..

366:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:17:11 IMoNCAcn0.net
スクリーモっていうジャンルも面白かった
The Usedとか

367:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:17:17 8jXLTli60.net
>>352
ジャニーズのシブガキ隊の曲の出だしがナイト・レンジャーとか多いだろ

368:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:17:23 5QnSNpOi0.net
>>330
そうだね。
アバのショーのときに、けっこう初期の、小品的なヤツを歌ったりもしてるね
アイアムザタイガーとか

ユーロビジョンコンテストの waterloo もなにげに好きだw

369:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:17:37 ONGlZP6c0.net
>>300
俺は主にメタルを聴いてたけど
学生時代、女にモテまくり
クラスに女性20人いたら、14人以上に好かれる状態
クラスの女子が
(〇〇君を好きな人、私が知ってるだけで14人以上いるよ)
言うなれば、学生時代、スターだった俺が聴いてたのが
ハードロック・ヘヴィーメタル系だ

最近の海外の大学の研究結果で
成績優秀な上位5%が好んで聴いている音楽を調べた
その結果、その人達が一番聴いていた音楽は
ヘヴィーメタルだった

ヘヴィーメタルは、優秀な人間が聴く音楽と言えるのである( ー`дー´)キリッ

370:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:05 uCDmcJLI0.net
>>340
>>357
てかまあそもそもホテル・カリフォルニアがジェスロ・タルのパクり。本人たちも認めている

371:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:09 PmjqQMCW0.net
個人の希望以前に中二の頃に教師がクラス全体にビートルズの歌の譜面くばって
歌えとやらされたな

372:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:15 f1W9QZlP0.net
>>334
良い曲多いよねアラニス
あまり聴くと病むけど・・・

373:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:17 0Uupqpmg0.net
>>356
90年代スミスを支えいたのはロックファンじゃなかった印象
00年代になってアメリカでカリスマ化していくが

374:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:42 IIthlOdd0.net
>>363
EUROPEってFinal contdownしかイメージないや

375:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:18:55 ODJ1y9d30.net
星空のディスタンスが主題歌のTBSドラマ
主演は古尾谷雅人、三上博史、内藤剛志

376:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:19:23 6S+UV9Qa0.net
あるあ‥ねーよ。

377:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:19:29 QDJ75yhH0.net
日本人にとってポールウェラーって
スタカンでありシャウトトゥーザトップなんだな。
この曲だけはよく耳にするわ~

378:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:19:33 d2Yve/jA0.net
40代半ばまでは割合、邦楽バンドでもアニソン
でも女性歌手でも48系でも、とにかく一つの
ジャンルにハマるとそれしか聞かない時期が多かった 今はクラシックも演歌も興味がなかった
ジャンルも含めて全ジャンル聞けば楽しい

379:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
20/03/28 22:20:05 evFKU/KL0.net
マイケル・ジャクソンの歌が流行ったのが小学生の時だったので、偶然そこから洋楽を聴き始めた
(´・ω・`)

380:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:20:09 uCDmcJLI0.net
>>368
恋のウォータールーなんかも当時流行ってたグラム・ロックというかグリッター・ロックをベースに
してるんだけど、メロディアスで分かりやすいのが北欧らしいのよね

381:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:20:59.43 f1W9QZlP0.net
>>374
アマチュアの兄ちゃんが野外フェスでカバーしたけど音外れた動画が本人達より有名になってしまった・・・

382:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:21:05.60 kYdtUC290.net
The Alan Parsons Project- Eye in the Sky

383:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:21:12.20 5QnSNpOi0.net
>>364
大学在学中に2人の女性を好きになったけど、2番目のひとに告白するまえに(1番目とはきれた)
アバのbut who am i ? if i dont even try im not coward oh no ill be strong
one chance in a life time
って部分をきいて出撃したのは良い思い出w

384:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:21:14.97 csHrOzby0.net
Europe のSuperstitiousてなんで売れなかったんだろう
80年代ハードロックで結局生き残ったのはボンジョビとモトリークルーぐらい

385:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:21:27.82 UrPOIwb50.net
>>373
まじかよ。スミスは当時のロックシーンで聴くものあんま無かった時期の隙間を埋めるような存在だったわ。今でも聴くし。

386:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:21:44.91 SdgkOjG/0.net
>>373
スミスはアメリカでは売れてないだろ

387:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:22:14.06 ClbNPp/00.net
>>305
洋楽の歌詞は適当な意味の無い事を書いてる場合が有るから内容は確認しなくなった

388:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:22:14.12 EGWoVZRd0.net
アルフィーはパクリでブレイクしたけど、パクりじゃない曲の質も高いし
観客動員数も凄かったから、地力のあるアーティストではあったよな。

389:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:22:54.32 0Uupqpmg0.net
>>377
人気が急落した頃ポールを支えいたのが日本のファンなんだよね
1stソロも日本録音だったはず
その後本国で再ブレイクした後インタビューしたら日本人は音楽を分かっていないと言っていたとかいないとか

390:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:23:37.72 bfFVIiae0.net
昔は中2ぐらいで英語の文が読めるうになるし自然な流れでしょ

391:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:23:44.92 uCDmcJLI0.net
>>356
>>385
今芸スポやニュー速でスレ立ってるテレ朝羽鳥のモーニングバードでコメンテーターやってる
玉川さんが以外にもスミス好き

392:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:24:00.94 nFk6rDsC0.net
ワイは小6
ボンジョヴィやったなあ(多分全盛期)
格好良かったんや

393:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:24:07.90 /Td99ckW0.net
ヒアリングがマシにならんかなと思って聞いたけど全然向上しなかった

394:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:24:33.34 ODJ1y9d30.net
アルフィーで珍しくリードボーカルをとった坂崎のシンデレラは眠れない
これは坂崎らしくビートルズ調に仕上がっている

395:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:24:33.38 8bTsIYPD0.net
43のおっさんだが、まさしく中2でビートルズにどハマりw

396:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:25:32.97 1Y2GsGjk0.net
その頃ちょうどDuranDuranとか流行ってたわ、そういえば。
もう一回り年下だとブラーとか流行ってただろうし。

397:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:25:41.46 uCDmcJLI0.net
>>389
あの人はそこそこイケメンだったからそれが仇になって日本じゃアイドル視する女性ファンも多かったしね

398:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:25:54.28 csHrOzby0.net
当時のヒットチャートの動向と今のユーチューブの再生回数は必ずしも連動してない 時を経てフラットに聴いてるから再発見多い
マイケルジャクソンも当時ヒットしなかったthey don’t care about us の再生回数がめちゃくちゃ多い

399:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:26:06.27 0Uupqpmg0.net
>>386
スミスはラフトレードというインディレーベルだったから当たり前
インディレーベルであそこまで売れたのとフォロワー、リスペクトが絶えず巨大な存在になっていったんだよ

400:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:26:56.99 6d7ms91+0.net
あー確かに、自分は中2でベイシティローラーズやキッスやチャーにはまったもんな。

401:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:27:01.43 5QnSNpOi0.net
>>380
北欧のアーティスト、あんまし知らない・・・(´・ω・`)
フィンランドのカウリスマキって映画監督のことは知ってるけど
アバはスウェーデンか、卓球王国ってのは知ってるw
ワルドナーって選手が有名だった

402:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:27:08.55 EmHrG7Wu0.net
洋楽も邦楽も売ることしか考えてない低俗なポップスだけどね

403:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:27:27.86 vvf5Ll600.net
俺の初洋楽は何故かメガデスだった。

404:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:27:42.69 6+ni9XZe0.net
中2はマイケルとマドンナが全盛期だった
今と比べると贅沢だったと思う

405:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:27:58.17 csHrOzby0.net
アルフィーのパクリ曲は高見沢作曲だろうけど
高見沢作曲の小泉今日子の木枯らしに抱かれてもニックカーショウのパクリって渋谷陽一のラジオで当時やってた
高見沢の手グセが悪いのかも

406:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:28:12.93 9xO1WibS0.net
ジャーニーのスティーブペリーが爆笑問題の田中に似てるっていうネタは結構好き。
誰が言い出したのか知らないけどなんかニヤニヤしてしまうw

407:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:28:41.32 Iv2j6EIN0.net
>>198
サイモン&ガーファンクルとかな
あまり洋楽馴染みない層にもドラマ影響で買う人が一時的に増えた

408:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:28:54.13 NPWfb6ue0.net
日本の洋楽マーケットは20万から30万人くらいらしい。
そりゃBOB DYLANを知らない大人がざらにいるわな(笑)

409:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:28:55.25 5QnSNpOi0.net
>>383
自己レス
追加: サンキューフォーザミュージックというミュージカル仕立ての劇の中の歌ね

410:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:29:18 00tNYRsp0.net
何でキモいやつほど洋楽詳しいの?

411:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:29:28 AOtPmT7j0.net
>>406
田中本人も似てるって言ってるな

412:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:29:33 KMqutqVd0.net
>>3
実は多いと思うがミューズ、ストロークス、アクモン、コールドプレイ、レディオヘッド、オアシス辺り

413:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:29:39 f1W9QZlP0.net
>>398
マイケルはスリラーで世界的大ヒットする前の曲が好きだな
Rock With Youとか

414:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:29:42 kAonMfv10.net
>>393
スピードラーニングと一緒で聞き流してるだけじゃ効果はない

415:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:30:11 IIthlOdd0.net
>>393
自分はヒアリングだけいつも高得点なのは小5から洋楽ばかり聴いてきたおかげだと思ってる
スタンドバイミーのサントラから年代を追っかけるように聴きあさったな

416:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:30:19 csHrOzby0.net
モリッシーは今やラスベガスで常宿公演

417:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:30:20 NPWfb6ue0.net
>>249
おそらくプロのギタリストインタビューで

B'zやユニコーンをカバーしたとは口が裂けても言えないわな(笑)

418:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:30:26 i4GhB1oT0.net
>>407
人間・失格はドラマの内容がいじめと殺人だと伝わってなくて
ビデオ版ではS&G外されたらしいな

419:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:31:27 KMqutqVd0.net
俺はホモだからpanic at the discoを聴いていたけど

420:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:31:32 8jXLTli60.net
>>406
検索ちゃんで爆笑田中の恥ずかしい映像としてアメリカ旅行がMV風になっており
佐野元春のアンジェリーナが流れて、公園で一人悩む姿は尾崎豊だとw
大笑いされてたよw

421:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:31:44 GBbN7Nei0.net
>>2
across the universe

422:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:31:57 ONGlZP6c0.net
モテる奴は、心がウキウキ状態で小難しいことは考えず
笑顔で明るく生きているもんなんだよ

そういった連中が聴く音楽は、心をウキウキさせてくれる
メロディアスなヘヴィメタルになる

一方、女にモテたいが故に、オシャレに気を使い
サッカー部に入ってるような連中が聴いていたのが
デュランデュラン系

俺が野球部で、県大会決勝まで行ったのに対して
サッカー部の連中なんて、県大会の2回戦で負けるようなレヴェル
俺たちの時代は、フィジカルエリートはみんな野球部だった時代
サッカー部に入るような連中は、中途半端な連中ばかり
そういう連中が好んで聴いていたのが、デュランデュラン系の
女受けする音楽
自分に自信があって、優秀な人間は、女受けする音楽なんて
あえて聴こうとは思わないものだ
男に魅力があれば、ヘヴィーメタルなんて興味がない女性でも
彼女にすれば、男の影響を受けて、好んで聴くようになる

423:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:03 NPWfb6ue0.net
>>141
田舎は洋楽の不毛エリア。
ギター小僧もいなかった。

まして遡って聞いてる人はまず見ないな。。。

424:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:03 5QnSNpOi0.net
>>415
スタンドバイミー
映画でみたクチ?

だったら同時上映は「モスキート・コースト」だなw
どっちもリバー・フェニックスが出てたんだっけ

425:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:09 HV9Frznn0.net
>>305
聞きながら歌詞カードの英語を必死に追い訳を読みギターでコード探したな

426:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:16 QNFVhbuk0.net
>>1
ヒットした洋画の主題歌に興味持ったのが洋楽への入り口だったな
グーニーズやトップガンてテンポよくて聴いてて心地よかったから
デンジャーゾ~~~~~ン♪w

427:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:23 v/N3x0Gd0.net
ガンズは今でもたまに聴いてるが今のアクセルとかには全く興味がない

428:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:33:46 rJhuqM9I0.net
今でもbobmarleyと2pacは好き

429:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:34:05 2Peb3gmT0.net
>>138
そうそう!
ブルーハーツで入ってピストルズでハマってラフィンノーズってのが多かった
ハロウィンファンは守護神伝、特にDrSteinファンが圧倒的だったわ

430:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:34:37 ODJ1y9d30.net
大瀧の凄いところは自分の曲もパクっちゃうとこだよ
うれしい予感は君は天然色
Marui SportはFUN×4=ファンファンファン(ビーチボーイズ)

431:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:34:48 8bTsIYPD0.net
>>2
got you get you into my life

432:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:34:57 WA5qadIR0.net
>>427
超絶イケメンだったのになあ、今のアレじゃあなぁw

433:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:35:13 NdWvItNv0.net
Mr.Bigとボンジョビだったわ

434:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:35:33 XVTeAx9l0.net
>>2
Revolution No.9

435:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:35:51 8jXLTli60.net
>>141
田舎とか凄いよ、ニルバーナとかとにかくギター早く弾くのが恰好良いとされた時代あったよ
都会に来て、当時のディスコとか行くとまったく曲知らないからなw
今でも田舎の友人はレッチリ聴いてるよw

436:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:35:58 bNn7sbjh0.net
俺はshampooっていう女性デュオにハマってたぜ

437:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:36:11 NPWfb6ue0.net
日本の芸能人も洋楽なんて聞いてないのがざらにいるからな(笑)

もう鬼門てくらいのジャンル。

BON JOVIくらいでもポカーンてなるのが日本のテレビ番組。

438:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:36:24 WA5qadIR0.net
>>429
吹き替えバンド映画見たねえw

今聞くとピストルズ演奏上手いんだよなぁ

439:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:37:33.89 WA5qadIR0.net
>>435ニルバーナに早弾きのイメージ無いんだが?

440:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:37:37.01 IIthlOdd0.net
>>427
アクセルが凄いのは今はあんな体型なのにアクセルの声が出せるところ
あの声はやっぱ唯一無二だよ

441:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:37:51.73 Eq612Nna0.net
高1の時バックストリートボーイズのベストからだわ

442:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:37:55.11 jD7wpI5c0.net
>>435
90年代もディスコだったの?
ニルヴァーナって速弾きとかしてたっけ?

443:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:38:04.80 XhFYO6iP0.net
>>391
あの年代の捻くれた大学生は大体スミス好き

444:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:38:25.69 Fra4Xn8/0.net
中2の春はMy Revolution聴いてた

445:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:38:31.55 8jXLTli60.net
>>437
そんな事はないだろ、Mステにオアシスやブルーノ・マーズ来た時の共演者の反応とか知らんのかな?

446:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:38:54.22 NPWfb6ue0.net
団塊ジュニアは洋楽派少ないよな。
同級生くらいと音楽の話になったことない。
同窓会とかでもU2知らないのはざらにいる。

447:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:39:33.58 AkARXDFK0.net
>>327
愛読書はPLUMとじゃかすかだな

448:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:40:03.62 WA5qadIR0.net
>>442
そのイメージないんだよなぁ、どの曲のこと言ってんだろうな?

449:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:40:14.82 NPWfb6ue0.net
>>432
WANDSの上杉??

450:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:40:14.95 tDSR9OGo0.net
自分の厨二時代のリアルタイム洋楽と言えばマライア・キャリーとかホイットニーとかのディーバが流行ってたな
日本では宇多田が爆売れしてた

451:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:40:36.19 shW4ETy/0.net
>>423
逆に地方で局地的に小洒落た洋楽が流行ってる場合もあるんだぜ
東京の方が大多数はミーハーで
ダサいからな

452:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:40:59.55 5QnSNpOi0.net
>>444
渡辺美里?
だったらS49うまれの45歳だな

453:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:41:07.43 8jXLTli60.net
>>439
流れがあるんじゅねw リッチー・ブラックモアから始まりマイケル・シェンカーのとかの流れだろうな
早く弾けても意味ないの分かったんじゃねw

454:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:41:14.84 ek7MrCRX0.net
確かに周りはガンズ聴いてたわ

455:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:41:44.15 f1W9QZlP0.net
>>436
あの当時おじさんはクラブで踊ろうと
恋のマカレナって曲の振り付け必死で覚えようとしてたけど無理やった

456:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:41:46.53 IIthlOdd0.net
>>436
あ、何だっけそれ?
ミュージックステーションバックれたやつ?

457:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:41:46.56 F0jnFCdA0.net
>>418
もったいない
あの曲で始まるオープニングこそなのに

458:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:42:04.87 jD7wpI5c0.net
>>448
知ったかアラ還カッペ爺が頑張り過ぎちゃっただけでは?

459:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:42:33.94 WFx4sOJx0.net
案の定昭和懐古の百貨店www

460:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:42:40.98 /aWRGd/60.net
たっ、確かに‼

461:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:42:41.80 2WmFEKBc0.net
>>456
それタトゥーじゃね

462:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:42:58.54 ooiwfpsQ0.net
小学生の頃は土曜にFM東京で「コーセー化粧品歌謡ベストテン」だけ聴いていた
少し年齢が上がると惰性で「ダイアトーン・ポップスベストテン」も聴くようになったというのが俺の世代

463:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:43:03.27 vvf5Ll600.net
中坊の頃はBURRN!読んでたなぁ。

464:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:43:15.77 8x7INvqL0.net
>>442
ディスコと言えば神楽坂のツインスターだっけか

465:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:43:29.56 ODJ1y9d30.net
宇多田のオートマチックのAメロが
ひだまりの詩と日本で最初に気づいたのは俺だけどな

466:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:43:49.98 5QnSNpOi0.net
>>403
ヘヴィメタル好きな俺の友人が
オレに勧めたのがメタリカ、メガデス、アンスラックスだった
俺はメタリカだけフォローした

467:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:43:52.57 WA5qadIR0.net
>>458
あと田舎ものは今でもレッチリ聴いてるという意味がまるでわからん

468:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:44:16.85 csHrOzby0.net
80年代洋楽は82-86年が黄金期だろうけど87年のグラスタイガーサムデイやワンチャンレッツゴーが好き

469:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:44:29.52 IIthlOdd0.net
>>461
あぁタトゥーだ!
どっちもコギャルなイメージで被る

470:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:44:37.05 zA2g2ZkV0.net
>>1
小学生以下が洋楽に触れる機会ないだけだろ

471:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:45:47.05 kPTY3Mf+0.net
>>453
香ばしい

472:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:45:50.73 2WmFEKBc0.net
>>462
俺はコスモ ポップス ベスト10になった頃聞いてたな

473:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:45:51.41 8jXLTli60.net
>>456
コントにしたじゃん、ミシェルガン?
ピロシキ娘がドタキャンしたから
笑う犬だったと思う

474:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:45:57.22 gAVvTvma0.net
ミュートマ観てた

475:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:46:06.41 pb4CTwgk0.net
ゴダイゴは洋楽枠だった
聖子やマッチじゃなくて
ゴダイゴきく俺かっこええーって

476:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:46:34.47 ODJ1y9d30.net
サザンのみんなの歌の元ネタが
スコーピオンズのロボットマンと気づいたのはおそらく俺だけ
俺の耳はごまかせん

477:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:47:22.26 5wcGDtq20.net
大学で友人からクイーンのアルバム借りてそこからようやくだわ

478:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:47:35.56 AQl1IvBR0.net
俺のCDラックの洋楽
MCハマー
スキャットマン
C&C MUSIC FACTORY
2 UNLIMITED
ME&MY
STEPS
smile.dk
AQUA
ACE OF BASE
E-ROTIC
初期ハロウィン・イングウェイ
ボンジョビ
スノー(レゲエ)
シャンプー
パンドラ
ヴァニラ・アイス
ファルコのロックミーアマデウス
ニューキッズオンザブロック
リッキーマーティン
マイケルジャクソンのベスト
ハンソンのキラメキ☆mmm(ンー)bop(バップ)
タトゥー
マカレナ
ラスケチャップのアセレヘ
恋のマイヤヒ
正直、邦楽を聴いてるようなカスと音楽の話はしたくないね(笑)

479:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:48:15.74 RPLCQ3Lm0.net
>>91
面白い保育園だね

480:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:48:28.01 8jXLTli60.net
ジョンクーガー・メレンキャンプとか知らんか?

481:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:48:32.34 sITNweWN0.net
>>440
全盛期のアクセル・ローズのライヴパフォーマンスは最強だと思う

482:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:48:39.47 vvf5Ll600.net
>>466
それにSLAYERを加えると、
「スラッシュメタル四天王」ですな。

483:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:48:47.00 zTIIae8o0.net
洋楽にハマった切っ掛けがBASTARD!!なんて言えない

484:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:48:52.77 gFXYwj6F0.net
>>463
創刊号面白かった

485:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:49:02.56 fSAcKPA10.net
これは盲点だったけど、あるあるの頂点に君臨するかもw
でもどちらかというと男オンリーかもねw

486:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:49:11.34 uj2DBXcU0.net
>>439
速く弾くんじゃなくて、早く弾く
人より先にギターを弾くようになるのがカッコいいという価値観

487:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:49:26.10 f1W9QZlP0.net
Squeezeとかも良い曲多いけど中々話せる人が見つからない

488:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:49:37.72 WA5qadIR0.net
>>481
かっこよかったよなあ

489:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:49:56.76 6gG/pM+o0.net
ある時期から聴かなくなる年齢も検証

490:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:50:17.78 NPWfb6ue0.net
>>470
ジンギスカン~♪

491:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:50:35.99 2WmFEKBc0.net
>>478
いつも思うけどクリスクロスとバビロンズーも入れて欲しいわ

492:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:50:40.62 IIthlOdd0.net
>>480
大好きだったけどアルバム作るの早過ぎてメグライアンと付き合いだしたと聞いて諦めた

493:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:50:44.60 E8JWsm1q0.net
>>2
Dear Prudence

494:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:50:45.13 f1W9QZlP0.net
>>480
R・O・C・K USA! R・O・C・K USA!

495:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:50:53.14 5QnSNpOi0.net
>>482
なるほど。基本は抑えてあったわけか。
その友人の影響でヘッド・バンギングとか覚えた(俺サッカー部で短髪だったけどw)

496:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:51:27.14 csHrOzby0.net
100万人の英語で小林克也の曜日が洋楽ヒット曲の歌詞を勉強する内容だった

497:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:51:31.26 jD7wpI5c0.net
>>487
1枚だけ持ってるわ
テンプテッドだけ記憶に残ってる

498:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:51:34.20 WA5qadIR0.net
>>486
凄い解釈だなw
了解、ありがとう

499:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:51:36.48 tDSR9OGo0.net
ググッてみたら宇多田はマライア・キャリーやホイットニー全盛期より5年以上あとの流行りだった
宇多田はあの辺の洋楽ディーバの影響受けまくりだったよな

500:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:52:04.18 6gG/pM+o0.net
>>436タトゥーはロシア人だしシャンプーはイギリス人だから全然違うよね

501:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:52:29.22 FmF678Tv0.net
洋楽にいかないヤツはツッパリ系バンド歌謡か

502:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:52:32.52 OZQIf0MN0.net
何となく聞き始めて何となくやめる

503:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:52:33.94 5QnSNpOi0.net
>>463
「メモリカ」もゲットしたわけだ

504:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:52:40.65 ER036jSP0.net
中1でジャスティンビーバー
中2でアリアナグランデ
中3でポストマローンが今普通

505:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:52:45.85 8jXLTli60.net
>>481
当時は良いと思ってた、今はビリージョエルの東京ドームコンサートがツベにあり見ると音楽の良さを痛感するな

506:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:53:36 XhFYO6iP0.net
ジョニー・マーのように弾きたいと思うけど、メタルの速弾きの人達のようには別に
何の魅力も感じない

507:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:54:32 6gG/pM+o0.net
>>504今大学?

508:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:54:35 B+Oo072cO.net
Strawberry Switchblade
Wink
Shampoo
t.A.T.u.
推定少女

509:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:54:45 HcD5PRmc0.net
status quoを先生に勧められて洋楽にはまった
心不全でジョーストラマーと同じ年に亡くなったが

510:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:54:47 f1W9QZlP0.net
>>490
ジンギスカンは知ってる人多いのに
ボニーMは影が薄いなあ
ヒット曲めっちゃ多いんやでボニーM

511:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:54:48 h6UeJPCU0.net
>>2
リボルバーとアビーロードの曲全部。

512:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:54:54 IIthlOdd0.net
>>481
エルトンジョンのことをあのカマ野郎とか言ってたくせにクイーンの追悼ライブでバーンと出てきてボヘミアンラプソティ歌ったのには痺れた

513:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:55:08 5QnSNpOi0.net
>>496
続・基礎英語にもそういうコーナーあった

ブラザーズ・フォーの seven daffodils の歌詞の解説の回おぼえてるわ

514:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:55:08 WA5qadIR0.net
レッチリのフリーの登場は衝撃的だったねぇ

今時のバンドベース凄いもんな

515:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:55:09 vvf5Ll600.net
>>491
バビロンズー懐かしいw
「スペェイスマ~ン♪」

516:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:55:16 csHrOzby0.net
80年代より前は、ちょっとでも活動期間に空白作るとすぐ大衆から忘れ去られて人気無くなるからミュージシャンは必死に毎年レコード作ってツアー回ってたのに
90年代以降しっかり休んでも人気が維持できるようになったのなんでだろう

517:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:55:18 jD7wpI5c0.net
>>504
RDRからリルナズXです

518:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:55:20 ODJ1y9d30.net
ベストヒットUSAにJBが出た時
小林克也が何を聴いてもJBは
「いいか、俺は世界でこれだけ売れてこれだけ一位を獲ったんだ」
しか答えないの最高に笑ったわ

519:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:55:33 IMoNCAcn0.net
URLリンク(billboard-rock.com)ローリングストーン誌が選ぶ最も偉大な/post-376/

普段洋楽聴かない人もこれ聴いていったら1つは気にいる曲があると思う

520:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:55:44 g1nbjmT10.net
俺は大学生の頃でした。
Iron Maidenのthe wickermanを聴いてメタルにハマりました。

521:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:55:49 WA5qadIR0.net
>>511
B面がいいんだよなw

522:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:56:18 Km0Welg60.net
ビートルズ好きなやつはたいてい松田聖子も好き

523:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:56:31 Vrp9XZtC0.net
アニメ大好き

524:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:56:51 QDJ75yhH0.net
まぁオレも洋楽好きっつーても、90年代後半くらいからだんだんついて行けなくなり、2000年代以降はほとんど分からん。

525:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:57:09 WA5qadIR0.net
>>522
たしかに…好きだな、俺w
そんな関係気にした事もなかったわw

526:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:57:32 jD7wpI5c0.net
>>506
分かりすぎるほど分かる

527:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:57:54 XhFYO6iP0.net
>>2
ホワイトアルバム聴いて、3割近く良いなと思ったら素質ある
8割くらい好きにになったらもう沼にハマってる

528:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:58:15 f1W9QZlP0.net
メタルにハマった人たちは時間を経てカンザスへ移ってゆく・・・

529:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:58:16 VhKY9cZx0.net
中2の時やたらBOOWYが流行ったな
もう解散した後だったけど今思えば何でだろw

530:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:58:32 IMoNCAcn0.net
>>519
リンクがうまく貼れなかった
「ローリングストーン誌の選ぶオールタイムグレイテストソング500」


531:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:58:43 F+qYeUG10.net
スッテッバイステっ!ウーミーベェ~え

532:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:59:17 WA5qadIR0.net
ジョンとヨーコは松本人志が彼女を連れてきた、というガキ使のネタそのまんまで笑ったw

533:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:59:18 W6NTnnNZ0.net
たぶん、初ビートルズはポンキッキで知ったと思う
覚えてるのはオブラディオブラダが耳に残ってる

534:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:59:38 ODJ1y9d30.net
>>522
そんなことないよ
聖子は歌は上手かったがそれほど魅力は感じなかった

535:名無しさん@恐縮です
20/03/28 22:59:59 Zf5jb+0V0.net
>>445
そりゃMステに出演してるのはアーティストだからw

536:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:00:02 IIthlOdd0.net
>>531
何それ
ボビーブラウン?

537:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:00:02 5QnSNpOi0.net
>>518
ヒドいな。
まあカップヌードルみそ味のCMにでて「ミソンバ。」って言ったの覚えてるけど

538:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:00:04 mWI6g8Qu0.net
中二で洋楽聞いてるヤツって歌詞の意味分かって聞いてるの?

539:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:00:06 WA5qadIR0.net
>>529
あー、俺最近聞き直してるわ

540:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:01:06 u73fjMH10.net
ここまでロッドスチュワートなし

541:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:01:23 uj2DBXcU0.net
>>470
70年代まで遡ると洋楽が割と普通に売れたりしてたんだよな
バグルスが洋楽チャートじゃなくて国内チャートにランクインしたのは覚えてる

もっと前は、そば屋の出前持ちがジャズを口ずさんだ時代もあったらしいけど

542:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:01:52 WA5qadIR0.net
>>540
フェイセズ聴いてたとか言うやつに会ったことなしw

543:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:02:03 ODJ1y9d30.net
>>537
俺の記憶が確かかどうか調べてみたらちゃんと記述を見つけた
正確にはJBは小林が質問するたび、これしか答えなかった
「僕は93枚のミリオンヒットを出している。こんなことできるヤツは他にいない。93枚だぞ。偉大な数字だ。93枚」

544:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:02:36 u73fjMH10.net
ホワイトスネイクは歌詞の英語が聞きとりやすい

545:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:04:11 WA5qadIR0.net
>>544
1番はビートルズだなぁ、俺は

546:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:04:37 5QnSNpOi0.net
>>540
高1のときにセイリング知ってCD1枚だけ聴いたな

547:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:04:43 tDSR9OGo0.net
自分のリアルタイム厨二時代の洋楽の流行りは1998年あたりだとググッたらエアロスミス、セリーヌ・ディオン、ディスチャ、オアシス、ジャネット・ジャクソンとかかな

548:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:05:00 bF05I2gG0.net
>>536
NKOTB

549:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:05:21 qmshpbgC0.net
スパイロジャイラから入って、ウェザーリポートにハマった。

歌詞がわからない、と思ったことはない。

550:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:05:21 xGRKsEf/0.net
>>540
あの人なんつーんだろ。歌手のイメージ全くないんだよな。俺より上の世代の人はそんなことないんだろうけど
こちとらデイヴリーロスで間に合ってます的な

551:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:05:35 f1W9QZlP0.net
>>542
おらマギー・メイ知ってるずら!

552:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:05:46 mNb14UnV0.net
>>540
桑名正博のセクシャルバイオレットNo.1

553:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:05:54 AOtPmT7j0.net
>>540
大屋政子がファンだったのは覚えてる

554:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:06:01 5QnSNpOi0.net
>>543
アンタさっき柳ジョージまちがった人じゃないか?w なんとか高橋だったっけ

555:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:06:12 cXghh/Fs0.net
>>536
たしかニューエディションの白人版だね

556:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:06:18 WA5qadIR0.net
>>550
どんとのあだ名がそっから来てたんだよね、似てるとかでw

557:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:07:13 f1W9QZlP0.net
>>531
マルティカかな?

558:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:07:34 csHrOzby0.net
89年ぐらい?のベストヒットUSA最終回で、これまでのインタビューの総集編やった時にジェイムスブラウンの自慢する奴流してたから、そこだけ見た覚えある
あと、マドンナのインタビュー収録が始まる前の番組スタッフのカウントダウン「5,4,3,2,1」が終わった瞬間、マドンナがニヤッと笑う場面も総集編で流れてた この場面をあえて選ぶとはセンスある

559:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:07:49 8bTsIYPD0.net
>>538
ビートルズのHELPをノートに書き出し、完全暗唱していた中二病w

560:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:08:39 kgmyILo+0.net
>>547
10代表が聴いていた音楽
20代が聴いていた音楽
30代が聴いていた音楽では全然違うと思うで
エアロスミスやセリーヌディオンは10~20代は聴いてないな

561:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:09:05 KgKrex+M0.net
90年代の曲は今でも聴ける

562:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:09:14 sUEU4Wjo0.net
>>556
そうなの?やっぱみんな思うんだなw

563:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:09:49 mNb14UnV0.net
>>476
というか桑田なんてパクりばかりだろ

564:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:10:21 u73fjMH10.net
>>559
ガンズのウェルカムを耳で聞きとろうとして挫折
無駄なヒアリングの勉強の仕方だった

565:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:10:44 csHrOzby0.net
ロッドスチュワートは声が苦手 ロッドが歌う名曲カバーアルバムが売れてるぐらいだから声を魅力に感じてる人が多数派なんだろうけど
個性派の声で言えばスティービーニックスは好き

566:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:11:16 W6NTnnNZ0.net
エイジアはヒート・オブ・モーメントよりドント・クライ

567:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:11:38 ODJ1y9d30.net
>>554
それは知らんが柳ジョージならSaturday Night Good Time Rollだな
間奏のギターソロが最高

568:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:11:50 eVTD7KRP0.net
>>149
あの時代にリアル中二で遭遇できたのは幸せだった時今も思う

569:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:11:59 2WmFEKBc0.net
>>548
NKOTBってマーキーマークの兄ちゃんがいたグループだっけ

570:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:12:08 5QnSNpOi0.net
ビートルズ、といえば
ギリシャ人の歌手でアメイジング・グレイスとかがヒットした女性歌手(名前失念)が
讃美歌とかもけっこう歌ってるんだけど(オンリー・ラブとか)
その人がイン・マイ・ライフを歌って、それが流行ってた時期があった

571:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:12:14 f1W9QZlP0.net
>>561
洋楽好きって人は90年代からカバー曲の原曲とか漁ったり
80、70年代まで遡って聴いたりするんだけど
昔の曲は昔の曲で良いもんだよ

572:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:12:15 WrhuIJWwO.net
あーニールセダカとかフランクシナトラとかアダモとかエンゲルベルトフンパーティングとか聴いたわ

573:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:12:20 tDSR9OGo0.net
>>560
my heart will go onやI don't wanna miss a thingは大ヒット映画タイアップのおかげで知らない人は少ないだろうけどね
Brandy and monicaとかもいた

574:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:12:55 2LrpdIdH0.net
>>568
52歳くらいか

575:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:13:15 f1W9QZlP0.net
>>566
おじさんはヒート・オブ・モーメントのゲーム音みたいな部分が好きや

576:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:13:16 8bTsIYPD0.net
>>564
ガンズは死ぬほど聴いたが、当時全く歌詞を気にして無かったなw

577:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:13:48 1meT8YJL0.net
S55年生まれ
初めて買った洋楽盤がNow1

合ってるかも��

578:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:14:02 wJ3UlQzR0.net
おばあちゃんに、タヒチ80のCD買ってもらったのが良い思い出

579:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:14:02 IJUQZuzZ0.net
中二に成ったらニューミュージックにハマったわ。
村下孝三 アルフィー オフコース
俺一人別世界だった。

580:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:14:23 BpuRVLMo0.net
ポンキッキってやたらと洋楽が使われてたよな、まあ中学生の頃にはもう見てないけど

581:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:14:37 apU9GAnk0.net
確かに中2くらいだったな
スペシャの邦洋ごちゃまぜになってるオリジナルランキングがデカかったな
あれでオアシスのゴーレリラーゴーレリリーが何週も1位で誰だよこいつら。でも何かこの曲カッケーな。
が初洋楽体験だったな

582:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:14:54 ODJ1y9d30.net
>>563
桑田はとにかく狡猾
明らかに分かりやすいのもあれば、色んな所から少しずつパクってコラージュしたのもある

583:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:15:29 //95s7FL0.net
>>578
懐かしい
高校の頃流行ったな
ワンモアタイムは買って貰えなかった?

584:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:15:35 csHrOzby0.net
松田聖子と全盛期のNKOTBのドニーが歌うデュエットは全米でスマッシュヒットした

585:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:15:50 IIthlOdd0.net
>>559
あー、やったやった
自分はPaperback Writerとカトリーナ・アンド・ザ ウェイブスのWalking on Sunshine
宿題でもないのに丸暗記できるまで頑張った

586:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:16:14 0Pn7W/5I0.net
>>2
ノルウェーの森

587:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:16:19 5QnSNpOi0.net
>>567
ああ、すまん
似た口ぶりの人で、そういうやりとりしたもんだから

>>572
恋の片道列車、カレンダー・ガール、(Zガンダム)
マイウェイ、フライミートゥザムーン

588:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:16:25 ixDclQE00.net
>>118
完全にキチガイw

589:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:16:30 u73fjMH10.net
サザンよりクワタバンドのほうがパクりは露骨だな

590:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:16:47 //95s7FL0.net
>>581
なんだその曲?全然分からない

591:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:16:55 XhFYO6iP0.net
>>540
ロッドはホント日本で人気ないよな、アイムセクシーは売れたけど、何故かね
サッカー好きなのは有名だけど、それ以上に強烈な鉄オタなのにな

592:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:16:56 EGWoVZRd0.net
>>566
だが、渡辺美里のデビュー曲のB面にされて黒歴史。

593:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:17:02 NkAI23bY0.net
中二でチャゲアス聴きだしたワイ
洋楽はハタチを越えてからやで

594:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:17:15 NYWrDTeH0.net
中2くらいに流行ってた洋楽はUsherのyeahかな

595:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:17:33 Uq/WegtT0.net
神奈川県民はミュージックトマトが入り口

596:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:17:53 i3vHGz7c0.net
これも、ジャンルを分けて語った方が良さそうな話題だな
メタル好きで、日本のも洋楽も聞くけど、一部の例外を除いてJ-POPは好きではない
洋楽でもレゲエは嫌いじゃないけど、ヒップホップは嫌い
クラシックは国籍問わず好き、ジャズは音楽そのものよりも蘊蓄たれのファンが嫌い

597:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:18:08 2WmFEKBc0.net
>>590
Go Let It Outでしょ

598:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:18:15 f1W9QZlP0.net
>>591
こないだ自作の鉄道模型の写真うpした記事でてたよね

599:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:18:18 csHrOzby0.net
90年代的な洋楽ヒットはカーディガンズ、スキャットマンジョンとか
CDバブルの時代でJ-waveやFM802のヘビーローテションの影響力が凄まじく洋楽でもミリオンセラー連発してた

600:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:18:22 8I94n28p0.net
>>589
サザンや桑田のパクリネタ元ってなんなの?
サザンあんま聴かんからわかんないんだよな。60,70年代の桑田の聴きそうなのも多分聴いてないし

601:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:19:26 WA5qadIR0.net
>>579
オフコースはまあちらほらと

602:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:19:55 //95s7FL0.net
>>596
確かに
メタルさっぱり分からないし
ヒップホップオルタナ以降の世代とそれ以前では感性が違う気がする

603:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:20:04 /ooT/BoN0.net
>>2
イエローサブマリン音頭

604:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:20:10 wJ3UlQzR0.net
中2の時は
暴力温泉芸者を聞いてました

605:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:20:12 BlGu7Dy30.net
ビートルズの曲って何であんなに短いんだろ

606:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:20:12 5QnSNpOi0.net
>>585
自分はノート写し、はしなかったけど
歌詞カードもって歌えるまでがんばって覚えたな

ルーシーインザスカイ~とアイアムザウォルラスが難しかった
いまでも大体歌えるけど

607:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:20:50 WA5qadIR0.net
>>600
基本洋楽の人だからねえ
ビートルズ、クラプトン…

しかし桑田が英語圏の人だったらどうだったんだろか?と思うわマキシマムザ亮君とかも

608:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:20:56 Q8qwpG3u0.net
ブラスバンド部に入って洋楽の曲を演奏する機会が増えたので洋楽聞くようになったわ。
アースウンドファイアーとか。

ちなみにアフリカンシンフォニーは元曲あると知らずに吹奏楽用の曲だと思ってた。

609:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:20:57 u73fjMH10.net
>>595
都民でも映る地域はミュートマ重要だった

610:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:21:14 rg7G6dIW0.net
未だに不思議なのはG.I.オレンジの日本人気と愛は吐息のようになどの日本タイトル

611:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:22:03 WA5qadIR0.net
>>606
「あれってLSDのこと歌ってんだせ!」って自慢してたw

612:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:22:04 9xO1WibS0.net
ポーラ・アブドゥルも好きだった。
ラッシュラッシュっていう曲のPVはドラマ仕立てなんだけど、
キアヌリーブスと共演してたんだよなあ。当時もちょっと話題になったと思う。

613:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:22:13 7QRHgXSE0.net
>>2
you know my name

614:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:22:53 W6NTnnNZ0.net
>>599
90年代突入はエヴリバディ・ダンス・ナウ!で幕上げ

615:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:22:58 ZXPqlnrO0.net
>>601
中1の時に付き合ってた彼女の姉ちゃんの彼氏(66年生まれ。暴走族。パンチパーマ)がオフコース聴いててみんなでずっこけた思い出
俺らの中じゃもうオフコースってwwwだったのに4つ違うとそこらの感覚も全然違うんだなと痛感した

616:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:23:03 csHrOzby0.net
90年代の洋楽のアルバムCDの値段は普通は2500円程だったのに東芝EMIだけ3000円の強気の値段で、東芝EMI系のアーティストは国内盤じゃなく輸入盤を買ってた

617:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:23:04 l1AEL2da0.net
1988年あたりが中2だったな
プリンス、マイケルジャクソン、ジョージマイケル、ピンクフロイド、ヴァンヘイレン、the jets 、yes、リックアストレー、dead or alive 、AC/DCあたりをMTVやベストヒットusaで知って聞いてたな
もうすこし年代が進むとpop group 、the slits 、ピストルズ、クラッシュ、pil 、joy divisionとかのダークで尖った音楽聴くようになった

618:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:23:47 f1W9QZlP0.net
長年洋楽に慣れ親しんでるけど未だに
ルーリード、ベルベットアンダーグランド、ELOとか良さが分からないんや
悪くいうつもりはなくて、なんか理解できないんや・・・

619:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:24:20 wJ3UlQzR0.net
>>618
えーヴェルヴェッツ最高すぎるやんかいさ

620:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:24:31 WA5qadIR0.net
>>615
小田和正ってジジイにはなった今でも変わらず声出ててびっくりする

621:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:24:59 5QnSNpOi0.net
>>611
まあね 青盤の歌詞カードの解説にもそうあったけど
歌詞がむちゃくちゃだもんな

万華鏡をカレイドスコープと呼ぶ、とか単語の勉強にはなったな 

622:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:25:28 WA5qadIR0.net
>>618
だれだってそんなもん山ほどあんだろw

623:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:25:40 f1W9QZlP0.net
>>610
Walk This Wayが「お説教」だもんなw

624:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:25:41 f4xzixi30.net
>>446,423
それあんたが自分でも言ってるとおり田舎だからだろ
しかし団塊ジュニアでギター小僧いないって山奥の分校とかか?

625:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:26:56 9JPn/rdw0.net
邦楽の16小節で綿密に構築されたサビメロディーラインは誇っていい
本当に才能がある人ができる技

626:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:27:03 ODJ1y9d30.net
>>618
ELOは分かりやすいと思う
Calling Americaなんてのはポップの代表みたいな曲

627:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:27:33 csHrOzby0.net
>>617
週間FMが毎年やってた好きなアーティスト、嫌いアーティスト読者投票で、88年の嫌いなアーティストにリックアストリーを投票したとき理由として「声が気持ち悪い、おまけに顔も西川きよしの息子そっくり」と理由書いたら紙面に掲載された思い出

628:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:27:49 XhFYO6iP0.net
>>616
90年代って米盤1400円、英盤1600円くらいじゃなかった?国内盤なんか
全く眼中に無かったような

629:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:28:46 rg7G6dIW0.net
ロッキー4のサントラ買った人はトップガンとオーバーザトップのサントラも買っている説

630:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:29:52 THmlSc3C0.net
>>627
西川きよしの息子の顔を知ってたのが一番凄いと思うw
普通は一八しか知らんだろ

631:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:29:56 u73fjMH10.net
ZIGGYのパクりは分かりやすいパクり

632:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:30:16 Sae/xMME0.net
ZZトップはラフボーイとかlegsとか聴きやすいから中2に最適

633:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:30:27 W6NTnnNZ0.net
ABCは音もボーカルの歌い方もカッコ良かった

634:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:31:04 csHrOzby0.net
>>628
輸入盤、円高ですごく安かったけど、歌詞カードと解説が欲しくて国内盤ちょこちょこ買ってた

635:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:31:21 UvAgNAld0.net
take on meだろやっぱ

636:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:31:23 5QnSNpOi0.net
>>605
アメリカの’60年代の楽曲が短かった

runaway  わすれた
oh. Carol!ニール・セダカ?
Mr.lonely ボビー・ヴィントン とかYouTubeで聴いてみて どれも3分前後

俺のおすすめは walk in the room ジャッキー・デシャノン

637:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:31:36 f1W9QZlP0.net
>>632
ヒゲがなあ・・・

638:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:31:46 WA5qadIR0.net
>>629
洋楽すげぇ詳しくてマニアックなのまで聞いてても結局ワムの曲が一番青春時代思い出しちゃう説

639:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:32:05 gSE2mitX0.net
>>632
退屈だからダメじゃね。寧ろ思春期の子供に一番嫌われると思う

640:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:33:29.89 G0C7baqM0.net
リックアストリーはヴェイパーウェイブのネタに使われいるイメージ

641:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:33:30.02 csHrOzby0.net
>>630
当時TBSのスケベドラマ枠に一八と共演しててそこで知った もしかしたらアレがデビューかも

642:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:34:02.58 l1AEL2da0.net
>>627
わかるww似てたよなあ
当時はユーロビート大流行りで常にFMでかかってた
カイリーミノーグとかな
ストックエイトキンウォーターマン系のやつ
にしても一方で80年代後半はアメリカ最高みたいなムードに個人的にはハマったんだよな
ジージャン着てひたすら続く麦畑や綿花畑のある世界やパステル色のマイアミなんかをイメージして浸ってた

643:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:34:11.23 u73fjMH10.net
ワムと言えばアレサ・フランクリンとのデュエットソングを思いだす
そんな47歳です

644:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:34:12.05 uZtuCwZWO.net
地方のケーブルテレビがMTVを取り扱わなくなった悲しみ

645:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:35:13.86 py4gEp0F0.net
>>206
ここの話題に入れないからっていじけるな(´・ω・`)

646:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:35:15.61 bMP1COk/0.net
77年のオープンタッグの予告で使われた吹けよ風呼べよ嵐で洋楽に目覚めたわ。

647:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:35:41.03 BkZIoUcY0.net
>>40
洋楽を丸パクリしながら進化した?って感じの歴史よね

648:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:36:09.09 G0C7baqM0.net
>>636
ジャッキーデシャノンてウィスパーボイスの人だよね
殺人犯だっけか?あれ別人か

649:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:36:16.60 f1W9QZlP0.net
>>643
マクセルのカセットテープのCMを思い出す45歳です

650:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:37:02.18 5QnSNpOi0.net
>>643
アレサ・フランクリンといえばモータウン・サウンドじゃね?と思っちゃう
46歳です
サカトゥミサカトゥミ・・・ってバックコーラスが歌うの、なんだっけ

651:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:37:08.30 awgrBP3c0.net
14才やな

652:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:37:17.02 E8JWsm1q0.net
最終的にはABBAに辿り着く

653:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:37:17.83 geTqW07A0.net
中学の音楽室にセパレートステレオがあってサッカー部の不良のやつが
コモドアーズのマシンガンかけて踊ってやがった
でもあの重低音のディスコサウンドは衝撃的だった
バンマッコイのハッスルとかKCサンシャインバンドとか
ロックは内の学校では流行ってなかったが俺は隠れてSWEETやディープパープル聴いてた

654:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:37:21.70 bF05I2gG0.net
>>605
最近流行ってる曲も結構短めだよ

655:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:39:13 TEr9/d+n0.net
ビートマニアに夢中だった

656:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:39:34 U1sMW+SR0.net
ネクターのアバチキチータ
ネスカフェのやさしく歌って
近所の同級生のお姉ちゃんが大好き映画小さな恋のメロディー
おはよう720のオリビアニュートンジョンカントリーロード
ダンシングシスターノーランズ
兄貴が友達から借りてきたOJ’S「裏切り者のテーマ」
プロレス関連でスカイハイやスピニングトゥホールド

657:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:40:11 5QnSNpOi0.net
>>652
アバ、どれがいい?
ほぼ全曲対応可能

658:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:40:22 f1W9QZlP0.net
>>653
KCサンシャインバンドは黒人グループと思ったら白人が歌っててビックリだった
プレイ・ザット・ファンキー・ミュージック唄ったワイルドチェリーも白人で驚いた

659:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:40:26 nwvg4iAM0.net
誰かトンプソンツインズの話しようぜ

660:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:40:29 EL1D8dQd0.net
英語の授業で聴かされるのがその時期だったw

661:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:40:42 ODJ1y9d30.net
ELOといえば日本のCMで有名なミスターブルースカイが一番ビートルズっぽい
Sweet Talkin' Womanを軽くパクってるのが聖子の天国のキッス

662:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:41:17 mIaM/Xwl0.net
>>652
スウェーデン人とカラオケ行ってABBA歌ってーって言うといい加減にしてくれと思うらしいから気を付けろ
カーディガンズならまだいいらしい。イングウェイは豚だから会話にも出すなだと

663:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:41:17 19G+pJsq0.net
自分は小6で聞き出しましたが…

664:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:41:29 u73fjMH10.net
>>650
俺もそれ老化現象で思い出せない

665:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:42:05 /5FiH5r90.net
スレタイはまさにその通りで中2の頃からずっと洋楽専だわ
生前の曲から2020年ビルボードTop100までジャンル問わず聴いてる
サブスクリプション最高

666:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:42:40 p0omAZww0.net
来年70になるけど中学の時にビートルズが来日して洋楽にはまった
今でも趣味でバンドやってる

667:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:42:42 W6NTnnNZ0.net
>>652
俺まだ小学生だったけど
友達のアニキがABBAのレコードジャケットを見せるようにして歩いてた
ジャケ持ちが流行ってたのかなw

668:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:42:46 5QnSNpOi0.net
>>664
そのあと
real,real,real,…って歌ってるはず

669:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:43:13.39 IIthlOdd0.net
>>659
Hold me now

670:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:43:54.71 u73fjMH10.net
>>668
リスペクトか?

671:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:44:12.95 Y1z1j/3Z0.net
>>666
テケテケ世代?

672:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:44:13.61 f1W9QZlP0.net
>>656
裏切り者のテーマ良いよね
夕方のビールタイムにピッタリや

673:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:44:15.45 FIRMPlRO0.net
>>669
すていうぃずみー

674:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:44:17.87 eVY2/aQ+0.net
中二の頃はカセットテープのA面がガンズでB面が工藤静香だったな

675:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:44:41.95 ZduhNmNQ0.net
小6のときマイケルジャクソンのスリラーからだな

676:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:45:22.67 rg7G6dIW0.net
DENONのカセットテープにはデビーギブソンやベリンダカーライル
SONYのカセットテープにはコリーハートという自己流ルールがあった
中でも特別なのがSONYの白くて1000円以上するテープにホイットニーヒューストンを録音

677:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:45:23.94 Y1z1j/3Z0.net
>>675
まだ生まれてないかも

678:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:45:28.03 19G+pJsq0.net
>>657
ギミーギミーギミーは絶対ABBAの方がいいなぁ
マドンナのハングアップはなんだか

679:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:45:50.87 f1W9QZlP0.net
>>662
よーし、おじさんはAce of Base歌っちゃうぞー

680:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:46:23.64 5QnSNpOi0.net
>>670
タイトルは知らんのんよ
マーサ&ヴァンデラスのヒートウェイブ、とかならタイトル知ってるけど

681:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:47:43.15 i3vHGz7c0.net
言葉の響きは重要だけど、歌詞の意味とかビジュアルとか振り付けは、音楽的にはあまり意味がないと思う
洋楽で「いいな」と思う曲って、大体一目惚れで、聴いた瞬間からすでに圧倒的好印象
次に歌詞カードを見て、分からない単語があったら調べて、そのうちほぼ完全に暗記して口ずさむようになる
たまに印象が薄くて、聴きこんでいるうちに良さが分かってくる曲もあるけど、第一印象の悪いのはなかなか覆らない

682:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:47:48.90 u73fjMH10.net
洋楽ばっかだとカラオケのときに困る
好きなの歌うと浮くし

683:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:48:32.91 5QnSNpOi0.net
>>678
(ドンドドドンドド・・・)ハーフ パスト トウェルブ!
ちなみに
クレクレタコラの英訳が gimme gimme octopナンチャラだったw

684:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:49:01.18 ZQ+Zr/jX0.net
>>682
ビリー・ジョエルのオネスティ歌われた時の空気感を今完全に思い出したわ

685:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:49:04.30 PNvBcZFf0.net
ほんとに好きできいてるのかどうかが問題。
ヒット曲だけ聴いてりゃいいような奴らはアイドルソングだって同じくらい聴いてる。

686:名無しさん@恐縮です
20/03/28 23:49:28.28 PYLqsw850.net
>>212
洋楽好きな人には有名だったと思う
91年にスメルズライクがヒットして、赤ん坊のズルむけCDジャケットがCD屋に並んで
グランジって単語とともに雑誌でもよく見かけた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch